JPH0511326A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0511326A
JPH0511326A JP18395291A JP18395291A JPH0511326A JP H0511326 A JPH0511326 A JP H0511326A JP 18395291 A JP18395291 A JP 18395291A JP 18395291 A JP18395291 A JP 18395291A JP H0511326 A JPH0511326 A JP H0511326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
time
perforations
measuring
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18395291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18395291A priority Critical patent/JPH0511326A/ja
Publication of JPH0511326A publication Critical patent/JPH0511326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラの小型化を達成しつつ、フィルムの突
っ張りを待つことなく、フィルムの最終駒を検知してフ
ィルムの巻戻しを行なうことが可能となる。 【構成】 各駒の割り出し時に得られる2個のパーフォ
レーションの時間間隔を予め記憶している記憶手段60
と、撮影終了後にフィルム給送手段58,59及び光学
センサ7により割り出される駒に備わった2個のパーフ
ォレーションの時間間隔を計測する計測手段61と、該
計測手段内の計測時間と前記記憶手段内の計測時間とを
比較し、これらの値が大きく異なる場合は、フィルム規
定駒数までの撮影が終了したとして、フィルム全ての巻
戻しを指示する給送制御手段50とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1駒につき、2個のパ
ーフォレーションをそれぞれの駒の両端上部に有すると
ともに、規定駒数の次の駒に相当する部分には、上記の
各駒に備わったパーフォレーション間隔とは大きく異な
る間隔で2個のパーフォレーションを有するフィルムを
用いるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラにおいて、フィルムの最終
駒の検知は以下のような方式のものがあった。
【0003】1)フィルムが突っ張るまで給送して、突
っ張りを検知したらフィルムの巻戻しを開始する。
【0004】2)フィルムのパーフォレーションを給送
に伴ってカウントし、ある所定時間内に次のパ−フォレ
ーションが来なかったならばフィルムを巻戻す。
【0005】3)フィルムの規定駒数を最初に検知、も
しくは設定し、その駒数に達したらフィルムを巻戻す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
1)〜3)においてはそれぞれ次の様な問題点を有して
いた。
【0007】すなわち、1)においては、フィルム最後
まで給送してフィルムを突っ張らせると、時によっては
フィルムがフィルムカ−トリッジから抜け出てしまい、
折角撮影したフィルムを無駄にしてしまうことがあっ
た。また、2)においても、基本的にはフィルムが突っ
張ることにより次のパーフォレーションが来なくなるわ
けで、フィルムは突っ張り位置まで給送されており、上
記1)と同様の問題を有している。
【0008】また、3)においては、最初にフィルムカ
ートリッジから規定駒数を検知するには、通常フィルム
カートリッジのDXコードを読んでいるが、このDXコ
ードを読み取るために多数の切片をカメラに備えなけれ
ばならず、カメラの大型化、高コスト化を招いていた。
また、フィルムの規定駒数を最初に設定ものでは、設定
ミス等が起こりやすく、規定駒数に達しない前にフィル
ムの巻戻しが行なわれてしまう等の問題を有していた。
【0009】本発明の目的は上記の点に鑑み、カメラの
小型化を達成しつつ、フィルムの突っ張りを待つことな
く、フィルムの最終駒を検知してフィルムの巻戻しを行
なうことのできるカメラを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、各駒の割り出
し時に得られる2個のパーフォレーションの時間間隔を
予め記憶している記憶手段と、撮影終了後にフィルム給
送手段及び光学センサにより割り出される駒に備わった
2個のパーフォレーションの時間間隔を計測する計測手
段と、該計測手段内の計測時間と前記記憶手段内の計測
時間とを比較し、これらの値が大きく異なる場合は、フ
ィルム規定駒数までの撮影が終了したとして、フィルム
全ての巻戻しを指示する給送制御手段とを設け、また、
前回の撮影駒の割り出し時に得られる2個のパーフォレ
ーションの時間間隔を記憶している記憶手段と、今回の
撮影終了後に得られる2個のパーフォレーションの時間
間隔を計測する計測手段と、該計測手段内の計測時間と
前記記憶手段内の計測時間とを比較し、これらの値が大
きく異なる場合は、フィルム規定駒数までの撮影が終了
したとして、フィルム全ての巻戻しを指示する給送制御
手段とを設けている。
【0011】
【作用】本発明は、規定駒数の次の駒に相当する部分に
対する2個のパーフォレーション間隔は、各駒に対応し
て設けられている2個のパーフォレーション間隔とは大
きく異なることに着目し、撮影終了後の駒割り出し時に
おける2個のパーフォレーションの時間間隔と、記憶手
段に記憶されている時間間隔との差異より、規定駒数ま
での撮影が終了したか否を判別するようにして、フィル
ムの巻戻し制御を行うようにしている。
【0012】
【実施例】図1乃至図5は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1カメラを背蓋を外して示す背面図である。
【0013】図1において、1はカメラ本体、2はカー
トリッジ室、3はフォーク、4はスプール室、5はフィ
ルム巻き取りスプールである。6はカメラのアパーチャ
で、この部分にてフィルムは露光されることになる。7
は図1に示す様にカメラ背面から見て右上、つまり撮影
駒と次の駒との間に配置されたフォトリフレクタであ
り、フィルムのパーフォレーションを検知するものであ
る。
【0014】図2は本発明において使用されるフィルム
を示す図であり、10は前記カ−トリッジ室2へ装填さ
れるフィルムカートリッジ、Fはフィルムであり、1画
面につき2個のパーフォレーションPを有し、画面緒左
端をa,右端をbで表わしている。つまり、1駒目の左
上のパーフォレーションはP1a,右上のパーフォレー
ションはP1b、同様に、2駒目の左上のパーフォレー
ションはP2a,右上のパーフォレーションはP2b、
また、この例における規定駒数である36駒目の左上の
パーフォレーションはP36a(Pna),右上のパー
フォレーションはP36b(Pnb)で表わしている。
また、P37a(Pn+1a)は規定駒数の次に位置す
るフィルム面で、これは破線で示した37駒に相当する
左上のパーフォレーション、P37b(Pn+1b)は
フィルムFの最後を示すことになるパーフォレーション
であり、P37a(Pn+1a)とP37b(Pn+1
b)の間隔L’は通常の1駒間のパーフォレーション間
隔、例えばP36a(Pna)とP36b(Pnb)と
の間隔Lよりもかなり短く設定されている。又、P0b
は1駒目の割り出しに用いらえるフィルム先端側にある
パーフォレーションである。Faはフィルム先端部、F
bはフィルム終端部である。
【0015】図3は本発明の一実施例におけるカメラの
回路構成を示すブロック図であり、50はカメラの各種
回路を制御する制御回路、51は電源であるところの電
池、52はレリーズボタンの第1ストロークでONする
スイッチ、53はレリーズボタンの第2ストロークでO
Nするレリーズスイッチ、54は被写体輝度を測定する
測光回路、55は被写体までの距離を測定する測距回
路、56は前記測距回路55よりの情報に基づいて不図
示の撮影レンズのピント調整を行なうAF駆動回路、5
7はシャッタの開閉制御を行なうシャッタ制御回路、5
8はフィルム給送用のモータ59を駆動するモータ駆動
回路、60はRAM、61はタイマである。
【0016】次に、フィルムカートリッジ10をカメラ
のカートリッジ室2へ装填した後の動作について、図4
のフローチャートにより説明する。 「ステップ101」 モータ駆動回路58を介してモー
タ59の駆動を開始する。これにより、フォーク3が回
転し始め、これに係合しているフィルムカートリッジ1
0内の供給スプールも回転を始め、フィルムFの給送が
開始される。つまり、公知のオートローディング開始さ
れる。 「ステップ102」 フォトリフレクタ7を駆動し、フ
ィルム先端部FaにあるパーフォレーションP0bの検
知動作を開始する。そしてこのパーフォレーションP0
bを検知すると、ステップ103へ進む。 「ステップ103」 ここでは1駒目の左上に設けられ
ているパーフォレーションP1aの検知動作を開始す
る。そしてこのパーフォレーションP1aを検知する
と、ステップ104へ進む。 「ステップ104」 タイマ61を作動させ、カウント
動作を開始する。 「ステップ105」 1駒目の右上に設けられているパ
ーフォレーションP1bの検知動作を開始する。そして
このパーフォレーションP1bを検知すると、ステップ
106へ進む。 「ステップ106」 タイマ61の作動を停止し、カウ
ント動作を止める。これにより、タイマ61のカウント
内容は、パーフォレーションP1aとP1bとの時間間
隔となる。 「ステップ107」 RAM60に上記タイマ61の内
容を記憶する。 「ステップ108」 ここでは1駒目の左上に設けられ
ているパーフォレーションP2aの検知動作を開始す
る。そしてこのパーフォレーションP2aを検知する
と、ステップ109へ進む。 「ステップ109」 モータ駆動回路58を介してモー
タ59の駆動を停止する。この時点でカメラのアパーチ
ャ6の位置にフィルムFの2駒(#1)目が来たことに
なる。 「ステップ110」 レリーズボタンの第1ストローク
がなされてスイッチ52(SW1)がONされたかどう
かを判別する。ONであればステップ111へ進み、O
FFであればこのステップに留まる。 「ステップ111」 測光回路54及び測距回路55を
駆動してそれぞれの情報を得る。 「ステップ112」 レリーズボタンの第1ストローク
がなされてスイッチ53(SW2)がONされたかどう
かを判別する。ONであればステップ113へ進み、O
FFであればステップ110へ戻る。 「ステップ113」 ここでは前記測距回路55により
得られた情報に基づいてAF駆動回路56を介して不図
示の撮影レンズのピント調整を行ない、次いで前記測光
回路54により得られた情報に基づいてシャッタ制御回
路を動作させ、不図示のシャッタの開閉動作、即ち、露
光動作を行なう。
【0017】その後はモータ駆動回路58を介してモー
タ59の駆動及びフォトリフレクタ7の駆動が開始さ
れ、1駒目の巻上げが行なわれる。
【0018】ここで、本実施例では、1駒給送中におけ
る2個のパーフォレーションの時間間隔の長短を調べる
ことにより、フィルムFの突っ張りを待たずに巻戻しを
可能としている。つまり、最後の駒、つまり規定駒数に
対しての撮影後の巻上げ時であった場合には、図2から
明らかな様に、パーフォレーションP37aとパーフォ
レーションP37bの時間間隔は短く(間隔L’)、そ
れ以外の撮影駒、例えば35駒目に対する巻上げ時には
パーフォレーションP36aとパーフォレーションP3
6bの時間間隔が長い(間隔L)ことから、1駒前の時
間間隔との比較により判別し、このことを実現するよう
にしている。
【0019】以下、この動作について図5のフローチャ
ートにより説明する。
【0020】今、33駒目までの撮影が終了し、アパー
チャ6の位置には34駒目が来ているものとする。この
状態でレリ−ズボタンの第2ストロークがなされ、レリ
ーズスイッチ53(SW2)がONすると、ステップ2
01よりの動作を開始する。 「ステップ201」 ここでは図4におけるステップ1
10からステップ113までの動作、つまり公知のレリ
ーズ動作が行なわれる。 「ステップ202」 モータ駆動回路58を介してモー
タ59の駆動(正通電)し、フィルムFの1駒巻上げを
開始する。 「ステップ203」 タイマ61を作動させ、カウント
動作を開始する。 「ステップ204」 フォトインタラプタ7によりパー
フォレーションPnb、つまりP36bの検知を行な
う。このパーフォレーションP36bを検知するとステ
ップ205へ進む。 「ステップ205」 タイマ61の作動を停止し、カウ
ント動作を止める。これにより、タイマ61のカウント
内容は、パーフォレーションP36aとP36bとの時
間間隔Tnとなる。 「ステップ206」 ここではRAM60に記憶されて
いる前回のタイマ61の時間間隔Tnー1と今回のタイ
マ61の時間間隔Tnの比較を行ない、Tnの方がはる
かに短い時間間隔であれば、ステップ210へ進み、ほ
ぼ等しければステップ207へ進む。ここでは、図2か
らわかる様に、Tn−1とTnは等しく、よってステツ
プ207へ進む。 「ステップ207」 RAM60の内容を今回のタイマ
61の内容に書換える。これにより、今回の時間間隔が
次の撮影後の巻上げ時においてはTn−1として用いら
れることになる。 「ステップ208」 フォトインタラプタ7によりパー
フォレーションPn+1a、つまりP37aの検知を行
なう。これにより、アパーチャ6の位置には36駒目が
着たことになる。このパーフォレーションP37aを検
知するとステップ209へ進む。 「ステップ209」 モータ駆動回路58を介してモー
タ59の駆動を停止する。そしてステップ201へ戻
る。
【0021】次に、今回の撮影駒が規定駒数である36
駒目であった場合について説明する。
【0022】この場合、ステップ201→202→20
3→204→205→206へと進み、ここでTnー1
とTnの比較を行なうが、この際には前述した様に、T
n(P37aとP37bの時間間隔)の方がはるかに短
い時間間隔となるので、ステップ210へ進む。 「ステップ210」 モータ駆動回路58を介してモー
タ59の正通電を停止する。 「ステップ211」 フィルムFの最終駒に達したとし
て、モータ駆動回路58を介してモータ59の逆通電を
開始し、フィルムFのフィルムカートリッジ10内への
巻戻しを開始する。 「ステップ212」 フォトインタラプタ7によりフィ
ルムの先端部Faが検知されたかどうかを判別し、検知
されることによりステップ213へ進む。 「ステップ213」 モータ駆動回路58を介してモー
タ59の逆通電を停止する。
【0023】これにより、フィルムの突っ張りを待つこ
となく、フィルムの規定駒数に対して撮影を確実に行な
った後にフィルムの巻戻しを行なうことが可能となった
ことになる。
【0024】(変形例)本実施例では、撮影終了後の1
駒巻上げ時(駒割り出し時)には常に該駒に備わった2
個のパーフォレーションの時間間隔を計測するように
し、この計測値と次駒の巻上げ時における計測値とを比
較することにより、フィルム最終駒か否かの判別を行う
ようにしているが、規定駒数までの2個のパーフォレー
ションの時間間隔を計測した値はほぼ同じであり、また
これは予め知ることができることから、この計測値を記
憶手段に予め記憶しておき、この記憶値と1駒巻上げ時
の計測値との比較により、フィルム最終駒か否かの判別
を行うようにしても良い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各駒の割り出し時に得られる2個のパーフォレーション
の時間間隔を予め記憶している記憶手段と、撮影終了後
にフィルム給送手段及び光学センサにより割り出される
駒に備わった2個のパーフォレーションの時間間隔を計
測する計測手段と、該計測手段内の計測時間と前記記憶
手段内の計測時間とを比較し、これらの値が大きく異な
る場合は、フィルム規定駒数までの撮影が終了したとし
て、フィルム全ての巻戻しを指示する給送制御手段とを
設け、また、前回の撮影駒の割り出し時に得られる2個
のパーフォレーションの時間間隔を記憶している記憶手
段と、今回の撮影終了後に得られる2個のパーフォレー
ションの時間間隔を計測する計測手段と、該計測手段内
の計測時間と前記記憶手段内の計測時間とを比較し、こ
れらの値が大きく異なる場合は、フィルム規定駒数まで
の撮影が終了したとして、フィルム全ての巻戻しを指示
する給送制御手段とを設け、規定駒数の次の駒に相当す
る部分に対する2個のパーフォレーション間隔は、各駒
に対応して設けられている2個のパーフォレーション間
隔とは大きく異なることに着目し、撮影終了後の駒割り
出し時における2個のパーフォレーションの時間間隔
と、記憶手段に記憶されている時間間隔との差異より、
規定駒数までの撮影が終了したか否を判別するようにし
て、フィルムの巻戻し制御を行うようにしている。よっ
て、カメラの小型化を達成しつつ、フィルムの突っ張り
を待つことなく、フィルムの最終駒を検知してフィルム
の巻戻しを行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカメラの背蓋を外して
示す背面図である。
【図2】本発明において使用するフィルムについて説明
する図である。
【図3】図1のカメラの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の一実施例におけるカメラのフィルム装
填時及び第1駒目への撮影時の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の一実施例における主要部分の動作を示
すフローチャートである。
【符合の説明】
7 フォトリフレクタ 50 制御回路 58 モータ駆動回路 59 フィルム給送用のモータ 60 RAM 61 タイマ F フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1駒につき、2個のパーフォレーション
    をそれぞれの駒の両端上部に有するとともに、規定駒数
    の次の駒に相当する部分には、上記の各駒に備わったパ
    ーフォレーション間隔とは大きく異なる間隔で2個のパ
    ーフォレーションを有するフィルムを用いるカメラであ
    って、フィルムの給送を行うフィルム給送手段と、フィ
    ルム巻取りスプールの方向へ給送されるフィルム上より
    上記のパーフォレーションを検知する、アパーチャとカ
    −トリッジ室の間の上側に配置される駒割り出し用の光
    学センサと、各駒の割り出し時に得られる2個のパーフ
    ォレーションの時間間隔を予め記憶している記憶手段
    と、撮影終了後に前記フィルム給送手段及び前記光学セ
    ンサにより割り出される駒に備わった2個のパーフォレ
    ーションの時間間隔を計測する計測手段と、該計測手段
    内の計測時間と前記記憶手段内の計測時間とを比較し、
    これらの値が大きく異なる場合は、フィルム規定駒数ま
    での撮影が終了したとして、フィルム全ての巻戻しを指
    示する給送制御手段とを設けたことを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 1駒につき、2個のパーフォレーション
    をそれぞれの駒の両端上部に有するとともに、規定駒数
    の次の駒に相当する部分には、上記の各駒に備わったパ
    ーフォレーション間隔とは大きく異なる間隔で2個のパ
    ーフォレーションを有するフィルムを用いるカメラであ
    って、フィルムの給送を行うフィルム給送手段と、フィ
    ルム巻取りスプールの方向へ給送されるフィルム上より
    上記のパーフォレーションを検知する、アパーチャとカ
    −トリッジ室の間の上側に配置される駒割り出し用の光
    学センサと、前回の撮影駒の割り出し時に得られる2個
    のパーフォレーションの時間間隔を記憶している記憶手
    段と、今回の撮影終了後に得られる2個のパーフォレー
    ションの時間間隔を計測する計測手段と、該計測手段内
    の計測時間と前記記憶手段内の計測時間とを比較し、こ
    れらの値が大きく異なる場合は、フィルム規定駒数まで
    の撮影が終了したとして、フィルム全ての巻戻しを指示
    する給送制御手段とを設けたことを特徴とするカメラ。
JP18395291A 1991-06-28 1991-06-28 カメラ Pending JPH0511326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395291A JPH0511326A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395291A JPH0511326A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511326A true JPH0511326A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16144692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18395291A Pending JPH0511326A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845164A (en) * 1992-10-29 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for a camera with an index mark detection feature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845164A (en) * 1992-10-29 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for a camera with an index mark detection feature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511326A (ja) カメラ
JP2948036B2 (ja) カメラ及びカメラのフィルム送り装置
US5349406A (en) Camera and method for bypassing fogged photographic film
JPH0511325A (ja) カメラ
JP3876548B2 (ja) カメラ
JPH04274417A (ja) カメラ
JP2503515Y2 (ja) 電動カメラ
JP3044144B2 (ja) カメラ
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
KR100567580B1 (ko) 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
JP2997271B2 (ja) フィルムの給送異常検出装置
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JP2761889B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JP2000250110A (ja) フィルム給送制御装置及びフィルム給送制御装置を備えた機器
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JP2000231143A (ja) ストロボ発光制御装置
JPH0534792A (ja) カメラ
JPH08101425A (ja) カメラ
JPH0682887A (ja) カメラのフィルム給送方法及びカメラのフィルム給送装置並びにカメラ
JPH07295065A (ja) カメラ
JPH05127237A (ja) フイルム給送装置
JPH047536A (ja) データ写し込み機能付カメラ