JPH11338051A - 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ - Google Patents
銀塩撮影及び電子撮像両用カメラInfo
- Publication number
- JPH11338051A JPH11338051A JP10143994A JP14399498A JPH11338051A JP H11338051 A JPH11338051 A JP H11338051A JP 10143994 A JP10143994 A JP 10143994A JP 14399498 A JP14399498 A JP 14399498A JP H11338051 A JPH11338051 A JP H11338051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electronic
- silver halide
- electronic image
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】銀塩撮影及び電子撮像両用カメラで、電子スチ
ル写真の撮影を優先し、銀塩写真は補助的に扱い、銀塩
フィルムの浪費を無くすこと。 【解決手段】銀塩撮影及び電子撮像両用カメラは、銀塩
フィルム2に被写体像を露光するフィルム露光手段3
と、記録媒体5に上記被写体像に対応した電子画像デー
タを記録する電子画像記録手段6とを備え、上記フィル
ム露光手段3と上記電子画像記録手段6とを共に作動さ
せて銀塩写真と電子スチル写真とを得ることが可能であ
る。第1の検出手段4は、例えば上記電子画像記録手段
6により上記電子スチル写真を得ることの可否を検出
し、制御手段8は、この第1の検出手段4により上記電
子スチル写真を得ることが不可能であることが検出され
ると、上記フィルム露光手段3の作動を禁止する。
ル写真の撮影を優先し、銀塩写真は補助的に扱い、銀塩
フィルムの浪費を無くすこと。 【解決手段】銀塩撮影及び電子撮像両用カメラは、銀塩
フィルム2に被写体像を露光するフィルム露光手段3
と、記録媒体5に上記被写体像に対応した電子画像デー
タを記録する電子画像記録手段6とを備え、上記フィル
ム露光手段3と上記電子画像記録手段6とを共に作動さ
せて銀塩写真と電子スチル写真とを得ることが可能であ
る。第1の検出手段4は、例えば上記電子画像記録手段
6により上記電子スチル写真を得ることの可否を検出
し、制御手段8は、この第1の検出手段4により上記電
子スチル写真を得ることが不可能であることが検出され
ると、上記フィルム露光手段3の作動を禁止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀塩写真と電子ス
チル写真との両方を得ることが可能な銀塩撮影及び電子
撮像両用カメラに関する。
チル写真との両方を得ることが可能な銀塩撮影及び電子
撮像両用カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平5−113599号公報には、銀
塩フィルムに被写体像を露光するフィルム露光手段と、
上記被写体像に対応した像を撮像し、得られる電子画像
データを記録媒体に記録する電子画像記録手段とを備
え、上記フィルム露光手段と上記電子画像記録手段とを
共に作動させて銀塩写真と電子スチル写真との両方の撮
影を同時に行うことが可能なカメラが提案されている。
塩フィルムに被写体像を露光するフィルム露光手段と、
上記被写体像に対応した像を撮像し、得られる電子画像
データを記録媒体に記録する電子画像記録手段とを備
え、上記フィルム露光手段と上記電子画像記録手段とを
共に作動させて銀塩写真と電子スチル写真との両方の撮
影を同時に行うことが可能なカメラが提案されている。
【0003】この公報に開示されたカメラは、銀塩写真
を得ることが不可能になった場合は、電子スチル写真の
撮影を行い、電子スチル写真を得ることが不可能になっ
た場合は、銀塩写真の撮影を行うようにしている。
を得ることが不可能になった場合は、電子スチル写真の
撮影を行い、電子スチル写真を得ることが不可能になっ
た場合は、銀塩写真の撮影を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平5−113
599号公報に開示されたカメラはそもそも、銀塩写真
か電子スチル写真の何かが撮影不可能な状態でもシャッ
タチャンスを逃すことが無いように、他方の撮影を許可
するものである。
599号公報に開示されたカメラはそもそも、銀塩写真
か電子スチル写真の何かが撮影不可能な状態でもシャッ
タチャンスを逃すことが無いように、他方の撮影を許可
するものである。
【0005】しかしながら、電子スチル写真が記録され
る記録媒体は消去可能であり、消去操作を行えば直ちに
電子スチル写真の撮影は可能になる。一方、銀塩フィル
ムは一旦撮影してしまうと、電子スチル写真のような消
去は不可能である。
る記録媒体は消去可能であり、消去操作を行えば直ちに
電子スチル写真の撮影は可能になる。一方、銀塩フィル
ムは一旦撮影してしまうと、電子スチル写真のような消
去は不可能である。
【0006】よって、電子スチル写真の撮影が不可能に
なった時点で、即座に銀塩写真の撮影を許可してしまう
と、フィルムを浪費してしまう。本発明は、上記の点に
鑑みてなされたもので、銀塩写真及び電子スチル写真の
両方の撮影が同時に可能なカメラで、電子スチル写真の
撮影を優先し、銀塩写真は補助的に扱い、銀塩フィルム
の浪費を無くすことが可能な銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラを提供することを目的とする。
なった時点で、即座に銀塩写真の撮影を許可してしまう
と、フィルムを浪費してしまう。本発明は、上記の点に
鑑みてなされたもので、銀塩写真及び電子スチル写真の
両方の撮影が同時に可能なカメラで、電子スチル写真の
撮影を優先し、銀塩写真は補助的に扱い、銀塩フィルム
の浪費を無くすことが可能な銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明による銀塩撮影及び電子撮
像両用カメラは、銀塩フィルムに被写体像を露光するフ
ィルム露光手段と、記録媒体に上記被写体像に対応した
電子画像データを記録する電子画像記録手段とを備え、
上記フィルム露光手段と上記電子画像記録手段とを共に
作動させて銀塩写真と電子スチル写真とを得ることが可
能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメラであって、上記電
子画像記録手段により上記電子スチル写真を得ることの
可否を検出する電子画像可否検出手段と、上記電子画像
可否検出手段により上記電子スチル写真を得ることが不
可能であることが検出されると、上記フィルム露光手段
の作動を禁止する制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
めに、請求項1に記載の発明による銀塩撮影及び電子撮
像両用カメラは、銀塩フィルムに被写体像を露光するフ
ィルム露光手段と、記録媒体に上記被写体像に対応した
電子画像データを記録する電子画像記録手段とを備え、
上記フィルム露光手段と上記電子画像記録手段とを共に
作動させて銀塩写真と電子スチル写真とを得ることが可
能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメラであって、上記電
子画像記録手段により上記電子スチル写真を得ることの
可否を検出する電子画像可否検出手段と、上記電子画像
可否検出手段により上記電子スチル写真を得ることが不
可能であることが検出されると、上記フィルム露光手段
の作動を禁止する制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0008】即ち、請求項1に記載の発明の銀塩撮影及
び電子撮像両用カメラによれば、電子画像可否検出手段
が、電子画像記録手段により電子スチル写真を得ること
が不可能であると検出した場合、制御手段は、銀塩フィ
ルムに被写体像を露光するフィルム露光手段の作動を禁
止する。
び電子撮像両用カメラによれば、電子画像可否検出手段
が、電子画像記録手段により電子スチル写真を得ること
が不可能であると検出した場合、制御手段は、銀塩フィ
ルムに被写体像を露光するフィルム露光手段の作動を禁
止する。
【0009】また、請求項2に記載の発明による銀塩撮
影及び電子撮像両用カメラは、銀塩フィルムに被写体像
を露光するフィルム露光手段と、上記被写体像に対応し
た像を撮像する撮像手段と該撮像手段により得られる電
子画像データを記録媒体に記憶する記憶手段とからなる
電子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上
記電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子
スチル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像
両用カメラであって、上記記憶手段による上記記録媒体
への電子画像データの記憶の可否を検出する電子画像可
否検出手段と、上記電子画像可否検出手段により上記記
録媒体へ電子画像データの記憶が不可能であることが検
出されると、上記フィルム露光手段の作動を禁止する制
御手段と、を備えることを特徴とする。
影及び電子撮像両用カメラは、銀塩フィルムに被写体像
を露光するフィルム露光手段と、上記被写体像に対応し
た像を撮像する撮像手段と該撮像手段により得られる電
子画像データを記録媒体に記憶する記憶手段とからなる
電子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上
記電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子
スチル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像
両用カメラであって、上記記憶手段による上記記録媒体
への電子画像データの記憶の可否を検出する電子画像可
否検出手段と、上記電子画像可否検出手段により上記記
録媒体へ電子画像データの記憶が不可能であることが検
出されると、上記フィルム露光手段の作動を禁止する制
御手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】即ち、請求項2に記載の発明の銀塩撮影及
び電子撮像両用カメラによれば、電子画像可否検出手段
が、記憶手段による記録媒体への電子画像データの記憶
が不可能であると検出した場合、制御手段は、銀塩フィ
ルムに被写体像を露光するフィルム露光手段の作動を禁
止する。
び電子撮像両用カメラによれば、電子画像可否検出手段
が、記憶手段による記録媒体への電子画像データの記憶
が不可能であると検出した場合、制御手段は、銀塩フィ
ルムに被写体像を露光するフィルム露光手段の作動を禁
止する。
【0011】また、請求項3に記載の発明による銀塩撮
影及び電子撮像両用カメラは、銀塩フィルムに被写体像
を露光するフィルム露光手段と、上記被写体像に対応し
た像を撮像し、得られる電子画像データを記録媒体に記
録する電子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手
段と上記電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真
と電子スチル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電
子撮像両用カメラであって、上記被写体像に対応して撮
像された電子画像データを表示する表示手段と、上記銀
塩フィルムを収容したフィルムカートリッジが装填され
ているか否かを検出するカートリッジ検出手段と、上記
カートリッジ検出手段によりフィルムカートリッジが装
填されていないことが検出された場合、上記フィルム露
光手段の作動を許容すると共に上記表示手段による表示
を許容する制御手段と、を備えることを特徴とする。
影及び電子撮像両用カメラは、銀塩フィルムに被写体像
を露光するフィルム露光手段と、上記被写体像に対応し
た像を撮像し、得られる電子画像データを記録媒体に記
録する電子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手
段と上記電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真
と電子スチル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電
子撮像両用カメラであって、上記被写体像に対応して撮
像された電子画像データを表示する表示手段と、上記銀
塩フィルムを収容したフィルムカートリッジが装填され
ているか否かを検出するカートリッジ検出手段と、上記
カートリッジ検出手段によりフィルムカートリッジが装
填されていないことが検出された場合、上記フィルム露
光手段の作動を許容すると共に上記表示手段による表示
を許容する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】即ち、請求項3に記載の発明の銀塩撮影及
び電子撮像両用カメラによれば、カートリッジ検出手段
が、銀塩フィルムを収容したフィルムカートリッジが装
填されていないことを検出した場合、制御手段は、銀塩
フィルムに被写体像を露光するフィルム露光手段の作動
を許容すると共に、上記被写体像に対応して撮像された
電子画像データの表示を表示手段に許容する。
び電子撮像両用カメラによれば、カートリッジ検出手段
が、銀塩フィルムを収容したフィルムカートリッジが装
填されていないことを検出した場合、制御手段は、銀塩
フィルムに被写体像を露光するフィルム露光手段の作動
を許容すると共に、上記被写体像に対応して撮像された
電子画像データの表示を表示手段に許容する。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概念を図2の
(A)を参照して説明する。レリーズ手段1は、カメラ
に設けられたレリーズ釦等の操作部材であり、レリーズ
釦の押し下げによってレリーズ信号11を発生する。こ
の時の押し下げによるレリーズ信号の論理値は「1」と
する。
(A)を参照して説明する。レリーズ手段1は、カメラ
に設けられたレリーズ釦等の操作部材であり、レリーズ
釦の押し下げによってレリーズ信号11を発生する。こ
の時の押し下げによるレリーズ信号の論理値は「1」と
する。
【0014】銀塩フィルム2は、IX240カートリッ
ジフィルムや、135,6×7,6×6,6×4.5,
110サイズフィルムなどの各種フォーマットフィルム
である。
ジフィルムや、135,6×7,6×6,6×4.5,
110サイズフィルムなどの各種フォーマットフィルム
である。
【0015】フィルム露光手段3は、撮影レンズ,絞
り,シャッタなどから成り、被写体像を銀塩フィルム2
に露光する。露光開始は、フィルム露光開始信号13に
よって行われる。
り,シャッタなどから成り、被写体像を銀塩フィルム2
に露光する。露光開始は、フィルム露光開始信号13に
よって行われる。
【0016】記録媒体5は、フロッピーディスク,ハー
ドディスク,光磁気ディスク,メモリなどの各種記録媒
体である。電子画像記録手段6は、撮影レンズ,絞り,
撮像素子,画像のA/D変換器,記録媒体への書き込み
回路などから成り、被写体像を記録媒体5に画像データ
として書込む。記録(書き込み)開始は、電子画像記録
開始信号15によって行われる。
ドディスク,光磁気ディスク,メモリなどの各種記録媒
体である。電子画像記録手段6は、撮影レンズ,絞り,
撮像素子,画像のA/D変換器,記録媒体への書き込み
回路などから成り、被写体像を記録媒体5に画像データ
として書込む。記録(書き込み)開始は、電子画像記録
開始信号15によって行われる。
【0017】第1の検出手段4は、銀塩フィルム2ヘの
露光が可能か否かを検出し、検出信号12を発生する手
段で、露光が可能な時は論理値「1」を発生し、不可能
な時は論理値「0」を発生する。銀塩フィルム2ヘの露
光が不可能な状況には以下の場合がある。
露光が可能か否かを検出し、検出信号12を発生する手
段で、露光が可能な時は論理値「1」を発生し、不可能
な時は論理値「0」を発生する。銀塩フィルム2ヘの露
光が不可能な状況には以下の場合がある。
【0018】(1)銀塩フィルム2を収容したフィルム
カートリッジが装填されていない場合。 (2)銀塩フィルム2又はシャッタの駆動(オートロー
ド,巻き上げ,巻き戻し,シャッタチャージ)中の場
合。 (3)銀塩フィルム2の巻き戻しが終了した状態のフィ
ルムカートリッジが装填されている場合。 (4)最終駒まで撮影された銀塩フィルム2が巻き戻さ
れない状態でフィルムカートリッジが装填されている場
合。 (5)電圧低下などにより、フィルム露光手段3やフィ
ルム駆動手段が動作しない場合。
カートリッジが装填されていない場合。 (2)銀塩フィルム2又はシャッタの駆動(オートロー
ド,巻き上げ,巻き戻し,シャッタチャージ)中の場
合。 (3)銀塩フィルム2の巻き戻しが終了した状態のフィ
ルムカートリッジが装填されている場合。 (4)最終駒まで撮影された銀塩フィルム2が巻き戻さ
れない状態でフィルムカートリッジが装填されている場
合。 (5)電圧低下などにより、フィルム露光手段3やフィ
ルム駆動手段が動作しない場合。
【0019】第2の検出手段7は、記録媒体5への画像
データ書き込みが可能か否かを検出し、検出信号14を
発生する手段で、書き込みが可能な時は論理値「1」を
発生し、不可能な時は論理値「0」を発生する。記録媒
体5への書き込みが不可能な状況には以下の場合があ
る。
データ書き込みが可能か否かを検出し、検出信号14を
発生する手段で、書き込みが可能な時は論理値「1」を
発生し、不可能な時は論理値「0」を発生する。記録媒
体5への書き込みが不可能な状況には以下の場合があ
る。
【0020】(1)記録媒体5が装填されていない場
合。 (2)記録媒体5に、新たな画像データを書込むスペー
スが空いていない場合。 (3)記録媒体5に画像データが書込まれている最中
か、読み出されている最中の場合。 (4)電圧低下などにより、撮像素子や書き込み手段が
動作しない場合。
合。 (2)記録媒体5に、新たな画像データを書込むスペー
スが空いていない場合。 (3)記録媒体5に画像データが書込まれている最中
か、読み出されている最中の場合。 (4)電圧低下などにより、撮像素子や書き込み手段が
動作しない場合。
【0021】制御手段8は、フィルム露光開始用の論理
積回路9と電子画像記録開始用の論理積回路10とから
成る。論理積回路9は、レリーズ信号11と第1の検出
信号12及び第2の検出信号14が共に論理値「1」で
ある時、つまり銀塩フィルム2ヘの露光が可能で且つ記
録媒体5への書き込みが可能で、なお且つレリーズ操作
された時に、フィルム露光開始信号13を発生する。ま
た、論理積回路10は、レリーズ信号11と第2の検出
信号14が共に論理値「1」である時、つまり記録媒体
5への書き込みが可能で且つレリーズ操作された時に、
電子画像記録開始信号15を発生する。
積回路9と電子画像記録開始用の論理積回路10とから
成る。論理積回路9は、レリーズ信号11と第1の検出
信号12及び第2の検出信号14が共に論理値「1」で
ある時、つまり銀塩フィルム2ヘの露光が可能で且つ記
録媒体5への書き込みが可能で、なお且つレリーズ操作
された時に、フィルム露光開始信号13を発生する。ま
た、論理積回路10は、レリーズ信号11と第2の検出
信号14が共に論理値「1」である時、つまり記録媒体
5への書き込みが可能で且つレリーズ操作された時に、
電子画像記録開始信号15を発生する。
【0022】上記制御手段8により、以下の作用があ
る。 (1)記録媒体5への書き込み不可能な場合は銀塩フィ
ルム2ヘの露光も禁止される。 (2)記録媒体5への書き込みが可能な場合は、銀塩フ
ィルム2ヘの露光の可否に関らず、記録媒体5に画像テ
ータが書込まれる。 (3)銀塩フィルム2ヘの露光が可能で且つ記録媒体5
への書き込みが可能な場合に限り、銀塩フィルム2に被
写体像が露光される。
る。 (1)記録媒体5への書き込み不可能な場合は銀塩フィ
ルム2ヘの露光も禁止される。 (2)記録媒体5への書き込みが可能な場合は、銀塩フ
ィルム2ヘの露光の可否に関らず、記録媒体5に画像テ
ータが書込まれる。 (3)銀塩フィルム2ヘの露光が可能で且つ記録媒体5
への書き込みが可能な場合に限り、銀塩フィルム2に被
写体像が露光される。
【0023】なお、上記した第1の検出手段4では、
「フィルムカートリッジが装填されていない」ときを
「露光不可能」としてフィルム露光手段3の作動を禁止
していたが、使用者が、フィルムカートリッジ無しの状
態でシャッタの作動確認をしたいこともある。
「フィルムカートリッジが装填されていない」ときを
「露光不可能」としてフィルム露光手段3の作動を禁止
していたが、使用者が、フィルムカートリッジ無しの状
態でシャッタの作動確認をしたいこともある。
【0024】図2の(B)は、そのような希望を叶える
ための改良で、「フィルムカートリッジが装填されてい
ない」ときにはもフィルム露光開始信号13を発生する
ものである。
ための改良で、「フィルムカートリッジが装填されてい
ない」ときにはもフィルム露光開始信号13を発生する
ものである。
【0025】即ち、カートリッジ有無検出手段17は、
フィルムカートリッジが装填されているか否かを検出す
るもので、フィルムカートリッジが装填されていない時
には論理値「1」の検出信号18を論理和回路16に出
力する。よって、フィルムカートリッジが装填されてい
ない時は、論理和回路16の出力は論理値「1」にな
り、第2の検出手段7の出力が「1」ならば、レリーズ
信号11によってフィルム露光開始信号13が発生す
る。
フィルムカートリッジが装填されているか否かを検出す
るもので、フィルムカートリッジが装填されていない時
には論理値「1」の検出信号18を論理和回路16に出
力する。よって、フィルムカートリッジが装填されてい
ない時は、論理和回路16の出力は論理値「1」にな
り、第2の検出手段7の出力が「1」ならば、レリーズ
信号11によってフィルム露光開始信号13が発生す
る。
【0026】また、第1の検出手段4は、「フィルムカ
ートリッジが装填されていない」ことにより論理値
「0」を出力しているので、論理積回路10の出力15
は、論理値「0」になり、電子画像記録開始信号は発生
しない。
ートリッジが装填されていない」ことにより論理値
「0」を出力しているので、論理積回路10の出力15
は、論理値「0」になり、電子画像記録開始信号は発生
しない。
【0027】よって、フィルムカートリッジ無しの状態
では、レリーズ操作でフィルム露光手段3は作動する
が、電子画像記録手6段は作動せず、シャッタの作動確
認を行うことができる。
では、レリーズ操作でフィルム露光手段3は作動する
が、電子画像記録手6段は作動せず、シャッタの作動確
認を行うことができる。
【0028】以下、図面を参照して、本発明の実施の形
態を説明する。 [第1の実施の形態]図1の(A)は本発明の第1の実
施の形態に係る銀塩撮影及び電子撮像両用カメラのブロ
ック構成図であり、図1の(B)及び(C)は該カメラ
の正面及び背面から見た斜視図である。
態を説明する。 [第1の実施の形態]図1の(A)は本発明の第1の実
施の形態に係る銀塩撮影及び電子撮像両用カメラのブロ
ック構成図であり、図1の(B)及び(C)は該カメラ
の正面及び背面から見た斜視図である。
【0029】なお、本実施の形態では、銀塩フィルムと
してIX240カートリッジフィルムを使い、画像デー
タの記録媒体として、フラッシュROM等の不揮発性メ
モリを使うこととしている。
してIX240カートリッジフィルムを使い、画像デー
タの記録媒体として、フラッシュROM等の不揮発性メ
モリを使うこととしている。
【0030】本実施の形態の銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラ40の上面には、レリーズ釦34が設けられ、押
し下げ操作によってフィルムヘの露光と画像データの書
き込み(記録処理)が行われる。また、カメラ40の前
面には、ファインダ用レンズ45が設けられ、背面の接
眼部46から被写体を観察することができるようになっ
ている。
カメラ40の上面には、レリーズ釦34が設けられ、押
し下げ操作によってフィルムヘの露光と画像データの書
き込み(記録処理)が行われる。また、カメラ40の前
面には、ファインダ用レンズ45が設けられ、背面の接
眼部46から被写体を観察することができるようになっ
ている。
【0031】このカメラ40のフィルム露光部は次のよ
うな構成である。即ち、カメラ40の上面には、開閉式
のカートリッジカバー41が設けられ、開閉ノブ42の
操作によってカバーを開けることができる。そして、カ
バー41を開けてフィルムカートリッジ47を上方向か
ら装填し、カバーを閉じる。
うな構成である。即ち、カメラ40の上面には、開閉式
のカートリッジカバー41が設けられ、開閉ノブ42の
操作によってカバーを開けることができる。そして、カ
バー41を開けてフィルムカートリッジ47を上方向か
ら装填し、カバーを閉じる。
【0032】カートリッジ検出手段25は、フォトリフ
レクタ(反射光検出素子)などから成り、フィルムカー
トリッジ47の有無を検出する。フィルム検出手段26
は、フォトリフレクタなどから成り、フィルムのパーフ
ォレーション(穴)を検出し、フィルムが1駒毎に露光
位置まで送り出されているかを検出する。フィルム給送
制御手段27は、モータ及びモータ駆動回路から成り、
フィルムの巻き上げと巻き戻しを制御する。
レクタ(反射光検出素子)などから成り、フィルムカー
トリッジ47の有無を検出する。フィルム検出手段26
は、フォトリフレクタなどから成り、フィルムのパーフ
ォレーション(穴)を検出し、フィルムが1駒毎に露光
位置まで送り出されているかを検出する。フィルム給送
制御手段27は、モータ及びモータ駆動回路から成り、
フィルムの巻き上げと巻き戻しを制御する。
【0033】CPU38は、上記カートリッジ検出手段
26がフィルムカートリッジ47の装填を検出すると、
上記フィルム給送制御手段27に対してオートロード制
御を行い、フィルム検出手段26のパーフォレーション
検出信号を使って、フィルムの1駒目を露光位置に巻き
上げる。
26がフィルムカートリッジ47の装填を検出すると、
上記フィルム給送制御手段27に対してオートロード制
御を行い、フィルム検出手段26のパーフォレーション
検出信号を使って、フィルムの1駒目を露光位置に巻き
上げる。
【0034】また、カメラの側面には、巻き戻し釦37
が設けられ、CPU38は、この巻き戻し37釦の操作
を検出すると、フィルム給送制御手段27に対して巻き
戻し制御を行う。
が設けられ、CPU38は、この巻き戻し37釦の操作
を検出すると、フィルム給送制御手段27に対して巻き
戻し制御を行う。
【0035】被写体像は、フィルム撮影用レンズ44に
よってフィルム上に結像するが、普段はシャッタ33に
よって遮光されている。シャッタ制御手段32は、マグ
ネット及びマグネット駆動回路から成り、マグネットヘ
の通電を切ることによってシャッタ開閉が行われる。
よってフィルム上に結像するが、普段はシャッタ33に
よって遮光されている。シャッタ制御手段32は、マグ
ネット及びマグネット駆動回路から成り、マグネットヘ
の通電を切ることによってシャッタ開閉が行われる。
【0036】また、フィルム撮影用レンズ44の後側に
は、絞り31が設けられている。絞り制御手段30は、
ステッピングモータ及びモータ駆動回路がら成り、ステ
ップパルスの制御によって、絞り込み段数の制御や開放
制御を行う。
は、絞り31が設けられている。絞り制御手段30は、
ステッピングモータ及びモータ駆動回路がら成り、ステ
ップパルスの制御によって、絞り込み段数の制御や開放
制御を行う。
【0037】測光素子28は、フォトダイオード等の光
電変換素子であり、測光用レンズ48によって結像され
た被写体光を光電変換し、輝度信号を出力する。A/D
変換器29は、測光素子28からのアナログ輝度信号を
デジタル輝度データに変換する。
電変換素子であり、測光用レンズ48によって結像され
た被写体光を光電変換し、輝度信号を出力する。A/D
変換器29は、測光素子28からのアナログ輝度信号を
デジタル輝度データに変換する。
【0038】CPU38は、このデジタル輝度データに
基づき、フィルム露光及び電子画像記録の露出レベルを
決定する。フィルム露光の露出は、絞り31の絞り段数
の制御とシャッタ33のシャッタスピードの制御によっ
て調節される。
基づき、フィルム露光及び電子画像記録の露出レベルを
決定する。フィルム露光の露出は、絞り31の絞り段数
の制御とシャッタ33のシャッタスピードの制御によっ
て調節される。
【0039】次に、電子画像記録部について説明する。
撮像素子20は、CCDやMOS等の固体撮像素子であ
り、撮像用レンズ43によって結像された被写体像を光
電変換し、画像信号を出力する。A/D変換器21は、
該撮像素子20からのアナログ画像信号をデジタルデー
タに変換する。
撮像素子20は、CCDやMOS等の固体撮像素子であ
り、撮像用レンズ43によって結像された被写体像を光
電変換し、画像信号を出力する。A/D変換器21は、
該撮像素子20からのアナログ画像信号をデジタルデー
タに変換する。
【0040】記録用メモリ22は、不揮発性メモリであ
り、被写体像の画像データを複数枚数記憶することがで
きる。表示用メモリ23は、揮発性メモリであり、被写
体の画像データを1枚分記憶することができる。表示部
24は、カメラ背面に設けられたLCD等の表示素子で
あり、上記表示用メモリ23から逐次出力される画像デ
ータに基づき、画像を表示する。また、この表示部24
には、フィルムの駒数やカメラの状態、日付などの情報
も表示される。
り、被写体像の画像データを複数枚数記憶することがで
きる。表示用メモリ23は、揮発性メモリであり、被写
体の画像データを1枚分記憶することができる。表示部
24は、カメラ背面に設けられたLCD等の表示素子で
あり、上記表示用メモリ23から逐次出力される画像デ
ータに基づき、画像を表示する。また、この表示部24
には、フィルムの駒数やカメラの状態、日付などの情報
も表示される。
【0041】再生釦35は、カメラ背面に設けられ、上
記記録用メモリ22に記録されている撮影画像を表示
(再生)する。撮影画像の選択は「UP」「DOWN」
の2釦によって選択される。また、消去釦36は、カメ
ラ背面に設けられ、記録用メモリ22に記録され、表示
部24に表示されている画像データを消去する。画像デ
ータを消去することによって、記録用メモリ22の書き
込み可能なメモリ容量が増える。
記記録用メモリ22に記録されている撮影画像を表示
(再生)する。撮影画像の選択は「UP」「DOWN」
の2釦によって選択される。また、消去釦36は、カメ
ラ背面に設けられ、記録用メモリ22に記録され、表示
部24に表示されている画像データを消去する。画像デ
ータを消去することによって、記録用メモリ22の書き
込み可能なメモリ容量が増える。
【0042】CPU38は、レリーズ釦34の操作によ
る記録処理の時には、A/D変換器21から出力される
デジタル画像データを、記録用メモリ22と表示用メモ
リ23に書込む。また、CPU38は、再生釦35の操
作による再生処理の時には、記録用メモリ22から画像
データを読み出し、表示用メモリ23に書込む。
る記録処理の時には、A/D変換器21から出力される
デジタル画像データを、記録用メモリ22と表示用メモ
リ23に書込む。また、CPU38は、再生釦35の操
作による再生処理の時には、記録用メモリ22から画像
データを読み出し、表示用メモリ23に書込む。
【0043】図3の(A)は、図1の(B)又は(C)
で示したカメラの内部を表したものである。フィルムカ
ートリッジ47には、フィルム巻き取り軸51が有り、
この巻き取り軸51をカートリッジ上面から見て反時計
方向に回すと、カートリッジ内部のフィルム48の先端
部分がカートリッジ47から送り出され、時計方向に回
すとフィルム48がカートリッジ内に巻き取られる。
で示したカメラの内部を表したものである。フィルムカ
ートリッジ47には、フィルム巻き取り軸51が有り、
この巻き取り軸51をカートリッジ上面から見て反時計
方向に回すと、カートリッジ内部のフィルム48の先端
部分がカートリッジ47から送り出され、時計方向に回
すとフィルム48がカートリッジ内に巻き取られる。
【0044】上記巻き取り軸51は巻き取り用ギヤ52
に勘合し、この巻き取り用ギヤ52は伝達ギヤ53を介
して給送用モータ50に接続され、該給送用モータ50
の回転によって上記巻き取り軸51が回転するようにな
っている。
に勘合し、この巻き取り用ギヤ52は伝達ギヤ53を介
して給送用モータ50に接続され、該給送用モータ50
の回転によって上記巻き取り軸51が回転するようにな
っている。
【0045】フィルム給送モータ50は、フィルム巻き
上げ用スプール54の内部にあり、該スプール54を回
転させることによって、フィルム48を巻き上げると共
に、上述したフィルムカートリッジ47からのフィルム
48の送り出しや巻き取りも行う。
上げ用スプール54の内部にあり、該スプール54を回
転させることによって、フィルム48を巻き上げると共
に、上述したフィルムカートリッジ47からのフィルム
48の送り出しや巻き取りも行う。
【0046】カートリッジ検出手段25は、フィルムカ
ートリッジ47の底面に配置され、カートリッジ47の
有無を検出すると共に、カートリッジ底面のバーコード
状のデータディスク(図示せず)からフィルム感度や撮
影枚数などの情報を読み取る。
ートリッジ47の底面に配置され、カートリッジ47の
有無を検出すると共に、カートリッジ底面のバーコード
状のデータディスク(図示せず)からフィルム感度や撮
影枚数などの情報を読み取る。
【0047】フィルム検出手段26は、フィルム48の
パーフォレーション49に面して配置され、パーフォレ
ーション49を検出する。シャッタ33は、フィルム4
8の前面に設けられたフォーカルプレーンシャッタであ
り、マグネット等のシャッタ制御部材32を有してい
る。そして、絞り31は、撮影用レンズ44の後方に設
けられ、ステッピングモータ30によって絞り込み制御
(絞り込み段数制御)と開放制御を行う。
パーフォレーション49に面して配置され、パーフォレ
ーション49を検出する。シャッタ33は、フィルム4
8の前面に設けられたフォーカルプレーンシャッタであ
り、マグネット等のシャッタ制御部材32を有してい
る。そして、絞り31は、撮影用レンズ44の後方に設
けられ、ステッピングモータ30によって絞り込み制御
(絞り込み段数制御)と開放制御を行う。
【0048】次に、以上のような構成の銀塩撮影及び電
子撮像両用カメラの動作を説明する。図3の(B)は、
図1の(A)におけるCPU38の全体の処理過程を表
すゼネラルフローチャートである。
子撮像両用カメラの動作を説明する。図3の(B)は、
図1の(A)におけるCPU38の全体の処理過程を表
すゼネラルフローチャートである。
【0049】即ち、まずCPU38は、レリーズ釦34
が操作されたかを判別し(ステップS1)、レリーズ釦
34が操作された時には、詳細は後述するようなレリー
ズ処理を行って(ステップS6)、上記ステップS1に
戻る。
が操作されたかを判別し(ステップS1)、レリーズ釦
34が操作された時には、詳細は後述するようなレリー
ズ処理を行って(ステップS6)、上記ステップS1に
戻る。
【0050】レリーズ釦34が操作されていない時は、
次に、再生釦35が操作されたかを判別し(ステップS
2)、再生釦35が操作された時は再生処理を行って
(ステップS7)、上記ステップS1に戻る。このステ
ップS7での再生処理は、前述したように、記録用メモ
リ22に記憶されている画像データを1駒毎読み出し、
表示用メモリ23に書込む処理であり、本処理によって
以前撮影した被写体画像が表示部24に表示される。
次に、再生釦35が操作されたかを判別し(ステップS
2)、再生釦35が操作された時は再生処理を行って
(ステップS7)、上記ステップS1に戻る。このステ
ップS7での再生処理は、前述したように、記録用メモ
リ22に記憶されている画像データを1駒毎読み出し、
表示用メモリ23に書込む処理であり、本処理によって
以前撮影した被写体画像が表示部24に表示される。
【0051】また、再生釦35が操作されていない時
は、さらに、消去釦36が操作されたかを判別し(ステ
ップS3)、消去釦36が操作された時は、消去処理を
行って(ステップS8)、上記ステップS1に戻る。こ
のステップS8での消去処理は、前述したように、記録
用メモリ22に記憶されていて、上記ステップS7での
再生処理によって表示されている画像データを消去する
処理である。なお、他の操作部材との組み合わせや、消
去釦36を所定時間以上押していた時に、記録用メモリ
22内の全画像データを消去するようにしても良い。
は、さらに、消去釦36が操作されたかを判別し(ステ
ップS3)、消去釦36が操作された時は、消去処理を
行って(ステップS8)、上記ステップS1に戻る。こ
のステップS8での消去処理は、前述したように、記録
用メモリ22に記憶されていて、上記ステップS7での
再生処理によって表示されている画像データを消去する
処理である。なお、他の操作部材との組み合わせや、消
去釦36を所定時間以上押していた時に、記録用メモリ
22内の全画像データを消去するようにしても良い。
【0052】消去釦36が操作されていない時は、次
に、カートリッジ検出手段25の出力に基づき、フィル
ムカートリッジ47が装填されたかを判別し(ステップ
S4)、フィルムカートリッジ47が装填された時は、
オートロード処理を行って(ステップS9)、上記ステ
ップS1に戻る。
に、カートリッジ検出手段25の出力に基づき、フィル
ムカートリッジ47が装填されたかを判別し(ステップ
S4)、フィルムカートリッジ47が装填された時は、
オートロード処理を行って(ステップS9)、上記ステ
ップS1に戻る。
【0053】また、フィルムカートリッジ47が無い時
は、巻き戻し釦37が操作されたかを判別し(ステップ
S5)、巻き戻し釦37が操作された時は、巻き戻し処
理を行って(ステップS10)、上記ステップS1に戻
る。
は、巻き戻し釦37が操作されたかを判別し(ステップ
S5)、巻き戻し釦37が操作された時は、巻き戻し処
理を行って(ステップS10)、上記ステップS1に戻
る。
【0054】そして、この巻き戻し釦37も操作されて
いない時は、上記ステップS1に戻る。上記ステップS
6に於けるレリーズ処理は、図4のフローチャートに示
すようにして行われる。
いない時は、上記ステップS1に戻る。上記ステップS
6に於けるレリーズ処理は、図4のフローチャートに示
すようにして行われる。
【0055】即ち、まず、測光素子28からの被写体輝
度出力をA/D変換し、露出レベルを算出する(ステッ
プS21)。次に、記録用メモリ22に新たな画像デー
タを書込む余地(フリースペース)があるかを判別し
(ステップS22)、フリースペースが無い時は、該レ
リーズ処理を終了して、上位のルーチンに戻る。
度出力をA/D変換し、露出レベルを算出する(ステッ
プS21)。次に、記録用メモリ22に新たな画像デー
タを書込む余地(フリースペース)があるかを判別し
(ステップS22)、フリースペースが無い時は、該レ
リーズ処理を終了して、上位のルーチンに戻る。
【0056】これに対して、フリースペースがある時
は、次に、カートリッジ検出手段25の出力に基づき、
フィルムカートリッジ47が装填されているかを判別し
(ステップS23)、フィルムカートリッジ47が装填
されていない時は、該レリーズ処理を終了する。
は、次に、カートリッジ検出手段25の出力に基づき、
フィルムカートリッジ47が装填されているかを判別し
(ステップS23)、フィルムカートリッジ47が装填
されていない時は、該レリーズ処理を終了する。
【0057】一方、フィルムカートリッジ47が装填さ
れている場合は、フィルム検出手段26の出力に基づ
き、フィルム48が露光位置にあるかを判別する(ステ
ップS24)。そして、フィルム48が露光位置にあれ
ば次のステップS25に移行し、ない時には後述するス
テップS29に移行する。
れている場合は、フィルム検出手段26の出力に基づ
き、フィルム48が露光位置にあるかを判別する(ステ
ップS24)。そして、フィルム48が露光位置にあれ
ば次のステップS25に移行し、ない時には後述するス
テップS29に移行する。
【0058】なお、フィルム48が露光位置にない状態
としては、巻き戻しが終了したフィルムカートリッジ4
7が取り出されずにいるか、最終駒まで撮影したフィル
ム48が巻き戻されずにいるか、である。
としては、巻き戻しが終了したフィルムカートリッジ4
7が取り出されずにいるか、最終駒まで撮影したフィル
ム48が巻き戻されずにいるか、である。
【0059】フィルム48が露光位置にある時には、ス
テッピングモータ30を駆動して、絞り31を絞り込み
(ステップS25)、その後、シャッタマグネット32
の通電を制御し、シャッタ33の開閉時間を制御する
(ステップS26)。なおこの場合、絞り込み段数は、
上記ステップS21の測光処理で得た被写体輝度データ
に基づいて行い、また、シャッタ33の開閉時間は、上
記ステップS21の測光処理で得た被写体輝度データに
基づいて行う。
テッピングモータ30を駆動して、絞り31を絞り込み
(ステップS25)、その後、シャッタマグネット32
の通電を制御し、シャッタ33の開閉時間を制御する
(ステップS26)。なおこの場合、絞り込み段数は、
上記ステップS21の測光処理で得た被写体輝度データ
に基づいて行い、また、シャッタ33の開閉時間は、上
記ステップS21の測光処理で得た被写体輝度データに
基づいて行う。
【0060】そして、ステッピングモータ30を駆動
し、絞り31を開放にした後(ステップS27)、シャ
ッタチャージとフィルム48の巻き上げを行う(ステッ
プS28)。
し、絞り31を開放にした後(ステップS27)、シャ
ッタチャージとフィルム48の巻き上げを行う(ステッ
プS28)。
【0061】次に、あるいは上記ステップS24におい
てフィルム48が露光位置にないと判断された場合に
は、撮像素子20から出力される被写体画像信号をA/
D変換する(ステップS29)。なお、このA/D変換
の時に、撮像素子20の露出レベルや露出時間及びゲイ
ン調整を、上記ステップS21の測光処理で得た被写体
輝度データに基づき行っても良い。
てフィルム48が露光位置にないと判断された場合に
は、撮像素子20から出力される被写体画像信号をA/
D変換する(ステップS29)。なお、このA/D変換
の時に、撮像素子20の露出レベルや露出時間及びゲイ
ン調整を、上記ステップS21の測光処理で得た被写体
輝度データに基づき行っても良い。
【0062】そして、このA/D変換されて得た画像デ
ータを記録用メモリ22のフリースペースに書き込むと
共に(ステップS30)、表示用メモリ23に書き込ん
で(ステップS31)、このレリーズ処理を終了し、上
位のルーチンに戻る。
ータを記録用メモリ22のフリースペースに書き込むと
共に(ステップS30)、表示用メモリ23に書き込ん
で(ステップS31)、このレリーズ処理を終了し、上
位のルーチンに戻る。
【0063】つまり、上記ステップS24において、フ
ィルム48が露光位置にあると判断された場合には、フ
ィルム48への露光と記録用メモリ22への画像データ
の書き込みの両方を行うが、フィルム48が露光位置に
ないときには、フィルムへの露光は行わずに、記録用メ
モリ22への画像データの書き込みのみを行えるように
している。 [第2の実施の形態]次に、本発明の第2の実施の形態
を説明する。
ィルム48が露光位置にあると判断された場合には、フ
ィルム48への露光と記録用メモリ22への画像データ
の書き込みの両方を行うが、フィルム48が露光位置に
ないときには、フィルムへの露光は行わずに、記録用メ
モリ22への画像データの書き込みのみを行えるように
している。 [第2の実施の形態]次に、本発明の第2の実施の形態
を説明する。
【0064】本実施の形態は、フィルムカートリッジ無
しの状態でシャッタの作動確認をできるようにしたもの
である。そのための構成は上記第1の実施の形態と同様
であり、CPU38の動作において、図4のフローチャ
ート中に破線で示すように、変更するだけで良い。
しの状態でシャッタの作動確認をできるようにしたもの
である。そのための構成は上記第1の実施の形態と同様
であり、CPU38の動作において、図4のフローチャ
ート中に破線で示すように、変更するだけで良い。
【0065】即ち、ステップS23においてフィルムカ
ートリッジ47が装填されていないと判断されたとき
は、該レリーズ処理を終了させるのではなくて、ステッ
プS25に移行させる。
ートリッジ47が装填されていないと判断されたとき
は、該レリーズ処理を終了させるのではなくて、ステッ
プS25に移行させる。
【0066】このようにすることで、フィルムカートリ
ッジ47が装填されていない状態では、撮像動作を行っ
たとしてもフィルムに露光されることはないので、フィ
ルム48が露光位置にある場合と同様の動作を行っても
問題は生じず、よって、画像表示が行われると共に、絞
り31やシャッタ33などの制御が行われるので、カメ
ラの作動確認を行うことができるようになる。
ッジ47が装填されていない状態では、撮像動作を行っ
たとしてもフィルムに露光されることはないので、フィ
ルム48が露光位置にある場合と同様の動作を行っても
問題は生じず、よって、画像表示が行われると共に、絞
り31やシャッタ33などの制御が行われるので、カメ
ラの作動確認を行うことができるようになる。
【0067】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能である。
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能である。
【0068】例えば、上記実施の形態では、フィルム撮
影用レンズ44,測光用レンズ48,撮像用レンズ4
3,及びファインダ用レンズ45を別々に分けている
が、一眼レフタイプのファインダ光学系にして、撮影用
レンズを透過した被写体光を使って、測光や撮像やファ
インダ観察を行うようにしても良い。
影用レンズ44,測光用レンズ48,撮像用レンズ4
3,及びファインダ用レンズ45を別々に分けている
が、一眼レフタイプのファインダ光学系にして、撮影用
レンズを透過した被写体光を使って、測光や撮像やファ
インダ観察を行うようにしても良い。
【0069】また、銀塩フィルムは、135フォーマッ
トなどの他のフィルムでも良い。さらに、絞り31やシ
ャッタ33は別々のものでなく、レンズシャッタのよう
な絞りとシャッタを兼用した遮光部材を用いても良い。
トなどの他のフィルムでも良い。さらに、絞り31やシ
ャッタ33は別々のものでなく、レンズシャッタのよう
な絞りとシャッタを兼用した遮光部材を用いても良い。
【0070】また、記録媒体は、不揮発性メモリでなく
とも、フロッピーディスクやハードディスク、光磁気デ
ィスク、光磁気カードなどの媒体でも良い。さらにま
た、画像の表示は、レリーズ釦34や再生釦35を操作
した時だけ表示するのではなく、常に被写体像を表示す
るようにしてもよい。そうすると、ファインダを覗かず
に被写体を観察することができるので、撮影姿勢が楽に
なり、また、自由な方向から撮影することができるよう
になる。
とも、フロッピーディスクやハードディスク、光磁気デ
ィスク、光磁気カードなどの媒体でも良い。さらにま
た、画像の表示は、レリーズ釦34や再生釦35を操作
した時だけ表示するのではなく、常に被写体像を表示す
るようにしてもよい。そうすると、ファインダを覗かず
に被写体を観察することができるので、撮影姿勢が楽に
なり、また、自由な方向から撮影することができるよう
になる。
【0071】また、上記レリーズ処理において、フィル
ム露光後に電子画像の撮像を行うようにしたが、先に電
子画像撮像を行ってからフィルム露光を行うようにして
も良いし、両方を並行して行うようにしても良いことは
勿論である。
ム露光後に電子画像の撮像を行うようにしたが、先に電
子画像撮像を行ってからフィルム露光を行うようにして
も良いし、両方を並行して行うようにしても良いことは
勿論である。
【0072】ここで、本発明の要旨をまとめると以下の
ようになる。 (1) 銀塩フィルムに被写体像を露光するフィルム
露光手段と、記録媒体に枝写体像に対応した電子画像デ
ータを記録する電子画像記録手段とを備えた銀塩撮影及
び電子撮像両用カメラにおいて、レリーズ手段と、上記
フィルム露光手段による銀塩写真を得ることの可否を検
出する第1の検出手段と、上記電子画像記録手段による
電子スチル写真を得ることの可否を検出する第2の検出
手段と、上記レリーズ手段が操作されたときに、上記フ
ィルム露光手段と上記電子画像記録手段のいずれを作動
させるかを制御する制御手段と、を具備し、上記制御手
段は、上記第2の検出手段により上記電子スチル写真を
得ることが可能であると検出されると、上記電子画像記
録手段手段を作動させ、また上記第2の検出手段により
上記電子スチル写真を得ることが可能であることが検出
され且つ上記第1の検出手段により上記銀塩写真を得る
ことが可能であることが検出されると、上記フィルム露
光手段を作動させることを特徴とする銀塩撮影及び電子
撮像両用カメラ。
ようになる。 (1) 銀塩フィルムに被写体像を露光するフィルム
露光手段と、記録媒体に枝写体像に対応した電子画像デ
ータを記録する電子画像記録手段とを備えた銀塩撮影及
び電子撮像両用カメラにおいて、レリーズ手段と、上記
フィルム露光手段による銀塩写真を得ることの可否を検
出する第1の検出手段と、上記電子画像記録手段による
電子スチル写真を得ることの可否を検出する第2の検出
手段と、上記レリーズ手段が操作されたときに、上記フ
ィルム露光手段と上記電子画像記録手段のいずれを作動
させるかを制御する制御手段と、を具備し、上記制御手
段は、上記第2の検出手段により上記電子スチル写真を
得ることが可能であると検出されると、上記電子画像記
録手段手段を作動させ、また上記第2の検出手段により
上記電子スチル写真を得ることが可能であることが検出
され且つ上記第1の検出手段により上記銀塩写真を得る
ことが可能であることが検出されると、上記フィルム露
光手段を作動させることを特徴とする銀塩撮影及び電子
撮像両用カメラ。
【0073】(2) 銀塩フィルムに被写体像を露光す
るフィルム露光手段と、記録媒体に被写体像に対応した
電子画像データを記録する電子画像記録手段とを備えた
銀塩撮影及び電子撮像両用カメラにおいて、レリーズ手
段と、上記フィルム露光手段による銀塩写真を得ること
の可否を検出する第1の検出手段と、上記電子画像記録
手段による電子スチル写真を得ることの可否を検出する
第2の検出手段と、上記銀塩フィルムを収容したフィル
ムカートリッジの有無を検出する第3の検出手段と、上
記レリーズ手段が操作されたときに、上記フィルム露光
手段と上記電子画像記録手段のいずれを作動させるかを
制御する制御手段と、を具備し、上記制御手段は、上記
第3の検出手段により上記フィルムカートリッジが存在
しないことが検出され且つ上記第2の検出手段により上
記電子スチル写真を得ることが可能であると検出される
と、上記フィルム露光手段を作動させ、また上記第2の
検出手段により上記電子スチル写真を得ることが可能で
あることが検出されると、上記電子画像記録手段を作動
させることを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像両用カメ
ラ。
るフィルム露光手段と、記録媒体に被写体像に対応した
電子画像データを記録する電子画像記録手段とを備えた
銀塩撮影及び電子撮像両用カメラにおいて、レリーズ手
段と、上記フィルム露光手段による銀塩写真を得ること
の可否を検出する第1の検出手段と、上記電子画像記録
手段による電子スチル写真を得ることの可否を検出する
第2の検出手段と、上記銀塩フィルムを収容したフィル
ムカートリッジの有無を検出する第3の検出手段と、上
記レリーズ手段が操作されたときに、上記フィルム露光
手段と上記電子画像記録手段のいずれを作動させるかを
制御する制御手段と、を具備し、上記制御手段は、上記
第3の検出手段により上記フィルムカートリッジが存在
しないことが検出され且つ上記第2の検出手段により上
記電子スチル写真を得ることが可能であると検出される
と、上記フィルム露光手段を作動させ、また上記第2の
検出手段により上記電子スチル写真を得ることが可能で
あることが検出されると、上記電子画像記録手段を作動
させることを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像両用カメ
ラ。
【0074】(3) 銀塩フィルムに被写体像を露光す
るフィルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮
像し、得られる電子画像データを記録媒体に記録する電
子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上記
電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子ス
チル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両
用カメラにおいて、上記電子画像記録手段により上記電
子スチル写真を得ることの可否を検出する電子画像可否
検出手段と、上記電子画像可否検出手段により上記電子
スチル写真を得ることが不可能であることが検出される
と、上記フィルム露光手段の作動を禁止する制御手段
と、を具備することを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像
両用カメラ。
るフィルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮
像し、得られる電子画像データを記録媒体に記録する電
子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上記
電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子ス
チル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両
用カメラにおいて、上記電子画像記録手段により上記電
子スチル写真を得ることの可否を検出する電子画像可否
検出手段と、上記電子画像可否検出手段により上記電子
スチル写真を得ることが不可能であることが検出される
と、上記フィルム露光手段の作動を禁止する制御手段
と、を具備することを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像
両用カメラ。
【0075】(4) 銀塩フィルムに被写体像を露光す
るフィルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮
像する撮像手段と該撮像手段により得られる電子画像デ
ータを記録媒体に記憶する記憶手段とからなる電子画像
記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上記電子画
像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子スチル写
真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメ
ラにおいて、上記銀塩フィルムを収容したフィルムカー
トリッジが装填されているか否かを検出するカートリッ
ジ検出手段と、上記カートリッジ検出手段によりフィル
ムカートリッジが装填されていないことが検出された場
合には、上記記憶手段の作動を禁止すると共に上記フィ
ルム露光手段の作動を許容する制御手段と、を具備する
ことを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ。
るフィルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮
像する撮像手段と該撮像手段により得られる電子画像デ
ータを記録媒体に記憶する記憶手段とからなる電子画像
記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上記電子画
像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子スチル写
真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメ
ラにおいて、上記銀塩フィルムを収容したフィルムカー
トリッジが装填されているか否かを検出するカートリッ
ジ検出手段と、上記カートリッジ検出手段によりフィル
ムカートリッジが装填されていないことが検出された場
合には、上記記憶手段の作動を禁止すると共に上記フィ
ルム露光手段の作動を許容する制御手段と、を具備する
ことを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ。
【0076】(5) 上記被写体像に対応して上記撮像
手段により撮像された電子画像を表示する表示手段を具
備し、上記カートリッジ検出手段によりフィルムカート
リッジが装填されていないことが検出された場合には、
上記表示手段による表示を許容することを特徴とする
(4)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ。
手段により撮像された電子画像を表示する表示手段を具
備し、上記カートリッジ検出手段によりフィルムカート
リッジが装填されていないことが検出された場合には、
上記表示手段による表示を許容することを特徴とする
(4)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ。
【0077】(6) 銀塩フィルムに被写体像を露光す
るフィルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮
像し、得られる電子画像データを記録媒体に記録する電
子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上記
電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子ス
チル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両
用カメラにおいて、上記被写体像に対応して撮像された
電子画像データを表示する表示手段と、上記銀塩フィル
ムを収容したフィルムカートリッジが装填されているか
否かを検出するカートリッジ検出手段と、上記カートリ
ッジ検出手段によりフィルムカートリッジが装填されて
いないことが検出された場合、上記フィルム露光手段の
作動のうち少なくとも一部の作動を許容すると共に上記
電子画像記録手段の作動のうち少なくとも一部の作動を
許容する制御手段と、を具備することを特徴とする銀塩
撮影及び電子撮像両用カメラ。
るフィルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮
像し、得られる電子画像データを記録媒体に記録する電
子画像記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上記
電子画像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子ス
チル写真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両
用カメラにおいて、上記被写体像に対応して撮像された
電子画像データを表示する表示手段と、上記銀塩フィル
ムを収容したフィルムカートリッジが装填されているか
否かを検出するカートリッジ検出手段と、上記カートリ
ッジ検出手段によりフィルムカートリッジが装填されて
いないことが検出された場合、上記フィルム露光手段の
作動のうち少なくとも一部の作動を許容すると共に上記
電子画像記録手段の作動のうち少なくとも一部の作動を
許容する制御手段と、を具備することを特徴とする銀塩
撮影及び電子撮像両用カメラ。
【0078】(7) 上記カートリッジ検出手段により
フィルムカートリッジが装填されていないことが検出さ
れた場合には、上記表示手段による表示を許容すること
を特徴とする(6)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラ。
フィルムカートリッジが装填されていないことが検出さ
れた場合には、上記表示手段による表示を許容すること
を特徴とする(6)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラ。
【0079】(8) 上記電子画像可否検出手段は、上
記記録媒体への電子画像データの書き込みが可能か否か
を検出することを特徴とする(3)に記載の銀塩撮影及
び電子撮像両用カメラ。
記記録媒体への電子画像データの書き込みが可能か否か
を検出することを特徴とする(3)に記載の銀塩撮影及
び電子撮像両用カメラ。
【0080】(9) 上記電子画像可否検出手段は、装
脱自在な上記記録媒体が装填されているか否かを検出す
ることを特徴とする(3)に記載の銀塩撮影及び電子撮
像両用カメラ。
脱自在な上記記録媒体が装填されているか否かを検出す
ることを特徴とする(3)に記載の銀塩撮影及び電子撮
像両用カメラ。
【0081】(10) 上記電子画像可否検出手段は、
上記記録媒体が画像データを書き込む空きスペースを有
しているか否かを検出することを特徴とする(3)に記
載の銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ。
上記記録媒体が画像データを書き込む空きスペースを有
しているか否かを検出することを特徴とする(3)に記
載の銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ。
【0082】(11) 上記電子画像可否検出手段は、
上記記録媒体に画像データが書き込み中又は上記記録媒
体から画像データを読み出し中か否かを検出することを
特徴とする(3)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用カ
メラ。
上記記録媒体に画像データが書き込み中又は上記記録媒
体から画像データを読み出し中か否かを検出することを
特徴とする(3)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用カ
メラ。
【0083】(12)上記電子画像可否検出手段は、上
記電子画像記録手段の作動の可否を検出することを特徴
とする(3)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用カメ
ラ。
記電子画像記録手段の作動の可否を検出することを特徴
とする(3)に記載の銀塩撮影及び電子撮像両用カメ
ラ。
【0084】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
銀塩写真及び電子スチル写真の両方の撮影が同時に可能
なカメラで、電子スチル写真の撮影を優先し、銀塩写真
は補助的に扱い、銀塩フィルムの浪費を無くすことが可
能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメラを提供することが
できる。
銀塩写真及び電子スチル写真の両方の撮影が同時に可能
なカメラで、電子スチル写真の撮影を優先し、銀塩写真
は補助的に扱い、銀塩フィルムの浪費を無くすことが可
能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメラを提供することが
できる。
【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る銀塩
撮影及び電子撮像両用カメラのブロック構成図であり、
(B)及び(C)はそれぞれ第1の実施の形態に係る銀
塩撮影及び電子撮像両用カメラの正面及び背面から見た
斜視図である。
撮影及び電子撮像両用カメラのブロック構成図であり、
(B)及び(C)はそれぞれ第1の実施の形態に係る銀
塩撮影及び電子撮像両用カメラの正面及び背面から見た
斜視図である。
【図2】(A)は本発明の概念を説明するためのブロッ
ク構成図であり、(B)は本発明の変形例の概念を説明
するためのブロック構成図である。
ク構成図であり、(B)は本発明の変形例の概念を説明
するためのブロック構成図である。
【図3】(A)は第1の実施の形態に係る銀塩撮影及び
電子撮像両用カメラの内部を表す斜視図であり、(B)
は図1の(A)におけるCPUの全体の処理過程を表す
ゼネラルフローチャートである。
電子撮像両用カメラの内部を表す斜視図であり、(B)
は図1の(A)におけるCPUの全体の処理過程を表す
ゼネラルフローチャートである。
【図4】図3の(B)中のレリーズ処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
1 レリーズ手段 2 銀塩フィルム 3 フィルム露光手段 4 第1の検出手段 5 記録媒体 6 電子画像記録手段 7 第2の検出手段 8 制御手段 9,10 論理積回路 16 論理和回路 17 カートリッジ有無検出手段 20 撮像素子 22 記録用メモリ 23 表示用メモリ 24 表示部 25 カートリッジ検出手段 26 フィルム検出手段 27 フィルム給送制御手段 31 絞り 33 シャッタ 34 レリーズ釦 38 CPU 40 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ 43 撮像用レンズ 44 フィルム撮影用レンズ 47 フィルムカートリッジ 48 フィルム 49 パーフォレーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/781 H04N 5/781 510C 5/907 5/91 J 5/91
Claims (3)
- 【請求項1】 銀塩フィルムに被写体像を露光するフィ
ルム露光手段と、記録媒体に上記被写体像に対応した電
子画像データを記録する電子画像記録手段とを備え、上
記フィルム露光手段と上記電子画像記録手段とを共に作
動させて銀塩写真と電子スチル写真とを得ることが可能
な銀塩撮影及び電子撮像両用カメラにおいて、 上記電子画像記録手段により上記電子スチル写真を得る
ことの可否を検出する電子画像可否検出手段と、 上記電子画像可否検出手段により上記電子スチル写真を
得ることが不可能であることが検出されると、上記フィ
ルム露光手段の作動を禁止する制御手段と、 を具備することを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラ。 - 【請求項2】 銀塩フィルムに被写体像を露光するフィ
ルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮像する
撮像手段と該撮像手段により得られる電子画像データを
記録媒体に記憶する記憶手段とからなる電子画像記録手
段とを備え、上記フィルム露光手段と上記電子画像記録
手段とを共に作動させて銀塩写真と電子スチル写真とを
得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメラにお
いて、 上記記憶手段による上記記録媒体への電子画像データの
記憶の可否を検出する電子画像可否検出手段と、 上記電子画像可否検出手段により上記記録媒体へ電子画
像データの記憶が不可能であることが検出されると、上
記フィルム露光手段の作動を禁止する制御手段と、 を具備することを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラ。 - 【請求項3】 銀塩フィルムに被写体像を露光するフィ
ルム露光手段と、上記被写体像に対応した像を撮像し、
得られる電子画像データを記録媒体に記録する電子画像
記録手段とを備え、上記フィルム露光手段と上記電子画
像記録手段とを共に作動させて銀塩写真と電子スチル写
真とを得ることが可能な銀塩撮影及び電子撮像両用カメ
ラにおいて、 上記被写体像に対応して撮像された電子画像データを表
示する表示手段と、 上記銀塩フィルムを収容したフィルムカートリッジが装
填されているか否かを検出するカートリッジ検出手段
と、 上記カートリッジ検出手段によりフィルムカートリッジ
が装填されていないことが検出された場合、上記フィル
ム露光手段の作動を許容すると共に上記表示手段による
表示を許容する制御手段と、 を具備することを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像両用
カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10143994A JPH11338051A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10143994A JPH11338051A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11338051A true JPH11338051A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15351848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10143994A Pending JPH11338051A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11338051A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001272718A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Olympus Optical Co Ltd | 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ、並びに電子撮像カメラ |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP10143994A patent/JPH11338051A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001272718A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Olympus Optical Co Ltd | 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ、並びに電子撮像カメラ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001147481A (ja) | カメラ、プリンタ装置及び写真プリントシステム | |
US7015957B2 (en) | Camera that downloads electronic images having metadata identifying images previously excluded from first in-first out overwriting and method | |
US6055381A (en) | Silver film camera capable of displaying an electronically picked-up image | |
US7023477B2 (en) | Camera having electronic images corresponding to current film images automatically excluded from first in-first out overwriting and method | |
US6864917B2 (en) | Hybrid film-electronic camera having a dynamic number of stored electronic images protected from overwriting and method | |
JPH11338051A (ja) | 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ | |
JPH11338052A (ja) | 銀塩撮影及び電子撮像両用カメラ | |
US20030043282A1 (en) | Camera having selective image exclusion from first in-first out electronic image overwriting and method | |
EP0543180A1 (en) | Camera system with latent and digital image capture | |
JPH1010617A (ja) | カメラ | |
JP3576450B2 (ja) | カメラ | |
JPH0933985A (ja) | 複合カメラ | |
JPH1010637A (ja) | カメラ | |
JPH1048730A (ja) | 電子的画像表示手段を有するカメラ | |
JPH10206963A (ja) | 電子撮像表示可能な銀塩フィルム用カメラ | |
JPH1010632A (ja) | カメラ | |
JP2000137286A (ja) | カメラ | |
JPH10301185A (ja) | カメラ | |
JPH0980614A (ja) | 写真撮影装置 | |
JPH05119376A (ja) | カメラのフイルム給送制御装置 | |
JPH10312019A (ja) | 磁気記録可能なカメラ | |
JPH0862691A (ja) | 撮影装置 | |
JPH11242290A (ja) | 写真カメラ | |
JP2000194050A (ja) | 光学装置及びカメラ | |
JPH08334835A (ja) | フィルム画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030624 |