JPH096074A - 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JPH096074A
JPH096074A JP8068041A JP6804196A JPH096074A JP H096074 A JPH096074 A JP H096074A JP 8068041 A JP8068041 A JP 8068041A JP 6804196 A JP6804196 A JP 6804196A JP H096074 A JPH096074 A JP H096074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printing
print
odd
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8068041A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shimizu
正明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8068041A priority Critical patent/JPH096074A/ja
Priority to US08/631,106 priority patent/US6006012A/en
Publication of JPH096074A publication Critical patent/JPH096074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片面印字機構しか持っていない印刷装置にお
いて、両面印刷を行う場合に、表面(奇数頁)印刷では
ジャムリカバリを行うことが望ましいが、裏面(偶数
頁)印刷時に自動的にジャムリカバリを行うと以降の頁
(用紙)の全てが頁ずれを起こし、多数の誤印字結果を
もたらす。 【解決手段】 偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データ
を、記録媒体の第1面に印刷する様に制御する第1面印
刷制御手段と、前記偶数頁及び奇数頁の一方の印刷デー
タが第1面に記録された記録媒体の第2面に、偶数頁及
び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷する様に制御す
る第2面印刷制御手段と、前記印刷手段における印刷障
害を検出する手段と、前記第2面印刷制御手段による印
刷の制御中に、前記検出手段により印刷障害が検出され
る場合に、障害の解除後、障害の発生した頁の印刷デー
タを印刷しないで残りの頁の印刷データを記録媒体に印
刷するよう制御する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、まず表面に印刷す
べき印刷データを全頁について記録媒体に印刷し、その
後表面が印刷された記録媒体の裏面に、裏面に印刷すべ
き印刷データを全頁について印刷することにより、両面
印刷を行わせる印刷機構を有する印刷装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】表面に印刷すべき印刷データを全頁につ
いて記録媒体に印刷し、その後表面が印刷された記録媒
体の裏面に、裏面に印刷すべき印刷データを全頁につい
て印刷することにより、両面印刷を行わせる印刷機構を
有する印刷装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(1)印字処理中に紙詰まり(ジャム)が発生すると印
刷装置自身でジャムリカバリ処理を行うのが一般的であ
る。ところが、片面印字機構しか持っていない印刷装置
において、両面印刷を行う場合に、表面(奇数頁)印刷
ではジャムリカバリを行うことが望ましいが、裏面(偶
数頁)印刷時に自動的にジャムリカバリを行うと以降の
頁(用紙)の全てが頁ずれを起こしてしまい、多数の誤
印字結果をもたらしてしまう。 (2)表面(奇数頁)印刷時に、排紙先を適当に選択す
ると、裏面(偶数頁)印刷の為に操作者が印字出力用紙
の入替えという煩雑な作業が発生してしまう。 (3)更に、ホストコンピュータにおいては、両面印刷
を行う為に表面(奇数頁)印刷用データと、裏面(偶数
頁)印刷用データを個別に作成しなくてはならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷制御装置は以下の構成を備える。即ち、
偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを、印刷データを
記録媒体に印刷する印刷手段により記録媒体の第1面に
印刷する様に制御する第1面印刷制御手段と、前記印刷
手段により前記偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データが
第1面に記録された記録媒体の第2面に、偶数頁及び奇
数頁のもう一方の印刷データを印刷する様に制御する第
2面印刷制御手段と、前記印刷手段における印刷障害を
検出する検出手段と、前記第2面印刷制御手段による印
刷の制御中に、前記検出手段により印刷障害が検出され
る場合に、障害の解除後、障害の発生した頁の印刷デー
タを印刷しないで残りの頁の印刷データを記録媒体に印
刷するよう制御する非障害回復制御手段とを有する。
【0005】上記目的を達成するために本発明の印刷制
御装置は以下の構成を備える。即ち、偶数頁及び奇数頁
の一方の印刷データを、印刷データを記録媒体に印刷す
る印刷手段により記録媒体の第1面に印刷する様に制御
する第1面印刷制御手段と、前記第1面印刷制御手段に
より制御されて前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁の
一方の印刷データを記録媒体の第1面に印刷する場合
に、前記偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを記録し
た記録媒体の第1面を上に向けて排出するよう制御する
第1面排出制御手段と、前記印刷手段により前記偶数頁
及び奇数頁の一方の印刷データが第1面に記録された記
録媒体の第2面に、偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷
データを印刷する様に制御する第2面印刷制御手段と、
前記第2面印刷制御手段により制御されて前記印刷手段
により偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを記録
媒体の第2面に印刷する場合に、前記偶数頁及び奇数頁
のもう一方の印刷データを記録した記録媒体の第2面を
下に向けて排出するよう制御する第2面排出制御手段と
を有する。
【0006】上記目的を達成するために本発明の印刷制
御方法は以下の構成を備える。即ち、偶数頁及び奇数頁
の一方の印刷データを、印刷データを記録媒体に印刷す
る印刷手段により記録媒体の第1面に印刷する様に制御
する工程と、偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データ
を、前記印刷手段により第1面に前記偶数頁及び奇数頁
の一方が記録された記録媒体の第2面に印刷する様に制
御する工程と、前記印刷手段における印刷障害を検出す
る検出工程と、第2面印刷の指示による偶数頁及び奇数
頁のもう一方の印刷データの印刷中に印刷障害が検出さ
れる場合に、障害の発生した頁の印刷データを印刷しな
いで残りの頁の印刷データを記録媒体に印刷するよう制
御する工程とを有する。
【0007】上記目的を達成するために本発明の印刷制
御方法は以下の構成を備える。即ち、偶数頁及び奇数頁
の一方の印刷データを、印刷データを記録媒体に印刷す
る印刷手段により記録媒体の第1面に印刷する様に制御
する工程と、前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁の一
方の印刷データを記録媒体の第1面に印刷した場合に、
前記偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを印刷した記
録媒体の第1面を上に向けて排出するよう制御する工程
と、偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを、前記
印刷手段により第1面に前記偶数頁及び奇数頁の一方が
記録された記録媒体の第2面に印刷する様に制御する工
程と、前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁のもう一方
の印刷データを記録媒体の第2面に印刷した場合に、前
記偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷した
記録媒体の第2面を下に向けて排出するよう制御する工
程とを有する。
【0008】上記目的を達成するために本発明の記憶媒
体は、以下の構成のコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを備える。即ち、偶数頁及び奇数頁の一方の印刷
データを、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段に
より記録媒体の第1面に印刷する様に制御する工程と、
偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを、前記印刷
手段により第1面に前記偶数頁及び奇数頁の一方が記録
された記録媒体の第2面に印刷する様に制御する工程
と、前記印刷手段における印刷障害を検出する検出工程
と、第2面印刷の指示による偶数頁及び奇数頁のもう一
方の印刷データの印刷中に印刷障害が検出される場合
に、障害の発生した頁の印刷データを印刷しないで残り
の頁の印刷データを記録媒体に印刷するよう制御する工
程とを有する。
【0009】上記目的を達成するために本発明の記憶媒
体は、以下の構成のコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを備える。即ち、偶数頁及び奇数頁の一方の印刷
データを、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段に
より記録媒体の第1面に印刷する様に制御する工程と、
前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁の一方の印刷デー
タを記録媒体の第1面に印刷した場合に、前記偶数頁及
び奇数頁の一方の印刷データを印刷した記録媒体の第1
面を上に向けて排出するよう制御する工程と、偶数頁及
び奇数頁のもう一方の印刷データを、前記印刷手段によ
り第1面に前記偶数頁及び奇数頁の一方が記録された記
録媒体の第2面に印刷する様に制御する工程と、前記印
刷手段により偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データ
を記録媒体の第2面に印刷した場合に、前記偶数頁及び
奇数頁のもう一方の印刷データを印刷した記録媒体の第
2面を下に向けて排出するよう制御する工程とを有す
る。
【0010】上記目的を達成するために本発明の記憶媒
体は、以下の構成のコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを備える。即ち、ジャムの発生した頁を示すデー
タを受信する工程と、前記工程において受信された前記
データが示す前記ジャムの発生した頁に基づいて、偶数
頁及び奇数頁の一方の印刷データを印刷した後偶数頁及
び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷するべく印刷デ
ータを送信する工程とを有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明の実施例を説明する。図1は、本発明における印
刷装置の機能構成を示す概略ブロック図である。図1に
おいて、101はホストコンピュータから送信された入
力データを受信する為の入力データ受信部を示す。ここ
で、入力データは、実際に印字処理を行うための、文字
コード、図形やイメージなどのデータや印字位置や大き
さ等々を指定する印字用データと、印刷機構部(プリン
タエンジン)に対する制御データからなる。制御データ
とは、例えば、給紙モード(カセット給紙、手差し給
紙)、排紙モード(フェイスアップ、フェイスダウン)
等の切り換え制御を指定するような制御データのことで
ある。
【0012】102は、入力データ受信部101に受信
された入力データを解析し、印字データと制御データに
分割する入力データ解析手段を表す。103は、入力デ
ータ解析手段102によって分割された印字データを出
力データとして1ページ分のビットマップ情報に展開す
る手段を示す。104は、印字データ展開手段103に
よって展開された1ページ分のビットマップ情報を印字
機構部の印字機構に転送するビデオデータ転送手段を表
す。
【0013】105は、印刷装置の状態を表示したり、
操作者が印刷装置に対する印字環境を設定したりするた
めのパネル操作部を表す。106は、入力データ解析手
段102によって分割された制御データ、または、パネ
ル操作部105から指定された印字環境にもとずいて、
印字データ展開手段103、ビデオデータ転送手段10
4、及び印刷機構部(プリンタエンジン)のエンジン制
御機構を制御する給排紙及び転写制御手段を表す。
【0014】107は、印刷機構部(プリンタエンジ
ン)内の用紙搬送系中で紙詰まり(ジャム)が発生した
場合に、操作者によるジャム紙排除後、自動的にジャム
紙の再印字処理を行うジャムリカバリ手段を表す。ここ
で、101〜107が印刷装置のコントローラ内部の機
能である。また、108は、実際の印刷機構部(プリン
タエンジン)を表し、109は、印刷機構部内の電子写
真プロセスを行う印字機構を示し、110は、印刷機構
部内の給紙搬送系(給紙モードや排紙処理)等を制御す
る制御機構を示す。
【0015】次に、図2及び図3に、印刷装置における
一般的な構成を示す。ここで、図2において、201
は、印刷装置に各種データを送信するためのホストコン
ピュータを表す。202は、本発明における印刷装置の
一例(ここでは、発光素子としてレーザビームを使用し
たレーザビームプリンタを示している。)を表し、20
3は、印刷装置のコントローラ部を表し、図1の符号1
01〜107で表される構成に対応し、204は、印刷
装置の印刷機構部(プリンタエンジン)を表し、図1の
印刷機構部108に対応する。また、208は、印刷装
置における操作パネルを表し、図1のパネル操作部10
5に対応する。
【0016】205は、印刷機構部204内の全体をコ
ントロールする制御部を表し、図1の制御機構110に
対応する。コントローラ部203からのビデオ信号を受
信したり、エンジンのステイタスをコントローラ部に送
信したりするビデオインターフェイス部と、電子写真プ
ロセスや給紙搬送系及び光学系を制御するエンジン部か
らなる。206は、印刷機構部204内の光学系を表
し、図1の印刷機構109に対応する。更に、207
は、印刷機構部204内の電子写真プロセスや給紙搬送
系を表す。
【0017】209はホストコンピュータに供給するプ
ログラムを格納したディスクである。
【0018】次に、図3は、印刷装置の断面を表した図
である。ここで、図3において、301a、301bは
給紙カセットを表す。
【0019】303は感光ドラム上にレーザーを照射す
る為の回転ミラーを表し、304は感光ドラムを表し、
305は定着器を表している。更に、306はフェイス
ダウン排紙トレイを表し、307はフェイスアップ排紙
トレイを表している。また、図中の矢印は、給紙搬送系
中における用紙の搬送方向を表している。
【0020】次に、図4は、図2に示したコントローラ
部203およびホストコンピュータ201のブロック図
である。ここで、図4において、401はコントローラ
部全体を制御する中央演算装置(CPU)を表し、40
2はコントローラ部を制御するためのプログラムが格納
されているプログラムメモリを表し、例えば、ROM
(リードオンリーメモリ)から構成される。403は、
文字コードをビットマップに展開するためのフォントの
情報が格納されているメモリを表し、例えば、ROM
(リードオンリーメモリ)から構成される。404は、
印字データを展開したビットマップイメージを印刷機構
部に転送する為のハードウェア回路を表し、例えばDM
AC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)または
FIFOのようなものから構成される。
【0021】405は、ホストコンピュータ201とコ
ントローラ部203とを接続するためのデータ入力用イ
ンターフェース回路を表す。406は、402のプログ
ラムが動作するために必要なワークメモリを表し、例え
ば、RAM(ランダムアクセスメモリ)から構成され
る。入力データの格納領域、印字データ展開領域等々も
このワークメモリ406に当てはめられている。なお、
本発明において印刷される印字データはあらかじめホス
トコンピュータ201からこのワークメモリ406に送
られ、格納されている。407は、コントローラ部20
3と印刷機構部204とを接続するためのデータ入出力
用インターフェース回路を表す。408は印刷機構部2
04に同期して、ワークメモリ406内の印字データ展
開領域に展開されたビットマップからビデオ信号を発生
するための画像信号発生器を表す。409は、操作パネ
ル208とコントローラ部203とを接続する為のパネ
ルインターフェース回路を表す。また、410は各メモ
リや回路と中央演算装置とを結ぶ内部バスを表す。
【0022】201aはホストコンピュータ201全体
を制御する中央演算装置(CPU)を表す。201b
は、プログラムが動作するために必要なワークメモリや
FD209から供給されるプログラムを格納する領域と
して機能するRAM(ランダムアクセスメモリ)を表
す。201cは、ユーザーがホストコンピュータ201
にデータやコマンドを入力する装置であるキーボードを
表す。201dは、画面に表示を行うCRTを表す。2
01eは、ホストコンピュータ201とコントローラ部
203とを接続するためのインターフェイス回路を表
す。201fはCRT201dに表示を行なうためにメ
モリに書き込むためのメモリであるVRAMである。
【0023】(実施例1)まず、図5〜図7を参照しな
がら本発明の動作の概略を説明する。図5において、ユ
ーザがホストコンピュータ201または操作パネル20
8から表面印刷を選択すると、CPU401がホストコ
ンピュータ201または操作パネル208からコマンド
を受け取り、表面に奇数頁を印刷してフェイスアップで
排出するよう指示を出し、その結果フェイスアップ排紙
トレイ501の位置に、502に示される様に1、3、
5、7、9頁の印刷データを用紙の表面に順次印刷して
排出していく。
【0024】次に、裏面印刷を行う場合には、ユーザが
図5の502に示される表面に奇数頁が印刷された用紙
を反転させて図6の給紙カセット602にセットする。
ここでユーザが操作パネル208から裏面印刷を選択す
ると、CPU401がホストコンピュータ201または
操作パネル208からコマンドを受け取り、裏面に偶数
頁を印刷してフェイスダウンで排出するよう指示を出
し、フェイスダウン排紙トレイ701の位置に、702
に示される様に2、4、6、8、10頁の印刷データを
用紙の裏面に順次印刷して排出していく。
【0025】次に、図8〜図10のフローチャートを用
いて本発明の詳細な処理を説明する。
【0026】本発明は、操作パネル208またはホスト
コンピュータ201から、表面印刷または裏面印刷の指
示コマンドをCPU401が受け取ることにより起動す
る。これは図13〜図15においても同様である。
【0027】ここでは両面印刷をするために奇数頁(表
面)の全印刷データを出力してから偶数頁(裏面)の印
刷データを出力する場合について説明する。具体的な設
定については、図18の説明において詳述する。
【0028】まず、頁カウントを‘1’に設定する(図
8ステップS801)。
【0029】次に、CPU401がホストコンピュータ
201または操作パネル208から受け取ったコマンド
により表面印刷か裏面印刷かを判断する(図8ステップ
S802)。
【0030】ここで表面印刷と判断されると、表面印刷
された用紙がフェイスアップ排紙トレイ502に排出さ
れるように設定し(図8ステップS803)、CPU4
01がジャムリカバリを実行するコマンドをワークメモ
リ406に格納する(図8ステップS804)。
【0031】裏面印刷ならば、排紙口をフェイスダウン
トレイ701になるように設定し(図8ステップS80
5)、CPU401がジャムリカバリをしないコマンド
をワークメモリに格納する(図8ステップS806)。
【0032】ここで、ホストコンピュータ201から送
信された印字データに従って、全頁が印字出力されたか
どうかチェックし、前頁が印字出力済なら処理終了であ
り、出力済でない印字データがあれば次に進む(図8ス
テップS807)。
【0033】ここでワークメモリ406に格納されてい
る当該頁の印字データをワークメモリ406の別領域に
おいてイメージに展開する(図8ステップS808)。
【0034】次に、展開データをプリンタエンジンに転
送することにより、用紙に画像を転写し、図8ステップ
S802または図8ステップS804で指定された排紙
口に印字された用紙を排出する(図9ステップS90
1)。次に、用紙搬送中に紙詰まり(ジャム)が発生し
ているかどうかを確認し(図9ステップS902)、紙
詰まり(ジャム)が発生していない場合には、頁カウン
トを‘+1’して(図9ステップS907)、図8ステ
ップS807に戻る。
【0035】紙詰まり(ジャム)が発生している場合に
は、CPU401がワークメモリ406からコマンドを
よみ出しジャムリカバリを実行する設定であるかどうか
をチェックする(図9ステップS903)。ジャムリカ
バリを実行する設定の場合(表面印刷)には、実際にプ
リンタエンジンの用紙搬送系中のジャム紙枚数をプリン
タエンジンから得て(図10ステップS1001)、頁
カウントを(ジャム紙枚数−1)分戻し(図10ステッ
プS1002)、図8ステップS807に戻る。
【0036】図9ステップS903において、ジャムリ
カバリを実行しない設定の場合(裏面印刷)には、ホス
トコンピュータ201との通信が双方向であるかどうか
を調べ(図9ステップS904)、そうでない場合に
は、頁カウントを‘+1’して(図9ステップS90
7)、図8ステップS807に戻る。
【0037】双方向通信の場合には、実際にプリンタエ
ンジンの用紙搬送系中のジャム紙枚数をプリンタエンジ
ンから得て(図9ステップS905)、ジャムの発生し
た用紙の最後の頁番号を頁カウントの値としてホストコ
ンピュータ201に返し(図9ステップS906)、頁
カウントを‘+1’して(図9ステップS907)、図
8ステップS807に戻る。
【0038】また、本実施例ではホストコンピュータ2
01から全印字データをワークメモリ406がうけとる
場合の処理を示したが、ホストコンピュータ201から
奇数頁または偶数頁の印字データの一方をうけとって処
理することもできる。
【0039】(実施例2)次に、図11、図12のフロ
ーチャートは、ホストコンピュータ201または操作パ
ネル208からの指定に従って、ホストコンピュータ2
01から二度同じ印字データを送信することによって、
片面印刷装置で両面印刷を行う場合の処理を表したもの
である。尚、フローチャートは、ホストコンピュータ2
01からの一頁分の印字データの処理を表したものであ
り、一連のドキュメントにおいては、処理を各頁毎に実
行すればよい。実施例1ではあらかじめワークメモリ4
06に全印字データが格納されているとしたが、この場
合、はじめはワークメモリ406は印字データを格納し
ていない状態で、本処理において奇数頁または偶数頁の
印字データを格納するようになる。
【0040】まずホストコンピュータ201からの印字
データの入力を待つ(図11ステップS1101)。次
に、一頁分全部の印字データの処理を行ったかどうかを
チェックし(図11ステップS1102)、行った場合
には処理を終了する。そうでない場合には、入力データ
の解析処理を行う(図11ステップS1103)。この
時、入力データ中には印字データ(文字コード、図形、
イメージ等々)以外にダウンロードフォントのような登
録物や、各種制御コードが含まれているので、表面・裏
面の如何に関わらず解析処理を行う必要がある。
【0041】次に、表面印刷指定かどうかをチェックし
(図11ステップS1104)、表面印刷の場合には、
頁が奇数頁(表面)であるかどうかをチェックし(図1
1ステップS1105)、そうでない場合(偶数頁)に
は、図11ステップS1101に戻る。奇数頁(表面)
である場合には、印字データの解析結果を中間コードに
変換しワークメモリ406に格納して(図11ステップ
S1106)、図11ステップS1101に戻る。
【0042】ここで、一般的には、ホストコンピュータ
から入力された印字データは、解析処理を経て印刷装置
に固有の中間コードに変換され格納される。その後、一
頁分の中間コードが格納されると、この中間コードを元
に一頁分のビットマップデータを展開する。
【0043】次に、図11ステップS1104で裏面印
刷が指定されている場合は、当該頁が偶数頁(裏面)で
あるかどうかをチェックし(図12ステップS120
1)、そうでない場合(奇数頁)には、図11ステップ
S1101に戻る。偶数頁(裏面)である場合には、印
字データの解析結果を中間コードに変換しワークメモリ
406に格納して(図12ステップS1202)、図1
1ステップS1101に戻る。
【0044】なお、本処理終了後は実施例1のステップ
S801にうつり、実際に奇数頁または偶数頁の印刷処
理とジャム時の処理を行なう。
【0045】(実施例3)本発明の構成は第1実施例と
同様で、印刷後に、ジャムにより除いた頁を印刷する処
理を加えたものである。この時の処理手順を図5〜図7
を参照しながら、図13〜図16のフローチャートに従
って、実施例1の内容に沿った形で説明する。なお、図
13〜図15のフローチャートは図8〜図10のフロー
チャートに対応していて変更箇所のみ変更してある。
【0046】図13ステップS801〜S806は、頁
カウントを最初の頁に設定し、表面印刷か裏面印刷かを
設定して、表面印刷なら排紙口をフェイスアップトレイ
にし、裏面印刷なら排紙口をフェイスダウントレイにす
る処理だが、実施例1と同様なのでここでは省略する。
S807において、全頁の印刷データが印字出力された
かどうかをCPU401が判断し、印字出力が終了して
いたら、図16のフローチャートに示す、ジャムの発生
した頁の印刷データをホストコンピュータ201から受
け取る処理に移る。
【0047】また、図13ステップS808は当該頁の
印字データをイメージに展開する処理であり、図14ス
テップS901〜S906は実施例1と同様に、展開さ
れたイメージをエンジンに転送し、ジャム発生を検出、
ジャムリカバリの設定がなされているかどうかを判断
し、ホストコンピュータとの接続が双方向インターフェ
イスであるかどうかを判断し、ジャムの発生した枚数を
エンジンから検出し、ジャムの発生した用紙の頁番号を
ホストコンピュータに返す処理である。
【0048】図13ステップS1300は、以下に示す
ホストコンピュータからジャムの発生した頁の印刷デー
タを受け取るための処理を行なう。まず、ジャムの発生
した最初の頁から1を引いた頁番号、つまり表面の頁番
号をジャム発生開始頁としてワークメモリ406に格納
し、ジャムの発生した最後の頁をジャム発生最終頁とし
てワークメモリ406に格納する。例えば図7において
4頁目と6頁目にジャムが発生した場合、3、4頁目が
印刷される紙と5、6頁目が印刷される紙が排出される
ので、ジャムが発生した最初の頁、4頁目から1を引い
た3頁目がジャム発生開始頁となり、ジャムの発生した
最後の頁、6頁目をジャム発生最終頁とする。この時ジ
ャム処理フラグをONにする。このジャム処理フラグ、
ジャム発生開始頁、ジャム発生最終頁を一つのセットと
して、CPU401がワークメモリ406に格納する。
【0049】次に、図16のフローチャートを用いて、
ジャムの発生した頁の印刷データをホストコンピュータ
201から受け取る処理手順について説明する。ジャム
が発生した頁が処理が終わらずに残っているかどうかを
示すジャム処理フラグを各セットについてCPU401
がワークメモリ406から読み出し、フラグがONのセ
ットがあれば次のステップへ、全てのセットについてフ
ラグがOFFなら処理を終了する。この時、表面印刷指
定であれば、CRT201dは図20の画面を表示し、
印刷した用紙を裏にしてセットするようユーザに促す。
また、裏面印刷指定でジャム処理を行った場合にはCR
T201dは図21の画面を表示し、印刷処理終了後、
バラバラの順番になった印刷用紙を揃えるようユーザに
促す。
【0050】セットとは、1回ジャムが起きた時のジャ
ムが発生した領域を示すデータをまとめたもので、ジャ
ム処理フラグ、ジャム発生開始頁、ジャム発生最終頁を
1つのセットとしており、複数回ジャムが起こった場合
にはその回数だけセットの数があることになる。セット
はそれぞれワークメモリ406に格納される(図16ス
テップS1301)。
【0051】次に、頁カウントを、後述するジャム発生
開始頁に設定する。これは、CPU401がワークメモ
リ406に書きこむことで行う(図16ステップS13
02)。
【0052】次に、印刷処理を終了するページを、後述
するジャム発生最終頁に設定する。これは、CPU40
1がワークメモリ406に書き込むことで行う(図16
ステップS1303)。
【0053】次にCPU401がワークメモリ406の
ジャム処理フラグをOFFにして(図16ステップS1
304)、ホストコンピュータ201にジャム発生開始
頁とジャム発生最終頁のデータを送る(図16ステップ
S1305)。
【0054】次にホストコンピュータ201から印字デ
ータを受け取り(図16ステップS1306)、図13
ステップS802に戻る。ここでCRT201dは、図
19の画面を表示し、ユーザにジャムの発生した用紙を
再度印刷することを示す。
【0055】次にホストコンピュータ201側のジャム
発生頁の印刷データを印刷装置202側に送信する処理
を図18のフローチャートを用いて説明する。図16ス
テップS1305における印刷装置202側の制御によ
って、印刷装置202からのジャム頁印刷のコマンドを
CPU201aが受け取ったら、CPU201aが、奇
数頁の全印刷データを送信してから偶数頁の印刷データ
を送信するモードであるという情報がRAM201bに
格納されているかどうかを判断する。格納されている場
合、本実施例における処理を実行する。なお、このモー
ドの設定は、あらかじめキーボード201cからユーザ
の側から設定することや、印刷装置から、印刷装置が両
面印刷機構を有し、奇数頁を印刷してから偶数頁を印刷
するモードまたは片面印刷機構である印刷装置において
両面印刷を行うモードであるかどうかを判断するコマン
ドを受け取ることによって設定する。この設定は図8、
図13のフローチャートの開始に先立って行われ、設定
された情報はRAM201bに格納される。
【0056】まずCPU201aが及びジャム発生開始
頁とジャム発生最終頁のデータを最初に出力する頁及び
最後に出力する頁のデータとしてRAM201bに格納
する(図18ステップS1501)。
【0057】CPU201aがRAM201bから印字
データを読む(図18ステップS1502)。
【0058】次にCPU201aが、読み出した印字デ
ータが奇数頁の印字データであるかどうかを判断する。
奇数頁ならば次のステップに進み、奇数頁でなければS
1505に移る(図18ステップS1503)。
【0059】CPU201aが、読み出した印字データ
をI/F回路201eを通してコントローラ制御部20
3へ送る。これにより、奇数頁の印字データのみが送ら
れることになる(図18ステップS1504)。
【0060】次に、CPU201aが、全奇数頁の印字
データの処理が終わったかどうかを判断する。処理が終
了していなければS15012に戻り、終了していれば
次のステップに進み、裏面の印字データの処理に移る
(図18ステップS1505)。
【0061】CPU201aがRAM201bから印字
データを読む(図18ステップS1506)。
【0062】次にCPU201aが、読み出した印字デ
ータが偶数頁の印字データであるかどうかを判断する。
偶数頁ならば次のステップに進み、偶数頁でなければS
1509に移る(図18ステップS1507)。
【0063】CPU201aが、読み出した印字データ
をI/F回路201eを通してコントローラ制御部20
3へ送る。これにより、偶数頁の印字データのみが送ら
れることになる(図18ステップS1508)。
【0064】次に、CPU201aが、全偶数頁の印字
データの処理が終わったかどうかを判断する。処理が終
了していなければS1506に戻り、終了していれば本
ホストコンピュータ201a側の処理を終了する(図1
8ステップS1509)。
【0065】これにより、リカバリをすることなく、裏
面印刷時にジャムの発生した頁を除いて印刷した上で、
特に本実施例で示す様に、その後あらためてジャムの発
生した頁を印刷し直すことが可能となる。プリンタはリ
カバリをせず再度ホストからデータを呼び出してくるの
で、印刷をする時にジャムのリカバリをするために全て
の頁、特に奇数頁のデータをプリンタのメモリに記憶し
ておく必要がなく、プリンタのメモリを最小限にするこ
とができる。
【0066】なお、実施例1、2、3共に、本発明の機
能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複
数の機器からなるシステムであっても、LAN等のネッ
トワークを介して処理が行われるシステムであっても本
発明を適用できることはいうまでもない。また、本発明
はシステムあるいは装置に図8〜図16に記載のプログ
ラムをRAM406に供給することによって実施される
場合にも適用できることはいうまでもない。図17に、
プログラムを供給する場合のメモリマップを示し、以
下、そのメモリ上の機能を説明する。
【0067】index1401は、送られて来た命令
に対してどの処理部が対応しているかを扱うところであ
る。
【0068】データ送信・受信処理部1402は、入力
データ受信部101により、双方向インターフェイスに
よるプリンタからホストコンピュータ201へのコマン
ドの送信の処理およびホストコンピュータ201側から
の印刷データやコマンドの受信を行う。S904におけ
るホストコンピュータとの通信が双方向であるかの確認
やS906、S1305のジャムの発生した頁番号のホ
ストコンピュータへの送信、S1306のホストコンピ
ュータからのデータの受信はここで行う。
【0069】排紙口指示部1403は、給排紙及び転写
制御手段106により、印刷を行った後にどこに排紙を
行うかを指示する。S803やS805の、排紙口をフ
ェイスアップトレイやフェイスダウントレイにする処理
はここで行う。
【0070】印刷処理手段1404は、入力データ解析
手段102、印字データ解析手段103、ビデオデータ
転送手段104により、印刷ページの管理や実際の出力
処理といった印刷処理を扱う。また、表面、裏面を判断
してそれぞれに対応した印刷処理も行う。S807の印
刷処理の終了の判断や、S808の印字データのイメー
ジ展開、S809の展開データのエンジンへの転送、S
801、S907、S1302、S1303のページカ
ウントの処理、S1101、S1103の印字データの
入力処理、S1102の1頁終了の判断、S1104の
表面印刷が指定されたかどうかの判断、S1105、S
1201の印刷頁が奇数頁、偶数頁であるかどうかの判
断、S1106、S1202の印字データの中間コード
への変換はここで行う。
【0071】印刷障害処理部1405は、ジャムリカバ
リ手段107により、印刷中にジャムなどの印刷障害が
起こった時に、ジャムリカバリなど印刷障害回復処理を
行ったり、ジャムリカバリなどを行わずに残りの印刷頁
を処理するなどの非印刷障害回復処理を行うところであ
る。S804のジャムリカバリの設定、S806のジャ
ムリカバリなしの設定、S902のジャム発生の判断、
S903のジャムリカバリ実行であるかどうかの判断、
S905やS1001のジャム紙枚数の検出、S906
のジャム発生頁の検出、S1002の頁カウンタの戻
し、S1301、S1304のジャム処理フラグの判断
及び処理、はここで行う。
【0072】この場合、本発明にかかるプログラムを格
納した記憶媒体が本発明を構成することになる。そし
て、該記憶媒体からそのプログラムをシステムあるいは
装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装
置が、あらかじめ定められた方法で動作する。
【0073】また同様に、図18に示すホストコンピュ
ータ201側の処理のプログラムをFD209からRA
M201bに供給することにより実施される場合にも適
用できることはいうまでもない。図22に、プログラム
を供給する場合のメモリマップを示し、以下、そのメモ
リ上の機能を説明する。
【0074】index2001は、送られて来た命令
に対してどの処理部が対応しているかを扱うところであ
る。
【0075】データ受信部2002は、双方向インター
フェイスによるコントローラ制御部203からのコマン
ドの受信の処理を行うところである。S1501のジャ
ム発生頁のデータの受け取りはここで行う。
【0076】データ送信部2003は、コントローラ制
御部203へのデータの送信を行う。S1504やS1
508の印字データの送信はここで行う。
【0077】送信データ処理部2004では、送信する
印字データの処理を行う。S1502やS1506のR
AM201bからの印字データの読み出し、S1503
やS1507の奇数頁、偶数頁の印字データの分類、S
1505やS1509の奇数頁、偶数頁の印字データの
処理が終了したかどうかの判断を行う。
【0078】また上記実施例では、印刷機構として、電
子写真プロセスを用いた印刷装置を想定したが、本発明
は印刷機構の如何にかかわらず、頁単位に印字処理を行
うページプリンタであれば、どの様なプリンタ(インク
ジェット、シリアル等々)に対しても有効であるのはい
うまでもない。
【0079】
【発明の効果】本発明は、印刷装置における両面印刷処
理に対する操作者の煩雑性や誤印字の発生という問題に
鑑みて、 (1)ホストコンピュータまたはパネル操作から印字面
(表裏)を指定することにより、ジャムリカバリを実行
するかしないかを自動的に設定でき、 (2)ホストコンピュータまたはパネル操作から印字面
(表裏)を指定することにより、自動的に最適な排紙口
を選択することができ、 (3)ホストコンピュータまたはパネル操作からの指定
に従って、ホストコンピュータから二度同じ印字データ
を送信してきたような場合、表面印刷(奇数頁印刷)を
指定すると、偶数頁(裏面)データを自動的に読み飛ば
し、裏面印刷(偶数頁印刷)を指定すると、奇数頁(表
面)データを自動的に読み飛ばし、 (4)更に、裏面印刷(偶数頁印刷)時に、双方向イン
ターフェースを使用している場合は、ジャムの発生した
頁(シート番号)を、ホストコンピュータに返送するこ
とによって、操作者の煩雑さを取り除き、常に正しい印
字結果を得られるようにするものである。 (5)更に、ジャムの発生した頁の印字データを再度受
信し、印字することにより、ジャムリカバリのために全
頁の印字データをメモリにたくわえておかずに印刷装置
のメモリを最小限にしてジャム発生頁を再度印刷するも
のである。 (6)更に、ホストコンピュータ側で、奇数頁(表面)
を送信してから偶数頁(裏面)を送信するモードに設定
されている場合に、印刷装置からジャム発生を示すデー
タ及びジャム発生頁を示すデータを受信する場合に、ジ
ャム発生頁の印字データを、奇数頁(表面)の印字デー
タを全て送信してから、偶数頁(裏面)の印字データを
全て送信することにより、印字データを受信する印刷装
置が奇数頁(表面)の印字データを全て印刷してから偶
数頁(裏面)の印字データを印刷できるように送信する
ようにするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における印刷装置の概略機能構成を示す
ブロック図である。
【図2】本実施例が適用可能なプリンタの一例を示す図
である。
【図3】図2に示した給紙搬送系を表した概念図であ
る。
【図4】図2に示したコントローラ部のブロック図であ
る。
【図5】本発明における両面印刷処理の手順を表した図
である。
【図6】本発明における両面印刷処理の手順を表した図
である。
【図7】本発明における両面印刷処理の手順を表した図
である。
【図8】実施例1における最適排紙口の選択とジャムリ
カバリの有無の設定に伴う印字処理を表したフローチャ
ートである。
【図9】実施例1における最適排紙口の選択とジャムリ
カバリの有無の設定に伴う印字処理を表したフローチャ
ートである。
【図10】実施例1における最適排紙口の選択とジャム
リカバリの有無の設定に伴う印字処理を表したフローチ
ャートである。
【図11】実施例2において、ホストコンピュータから
二度同じ印字データを送信することによって両面印刷を
行う場合の処理方法を表したフローチャートである。
【図12】実施例2において、ホストコンピュータから
二度同じ印字データを送信することによって両面印刷を
行う場合の処理方法を表したフローチャートである。
【図13】実施例3における裏面印刷時にジャムが生じ
た場合にジャムが発生した頁をホストから送り返しても
らう場合の、全頁印刷後にホストから最適排紙口の選択
とジャムリカバリの有無の設定に伴う印字処理を表した
フローチャートである。
【図14】実施例3における裏面印刷時にジャムが生じ
た場合にジャムが発生した頁をホストから送り返しても
らう場合の、全頁印刷後にホストから最適排紙口の選択
とジャムリカバリの有無の設定に伴う印字処理を表した
フローチャートである。
【図15】実施例3における裏面印刷時にジャムが生じ
た場合にジャムが発生した頁をホストから送り返しても
らう場合の、全頁印刷後にホストから最適排紙口の選択
とジャムリカバリの有無の設定に伴う印字処理を表した
フローチャートである。
【図16】実施例3における裏面印刷時にジャムが生じ
た場合にジャムが発生した頁をホストから送り返しても
らう場合の印字処理を表したフローチャートである。
【図17】本発明における処理手順を格納した記憶媒体
の構成を示すメモリマップである。
【図18】実施例3における裏面印刷時にジャムが発生
した場合の、ホストがジャムが発生した頁のデータをプ
リンタに送る処理を示したフローチャートである。
【図19】実施例3における印刷処理が終了したあとに
ホストコンピュータが再度ジャム発生頁を送信する時の
CRTの表示画面である。
【図20】実施例3における印刷処理が終了したあとに
ジャム発生頁を印刷処理する際に、表面印刷が終了した
あとの表示画面である。
【図21】実施例3におけるジャム発生頁を印刷しおわ
ったあとの表示画面である。
【図22】実施例3における裏面印刷時にジャムが発生
した場合のホスト側の処理手順を格納した記憶媒体の構
成を示すメモリマップである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 500 G03G 21/00 500 G06F 3/12 G06F 3/12 P

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データ
    を、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段により記
    録媒体の第1面に印刷する様に制御する第1面印刷制御
    手段と、 前記印刷手段により前記偶数頁及び奇数頁の一方の印刷
    データが第1面に記録された記録媒体の第2面に、偶数
    頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷する様に制
    御する第2面印刷制御手段と、 前記印刷手段における印刷障害を検出する検出手段と、 前記第2面印刷制御手段による印刷の制御中に、前記検
    出手段により印刷障害が検出される場合に、障害の解除
    後、障害の発生した頁の印刷データを印刷しないで残り
    の頁の印刷データを記録媒体に印刷するよう制御する非
    障害回復制御手段を備えることを特徴とする印刷制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段により検出される印刷障害
    の発生した頁を示す頁データを格納する格納手段と、 前記非障害回復制御手段により印刷障害の発生した頁を
    除いた残りの頁の印刷データを出力した後で、前記格納
    手段に格納される頁データに基づいて再度印刷障害の発
    生した記録媒体の第1面及び第2面に印刷されるべき印
    刷データを外部装置が送信するよう前記外部装置に指示
    する障害頁指示手段と、 前記障害頁指示手段からの返信として前記外部装置から
    送信される印刷データを印刷するよう制御する障害制御
    手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記格納手段は複数回の印刷障害に対す
    る、印刷障害の各回ごとの印刷障害の発生した頁を示す
    頁データを格納することを特徴とする請求項2に記載の
    印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 第1面印刷が指示される場合に前記外部
    装置が前記偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを送信
    するよう指示する第1面指示手段と、 第2面印刷が指示される場合に前記外部装置が前記偶数
    頁及び奇数ページのもう一方の印刷データを送信するよ
    う指示する第2面指示手段を備えることを特徴とする請
    求項1に記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段により検出される印刷障害
    は、ジャムであることを特徴とする請求項1に記載の印
    刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1面印刷制御手段は、偶数頁及び
    奇数頁の一方の印刷データを印刷し、偶数頁及び奇数頁
    のもう一方の印刷データを印刷しないで全頁の印刷デー
    タを処理するよう制御することで偶数頁及び奇数頁の一
    方の印刷データを記録媒体の第1面に印刷するよう制御
    する手段であり、 前記第2面印刷制御手段は、偶数頁及び奇数頁のもう一
    方の印刷データを印刷し、偶数頁及び奇数頁の一方の印
    刷データを印刷しないで全頁の印刷データを処理するよ
    う制御することで偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷デ
    ータを、偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データが第1面
    に記録されている記録媒体の第2面に印刷するよう制御
    することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記印刷制御装置は、前記第1面印刷制
    御手段による印刷の制御中に、前記検出手段により印刷
    障害が検出される場合に、障害の発生した頁の印刷デー
    タを印刷媒体に印刷するよう制御する障害回復制御手段
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装
    置。
  8. 【請求項8】 偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データ
    を、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段により記
    録媒体の第1面に印刷する様に制御する第1面印刷制御
    手段と、 前記第1面印刷制御手段により制御されて前記印刷手段
    により偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを記録媒体
    の第1面に印刷する場合に、前記偶数頁及び奇数頁の一
    方の印刷データを記録した記録媒体の第1面を上に向け
    て排出するよう制御する第1面排出制御手段と、 前記印刷手段により前記偶数頁及び奇数頁の一方の印刷
    データが第1面に記録された記録媒体の第2面に、偶数
    頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷する様に制
    御する第2面印刷制御手段と、 前記第2面印刷制御手段により制御されて前記印刷手段
    により偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを記録
    媒体の第2面に印刷する場合に、前記偶数頁及び奇数頁
    のもう一方の印刷データを記録した記録媒体の第2面を
    下に向けて排出するよう制御する第2面排出制御手段を
    備えることを特徴とする印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データ
    を、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段により記
    録媒体の第1面に印刷する様に制御する工程と、 偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを、前記印刷
    手段により第1面に前記偶数頁及び奇数頁の一方が記録
    された記録媒体の第2面に印刷する様に制御する工程
    と、 前記印刷手段における印刷障害を検出する検出工程と、 第2面印刷の指示による偶数頁及び奇数頁のもう一方の
    印刷データの印刷中に印刷障害が検出される場合に、障
    害の発生した頁の印刷データを印刷しないで残りの頁の
    印刷データを記録媒体に印刷するよう制御する工程とを
    備えることを特徴とする印刷制御方法。
  10. 【請求項10】 印刷障害が発生した頁を示す頁データ
    を格納する格納工程と、 印刷障害の発生した頁を除いた残りの頁の印刷データを
    出力した後で、前記格納工程において格納される頁デー
    タに基づいて再度印刷障害の発生した記録媒体の第1面
    及び第2面に印刷されるべき印刷データを外部装置が送
    信するよう前記外部装置に指示する工程と、 前記指示からの返信として前記外部装置から送信される
    印刷データを印刷するよう制御する工程とを備えること
    を特徴とする請求項9に記載の印刷制御方法。
  11. 【請求項11】 前記格納工程は、複数回の印刷障害に
    対する、印刷障害の各回ごとの印刷障害が発生した頁を
    示す頁データを格納することを特徴とする請求項10に
    記載の印刷制御方法。
  12. 【請求項12】 前記印刷制御方法は、第1面印刷が指
    示される場合に前記外部装置が偶数頁及び奇数頁の一方
    の印刷データを送信するよう指示する工程と、 第2面印刷が指示される場合に前記外部装置が偶数頁及
    び奇数頁のもう一方の印刷データを送信するよう指示す
    る工程とを備えることを特徴とする請求項9に記載の印
    刷制御方法。
  13. 【請求項13】 前記検出工程により検出される印刷障
    害は、ジャムであることを特徴とする請求項9に記載の
    印刷制御方法。
  14. 【請求項14】 前記印刷制御方法は、第1面の印刷が
    指示されたと判断される場合に、偶数頁及び奇数頁の一
    方の印刷データを印刷し、偶数頁及び奇数頁のもう一方
    の印刷データを印刷しないで全頁の印刷データを処理す
    るよう制御することで偶数頁及び奇数頁の一方の印刷デ
    ータを記録媒体の第1面に印刷するよう制御する工程
    と、 第2面の印刷が指示されたと判断される場合に、偶数頁
    及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷し、偶数頁及
    び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷しないで全頁の
    印刷データを処理するよう制御することで偶数頁及び奇
    数頁のもう一方の印刷データを記録媒体の第2面に印刷
    するよう制御する工程とを備えることを特徴とする請求
    項9に記載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 前記印刷制御方法は、第1面印刷の指
    示による偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データの印刷中
    に、印刷障害が検出される場合に、障害の発生した頁の
    印刷データを印刷媒体に印刷するよう制御する工程を備
    えることを特徴とする請求項9に記載の印刷制御方法。
  16. 【請求項16】 偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データ
    を、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段により記
    録媒体の第1面に印刷する様に制御する工程と、 前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁の一方の印刷デー
    タを記録媒体の第1面に印刷した場合に、前記偶数頁及
    び奇数頁の一方の印刷データを印刷した記録媒体の第1
    面を上に向けて排出するよう制御する工程と、 偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを、前記印刷
    手段により第1面に前記偶数頁及び奇数頁の一方が記録
    された記録媒体の第2面に印刷する様に制御する工程
    と、 前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷
    データを記録媒体の第2面に印刷した場合に、前記偶数
    頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷した記録媒
    体の第2面を下に向けて排出するよう制御する工程とを
    備えることを特徴とする請求項9に記載の印刷制御方
    法。
  17. 【請求項17】 偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データ
    を、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段により記
    録媒体の第1面に印刷する様に制御する工程と、 偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを、前記印刷
    手段により第1面に前記偶数頁及び奇数頁の一方が記録
    された記録媒体の第2面に印刷する様に制御する工程
    と、 前記印刷手段における印刷障害を検出する検出工程と、 第2面印刷の指示による偶数頁及び奇数頁のもう一方の
    印刷データの印刷中に印刷障害が検出される場合に、障
    害の発生した頁の印刷データを印刷しないで残りの頁の
    印刷データを記録媒体に印刷するよう制御する工程とを
    備えることを特徴とするコンピュータが読むことのでき
    るプログラムを格納している記憶媒体。
  18. 【請求項18】 印刷障害が発生した頁を示す頁データ
    を格納する格納工程と、 印刷障害の発生した頁を除いた残りの頁の印刷データを
    出力した後で、前記格納工程において格納される頁デー
    タに基づいて再度印刷障害の発生した記録媒体の第1面
    及び第2面に印刷されるべき印刷データを外部装置が送
    信するよう前記外部装置に指示する工程と、 前記指示からの返信として前記外部装置から送信される
    印刷データを印刷するよう制御する工程とを備えること
    を特徴とする請求項17に記載のコンピュータが読むこ
    とのできるプログラムを格納している記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記格納工程は複数回の印刷障害に対
    する、印刷障害の各回ごとの印刷障害が発生した頁を示
    す頁データを格納する工程であることを特徴とする請求
    項18に記載のコンピュータが読むことのできるプログ
    ラムを格納している記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記記憶媒体は、第1面印刷が指示さ
    れる場合に前記外部装置が偶数頁及び奇数頁の一方の印
    刷データを送信するよう指示する工程と、 第2面印刷が指示される場合に前記外部装置が偶数頁及
    び奇数頁のもう一方の印刷データを送信するよう指示す
    る工程とを備えることを特徴とする請求項17に記載の
    コンピュータが読むことのできるプログラムを格納して
    いる記憶媒体。
  21. 【請求項21】 前記検出工程により検出される印刷障
    害は、ジャムであることを特徴とする請求項17に記載
    のコンピュータが読むことのできるプログラムを格納し
    ている記憶媒体。
  22. 【請求項22】 第1面の印刷が指示されたと判断され
    る場合に、偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを印刷
    し、偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷し
    ないで全頁の印刷データを処理するよう制御することで
    偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを記録媒体の第1
    面に印刷するよう制御する工程と、 第2面の印刷が指示されたと判断される場合に、偶数頁
    及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷し、偶数頁及
    び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷しないで全頁の
    印刷データを処理するよう制御することで偶数頁及び奇
    数頁のもう一方の印刷データを記録媒体の第2面に印刷
    するよう制御する工程とを備えることを特徴とする請求
    項17に記載のコンピュータが読むことのできるプログ
    ラムを格納している記憶媒体。
  23. 【請求項23】 第1面印刷の指示による偶数頁及び奇
    数頁の一方の印刷データの印刷中に、印刷障害が検出さ
    れる場合に、障害の発生した頁の印刷データを印刷媒体
    に印刷するよう制御する工程とを備えることを特徴とす
    る請求項17に記載のコンピュータが読むことのできる
    プログラムを格納している記憶媒体。
  24. 【請求項24】 偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データ
    を、印刷データを記録媒体に印刷する印刷手段により記
    録媒体の第1面に印刷する様に制御する工程と、 前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁の一方の印刷デー
    タを記録媒体の第1面に印刷した場合に、前記偶数頁及
    び奇数頁の一方の印刷データを印刷した記録媒体の第1
    面を上に向けて排出するよう制御する工程と、 偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを、前記印刷
    手段により第1面に前記偶数頁及び奇数頁の一方が記録
    された記録媒体の第2面に印刷する様に制御する工程
    と、 前記印刷手段により偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷
    データを記録媒体の第2面に印刷した場合に、前記偶数
    頁及び奇数頁のもう一方の印刷データを印刷した記録媒
    体の第2面を下に向けて排出するよう制御する工程とを
    備えることを特徴とするコンピュータが読むことのでき
    るプログラムを格納している記憶媒体。
  25. 【請求項25】 ジャムの発生した頁を示すデータを受
    信する工程と、 前記工程において受信された前記データが示す前記ジャ
    ムの発生した頁に基づいて、偶数頁及び奇数頁の一方の
    印刷データを印刷した後偶数頁及び奇数頁のもう一方の
    印刷データを印刷するべく印刷データを送信する工程
    と、 を備えることを特徴とするコンピュータが読むことので
    きるプログラムを格納している記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記送信工程は、前記印刷データにお
    いて、偶数頁及び奇数頁の一方の印刷データを必要な頁
    分全て送信した後で偶数頁及び奇数頁のもう一方の印刷
    データを必要な頁分全てを送信することを備えることを
    特徴とする請求項25に記載のコンピュータが読むこと
    のできるプログラムを格納している記憶媒体。
JP8068041A 1995-04-17 1996-03-25 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JPH096074A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068041A JPH096074A (ja) 1995-04-17 1996-03-25 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US08/631,106 US6006012A (en) 1995-04-17 1996-04-12 Print control apparatus and method for executing a jam recovery function when a jam is detected during printing on a front side of a recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510395 1995-04-17
JP7-115103 1995-04-17
JP8068041A JPH096074A (ja) 1995-04-17 1996-03-25 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096074A true JPH096074A (ja) 1997-01-10

Family

ID=26409283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068041A Pending JPH096074A (ja) 1995-04-17 1996-03-25 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6006012A (ja)
JP (1) JPH096074A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567621B2 (en) 2001-08-03 2003-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Tandem printers system
US6611352B2 (en) * 1998-05-22 2003-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2008287027A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009066937A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2009175606A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011183601A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nk Works Kk 両面プリンタ
JP2013111853A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Industries Ltd 印刷装置
WO2019058744A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 富士フイルム株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2021062500A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525716B1 (en) * 1997-04-01 2003-02-25 Casio Computer Co., Ltd. Handwritten data input device having coordinate detection tablet
US6449051B2 (en) * 1998-03-30 2002-09-10 Minolta Co., Ltd. Image producing apparatus having a function to control document data
JP4289254B2 (ja) * 2004-08-04 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7115056B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769774B2 (ja) * 1989-02-14 1995-07-31 ブラザー工業株式会社 両面印刷装置
JP2902442B2 (ja) * 1989-11-10 1999-06-07 旭光学工業株式会社 連続用紙プリンタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611352B2 (en) * 1998-05-22 2003-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6567621B2 (en) 2001-08-03 2003-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Tandem printers system
JP2008287027A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009066937A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2009175606A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011183601A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nk Works Kk 両面プリンタ
JP2013111853A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Industries Ltd 印刷装置
WO2019058744A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 富士フイルム株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2021062500A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6006012A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437869B1 (en) Printer apparatus, printer system and control method therefor
US6606466B2 (en) Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same
US6980310B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH09265362A (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH096074A (ja) 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US5790766A (en) Method of printing on both sides of sheet without using a both side printing mechanism and an apparatus for use therewith
US6422557B1 (en) Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means
JPH08262814A (ja) 印刷装置
JP2821296B2 (ja) 印刷方法及び装置
JPH11115280A (ja) プリンタ
JP3120199B2 (ja) ページプリンタ
JPH09219765A (ja) 画像処理システム及び方法
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JPH0220358A (ja) 印字装置
JP2001199104A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像処理システム
JP3080310B2 (ja) 文書処理装置
JP2001105668A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3195097B2 (ja) 出力制御方法および装置
JP2000086013A (ja) 画像記録装置
JP3281465B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法及びその状態表示方法
JPH079703A (ja) 印刷装置
JPH02235135A (ja) 印刷制御装置
JPH09188037A (ja) 印刷装置および印刷装置の電源制御方法
JPH1170719A (ja) 画像記録装置ならびに画像記録装置のオプション制御方法ならびに制御装置および制御装置の制御方法
JPH09186847A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030520