JPH0967936A - 安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いる安全ネット吊り具 - Google Patents

安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いる安全ネット吊り具

Info

Publication number
JPH0967936A
JPH0967936A JP26653995A JP26653995A JPH0967936A JP H0967936 A JPH0967936 A JP H0967936A JP 26653995 A JP26653995 A JP 26653995A JP 26653995 A JP26653995 A JP 26653995A JP H0967936 A JPH0967936 A JP H0967936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
safety net
connecting rod
trunk
hooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26653995A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Sekine
勝雄 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26653995A priority Critical patent/JPH0967936A/ja
Publication of JPH0967936A publication Critical patent/JPH0967936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】H形鋼(又はI形鋼)からなる鉄骨材のフラン
ジ部に挟持するように取付けることにより、取付けの簡
易性と確実性とを確保することができると共に、繰り返
しの使用も可能とする。 【構成】2個のフック(掛止体)を対向させ、その幹部
どうしで伸縮固定可能に連結して吊り具を構成し、該吊
り具をH形鋼からなる鉄骨梁の水平かつ下側に位置する
フランジに下方から取付け、対向するフックで挟持する
ようにして吊り具を取付ける。かかる安全ネット吊り具
は、所定の傾斜角度をもって斜め上方へ延びた棒状のフ
ック部(20)と、該フック部と鋭角の挟角を持って一
体的に形成された幹部(21)とから掛止体(2)を構
成し、該掛止体の2個を、挟角が向かい合うようにして
所定の間隔で配置すると共に、その幹部どうしを伸縮固
定可能な連結ロッド(3)で連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、建設現場の鉄骨梁間
に略水平に取付けられる安全ネットの掛止に用いられる
吊り具の取付け方法、及びこれに用いられる安全ネット
吊り具に関する。
【0002】
【発明の背景】図5に示すように、ビル建築において
は、その骨組として多数の鉄骨材sが組み立てられる。
この組み立ては、クレーンkで吊り上げられた鉄骨材s
を、狭い梁材bの上面に乗った鳶職などの作業員mの指
示によって、行われている。そこで、かかる建設現場で
は、万一の作業員mの落下に供え、各梁材bの間に安全
ネットnを架け渡すようにしている。
【0003】
【従来の技術とその課題】従来、この安全ネットnの取
付けは、図6に示すように、H形鋼(又はI形鋼)から
なる鉄骨材sのフランジ部hに取付けた、略コ字状のク
ランプcのフックfに、安全ネットnの縁部eを掛止さ
せることにより行われていた。
【0004】しかし、このクランプcを用いた取付け方
法は、このクランプcの固定をボルトgの締結によって
いるが、このボルトgの締め付けを確実に行っていない
ものが度々見つけられていた。そのため、現場ではこの
クランプcを用いることに少なからず不安があった。
【0005】そこで、この不安を解消する他の方法とし
て、現場に搬入する前の鉄骨材製作過程において、予め
略J字状のフック部材jをフランジ部hに所定間隔で溶
接しておく方法が採られていた。
【0006】しかしかかる方法には別な問題が生じてい
た。すなわち、かかるフック部材jは、鉄骨組み立て完
了後に取り外す必要があった。その方法の1つは、フッ
ク部材jの突起部を切断して残りを研磨機で均す方法が
ある。しかしこの方法では、個数が相当多いため非常に
煩わしいもので、作業時間も無視できないものであっ
た。また、このフック部材jは使い捨てとなるため、省
資源上も好ましいものではなかった。
【0007】また他の方法としては、溶接部pに高熱を
加えて溶解させて外す方法がある。しかしこの方法で
は、鉄骨材sの一部に高温を加えるため、鉄骨材の組成
に部分的な変質を起こさせ、強度上の欠陥を招く恐れが
あった。
【0008】そこで、本願発明は、上記問題点に着目し
てなされたもので、その目的とするところは、対向させ
た2個のフックを連結してフランジ部に挟持するように
取付けることにより、取付けの簡易性と確実性とを確保
することができると共に、繰り返しの使用も可能とする
安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いられる
安全ネット吊り具を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願発明の安全ネット吊り具の取付け方法は、2個のフ
ック(掛止体)を対向させ、その幹部どうしで伸縮固定
可能に連結して吊り具を構成し、該吊り具をH形鋼(又
はI形鋼)からなる鉄骨梁の水平かつ下側に位置するフ
ランジに下方から取付け、対向するフックで挟持するよ
うにして吊り具を取付けることを特徴とする。
【0010】また、かかる取付け方法に用いられる安全
ネット吊り具は、上方に延びるフック(掛止体)の2個
を対向して配置し、該2個のフックの幹部どうしを伸縮
固定可能な連結ロッドで連結してなる。
【0011】また所定の傾斜角度をもって斜め上方へ延
びた棒状のフック部と、該フック部と鋭角の挟角を持っ
て一体的に形成された幹部と、から掛止体を構成し、該
掛止体の2個を、前記挟角が向かい合うようにして所定
の間隔で配置すると共に、その幹部どうしを伸縮固定可
能な連結ロッドで連結する。
【0012】さらに、前記掛止体どうしを接近させる方
向の付勢手段を取付けるようにしてもよい。該付勢手段
の例としては、引張力をもったコイルスプリングを対向
する幹部間の連結ロッドに環装し、その両端部をそれぞ
れ対向する幹部に連結するようにする。又は、反発力を
もったコイルスプリングを連結ロッドの頭部フランジと
遊貫する掛止体の幹部との間の連結ロッドに環装するよ
うにしても良い。
【0013】なお、伸縮固定可能な連結ロッドの構成に
おいて、連結ロッドを、一端部に頭部フランジが形成さ
れ、他端側に適宜長さの螺旋溝が形成された長尺ボルト
状に形成し、該連結ロッドを、一方の掛止体の幹部に遊
貫させた後、他方の掛止体の幹部に螺合して挿通させる
ようにしてもよく。
【0014】また、この掛止体において、幹部と向かい
合うフック部の面を、平坦面としたことを特徴とする。
さらに、フック部の先端部に、返し部を形成してもよ
い。
【0015】
【発明の実施の態様1】次に本願発明にかかる安全ネッ
ト吊り具の具体的な実施の態様を、図面に基づき以下に
その詳細を説明する。
【0016】図1は本実施例の安全ネット吊り具(以
下、「吊り具」と略称する。)をH形鋼のフランジ部に
取付けた状態を示す全体斜視図であり、図2はその一部
縦断面で示す側面図である。
【0017】吊り具1は、掛止体2と連結ロッド3とか
ら構成され、主に金属材料で形成されるが、所定の強度
が確保することができる限り一部を樹脂材料で形成する
ようにしてもよい。
【0018】掛止体2は、横断面略コ字状の棒状をな
し、斜め上方へ延びるフック部20と該フック部20を
支持する幹部21とから構成されている。フック部20
と幹部21とは、その挟角θが鋭角に設定されている。
本実施例では挟角θ=60°に設定しているが、このに
限定するものでなく90°より小さい角度であれば、適
宜の角度でよい。
【0019】なお、フック部20の幹部21と向かい合
う面20sは、平坦面に形成されている。
【0020】掛止体2は、左右一対2a、2bで構成さ
れている。そして、一方の掛止体2aの幹部21aに
は、連結ロッド3の挿通(直線移動)が自在可能(以
下、「遊貫」)な径の挿通孔22aが形成されており、
かつその一端部は縮径されてその内周面には、後述する
連結ロッド3に刻まれた螺旋溝30が螺合するネジ溝2
3が適宜の長さ刻設されている。
【0021】また、他方の掛止体2bの幹部21bに
は、連結ロッド3の遊貫可能な径の挿通孔22bが形成
されている。
【0022】連結ロッド3は、一端部に前記挿通孔22
より大径の頭部フランジが形成され、下端部側には螺旋
溝30が適宜の長さ形成されている。そして、この連結
ロッド3は、これを幹部22bにネジ溝23が形成され
ていない方の掛止体2bの挿通孔22bに遊貫させた
後、その先端部を他方の掛止体2aの挿通孔22aのネ
ジ溝23に螺合させながら貫通させるようにして取付け
られている。このとき、フック部20と幹部21とから
なる挟角θが互いに向かい合うようにして、連結ロッド
3に取付けられる。
【0023】〔本実施態様1の作用〕上記構成により本
実施例の吊り具1は、水平に配置されたH形鉄骨材sの
下位のフランジ部hに下方から取付けられる。この取付
けは、先ず、螺合している掛止体2aから連結ロッド3
を回転させながら引き出して、対向した掛止体2a、2
bの間隔を広めて、フック部20を下方からフランジ部
hの上側になるようにして、装着する。なお、これに限
らず装着は、鉄骨材sの端部から通すようにしてもよ
い。
【0024】次に、この状態を保ちながら、螺合してい
ない方の掛止体2bを水平に直線状に移動させて(矢印
a)、互いの掛止体2でフランジ部hを挟持するように
する。
【0025】最後に、連結ロッド3の頭部フランジ31
を回転(矢印b)させながら対向する掛止体2aに螺合
し、強く締結する(矢印c)。なお、このとき、フック
部20には、平坦面20sが形成されているため、この
面とフランジ部hの縁部エッジxと線接触して位置決め
(フック部を斜め上方に固定)が確実に行われる。
【0026】そして、このようにして取付けた吊り具1
のフック部20に、安全ネットnの縁部eを引っ掛ける
ことにより、確実な安全ネットnの架け渡しが行われ
る。
【0027】また、安全ネットnの取り外し後は、上記
の連結ロッドの締結を緩めて、対向する掛止体2の間隔
を広めてフランジ部hから外し、再び上記の取付け方法
よって再使用することができる。
【0028】なお、上記の本実施例では、掛止体2をフ
ック部20と幹部21とによって、略∠状に形成してい
るが、これに限定するものでなく、そのフックとして機
能しえる形状の掛止体(図示省略。)を形成し、これを
上記構成の伸縮固定自在の連結ロッドで連結し、上記取
付け方法(対向する掛止体どうしで、フランジ部を挟持
すること。)で、安全ネットを吊り下げるようにしても
良い。
【0029】
【発明の実施の態様2】次に、本願発明にかかる実施の
態様2について、図面に基づき以下にその詳細を説明す
る。図3はその側面図を示したものである。
【0030】本実施態様2は、上記実施態様1において
対向する掛止体2の幹部21a、21bどうしを連結す
る付勢手段を付加したものである。したがって、掛止体
2、連結ロッド3の構成は、実施態様1と同様であるた
め図面上に同一番号を付してその説明は省略する。
【0031】付勢手段は、コイルスプリング4を対向す
る幹部21a、21b間の、連結ロッド3に環装するよ
うにして配置されており、その両端部40a、40bは
それぞれ掛止体2の幹部21a、21bに固定されてい
る。該コイルスプリング4は、対向する掛止体2a、2
bどうしを接近させるような引張力が作用するようにさ
れている。
【0032】このように付勢手段を取付けことにより、
当該受け具の使用法は、片手のみで連係ロッド3が遊貫
した方の掛止体2bをもって保持し、対向する掛止体2
aを鉄骨材sのフランジ部hの一方の縁部エッジXaに
引っ掛け、そして掛止体2bをコイルスプリング4に抵
抗して連結ロッド3の頭部フランジ31側に移動させ
て、対向する側のフランジ部hの縁部エッジXbに引っ
掛けるようにする。このとき、掛止体2aはコイルスプ
リング4の引張力で引っ張られるため、他方の手で保持
する必要がない。掛止体2bをフランジ部hに取付けた
後は、上記実施態様1と同様、連結ロッド3の頭部フラ
ンジ31を回転さけて、互いの掛止体2a、2b間隔を
接近させて締結固定する。
【0033】
【発明の実施の態様3】次に、本願発明にかかる実施の
態様3について、図面に基づき以下にその詳細を説明す
る。図4はその側面図を示したものである。
【0034】本実施態様の相違点は、上記実施の態様2
の付勢手段の取付け位置の差異にある。すなわち、伸長
する方向の付勢力(又は圧縮力に抵抗する付勢力)をも
ったコイルスプリング5を、遊貫された掛止体2bと連
結ロッド3の頭部フランジ31との間に環装させたもの
である。
【0035】かかる構成により、対抗する掛止体2a、
2bの間隔を、コイルスプリング5に抵抗して広げ、上
記の実施の態様2と同様の方法で、片手のみの保持によ
ってフランジ部hを挟持するようにする。
【0036】なお、図3、4に示すにように、各フック
部20の先端に対向する側へ突出した返し部6をそれぞ
れ形成することにより、引っ掛けた安全ネットnの縁部
eの外れ止めとして機能させることができる。安全ネッ
トnが風にあおられた時など、この返し部6が有効に機
能することになる。
【0037】
【効果】上記構成により、本願発明は以下の効果を奏す
る。対向させた2個の掛止体を連結してフランジ部を挟
持して装着するため、取付けが簡単であると共に、確実
に固定されているか否かを容易に判断することができる
ため、信頼性と安全性を確保することができる。もし、
確実に取付けられていないときは、フック部と幹部との
間に隙間ができ、目で見て容易に判断することができ
る。
【0038】また、着脱自在であるため再使用が可能で
あり、資源の無駄を省くことができる。さらに、従来の
ように溶接式でないため、取り外し作業か簡単である共
に、バーナー切断による鉄骨材の部分的変質を回避する
ことができる効果もある。
【0039】さらにまた、連結ロッドは伸縮固定自在で
あるため、掛止体の間隔を自由に設定して固定すること
ができるため、各種規格幅のフランジ部に適応させるこ
とができる。
【0040】また対向する掛止体どうしを接近させる方
向の付勢手段を付加した場合は、片手で遊貫側の掛止体
を保持するのみでフランジ部に取付け保持、さらには締
結固定をすることができるため、作業の効率化を図れる
効果がある。特に、片手のみで行うことができるように
することは、高所での作業における安全の確保からも非
常に有効的なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の安全ネット吊り具をH形鋼のフラ
ンジ部に取付けた状態を示す全体斜視図である。
【図2】 本実施例の安全ネット吊り具をH形鋼のフラ
ンジ部に取付けた状態を一部縦断面で示す側面図であ
る。
【図3】 本願発明にかかる他の実施の態様を示す側面
図である。
【図4】 本願発明にかかる他の実施の態様を示す側面
図である。
【図5】 建設現場における安全ネットの取付け例を示
す説明図である。
【図6】 従来の安全ネット吊り具の取付け例を示す斜
視図である。
【符号の説明】 1・・・吊り具 2・・・掛止体 20・・・フック部 20a・・平坦面 21
・・・幹部 22・・・挿通孔 23・・・ネジ溝 3・・・連結ロッド 30・・・螺旋溝 31・・・頭部フランジ 4・・・コイルスプリング 40・・・両端部 5・・・コイルスプリング 6・・・返し部 s・・・鉄骨材 h・・・フランジ部 x・・・縁部エッジ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設現場の鉄骨梁間に略水平に取付けら
    れる安全ネットnの掛止に用いられる吊り具の取付け方
    法において、 2個の掛止体を対向させ、その幹部どうしで伸縮固定可
    能に連結して吊り具を構成し、該吊り具をH形鋼(又は
    I形鋼)からなる鉄骨梁の水平かつ下側に位置するフラ
    ンジに下方から取付け、対向する掛止体で挟持するよう
    にして吊り具を取付けることを特徴とする安全ネット吊
    り具の取付け方法。
  2. 【請求項2】 上方に延びる掛止体の2個を対向して配
    置し、 該2個の掛止体の幹部どうしを伸縮固定可能な連結ロッ
    ドで連結してなることを特徴とする安全ネット吊り具。
  3. 【請求項3】 上方に延びる掛止体の2個を対向して配
    置し、 該2個の掛止体の幹部どうしを伸縮固定可能な連結ロッ
    ドで連結すると共に、 対向する掛止体どうしを接近させる方向の付勢手段が付
    加されてなることを特徴とする安全ネット吊り具。
  4. 【請求項4】 所定の傾斜角度をもって斜め上方へ延び
    た棒状のフック部と、該フック部と鋭角の挟角を持って
    一体的に形成された幹部と、から掛止体を構成し、 該掛止体の2個を、前記挟角が向かい合うようにして所
    定の間隔で配置すると共に、その幹部どうしを伸縮固定
    可能な連結ロッドで連結したことを特徴とする安全ネッ
    ト吊り具。
  5. 【請求項5】 所定の傾斜角度をもって斜め上方へ延び
    た棒状のフック部と、該フック部と鋭角の挟角を持って
    一体的に形成された幹部と、から掛止体を構成し、 該掛止体の2個を、前記挟角が向かい合うようにして所
    定の間隔で配置すると共に、その幹部どうしを伸縮固定
    可能な連結ロッドで連結すると共に、 対向する幹部どうしを接近させる方向の付勢手段が付加
    されてなることを特徴とする安全ネット吊り具。
  6. 【請求項6】 伸縮固定可能な連結ロッドの構成におい
    て、 連結ロッドを、一端部に頭部フランジが形成され、他端
    側に適宜長さの螺旋溝が形成された長尺ボルト状に形成
    し、 該連結ロッドを、先端部から一方の掛止体の幹部に遊貫
    させた後、他方の掛止体の幹部に螺合して挿通させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項2、3、4、又は5記
    載の安全ネット吊り具。
  7. 【請求項7】 掛止体において、 幹部と向かい合うフック部の面を、平坦面としたことを
    特徴とする請求項2、3、4、5、又は6記載の安全ネ
    ット吊り具。
  8. 【請求項8】 掛止体において、 幹部と向かい合うフック部の先端部に、返し部を形成し
    たことをを特徴とする請求項2、3、4、5、6又は7
    記載の安全ネット吊り具。
  9. 【請求項9】 付勢手段において、 コイルスプリングを対向する幹部間の連結ロッドに環装
    すると共に、その両端部をそれぞれの幹部に連結し、該
    コイルスプリングに引張力の付勢力を持たせたことを特
    徴とする請求項3、5、6、7又は8記載の安全吊り
    具。
  10. 【請求項10】 付勢手段において、 コイルスプリングを連結ロッドの頭部フランジと遊貫す
    る掛止体の幹部との間の連結ロッドに環装し、該コイル
    スプリングに圧縮力に抵抗する付勢力を持たせたことを
    特徴とする請求項3、5、6、7、又は8記載の安全吊
    り具。
JP26653995A 1995-06-19 1995-10-16 安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いる安全ネット吊り具 Pending JPH0967936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653995A JPH0967936A (ja) 1995-06-19 1995-10-16 安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いる安全ネット吊り具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-151460 1995-06-19
JP15146095 1995-06-19
JP26653995A JPH0967936A (ja) 1995-06-19 1995-10-16 安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いる安全ネット吊り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967936A true JPH0967936A (ja) 1997-03-11

Family

ID=26480706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26653995A Pending JPH0967936A (ja) 1995-06-19 1995-10-16 安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いる安全ネット吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241616A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ito seisakusho co ltd 安全ネット掛止具並びに建築用横架骨組材
WO2012065611A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Catonets Licens Aps A safety net for mounting in a wind turbine tower

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241616A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ito seisakusho co ltd 安全ネット掛止具並びに建築用横架骨組材
WO2012065611A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Catonets Licens Aps A safety net for mounting in a wind turbine tower

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824226B2 (ja) 先行手摺
JP2009108611A (ja) 鉄筋建込み用治具及び鉄筋の建込み方法
JPH0967936A (ja) 安全ネット吊り具の取付け方法、及びこれに用いる安全ネット吊り具
JP2924659B2 (ja) 組立式足場の施工方法
JP6664728B1 (ja) デッキプレート繋止具およびデッキプレート繋止装置
JPH04140363A (ja) 吊り足場組立て工法とそれに使用される吊り足場材
JP2004215960A (ja) 命綱取付具
JP2893171B2 (ja) 建築物工事用安全ネット吊り具並びに建築物工事用安全ネット付設具
KR101681535B1 (ko) 천장 경량틀 조립체의 엠바 시공용 보조장치
JPH06240752A (ja) 梁材の取付方法と梁材
JPH08128191A (ja) 足場の吊下具等の止め構造
JP2001049623A (ja) H鋼アーム足場及びその施工方法
JPH11107523A (ja) 吊り足場、及びその構築方法、並びに建地パイプなどの取付け金具
JPH1144093A (ja) 外壁用パネル吊り込み用工具
JP7057016B1 (ja) 足場部材、足場および足場の拡張方法
JPH1088788A (ja) 足場ベース
JPH08184178A (ja) 吊り足場の連結空間部被覆用カバーとそれを用いた連結空間部被覆構造
JPH0882090A (ja) 足場における主梁と主梁の長さ方向の連結構造
JP6616140B2 (ja) 吊り具
JPH0217206Y2 (ja)
JP4070319B2 (ja) 吊り足場用索条取付け具
JPH0530071U (ja) 天井梁への係止用簡易クランプ
JPH0882089A (ja) 単位足場と単位足場の連結構造
JP3182392U (ja) 吊りチェーン連結具
JPS58113467A (ja) 懸架構体