JPH0976792A - 定速走行装置 - Google Patents

定速走行装置

Info

Publication number
JPH0976792A
JPH0976792A JP7238664A JP23866495A JPH0976792A JP H0976792 A JPH0976792 A JP H0976792A JP 7238664 A JP7238664 A JP 7238664A JP 23866495 A JP23866495 A JP 23866495A JP H0976792 A JPH0976792 A JP H0976792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
constant
speed traveling
constant speed
traveling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7238664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Satonaka
久志 里中
Setsuo Tokoro
節夫 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7238664A priority Critical patent/JPH0976792A/ja
Priority to US08/678,213 priority patent/US5749427A/en
Publication of JPH0976792A publication Critical patent/JPH0976792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定速走行中にドライバが誤ってアクセルペダ
ルに瞬間的に触れたり踏んだりした場合に、目標車速が
変化してしまう。 【解決手段】 車両の走行速度を検出する車速検出手段
M1と、スロットルバルブの閉弁状態を検出する閉弁検
出手段M2と、スロットル開度を調整して車速を可変す
るスロットル調整手段M3と、閉弁状態が検出された直
後にで検出された車速を目標車速として設定する目標車
速設定手段M4と、検出された車速を上記設定された目
標車速とするよう上記スロットル調整手段の制御を行う
制御手段M5とを有する。このようにスロットルバルブ
の閉弁を検出して目標車速を設定するため、誤ってアク
セルペダルに触れたり踏み込んだりしても定速走行車速
が変化しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は定速走行装置に関
し、車両が定速走行を行うよう制御する定速走行装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両が定速走行を行うよう制
御する定速走行装置がある。例えば、特開平1−182
136号公報には、アクセルペダル側にアクセルスイッ
チを設け、このアクセルスイッチで検出したアクセル解
放直後の車速を目標車速として車両を定速走行させるよ
うエンジン出力を調整する定速走行装置が記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来装置では、定速走
行中にアクセルペダルを踏み込むと定速走行を解除す
る。このため、定速走行中にドライバが誤ってアクセル
ペダルに瞬間的に触れたり踏んだりした場合には、アク
セススイッチが瞬間的にオンした後オフに変化し、この
アクセルスイッチがオンした時点で定速走行が解除さ
れ、アクセルスイッチがオフした時点の車速を目標車速
として取り込むため、目標車速が変化してしまう。例え
ば、上り坂を走行中に誤ってアクセルペダルに触れた場
合はアクセルスイッチのオン時に車速が急速に低下し目
標車速が大幅に低下するという問題があった。
【0004】また、従来装置はエンジン制御のためには
スロットル開度センサとアイドル状態か否かを判定する
アイドルスイッチとが必要であり、この他にアクセルス
イッチを必要とするため部品点数が増加するという問題
があった。本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、
定速走行中に誤ってアクセルペダルに触れたり踏み込ん
だりしたときに目標車速が変化することを防止し、部品
点数の削減できる定速走行装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明は
図1に示す如く、車両の走行速度を検出する車速検出手
段M1と、スロットルバルブの閉弁状態を検出する閉弁
検出手段M2と、スロットル開度を調整して車速を可変
するスロットル調整手段M3と、上記閉弁検出手段で閉
弁状態が検出された直後に車速検出手段で検出された車
速を目標車速として設定する目標車速設定手段M4と、
上記検出された車速を上記設定された目標車速とするよ
う上記スロットル調整手段の制御を行う制御手段M5と
を有する。
【0006】このようにスロットルバルブの閉弁を検出
して目標車速を設定するため、誤ってアクセルペダルに
触れたり踏み込んだりしても定速走行車速が変化せず、
またアクセルセンサを必要とせず部品点数を削減でき
る。請求項2に記載の発明は、請求項1記載の定速走行
装置において、前記検出された車速が比較車速未満のと
き前記制御手段による定速走行制御をキャンセルする第
1のキャンセル手段を有する。
【0007】このため、高速道路の出口ランプで比較車
速まで減速した後、再び比較車速以上となっても定速走
行に入ることを防止できる。請求項3に記載の発明は、
請求項2記載の定速走行装置において、前記比較車速を
前記目標車速に応じて変更する変更手段を有する。
【0008】このため、高速道路に限らず一般道路にお
いても適切な速度で定速走行制御をキャンセルでき利便
性が向上する。請求項4に記載の発明は、請求項3記載
の定速走行装置において、前記変更手段は過去複数回の
目標車速の平均値に応じて前記比較車速を変更する。
【0009】このため、より適切な速度で定速走行制御
をキャンセルでき、利便性が更に向上する。請求項5に
記載の発明は、請求項1記載の定速走行装置において、
ブレーキを踏み込んでいるブレーキオン時間を検出する
ブレーキオン時間検出手段と、検出されたブレーキオン
時間が比較時間以上のとき前記制御手段による定速走行
制御をキャンセルする第2のキャンセル手段とを有す
る。
【0010】このため、前方に障害物があったり、下り
坂である場合に定速走行制御をキャンセルでき、ドライ
バの意に反した定速走行を防止できる。請求項6に記載
の発明は、請求項1記載の定速走行装置において、車両
の減速度を検出する減速度検出手段と、検出された減速
度が比較減速度以上のとき前記制御手段による定速走行
制御をキャンセルする第3のキャンセル手段とを有す
る。
【0011】このため、前方に障害物があったり、下り
坂である場合に定速走行制御をキャンセルでき、ドライ
バの意に反した定速走行を防止できる。請求項7に記載
の発明は、請求項1記載の定速走行装置において、前記
制御手段は、前記閉弁状態が検出された後の所定期間、
スロットルバルブの開弁速度を遅くする。
【0012】このため、定速走行制御の開始時のショッ
クを低減できる。請求項8に記載の発明は、請求項1記
載の定速走行装置において、前記検出された車速が前記
目標車速から所定値を越えたとき、前記制御手段による
定速走行制御をキャンセルする第4のキャンセル手段を
有する。
【0013】このため、定速走行の目標車速を前よりも
低い速度に設定することが可能となる。請求項9に記載
の発明は、請求項8記載の定速走行装置において、前記
第4のキャンセル手段による定速走行制御のキャンセル
時に、前記スロットルバルブの閉弁が検出されると、前
記目標車速設定手段の設定を禁止する第1の禁止手段を
有する。
【0014】このため、急な下り坂で定速走行の目標車
速が増速することを防止できる。請求項10に記載の発
明は、請求項1記載の定速走行装置において、前記制御
手段による定速走行制御時に、前記スロットルバルブの
閉弁が検出されてから所定時間は前記目標車速設定手段
の設定を禁止する第2の禁止手段を有する。
【0015】このため、急な下り坂で定速走行の目標車
速が増速することを防止できる。請求項11に記載の発
明は、請求項1記載の定速走行装置において、前記制御
手段による定速走行制御時に、前記スロットルバルブの
閉弁時間が所定時間以上となったときに、前回の目標車
速を目標車速として再設定する再設定手段を有する。
【0016】このため、急な下り坂で定速走行の目標車
速が増速することを防止できる。請求項12に記載の発
明は、請求項1記載の定速走行装置において、車両の加
速度を検出する加速度検出手段と、上記検出された加速
度が所定値を越えたとき、前記目標車速設定手段の設定
を禁止する第3の禁止手段とを有する。
【0017】このため、急な下り坂やオーバーライド時
の一時的な急加速の際に定速走行の目標車速が増速する
ことを防止できる。請求項13に記載の発明は、請求項
1記載の定速走行装置において、車両の傾斜を検出する
斜度検出手段と、上記検出された斜度が所定値未満と
き、前記目標車速設定手段の設定を禁止する第4の禁止
手段とを有する。
【0018】このため、急な下り坂を正確に検出して、
そのときの定速走行の目標車速の増速を防止できる。請
求項14に記載の発明は、請求項1記載の定速走行装置
において、前記スロットル開度の変化量を検出する変化
量検出手段と、上記検出されたスロットル開度の変化量
が所定値以上のとき、前記目標車速設定手段の設定を禁
止する第5の禁止手段とを有する。
【0019】このため、オーバーライド時の一時的な急
加速の際に定速走行の目標車速が増速することを防止で
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】図2は本発明が適用されるエンジ
ンのスロットル制御機構の概略図を示す。同図中、吸気
管10内にはスロットルバルブ12が設けられている。
スロットルバルブ12は回動軸14に固定されており、
回動軸14の回動と共に吸気管10内で回動し、吸気通
路面積を可変する。
【0021】上記のスロットルバルブ12はアクセルペ
ダル16の踏込みによってスロットル開度を開ける方向
に回動し、またスロットル開度調整アクチュエータ18
の駆動によってスロットル開度を開ける、又は閉じる方
向に回動する。スロットル開度調整アクチュエータ18
はアクセルペダル16の踏込みによるスロットル開度θ
1 よりもスロットル開度が大きくなるようにスロットル
開度を調整することができるが、上記θ1 未満となるよ
うなスロットル開度の調整はできない。
【0022】スロットル開度センサ20はスロットルバ
ルブ12の回動角からスロットル開度を検出し、またア
イドルスイッチ22はスロットルバルブ12の回動角か
らスロットル開度が零のアイドル位置を検出する。図3
は本発明の制御系のブロック図を示す。同図中、スロッ
トル開度センサ20及び閉弁検出手段M2であるアイド
ルスイッチ22夫々の検出信号はECU(電子制御回
路)30に供給される。また、車速検出手段M1である
車速センサ32で検出した車速検出信号、ブレーキセン
サ34でブレーキオンを検出したブレーキ検出信号がE
CU30に供給される。更に定速走行制御を行うか否か
を決定するメインスイッチ36のオン/オフ信号がEC
U30に供給される。ECU30はこれらの信号に応じ
てスロットル調整手段M3であるスロットル開度調整ア
クチュエータの駆動制御を行う。
【0023】図4はECU30が実行する定速走行処理
の第1実施例のフローチャートを示す。同図中、ステッ
プS8でスロットル開度センサ20、アイドルスイッチ
22、車速センサ32、ブレーキセンサ34、メインス
イッチ36夫々の出力信号を取込む。次にステップS1
0では定速走行のキャンセル条件が成立しているか否か
を判別する。ここでは、例えばブレーキセンサ34の検
出信号がオンでブレーキが踏まれているとキャンセル条
件成立としている。
【0024】キャンセル条件成立の場合はステップS1
2に進み、定速走行制御を解除(キャンセル)し、制御
状態フラグCCMを0にリセットして非制御中であるこ
とを示し、ステップS8に進む。一方、キャンセル条件
が不成立の場合はステップS14に進み、メインスイッ
チ36がオンか否かを判別する。メインスイッチがオフ
の場合は定速走行制御の必要がないためステップS8に
進む。
【0025】メインスイッチがオンの場合はステップS
16に進み、アイドルスイッチ22が前回の取込みでオ
フから今回の取込みでオンに変化したか否かを判別す
る。前回オフから今回オンに変化した場合は目標車速設
定手段M4に対応するステップS18に進んで今回取込
んだ車速を目標車速として設定し、フラグCCMを1に
セットして制御中であることを示す。この後、制御手段
M5に対応するステップS20で定速走行制御を実行
し、ステップS8に進む。定速走行制御では、車速セン
サ32で検出した車速が目標車速に合致するようスロッ
トル開度調整アクチュエータ18を用いてスロットル開
度を調整する。
【0026】また、ステップS16でアイドルスイッチ
が前回オフから今回オンに変化してない場合はステップ
S22でフラグCCMが0か否か、つまり非制御中か否
かを判別し、非制御中であればステップS8に進み、制
御中であればステップS20に進んで定速走行制御を行
う。
【0027】ここで、図5(A)に示すアクセルペダル
開度の期間T1 に示す如く、メインスイッチをオンとし
た後、ドライバがアクセルペダル16を踏み加速した
後、アクセルペダル16を解放すると、スロットル開度
は同図(B)に示す如く変化、同図(C)に示す如くア
イドルスイッチ22が時点t1 でオフからオンとなり、
同図(D)に車速を示す如く定速走行を開始する。この
定速走行開始によりスロットル開度調整アクチュエータ
18がスロットルを開けるとアイドルスイッチ22は時
点t2 でオフとなる。なお、図5(B)に示すスロット
ル開度に対して、スロットル開度調整アクチュエータ1
8によるスロットル開度調整位置(アクチュエータ開
度)は図5(E)に示す如くなる。
【0028】次に定速走行中の期間T2 でドライバがア
クセルペダル16を誤って少し踏んだ場合も、アイドル
スイッチ22がオフからオンに変化しないため目標車速
が変化することはない。更に定速走行中の期間T3 でド
ライバがアクセルペダルを踏み込むと、スロットルバル
ブ12が開き、増速する。ECU30はこの増速を抑え
るためにスロットル開度調整アクチュエータ18を全閉
側に制御する。この後、時点t5 でアクセルペダル16
が解放されると、アイドルスイッチ22がオフからオン
となる。このためにECU30は定速走行制御を開始し
てスロットルを開け始め、アイドルスイッチ22は時点
6 でオフとなり、上記アイドルスイッチ22がオフか
らオンとなった時点で設定された新たな目標速度での定
速走行が行われる。
【0029】このようにスロットルバルブ12が全閉と
なったことをアイドルスイッチ22がオフからオンとな
ることにより検出して目標車速を設定するため、アクセ
ルペダル16に誤って触れたり、踏んだりした場合等の
アクセルペダルの外乱によって目標車速が変化すること
を防止できる。また、アクセルペダル16の解放を検出
するアクセルスイッチを設ける必要がなく、部品点数を
削減できる。
【0030】ところで、上記の実施例ではブレーキ操作
等により定速走行制御をキャンセルした後、アクセルペ
ダル操作でアイドルスイッチ22をオフからオンとしな
ければ定速走行に入らず、操作性が不充分である。これ
を解決するのが次の実施例である。
【0031】図6はECU30が実行する定速走行処理
の第2実施例のフローチャートを示す。同図中、図4と
同一部分には同一符号を付す。同図中、ステップS8で
スロットル開度センサ20、アイドルスイッチ22、車
速センサ32、ブレーキセンサ34、メインスイッチ3
6夫々の出力信号を取込む。次にステップS10では定
速走行のキャンセル条件が成立しているか否かを判別す
る。ここでは、例えばブレーキセンサ34の検出信号が
オンでブレーキが踏まれているとキャンセル条件成立と
している。
【0032】キャンセル条件成立の場合はステップS1
2に進み、定速走行制御を解除(キャンセル)し、制御
状態フラグCCMを0にリセットして非制御中であるこ
とを示し、ステップS8に進む。一方、キャンセル条件
が不成立の場合はステップS24に進み、メインスイッ
チ36の状態を判別する。今回取込んだメインスイッチ
の状態がオフの場合は定速走行制御の必要がないためス
テップS8に進む。
【0033】メインスイッチが前回の取込み及び今回の
取込みで共にオンの場合はステップS16に進み、アイ
ドルスイッチ22が前回の取込みでオフから今回の取込
みでオンに変化したか否かを判別する。前回オフから今
回オンに変化した場合は目標車速設定手段M4に対応す
るステップS18に進んで今回取込んだ車速を目標車速
として設定し、フラグCCMを1にセットして制御中で
あることを示す。この後、制御手段M5に対応するステ
ップS20で定速走行制御を実行し、ステップS8に進
む。定速走行制御では、車速センサ32で検出した車速
が目標車速に合致するようスロットル開度調整アクチュ
エータ18を用いてスロットル開度を調整する。
【0034】更にステップS24でメインスイッチが前
回オフで今回オンに変った場合はステップS16をバイ
パスしてステップS18に進む。また、ステップS16
でアイドルスイッチが前回オフから今回オンに変化して
ない場合はステップS22でフラグCCMが0か否か、
つまり非制御中か否かを判別し、非制御中であればステ
ップS8に進み、制御中であればステップS20に進ん
で定速走行制御を行う。
【0035】このようにメインスイッチ36をオフから
オンにした場合にはアイドルスイッチ22がオフからオ
ンに変化しなくても目標車速を設定して定速走行制御に
入り、操作性が向上する。また、上記の実施例ではメイ
ンスイッチ36がオンの状態ではアクセルペダル16を
解放しただけで定速走行に入る。このため、高速道路を
走行して出口ランプ等で40km/h未満に減速後、再
び40km/h以上でアクセルペダルを解放するとドラ
イバが減速しようとしているにも拘らず定速走行に入
り、ドライバに飛び出し感を与えてしまう。これを解決
するのが次の実施例である。
【0036】図7はECU30が実行する定速走行処理
の第3実施例のフローチャートを示す。同図中、図4と
同一部分には同一符号を付す。同図中、ステップS8で
スロットル開度センサ20、アイドルスイッチ22、車
速センサ32、ブレーキセンサ34、メインスイッチ3
6夫々の出力信号を取込む。次にステップS10では定
速走行のキャンセル条件が成立しているか否かを判別す
る。ここでは、例えばブレーキセンサ34の検出信号が
オンでブレーキが踏まれているとキャンセル条件成立と
している。
【0037】キャンセル条件が不成立の場合はステップ
S14に進み、メインスイッチ36がオンか否かを判別
する。メインスイッチがオフの場合は定速走行制御の必
要がないためステップS8に進む。メインスイッチがオ
ンの場合はステップS16に進み、アイドルスイッチ2
2が前回の取込みでオフから今回の取込みでオンに変化
したか否かを判別する。前回オフから今回オンに変化し
た場合は目標車速設定手段M4に対応するステップS1
8に進んで今回取込んだ車速を目標車速として設定し、
フラグCCMを1にセットして制御中であることを示
す。この後、制御手段M5に対応するステップS20で
定速走行制御を実行し、ステップS8に進む。定速走行
制御では、車速センサ32で検出した車速が目標車速に
合致するようスロットル開度調整アクチュエータ18を
用いてスロットル開度を調整する。
【0038】また、ステップS16でアイドルスイッチ
が前回オフから今回オンに変化してない場合はステップ
S22でフラグCCMが0か否か、つまり非制御中か否
かを判別し、非制御中であればステップS8に進み、制
御中であればステップS20に進んで定速走行制御を行
う。
【0039】一方、ステップS10でキャンセル条件が
不成立の場合はステップS12に進み定速走行制御を解
除し、制御状態フラグCCMを0にリセットして非制御
中であることを示す。次に、ステップS30で車速セン
サ32で検出した車速が比較車速X未満か否かを判別す
る。比較車速Xは例えば40km/hであり、車速がX
未満の場合はステップS32でメインスイッチを強制的
にオフしステップS8に進む。車速がX以上の場合はそ
のままステップS8に進む。上記のステップS30,S
32が第1のキャンセル手段に対応する。
【0040】この場合は車速が40km/h等の一定車
速未満となった時点でメインスイッチ36がオフとなる
ため、高速道路の出口ランプで40km/h未満に減速
後、40km/h以上でアクセルペダルを解放してもメ
インスイッチがオフであるので定速走行に入ることを防
止できる。
【0041】ところで、上記の比較車速Xは直前に設定
された目標車速に応じて変更手段に対応する図8の実線
で示すマップにより算出し、目標車速が大なるほど比較
車速Xを大きくしても良い。この場合は、高速道路の出
口においては50〜60km/hでメインスイッチ36
がオフとされ、一般道路(60km/h以下)では40
km/h未満でメインスイッチがオフとされ、利便性を
確保すると共に、高速道路出口での意に反した定速走行
を防止できる。
【0042】また、比較車速Xは、過去数分間から十数
分間の車速の平均値である平均車速に応じて図8のマッ
プにより算出しても良い。この場合は直前の目標車速が
たまたま大きな場合に比較車速Xが大となりメインスイ
ッチ36がなかなかオフされなくなるという不具合を防
止できる。
【0043】更に、定速走行中にブレーキを踏むと定速
走行制御はキャンセルされるが、ブレーキセンサ34で
検出するブレーキオン時間が長い場合には、前方に障害
物があるか、又は下り坂であるとみなし、メインスイッ
チをオフとすることにより意に反した定速走行を防止で
きる。このためのフローチャートとしては図9に示すよ
うにステップS30の代りにステップS40を設け、ブ
レーキオン時間が比較時間Y以上か否かを判別し、ブレ
ーキオン時間がY以上のときにステップS32でメイン
スイッチ36をオフとしてステップS8に進み、それ以
外のときは直接ステップS8に進むように構成する。上
記のステップS40,S32が第2のキャンセル手段に
対応する。
【0044】ところで、上記の比較時間Yは直前に設定
された目標車速に応じて図10の実線で示すマップによ
り算出し、目標車速が大なるほど比較車速Xを大きくし
ても良い。この場合は、高速道路の出口においてはブレ
ーキオン時間4〜10secでメインスイッチ36がオ
フとされ、一般道路(60km/h以下)では4sec
未満でメインスイッチがオフとされ、利便性を確保する
と共に、高速道路出口での意に反した定速走行を防止で
きる。
【0045】また、比較時間Yは、過去数分間から十数
分間の車速の平均値である平均車速に応じて図10のマ
ップにより算出しても良い。この場合は直前の目標車速
がたまたま大きな場合に比較車速Xが大となりメインス
イッチ36がなかなかオフされなくなるという不具合を
防止できる。
【0046】更に、急な減速度もブレーキオン時間が長
いことと対応するため、図11のステップS45に示す
如く、車速を微分して得た、又は加速度センサを用いて
得た減速度を比較減速度Z(例えば0.3G)と大小比
較するよう構成しても良い。例えば、比較減速度Zを
0.3Gとするのは通常のブレーキによる減速度が最大
0.2G程度であるためである。従って、0.3Gを越
える減速度は脇見、居眠り等による急ブレーキであるた
めメインスイッチ36をオフとして定速走行に入らない
ようにした方が良い。上記のステップS45,S32が
第3のキャンセル手段に対応する。
【0047】また、比較減速度Zを図10に示すマップ
を用いて直前の目標車速又は平均車速に応じて可変して
も良いのは図9の実施例とまったく同様である。ここ
で、上記の実施例では、アクセルペダル16の解放で定
速走行制御に入るため、図5(B)の時点t1 に示す如
くスロットル開度はいちど全閉となり、その後、設定さ
れた目標車速に対応した設定目標スロットル開度までス
ロットルバルブ12が急速に開く。このようにスロット
ル開度が全閉となるときにエンジンブレーキが働き、そ
の後スロットルバルブ12が急速に開くために減速から
加速に変化するときのショックが発生する。このショッ
クを低減しようとするのが次の実施例である。
【0048】図12は、図4,図6,図7,図9,図1
1のステップS20で実行される定速走行制御ルーチン
のフローチャートを示す。同図中、ステップS50では
前回取込んだスロットル開度が0で、かつ、ステップS
18で設定された目標車速から計算された設定目標スロ
ットル開度が所定値C0 (C0 は例えば2deg)以上
か否かを判別する。
【0049】この条件を満足する場合は減速から加速に
変化することでショックが発生するため、ステップS5
2に進んで軽減、フラグKFLGをオンとしてショック
軽減を行うことを示してステップS54に進む。上記の
条件を満足しない場合はショックの発生がないためその
ままステップS54に進む。
【0050】ステップS54ではフラグKFLGがオン
か否かを判別し、オンであればステップS56に進み、
スロットル開度調整アクチュエータ18に与える目標ス
ロットル開度として前回の目標スロットル開度に定数C
1 (C1 は例えば0.1deg)を加算した値を設定す
る。この後、ステップS58で上記のように設定した目
標スロットル開度が所定値C0 以上か否かを判別し、C
0 以上の場合はショック軽減の制御を終るためにステッ
プS58でフラグKFLGをオフとして処理を終了す
る。
【0051】一方、ステップS54でフラグKFLGが
オフの場合、又はステップS58で目標スロットル開度
がC0 以上の場合はショック軽減の必要がないのでステ
ップS62に進み、目標車速から計算された設定目標ス
ロットル開度をスロットル開度調整アクチュエータ18
に与える目標スロットル開度として処理を終了する。
【0052】これによってスロットルバルブ12が全閉
から開き始めるとき、所定値C0 までは徐々に開き、C
0 以降は通常の制御に戻り、ショックを軽減できる。上
述の実施例では定速走行中にドライバがアクセルペダル
16を踏み込んで増速しようとした場合、定速走行制御
を維持するため、スロットル開度調整アクチュエータ1
8はスロットル開度を閉じる方向に動作する。このとき
ドライバが非常にゆっくりアクセルペダル16の踏み込
みを戻すと、アクチュエータ18の動作により、スロッ
トルバルブ12は再び開き始め、ドライバがアクセルペ
ダル16を解放してもアイドルスイッチ22がオンとな
らない。このため前回設定した目標車速より低い車速に
目標車速を設定できないことになる。これを改善するの
が次の実施例である。
【0053】図13は図4乃至図11のステップS20
で実行される定速走行制御ルーチンのフローチャートを
示す。同図中、ステップS70では車速センサ32で検
出した実車速と目標車速との差が所定値C3 (C3 は例
えば10km/h)以下か否かを判別する。
【0054】ここで実車速が目標車速から所定値C3
越えた場合はステップS72に進み定速走行制御を解除
(キャンセル)する。そしてステップS74でアイドル
スイッチ22がオンか否かを判別し、オフの場合にステ
ップS76に進んで制御状態フラグCCMを0にリセッ
トして非制御であることを示し処理を終了する。上記の
ステップS70,S72が第4のキャンセル手段に対応
する。
【0055】上記ステップS72で定速走行制御を解除
しているため、その後アクセルペダル16を解放してア
イドルスイッチ22がオンとなった場合は、例えば図4
のステップS16からステップS18に進み、目標車速
が設定される。これによって前回設定した目標車速より
低い車速に目標車速を再設定することが可能となる。
【0056】ところで、急な下り坂で定速走行制御を行
うと自然増速によりスロットル開度調整アクチュエータ
18はスロットルバルブ12を閉じる方向に動かし、つ
いには全閉となってアイドルスイッチがオンとなってそ
の時点の増速した車速が目標車速として設定されるおそ
れがある。これの防止について引き続き説明する。
【0057】図13のステップS70において実車速が
目標車速より大きくなった場合は、ステップS72で定
速走行制御をキャンセルする。この後、アイドルスイッ
チがオンになれば下り坂により増速したものであるか
ら、ステップS78に進んで制御状態フラグCCMに2
をセットして復帰待機中であることを示し、処理を終了
する。
【0058】次に図13の処理を実行するとき、ステッ
プS70で実車速と目標車速との差が所定値C3 以下で
あればステップS80でフラグCCMの値が2か否かを
判定する。ここでCCM=2で復帰待機中であればステ
ップS82に進んで目標車速に定速走行制御キャンセル
時の目標車速を再度設定し、フラグCCMに1をセット
する。この後、ステップS82で定速走行制御を行い処
理を終了する。このため、急な下り坂で定速走行制御を
行っても目標車速が増速することを防止できる。上記の
ステップS72,S74,S78,S80,S82が第
1の禁止手段に対応する。
【0059】前述の急な下り坂で定速走行制御を行った
とき、目標車速が増速することを防止する他の実施例に
ついて、図14を用いて説明する。図14は図4におけ
るステップS16〜S22の代りとなるルーチンであ
る。ステップS14でメインスイッチ36がオンの場合
に図14のステップS90に進む。ステップS90では
禁止フラグがオフで、かつアイドルスイッチ22が前回
オフから今回オンに変化したか否かを判別する。禁止フ
ラグはオフのときにアイドルスイッチの判別を許可し、
オフのときアイドルスイッチの判別を禁止するためのフ
ラグである。この条件を満足する場合にはステップS9
2で今回取込んだ車速を目標車速として設定し、フラグ
CCMを1にセットして制御中であることを示しステッ
プS94に進む。
【0060】一方、ステップS90の条件を満足しない
ときはステップS96でフラグCCMが0で非制御中か
否かを判別し、非制御中であればステップS94に進
み、制御中であれば図4のステップS8に進む。ステッ
プS96では前回取込んだスロットル開度が全閉でな
く、かつ今回取込んだスロットル開度が全閉であるか否
かを判別する。これはタイマのカウント開始を判定する
ためである。
【0061】ステップS94の条件を満足する場合には
ステップS98に進んでタイマリセットを行い、更に禁
止フラグをオンとしてアイドルスイッチの判定を禁止
し、ステップS100に進む。また、ステップS94の
条件を満足しない場合はステップS102に進み、禁止
フラグがオンか否かを判別して、禁止フラグがオンのと
きはステップS104でタイマのカウントアップを行い
ステップS104に進む。ここで禁止フラグがオフのと
きはタイマカウントアップをすることなしにステップS
100に進む。
【0062】ステップS100ではタイマの値が所定値
0 (C0 は例えば500msecに相当)を越えるか
否かを判別し、タイマ>C0 の場合はステップS106
で禁止フラグをオフとしてステップS108に進む。タ
イマ≦C0 の場合はそのままステップS108に進む。
ステップS108では定速走行制御を行ない図4のステ
ップS8に進む。上記のステップS90,S94〜S1
06が第2の禁止手段に対応する。
【0063】つまり、スロットル開度が全閉となった時
点からC0 に相当する一定時間はアイドルスイッチ22
がオンとなってもこれを無視することにより、急な下り
坂での自然増速による目標車速の増速を防止している。
前述の急な下り坂で定速走行制御を行ったとき、目標車
速が増速することを防止する他の実施例について、図1
5を用いて説明する。図15は図4におけるステップS
16〜S22の代りとなるルーチンである。
【0064】ステップS14でメインスイッチ36がオ
ンの場合に図15のステップS110に進む。ステップ
S110ではアイドルスイッチがオンか否かを判別し、
これがオフの場合はステップS112でカウンタC2を
0にリセットしてステップS114に進む。アイドルス
イッチがオンの場合はステップS116で前回の取込み
でオフから今回の取込みでオンに変化したか否かを判別
し、これを満足した場合はステップS118に進む。
【0065】ステップS118では前回設定した目標車
速を記憶して保存し、次にステップS120で今回取込
んだ車速を目標車速として設定し、フラグCCMを1に
セットして制御中であることを示す。次にステップS1
22でフラグCCMが0か否かを判別し、CCM=1の
ときはステップS124で定速走行制御を実行してステ
ップS8に進む。CCM=0のときはそのままステップ
S8に進む。
【0066】次にステップS116でアイドルスイッチ
が前回オフから今回オンに変化してない場合、つまり前
回もオンであった場合はステップS130に進み、カウ
ンタC2が所定値Cm以上か否かを判別し、C2<Cm
の場合はステップS134でカウンタC2を1だけイン
クリメントしてステップS122に進む。またC2≧C
mの場合はステップS134に進み、目標車速をステッ
プS118で記憶していた前回の目標車速に戻し、ステ
ップS122に進む。上記のステップS110,S11
2,S118,S130〜S134が再設定手段に対応
する。
【0067】このようにスロットル開度が全閉となって
からのアイドルスイッチオンの状態の経過時間が所定値
Cmを越えた場合は、上記スロットル開度が全閉となっ
た時点で設定された目標車速をキャンセルし、前回の目
標車速に戻すため、急な下り坂での自然増速による目標
車速の増速を防止できる。
【0068】前述の急な下り坂で定速走行制御を行った
とき、目標車速が増速することを防止する他の実施例に
ついて、図16,図17夫々を用いて説明する。図16
又は図17は図4におけるステップS18の代りとなる
ルーチンである。図16においては、ステップS16で
アイドルスイッチが前回の取込みでオフから今回の取込
みでオンと変った場合に図16のステップS140に進
む。第3の禁止手段に対応するステップS140では車
速を微分して得た車両加速度(減速度)が所定値g
0 (g0 は例えば0.05G)以下か否かを判別する。
車両加速度がg0 以下であればステップS142に進ん
で今回取込んだ車速を目標車速として設定し、フラグC
CMを1にセットして制御中であることを示し、ステッ
プS20に進む。
【0069】車両加速度がg0 を越えている場合は急な
下り坂であるとみなし目標車速の設定をバイパスしてス
テップS20に進む。図17においては、ステップS1
6でアイドルスイッチが前回の取込みでオフから今回の
取込みでオンと変った場合に図17のステップS150
に進む。第4の禁止手段に対応するステップS150で
は傾斜センサで得た斜度が所定値s0(s0 は例えば−
5%)以下か否かを判別する。斜度がs0 以上(下り傾
斜が小さい)であればステップS152に進んで今回取
込んだ車速を目標車速として設定し、フラグCCMを1
にセットして制御中であることを示し、ステップS20
に進む。
【0070】斜度がs0 未満で下り傾斜が大きい場合は
急な下り坂であるので目標車速の設定をバイパスしてス
テップS20に進む。この場合は降坂路の判断をより確
実に行うことができる。しかし、傾斜センサを追加する
必要がある。
【0071】次に定速走行から追越しを行う等のオーバ
ーライド状態では、追越した後に減速のためアクセルペ
ダル16を解放すると、一時的にスロットル開度が全閉
となり、アイドルスイッチがオンとなって、目標車速が
設定され増速するおそれがある。このようなオーバーラ
イド時に目標車速が増速することを防止するのが次の図
18,図19夫々の実施例である。
【0072】図18においては、ステップS16でアイ
ドルスイッチが前回の取込みでオフから今回の取込みで
オンと変った場合に図18のステップS160に進む。
ステップS160では車速を微分して得た車両加速度の
絶対値が所定値g0 (g0 は例えば0.05G)以下か
否かを判別する。車両加速度の絶対値がg0 以下であれ
ばステップS162に進んで今回取込んだ車速を目標車
速として設定し、フラグCCMを1にセットして制御中
であることを示し、ステップS20に進む。
【0073】車両加速度の絶対値がg0 を越えている場
合はオーバーライド又は急な下り坂であるとみなし目標
車速の設定をバイパスしてステップS20に進む。この
場合はオーバーライド時のドライバにより一時的に急加
速が行われた場合に限らず、急な下り坂においても定速
走行が禁止されるので定速走行の目標車速の設定が安定
する。
【0074】図19においては、図16においては、ス
テップS16でアイドルスイッチが前回の取込みでオフ
から今回の取込みでオンと変った場合に図19のステッ
プS170に進む。第5の禁止手段に対応するステップ
S170ではスロットル開度を微分して得たスロットル
開度変化量が所定値Δθ0 (Δθ0 は例えば10%/s
ec)以下か否かを判別する。スロットル開度変化量の
絶対値|Δθ|がΔθ 0 以下であればステップS172
に進んで今回取込んだ車速を目標車速として設定し、フ
ラグCCMを1にセットして制御中であることを示し、
ステップS20に進む。
【0075】スロットル開度変化量の絶対値|Δθ|が
Δθ0 を越えている場合はオーバーライド時のアクセル
操作であるとみなし目標車速の設定をバイパスしてステ
ップS20に進む。この場合もオーバーライド時のドラ
イバにより一時的に急加速が行われた場合に限らず、急
な下り坂におていも定速走行が禁止されるので定速走行
の目標車速の設定が安定する。
【0076】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
車両の走行速度を検出する車速検出手段M1と、スロッ
トルバルブの閉弁状態を検出する閉弁検出手段M2と、
スロットル開度を調整して車速を可変するスロットル調
整手段M3と、上記閉弁検出手段で閉弁状態が検出され
た直後に車速検出手段で検出された車速を目標車速とし
て設定する目標車速設定手段M4と、上記検出された車
速を上記設定された目標車速とするよう上記スロットル
調整手段の制御を行う制御手段M5とを有する。
【0077】このようにスロットルバルブの閉弁を検出
して目標車速を設定するため、誤ってアクセルペダルに
触れたり踏み込んだりしても定速走行車速が変化せず、
またアクセルセンサを必要とせず部品点数を削減でき
る。また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の定
速走行装置において、前記検出された車速が比較車速未
満のとき前記制御手段による定速走行制御をキャンセル
する第1のキャンセル手段を有する。
【0078】このため、高速道路の出口ランプで比較車
速まで減速した後、再び比較車速以上となっても定速走
行に入ることを防止できる。また、請求項3に記載の発
明は、請求項2記載の定速走行装置において、前記比較
車速を前記目標車速に応じて変更する変更手段を有す
る。
【0079】このため、高速道路に限らず一般道路にお
いても適切な速度で定速走行制御をキャンセルでき利便
性が向上する。また、請求項4に記載の発明は、請求項
3記載の定速走行装置において、前記変更手段は過去複
数回の目標車速の平均値に応じて前記比較車速を変更す
る。
【0080】このため、より適切な速度で定速走行制御
をキャンセルでき、利便性が更に向上する。また、請求
項5に記載の発明は、請求項1記載の定速走行装置にお
いて、ブレーキを踏み込んでいるブレーキオン時間を検
出するブレーキオン時間検出手段と、検出されたブレー
キオン時間が比較時間以上のとき前記制御手段による定
速走行制御をキャンセルする第2のキャンセル手段とを
有する。
【0081】このため、前方に障害物があったり、下り
坂である場合に定速走行制御をキャンセルでき、ドライ
バの意に反した定速走行を防止できる。また、請求項6
に記載の発明は、請求項1記載の定速走行装置におい
て、車両の減速度を検出する減速度検出手段と、検出さ
れた減速度が比較減速度以上のとき前記制御手段による
定速走行制御をキャンセルする第3のキャンセル手段と
を有する。
【0082】このため、前方に障害物があったり、下り
坂である場合に定速走行制御をキャンセルでき、ドライ
バの意に反した定速走行を防止できる。また、請求項7
に記載の発明は、請求項1記載の定速走行装置におい
て、前記制御手段は、前記閉弁状態が検出された後の所
定期間、スロットルバルブの開弁速度を遅くする。
【0083】このため、定速走行制御の開始時のショッ
クを低減できる。また、請求項8に記載の発明は、請求
項1記載の定速走行装置において、前記検出された車速
が前記目標車速から所定値を越えたとき、前記制御手段
による定速走行制御をキャンセルする第4のキャンセル
手段を有する。
【0084】このため、定速走行の目標車速を前よりも
低い速度に設定することが可能となる。また、請求項9
に記載の発明は、請求項8記載の定速走行装置におい
て、前記第4のキャンセル手段による定速走行制御のキ
ャンセル時に、前記スロットルバルブの閉弁が検出され
ると、前記目標車速設定手段の設定を禁止する第1の禁
止手段を有する。
【0085】このため、急な下り坂で定速走行の目標車
速が増速することを防止できる。また、請求項10に記
載の発明は、請求項1記載の定速走行装置において、前
記制御手段による定速走行制御時に、前記スロットルバ
ルブの閉弁が検出されてから所定時間は前記目標車速設
定手段の設定を禁止する第2の禁止手段を有する。
【0086】このため、急な下り坂で定速走行の目標車
速が増速することを防止できる。また、請求項11に記
載の発明は、請求項1記載の定速走行装置において、前
記制御手段による定速走行制御時に、前記スロットルバ
ルブの閉弁時間が所定時間以上となったときに、前回の
目標車速を目標車速として再設定する再設定手段を有す
る。
【0087】このため、急な下り坂で定速走行の目標車
速が増速することを防止できる。また、請求項12に記
載の発明は、請求項1記載の定速走行装置において、車
両の加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出され
た加速度が所定値を越えたとき、前記目標車速設定手段
の設定を禁止する第3の禁止手段とを有する。
【0088】このため、急な下り坂やオーバーライド時
の一時的な急加速の際に定速走行の目標車速が増速する
ことを防止できる。また、請求項13に記載の発明は、
請求項1記載の定速走行装置において、車両の傾斜を検
出する斜度検出手段と、上記検出された斜度が所定値未
満とき、前記目標車速設定手段の設定を禁止する第4の
禁止手段とを有する。
【0089】このため、急な下り坂を正確に検出して、
そのときの定速走行の目標車速の増速を防止できる。ま
た、請求項14に記載の発明は、請求項1記載の定速走
行装置において、前記スロットル開度の変化量を検出す
る変化量検出手段と、上記検出されたスロットル開度の
変化量が所定値以上のとき、前記目標車速設定手段の設
定を禁止する第5の禁止手段とを有する。
【0090】このため、オーバーライド時の一時的な急
加速の際に定速走行の目標車速が増速することを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明が適用されるエンジンのスロットル制御
機構の概略図である。
【図3】本発明の制御系のブロック図である。
【図4】定速走行処理のフローチャートである。
【図5】制御タイミングを表わす図である。
【図6】定速走行処理のフローチャートである。
【図7】定速走行処理のフローチャートである。
【図8】マップを示す図である。
【図9】定速走行処理のフローチャートである。
【図10】マップを示す図である。
【図11】定速走行処理のフローチャートである。
【図12】定速走行制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図13】定速走行制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図14】制御ルーチンのフローチャートである。
【図15】制御ルーチンのフローチャートである。
【図16】制御ルーチンのフローチャートである。
【図17】制御ルーチンのフローチャートである。
【図18】制御ルーチンのフローチャートである。
【図19】制御ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 吸気管 12 スロットルバルブ 14 回動軸 16 アクセルペダル 18 スロットル開度調整アクチュエータ 20 スロットル開度センサ 22 アイドルスイッチ 30 ECU 32 車速センサ 34 ブレーキセンサ 36 メインスイッチ M1 車速検出手段 M2 閉弁検出手段 M3 スロットル調整手段 M4 目標車速設定手段 M5 制御手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行速度を検出する車速検出手段
    と、 スロットルバルブの閉弁状態を検出する閉弁検出手段
    と、 スロットル開度を調整して車速を可変するスロットル調
    整手段と、 上記閉弁検出手段で閉弁状態が検出された直後に車速検
    出手段で検出された車速を目標車速として設定する目標
    車速設定手段と、 上記検出された車速を上記設定された目標車速とするよ
    う上記スロットル調整手段の制御を行う制御手段とを有
    することを特徴とする定速走行装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の定速走行装置において、 前記検出された車速が比較車速未満のとき前記制御手段
    による定速走行制御をキャンセルする第1のキャンセル
    手段を有することを特徴とする定速走行装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の定速走行装置において、 前記比較車速を前記目標車速に応じて変更する変更手段
    を有することを特徴とする定速走行装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の定速走行装置において、 前記変更手段は過去複数回の目標車速の平均値に応じて
    前記比較車速を変更することを特徴とする定速走行装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の定速走行装置において、 ブレーキを踏み込んでいるブレーキオン時間を検出する
    ブレーキオン時間検出手段と、 検出されたブレーキオン時間が比較時間以上のとき前記
    制御手段による定速走行制御をキャンセルする第2のキ
    ャンセル手段とを有することを特徴とする定速走行装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の定速走行装置において、 車両の減速度を検出する減速度検出手段と、 検出された減速度が比較減速度以上のとき前記制御手段
    による定速走行制御をキャンセルする第3のキャンセル
    手段とを有することを特徴とする定速走行装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の定速走行装置において、 前記制御手段は、前記閉弁状態が検出された後の所定期
    間、スロットルバルブの開弁速度を遅くすることを特徴
    とする定速走行装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の定速走行装置において、 前記検出された車速が前記目標車速から所定値を越えた
    とき、前記制御手段による定速走行制御をキャンセルす
    る第4のキャンセル手段を有することを特徴とする定速
    走行装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の定速走行装置において、 前記第4のキャンセル手段による定速走行制御のキャン
    セル時に、前記スロットルバルブの閉弁が検出される
    と、前記目標車速設定手段の設定を禁止する第1の禁止
    手段を有することを特徴とする定速走行装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の定速走行装置におい
    て、 前記制御手段による定速走行制御時に、前記スロットル
    バルブの閉弁が検出されてから所定時間は前記目標車速
    設定手段の設定を禁止する第2の禁止手段を有すること
    を特徴とする定速走行装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の定速走行装置におい
    て、 前記制御手段による定速走行制御時に、前記スロットル
    バルブの閉弁時間が所定時間以上となったときに、前回
    の目標車速を目標車速として再設定する再設定手段を有
    することを特徴とする定速走行装置。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の定速走行装置におい
    て、 車両の加速度を検出する加速度検出手段と、 上記検出された加速度が所定値を越えたとき、前記目標
    車速設定手段の設定を禁止する第3の禁止手段とを有す
    ることを特徴とする定速走行装置。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の定速走行装置におい
    て、 車両の傾斜を検出する斜度検出手段と、 上記検出された斜度が所定値未満とき、前記目標車速設
    定手段の設定を禁止する第4の禁止手段とを有すること
    を特徴とする定速走行装置。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の定速走行装置におい
    て、 前記スロットル開度の変化量を検出する変化量検出手段
    と、 上記検出されたスロットル開度の変化量が所定値以上の
    とき、前記目標車速設定手段の設定を禁止する第5の禁
    止手段とを有することを特徴とする定速走行装置。
JP7238664A 1995-09-18 1995-09-18 定速走行装置 Pending JPH0976792A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238664A JPH0976792A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 定速走行装置
US08/678,213 US5749427A (en) 1995-09-18 1996-07-11 Constant speed regulator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238664A JPH0976792A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976792A true JPH0976792A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17033496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238664A Pending JPH0976792A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 定速走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5749427A (ja)
JP (1) JPH0976792A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0300975D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control systems
DE10360777A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge, mit automatischer Abschaltfunktion
DE102007031545A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Reaktivieren einer unterbrochenen Geschwindigkeitsregelung
JP5108424B2 (ja) * 2007-09-06 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US7500533B1 (en) * 2007-11-01 2009-03-10 Albert Sabol Fuel saving cruise control system
CN104859534A (zh) * 2015-05-15 2015-08-26 常州大学 基于音频和视频处理技术的汽车油门防错踩系统
US11181055B2 (en) * 2019-07-24 2021-11-23 K&N Engineering, Inc. Throttle controlled intake system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243484A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Aisin Seiki Co Ltd 熱交換器
JPS6346929A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 Fujitsu Ten Ltd 定速走行装置
JPS6397439A (ja) * 1986-10-09 1988-04-28 Fujitsu Ten Ltd 定速走行制御装置
JP2791436B2 (ja) * 1987-03-20 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPS6412930A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Constant-speed travel device for vehicle
JPH01182136A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
JPH02220932A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Toyota Motor Corp 定速走行制御装置
JPH02231232A (ja) * 1989-03-01 1990-09-13 Toyota Motor Corp 定速走行制御装置
US5189618A (en) * 1989-06-28 1993-02-23 Nippondenso Co., Ltd. Automotive cruise control system for controlling vehicle to run at constant speed
JP3015966B2 (ja) * 1990-09-28 2000-03-06 マツダ株式会社 車両の定速走行制御装置
JPH04271929A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 車両用定速走行装置
JP2690206B2 (ja) * 1991-03-27 1997-12-10 三菱電機株式会社 車両用定速走行装置
DE69209159T2 (de) * 1991-06-19 1996-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur Aufrechterhaltung einer gleichbleibenden Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
JPH0518278A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Japan Electron Control Syst Co Ltd スロツトルバルブ駆動制御装置
JPH06144080A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 自動定速走行装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5749427A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477015B2 (ja) 車間距離制御装置
US6434472B1 (en) Automotive control apparatus and method
US4961146A (en) Automobile speed control apparatus with creep control
JPH0976792A (ja) 定速走行装置
JP2940174B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2003080970A (ja) 車両速度制御装置
JPH06262963A (ja) 運転制御方法および運転制御装置
JP3978607B2 (ja) 車両の定速走行装置
JP2000320665A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2926064B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH08118996A (ja) 車両の速度制御装置
JPH09144874A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09263160A (ja) 車両の速度制御装置
JP2924333B2 (ja) 車両の走行装置
JPH10114237A (ja) 追従走行制御装置
JP3456353B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP3050062B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3562207B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP2000198374A (ja) 車両の定速走行装置
JP2003237408A (ja) 車両の走行制御装置
JP4154984B2 (ja) 定速走行制御装置
JPH07156683A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH11280879A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH09263159A (ja) 車両の速度制御装置