JPS6397439A - 定速走行制御装置 - Google Patents

定速走行制御装置

Info

Publication number
JPS6397439A
JPS6397439A JP61241095A JP24109586A JPS6397439A JP S6397439 A JPS6397439 A JP S6397439A JP 61241095 A JP61241095 A JP 61241095A JP 24109586 A JP24109586 A JP 24109586A JP S6397439 A JPS6397439 A JP S6397439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
throttle opening
speed
switch
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61241095A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Takahashi
淳二 高橋
Masaki Hitotsuya
一津屋 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP61241095A priority Critical patent/JPS6397439A/ja
Publication of JPS6397439A publication Critical patent/JPS6397439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スロットル開度全閉時にフューエルカットを
行う車両の定速走行装置に関し、特に下り坂における車
速ハンチングを目標車速の変更によって防止しようとす
るものである。
〔従来の技術〕
目標車速と走行車速との差を検出してスロットル開度を
自動調整する定速走行制御装置は、制動機能は利用しな
いので、下り坂にさしかかるとスロットル開度を減少さ
せて目標車速を上回らないようにするのが一般的である
ところで、車両によっては所定のエンジン回転数以上で
スロットル開度全閉になると、エンジンへの燃料(フュ
ーエル)供給を停止して排ガス処理用の触媒の負担を軽
くする(燃費改善にもなる)制御を行うことがある。か
かるフューエルカット機能を有した車両で定速走行制御
を行うと、スロットル開度全閉付近でなければ走行でき
ないような下り坂の場合、スロットル開度全閉時のエン
ジンフユーエルカットによって車速ハンチングが発生す
る。これは、第4図の斜線領域で示す定速走行不可能域
で走行しようとすることにより発生する。
この第4図の横軸は下り坂の勾配、縦軸は車速を示し、
直線■はフューエルカッ1一時(スロットル開度全閉、
従ってエンジンブレーキが働く)の車速−勾配特性、直
線■はフューエルオン時(スロットル開度全閉+微小開
度)の車速−勾配特性である。これらの直線の間の斜線
領域は定常的には存在できない領域である。即ち、例え
ば下り坂5%勾配の場合、スロットル開度全閉ので例え
ば70 Km/ hとなり、それよりスロットルを僅か
でも開くと車速は■上で例えば90 Km/ hとなっ
てしまい、中間の80 Km/ hなどの車速で定常的
に走行することはできない。これは第5図に示すように
、スロットル開度が全閉■と全閉より少し開く場合■と
では燃料供給量がステップ状に変化するためである(そ
の他の燃料量の変化はスロットル開度に比例的である)
定速走行で設定した目標速度が上記の例で80Km/h
であれば、フューエルカット■では車速が目標速度より
低く、フューエルオン■では車速が目標速度より高く、
このため定速走行装置は■と■を繰り返し、車速はハン
チングを生じてしまう。
第6図はこの車速ハンチング状態を示す。スロットル開
度が仝閉■で車速は下り、全閉+微小開度■で車速は上
り、図示のようにハンチングする。
なおLLはスロットル全閉でオンとなるアイドルスイッ
チを示す。
第4図の定速走行不可能域は運転手による操作でも発生
し、アクセルを離せば車速は所望値より下り、アクセル
を僅か踏むと所望値より上り、そこで運転者はアクセル
を離したり僅か踏んだり、車速はハンチングしながら走
行する。しかし運転者は自分の操作の結果の車速上下で
あるからそれ程気付かない。これに対して自動運転(定
速走行)の場合は、運転者は何もしない上、頻度も高く
あられれるため、車速昇降のショック(ハンチング)は
かなり目立つ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はか−る点を改善し、ハンチングのない走行を可
能にしようとするものである。
ハンチングが発生するのは、定速走行したい車速が定速
走行不可能車速領域にあると共に、定速走行装置が車速
を一定に保とうとスロットルを開閉することによる。そ
こで、スロットル開度が全閉付近で走行しなければ走行
できない様な下り坂になった場合、目標車速に所定のオ
フセット車速を加えてスロットル開度を全閉より離れた
領域へ移行させれば制御のためにスロットル開度を多少
動かしても、フューエルカットは起こらなくなるので車
速ハンチングは防止できる。本発明はこの点に着目する
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の基本構成図で、■は走行車速を検出す
る車速信号検出器、2は車速信号処理器、3璧目標車速
設定器、4は目標車速と走行車速の差を演算する減算器
、5は出力変換器、6はアクチュエータ、7はエンジン
、8はトランスミッションである。アクチュエータ6は
スロットル開度を調整してエンジン7への混合気の流量
を増減するものである。これを、定速走行制御では出力
変換部5が減算器4の出力をゼウとするに足る信号を与
えて駆動する。
上述した構成は一般的なものであるが、本発明ではスロ
ットル開度全閉走行領域判別手段9と、その出力を受け
て目標車速にオフセット車速を加えるオフセット車速設
定器10、スイッチ11、加算器12を設ける。
〔作用〕
判別手段9は所定のエンジン回転数以上でスロットル開
度が全閉となったとき、スイッチ11をオンにして目標
車速にオフセット車速を加算する。
この結果、スロットル開度は増加しなけれ′ばならなく
なるので、車速ハンチングは防止できる。そして、下り
坂の勾配が緩和し、路面負荷の増大に伴ないスロットル
開度が一定値以上に上昇したら、平坦路への復帰と判断
してスイッチ11をオフし、オフセット車速を除去する
尚、オフセット車速の値は目標車速によって異ならせて
もよく、また同じ目標車速に対して段階的に加算するよ
うにしてもよい。
〔実施例〕
第2図はデユーティ制御型の定速走行制御装置に適用し
た本発明の実施例である。本例では出力変換部5はデユ
ーティ変換部になり、目標車速と走行車速の差をデユー
ティに変換して出力する。
この場合、アクチュエータ6はデユーティに応じてスロ
ットル開度を調整する。
判別手段9はアイドルスイッチ(LL  5W)91と
、該スイッチがオフからオンに切換わるとき、つまりス
ロットル開度が微小開から全閉になるときセットされる
R−5型のフリップフロップ(FF)92と、該FF9
2がセ・ノドされるとき同時にオンとなるスイッチ93
と、デユーティ変換器5の出力をオフセット車速除去基
準値と比較する比較器94からなる。
第3図は平坦路−下り坂→平坦路と走行する際の制御特
性図(オフセット車速をj OKm/ hとした例)で
ある。一般に、定速走行中にスロットルが全閉になるの
は下り坂と判断してよい。他にブレーキを踏んだときが
あるが、このときは定速走行状態は解除されてしまう。
またアクセルを踏んで加速し、次いでアクセルを離して
セットスイッチを押したときも全閉になり得るが、この
ときは七ソト時タイマによって全閉でオフセット車速を
与える制御は禁止状態になる(例えば24sec間)ま
たオーバーライド時、即ち定速走行中にアクセルを踏み
、ついでアクセルを離して定速走行に戻る場合も全閉が
あり得るが、この場合も全閉でオフセット車速を与える
制御は禁止(目標速度より例えば7Km以上の範囲で)
になっている。従って定速走行中で全閉を検出すれば一
般には定速走行不可能車速領域に入ったとしてよく、こ
のときに目標車速を変更すればハンチングを防止できる
下り坂が終って平坦路に出ると路面負荷が増大するので
デユーティは増加する。このデユーティが基準値以上と
なれば比較器94が出力を生じるので、これによりフリ
ップフロップ92をリセットすれば元の目標車速による
定速走行に戻る。
比較器94による比較を直接スロットル開度について行
えば制御精度は改善される。しかし、そのためにセンサ
を設けるより、定速制御に使用するデユーティ (スロ
ットル開度に対応する)を転用すればシステム構成は安
価になる。また、目標車速の変更は低速側へ行うことも
できるが、下り坂では車速か増加する惑じが自然である
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、下り坂で生じる車
速ハンチングを簡単な手段で回避でき、甚だ有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図は本発明の実施例
を示すブロック図、第3図は本発明の制御特性図、第4
図は定速走行不可能域の説明図、第5図はフューエルカ
ットの説明図、第6図は車速ハンチングの説明図である
。 図中、1は車速信号検出部、3は目標車速設定部、5は
出力変換部、6はアクチュエータ、7はエンジン、8は
トランスミッション、9はスロットル開度全閉走行領域
判別手段、10はオフセット車速設定部、11はスイッ
チ、12は加算器、91はアイドルスイッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定回転数以上でアイドルスイッチ(91)がオンにな
    ると燃料供給をカットし、また該スイッチがオフになる
    と燃料供給を再開する機能を備えた車両に装備され、走
    行車速と目標車速の差を検出して該差がゼロとなるよう
    にエンジン(7)のスロットル開度を制御する定速走行
    制御装置において、定速走行中に前記スイッチがオンし
    たら該目標車速に所定のオフセット車速を加算し、また
    該スイッチのオフ後スロットル開度が一定値を越えたら
    該オフセット車速を除去するスロットル開度全閉走行領
    域判別手段(9)を設けてなることを特徴とする定速走
    行制御装置。
JP61241095A 1986-10-09 1986-10-09 定速走行制御装置 Pending JPS6397439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241095A JPS6397439A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 定速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241095A JPS6397439A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 定速走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397439A true JPS6397439A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17069210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241095A Pending JPS6397439A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 定速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419732A (en) * 1991-10-09 1995-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for working on a workpiece, using foamed working liquid in area of contact between the workpiece and working tool
US5749427A (en) * 1995-09-18 1998-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Constant speed regulator apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419732A (en) * 1991-10-09 1995-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for working on a workpiece, using foamed working liquid in area of contact between the workpiece and working tool
US5603655A (en) * 1991-10-09 1997-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for working on a workpiece, using foamed working liquid in area of contact between the workpiece and working tool
US5749427A (en) * 1995-09-18 1998-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Constant speed regulator apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08104156A (ja) 自動車の速度制限方法とその装置
JPH0514139B2 (ja)
GB2298937A (en) Limiting the speed of a motor vehicle
JP3740891B2 (ja) 車両制御装置
JPS6397439A (ja) 定速走行制御装置
JPH07310566A (ja) 車両統合発電制御装置及びその方法
JP2001004021A (ja) 車両の自動変速機を設定するための方法及び装置
JP2910581B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0694122A (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPS6393635A (ja) 定速走行制御装置
JPS6179056A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2004010003A (ja) 走行制御装置
KR100298756B1 (ko) 자동변속기의댐퍼클러치제어방법
JP2536746B2 (ja) 定速走行制御装置
JPH08282328A (ja) オートクルーズ制御方法
JP7169151B2 (ja) 車両制御装置
JPH0523971B2 (ja)
JPH0295775A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2000198374A (ja) 車両の定速走行装置
JPH04279735A (ja) 車両用定速走行装置
JP3627500B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH11336593A (ja) エンジン制御装置
JP2001071789A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置
JPH11208309A (ja) オートクルーズ制御方法および制御装置、記録媒体
JPH08290727A (ja) オートクルーズ制御方法