JPH0967783A - 布帛の捺染方法 - Google Patents

布帛の捺染方法

Info

Publication number
JPH0967783A
JPH0967783A JP7245326A JP24532695A JPH0967783A JP H0967783 A JPH0967783 A JP H0967783A JP 7245326 A JP7245326 A JP 7245326A JP 24532695 A JP24532695 A JP 24532695A JP H0967783 A JPH0967783 A JP H0967783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
alkali
fiber structure
printing
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7245326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162967B2 (ja
Inventor
Kazuo Kusaki
一男 草木
Kaoru Yonemasu
薫 米増
Toshiichi Nunoo
敏一 布生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP24532695A priority Critical patent/JP3162967B2/ja
Publication of JPH0967783A publication Critical patent/JPH0967783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162967B2 publication Critical patent/JP3162967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】深みと鮮明さと良好な発色性を有するインクジ
ェット方式による布帛の捺染方法を提案する。 【解決手段】セルロース系繊維構造物をアルカリ金属水
酸化物で処理し、必要であれば得られたアルカリセルロ
ース繊維構造物の表面のみを中和し、次いでモノクロル
酢酸又はその塩を含有する処理液で処理し、その後ヒド
ロトロープ剤及びアルカリ性物質を付与し、しかる後反
応性染料インクを用いてインクジェット方式にて印捺す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット方式
による布帛の捺染方法に関し、更に詳細には布帛にイン
クジェト方式にて深みがあり、鮮明でかつ発色性に優れ
た印捺をし得る捺染方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、布帛に図柄を印捺する方法として
は、スクリーン捺染法,ローラ捺染法,ロータリースク
リーン捺染法,転写捺染法等が用いられてきたが、図柄
の変更毎にスクリーン枠,彫刻ローラ,転写紙等を用意
する必要があり、これらスクリーン枠,彫刻ローラ,転
写紙の作成はかなり高価であるため、かなりのロットを
生産しないと経済的な面で合わない点のみならず、ファ
ッションの多様化に迅速に対応出来ないという欠点を有
する。
【0003】これ等の欠点を解決するために、スキャナ
ーで見本を読み取り、コンピュータで画像処理を行い、
その結果をインクジェット方式で印捺する技術が開発さ
れてきたが、これ等は被捺染物を紙に限定していたた
め、布帛に適用した場合にニジミが著しく鮮明性がな
く、また発色性に劣るという問題があり、問題の解決が
望まれていた。
【0004】このニジミを防止する目的で、染料インク
の粘度を増大せしめる方法が知られているが、染料イン
クの粘度を増大せしめると、インクジェットのノズル詰
まりが発生する。
【0005】これら問題を解決するために特開平4−1
73178号公報には撥水剤で前処理することによりニ
ジミを防止する方法が、また染料インクと反対のイオン
性を持つ物質で前処理することによりニジミを防止する
方法が提案されており、一応の鮮明性と発色性は得られ
ているが、染料マイグレーション性が悪く染着率の低下
と発色の不安定性が生じ、また表面染着になるため従来
のスクリーンプリント等に比較して深みがなく、さらに
染料インクの浸透性が悪く、白目等をむきやすいという
欠点を有す。況、布帛のインクジェット捺染において、
深みと鮮明性と良好な発色性兼ね備えたものは未だ存在
しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、布帛の
インクジェット方式による捺染方法について鋭意研究を
続けた結果既存法の有する諸問題点の悉くが解決された
新規捺染法を見出し本発明を完成したものである。
【0007】本発明の目的は、深みと卓越した鮮明さと
良好な発色性を有するインクジェット方式による布帛の
捺染方法を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、次の構成を取る。即ち、第一番目の発
明は、セルロース系繊維構造物をアルカリ金属水酸化物
で処理し、得られたアルカリセルロース繊維構造物をモ
ノクロル酢酸又はその塩を含有する処理液で処理し、そ
の後ヒドロトロープ剤及びアルカリ性物質を付与し、し
かる後反応性染料インクを用いてインクジェト方式にて
印捺することを特徴とする布帛の捺染方法を要旨とし、
また第2番目の発明は、セルロース系繊維構造物をアル
カリ金属水酸化物で処理し、得られたアルカリセルロー
ス繊維構造物の表面のみを中和し、次いでモノクロル酢
酸又はその塩を含有する処理液で処理し、その後ヒドロ
トロープ剤及びアルカリ性物質を付与し、しかる後反応
性染料インクを用いてインクジェット方式にて印捺する
ことを特徴とする布帛の捺染方法を要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の方法を詳細
に説明する。
【0010】本発明においてセルロース系繊維とは、
綿,麻,アセテート等であるが、発明効果,利用価値の
点から最も好ましいのは綿である。また、繊維構造物と
しては、織物,編物,不織布等が挙げられる。そして、
セルロース系繊維は単独あるいは混紡,交織等により他
の繊維と混用して用いてもよく、混用の場合、セルロー
ス系繊維を50重量%以上含有するものが挙げられる。
【0011】本発明においてアルカリ金属水酸化物とし
ては、水酸化セシウム,水酸化ルビジウム,水酸化カリ
ウム,水酸化ナトリウム,水酸化リチウム等が挙げられ
るが、水酸化ナトリウムを用いるのが一般的である。ア
ルカリ金属水酸化物の濃度は100g/l以上、好まし
くは100〜350g/lであり、5〜50℃で5秒〜
60分程度セルロース系繊維を浸漬処理することにより
セルロースはアルカリセルロースに変化する。
【0012】得られたアルカリ繊維構造物を次いでモノ
クロル酢酸、又はその塩、例えばナトリウム塩で処理す
る。モノクロル酢酸、又はその塩の濃度は10〜50重
量%好ましくは20〜45重量%であり、10〜40℃
で付与し、50〜200℃で10秒〜2時間程度熱処理
することにより、モノクロル酢酸,又はその塩はアルカ
リセルロース繊維のアルコラート基と反応し、カルボキ
シメチル化し、親水化する。
【0013】本発明に使用するヒドロトロープ剤は従来
の捺染法において使用されるもので、固着性及び均染性
を向上させる作用を有するもので、具体的には、尿素,
モノメチル尿素,ジメチル尿素,チオ尿素,モノメチル
チオ尿素,ジメチルチオ尿素,ホルムアミド,ジメチル
ホルムアミド,ジメチルアセトアミド等を挙げることが
出来るが、尿素を用いるのが一般的である。これらのヒ
ドロトロープ剤の使用量はパディング法を対象に処方を
作る時は、布帛の重量に対して0.1〜30重量%固着
するように用いる。0.1重量%未満では固着性及び均
染性が向上せず、30重量%以上では効果の割に経済的
でなく、また風合が硬くなり、後の取扱いが困難とな
る。
【0014】本発明に使用するアルカリは、反応性染料
を固着せしめる作用を有するもので、具体的には炭酸ナ
トリウム,炭酸水素ナトリウム等を挙げることが出来
る。これらのアルカリの使用量はパディング法を対象に
処方を作る時は、布帛の重量に対して0.1〜5重量%
固着するように用いる。0.1重量%未満では固着性が
向上せず、5重量%以上では効果の割に経済的でなく、
また後の取扱いが困難となる。
【0015】次いで、ヒドロトロープ剤とアルカリを付
与した繊維構造物にインクジェット方式により反応性染
料インクを付与する。
【0016】本発明に使用するインクジェット方式とし
ては、ノズル内に発熱抵抗素子を埋め込み、その発熱に
よるインクを沸騰させ、その泡の圧力によりインクを吐
出させるバブルジェット方式、圧電素子に電気信号を加
えて変形させインク室の体積変化を励起してインク粒子
を飛ばすパルスジェット方式、超音波振動しているノズ
ルからインクを加圧連続噴射させて粒子化し、粒子を荷
電量に制御一定電界中を通過偏向させ、記録,非記録粒
子に分けて記録する荷電制御方式等が挙げられる。
【0017】本発明に使用する反応性染料としては、ビ
ニルスルフォン系,ジクロロトリアジン系,モノクロロ
トリアジン系等が挙げられ、かかる染料を溶解せしめる
媒体としては、従来の一般的捺染における媒体,従来の
インクジェット方式に用いられる媒体が使用出来、水又
は水と有機溶剤との混合物が挙げられるが、水を用いる
のが、一般的である。そして染料には各種の分散剤,界
面活性剤,粘度調整剤,表面張力調整剤,PH調整剤,
電導度調整剤等を必要に応じて添加する。
【0018】かかる印捺を施した繊維構造物は次に80
〜120℃で乾燥し、乾熱又は湿熱処理し染料を固着
し、洗浄,乾燥する。
【0019】次に、本発明の第2の方法を説明するが、
第1の方法と異なる点は、得られたアルカリセルロース
繊維構造物の表面のみを中和してから、モノクロル酢酸
又はその塩を含有する処理液で処理する点である。中和
に用いる酸としては酢酸,塩酸、硫酸,モノクロロル酢
酸等が挙げられ、酸濃度はアルカリセルロース繊維構造
物の表面のみを中和するために0.3〜2重量%が好ま
しく、1〜60秒程度処理する。浴温は通常特に限定さ
れるものではないが、モノクロル酢酸を用いる場合はカ
ルボキシメチル化反応を抑制するため15℃以下で行う
のが好ましい。酸で中和することにより、表面のアルカ
リセルロースは元のセルロースに変化する。
【0020】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。尚、ニジミ,裏通りは10人の専門検査員の目視
観察により評価した。また、ΣK/Sはマクベス測色機
を用いて測定した。
【0021】実施例1 この実施例においては、布帛としては経糸50番手単
糸、緯糸50番手単糸からなる経密度130本/吋,緯
密度70本/吋の綿平織物を常法にて毛焼,糊抜,精
練,漂白処理を行ったものを用いた。該平織物を10重
量%の水酸化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬し、マ
ングルでピックアップ率200%に絞り、次いで45%
モノクロル酢酸ナトリウム水溶液に浸漬し、マングルで
ピックアップ率100%に絞り、140℃のヒートセッ
ターを使用し、2分間乾燥を行い、水洗,乾燥した。次
いで、該平織物にアルカリとして炭酸水素ナトリウム2
重量%,ヒドロトロープ剤として尿素5重量%及び残部
を水で調節した処理液をパディングした後、直ちにマン
グルでピックアップ率75%で絞り、100℃で2分乾
燥した。
【0022】このように前処理した平織物にC.I.
Reactive Yellow2 20部,水80部
からなるインク、C.I.Reactive Red
24 20部、水80部からなるインク、C.I.R
eactive Blue 49 20部、水80部か
らなるインク、C.I.Reactive Blac
k 1 20部、水80部からなるインクの4種類をパ
ルスジェット方式のインクジェットプリンターに搭載
し、8ドット/mmの連続プリントを行い、次いで12
0℃にて2分間乾燥し、飽和蒸気にて102℃×20分
の条件にて熱処理した後、洗浄,乾燥し、実施例1の製
品を得た。
【0023】比較例1 実施例1の漂白上がりの平織物に前処理を施さずに、直
接インクジェット方式で印捺した他は実施例1と同様の
処理を行い、比較例1の製品を得た。
【0024】比較例2 実施例1の漂白上りの平織物にアルカリとして炭酸水素
ナトリウム2重量%、ヒドロトロープ剤として尿素5重
量%、撥水剤としてファインテックスPEN(ポリエチ
レンエマルジョン、大日本インキ社製)5重量%及び残
部を水で調節した処理液をパディングした後、直ちにマ
ングルでピックアップ率75%で絞り、100℃で2分
乾燥した。このように前処理した平織物に実施例1と同
様の方法でインクジェット方式で印捺し、比較例2の製
品を得た。
【0025】実施例1、比較例1及び比較例2で得られ
た製品のニジミ、裏通り、測色値を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、実施例1で得ら
れた製品はニジミがなく、裏通りが良好で、しかも発色
性に優れていることがわかる。一方、比較例1で得られ
た製品は裏通りが良好であるが、ニジミがあり、しかも
発色性に劣ることがわかる。また、比較例2で得られた
製品はニジミはなく、発色性に優れているが、裏通りが
悪く、白目をむくものであることがわかる。
【0028】実施例2 実施例1の漂白上がりの平織物を10重量%の水酸化ナ
トリウム水溶液中に30分間浸漬し、マングルでピック
アップ率200%に絞り、次いで5℃に設定された2%
モノクロル酢酸水溶液に5秒間浸漬し、平織物の表面の
みを中和した。その後45%モノクロル酢酸ナトリウム
水溶液に浸漬し、マングルでピックアップ率100%に
絞り、140℃のヒートセッターを使用し、2分間乾燥
を行い、水洗、乾燥した。次いで、該平織物にアルカリ
として炭酸水素ナトリウム2重量%、ヒドロトロープ剤
として尿素5重量%及び残部を水で調節した処理液をパ
ディングした後、直ちにマングルでピックアップ率75
%で絞り、100℃で2分乾燥した。このように前処理
した平織物に実施例1と同様の方法でインクジェット方
式で印捺し、実施例2の製品を得た。
【0029】比較例3 実施例2の漂白上がりの平織物に前処理を施さずに、直
接インクジェット方式で印捺した他は実施例2と同様の
処理を行い、比較例3の製品を得た。
【0030】比較例4 実施例2の漂白上がりの平織物にアルカリとして炭酸水
素ナトリウム2重量%、ヒドロトロープ剤として尿素5
重量%、撥水剤としてファインテックスPEN(ポリエ
チレンエマルジョン、大日本インキ社製)5重量%及び
残部を水で調整した処理液をパディングした後、直ちに
マングルでピックアップ率75%で絞り、100℃で2
分乾燥した。このように前処理した平織物に実施例と同
様の方法でインクジェット方式で印捺し、比較例4の製
品を得た。
【0031】実施例2,比較例3及び比較例4で得られ
た製品のニジミ,裏通り,測色値を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】表2から明らかなように、実施例2で得ら
れた製品はニジミがなく、裏通りが良好で、しかも発色
性に優れていることがわかる。一方、比較例3で得られ
た製品は裏通りが良好であるが、ニジミがあり、しかも
発色性に劣ることがわかる。また、比較例4で得られた
製品はニジミはなく、発色性に優れているが、裏通りが
悪く、白目をむくものであることがわかる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明方法によれば
深みがあり鮮明でしかも発色性に優れた布帛が得られる
ものでインクジェット方式による布帛への印捺が可能と
なり、ファッションの多様化に即応できるので頗る有用
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維構造物をアルカリ金属
    水酸化物で処理し、得られたアルカリセルロース繊維構
    造物をモノクロル酢酸又はその塩を含有する処理液で処
    理し、その後ヒドロトロープ剤及びアルカリ性物質を付
    与し、しかる後反応性染料インクを用いてインクジェッ
    ト方式にて印捺することを特徴とする布帛の捺染方法。
  2. 【請求項2】 セルロース系繊維構造物をアルカリ金属
    水酸化物で処理し、得られたアルカリセルロース繊維構
    造物の表面のみを中和し、次いでモノクロル酢酸又はそ
    の塩を含有する処理液で処理し、その後ヒドロトロープ
    剤及びアルカリ性物質を付与し、しかる後反応性染料イ
    ンクを用いてインクジェット方式にて印捺することを特
    徴とする布帛の捺染方法。
JP24532695A 1995-08-29 1995-08-29 布帛の捺染方法 Expired - Fee Related JP3162967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24532695A JP3162967B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 布帛の捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24532695A JP3162967B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 布帛の捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967783A true JPH0967783A (ja) 1997-03-11
JP3162967B2 JP3162967B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17132004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24532695A Expired - Fee Related JP3162967B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 布帛の捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098473A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kanebo Ltd セルロース系繊維及び/又は蛋白質繊維のインクジェット捺染用処理剤、捺染用布帛及び捺染方法
CN104060487A (zh) * 2014-06-25 2014-09-24 太仓市虹鹰印花有限公司 随机染印工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480788Y1 (ko) 2015-08-18 2016-07-06 주식회사 포커스테크 높이 조절이 가능한 메탈 마스크용 프레임

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098473A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kanebo Ltd セルロース系繊維及び/又は蛋白質繊維のインクジェット捺染用処理剤、捺染用布帛及び捺染方法
CN104060487A (zh) * 2014-06-25 2014-09-24 太仓市虹鹰印花有限公司 随机染印工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162967B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391922B2 (ja) インクジェット捺染用布帛の製造方法、布帛の処理方法及びインクジェット捺染方法
JP2952128B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JP2895697B2 (ja) 捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
JP3474814B2 (ja) セルロース系繊維及び/又は蛋白質繊維のインクジェット捺染用処理剤、捺染用布帛及び捺染方法
JP3162967B2 (ja) 布帛の捺染方法
JP2607446B2 (ja) 布帛の捺染方法
JP2732999B2 (ja) インクジェット方式による着色防染方法
JP2607451B2 (ja) インクジェット捺染用布帛およびその捺染法
JP3187562B2 (ja) 布帛の捺染方法
JPH05148775A (ja) インクジエツト方式による布帛の捺染方法
JPH04173178A (ja) 布帛の捺染方法
JP2758788B2 (ja) インクジェット用布帛
JPH0931866A (ja) 布帛の捺染方法
JPH10183481A (ja) インクジェット捺染用布帛及び捺染方法
JP2883714B2 (ja) 布帛の捺染方法
JPH0253976A (ja) 布はくの染色方法
JP2700981B2 (ja) インクジェット方式によるぼかし捺染法
JPH05295674A (ja) 高堅牢度インクジェットプリント布帛
JPH08120576A (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
JP2959691B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP2607450B2 (ja) インクジェット捺染用布帛およびその捺染法
JP2774042B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP2959692B2 (ja) インクジェット捺染方法
JPH05239391A (ja) インクジェット捺染用インク
JPH0931865A (ja) 布帛の捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees