JPH10312019A - 磁気記録可能なカメラ - Google Patents

磁気記録可能なカメラ

Info

Publication number
JPH10312019A
JPH10312019A JP9121178A JP12117897A JPH10312019A JP H10312019 A JPH10312019 A JP H10312019A JP 9121178 A JP9121178 A JP 9121178A JP 12117897 A JP12117897 A JP 12117897A JP H10312019 A JPH10312019 A JP H10312019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
prints
film
print type
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9121178A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hoizumi
俊明 保泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9121178A priority Critical patent/JPH10312019A/ja
Publication of JPH10312019A publication Critical patent/JPH10312019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続撮影モードで撮影した場合にも駒ごとに
撮影データを変更可能にする。 【解決手段】 連続撮影モードにおいて設定情報を駒ご
とに記憶手段に記憶し、連続撮影モードによる撮影終了
後に記憶手段に記憶されている情報を駒ごとに変更し、
カートリッジへのフィルム巻戻し時に記憶手段に記憶さ
れている情報をフィルムに駒ごとに磁気記録する。これ
により、連続撮影モードで撮影した場合でも駒ごとに撮
影結果に応じた内容に情報を変更することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録可能なフ
ィルムに駒ごとの各種データを磁気記録する磁気記録可
能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】IX240フィルムなどの磁気記録可能
なフィルムを使用するカメラが知られている。この種の
カメラでは撮影時にプリント枚数とプリントタイプ(H
(ワイドタイプ)、C(クラシックタイプ)、P(パノ
ラマタイプ))を指定してフィルムに磁気記録し、ラボ
において磁気記録情報を再生して指定されたプリントタ
イプで指定された枚数だけプリントする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の磁気
記録可能なフィルムを使用するカメラでは、いったんプ
リント枚数とプリントタイプを設定して撮影した後、撮
影結果などによりプリント枚数とプリントタイプを変更
することが可能である。しかし、従来のカメラでは、連
続撮影モードで複数枚を連続撮影する場合には、最終駒
のプリント枚数とプリントタイプは変更できるが、連続
撮影した最終駒以外の駒のプリント枚数とプリントタイ
プの変更はできないという問題がある。
【0004】本発明の目的は、連続撮影モードで撮影し
た場合にも駒ごとに撮影データを変更可能にした磁気記
録可能なフィルムを使用するカメラを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、連続撮影モードにおいて設
定情報を駒ごとに記憶手段に記憶し、連続撮影モードに
よる撮影終了後に記憶手段に記憶されている情報を駒ご
とに変更する。そして、カートリッジへのフィルム巻戻
し時に記憶手段に記憶されている情報をフィルムに駒ご
とに磁気記録する。 (2) 請求項2の磁気記録可能なカメラは、変更情報
をプリント枚数および/またはプリントタイプとしたも
のである。 (3) 請求項3の磁気記録可能なカメラは、撮影レン
ズが非合焦状態でも露出が可能なモードが設定されてい
る場合に、連続撮影した駒の中で撮影レンズが非合焦状
態で露出した駒に対してはプリント枚数1とハイビジョ
ンタイプとする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明をIX240フィルムを使
用するカメラに応用した一実施の形態を説明する。図1
は一実施の形態の構成を示す。測光装置1は被写体輝度
を測定し、測距装置2は撮影距離を測定する。なお、測
距装置2は撮影レンズの焦点調節状態を検出するもので
あってもよい。レリーズ半押しスイッチ3aはレリーズ
ボタン(不図示)が半押しされるとオンし、レリーズス
イッチ3bはレリーズボタンが全押しされるとオンす
る。また、プリント枚数スイッチ4はプリント枚数ボタ
ン(不図示)が押圧されるとオンし、プリントタイプス
イッチ5はプリントタイプボタン(不図示)が押圧され
るとオンする。コマンドダイアルスイッチ6は、コマン
ドダイアル(不図示)が回動されると回転方向と回転量
に応じたパルス信号を出力する。プリント枚数ボタンを
押してコマンドダイアルを回すと、任意のプリント枚数
を設定できる。また、プリントタイプボタンを押してコ
マンドダイアルを回すと、任意のプリントタイプを設定
できる。
【0007】パーフォレーション検出器7はフィルムの
パーフォレーションを検出する。フィルム給送装置8は
フィルム給送用モーター9を駆動してフィルムの巻上
げ、巻戻しを行ない、露出制御装置10は不図示のシャ
ッター装置、絞り装置を駆動して露出動作を行なう。磁
気記録装置11は磁気ヘッド12を駆動してフィルムの
磁気記録部に各種データを磁気記録し、メモリ13は各
駒ごとのプリント枚数とプリントタイプを記憶する。表
示装置14はカメラの各種情報を表示する。さらに、レ
ンズ駆動装置15はレンズ駆動用モータ16を駆動して
撮影レンズを移動させる。
【0008】マイクロコンピュータ17は、測光装置
1、測距装置2、レリーズ半押しスイッチ3a、レリー
ズスイッチ3b、プリント枚数スイッチ4、プリントタ
イプスイッチ5、コマンドダイアルスイッチ6、パーフ
ォレーション検出器7からの信号に基づいて、フィルム
給送装置8、露出制御装置10、磁気記録装置11、メ
モリ13、表示装置14、レンズ駆動装置15を駆動制
御する。
【0009】図2はIX240フィルムを示す。IX2
40フィルム21は、各撮影駒22ごとにパーフォレー
ション23と磁気トラック24a,24bが設けられ
る。上述したパーフォレーション検出器7はパーフォレ
ーション23を検出し、マイクロコンピュータ17はパ
ーフォレーション検出結果によりフィルム21を給送し
て撮影駒22を所定の撮影位置に設定する。また、磁気
記録装置11は磁気ヘッド12によりフィルム21の磁
気トラック24a,24bに各種データを記録する。第
1磁気トラック24aには、各撮影駒22の日付け、フ
ラッシュ使用の有無、輝度、プリント枚数、プリントタ
イプが記録される。また、第2磁気トラック24bに
は、各撮影駒22の露出値(シャッター速度および絞り
値)、フィルム感度、露出補正値、レンズの開放F値な
どの撮影データが記録される。なお、IX240フィル
ム21は通常、カートリッジ25内に完全に収納されて
おり、使用時にカートリッジ25から送り出される。
【0010】図3は表示装置14の表示例を示す。表示
装置14の表示画面にはシャッター速度(1/1000
秒)、絞り値(F5.6)、オートフォーカスモード
(AF−C)、フィルム給送モード(連続撮影モー
ド)、撮影枚数(20枚)、プリント枚数(COPY
3枚)、修正タイマー(CHANGE)、ハイビジョン
タイプ、パノラマタイプ、クラシックタイプなどが表示
される。
【0011】プリント枚数とプリントタイプを変更可能
な期間には修正タイマー表示(CHANGE)が点灯す
るので、その間にプリント枚数ボタンを押してコマンド
ダイアルを回すとプリント枚数表示が変更される。同様
に、修正タイマー表示中にプリントタイプボタンを押し
てコマンドダイアルを回すと、ハイビジョンタイプ、パ
ノラマタイプ、クラシックタイプの順に表示が切り換わ
り、プリントタイプが変更される。
【0012】ここで、プリント枚数とプリントタイプは
撮影駒ごとに設定することができる。プリント枚数およ
びプリントタイプの設定をしない場合は、プリント枚
数”1”および”ハイビジョン”タイプがデフォルト値
として設定される。また、撮影前に任意のプリント枚数
とプリントタイプを設定することができる。さらに、撮
影後の修正タイマー時間内に、撮影前に設定されたプリ
ント枚数およびプリントタイプ(デフォルト値を含む)
を変更することができる。撮影後の修正タイマー時間内
にプリント枚数とプリントタイプの変更をしない場合
は、自動的にデフォルト値に戻される。
【0013】なお、連続撮影モードで複数の撮影駒に順
次撮影を行なう場合には、撮影前に設定したプリント枚
数とプリントタイプ(デフォルト値を含む)が連続撮影
した全撮影駒に設定される。もちろん、連続撮影後に各
撮影駒ごとにプリント枚数とプリントタイプを変更する
ことも可能である。
【0014】図4〜図8は、マイクロコンピュータ17
の制御プログラムを示すフローチャートである。これら
のフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明す
る。カメラの電源スイッチ(不図示)が投入されると、
マイクロコンピュータ17はこの制御プログラムの実行
を開始する。ステップ1において、スイッチ4〜6によ
り撮影前のプリント枚数、プリントタイプの設定がある
かどうかを確認する。プリント枚数、プリントタイプの
設定があればステップ2へ進み、設定されたプリント枚
数、プリントタイプを撮影駒番号とともにメモリ13に
記憶する。撮影前にプリント枚数とプリントタイプの設
定がなければステップ3へ進み、プリント枚数1とハイ
ビジョンタイプのデフォルト値を撮影駒番号とともにメ
モリ13に記憶する。
【0015】ステップ4でスイッチ3aによりレリーズ
ボタンが半押しされたかどうかを確認し、半押しされる
とステップ5へ進み、測光装置1および測距装置2によ
り測光と測距を行なう。続くステップ6でスイッチ3b
によりレリーズされたかどうかを確認し、レリーズされ
るとステップ7へ進み、露出制御装置10により露出動
作を行なう。なお、レリーズされなかった時はステップ
4へ戻り、上記動作を繰り返す。露出動作後のステップ
8でフィルム給送装置8により1駒巻上げを行なうとと
もに、撮影駒の各種データをメモリ13に記憶する。こ
の撮影データの中には、撮影前に設定したプリント枚数
とプリントタイプ(デフォルト値を含む)や、シャッタ
ー速度、絞り値などが含まれる。
【0016】ステップ9においてフィルム給送モードの
設定内容を確認し、1駒巻上げモードが設定されていれ
ばステップ11へ進み、連続撮影モードが設定されてい
ればステップ10へ進む。ステップ10ではレリーズス
イッチ3bによりレリーズされたままかどうかを確認
し、レリーズされたままであればステップ7へ進み、上
述した露出動作を繰り返す。一方、レリーズされていな
ければ連続撮影が終了したと判断してステップ10Aへ
進む。ステップ10Aでは、レリーズボタンを半押しし
ている間は自動焦点調節動作(AF)を連続的に行なう
コンティニュアスAFモードが設定されているかどうか
を確認し、コンティニュアスAFモードが設定されてい
ればステップ40へ進む。一方、レリーズボタンの半押
しで自動焦点調節動作を行ない、いったん撮影レンズが
合焦したらそれ以後の撮影レンズの駆動を禁止するシン
グルAFモードが設定されていればステップ21へ進
む。
【0017】1駒巻上げ終了後のステップ11におい
て、プリント枚数、プリントタイプの修正タイマーをス
タートさせる。続くステップ12でスイッチ4によりプ
リント枚数の変更を確認し、プリント枚数を変更する場
合はステップ13へ進み、表示装置14に「CHANG
E」を表示するとともに、コマンドダイアルスイッチ6
により変更されたプリント枚数を表示装置14に表示す
る。さらにステップ14でスイッチ5によりプリントタ
イプの変更を確認し、プリントタイプを変更する場合は
ステップ15へ進み、表示装置14に「CHANGE」
を表示するとともに、コマンドダイアルスイッチ6によ
り変更されたプリントタイプを表示装置14に表示す
る。ステップ16で修正タイマーを終了し、続くステッ
プ17で「CHANGE」表示を終了する。
【0018】ステップ18において、メモリ13に記憶
されている撮影前に設定したプリント枚数とプリントタ
イプ(デフォルト値を含む)を、撮影後に設定したプリ
ント枚数とプリントタイプに変更する。さらにステップ
19では、プリント枚数とプリントタイプの設定値をデ
フォルト値に戻す。ステップ20において最終駒の露出
を終了したか、つまりフィルムの撮影を完了したかどう
かを確認し、撮影完了であればステップ61へ進み、そ
うでなければステップ1へ戻って上記処理を繰り返す。
【0019】シングルAFモードにおける連続撮影後の
ステップ21において、プリント枚数、プリントタイプ
の修正タイマーをスタートさせる。続くステップ22で
連続撮影駒数を表わすパラメータnに1を設定し、連続
撮影した第1駒からプリント枚数とプリントタイプの変
更を確認する。ステップ23でプリント枚数スイッチ4
によりプリント枚数の変更を確認し、プリント枚数を変
更する場合はステップ24へ進む。ステップ24では表
示装置14に「CHANGE」を表示するとともに、コ
マンドダイアルスイッチ6により変更された変更値を表
示装置14に表示する。
【0020】連続撮影した第1駒のプリント枚数の変更
処理が終了したらステップ25へ進み、パラメータnを
インクリメントして第2駒に対するプリント枚数の変更
を確認する。ここで、第1駒のプリント枚数を変更せ
ず、第2駒のプリント枚数を変更する場合には、プリン
ト枚数ボタンをダブルクリックすればステップ23から
直接ステップ25へ進み、第2駒のプリント枚数の変更
処理が可能になる。ステップ26で連続撮影したすべて
の駒のプリント枚数の変更処理が終了したかどうかを確
認し、すべての連続撮影駒のプリント枚数の変更処理が
終了したらステップ27へ進み、そうでなければステッ
プ23へ戻って次の駒に対するプリント枚数の変更処理
を行なう。
【0021】連続撮影したすべての駒に対するプリント
枚数の変更処理を終了した場合は、ステップ27で連続
撮影枚数パラメータnを1に戻してプリントタイプの変
更処理を開始する。ステップ28でプリントタイプスイ
ッチ5によりプリントタイプの変更を確認し、プリント
タイプを変更する場合はステップ29へ進む。ステップ
29では表示装置14に「CHANGE」を表示すると
ともにコマンドダイアルスイッチ6により変更されたプ
リントタイプを表示装置14に表示する。
【0022】連続撮影した第1駒のプリントタイプの変
更処理が終了したらステップ30へ進み、パラメータn
をインクリメントして第2駒に対するプリントタイプの
変更を確認する。ここで、第1駒のプリントタイプを変
更せず、第2駒のプリントタイプを変更する場合には、
プリントタイプボタンをダブルクリックすればステップ
28から直接ステップ30へ進み、第2駒のプリントタ
イプの変更処理が可能になる。ステップ31で連続撮影
したすべての駒のプリントタイプの変更処理が終了した
かどうかを確認し、すべての連続撮影駒のプリントタイ
プの変更処理が終了したらステップ32へ進み、そうで
なければステップ28へ戻って次の駒に対するプリント
タイプ変更処理を行なう。
【0023】連続撮影したすべての駒に対するプリント
枚数とプリントタイプの変更処理がが終了したらステッ
プ32へ進み、修正タイマーを終了する。さらに、ステ
ップ33で「CHANGE」表示を終了する。なお、連
続撮影駒に対するプリント枚数とプリントタイプの変更
処理中は修正タイマーが延長される。ステップ34にお
いて、メモリ13に記憶されている撮影前に設定したプ
リント枚数とプリントタイプ(デフォルト値を含む)
を、連続撮影駒ごとに撮影後に設定したプリント枚数と
プリントタイプに変更する。さらにステップ35では、
プリント枚数とプリントタイプの設定値をデフォルト値
に戻す。その後、ステップ20へ進み、最終駒の露出を
終了したか、つまりフィルムの撮影を完了したかどうか
を確認し、撮影完了であればステップ61へ進み、そう
でなければステップ1へ戻って上記処理を繰り返す。
【0024】シングルAFモードでは、撮影レンズが被
写体に合焦してからレリーズが許可されるので、必ずピ
ントの合った写真が得られる。ところが、コンティニュ
アスAFモードでは、撮影レンズが被写体に合焦してい
なくてもレリーズが許可されるので、必ずしもピントの
合った写真が得られるとは限らない。したがって、連続
撮影前にプリント枚数とプリントタイプを設定してコン
ティニュアスAFモードで連続撮影を行なった場合、ピ
ンぼけの写真を複数枚プリントしてしまうおそれがあ
る。
【0025】そこで、この実施の形態では、コンティニ
ュアスAFモードで連続撮影を行なった場合は、撮影
後、合焦していない駒に対しては撮影前のプリント枚数
とプリントタイプの設定をキャンセルしてデフォルト値
を設定し、プリント枚数1、ハイビジョンタイプとす
る。一方、合焦している駒に対しては上述したプリント
枚数とプリントタイプの変更処理を許可する。
【0026】コンティニュアスAFモードにおける連続
撮影後のステップ40において、プリント枚数、プリン
トタイプの修正タイマーをスタートさせる。続くステッ
プ41で連続撮影駒数を表わすパラメータnに1を設定
し、連続撮影した第1駒からプリント枚数とプリントタ
イプの変更を確認する。ステップ42で第1駒の撮影デ
ータに基づいて第1駒撮影時に撮影レンズが合焦してい
たかどうかを確認し、合焦していたらステップ43へ進
み、合焦していなければステップ45へ進む。第1駒撮
影時に撮影レンズが合焦していなかった場合は、ステッ
プ45でプリント枚数に1を設定し、ステップ46へ進
む。
【0027】第1駒撮影時に撮影レンズが合焦していた
場合はプリント枚数の変更処理を許可し、ステップ43
でプリント枚数スイッチ4によりプリント枚数の変更を
確認する。プリント枚数を変更する場合はステップ44
へ進み、表示装置14に「CHANGE」を表示すると
ともに、コマンドダイアルスイッチ6により変更された
変更値を表示装置14に表示する。
【0028】連続撮影した第1駒のプリント枚数の変更
処理が終了したらステップ46へ進み、パラメータnを
インクリメントして第2駒に対するプリント枚数の変更
を確認する。ここで、第1駒のプリント枚数を変更せ
ず、第2駒のプリント枚数を変更する場合には、プリン
ト枚数ボタンをダブルクリックすればステップ43から
直接ステップ46へ進み、第2駒のプリント枚数の変更
処理が可能になる。ステップ47で連続撮影したすべて
の駒のプリント枚数の変更処理が終了したかどうかを確
認し、すべての連続撮影駒のプリント枚数の変更処理が
終了したらステップ48へ進み、そうでなければステッ
プ42へ戻って次の駒に対するプリント枚数変更処理を
行なう。
【0029】連続撮影したすべての駒に対するプリント
枚数の変更処理を終了したらステップ48へ進み、連続
撮影枚数パラメータnを1に戻してプリントタイプの変
更処理を開始する。ステップ49で上述したように第1
駒に対する合焦確認を行ない、合焦していればテップ5
0へ進み、合焦していなければステップ52へ進む。第
1駒撮影時に撮影レンズが合焦していなかった場合は、
ステップ52で撮影前のプリントタイプの設定をキャン
セルしてハイビジョンタイプを設定する。
【0030】一方、第1駒撮影時に撮影レンズが合焦し
ていた場合は、ステップ50でプリントタイプスイッチ
5によりプリントタイプの変更を確認する。プリントタ
イプを変更する場合はステップ51へ進み、表示装置1
4に「CHANGE」を表示するとともにコマンドダイ
アルスイッチ6により変更されたプリントタイプを表示
装置14に表示する。
【0031】連続撮影した第1駒のプリントタイプの変
更処理が終了したらステップ53へ進み、パラメータn
をインクリメントして第2駒に対するプリントタイプの
変更を確認する。ここで、第1駒のプリントタイプを変
更せず、第2駒のプリントタイプを変更する場合には、
プリントタイプボタンをダブルクリックすればステップ
50から直接ステップ53へ進み、第2駒のプリントタ
イプの変更処理が可能になる。ステップ54で連続撮影
したすべての駒のプリントタイプの変更処理が終了した
かどうかを確認し、すべての連続撮影駒のプリントタイ
プの変更処理が終了したらステップ32へ進み、そうで
なければステップ49へ戻って次の駒に対するプリント
タイプ変更処理を行なう。
【0032】最終駒まで撮影を終了したらステップ61
でフィルム給送装置8によりフィルムの巻戻しを開始
し、続くステップ62で各撮影駒の磁気トラック24
a,24bにメモリ13から撮影データを読み出して磁
気記録する。この撮影データの中には、各撮影駒ごとの
プリント枚数とプリントタイプのデータが含まれてい
る。ステップ63で巻戻し完了を確認し、巻戻しが完了
したらステップ64へ進んでフィルム給送装置8を停止
して巻戻しを終了する。
【0033】なお、上述した実施の形態ではIX240
フィルムを例に上げて説明したが、フィルムはIX24
0に限定されず、すべての磁気記録可能なフィルムに対
して本発明を応用できる。また、連続撮影後に変更する
情報はプリント枚数とプリントタイプに限定されず、例
えば撮影駒ごとのタイトルなども変更情報とすることが
できる。
【0034】以上の発明の一実施の形態の構成におい
て、磁気記録装置11および磁気ヘッド12が磁気記録
手段を、プリント枚数スイッチ4、プリントタイプスイ
ッチ5およびコマンドダイアルスイッチ6が設定手段
を、メモリ13が記憶手段を、フィルム給送装置8およ
びフィルム給送用モーター9が給送手段を、露出制御装
置10が露出手段を、プリント枚数スイッチ4、プリン
トタイプスイッチ5、コマンドダイアルスイッチ6およ
びマイクロコンピュータ17が変更手段をそれぞれ構成
する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、連
続撮影モードにおいて設定情報を駒ごとに記憶手段に記
憶し、連続撮影モードによる撮影終了後に記憶手段に記
憶されている情報を駒ごとに変更し、カートリッジへの
フィルム巻戻し時に記憶手段に記憶されている情報をフ
ィルムに駒ごとに磁気記録するようにしたので、連続撮
影モードで撮影した場合でも駒ごとに撮影結果に応じた
内容に情報を変更することができる。また、変更情報を
プリント枚数および/またはプリントタイプとしたの
で、撮影結果が悪い時はプリント枚数を0にして無駄な
プリントを避けることができ、撮影結果に応じて最適な
プリントタイプに変更することもできる。さらに、撮影
レンズが非合焦状態でも露出が可能なモードが設定され
ている場合に、連続撮影した駒の中で撮影レンズが非合
焦状態で露出した駒に対してはプリント枚数1とハイビ
ジョンタイプとしたので、ピンぼけ写真を何枚もプリン
トしてしまうような無駄を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】一実施の形態のカメラで使用する磁気記録可能
なフィルムを示す図である。
【図3】表示器の表示画面を示す図である。
【図4】一実施の形態のカメラのマイクロコンピュータ
で実行される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図5】図4に続く、一実施の形態のカメラのマイクロ
コンピュータで実行される制御プログラムを示すフロー
チャートである。
【図6】図5に続く、一実施の形態のカメラのマイクロ
コンピュータで実行される制御プログラムを示すフロー
チャートである。
【図7】図6に続く、一実施の形態のカメラのマイクロ
コンピュータで実行される制御プログラムを示すフロー
チャートである。
【図8】図7に続く、一実施の形態のカメラのマイクロ
コンピュータで実行される制御プログラムを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 測光装置 2 測距装置 3a レリーズ半押しスイッチ 3b レリーズスイッチ 4 プリント枚数スイッチ 5 プリントタイプスイッチ 6 コマンドダイアルスイッチ 7 パーフォレーション検出器 8 フィルム給送装置 9 フィルム給送用モーター 10 露出制御装置 11 磁気記録装置 12 磁気ヘッド 13 メモリ 14 表示装置 15 レンズ駆動装置 16 レンズ駆動用モーター 17 マイクロコンピュータ 21 フィルム 22 撮影駒 23 パーフォレーション 24a 第1磁気トラック 24b 第2磁気トラック 25 カートリッジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムに情報を磁気記録する磁気記録
    手段と、 フィルムに磁気記録するための情報を設定する設定手段
    と、 前記設定手段により設定された情報を記憶する記憶手段
    と、 フィルムを給送する給送手段と、 撮影駒の露出を行なう露出手段とを備え、 前記露出手段により複数の駒を連続的に露出する連続撮
    影モードにおいて、前記設定手段による設定情報を駒ご
    とに前記記憶手段に記憶する磁気記録可能なカメラであ
    って、 前記連続撮影モードによる撮影終了後に前記記憶手段に
    記憶されている情報を駒ごとに変更する変更手段を備
    え、 前記給送手段によるカートリッジへのフィルム巻戻し時
    に、前記記憶手段に記憶されている情報を前記磁気記録
    手段によりフィルムに駒ごとに磁気記録することを特長
    とする磁気記録可能なカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の磁気記録可能なカメラ
    において、 前記変更手段により変更する情報はプリント枚数および
    /またはプリントタイプであることを特長とする磁気記
    録可能なカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の磁気記録可能なカメラ
    において、 前記変更手段は、撮影レンズが非合焦状態でも露出が可
    能なモードが設定されている場合に、連続撮影した駒の
    中で撮影レンズが非合焦状態で露出した駒に対してはプ
    リント枚数1とハイビジョンタイプを前記記憶手段に記
    憶することを特長とする磁気記録可能なカメラ。
JP9121178A 1997-05-12 1997-05-12 磁気記録可能なカメラ Pending JPH10312019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121178A JPH10312019A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 磁気記録可能なカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121178A JPH10312019A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 磁気記録可能なカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312019A true JPH10312019A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14804788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121178A Pending JPH10312019A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 磁気記録可能なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10312019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10312019A (ja) 磁気記録可能なカメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JP2000047315A (ja) カメラ
JP3093607B2 (ja) カメラ及びカメラのための装置
JP3420839B2 (ja) カメラ
JPH09197468A (ja) カメラ
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH09304824A (ja) カメラ
JP2002090865A (ja) 銀塩撮影と電子撮像兼用カメラ
JP2006295243A (ja) デジタルカメラ
JPH0651395A (ja) カメラ
JPH0728143A (ja) カメラ
JPH08328068A (ja) 連続シーン撮影機能付カメラ
JPH0879613A (ja) フィルム画像再生装置
JP2000137260A (ja) カメラ及び撮影用装置
JPH10206963A (ja) 電子撮像表示可能な銀塩フィルム用カメラ
JPH11338052A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ
JPH11338051A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ
JPH0879611A (ja) フィルム画像再生装置
JPH05150320A (ja) フイルムフオ−マツト記録機能付カメラ
JPH08328121A (ja) 磁気記録可能なカメラ
JPH05204027A (ja) 連続シーン情報を記録可能なカメラ
JPH05150347A (ja) フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ
JP2000105410A (ja) 撮影動作制御装置