JPH05150347A - フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ - Google Patents

フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ

Info

Publication number
JPH05150347A
JPH05150347A JP21039691A JP21039691A JPH05150347A JP H05150347 A JPH05150347 A JP H05150347A JP 21039691 A JP21039691 A JP 21039691A JP 21039691 A JP21039691 A JP 21039691A JP H05150347 A JPH05150347 A JP H05150347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
length
format
camera
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21039691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Egawa
全 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21039691A priority Critical patent/JPH05150347A/ja
Publication of JPH05150347A publication Critical patent/JPH05150347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム一本中に各種のフィルムフォ−マッ
トによる撮影が混在していても、適確な残りの撮影駒数
(フィルム残り量)表示を行うことが可能となる。 【構成】 フィルムの全長を検出する第1の検出手段
1,8,11と、選択されるフィルムフォ−マットによ
る撮影に用いられるフィルム長さを検出する第2の検出
手段8,16と、上記第1及び第2の検出手段からの情
報より未露光フィルムの長さを算出する第1の算出手段
8と、該第1の算出手段からの情報と前記第2の検出手
段からの情報より撮影可能駒数を算出する第2の算出手
段8と、該第2の検出手段にて算出された駒数を表示す
る表示手段15とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムフォ−マット
を自由に選択することのできるフィルムを用い、35m
mフルサイズの標準フォ−マットによる撮影以外のフォ
−マットでの撮影をも可能とするフィルムフォ−マット
選択撮影可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、35mmフィルムフルサイズ
の標準のフォ−マットによる撮影を行うカメラとハ−フ
サイズのフォ−マットによる撮影を行うカメラがあり、
また、米国特許第4583831号には、擬似ズ−ム効
果を得る為にプリント時にトリミングする指示を、撮影
時にフィルムに記録しておく様にしたカメラが開示され
ている。
【0003】また、一回の撮影にフィルム数駒分を使う
パノラマ撮影を可能とするカメラもある。
【0004】更に、米国特許第4878075号には、
途中まで撮影したフィルムを一旦取出し、必要に応じて
再度装填して未撮影駒の撮影を続行することを可能とし
たカメラが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ハ−フサイズだけ、或は、フルサイズだけの撮影を行う
ようなカメラであれば、フィルム一本での撮影可能枚数
は容易に表示することができた。
【0006】ところが、擬似ズ−ム効果を得る事を可能
するもので、トリミング指示を情報として記録すると共
に、トリミング領域のみ露光をしてフィルム給送も露光
量分だけ行うように構成したカメラにおいては、トリミ
ングの範囲の大きさによって給送量が変わるため、後何
駒分の撮影が可能であるかはかわからなかった。
【0007】また、パノラマカメラの様に、複数駒にま
たがって撮影を行うものにおいても同様であり、特にス
リット露光と給送を同時に行ってパノラマ撮影するタイ
プでは、残り量がわかりにくかった。
【0008】なお、フィルムカ−トリッジにはCASコ
−ド等による枚数表示がなされているが、これはフルサ
イズのものであり、上記の残り駒表示を助けることので
きるものではなかった。
【0009】本発明の目的は上記の点に鑑み、フィルム
一本中に各種のフィルムフォ−マットによる撮影が混在
していても、適確な残りの撮影駒数(フィルム残り量)
表示を行うことのできるフィルムフォ−マット選択撮影
可能なカメラを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィルムの全
長を検出する第1の検出手段と、選択されるフィルムフ
ォ−マットによる撮影に用いられるフィルム長さを検出
する第2の検出手段と、上記第1及び第2の検出手段か
らの情報より未露光フィルムの長さを算出する第1の算
出手段と、該第1の算出手段からの情報と前記第2の検
出手段からの情報より撮影可能駒数を算出する第2の算
出手段と、該第2の検出手段にて算出された駒数を表示
する表示手段とを設けている。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例装置が組込まれ
るカメラの主要部分の内部構成を示す斜視図である。
【0012】該図において、1は後述のフィルムFの移
動量をロ−ラ51,52の回転によるスリット円盤53
の回転を検知して該フィルムFの1駒割出しの為の信号
や情報の書込み終了タイミングの信号を発生するフォト
インタラプタ、2はスプ−ル内に配置されたフィルム給
送モ−タ、3は減速及び巻上げ・巻戻しの切換えを行う
ギヤ列、4は巻戻しフォ−ク、Cはフィルムカ−トリッ
ジ、Fはベ−ス側に磁気記憶部Tが備わった前出のフィ
ルム、HはフィルムF上の磁気記憶部Tに情報の書込
み、或はここより情報の読出しを行う磁気ヘッドであ
る。5はフィルムFを磁気ヘッドHに押付けるパッド
で、中央部にフィルムFと磁気ヘッドHのヘッドギャッ
プの密着性を高める為の凹部を持つ。
【0013】図2は上記カメラの主要部分の回路ブロッ
ク図である。
【0014】該図において、7はカメラの電源電池、8
はカメラの各種動作を制御するマイクロコンピュ−タ等
の制御回路、9は写真撮影を開始させるためのレリ−ズ
スイッチ、10はフィルムFの巻上げ及び巻戻しを行う
ために前記フィルム給送モ−タ2を駆動するフィルム給
送回路、11は前記フォトインタラプタ1よりのパルス
信号を制御回路8の対応信号に変換するパルス検知回
路、12はフィルムFの磁気記憶部Tへ各種情報を記録
するために前記磁気ヘッドHを駆動する磁気記録回路、
13は前記磁気ヘッドHによりフィルムFの磁気記憶部
Tから読出されるアナログ信号の増幅すると共にこのア
ナログ信号をディジタル信号に変換して制御回路8の対
応信号にする磁気再生回路、14は周知の測光、測距及
びシャッタ制御を行うAE・AF・SH回路、15はフ
ィルムFの撮影駒数を表示すると共に異常警告を行う液
晶表示器である。16はフォ−マット入力手段であり、
一回撮影に使われた、1枚のプリントにするフィルムの
範囲、すなわちフィルムフォ−マットを操作部より入力
するものである。
【0015】図3は前記制御回路8の動作を示すフロ−
チャ−トであり、以下これにしたがって説明する。 [ステップ1] 不図示のフィルム在否スイッチの状態
よりフィルムカ−トリッジCが装填されたか否かの判別
を行い、装填されたことを判別することによりステップ
2へ進む。 [ステップ2] フィルム給送回路10を介してフィル
ム給送モ−タ2を正転させ、フィルムFの巻上げを開始
する。 [ステップ3] 磁気ヘッドH及び磁気再生回路13を
駆動して、巻上げられているフィルムFの磁気記憶部T
に予め記憶されているフィルム情報や規定駒数等の情報
再生を開始する。 [ステップ4] 再生された信号よりフィルム情報や規
定駒数等を読出してカメラに設定する。 [ステップ5] ステップ4で得られたフィルム規定駒
数はフルサイズの標準フォ−マットでの駒数であるの
で、このフルサイズのフィルム長さ(1駒分の長さ)と
駒間長さよりフィルムFの撮影可能な全長を求める。
【0016】この様子を図8に示す。該図8はこのステ
ップ5での詳細な動作を示すフロ−チャ−トである。
【0017】ズテップ81でフィルム規定駒数を入力
し、次のステップ82でこの規定駒数と1駒分の長さ及
び駒間長さの和を乗じて全フィルム長を求めている。 [ステップ6] フィルムFの移動に伴って該ロ−ラ5
1,52が回転するが、これに伴ってスリット円盤53
もロ−ラ51と一体に構成されていることから回転し、
この回転を検知するフォトインタラプタ1及びパルス検
知回路11から所定量のパルス信号が入力することによ
りアパ−チャ位置に1駒目が来たとしてステップ7へ進
む。なお、フィルムFにパ−フォレ−ションがあれば、
このパ−フォレ−ションを上記の様な光学手段により検
知することで、1駒への頭出しは可能である。 [ステップ7] フィルム給送回路10を介してフィル
ム給送モ−タ2の駆動を停止し、フィルムFの巻上げを
止める。 [ステップ8] 磁気ヘッドH及び磁気再生回路13に
よる情報の読出しを停止する。 [ステップ9] 現在カメラがどのようなフォ−マット
による撮影を行っているかをフォ−マット入力手段16
より入力する。 [ステップ10] 上記ステップ9により得たフォ−マ
ット情報より、フィルムF上の露光領域を求めて、次の
撮影駒に必要なフィルム給送量を求める。
【0018】ハ−フサイズカメラやステレオアダプタ−
付カメラの場合は、そのカメラで露光領域が決まってい
るので、カメラで決まっている所定の量を給送すること
になる。
【0019】一方、トリミング情報を露光する範囲を制
限して記録するような撮影、或は、フィルム幅に制限を
持たないパノラマ撮影では、1つのカメラにおいてもい
ろいろとフィルム給送量は変化するので、ステップ9及
びこのステップ10が必要になってくる。
【0020】ここで、スリット露光によるフィルム巻上
げの場合、フィルム給送を伴うものであれば駒間の量の
フィルム給送だけで済み、レンズが首を振るタイプのも
のであれば、露光領域部の給送が必要となる。 [ステップ11] 未撮影領域として残っているフィル
ム長さに対して上記ステップ10で求めたフィルム給送
量(使用されるフィルム長さ)で割った残り撮影可能駒
数を求めるここで、フォ−マットの違う撮影が行われた
場合、撮影の光学中心が一定の場合は、給送量に対して
次回の撮影時に給送補正が必要になる。 [ステップ12] 上記ステップ11で求めた撮影可能
駒数を液晶表示器15にて表示する。 [ステップ13] レリ−ズスイッチ9がONされたか
否かを判別し、ONされたことを判別することによりス
テップ14へ進む。 [ステップ14] AE・AF・SH回路14により被
写体輝度情報を得てシャッタ開閉の条件を決定する。 [ステップ15] ここではAE・AF・SH回路14
により被写体距離情報を得て鏡筒を駆動し、被写体にピ
ントを合せる。 [ステップ16] AE・AF・SH回路14を駆動
し、上記ステップ14において得られたシャッタ開閉条
件に基づいてシャッタの開閉制御、つまり露光制御を行
う。 [ステップ17] フィルム給送回路10を介してフィ
ルム給送モ−タ2を正転させ、撮影駒の巻上げを開始す
る。 [ステップ18] 磁気ヘッドH及び磁気記録回路13
を駆動し、フィルム給送中の撮影駒へ磁気情報の書込み
を行う。ここで、上記の磁気情報とは、撮影年月日やシ
ャッタ秒時、絞り値等がある。 [ステップ19] ステップ6と同様に、フォトインタ
ラプタ1及びパルス検知回路11からのパルス信号より
フィルム給送量を検出し、上記ステップ10により求め
たフィルム給送量(所定量)に達するとステップ20へ
進む。
【0021】ここで、撮影フィルムフォ−マットが切換
わった時にアパ−チャ部が大きくなると、前の撮影駒に
重なることになるになるので、アパ−チャは撮影済み画
面の端面を基準にしなければならない。 [ステップ20] 上記ステップ5で得られた全フィル
ム長よりステップ10で使った使用フィルム長さを減算
し、残りのフィルム長さを求める。 [ステップ21] フィルム給送回路10を介してフィ
ルム給送モ−タ2の駆動を停止し、フィルムFの巻上げ
を止める。 [ステップ22] フォトインタラプタ1及びパルス検
知回路11からのパルス信号にて得られるこれまでのト
−タルのフィルム給送量と磁気記憶部Tに予め記録され
ているフィルム長さとを比較して、現在までの給送量が
該フィルム長さより長い値であると、フィルムが終了と
してステップ23へ進み、短い値であればステップ9へ
戻って次の撮影に備える。
【0022】なお、フィルム終了か否かを判別するため
の他の方法としては、フィルム巻上げの突っ張りによる
検出タイマでの判別、或は、最終駒を指示する穴等の検
出によっても可能である。 [ステップ23] フィルム給送回路10を介してフィ
ルム給送モ−タ2を逆転し、フィルムFの巻戻しを行
う。 [ステップ24] 不図示のフィルム在否スイッチの状
態よりフィルムカ−トリッジCがカメラより抜き取られ
たか否かの判別を行い、抜き取られたことを判別するこ
とによりステップ1へ戻る。
【0023】図4乃至図7は各種フォ−マットでの露光
範囲を示す磁気情報が記録されている磁気記憶部Tの様
子を示す図である。
【0024】これらの図において、Pは撮影に使われた
フィルムFの露光領域である。
【0025】図4は35mmフィルムに通常のフルサイ
ズフォ−マットにより撮影した時のフィルムFの様子を
示している。
【0026】図5はハ−フサイズカメラで撮影した時の
フィルムFの様子を示している。
【0027】図6はトリミング指示情報入力可能な、擬
似ズ−ム機能付カメラにて撮影した時のフィルムFの様
子を示している。
【0028】米国特許第4583831号では、フルサ
イズフォ−マット内でトリミング撮影を行うようにして
いるが、周辺は必要ないのでアパ−チャ位置に周辺をマ
スクする部材を配置することにより、この図に示すよう
な露光領域がフィルムFに形成される。
【0029】図7はパノラマカメラで撮影した時のフィ
ルムFの様子を示している。
【0030】図9は本発明の第2の実施例における主要
部分の動作を示すフロ−チャ−トであり、アパ−チャ中
心が固定の場合のカメラで、フィルム給送方向のアパ−
チャ端面がフォ−マットによって変わる場合の実施例を
示している。
【0031】ステップ13においてレリ−ズスイッチ9
がONされたことを判別するとステップ91へ進み、前
フォ−マットと現フォ−マットよりフィルム給送方向の
巻上げ或は巻戻し方向の補正量を求める。
【0032】ステップ92ではステップ91で求めた補
正量分フィルムFを給送する為にモ−タ駆動を行う。
【0033】図10は本発明の第3の実施例における主
要部分の動作を示すフロ−チャ−トであり、第1の実施
例における図3のフロ−チャ−トがノ−マルワインドの
カメラを想定しているのに対して、この実施例ではプリ
ワインドカメラの場合における動作を示している。
【0034】ステップ101では、フォトインタラプタ
1及びパルス検知回路11からのパルス信号よりフィル
ム給送量の検出を開始する。
【0035】ステップ102では、フィルムFが突っ張
ってフォトインタラプタ1及びパルス検知回路11から
所定時間パルス信号が来ないと、プリワインドが終った
としてステップ7へ進む。
【0036】ステップ103では、ステップ101から
ステップ7までで得られたッフィルム給送量よりフィル
ム長さを求めて記憶する。
【0037】ステップ104では、フィルムFの残りの
長さを表示する。
【0038】ステップ105では、プリワインドカメラ
なので、ステップ10により得られたフィルム給送量で
巻戻しを開始する。
【0039】ステップ106では、フィルムFの巻戻し
を停止する。
【0040】ステップ107では、フィルム巻戻し時
に、フォトインタラプタ1及びパルス検知回路11から
のパルス信号にて得られるこれまでのト−タルのフィル
ム給送量と磁気記憶部Tに予め記録されているフィルム
長さとを比較して、現在までの給送量が該フィルム長さ
より長い値であると、フィルムが終了としてステップ1
08へ進み、短い値であればステップ9へ戻って次の撮
影に備える。
【0041】ステップ108では、フィルム先端部をフ
ィルムカ−トリッジC内に巻込む為に所定時間フィルム
巻戻しを行う。
【0042】以上の各実施例によれば、規定駒数に1駒
当たりの長さを掛けたり、プリワインドによりフィルム
の長さ(全長)を求めると共に、選択されるフィルムフ
ォ−マットによる撮影にて使用されるフィルムの長さを
求め、これらより未露光フィルム、即ち撮影可能なフィ
ルムの長さを求め、そしてこの撮影可能なフィルムの長
さと現在撮影しようとしている撮影フィルムフォ−マッ
トによる撮影にて使用されるフィルムの長さより、残り
撮影可能駒数を得てこれを表示する様にしている為、フ
ルサイズ、ハ−フサイズ、パノラマ、トリミング(擬似
ズ−ム)等各種のフィルムフォ−マットによる撮影が混
在しても、フィルム残り駒数を確実に撮影者に表示する
ことができる。この時の残り駒数表示は、単純にフィル
ムの残り量(長さ)を表示するものも含むものとする。
【0043】また、フォ−マットの異なる連続した撮影
には、補正給送を行うことで、無駄のないフィルム使用
ができる。更に、途中使用のフィルムでも給送量を演算
することで可能となる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィルムの全長を検出する第1の検出手段と、選択され
るフィルムフォ−マットによる撮影に用いられるフィル
ム長さを検出する第2の検出手段と、上記第1及び第2
の検出手段からの情報より未露光フィルムの長さを算出
する第1の算出手段と、該第1の算出手段からの情報と
前記第2の検出手段からの情報より撮影可能駒数を算出
する第2の算出手段と、該第2の検出手段にて算出され
た駒数を表示する表示手段とを設けている。よって、フ
ィルム一本中に各種のフィルムフォ−マットによる撮影
が混在していても、適確な残りの撮影駒数(フィルム残
り量)表示を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラの主要部
分の内部構成を示す斜視図である。
【図2】図1のカメラの主要部分の電気ブロック図であ
る。
【図3】図2の制御回路の動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図4】本発明の第1の実施例において35mmフィル
ムにフルサイズにて撮影した時のフィルムの様子を示す
図である。
【図5】本発明の第1の実施例においてハ−フサイズカ
メラにて撮影した時のフィルムの様子を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例においてトリミング機能
付カメラにて撮影した時のフィルムの様子を示す図であ
る。
【図7】本発明の第1の実施例においてパノラマカメラ
にて撮影した時のフィルムの様子を示す図である。
【図8】図3のステップ5での動作の詳細を示すフロ−
チャ−トである。
【図9】本発明の第2の実施例における主要部分の動作
を示すフロ−チャ−トである。
【図10】本発明の第3の実施例における主要部分の動
作を示すフロ−チャ−トである。
【符合の説明】
1 フォトインタラプタ 2 フィルム給送モ−タ 8 制御回路 10 フィルム給送回路 11 パルス検知回路 15 液晶表示器 16 フォ−マット入力手段 51,52 ロ−ラ 53 パルス円盤 F フィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムフォ−マットを自由に選択する
    ことのできるフィルムを用い、35mmフルサイズの標
    準フォ−マットによる撮影以外のフォ−マットでの撮影
    をも可能とするフィルムフォ−マット選択撮影可能なカ
    メラであって、フィルムの全長を検出する第1の検出手
    段と、選択されるフィルムフォ−マットによる撮影に用
    いられるフィルム長さを検出する第2の検出手段と、上
    記第1及び第2の検出手段からの情報より未露光フィル
    ムの長さを算出する第1の算出手段と、該第1の算出手
    段からの情報と前記第2の検出手段からの情報より撮影
    可能駒数を算出する第2の算出手段と、該第2の検出手
    段にて算出された駒数を表示する表示手段とを設けたこ
    とを特徴とするフィルムフォ−マット選択撮影可能なカ
    メラ。
JP21039691A 1991-07-29 1991-07-29 フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ Pending JPH05150347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21039691A JPH05150347A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21039691A JPH05150347A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150347A true JPH05150347A (ja) 1993-06-18

Family

ID=16588633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21039691A Pending JPH05150347A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684229A (en) Photographic camera
JP3234845B2 (ja) カメラ
JP2960797B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2848426B2 (ja) カメラ
JPH05150347A (ja) フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ
JPH05150320A (ja) フイルムフオ−マツト記録機能付カメラ
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP3093607B2 (ja) カメラ及びカメラのための装置
KR100249457B1 (ko) 카메라의 장치 및 필름의 위치벗어남대책장치
JP3420996B2 (ja) カメラ
JP3420839B2 (ja) カメラ
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JP3391939B2 (ja) カメラ
JPH0572615A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH09197468A (ja) カメラ
JPH11133499A (ja) フィルム途中装填機能付きカメラ
JPH06118498A (ja) カメラ及び表示装置
JPH07295064A (ja) スケールを写し込み可能なカメラ
JPH0580406A (ja) 高速給送用装置を装着可能なカメラ
JPH10312019A (ja) 磁気記録可能なカメラ
JPH0534805A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH05134307A (ja) 情報記録装置を有するカメラ
JPH0651395A (ja) カメラ
JPH11174568A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH08328112A (ja) カメラ