JPH0961959A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体

Info

Publication number
JPH0961959A
JPH0961959A JP23322795A JP23322795A JPH0961959A JP H0961959 A JPH0961959 A JP H0961959A JP 23322795 A JP23322795 A JP 23322795A JP 23322795 A JP23322795 A JP 23322795A JP H0961959 A JPH0961959 A JP H0961959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive material
layer
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23322795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23322795A priority Critical patent/JPH0961959A/ja
Publication of JPH0961959A publication Critical patent/JPH0961959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を長尺巻き
込んで高温高湿下に保存したときに生じる圧力カブリを
防止し、且つ混色防止能に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料包装体を提供する。 【解決手段】 赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性層のそれぞれ少なくとも1層を有する密封包装され
ているハロゲン化銀カラー写真感光材料が、その少なく
とも1層に特定のヒドロキシルアミン系化合物および特
定の現像主薬酸化体をスカベンジし得る非発色性で耐拡
散性の化合物を含有し、且つ相対湿度60%以下で密封
包装されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料包装体に関するものである。詳しくは、感
光材料を長尺巻き込んで高温高湿下に保存したときに生
じる圧力カブリを防止し、かつ、混色防止能を改良した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
撮影用カラー感材においては、感光材料の製造後から撮
影、現像までの間に様々な環境に長期間置かれるため、
この経時期間中に写真性能の変動がなく、現像仕上がり
品質が一定で、安定した感光材料であることが要望され
ている。従来、例えば、米国特許第4,339,515
号および同第4,330,606号には、感光材料に
1,3,5−トリアジン環を有する化合物を写真感光層
に使用し、カプラーと現像主薬酸化体のカップリング反
応によって生成した色画像の保存性を改良することが記
載されている。また、特開昭59−162546号公報
には、やはり、1,3,5−トリアジン環を有する化合
物を活性ビニル基を有する化合物と併用することにより
潜像の保存性を改良することが、更に、同59−971
34号公報には上記化合物を平板状ハロゲン化銀粒子か
らなる乳剤と併用することにより、カブリを低下させる
ことが開示されている。一方、例えば、米国特許第4,
923,787号には特定のヒドラジン系化合物を使用
し、感光材料を芳香族第1級アミン系発色現像主薬を用
いて現像する際に、発色現像時に生成した発色現像薬酸
化体が隣接する異なる色画像形成層に拡散して不要な色
素を形成し、いわゆる混色(色濁り)が生じるのを防止
することが記載されている。また、ヒドラジン系化合物
がハロゲン化銀乳剤のカブリ等によって、不都合な色カ
ブリを生じるのを防止する目的で使用されることがしら
れている。しかしながら、これらの化合物は混色や色カ
ブリを防止するものではあるが、感光材料を長尺巻き込
んで高温高湿下に保存したときに生じる圧力カブリ、例
えば、パトローネに巻き込まれカメラに装填された状態
で炎天下の車の中に放置された場合に生じるカブリの防
止は充分でなく、さらに、高温高湿下に保存された時に
は使用化合物の分解などにより混色防止能が低下した
り、化合物によってはハロゲン化銀乳剤をカブラせるな
どの問題を有していて、未だ解決しなければならない課
題の多いのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、このような現状
に鑑み、本発明は、感光材料を長尺巻き込んで高温高湿
下に保存したときに生じる圧力カブリを防止し、かつ、
混色防止能を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料
包装体を提供することを目的とする。鋭意研究の結果、
感光材料を構成する支持体上の感光性層の少なくとも1
層に特定の構造のヒドロキシルアミン系化合物と、特定
の構造のヒドラジン系の発色現像主薬酸化体をスカベン
ジし得る非発色性で耐拡散性の化合物を併用することに
よって、上記問題を解決し得るという知見を得て本発明
を達成するに到った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成によって達成されることを見出した。 (1)支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層、および
非感光性層のそれぞれ少なくとも1層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料が密封包装されているハロゲン
化銀カラー写真感光材料包装体において、該感光材料の
少なくとも1層に一般式(A−I)、一般式(A−II)
または一般式(A−III)から選ばれる化合物、及び一般
式〔H〕で表わされる非発色性で耐拡散性の化合物をそ
れぞれ少なくとも1種含有し、且つ該包装体内部の相対
湿度が60%以下であることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料包装体。
【0005】
【化3】
【0006】一般式(A−I)において、Ra1はアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルキル
又はアリールスルホニル基、アルキル又はアリールスル
フィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基
を表わし、Ra2は水素原子またはRa1で示した基を表わ
す。ただし、Ra1がアルキル基、アルケニル基またはア
リール基の時、Ra2はアシル基、アルキル又はアリール
スルホニル基、アルキル又はアリールスルフィニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基またはアリールオキシカルボニル基である。Ra1
とRa2が互いに結合して、5〜7員環を形成しても良
い、但し、S−トリアジン環を形成することはない。一
般式(A−II)において、XはS−トリアジン環を除く
ヘテロ環基を表わし、Rb1はアルキル基、アルケニル基
またはアリール基を表わす。XとRb1が互いに結合し
て、5〜7員環を形成しても良い、但し、S−トリアジ
ン環を形成することはない。一般式(A−III)におい
て、Yは−N=C−とともに5員環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。Yはさらに−N=C−基とと
もに6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
し、かつ−N=C−基の炭素原子と結合するYの末端が
-N(Rc1)-、-C(Rc2)(Rc3)-、-C(Rc4)=、−O−、−S−
の中から選択された基(各基の左側で−N=C−の炭素
原子と結合する)を表わす。但し、S−トリアジン環を
形成することはない。Rc1〜Rc4は各々水素原子または
置換基を表わす。
【0007】
【化4】
【0008】式中、Xは−N(R1)R3 又は−OR4
表わし、ここでR1 は水素原子、脂肪族基、芳香族基又
はヘテロ環基であり、R3 、R4 は水素原子又はアルカ
リ条件下で除去される基を示す。R2 は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基又は
ヒドラジノ基であり、XとR2 は連結して環を形成して
もよい。R5 は水素原子、アルキル基又はアルカリ条件
下で除去される基を表わす。R1 、R2 又はR5 の部分
で式(H)が二つ以上結合して、オリゴマー又はポリマ
ーを形成してもよい。Gは−CO−、−COCO−、−
SO2 −、−SO−、−CON(R6 )−、−COO
−、−COCON(R7 ) −、−COCOO−、−PO
(R8 )−、−PO(OR9 )−、−PO(OR10)O
−、−(C=S)−又はイミノメチレン基を表わし、こ
こでR6 、R7 は水素原子、アルキル基又はアリール基
であり、R8 、R9 、R10はアルキル基又はアリール基
である。mは0、1又は2であり、2のときGは同じで
も異なっていてもよい。
【0009】(2)カートリッジ本体101の内部に、
支持体に乳剤層を設けた写真感光材料102を巻きつけ
たスプール103を回転自在に収納し、該スプールの回
転により該写真感光材料の先端が自由にカートリッジ外
部に送り出し可能であり、カートリッジ本体は写真感光
材料を送り出すため、遮光機構を有する写真感光材料送
り出し通路を有し、該スプールのスプール軸112の両
端内側に、それぞれ一対のリップ付きフランジ113、
114が写真感光材料保持のため取り付けられている写
真感光材料包装体100において、該感光材料が上記
(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であっ
て、該包装体内部の相対湿度が60%以下であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体。 (3)該包装体の包装内容積が上記(1)に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料1m2 当たり700cm3
下であることを特徴とする上記(1)または(2)に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体。
【0010】上記(1)の態様は、支持体上に赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性
ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層をそれぞれ少なく
とも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の少な
くとも1層に特定のヒドロキシルアミン系の一般式(A
−I)〜(A−III)から選ばれる化合物および特定の非
発色性で耐拡散性のヒドラジン系化合物である一般式
(H)で表される化合物を含有するカラー感光材料を相
対湿度60%以下に密封包装した包装体である。この様
な特定のヒドロキシルアミン系化合物を特定のヒドラジ
ン系化合物と組合せ使用したカラー感光材料を相対湿度
60%以下の密封包装にすることによって、感光材料を
長尺巻き込んで高温高湿下に保存しても圧力カブリの増
加を防止することができ、かつ、混色防止能も低下する
ことなく良好な混色(色濁り)抑制機能を維持するもの
で、これによって圧力カブリ防止および混色防止能の改
良を行うことができ、本発明の目的を達成する。
【0011】態様(2)は、上記感光材料が特定のカー
トリッジに収納されたものであるが、この様なカートリ
ッジに収納されていても相対湿度を60%以下にして密
封包装した包装体にすることによって、上記の圧力カブ
リを防止でき、かつ、混色防止能も保持され、本発明の
目的を見事に達成するものである。
【0012】好ましい態様(3)は、密封包装の包装内
容積をハロゲン化銀カラー写真感光材料の単位面積(1
m2)に対して700cm3以下に規定したものであって、
感光材料の単位面積当りの密封包装体の内容積は、同一
相対湿度下に保存されるものであっても小さい程、本発
明の目的を達成する上で好ましいものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について順次詳しく
説明する。一般式(A−I)〜(A−III)で表わされる
化合物をさらに詳細に説明する。本発明にいうアルキル
基とは、直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、置換基
を有していてもよい。一般式(A−I)において、Ra1
はアルキル基(好ましくは炭素数1〜36のアルキル基
で例えばメチル、エチル、i−プロピル、シクロプロピ
ル、ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、t−オクチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル)、ア
ルケニル基(好ましくは炭素数2〜36のアルケニル基
で例えば、アリル、2−ブテニル、イソプロペニル、オ
レイル、ビニル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜
40のアリール基で例えばフェニル、ナフチル)、アシ
ル基(好ましくは炭素数2〜36のアシル基で例えばア
セチル、ベンゾイル、ピバロイル、α−(2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ)ブチリル、(3−シクロヘキ
セン−1−イル)−カルボニル、ミリストイル、ステア
ロイル、ナフトイル、m−ペンタデシルベンゾイル、
(5−ノルボルネン−2−イル)カルボニル、イソニコ
チノイル)、アルキル又はアリールスルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜36のアルキル又はアリールスルホニ
ル基で例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルキル
又はアリールスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜4
0のアルキル又はアリールスルフィニル基で例えばメタ
ンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、カルバモイ
ル基(N−置換カルバモイル基をも含み、好ましくは炭
素数1〜40のカルバモイル基で例えばN−エチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイル、N,N−ジメチ
ルカルバモイル、N−ブチル−N−フェニルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(N−置換スルファモイル基を
も含み、好ましくは炭素数1〜40のスルファモイル基
で例えばN−メチルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−シ
クロヘキシル−N−フェニルスルファモイル、N−エチ
ル−N−ドデシルスルファモイル)、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数2〜36のアルコキシカルボ
ニル基で例えばメトキシカルボニル、シクロヘキシルオ
キシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、イソアミ
ルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)
またはアリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜40のアリールオキシカルボニル基で、例えばフェ
ノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル)を表わす。
a2は水素原子または上記Ra1で示した基を表わす。
【0014】一般式(A−II)において、Xのヘテロ環
基は環構成原子として窒素原子、イオウ原子、酸素原子
またはリン原子の少なくとも一つ有する5〜7員環状の
S−トリアジン環(1,3,5−トリアジン環)を除く
ヘテロ環を形成する基であり、ヘテロ環の結合位置(1
価基の位置)は好ましくは炭素原子であり、例えば1,
2,4−トリアジン−3−イル、ピリジン−2−イル、
ピラジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリル、イミ
ダゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、ベン
ズイミダゾール−2−イル、チエニル、フリル、イミダ
ゾリジニル、ピロリニル、テトラヒドロフリル、モルホ
リニル、フォスフィノリン−2−イルを表わす。Rb1
上記一般式(A−I)のRa1におけるアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基と同じ意味を表わす。
【0015】一般式(A−III)において、Yは−N=C
−とともに5員環を形成するのに必要な非金属原子群
(例えば形成される環基がイミダゾリル、ベンズイミダ
ゾリル、1,3−チアゾール−2−イル、2−イミダゾ
リン−2−イル、プリニル、3H−インドール−2−イ
ル)を表わす。Yはさらに−N=C−基とともに6員環
を形成するのに必要な非金属原子群であって、かつ−N
=C−基の炭素原子と結合するYの末端が-N(RC1)-、-C
(RC2) (RC3)-、-C(RC4)=、−O−、−S−の中から選択
された基(各基の左側で−N=C−の炭素原子と結合す
る)を表わす。但し、S−トリアジン(1,3,5−ト
リアジン)環を形成することはない。Rc1〜Rc4は同一
でも異なっても良く、水素原子または置換基(例えばア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原子)
を表わす。ここで、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基は一般式(A−1)のRa1におけるアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基と同じ意味を表わし、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基のアルキ
ル基、及びアリールオキシ基、アリールチオ基、アリー
ルアミノ基のアリール基も、一般式(A−1)のRa1
おいて説明したものと同じ意味を表す。ハロゲン原子
は、例えば塩素、臭素、フッ素原子を表す。Yによって
形成される6員環基としては例えばキノリル、イソキノ
リル、フタラジニル、キノキサリニル、6H−1,2,
5−チアジアジン−6−イルが挙げられる。
【0016】一般式(A−I)または(A−II)におい
てRa1とRa2、XとRb1が互いに結合して5〜7員環を
形成しても良く、例えばスクシンイミド環、フタルイミ
ド環、トリアゾール環、ウラゾール環、ヒダントイン
環、2−オキソ−4−オキサゾリジノン環が挙げられ
る。但し、S−トリアジン環を除く。一般式(A−I)
〜(A−III)で表わされる化合物の各基はさらに置換基
で置換されていてもよい。これらの置換基としては例え
ばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、スルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ヒ
ドロキシアミノ基などが挙げられる。
【0017】一般式(A−I)において、Ra2が水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基であり、か
つRa1がアシル基、アルキルまたはアリールスルホニル
基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基であるものが好ましく、さ
らに好ましくは、Ra2がアルキル基、アルケニル基であ
り、かつRa1がアシル基、アルキルまたはアリールスル
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基である
化合物である。Ra2がアルキル基で、かつRa1がアシル
基であるものが最も好ましい。
【0018】一般式(A−II)において、Rb1はアルキ
ル基、アルケニル基のものが好ましく、アルキル基のも
のはさらに好ましい。一方、一般式(A−II)は下記一
般式(A−II−1)で表わされるものが好ましい。
【0019】
【化5】
【0020】一般式(A−II−1)において、Rb1は一
般式(A−II)のRb1を表わし、X1 は−C=N−とと
もに5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。一般式(A−II−1)で表わされる化合物のう
ち、X1 が5〜6員ヘテロ芳香環を形成する場合がより
好ましい。但し、S−トリアジン環を形成することはな
い。
【0021】一般式(A−III)で表わされる化合物のう
ち、Yが5員環を形成するのに必要な非金属原子群であ
る場合が好ましく、−N=C−基の炭素原子と結合する
Yの末端原子が窒素原子である場合さらに好ましい。但
し、S−トリアジン環を形成することはない。Yがイミ
ダゾリン環を形成する場合が最も好ましい。このイミダ
ゾリン環はベンゼン環で縮環されていてもよい。
【0022】一般式(A−I)〜(A−III)で表わされ
る化合物のうち、化合物の炭素数の総和が15以下のも
のは添加層以外の層にも作用させる点で好ましく、逆に
化合物の炭素数の総和が16以上のものは添加層にのみ
作用させる目的で好ましい。一般式(A−I)〜(A−
III)で表わされる化合物のうち、一般式(A−I)、
(A−II)で表わされるものが好ましく、より好ましく
は一般式(A−I)で表わされるものである。以下に本
発明の一般式(A−I)〜(A−III)で表わされる化合
物の具体例を挙げるが、これによって本発明が制限され
ることはない。
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】化合物(A−I)〜(A−III)の塗布量
は、1層当り0.1〜200mg/m2が好ましい。0.5
〜150mg/m2がより好ましく、1〜100mg/m2がさ
らに好ましい。これら化合物の使用は、ハロゲン化銀感
光性層または非感光性層の少なくとも1層であるが、複
数の層に同一化合物を用いてもよく、また、異なる化合
物をそれぞれの感光性層または非感光性層に使用しても
よい。好ましくは非感光性層への使用である。非感光性
層は、例えば、中間層、コロイド銀含有イエローフィル
ター層、AH層、保護層のいずれの層にも使用すること
ができる。
【0029】本発明においては、一般式(A−I)〜
(A−III)で表される化合物は、油溶性で耐拡散性の化
合物を使用することが、添加層での効果を発現する上で
好ましい。油溶性で耐拡散性の化合物を後述する一般式
(H)で表される化合物を含有する同一層で併用するこ
とが特に好ましい。さらに、水溶性の一般式(A−I)
〜(A−III)で表される化合物を油溶性で耐拡散性の化
合物と併用してもよい。
【0030】本発明の一般式(A−I)〜(A−III)で
表される化合物を後述する一般式(H)で表される化合
物と併用することにより、製造した感光材料を長尺巻き
込んで高温高湿下に保存したときに生じる圧力カブリを
増加させることなく抑制でき、かつ、混色防止能も劣化
することなく保持でき、圧力カブリ防止および混色防止
能を保持することができ、本発明の目的を達成する。次
に、一般式(H)についてさらに詳細に説明する。
1 、R2 の脂肪族基としては、炭素数1〜30のもの
で、直鎖、分岐又は環状のアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基又はアルキニル基であり、アルキル基は、
炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖又は環状のもので、例え
ば、メチル、シクロヘキシル、2−オクチル、オクタデ
シルである。アラルキル基としては、炭素数7〜30の
もので、例えばベンジル、フェネチル、トリチルであ
る。アルケニル基としては炭素数2〜30のもので例え
ばビニル、1−ドデセニルである。アルキニル基として
は炭素数2〜30のもので、例えばエチニル、オクチニ
ル、フェニルエチニルである。R1 、R2 の芳香族基と
しては、炭素数6〜30のアリール基であり、例えばフ
ェニル、ナフチルである。R1 、R2 のヘテロ環基とし
ては、飽和又は不飽和で、単環又は縮合環でもよく、例
えばピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、キノリル、
モルホリノ、チエニルがあげられる。
【0031】R2 のヒドラジノ基としては式(H)のR
1 N(R3)−N(R5)−があげられる。R3 、R4 、R
5 のアルカリ条件下で除去される基としては、炭素数2
0以下のものであって、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシル基、ジアルキルアミノメチル
基、ヒドロキシメチル基等があげられる。R5 のアルキ
ルとしては、R1 で述べたものであり、R3 〜R5 とし
ては水素原子が好ましい。R6 、R7 、R8 、R9 、R
10のアルキル基としては炭素数1〜20のもので、メチ
ル、シクロヘキシル、ドデシルがあげられる。R6 、R
7 、R8 、R9 、R10 のアリール基としては、炭素数
6〜20のものでフェニル、ナフチルがあげられる。以
上述べた基は可能な場合、置換基を有してもよく、置換
基として、アルキル基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アリー
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、アシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基又
はスルホ基があげられる。
【0032】とくにR1 が芳香族基であるとき置換基と
しては電子供与性基が好ましく、例えばアシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基又は
アルコキシ基があげられる。一般式(H)が耐拡散性で
あるとは、バラスト基を含むか、又はハロゲン化銀への
吸着を強める基を含むことである。バラスト基として
は、カプラー等の不動性写真用素材において常用される
バラスト基があげられる。またその場合、置換基として
極性基を有する場合がより好ましい。極性基としては、
π値が組合せで−1.0より小さくなる基で、例えばヒ
ドロキシ、スルホンアミド、アミノ、カルボキシ、カル
バモイル、スルファモイル、ウレイド、ヘテロ環基であ
る。バラスト基を含む場合一般式(H)の分子量は30
0〜1500であり、好ましくは450〜1500、よ
り好ましくは500〜800である。ハロゲン化銀表面
への吸着を強める基としては、例えばチオ尿素基、メル
カプトヘテロ環基又はアゾール基があげられる。耐拡散
性基としては、ハロゲン化銀吸着基よりもバラスト基を
有する方がより好ましい。
【0033】一般式(H)のGとしては、−CO−、−
COCO−、−SO2 −、−SO−、−CON(R6
−、−COO−、−PO(R8 )−、−PO(OR9
−、または−PO(OR10)O− が好ましく、−CO
−、−COCO−、−CON(R6 ) −、−PO
(R8 )−、−PO(OR9 )−、−PO(OR10)O
−または−COO−がさらに好ましく、−CO−、−P
O(OR10)O−が最も好ましい。一般式(H)で示さ
れる化合物のうち、以下の式(H−I)〜(H−V)で
示すものが好ましい。
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】式中、R11、R21は式(H)のR1 と同
義、G11、G31、G41、G51はGと同義、R13、R23
33はR3 と同義、R44はR4 と同義、R15、R25、R
35、R45、R55はR5 と同義、m1 、m4 、m5 はm
と、X51はXと同義である。R12は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基又はヒドラジノ基であり、R
22はシアノ基、ニトロ基、パーフルオロアルキル基(炭
素数1〜30のもので、例えばトリフルオロメチル、パ
ーフルオロオクチル)又はヘテロ環基であり、R42は脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基である。式(H−III)の
31としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、−
CO−、1,2−フェニレン、−O−、−S−、−NH
−、−NHNH−およびこれらの組合せからなる二価の
連結基があげられ、環は5〜8員環が好ましい。式(H
−V)において、R51は水素原子、ハロゲン原子又はア
ルキル基であり、L51は−CO−、−SO2 −、−NH
−、−O−、−S−、フェニレン、アルキレンおよびこ
れらの組合せからなる二価の連結基であり、L52は式
(H)のR1 より水素原子を除去した二価の基であり、
r、tは0又は1である。式(H−I)〜(H−V)の
うち、以下の式(H−VI)がさらに好ましい。
【0040】
【化16】
【0041】式中、R61は芳香族基を、R62は脂肪族
基、芳香族基又はヘテロ環基を、G61は−CO−、−C
OCO−、−CON(R66)−、−COO−、−PO
(R68)−、−PO(OR69)−、または−PO(OR
610 )O−である。ここでR66は一般式(H)のR6
同義であり、R68は一般式(H)のR8 と同義であり、
69は一般式(H)のR9 と同義であり、R610 は一般
式(H)のR10と同義である。R61、R62、R69 また
は R610 はバラスト基を含む。さらに以下に示す式
(H−VII)または(H−VIII) が最も好ましい。
【0042】
【化17】
【0043】式中、R71およびR73はベンゼン環の置換
基であり、例えば一般式(H)のR1 の置換基として述
べたものがあげられ、特に電子供与性のもの(アシルア
ミノ、ウレイド、スルホニルアミノ、アルコキシが好ま
しい。R72およびR74は脂肪族基又は芳香族基である。
71又はR72、R73又はR74のいずれか一方が炭素数8
以上のバラスト基を有する。好ましくはR71又はR72
73又はR74は極性基を有する。式(H−VIII) におけ
る2つのR74は同一でも異なっていてもよく、また互い
に連結して環を形成していても良い。
【0044】本発明の一般式(H)で示される化合物の
合成は、例えば特開平3−164,735、同3−15
4,051、同3−150,560、同3−150,5
62、同1−315,731に記載または引用された特
許の方法に順じて容易に行える。
【0045】以下に、本発明の一般式(H)で表わされ
る化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】本発明の前記一般式(H)で表わされる化
合物(混色防止剤)は、感光材料を構成する層のいかな
る層にも使用することができる。本発明の混色防止剤
は、色カブリ防止を目的に使用する場合には、カラーカ
プラーと感光性ハロゲン化銀を含有する層あるいは感色
性を同じくするハロゲン化銀乳剤層の間に設けられた非
感光性層(中間層)に添加することが好ましい。また、
混色防止を目的に使用する場合には、感色性の異なるハ
ロゲン化銀乳剤層の間に設けた非感光性層(中間層)に
添加するのが好ましい。さらに、色カブリ防止と混色防
止の両目的のために使用する場合には、上記ハロゲン化
銀乳剤層、中間層の両方の2層以上に添加することもで
きる。また、複数の混色防止剤を混合して使用すること
もできる。
【0054】本発明の前記混色防止剤の添加量は1層当
り1×10-3〜1×10-6モル/m2 範囲で使用する。
この混色防止剤が色カブリ防止を目的に使用する場合に
は、1層当り1×10-4〜1×10-6モル/m 2 の範囲
が好ましく、混色防止を目的に使用する場合には1×1
-3〜1×10-5モル/m 2 の範囲が好ましい。また、
本発明の混色防止剤は、本発明以外の混色防止剤と併用
することができる。これらは混合して用いることもでき
る。別個の層に個々に使用することができる。本発明以
外の混色防止剤としては、例えばハイドロキノン誘導
体、没食子酸誘導体、アミノフェノール誘導体、アスコ
ルビン酸誘導体、スルホンアミド誘導体を挙げることが
できる。
【0055】本発明の前記混色防止剤を感光材料の構成
層に導入するには、後述するカプラー等を構成層に導入
する際に使われる種々の方法を用いて行うことができ
る。例えば、高沸点有機溶媒及び/または低沸点(常圧
で30〜150℃)有機溶媒に溶解して親水性コロイド
媒体中に分散する方法やポリマーラテックス分散法など
を適用することができる。
【0056】本発明の一般式(H)で表される化合物
は、前記本発明の一般式(A−I)〜(A−III)で表さ
れる化合物と併用することにより、作製された感光材料
は長尺巻き込んで高温高湿下に保存しても圧力カブリの
増加はなく、良好な圧力カブリ防止作用を示し、また、
本来の混色(色濁り)防止能は劣化することなく維持さ
れ、優れた混色防止能を発現する。
【0057】次に本発明の構成の1つである密封包装に
ついて詳しく説明する。本発明でいう密封包装とは、通
常包装の分野でよく知られている防湿性の包装を行なう
ことである。包装材料としては、アルミ板、ブリキ板、
アルミ箔などの金属および金属箔、ガラス、あるいはポ
リエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニリデン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
アミドなどの高分子、各種ポリマーとセロハン、紙、ア
ルミ箔等の素材による複合積層材(包装用語でいうラミ
ネート材料)などが用いられる。
【0058】密封の封緘方法としては各種接着剤を用い
た接着剤法、ヒートシールなどの熱融着法、その他当写
真業界では一般的な135サイズのパトローネを用いた
方法、ブローニーサイズをラミネート封入する方法、
「写ルンです」など感光材料フィルム付きレンズをラミ
ネート材料で密封する方法などを用いることができる。
これらの封緘方法の詳細は「食料包装技術便覧」日本包
装技術協会(編)p573〜p679などに記載されて
いる。本発明では、ロール型の撮影感光材料ではポリエ
チレン、ポリプロピレンなどの高分子でできたパトロー
ネケースおよびポリマーとアルミ箔によるラミネート材
料でヒートシールしたものなどが好ましい。これら密封
包装は二重に行なわれてもよい。
【0059】本発明の保存湿度条件は、相対湿度60%
以下である。好ましくは30%以上55%以下、より好
ましくは40%以上50%以下である。本発明でいう相
対湿度は25℃において測定した値であり、相対湿度は
常法により測定できる。たとえば、ヒートシールした包
装の一部を加熱熔融し、直ちに電気抵抗湿度計((株)
エース研究所製温湿度記録計AR−33YB型)を包装
中に挿入して密封し、25℃に保ったまま、内部の湿度
を測定することが可能である。
【0060】相対湿度を本発明のように下げで包装する
方法としては、ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部室
で包装してもよいし、該感光材料の乾燥時に通常より乾
燥しておく方法でもよく、また密封される中にたとえば
シリカゲルなどの乾燥剤を入れることにより低湿化して
もよい。
【0061】本発明を実施する際に、低湿化するために
しばしばスタチック故障を起す。このスタチック故障防
止のために、帯電防止剤としてよく知られているフッ素
系化合物を添加することは好ましい。特に、フッ素化ア
ルキル基とスルホン酸基を有する界面活性剤を最上層に
用いることが特に好ましい。フッ素系化合物としては、
たとえば特公昭48−43130、特開昭46−778
1、特開昭55−55052などに記載の化合物を使用
することができる。
【0062】またスタチック故障防止のため、最外層に
マット剤を含有することが好ましい。マット剤としては
任意のものが用いられるが、たとえば、二酸化ケイ素、
二酸化チタン、二酸化マグネシウム、二酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、アクリル酸及びメ
タクリル酸の重合体およびそれらのエステル、ポリビニ
ル樹脂、ポリカーボネートならびにスチレンの重合体お
よびその共重合体などがあげられる。マット剤の粒径は
0.05μm〜10μmのものが好ましい。添加する量
は30〜300mg/m2が好ましい。
【0063】また感光性ハロゲン化銀乳剤層より外層に
紫外線吸収剤を含むことが好ましい。例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3533794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許3314794号、同335
2681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3705805号、同
3707375号に記載のもの)、ブタジエン化合物
(例えば米国特許4045229号に記載のもの)、あ
るいは、ベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許第
3700455号に記載のもの)を用いることができ
る。さらに、米国特許3499762号、特開昭54−
48535号に記載のものや、特開昭58−11942
号、特開昭58−178351号のポリマー化された紫
外線吸収剤などを使用することができる。
【0064】また、本発明において感光材料を長尺巻き
込むとは、巻き数が20周以上であることをいう。特
に、30周を超える巻き数をいう。巻き込みは、感光材
料をそのまま巻き込んだものであっても、現行の135
サイズのようにスプールに巻き取られパトローネに収納
されたものも含む。
【0065】感光材料を高温高湿下に保存する場合の高
温とは、通常の室内の温度よりも高い温度域を意味し、
具体的には、夏期の炎天下に車が放置された時のその車
内の概略の温度をいう。従って、本発明では、高温とは
35℃以上90℃までの温度範囲をいう。また、高湿と
は相対湿度が60%を超える湿度である。
【0066】なお、本発明においては、上記パトローネ
やラミネート材料でヒートシールした密封包装を行う包
装容器の内容積は、感光材料1m2当り700cm3以下で
あることが好ましい。特に好ましいのは650cm3以下
である。その下限値は300cm3である。包装容器の内
容積が感光材料1m2当り700cm3を超えると、たとえ
包装容積内の相対湿度が60%以下に保持されていて
も、その水分の絶対量が多くなるため、前記一般式(A
−I)〜(A−III)で表される化合物や一般式(H)で
表される化合物の分解などによる劣化が促進され、圧力
カブリは増加する傾向がみられ、混色(色濁り)防止能
も低下し、本発明の目的を達成することが困難になる。
【0067】以下、図を参照しつつ、本発明の写真感光
材料包装体(以下、「写真フイルムパトローネ」ともい
う。)100の構造についてまず説明する。図1は、そ
の写真フイルムパトローネの分解斜視図、図2は、それ
を半径方向から見た図、図3は、それを図2とは異なる
位置で、半径方向から見た図である。写真フイルムパト
ローネ100は、パトローネ本体101の内部に、写真
感光材料(写真フイルム)102を巻き付けたスプール
103を回動自在に収納しており、パトローネ本体10
1の外周にパトローネラベル104が粘着されている。
カートリッジ本体(パトローネ本体)101は、2つの
成形部品である上・下ケース105、106からなる。
【0068】ゲート150を有する上ケース105と、
下ケース106との正面側合わせ目には写真フイルム1
02を送り出すためのフイルム送り出し口107(通
路)が形成されている。フイルム送り出し口107の奥
には、ここからの入光を防止するための蓋部材108
と、これの奥に配置され写真フイルム102の先端を分
離するための分離爪109とがそれぞれ設けられてい
る。蓋部材108は、両端部にそれぞれキー溝110、
111が形成され、カメラに装填された際にキー溝11
0、111に係合するカメラ側の開閉用駆動軸の回動に
よってフイルム送り出し口107を塞ぐ閉じ位置と写真
フイルムの出入りが許容される開き位置との間で回動さ
れる。図5には、ロックポウル144と蓋部材108が
係合し、蓋部材が閉じ位置でロックされた状態を示して
ある。
【0069】スプール103は、スプール軸112の両
端内側にそれぞれ一対のリップ付きフランジ113、1
14が取り付けられ、一方のフランジ113の外側にデ
ータディスクが設けられている。また他方のフランジ1
14の外側に使用表示部材123が取り付けられる。デ
ータディスク115には、データラベルが貼付けられ
る。スプール軸112、データディスク115、各フラ
ンジ113、114が係合する一対のフランジ係合部1
17、118、写真フイルム後端係止用のスリット11
9、及び使用表示部材支持部120とがそれぞれ一体に
形成されており、カメラに装填された際にスプール10
3の両端部に設けたカギ穴上のキー溝121、122に
カメラ側の駆動軸が係合し、この駆動軸の回転によって
回動される。
【0070】使用表示部材123には、軸受け部12
4、2つのラチェット爪125、ギヤ126、及び使用
表示板127とが一体に形成されており、これらはスプ
ール軸112と一体に回転する。
【0071】写真フイルムパトローネ100の内部は、
ギヤ126と噛み合うようにスプールロック128が収
納されている。このスプールロック128は、蓋部材1
08が閉じる位置にある時には、ギヤ126に係合して
スプール軸112の回転ロックを行い、不用意な写真フ
イルム102の送り出しを防止し、また、蓋部材108
が開き位置にある時にはギヤ126との係合を解除す
る。
【0072】一対のフランジ113、114は、プラス
チック材料で成形されており、断面が薄肉カップ状とな
っている。カップ状の底部にはフランジ係合部117、
118に回動自在に係合する丸穴129、130がそれ
ぞれ設けられている。また、カップ状の開口縁部13
1、132は、スプール軸112に取り付けられた際に
互いに向き合うようになり、これらの間に巻回される写
真フイルム102の最外周両端を包み込む(図6参
照)。これらの開口縁部131、132によってスプー
ル103の回転を写真フイルム102の最外周まで伝達
させることができるとともに、フイルムロール142の
巻き緩みを防止している。
【0073】フランジ114には、丸穴130を取り囲
むように、所定ピッチで4個の穴133が形成されてい
る。これらの穴133には、スプール軸112が写真フ
イルム送り出し方向に回転した際に使用表示部材123
のラチェット爪125が係合する。ラチェット爪125
は、前記穴133に係合した際にスプール軸112の回
転をフランジ114に伝達させ、スプール軸112が写
真フイルム巻き取り方向に回転した際には使用表示部材
123のラチェット爪125が前記穴133を乗り越
え、スプール軸112の回転をフランジ114に伝達さ
せることはない。
【0074】ところで、写真フイルム102を送り出す
際には、スプール103をフイルム送り出し方向に回転
させる。スプール103がフイルム送り出し方向に回転
させられると、写真フイルム102の先端が分離爪10
9に接触し、写真フイルム先端の内側に巻回された部分
から分離される。続いてスプール103が回転させられ
ると、厚みが薄い一対のフランジ113、114は弾性
を有しているから、分離されたフイルム先端によってそ
れぞれ外側に押し広げられ、これによって一対のフラン
ジ113、114の包み込みから開放された写真フイル
ム先端(図3の143)はフイルム送り出し口を通じて
写真フイルムパトローネ100の外に送り出される。ま
た、スプール軸112が写真フイルム巻き取り方向(写
真フイルム送り出し方向とは逆方向)に回転した際には
フランジ113、114ともスプール軸112と一体に
回転することはない。したがって、写真フイルム102
を巻き取る際には、フランジ113、114が回転しな
いことから、これらの開口縁部131、132と写真フ
イルム102との間に滑りを生じ、写真フイルム102
がフランジの開口縁部131、132の下に滑り込むこ
とによって写真フイルムが巻き込まれる。
【0075】データディスク115は、大径扇型部分1
34と切り欠き部分135とからなる。バーコードラベ
ル116は、データディスク115と相似の形状をして
おり、データディスクに貼り付けられる。
【0076】バーコードラベル116には、バーコード
が印刷されており、様々な情報、例えば収納する写真フ
イルム102の種類等を表している。この情報は、スプ
ール103がフイルム送り出し方向に回転された際に、
図5に示すように、上ケース105の一側面に形成され
た開口136を介してカメラ側に設けた読取りセンサに
よって読み取られ、露出値の算出や収納された写真フイ
ルムの露光枚数のカウント等に用いられる。
【0077】この写真フイルムパトローネ100では、
写真フイルム102の先端までも全部収納するため、未
露光の写真フイルムかそれとも露光済みの写真フイルム
が収納されているのかが外観から見ても区別がつかな
い。そこで、露光済みの写真フイルムを収納した写真フ
イルムパトローネ100が再度カメラに装填されて撮影
が行われることを防止するために、後装填防止用の開口
137を下ケース106の一側面に形成している。この
一側面は、カメラのパトローネ室に向けて挿入される側
であり、パトローネ室内には開口137に入り込むレバ
ーが設けられている。
【0078】写真フイルムパトローネ100は、露光済
みの写真フイルムを収納している場合には開口137に
大径扇型部分134を露呈した状態となるように、ま
た、未露光の写真フイルムを収納している場合には開口
137に大径扇型部分134を露呈していない状態とな
るようにカメラ側の駆動軸によってスプール103の停
止位置が制御される。したがって、カメラ側ではレバー
の移動量を検出することで露光済み又は未露光の写真フ
イルムのどちらを収納しているかを見分けることができ
る。
【0079】さらに、ユーザーが外観から見ても把握で
きるように、この写真フイルムパトローネ100では、
図4に示すように、他の側面(開口136、137を設
けた側面とは反対側の側面)に、未露光の写真フイルム
が収納された際の使用状況表示用開口138、一部に撮
影を行った写真フイルムを収納した時の使用状況表示用
開口139、全部に撮影を行った露光済みの写真フイル
ムを収納した際の使用状況表示用開口140、及び現像
済みの写真フイルムを収納した際の使用状況表示用開口
141とを形成し、スプール103の停止位置を制御し
て奥に位置する使用表示板127を前記4つの使用状況
表示用開口138〜141のうち何れかに露呈させて写
真フイルムの使用状況を表示するようにしている。
【0080】さらに、本パトローネ100には、収納さ
れた写真フイルム102の感度検出用に用いられる感度
検出ノッチ145が設けられている。これは、バーコー
ドラベルに書かれたバーコードを読むバーコードリーダ
ーを持たない安価カメラで感度を検出するためのノッチ
である。図5のように感度検出用ノッチ145が設けら
れている場合は、収納された写真フイルム102がIS
O感度400以上であり、ノッチがない場合はISO感
度400以下であることを示している。
【0081】さらに、本パトローネ100には、収納さ
れた写真フイルム102が現像済みか否かを表す現像済
み表示タブが設けられている。図4に示されるように、
このタブ147はパトローネ100の一側面に設けられ
た開口146内に設けられ、このタブ147が折り取ら
れている場合には収納された写真フイルム102が現像
済みであることを示している。
【0082】次に、本発明のパトローネ100の製法の
代表例について具体的に述べる。上ケース・下ケース1
05、106、スプール103、及び蓋部材108は、
ハイインパクトポリスチレン樹脂(電気化学工業製 デ
ンカスチロール HI−R−Q)に、遮光性を付与する
ためにカーボンブラック(三菱化学製 三菱カーボンブ
ラック #950)1.0重量%、及び滑性を付与する
ためのシリコーンオイル(信越化学工業製 信越シリコ
ーン KF96H−粘度3万cs)1.5重量%を混練し
た樹脂を用い射出成形法によって成形する。使用表示部
材123は、上述のハイインパクトポリスチレン樹脂
に、上述のカーボンブラック0.01重量%、及び酸化
チタン(石原産業製 CR60−2)3.5重量%を混
練した樹脂を用い射出成形法によって成形する。
【0083】フランジ113、114は、ポリスチレン
樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂のポリマーアロイ
(旭化成製 ザイロン X9101)から作られた厚み
150μmのフイルムを用い、真空・圧空法によって成
形する。
【0084】パトローネラベル104は、まず厚み50
μmの白色顔料入ポリスチレンフイルムの片面に印刷適
正を付与するコーティングを行い、その裏面に粘着剤を
付設した後剥離紙を張り付けた離型紙付き粘着ラベル原
反を作成する。その原反の表面に図7に示したように、
数字で書かれたパトローネID番号印刷スペース15
1、メーカー名、商品名、フイルムの種類・感度・露光
枚数、注意書き、及びユーザーが記入するメモ欄等を印
刷する品種等の印刷スペース152、及びバーコード印
刷スペース153がある。まず品種等印刷スペースを印
刷し、その後ハーフカット加工を行い、さらにその後で
バーコード及びパトローネID番号を印刷して作成す
る。バーコードには、製造業者名、製造ロット、製造
日、収納された写真フイルムの種類、感度、露光枚数、
及びパトローネID番号等がコード化されて印刷されて
いる。カートリッジID番号は、カートリッジ一個一個
に付けられた固有の番号である。
【0085】バーコードラベル116は、厚み50μm
の透明ポリスチレンフイルムの片面に厚さ約400オン
グストロームのアルミ蒸着層を設け、その上に粘着剤を
付設した後剥離紙を張り付けた離型紙付き粘着ラベルを
作成し、アルミ蒸着層の反対面にバーコードを印刷した
後、外周部分のハーフカットを行い、さらに中央の穴抜
き加工を行って作成する。
【0086】本発明は上記に例示した構造・製法である
包装体に前記写真感光材料が収納されるものである。こ
のような包装体に収納された写真感光材料によって本発
明の前記目的が達成できる。
【0087】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、
上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0088】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978 年12月), 22 〜2
3頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No. 18716 (1979年11月), 648 頁、同
No.307105(1989 年11月),863 〜865 頁、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.
Glafkides, Chemie et PhisiquePhotographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォー
カルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion
Chemistry,Focal Press,1966) 、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L. Z
elikman, et al., Making and Coating Photographic E
mulsion, Focal Press, 1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
【0089】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0090】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo. 17643、同No. 1
8716および同No.307105に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光
性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハ
ロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性
の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用
することができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらさ
れたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成す
るハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は
規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散
性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)
であることが好ましい。
【0091】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0092】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0093】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー;EPA 502,424Aの式(I),(II)で表され
るカプラー;EP 513,496A の式(1) 、(2) で表されるカ
プラー(特に18頁のY−28); EP 568,037Aのクレ
ーム1の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I)で表わされ
るカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の[A-4]-6
3(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0094】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0095】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-2
15272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,
93(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス: US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体
スカベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の
式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-21
4845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜
23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特
開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H
-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の
化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 の
P-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記
載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤:
US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-
1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,
793のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13),
US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6:化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特
開平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜1
8頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜2
9頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I
-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜2
8頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26
のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁
の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) な
いし(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,2
68,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜
10), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0096】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 18716の
647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105の 879
頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有
する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下
であることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18
μm 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下
がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
としたとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定
義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.
Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124
〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用
することにより測定できる。T1/2 は、バインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。
また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、
さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大
膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の
感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の
総和が2 μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と
称す)を設けることが好ましい。このバック層には、前
述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチ
ック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗
布助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。この
バック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0097】本発明の感光材料は、前述のRD.No. 17
643の28〜29頁、同No. 18716の 651左欄〜右欄、および
同No. 307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。次に、本発明に使
用されるカラーネガフイルム用の処理液について説明す
る。本発明に使用される発色現像液には、特開平4-1217
39の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載の化合
物を使用することができる。特に迅速な処理を行う場合
の発色現像主薬としては、2−メチル−4−〔N−エチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、
2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリ
ンが好ましい。これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好まし
く、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの
範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補充
液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有さ
せておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有させ
ておくことが好ましい。
【0098】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。保恒剤は1リットルあたり0.02〜 0.2モ
ルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モ
ル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ま
しい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同
様に、母液(処理タンク液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒
剤を含有させておくことが好ましい。発色現像液には、
発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩
が使用される。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01〜0.05モル
の範囲で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モル
の範囲が好ましい。補充液においては、これらの 1.1〜
3倍の濃度で使用することが好ましい。また、発色現像
液のpHは 9.8〜 11.0 の範囲が好ましいが、特には10.0
〜10.5が好ましく、また補充液においては、これらの値
から 0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好
ましい。このようなpHを安定して維持するには、炭酸
塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公
知の緩衝剤が使用される。
【0099】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の
観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 6
00ミリリットル、更には80〜 400ミリリットルが好ましい。発色現像
液中の臭化物イオン濃度は、通常、1リットルあたり0.01〜
0.06モルであるが、感度を保持しつつカブリを抑制して
ディスクリミネーションを向上させ、かつ、粒状性を良
化させる目的からは、1リットルあたり 0.015〜0.03モルに
設定することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのよう
な範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出し
た臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負に
なる時は、補充液には臭化物イオンを含有させないこと
が好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リット
ル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0100】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解性を
向上させるには、特開平4-251845、同4-268552、EP588,
289、同 591,934、特開平6-208213に記載の化合物第二
鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これら
の漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05
〜 0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減する
目的から、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好まし
い。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1リットル
あたり 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好
ましく、特に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好まし
い。漂白能を有する液の補充液には、基本的に以下の式
で算出される各成分の濃度を含有させる。これにより、
母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ミリリットル) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ミリ
リットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2あた
り50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが好まし
く、特には80〜 500ミリリットル、さらには 100〜 300ミリリットル
の補充をすることが好ましい。さらに漂白液にはエアレ
ーションを行なうことが好ましい。
【0101】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着
能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンと
してアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染
低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにす
る方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程において
は、特開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうこと
が特に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液
の補充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000ミリリットルであ
り、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ましくは 200
〜 600ミリリットルである。漂白定着や定着工程には、各種の
銀回収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回
収することが好ましい。インラインで設置することによ
り、液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を
減少させることができる。また、オフラインで銀回収し
て残液を補充液として再利用することも好ましい。漂白
定着工程や定着工程は複数の処理タンクで構成すること
ができ、各タンクはカスケード配管して多段向流方式に
することが好ましい。現像機の大きさとのバランスか
ら、一般には2タンクカスケード構成が効率的であり、
前段のタンクと後段のタンクにおける処理時間の比は、
0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが好ましく、特に
は 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好ましい。漂白定着液や
定着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になって
いない遊離のキレート剤を存在させることが好ましい
が、これらのキレート剤としては、漂白液に関して記載
した生分解性キレート剤を使用することが好ましい。
【0102】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。水洗および安定液の補充量は、感光材料
1m2あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には 100〜 5
00ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリットルが、水洗または安
定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から
好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理に
おいては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベ
ンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、
5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのよ
うな公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、
イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いる
ことが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併
用することがより効果的である。また、水洗または安定
液タンク内の液は、特開平3-46652 、同3-53246 、同-3
55542、同3-121448、同3-126030に記載の逆浸透膜処理
を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場
合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0103】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0104】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自
動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公
開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0105】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にすることが好
ましい。
【0106】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フイルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及
び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、そ
の内容はいずれも好ましく適用することができる。カラ
ー反転フイルムの処理においては、画像安定化剤は調整
浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤とし
ては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、
作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロ
ールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾ
ールが好ましい。また、カラーネガフイルムの処理にお
いて記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水など
に関する内容は、カラー反転フイルムの処理にも好まし
く適用できる。上記の内容を含む好ましいカラー反転フ
イルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−
6処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理
剤をあげることができる。
【0107】次に、本発明に用いられる磁気記録層につ
いて説明する。本発明に用いられる磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、、Co含有マ
グネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性
合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェ
ライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O
3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては
針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよ
い。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2
/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、
好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0108】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0109】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0110】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0111】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、上記以外の感材、処理、カートリッ
ジ及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公
技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されてい
る。本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香
族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカ
ルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び
2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられ
る。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサ
ンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げ
ることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレン
ジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステル
である。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6
−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000な
いし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃
以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0112】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0113】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
【0114】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0115】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0116】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート
/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。
【0117】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0118】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0119】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例1 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0120】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0121】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.03g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、ジブチルフタレートを用いてバ
ーコーターで塗布し、膜厚 1.2μmの磁気記録層を得
た。滑り剤としてC6H13CH(OH)C10H20COOC40H81 50mg/m
2 、マット剤としてシリカ粒子(1.0μm)と3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤の酸化アル
ミ(0.20μm および1.0μm)をそれぞれ50mg/m2 および
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.05 、また磁気記録層の飽
和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角
形比は65%であった。
【0122】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (6mg/m2) 、ポリジメチルシロキサン(B−
3)1.5mg/m2を塗布した。なお、この混合物は、キシレ
ン/プロピレングリコールモノメチルエーテル (1/1)中
で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエーテ
ル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中で
分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。乾燥は
115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装
置はすべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.10(5mmφ
のステンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩
擦係数0.08(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り
層の動摩擦係数も0.15と優れた特性であった。
【0123】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料を作製した。
これを試料101とする。数字はm 2 当たりの添加量を
表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限
らない。
【0124】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.14g
【0125】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0126】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量 1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0127】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0128】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0129】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0130】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0131】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量 0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0132】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0133】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.070g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0134】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0135】第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0136】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.065g
【0137】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0138】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0139】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0140】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0141】
【0142】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0143】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0144】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0145】
【表1】
【0146】
【表2】
【0147】
【表3】
【0148】
【化25】
【0149】
【化26】
【0150】
【化27】
【0151】
【化28】
【0152】
【化29】
【0153】
【化30】
【0154】
【化31】
【0155】
【化32】
【0156】
【化33】
【0157】
【化34】
【0158】
【化35】
【0159】
【化36】
【0160】
【化37】
【0161】
【化38】
【0162】続いて以下の試料を作製した。試料102
は、試料101の第9層〜第11層の緑感性乳剤層、第
12層中間層および第13層イエローフィルター層に比
較化合物(1)をそれぞれ第9層に7.0mg/m 2
第10層に17.5mg/m 2 、第11層に7.0mg/m
2 、第12層に17.5mg/m 2 、第13層に3.5mg
/m 2 の塗布量になるよう添加して作製した。試料10
3は、試料102に使用した比較化合物(1)を比較化
合物(2)に等モル量置き換えて作製した。試料104
は、試料102に使用した比較化合物(1)を本発明の
化合物A−17に等モル量置き換えて作製した。試料1
05〜108は、試料101〜104の第9層〜第11
層緑感性乳剤層、第12層中間層および第13層イエロ
ーフィルター層に本発明の一般式(H)で表される化合
物H−24をそれぞれ第9層に22mg/m 2 、第10層
に54mg/m 2 、第11層に22mg/m 2 、第12層に
54mg/m 2 、第13層に11mg/m 2 の塗布量になる
よう添加して作製した。試料109以降は、下記表4に
示すように第9層〜第13層に本発明の一般式(A−
I)〜(A−III)で表される化合物および一般式(H)
で表される化合物を試料102および試料105で塗布
した量と等モル量置き換えて試料127までを作製し
た。使用した比較化合物(1)および(2)は次に示
す。
【0163】
【表4】
【0164】
【表5】
【0165】
【化39】
【0166】以上のようにして作製した感光材料を、2
4mm幅、160cmの長さに裁断し、さらに感光材料の長
さ方向の片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパー
フォレーションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つ
のセットを32mm間隔で設けたものを作製し、図1に説
明されているプラスチック製のフィルムカートリッジに
収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッド
ギャップ5μm、ターン数2,000の入出力可能なヘッド
を用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間に1,
000/sの送り速度でFM信号が記録した。以上のように
して作製した試料は、24mm幅、156cmの長さに裁断
し、さらに感光材料の長さ方向の片側幅方向から0.7
mmの所に2mm四方のパーフォレーションを5.8mm間隔
で2つ設け、この2つのセットを32mm間隔で設けたも
のを作製した。これらの感光材料は、1つの組は25
℃、相対湿度70%に、もう1つの組は同温度で相対湿
度60%に、さらにもう1つの組は同温度で相対湿度5
0%に3日間保存後、同一条件の温度、相対湿度の下で
図1に説明されているプラスチック製のフィルムカート
リッジに収納し、これらを底面から見たときラグビーボ
ール形の楕円状円柱型(長径30mm、短径22mm、高さ
44mm)のポリエチレン製のパトローネケース内に密封
包装した。この時の巻き芯の直径は7mmであって、巻き
数は32周である。また、上記感光材料1m2当りの密
封包装容器(ポリエチレン製パトローネケース)の内容
積は620cm3である。なお、上記の感光材料には磁気
記録層の塗布面側からヘッドギャップ5μm、ターン数
2,000の入出力可能なヘッドを用いて、感光材料の上記
パーフォレーションの間に1,000/sの送り速度でFM信
号が記載されている。
【0167】上記25℃で相対湿度を70%、60%、
50%とそれぞれ変えて密封包装された3組の試料を用
い、以下の性能について調べた。 (1)圧力カブリ 3組の試料は、60℃で5日間保存後、カートリッジか
ら感光材料を取り出し、露光を与えることなく、156
cm長さの全試料を下記に示すカラー現像処理を行い、現
像済みの試料の全長のG濃度を測定した。得られたG濃
度は、同一試料内の最も高いG濃度(GH)と最も低い
G濃度(GL)を求め、同一試料内でのG濃度差(ΔG
=GH−GL)を算出し、これを圧力カブリとした。同一
試料内での濃度差は巻き芯側が高い濃度を与え、外側部
分が濃度は低い値であって、感光材料を長尺巻き込んだ
時に巻き芯側に圧力負荷が加わり、カブリを生じるもの
である。数値が小さい程圧力カブリは小さく、好ましい
ことを表わしている。 (2)混色防止能 50℃に3日間保存した3組の試料からそれぞれ感光材
料を取り出し、センシトメトリー用ウェッジの前面にG
フィルターを付して露光を与え、下記のカラー現像処理
を実施した。得られた現像済み試料は、それぞれG濃度
およびB濃度を測定し、そのセンシトメトリー曲線から
G濃度で2.5の濃度を与える露光量におけるB濃度を
読み取り、マゼンタ色像中のイエロー成分の濃度を各試
料について求め、各試料101を基準にとってその差
(ΔB)を算出した。数値が大きい程、イエロー成分の
濃度は小さく、混色防止能に優れ、好ましい。
【0168】下記に、(1)および(2)に用いたカラ
ー現像処理工程および処理液組成を示す。
【0169】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前 漂 白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0170】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0171】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0172】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0173】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0174】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0175】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0176】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0177】また、得られた結果を下記表5に示す。
【0178】
【表6】
【0179】表から、本発明の一般式(A−I)〜(A
−III)で表される化合物および一般式(H)で表される
化合物を併用し、密封包装容器内の相対湿度を60%以
下に保持した本発明の感光材料108〜127は、感光
材料を長尺巻き込んで高温高湿下に保存したときに生じ
る圧力カブリが小さく、優れた感光材料の保存性を示
し、かつ、混色が少なく、優れた混色防止能を有してい
ることが明らかである。このように、感光材料を低湿度
の条件に密封包装することにより、上記圧力カブリを防
止し、混色防止能にも優れ、感光材料の保存性および画
質(色再現性)を著しく改良することは驚くべき結果で
ある。
【0180】実施例2 実施例1で作製した感光材料の25℃、相対湿度50%
に3日間保存後、図1のプラスチック製カートリッジに
収納した試料を、現行の135タイプのポリエチレン製
パトローネケースに同材質の切片を充填して感光材料1
m2当りの密封容器の内容積が680cm3となるよう調整
して密封包装した。もう1組は、25℃、相対湿度50
%に3日間保存後、同温同湿度下で35mm幅、長さ15
6cmに裁断し、現行の135タイプのパトローネに収納
し、さらに、135タイプのパトローネに密封包装し
た。但し、感光材料の巻き芯の直径(スプールの直径)
は特別に7mmとした。従って巻き数は32周で同一であ
る。この時の感光材料1m2当りの密封容器の内容積は7
50cm3であった。これらは、感光材料1m2当りの密封
包装容器の内容積が680cm3および750cm3と異なる
のみで、密封包装内の相対湿度は50%(25℃)で同
一である。
【0181】上記の試料を使用して、実施例1に記載の
(1)圧力カブリおよび(2)混色防止能について同一
条件で調べた。なお、比較のために、25℃、相対湿度
50%の条件下に約75cm3(5cm×5cm×3cm)の同材
質のポリエチレン製容器の中に実施例1で作製した図1
に説明されているプラスチック製カートリッジに収納し
た試料を密封包装して同様に調べた。この時の感光材料
1m2当りの密封包装容器の内容積は約2,000cm3
ある。これらの結果を実施例1の感光材料1m2当りの密
封包装容器の内容積が約620cm3で相対湿度50%の条
件で実施した結果と並べて下記表6に示す。
【0182】
【表7】
【0183】表から、本発明の一般式(A−I)〜(A
−III)で表される化合物および一般式(H)で表される
化合物を併用し、密封包装容器内の相対湿度を60%以
下の50%(25℃)に保持する本発明の試料108〜
127にあっても、その密封包装容器の内容積は感光材
料1m2当り700cm3以下であることが圧力カブリ防止
および混色防止能においては好ましいことがわかる。7
00cm3を超えると圧力カブリの増加がやや大きく、混
色防止能も低下する傾向が見られる。この結果は、感光
材料を密封包装する場合に、密封包装内の相対湿度の規
定のみならず、感光材料1m2当りの密封包装容器の内容
積が小さい方が好ましく、その結果、密封包装した場合
の包装容器内の水分量の絶対量が圧力カブリ防止および
混色防止に寄与していることを示唆しているものと思わ
れる。
【0184】実施例3 特開平7−168311号公報実施例2の試料番号23
1〜236を基本とする支持体および層構成の撮影用カ
ラーネガ感光材料を全14層を1回塗布にて作製した。
これを本実施例では試料301とする。この試料301
は比較試料である。 試料302は、第9層の緑感乳剤
層に本発明の化合物A−17とH−24をそれぞれ15
mg/m2、25mg/m2の塗布量となるように、また、第1
0層イエローフィルター層に同じくA−17とH−24
を18mg/m2、30mg/m2の塗布量となるように添加し
て試料を作製した。試料303は、試料302のA−1
7をA−15に、H−24をH−12にそれぞれ等モル
量置き換えて作製した。試料304は、試料302のA
−17をA−50に、H−24をH−1に同じく等モル
量置き換えて作製した。
【0185】作製したこれら試料301〜304は、実
施例1に記載の如く、裁断・加工し、25℃、相対湿度
50%の条件で図1に示すプラスチック製カートリッジ
に収納し、ポリエチレン製のパトローネケースに密封包
装した。この時の巻き芯の直径は7mm、巻き数は32
周、感光材料1m2当りの密封包装容器の内容積は620
cm3で実施例1と同一である。
【0186】これらの密封包装された試料を使用して、
実施例1と同様の(1)圧力カブリおよび(2)混色防
止能について調べた。但し圧力カブリについては、保存
条件は70℃、7日間とした。
【0187】得られた結果は、実施例1の結果と同様の
傾向を示し、本発明の試料302〜304は、比較試料
301に対し圧力カブリの増加は小さく、また、混色防
止においてもG濃度中のイエロー濃度成分は小さい値で
共に優れた効果を示すものであった。なお、密封包装容
器の内容積を実施例2と同様に変えて同様の実施を行っ
たが、同じように密封包装の内容積は小さいほうが本発
明の効果を発現する上で好ましいこともわかった。
【0188】
【発明の効果】本発明によれば、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀
乳剤層および非感光性層のそれぞれ少なくとも1層から
なる感光性層を有し密封包装されているハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該感光性層の少なくとも1
層に一般式(A−I)〜(A−III)から選ばれる化合物
および一般式(H)で表される化合物を含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が相対湿度60%(25℃)
以下で密封包装されることにより、感光材料を長尺巻き
込んで高温高湿下に保存したときに生じる圧力カブリを
防止し、感光材料の保存性を改良するとともに混色防止
能に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の包装体を
提供することができる。
【0189】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様の写真感光材料包装体(写真フ
ィルムパトローネ)の分解斜視図である。
【図2】上記写真感光材料包装体を半径方向から見た図
である。
【図3】上記写真感光材料包装体を図2とは異なる位置
で、半径方向から見た図である。
【図4】上記写真感光材料包装体をその軸方向一方から
見た図である。
【図5】上記写真感光材料包装体をその軸方向他方から
見た図である。
【図6】上記写真感光材料包装体の、軸方向に沿って切
断した断面図である。
【図7】離型紙付き粘着ラベル原反を示す図である。
【符号の説明】
100 写真フィルムパトローネ 101 パトローネ本体 102 写真フィルム 103 スプール 104 パトローネラベル 105 上ケース 106 下ケース 107 フィルム送り出し口 108 蓋部材 109 分離爪 110 キー溝 111 キー溝 112 スプール軸 113 フランジ 114 フランジ 115 データディスク 116 バーコードラベル 117 フランジ係合部 118 フランジ係合部 119 スリット 120 使用表示部材支持部 121 キー溝 122 キー溝 123 使用表示部材 124 軸受け部 125 ラチェット爪 126 ギヤ 127 表示板 128 スプールロック 129 丸穴 130 丸穴 131 開口縁部 132 開口縁部 133 穴 134 大径扇形部分 135 切り欠き 136 開口 137 開口 138 表示用開口 139 表示用開口 140 表示用開口 141 表示用開口 142 フィルムロール 143 フィルム先端 144 ロックポウル 145 感度検出ノッチ 146 開口 147 現像済み表示タブ 150 ゲート 151 ID番号印刷スペース 152 品種等印刷スペース 153 バーコード印刷スペース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 530 G03C 7/00 530 7/392 7/392 A Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、および非感光性層のそれぞれ少なくとも1層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料が密封包装されてい
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体において、該
    感光材料の少なくとも1層に一般式(A−I)、一般式
    (A−II)または一般式(A−III)から選ばれる化合
    物、及び一般式〔H〕で表わされる非発色性で耐拡散性
    の化合物をそれぞれ少なくとも1種含有し、且つ該包装
    体内部の相対湿度が60%以下であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体。 【化1】 一般式(A−I)において、Ra1はアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、アシル基、アルキル又はアリール
    スルホニル基、アルキル又はアリールスルフィニル基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
    ニル基またはアリールオキシカルボニル基を表わし、R
    a2は水素原子またはRa1で示した基を表わす。ただし、
    a1がアルキル基、アルケニル基またはアリール基の
    時、Ra2はアシル基、アルキル又はアリールスルホニル
    基、アルキル又はアリールスルフィニル基、カルバモイ
    ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基また
    はアリールオキシカルボニル基である。Ra1とRa2が互
    いに結合して、5〜7員環を形成しても良い、但し、S
    −トリアジン環を形成することはない。一般式(A−I
    I)において、XはS−トリアジン環を除くヘテロ環基
    を表わし、Rb1はアルキル基、アルケニル基またはアリ
    ール基を表わす。XとRb1が互いに結合して、5〜7員
    環を形成しても良い、但し、S−トリアジン環を形成す
    ることはない。一般式(A−III)において、Yは−N=
    C−とともに5員環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表わす。Yはさらに−N=C−基とともに6員環を形
    成するのに必要な非金属原子群を表わし、かつ−N=C
    −基の炭素原子と結合するYの末端が-N(Rc1)-、-C
    (Rc2)(Rc3)-、-C(Rc4)=、−O−、−S−の中から選択
    された基(各基の左側で−N=C−の炭素原子と結合す
    る)を表わす。但し、S−トリアジン環を形成すること
    はない。Rc1〜Rc4は各々水素原子または置換基を表わ
    す。 【化2】 式中、Xは−N(R1 ) R3 又は−OR4 を表わし、こ
    こでR1 は水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環
    残基であり、R3 、R4 は水素原子又はアルカリ条件下
    で除去される基を示す。R2 は水素原子、脂肪族基、芳
    香族基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基又はヒドラジ
    ノ基であり、XとR2 は連結して環を形成してもよい。
    5 は水素原子、アルキル基又はアルカリ条件下で除去
    される基を表わす。R1 、R2 又はR5 の部分で式
    (H)が二つ以上結合して、オリゴマー又はポリマーを
    形成してもよい。Gは−CO−、−COCO−、−SO
    2 −、−SO−、−CON(R6 )−、−COO−、−
    COCON(R7 ) −、−COCOO−、−PO
    (R8 )−、−PO(OR9 )−、−PO(OR10)O
    −、−(C=S)−又はイミノメチレン基を表わし、こ
    こでR6 、R7 は水素原子、アルキル基又はアリール基
    であり、R8 、R9 、R10はアルキル基又はアリール基
    である。mは0、1又は2であり、2のときGは同じで
    も異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】 カートリッジ本体101の内部に、支持
    体に乳剤層を設けた写真感光材料102を巻きつけたス
    プール103を回転自在に収納し、該スプールの回転に
    より該写真感光材料の先端が自由にカートリッジ外部に
    送り出し可能であり、カートリッジ本体は写真感光材料
    を送り出すため、遮光機構を有する写真感光材料送り出
    し通路を有し、該スプールのスプール軸112の両端内
    側に、それぞれ一対のリップ付きフランジ113、11
    4が写真感光材料保持のため取り付けられている写真感
    光材料包装体100において、該感光材料が請求項1に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該包
    装体内部の相対湿度が60%以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体。
  3. 【請求項3】 該包装体の包装内容積が請求項1に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2 当たり700
    cm3 以下であることを特徴とする請求項1または2に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体。
JP23322795A 1995-08-21 1995-08-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体 Pending JPH0961959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23322795A JPH0961959A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23322795A JPH0961959A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961959A true JPH0961959A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16951753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23322795A Pending JPH0961959A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0961959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体
JPH0980676A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP3613482B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH0968784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH08272059A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体
JPH08202001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3593432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0996890A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH0943763A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH0943761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH09138488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JPH0943762A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH09101602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JPH09152689A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62106453A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272032A (ja) 写真感光材料及びその包装体
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH08248562A (ja) 写真感光材料の製造方法及び写真感光材料包装体