JPH0969031A - ディスクアレイサブシステム - Google Patents

ディスクアレイサブシステム

Info

Publication number
JPH0969031A
JPH0969031A JP7223029A JP22302995A JPH0969031A JP H0969031 A JPH0969031 A JP H0969031A JP 7223029 A JP7223029 A JP 7223029A JP 22302995 A JP22302995 A JP 22302995A JP H0969031 A JPH0969031 A JP H0969031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
logical volume
disk drive
array subsystem
disk array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7223029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686457B2 (ja
Inventor
Hideo Tabuchi
英夫 田渕
Hisashi Takamatsu
久司 高松
Akinobu Shimada
朗伸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22302995A priority Critical patent/JP3686457B2/ja
Priority to EP96113205A priority patent/EP0762267A3/en
Priority to US08/698,864 priority patent/US5905995A/en
Publication of JPH0969031A publication Critical patent/JPH0969031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686457B2 publication Critical patent/JP3686457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • G06F11/1096Parity calculation or recalculation after configuration or reconfiguration of the system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容量拡大に伴う磁気ディスク群の増設時に同一
の磁気ディスクドライブ群に対する入出力処理の集中を
低減させること。 【構成】ディスクアレイサブシステム13に、論理ボリ
ューム配置制御部6を設け、磁気ディスク群の増設時
に、同一の論理ボリュームLVNのデータを、複数の磁
気ディスクドライブ群に分割、再配置する。 【効果】効率的な論理ボリューム配置により、各磁気デ
ィスクドライブ群間の入出力処理頻度差を軽減でき、デ
ィスクアレイサブシステムの性能の向上が達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
に使用される記憶装置の一つであるディスクアレイサブ
システムに係り、特に論理的なボリュームの再配置を自
律的に行うディスクアレイサブシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気ディスクサブシステムは
コンピュータシステムの外部記憶装置の中心的存在であ
り、重要な役割を担っている。その中でもディスクアレ
イサブシステムは、高信頼化を実現した磁気ディスクサ
ブシステムとして注目されてきた。
【0003】ディスクアレイサブシステムはその特長か
ら5つのレベルに分類されている。現在は、5レベルの
うち、比較的低コストで高信頼・高可用性が実現でき、
小容量ランダムアクセス主体のトランザクション処理に
向くとされるRAID5技術が特に注目されている。デ
ィスクアレイサブシステムは、データを記録再生する磁
気ディスク駆動装置と、その磁気ディスク駆動装置と上
位装置との間のデータ転送を制御する磁気ディスク制御
装置等により構成される。
【0004】磁気ディスク駆動装置は、データを記録す
る磁気ディスクドライブを有しており、RAID5技術
では複数の磁気ディスクドライブから成る磁気ディスク
ドライブ群を一つのグループとし、これを一つ以上の論
理的なボリューム(以下、論理ボリューム)に見立てる
形態をとる。
【0005】このようなディスクアレイサブシステムに
おいてサブシステム容量を拡大する場合には、磁気ディ
スクドライブを増設し、論理ボリュームを増設、或いは
論理ボリュームの容量を拡大という形態をとる。ところ
が特定の論理ボリュームに対し、入出力処理が集中する
様な環境では、当該論理ボリュームが配置された磁気デ
ィスクドライブ群に入出力処理が集中し、同処理の競合
による磁気ディスクドライブの処理待ち時間が増大す
る。これによってディスクアレイサブシステムの性能を
充分に発揮できない恐れがある。
【0006】特開平06−161837号公報には、シ
ステムがボリューム選択方式群よりボリュームの選択方
式を選択し、自動的に使い分けることが記載されてい
る。ボリュームの選択方式を変更することができるた
め、特定のボリュームへの入出力負荷の集中を低減する
ための効率的なファイル配置が実現できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】情報化社会の進展に伴
い、保有するデータ量も増大の一途を辿っている。その
ため、磁気ディスク装置にもさらなる大容量化、高信頼
化が求められている。そのため、高信頼を実現したディ
スクアレイサブシステム等が用いられるが、容量拡大の
ニーズに対しては、従来技術では、磁気ディスクドライ
ブを増設し、その分、論理ボリュームを増設、あるいは
論理ボリュームの容量拡大という方法を用いてきた。
【0008】また、容量拡大に伴い、特定のファイルに
対する入出力処理の集中が懸念されるが、これに関して
は従来技術ではシステムでボリュームの選択を自動的に
行うことで、効率的なファイルの配置を実現している。
【0009】しかし、ディスクアレイサブシステムにお
いて、論理ボリュームの増設等が行われた場合等は、特
定の論理ボリュームに対し処理が集中する環境では、従
来技術のようなファイル配置方法だけでは、同一磁気デ
ィスクドライブ群への入出力処理の集中を防ぐことは難
しく、結果として入出力処理の競合による処理待ち時間
の増加により、本来のサブシステム性能が充分に発揮で
きないことが考えられる。
【0010】そこで本発明の目的は、容量拡大に伴う磁
気ディスクドライブ群の増設時に、同一の磁気ディスク
ドライブ群に対する入出力処理の集中を低減し、磁気デ
ィスクアレイサブシステムのトータル性能の向上を図る
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、ディスクアレイサブシステムにおい
て、磁気ディスクドライブ群の増設に伴い、論理ボリュ
ームの増設が行われると、ディスクアレイサブシステム
のディスク制御装置は、ファイル属性や全ボリューム
数、論理ボリュームと磁気ディスクドライブとの対応関
係等の論理ボリューム情報を受け、この論理ボリューム
情報に基づき、上位装置との連携なく、自律的に、同一
の磁気ディスクドライブ群に対する入出力処理の集中を
低減させるように、例えば、各磁気ディスクドライブの
記憶容量域をサブシステム内の全論理ボリューム数に分
割し、その分割した各磁気ディスクドライブの各領域に
番号を付け、各領域の番号と論理ボリュームの番号が一
定条件のもとに合致するように、論理ボリュームの配置
変更及びデータの移動を行うようにしたものである。な
お、これらの処理は通常処理と並行して行う。
【0012】
【作用】本発明によれば、処理が集中する論理ボリュー
ムが配置された磁気ディスクドライブ群への入出力処理
の集中による競合を低減させ、各磁気ディスクドライブ
群間における入出力処理頻度の差を小さくすることがで
きる。
【0013】これにより、磁気ディスクドライブの処理
待ち時間を低減し、ディスクアレイサブシステムの高性
能化を実現することができる。
【0014】また、論理ボリュームの再配置は、上位装
置とディスクアレイサブシステムとの通常処理と並行し
て行うため、通常処理は中止することなく継続できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て説明する。第1図は本発明を適用したディスクアレイ
サブシステムのシステム構成の一例を示すブロック図で
あり、第2図は本実施例のディスクアレイサブシステム
の作用を説く説明図である。
【0016】まず、第1図を参照しながら本発明を適用
したディスクアレイサブシステムの構成を説明する。第
1図中の単線矢印は制御信号路を示し、複線矢印はデー
タ路を示す。このディスクアレイサブシステム13は、
上位装置1と接続された磁気ディスク制御部と、その配
下に接続された磁気ディスク装置8を有し、両者によっ
てRAID5技術を実現したディスクアレイサブシステ
ム13を構成している。磁気ディスク制御部は上位装置
1との情報の転送を行うホストインタフェース制御部
2、データを一時保管するデータバッファ5、サブシス
テム13全体の制御を行うマイクロプロセッサ3、マイ
クロプロセッサ3の指示に基づきコマンドの発行や受領
等を行うディスクアレイサブシステム制御部4、論理ボ
リューム配置の制御を行う論理ボリューム配置制御部
6、及び、磁気ディスク装置8との間で情報の転送を行
うデバイスインタフェース制御部7を有し、磁気ディス
クドライブ11と上位装置1との間のデータ転送を制御
する。マイクロプロセッサ3が各種の制御を行う際に使
用する制御情報を格納する制御メモリは、本発明とは直
接関係しないため省略したが、ここでは、マイクロプロ
セッサ3に含まれる。また、LSIの性能、規模等に応
じて、実際には、図1に破線で囲って示したように、マ
イクロプロセッサ3、ディスクアレイサブシステム制御
部4及び論理ボリューム配置制御部6を、さらには、ホ
ストインタフェース制御部2、データバッファ5及びデ
バイスインタフェース制御部7までを含めて、1個のL
SIで実現することができる。
【0017】また、ディスクサブシステム13内の保守
用インタフェースパネル14はこれを通じてユーザ又は
保守員が磁気ディスクドライブ11の交換、増設を行う
際に利用するものである。
【0018】磁気ディスク装置8は、磁気ディスクドラ
イブ群12とそれを制御するデバイス制御部9及びデー
タバッファ10を有する。磁気ディスクドライブ群12
は複数の磁気ディスクドライブ11から成り、データは
複数のブロックに分割され、順次磁気ディスクドライブ
11に格納されている。上位装置1からはこの磁気ディ
スクドライブ群12が論理的に一つのボリュームとして
扱われている。
【0019】サブシステム容量の拡大には、ボリューム
数の増加といった手段が考えられるが、これを実現する
には、新たに磁気ディスクドライブ群12を増設し、上
位装置1にて新ボリューム属性の定義を行うことが必要
となる。ただ、新設ボリュームと既設のボリュームで
は、属性の差異等から、入出力処理の頻度が異なること
が予想される。このため、論理ボリューム配置制御部6
は、磁気ディスクドライブ11の増設に伴い、上位装置
1より磁気ディスクドライブ群12に既に設定された論
理ボリューム配置の変更、及びデータの移動を、上位装
置1との連携なくディスクアレイサブシステム13で自
律的に行うことができる機能を有する。
【0020】この論理ボリューム配置変更、及びデータ
移動の一連の動作は、上位装置1にて新設ボリュームが
認識された後にディスクアレイサブシステム13にて自
律的に行われる他、保守用インタフェースパネル14を
通じて、論理ボリューム配置制御部6へ動作内容の指示
をすることによっても可能である。また、逆に、上記論
理ボリューム配置変更、及びデータ移動動作の抑止も保
守用インタフェースパネル14を通じて行うことが可能
である。
【0021】なお、これらの処理は上位装置1とディス
クアレイサブシステム13の間の通常処理を中止するこ
となく実行される。
【0022】以下、図1に示すディスクアレイサブシス
テムの処理動作の一例を、第2図を参照しながら説明す
る。第2図は、前記ボリューム増設に伴う論理ボリュー
ムの再配置動作処理の一例を示す流れ図である。処理ス
テップP1では、複数の磁気ディスクドライブから成る
磁気ディスクドライブ群を論理的に一つのボリューム1
5と見なし、論理ボリューム番号LVN1を割り当てて
いる。
【0023】いま、容量拡大のため、論理ボリュームを
増設する必要が生じた場合は、処理ステップP2に示す
ように、新たに磁気ディスクドライブ群を増設し、上位
装置からこの磁気ディスクドライブ群を新たな論理ボリ
ューム番号LVN2のボリューム16と設定する。よっ
て、このままでは、論理ボリューム16の増設後は、各
磁気ディスクドライブ群15、16ごとに異なるボリュ
ーム番号LVN1、LVN2を持つ論理ボリュームが存
在する。
【0024】そこで、論理ボリューム配置制御部6は、
処理ステップP3に示すように、ファイル属性や全論理
ボリューム数、論理ボリュームと磁気ディスクドライブ
の対応等といった論理ボリューム情報を受け、この論理
ボリューム情報に基づき、処理ステップP4に示すよう
に、上位装置により磁気ディスクドライブ群に対して既
に設定された論理ボリュームの配置を、ディスクアレイ
サブシステム側で変更し、また、データの移動も行う。
この処理ステップP4における論理ボリュームの配置の
変更及びデータの移動は、上記論理ボリューム情報に基
づき、各磁気ディスクドライブ間の入出力処理の偏りを
低減させるように行われ、例えば、最も簡潔な例として
は、図2に示すように、上位装置1より既設定の各論理
ボリュームを構成する各磁気ディスクドライブ群の領域
にまたがるように行われる。
【0025】すなわち、処理ステップP2で、論理ボリ
ューム番号LVN1であった論理ボリューム15は、例
えば、前半部と後半部で分けられ、処理ステップP4に
示すように、論理ボリューム番号LVN1(FH)の論
理ボリューム17と、論理ボリューム番号LVN1(L
H)の論理ボリューム19とに分割され、それぞれ、磁
気ディスクドライブ群15、16に配置される。
【0026】同様に、処理ステップP2で、論理ボリュ
ーム番号LVN2であった論理ボリューム16は、処理
ステップP4に示すように、論理ボリューム番号LVN
2(FH)の論理ボリューム18と、論理ボリューム番
号LVN2(LH)の論理ボリューム20に分割され、
それぞれ、磁気ディスクドライブ群15、16に再配置
される。この後、この再配置に伴うデータの移動が自動
的に行われる。この配置変更処理及びデータ移動処理
は、上位装置とディスクアレイサブシステムの間で行わ
れる通常の処理を中止することなく行われる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、デ
ィスクアレイサブシステムにおいて、論理ボリュームの
増設等の設置変更があった場合に、ディスク制御装置側
で、上位装置との連携なく、自律的に、設置変更後の論
理ボリューム情報に基づき、論理ボリュームの再配置を
行い、それに伴うデータの移動を行うようにしたので、
例えば、各論理ボリュームが全ての磁気ディスクドライ
ブ群にまたがって設定でき、一つの磁気ディスクドライ
ブ群に対し一つの論理ボリュームが設定されている場合
に比べ、同一の磁気ディスクドライブ群に対する入出力
処理の発生、及び競合を低減し、各磁気ディスクドライ
ブ群間における入出力処理頻度の差を小さくする等、効
率的な論理ボリューム配置が実現でき、ディスクアレイ
サブシステムの性能を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図2】論理ボリューム再配置実行動作を示す流れ図で
ある。
【符号の説明】
8…磁気ディスク装置 11…磁気ディスクドライブ 12…磁気ディスクドライブ群 13…ディスクアレイサブシステム 15…論理ボリューム(ボリューム番号1) 16…論理ボリューム(ボリューム番号2) 17…論理ボリューム(ボリューム番号1)の前半部 18…論理ボリューム(ボリューム番号2)の前半部 19…論理ボリューム(ボリューム番号1)の後半部 20…論理ボリューム(ボリューム番号2)の後半部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の磁気ディスクドライブによって構成
    される磁気ディスクドライブ群と、前記磁気ディスクド
    ライブ群と上位装置とのデータ転送を制御するディスク
    制御装置とを有するディスクアレイサブシステムにおい
    て、既に設定されている論理的なボリューム配置を、磁気
    ディスクドライブの設置変更に応じた論理ボリューム情
    報に基づき、前記ディスクアレイサブシステム側で自律
    的に変更し、データの移動を行うことを特徴とするディ
    スクアレイサブシステム。
  2. 【請求項2】前記ボリューム配置の変更及びデータの移
    動は、特定の磁気ディスクドライブへの入出力処理の集
    中及び入出力処理の競合の発生を防止するように論理的
    なボリュームの配置が行われることを特徴とする請求項
    1記載のディスクアレイサブシステム。
  3. 【請求項3】前記ボリューム配置の変更及びデータの移
    動時は、上位装置とディスクアレイサブシステムとの間
    の処理を継続した状態のまま、ボリュームの配置が行わ
    れることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のディ
    スクアレイサブシステム。
JP22302995A 1995-08-31 1995-08-31 ディスクアレイサブシステム Expired - Fee Related JP3686457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22302995A JP3686457B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ディスクアレイサブシステム
EP96113205A EP0762267A3 (en) 1995-08-31 1996-08-16 Disk array subsystem with self-reallocation of logical volumes for reduction of I/O processing loads
US08/698,864 US5905995A (en) 1995-08-31 1996-08-16 Disk array subsystem with self-reallocation of logical volumes for reduction of I/O processing loads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22302995A JP3686457B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ディスクアレイサブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0969031A true JPH0969031A (ja) 1997-03-11
JP3686457B2 JP3686457B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16791735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22302995A Expired - Fee Related JP3686457B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ディスクアレイサブシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5905995A (ja)
EP (1) EP0762267A3 (ja)
JP (1) JP3686457B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195934A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd 情報処理システムの制御方法
US6952698B2 (en) 2001-10-05 2005-10-04 International Business Machines Corporation Storage area network methods and apparatus for automated file system extension
JP2006252165A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、及びコンピュータシステム
JP2006350418A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 記憶制御装置及びその制御方法
US7162598B2 (en) 1998-08-20 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Storage system
JP2007058777A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、及びコンピュータシステム
JP2007102607A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nec Corp ディスクアレイ装置、データスワップ方法、及びプログラム
US7328326B2 (en) 2004-08-09 2008-02-05 Hitachi, Ltd. Storage device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641872B2 (ja) * 1996-04-08 2005-04-27 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US6092169A (en) * 1997-04-02 2000-07-18 Compaq Computer Corporation Apparatus and method for storage subsystem drive movement and volume addition
US6654881B2 (en) 1998-06-12 2003-11-25 Microsoft Corporation Logical volume mount manager
US6216202B1 (en) * 1998-06-30 2001-04-10 Emc Corporation Method and apparatus for managing virtual storage devices in a storage system
US6643667B1 (en) * 1999-03-19 2003-11-04 Hitachi, Ltd. System and method for replicating data
US6553387B1 (en) * 1999-11-29 2003-04-22 Microsoft Corporation Logical volume configuration data management determines whether to expose the logical volume on-line, off-line request based on comparison of volume epoch numbers on each extents of the volume identifiers
JP2001337790A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
US7222176B1 (en) * 2000-08-28 2007-05-22 Datacore Software Corporation Apparatus and method for using storage domains for controlling data in storage area networks
US6895485B1 (en) * 2000-12-07 2005-05-17 Lsi Logic Corporation Configuring and monitoring data volumes in a consolidated storage array using one storage array to configure the other storage arrays
JP2002182859A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびその利用方法
JP3950720B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-01 株式会社日立製作所 ディスクアレイサブシステム
US7409583B2 (en) * 2002-10-07 2008-08-05 Hitachi, Ltd. Volume and failure management method on a network having a storage device
US20040078521A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for emulating an iSCSI device on a logical volume manager
JP4325843B2 (ja) * 2002-12-20 2009-09-02 株式会社日立製作所 論理ボリュームコピー先性能調整方法及び装置
US6904470B1 (en) * 2003-03-26 2005-06-07 Emc Corporation Device selection by a disk adapter scheduler
JP2005056077A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Ltd データベース制御方法
JP2005056200A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hitachi Ltd データ管理方法、ディスク記憶装置およびディスク記憶システム
JP2005234834A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Ltd 論理ボリュームの再配置方法
US7702851B2 (en) * 2005-09-20 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Logical volume transfer method and storage network system
US9104330B1 (en) * 2012-06-30 2015-08-11 Emc Corporation System and method for interleaving storage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8683991A (en) * 1990-11-09 1992-05-14 Array Technology Corporation Logical partitioning of a redundant array storage system
US5369758A (en) * 1991-11-15 1994-11-29 Fujitsu Limited Checking for proper locations of storage devices in a storage array
JPH05224822A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hitachi Ltd 集合型記憶装置
WO1993018456A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Emc Corporation Multiple controller sharing in a redundant storage array
JPH06161837A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Hitachi Ltd 外部記憶装置上のボリューム選択方式
US5390327A (en) * 1993-06-29 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Method for on-line reorganization of the data on a RAID-4 or RAID-5 array in the absence of one disk and the on-line restoration of a replacement disk
JP3249868B2 (ja) * 1993-11-19 2002-01-21 株式会社日立製作所 アレイ形式の記憶装置システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195934A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd 情報処理システムの制御方法
US7162598B2 (en) 1998-08-20 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Storage system
US6952698B2 (en) 2001-10-05 2005-10-04 International Business Machines Corporation Storage area network methods and apparatus for automated file system extension
US7328326B2 (en) 2004-08-09 2008-02-05 Hitachi, Ltd. Storage device
JP2006252165A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、及びコンピュータシステム
JP2006350418A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 記憶制御装置及びその制御方法
JP2007058777A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、及びコンピュータシステム
JP2007102607A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nec Corp ディスクアレイ装置、データスワップ方法、及びプログラム
JP4710530B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-29 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置、データスワップ方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5905995A (en) 1999-05-18
EP0762267A2 (en) 1997-03-12
JP3686457B2 (ja) 2005-08-24
EP0762267A3 (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0969031A (ja) ディスクアレイサブシステム
US6122685A (en) System for improving the performance of a disk storage device by reconfiguring a logical volume of data in response to the type of operations being performed
JP3287203B2 (ja) 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法
US6851020B2 (en) Storage subsystem that connects fiber channel and supports online backup
JP2561398B2 (ja) 二重化ディスク制御装置
US5426761A (en) Cache DASD sequential staging and method
JPH0667811A (ja) 多重化ディスク制御装置
JPH05143242A (ja) 磁気デイスクシステム
JP2004164171A (ja) パス冗長化装置及び方法
JPH07121308A (ja) ディスク装置のライトバック制御方法
JPS626367A (ja) ネツトワ−ク制御装置
JPH08263221A (ja) 二重化磁気ディスク装置
JPH03253933A (ja) 二重化ディスク制御装置におけるディスク制御方式
JP2005316697A (ja) ディスクアレイシステムおよびデータバックアップ方法
JP2561394B2 (ja) 入出力制御方式
JPS5931743B2 (ja) 二重化システム
JPH10333984A (ja) 記録再生装置
JP2892429B2 (ja) 入出力制御装置
JPS63255888A (ja) フアイル装置
JP2000137582A (ja) データ2重化制御方式
JPH07210332A (ja) ディスクアレイ装置
JPH04205518A (ja) デイスク装置の制御方式
JPH10333958A (ja) データバックアップ方法
JPH02122472A (ja) 入出力制御装置
JP2002287908A (ja) 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees