JP2021062500A - 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021062500A
JP2021062500A JP2019186934A JP2019186934A JP2021062500A JP 2021062500 A JP2021062500 A JP 2021062500A JP 2019186934 A JP2019186934 A JP 2019186934A JP 2019186934 A JP2019186934 A JP 2019186934A JP 2021062500 A JP2021062500 A JP 2021062500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
print job
job
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019186934A
Other languages
English (en)
Inventor
志村 洋
Hiroshi Shimura
洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019186934A priority Critical patent/JP2021062500A/ja
Publication of JP2021062500A publication Critical patent/JP2021062500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】下地画像が同じではない場合においても、下地画像と追い刷り画像の対応関係を維持できる画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法を提供することを目的とする。【解決手段】画像形成システム100は、ジョブ取得部360、画像形成部320、および制御部380を有する。ジョブ取得部360は、画像を含む複数ページからなる第1の印刷ジョブと、当該第1の印刷ジョブと同じ順序で、第1の印刷ジョブの各々の画像に対応する画像を含む複数ページからなる第2の印刷ジョブとを取得する。制御部380は、第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、第2の印刷ジョブに基づく画像を、シートに印刷できないと判断した場合に、印刷を中止するように画像形成部320を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法に関する。
既に画像が印刷された用紙に、追ってさらに画像を印刷する追い刷り印刷と称される技術が知られている。追い刷り印刷においては、画像形成システムで1回目の印刷が行われた用紙を、オペレーターまたは機械により、再び画像形成システムの給紙装置にセットし、2回目の印刷を行う。1回目と2回目の印刷は、画像形成システム内の同じ画像形成装置で行う場合もあるし、異なる画像形成装置で行う場合もある。また、同じ用紙に印刷する回数は、2回に限らず3回以上のこともある。
追い刷り印刷を応用した技術の1つに、箔押し印刷がある。箔押し印刷では、箔を接着するための「接着剤」として機能する画像を1回目の印刷で用紙に形成し、2回目の印刷では、1回目の印刷で形成された「接着剤」の画像上に箔の画像を重ねて形成し、加熱および加圧して箔を転写する。一般に、箔押しは、商材を豪華に装飾して商材の価値を高める目的で使用される。
このような箔押し印刷では、1回目の印刷で用紙に形成される接着剤の画像(下地画像)と、2回目の印刷で用紙に形成される箔の画像(追い刷り画像)とは互いに対応づけられている。したがって、複数の用紙に互いに異なる下地画像を印刷した場合、下地画像を印刷した順序で追い刷り画像も形成する必要がある。
ところが、例えば下地画像の印刷が完了した後、追い刷り画像の印刷を実行中に、追い刷り画像を未形成の用紙が起因となってジャムが発生した場合、ジャム紙には追い刷り画像を印刷できないので、ジャム紙は無効紙となり、次の用紙に追い刷り画像を印刷することになる。しかし、これでは、これ以降の用紙について、下地画像と追い刷り画像との対応関係が破綻し、所望の印刷物を得ることができないという問題がある。
これに関連して、下記特許文献1には、下地画像の印刷ジョブと、追い刷り画像の印刷ジョブとを紐づけて管理し、追い刷り画像の印刷ジョブでジャムが発生した場合、紐づけられた下地画像の印刷ジョブの対象画像を補充印刷することが記載されている。
特開2017−154367号公報
しかし、特許文献1の技術では、同じ下地画像が形成された用紙を必要枚数分だけ供給することを前提にしているため、下地画像の印刷ジョブと追い刷り画像の印刷ジョブとの間で画像の順序を維持することは考慮されていない。したがって、下地画像が同じではない場合には、下地画像と追い刷り画像の対応関係を維持できない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、下地画像が同じではない場合においても、下地画像と追い刷り画像の対応関係を維持できる画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像を含む複数ページからなる第1の印刷ジョブと、当該第1の印刷ジョブと同じ順序で、前記第1の印刷ジョブの各々の画像に対応する画像を含む複数ページからなる第2の印刷ジョブとを取得するジョブ取得部と、前記第1の印刷ジョブに基づいて、シートに画像を印刷する画像形成部と、前記第1の印刷ジョブに基づく印刷が完了した後、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を印刷するように前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、前記画像形成部は、前記第1の印刷ジョブに基づく画像が印刷された前記シート上に、前記第2の印刷ジョブに基づいて画像を印刷し、前記制御部は、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合に、印刷を中止するように前記画像形成部を制御する、画像形成システム。
(2)前記画像形成部は、第1の印刷部および第2の印刷部を有し、前記第1の印刷部は、前記第1の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷し、前記第2の印刷部は、前記第2の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷する、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記制御部は、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できなくなる不具合が発生した場合に、当該不具合が解消された後の印刷の再開を禁止する、上記(1)または(2)に記載の画像形成システム。
(4)前記不具合は、前記シートの搬送、または前記シートに印刷された画像に関する不具合である、上記(3)に記載の画像形成システム。
(5)前記制御部は、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であって、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれている場合に、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を中止するように前記画像形成部を制御する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(6)複数の給紙トレイを備え、各々の当該給紙トレイは同じ画像を収容する、給紙装置をさらに有し、前記制御部は、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であって、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれている場合であっても、前記第1の印刷ジョブの同じの画像が形成されたシートが、同じ前記給紙トレイから供給される場合は、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を許可するように前記画像形成部を制御する、上記(5)に記載の画像形成システム。
(7)複数の給紙トレイを備え、各々の当該給紙トレイは同じ画像を収容する、給紙装置をさらに有し、前記制御部は、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であって、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれる場合に、前記順序で形成できない画像をスキップすることで、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を許可するように前記画像形成部を制御する、上記(5)に記載の画像形成システム。
(8)前記制御部は、前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像に対応する前記第1の印刷ジョブの画像を印刷するための第3の印刷ジョブと、前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を印刷するための第4の印刷ジョブと、を生成し、前記第3の印刷ジョブおよび第4の印刷ジョブの実行を連続で予約する、上記(5)に記載の画像形成システム。
(9)前記画像形成部は、第1の印刷部および第2の印刷部を有し、前記第1の印刷部は、前記第1の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷し、前記第2の印刷部は、前記第2の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷し、前記制御部は、前記第1の印刷部を制御する第1の制御部と、前記第2の印刷部を制御する第2の制御部と、を有し、前記第2の制御部は、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷において、前記順序で前記シートに画像を印刷できなくなる不具合が発生し、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれている場合に、前記印刷を中止し、前記不具合に関する情報を前記第1の制御部に伝達し、前記第1の制御部は、前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像に対応する前記第1の印刷ジョブの画像を印刷するための第3の印刷ジョブを生成して当該第3の印刷ジョブの実行を予約し、前記第2の制御部は、前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を印刷するための第4の印刷ジョブを生成して当該第4の印刷ジョブの実行を予約する、上記(1)に記載の画像形成システム。
(10)前記制御部は、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であっても、前記第2の印刷ジョブに含まれている画像がすべて同じである場合は、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を許可するように前記画像形成部を制御する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(11)表示部をさらに有し、前記制御部は、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を中止した旨を前記表示部に表示することで、前記印刷の中止をオペレーターに通知する、上記(1)〜(5)、(8)、(9)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(12)前記第2の印刷ジョブは、前記第1の印刷ジョブの画像が形成された前記シート上に追い刷りするための追い刷り印刷ジョブであり、前記第2の印刷ジョブを実行する前に、前記第1の印刷ジョブから前記第2の印刷ジョブを特定し、追い刷りに関する設定を受け付ける追い刷り設定部をさらに有する、上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(13)前記第2の印刷ジョブは、前記第1の印刷ジョブの画像が形成された前記シート上に追い刷りするための追い刷り印刷ジョブであり、前記第1の印刷ジョブに予め登録されている、上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(14)画像を含む複数ページからなる第1の印刷ジョブと、当該第1の印刷ジョブと同じ順序で、前記第1の印刷ジョブの各々の画像に対応する画像を含む複数ページからなる第2の印刷ジョブとを取得するステップ(a)と、前記第1の印刷ジョブに基づいて、シートに画像を印刷するステップ(b)と、前記第1の印刷ジョブに基づく画像が形成された前記シートに、前記第2の印刷ジョブに基づいて画像を印刷するステップ(c)と、とを有し、前記ステップ(c)において、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合に、印刷を中止する、画像形成システムの制御方法。
本発明によれば、下地画像と同じ順序で追い刷り画像を印刷できないと判断された場合に、追い刷り画像の形成が中止されるので、下地画像と追い刷り画像の対応関係を維持できる。
第1の実施形態の画像形成システムの構成を例示する模式図である。 図1に示す画像形成装置の概略ブロック図である。 追い刷り設定画面を例示する模式図である。 第1の実施形態の画像形成システムの制御方法の処理手順を例示するフローチャートである。 追い刷り画像がすべてのページで同じ場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。 オペレーターにジャム紙の除去を促すための画面を例示する模式図である。 オペレーターに追い刷り画像の印刷の再開を促す画面を例示する模式図である。 下地画像がすべてのページで同じ場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。 追い刷り画像がすべてのページで同じ場合における2回目の追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。 下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。 追い刷り印刷の中止をオペレーターに指示する画面を例示する模式図である。 下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における2回目の追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。 第2の実施形態の画像形成システムの構成を例示する模式図である。 図13に示す箔押し装置の構成の概略ブロック図である。 下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。 下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における2回目の追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同じ要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の画像形成システム100の模式図であり、図2は図1に示す画像形成装置300の概略ブロック図である。また、図3は、追い刷り設定画面を例示する模式図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成システム100は、給紙装置200、画像形成装置300、用紙搬送装置400、後処理装置500、およびクライアント端末600を有する。なお、図1に示す画像形成システム100の構成は一例であり、画像形成システム100に含まれる装置の種類および台数は図1に示す例に限定されない。
給紙装置200は、用紙を収容する複数の給紙トレイを有し、画像形成装置300の指示に応じて、画像形成装置300に用紙(シート)を1枚ずつ供給する。本実施形態では、給紙装置200は、例えば、9個の給紙トレイを有する。なお、用紙に限らず、フィルムや布などのシート状の記録材を供給するように構成してもよい。
画像形成装置300は、ネットワークを通じて外部のクライアント端末600または不図示のサーバーから印刷ジョブを受信し、これに基づいて用紙に画像を形成(印刷)する。印刷ジョブは、例えば、PDL(Page Description Language)形式等の印刷データおよび印刷設定情報を含む。
図2に示すように、画像形成装置300は、画像処理部310、印刷部320、給紙部330、用紙搬送部340、定着部350、通信部360、操作表示部370、および制御部380を有する。これらの構成要素は、内部バス301により相互に通信可能に接続されている。
画像処理部310は、通信部360により受信された印刷ジョブに含まれる印刷データをラスタライズ処理して、印刷画像データを生成する。生成された印刷画像データは、印刷部320に送信される。
印刷部320は、画像形成部として機能し、帯電、露光、現像、および転写の各工程を含む電子写真方式等の周知の作像プロセスを用いて、印刷画像データに基づいて画像を用紙上に印刷する。印刷部320は、像担持体としての感光体ドラムおよびその周囲に配置された帯電部、光書込部、現像装置、および転写部を有して構成される。
給紙部330は、用紙を印刷部320に供給する。給紙部330は、複数の給紙トレイを有し、各々の給紙トレイには、たとえばA4サイズやA3サイズ等のサイズの異なる用紙が収納されうる。
用紙搬送部340は、用紙搬送路および複数の搬送ローラー対を有し、画像形成装置300内において用紙を搬送する。また、用紙搬送部340は、用紙反転部および循環搬送部を備えており、定着がなされた用紙の表裏を反転して排出したり、あるいは用紙の両面に画像を印刷したりすることができる。
また、用紙搬送路には、用紙搬送路を通過する用紙を検知するための光学式の用紙検知センサーが、複数個所に設置されている。用紙検知センサーの検知結果は、制御部380に送信され、制御部380は、用紙検知センサーの検知結果に応じて、用紙搬送路でジャムが発生しているか否かを判断する。
定着部350は、用紙に形成されたトナー画像を定着する。定着部350は、内部にヒーターが配置された中空の加熱ローラーと、加熱ローラーに対向する加圧ローラーとを備える。加熱ローラーおよび加圧ローラーは、ヒーターにより所定温度(たとえば100℃以上)に制御され、用紙に加熱・加圧処理を施し、トナー画像を定着する。
画像が定着された用紙は、排紙部(不図示)を通じて用紙搬送装置400に供給される。
通信部360は、ネットワークを経由して、クライアント端末600に接続し、印刷ジョブ等のデータを送受信する。通信部360は、ジョブ取得部を構成する。
操作表示部370は、入力部および出力部を有する。入力部は、たとえば、キーボード、スタートボタンを含む各種のボタン、タッチパネル等を備え、キーボードやタッチパネルによる文字入力、各種設定、スタートボタンによる印刷開始の指示等の各種指示(入力)をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、ディスプレイを備え、後述する追い刷り印刷設定の画面、印刷ジョブの実施状況、ジャムの発生等を、ユーザーに提示または通知するために使用される。
制御部380は、画像処理部310、印刷部320、給紙部330、用紙搬送部340、定着部350、通信部360、および操作表示部370を制御する。制御部380は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、補助記憶装置、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)を有する。CPUは、画像形成装置300用の制御プログラムを実行し、様々な機能を実現する。上記制御プログラムは、補助記憶装置に記憶されており、CPUによって実行される際に、RAMにロードされる。補助記憶装置は、たとえば、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリー等の大容量の記憶装置を備える。RAMには、CPUの実行に伴う演算結果等が格納される。ROMには、各種のパラメーター、各種プログラム等が記憶されている。
また、制御部380は、ジョブ管理部として機能し、RAMまたは補助記憶装置に記憶された印刷ジョブをジョブリストで管理し、ジョブリストの先頭から順に印刷ジョブを実行する。
用紙搬送装置400は、画像形成装置300から供給された用紙を、そのまま、あるいは表裏を反転して後処理装置500に搬送する。
後処理装置500は、画像形成装置300の指示に従って、用紙搬送装置400から供給された用紙を搬送または後処理し、画像形成システム100の外部に用紙S2として排出する。後処理としては、例えば、断裁処理、パンチ処理等が挙げられる。
また、後処理装置500は、用紙搬送路を通過する用紙をスキャンするインライン・スキャナーを有し、各々の用紙についてスキャンされた画像を制御部380に送信する。制御部380は、インライン・スキャナーから受信した画像について、画像の不具合の有無を判定する。画像の不具合には、例えば画像濃度の異常、汚れ、すじ等が含まれる。
クライアント端末600は、入力装置、出力装置、および制御装置等を有するコンピューターである。入力装置は、キーボード、マウス、タッチパネル等を有する。また、出力装置は、ディスプレイ等を有する。制御装置は、CPU、メモリー、補助記憶装置等を有する。クライアント端末600は、例えばパーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォン等でありうる。制御装置は、CPUがクライアント端末600用の制御プログラムを実行することにより、様々な機能を実現する。
例えば、図3に示すように、オペレーター700は、クライアント端末600を使用して、追い刷り印刷に関する設定を行うことができる。図3の追い刷り設定用の画面910は、クライアント端末600のディスプレイに表示され、オペレーター700は、キーボードやマウスを操作して追い刷り印刷設定を行う。画面910は、追い刷りに関する設定を受け付ける追い刷り設定部として機能する。
例えば、オペレーター700は、下地印刷ジョブ選択部911から下地印刷ジョブ(例えば、「JOBX000001」)を選択する。次に、オペレーター700は、下地印刷ジョブに対応する追い刷り印刷ジョブ(例えば、「JOBY000002」)を、追い刷り印刷ジョブ選択部912から選択する。そして、「設定」ボタン913がオペレーター700によって押下されることにより、特定の下地印刷ジョブ(第1の印刷ジョブ)と、特定の追い刷り印刷ジョブ(第2の印刷ジョブ)とが対応づけられる。
なお、下地印刷ジョブと追い刷り印刷ジョブとの対応関係は、オペレーター700によって設定される代わりに、制御装置のメモリーまたは補助記憶装置に予め記憶されていてもよい。また、追い刷り印刷ジョブは、下地印刷ジョブに予め登録されていてもよい。
また、後述するように、追い刷り画像の不具合や、追い刷り画像の印刷時における用紙搬送の不具合等で、追い刷り画像を下地画像と同じ順序で形成できない場合に、追い刷り画像の印刷をスキップするか否かの設定をすることができる。画面910のチェックボックス914をチェックした場合、追い刷り画像の印刷をスキップする設定となる。
<画像形成システム100の制御方法>
図4〜図12を参照して、本実施形態の画像形成システム100の制御方法について説明する。図4は、本実施形態の画像形成システム100の制御方法の処理手順を例示するフローチャートである。図4に示す処理は、クライアント端末600の制御装置、および制御部380が、それぞれクライアント端末600用の制御プログラム、および画像形成装置300用の制御プログラムを実行することにより実現される。
また、図5は追い刷り画像がすべてのページで同じ場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。また、図6はオペレーター700にジャム紙の除去を促すための画面を例示する模式図であり、図7はオペレーター700に追い刷り画像の印刷の再開を促す画面を例示する模式図である。
また、図8は下地画像がすべてのページで同じ場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図であり、図9は追い刷り画像がすべてのページで同じ場合における2回目の追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。また、図10は下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。さらに、図11は追い刷り印刷の中止をオペレーターに指示する画面を例示する模式図であり、図12は、下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における2回目の追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。
本実施形態の追い刷り印刷では、画像形成装置300が、下地印刷ジョブに基づいて、用紙に下地画像を印刷した後、追い刷りジョブに基づいて、上記用紙に追い刷り画像を印刷する。
図4に示すように、まず、印刷ジョブを取得する(ステップS101)。画像形成装置300は、通信部360により、クライアント端末600から下地印刷ジョブおよび追い刷り印刷ジョブを受信する。受信された下地印刷ジョブおよび追い刷り印刷ジョブは、制御部380のRAMまたは補助記憶装置に記憶され、ジョブ管理部によって管理される。ジョブ管理部は、下地印刷ジョブを画像処理部310へ送信する。画像処理部310は、下地印刷ジョブに基づいて印刷画像データを生成する。
次に、下地画像を印刷する(ステップS102)。制御部380は、用紙S1を画像形成装置300へ供給するように給紙装置200を制御するとともに、画像処理部310で生成された印刷画像データに基づいて、用紙S1に下地画像を印刷するように印刷部320を制御する。印刷部320で画像が形成された用紙は、後処理装置500を経て用紙S2として出力される。オペレーター700は、画像形成システム100から出力された用紙S2を所定枚数まとめて用紙束として、画像形成システム100の給紙装置200へ手作業で運搬し、給紙トレイに収容する(図1を参照)。この際、オペレーター700は、下地画像の種類数(バリエーション)が給紙装置200の給紙トレイ数以下である場合、同じ下地画像が印刷された用紙S2を、給紙装置200の同じ給紙トレイへ収容する。
次に、追い刷り画像の印刷を開始する(ステップS103)。制御部380は、RAMまたは補助記憶装置に記憶されている追い刷り印刷ジョブを画像処理部310へ送信する。画像処理部310は、追い刷り印刷ジョブに基づいて印刷画像データを生成する。制御部380は、下地画像が印刷された用紙S2を画像形成装置300へ供給するように給紙装置200を制御するとともに、画像処理部310で生成された印刷画像データに基づいて、用紙S2に追い刷り画像を印刷するように印刷部320を制御する。
次に、不具合が発生したか否かを判断する(ステップS104)。不具合には、例えば、用紙搬送および画像形成の不具合が含まれる。用紙搬送の不具合は、例えば用紙搬送路内のジャムであり、ジャムの発生は、用紙搬送路の各所に設置された用紙検知センサーの検知結果に基づいて判断される。また、画像形成の不具合は、画像濃度の異常、汚れ、すじ等を含み、後処理装置500に設置されたインライン・センサーの検知結果に基づいて判断される。
このように、制御部380は、用紙搬送や画像形成の不具合により、一部の用紙が欠落することにより、下地印刷ジョブの下地画像に対応する順序で、追い刷り画像を用紙に形成できなくなるような不具合が発生したか否かを判断する。
不具合が発生していない場合(ステップS104:NO)、制御部380は、追い刷り印刷が完了したか否かを判断する(ステップS105)。制御部380は、追い刷り印刷ジョブで指定されたページ分の画像の印刷が完了した場合、追い刷り印刷が完了したと判断する。追い刷り印刷が完了している場合(ステップS105:YES)、図4に示すフローチャートの処理を終了する(エンド)。一方、追い刷り印刷が完了していない場合(ステップS105:NO)、制御部380は、ステップS104の処理に移行する。
一方、不具合が発生している場合(ステップS104:YES)、制御部380は、不具合に対処する(ステップS106)。より具体的には、制御部380は、例えば、用紙搬送路内でジャム発生の不具合が発生している場合、追い刷り画像の印刷を停止するとともに、画像形成装置300内の排紙可能な用紙を画像形成システム100の外部に排出した後、用紙搬送を停止する。
例えば、図5に示すように、下地画像の印刷が完了後、給紙装置200へ給紙された用紙束S20が、4枚の用紙S21〜S24を含み、このうち、3枚目の用紙S23がジャムの起因紙となった場合を想定する。この場合、用紙S21および用紙S22は、既に追い刷り画像が印刷されているため、画像形成システム100から有効紙として排出できる。一方、用紙S23はジャム紙であるため、画像形成装置300の用紙搬送路に残留する。
図6に示すように、制御部380は、オペレーター700にジャム紙の除去を促すための画面920を操作表示部370のディスプレイに表示させる。画面920には、例えば、「ガイド表示とイラスト表示に従って用紙を取り除いてください」といったメッセージが表示される。オペレーター700は、メッセージ従ってジャム紙S23を除去する。
また、画像形成の不具合が発生した場合、制御部380は、画像形成の不具合が発生した用紙を、後処理装置500に設置された不図示のパージトレイに自動的に排出することで、画像形成システム100の外部に排出する。
次に、全ページが同じ画像であるか否かを判断する(ステップS107)。より具体的には、制御部380は、下地印刷ジョブおよび追い刷り印刷ジョブのそれぞれの印刷ジョブにおいて、全ページが同じ画像であるか否かを判断する。下地印刷ジョブおよび追い刷り印刷ジョブの少なくともいずれかにおいて、全ページが同じ画像である場合(ステップS107:YES)、追い刷り画像の印刷を再開する(ステップS108)。制御部380は、追い刷り画像の印刷を許可し、再開するようオペレーター700に促す。
図7に示すように、制御部380は、オペレーター700に追い刷り画像の印刷の再開を促す画面930を操作表示部370のディスプレイに表示する。オペレーター700が操作表示部370のスタートボタンを押すことにより、追い刷り画像の印刷が再開される。
図5に示す例では、下地印刷ジョブが、順に「矩形」、「三角形」、「星形」、および「円形」の下地画像を含み、追い刷り印刷ジョブが、これらに対応するそれぞれ「A」の追い刷り画像を含む場合を想定している。下地印刷ジョブが実行され、用紙S21〜S24に、それぞれグレーの「矩形」、「三角形」、「星形」、および「円形」の下地画像が形成された後、追い刷り画像の印刷中に用紙S23がジャム紙となったため、用紙S23はジャム処理により除去される。追い刷り画像がすべて「A」で同じ画像であるので、ジャム処理後、追い刷り画像の印刷を再開し、用紙S24に、用紙S23に印刷する予定であった追い刷り画像「A」を印刷することで、用紙S31,S32,S34について、下地画像と追い刷り画像との対応関係を維持できる。なお、用紙S24に印刷する予定であった追い刷り画像「A」については、後述するステップS109で予約する下地印刷ジョブの下地画像と対応させて印刷するため保存しておく。
また、図8に示すように、下地画像がすべて同じで、追い刷り画像が異なる場合についても、図5の例の場合と同様に、追い刷り画像の印刷を再開できる。図8に示す例では、用紙S21〜S24において、下地画像は、すべて「矩形」であり、同じ画像である。一方、追い刷り画像は、それぞれ「A」、「B」、「C」、および「D」であり、異なる画像である。この場合、下地画像が「矩形」ですべて同じあるので、追い刷り画像の印刷を再開し、4ページ目の用紙S24に追い刷り画像「D」を形成することで、用紙S31,S32,S34について、下地画像と追い刷り画像との対応関係を維持できる。
次に、印刷ジョブを予約する(ステップS109)。ステップS108の処理では、下地画像と追い刷り画像との対応関係は維持できるが、不具合の発生により用紙が除去されたため、実行中の追い刷り印刷ジョブで得られる印刷物の枚数は、除去された用紙の枚数分だけ少なくなる。そこで、制御部380は、ジョブ生成部として機能し、除去された用紙に対応するページの下地画像を印刷するための下地印刷ジョブを生成し、ジョブ管理部に予約する。また、印刷された追い刷り画像に不具合がある場合は、ジョブ生成部は、下地印刷ジョブに加えて、追い刷り印刷ジョブについても生成し、ジョブ管理部に予約する。
図9に示すように、予約された下地印刷ジョブが実施されると、例えば、用紙S23がジャム紙であった場合、用紙S23に形成した下地画像と同じ下地画像が、新たに供給された用紙S25に形成され、出力される(符号11)。その後、用紙S25が画像形成装置300に供給され(符号12)、用紙S25に、保存されていた追い刷り画像「A」が形成され、用紙S33として出力される。これにより、1回目の追い刷り印刷で出力された用紙S31、S32、およびS34と、2回目の追い刷り印刷で出力された用紙S33とを合わせることで、目的とする完全な印刷物S30が得られる。
一方、例えば、図10に示すように、下地印刷ジョブおよび追い刷り印刷ジョブのいずれについても、全ページが同じ画像ではない場合(ステップS107:NO)、同じ下地画像が同じ給紙トレイから供給されるか否かを判断する(ステップS110)。例えば、下地画像が「矩形」、「三角形」、「星形」、「円形」のいずれかであり、給紙装置200の第1〜第4給紙トレイが、それぞれ上記4つの下地画像に割り当てられている場合、同じ下地画像が同じ給紙トレイから供給される(ステップS110:YES)。この場合、制御部380は、追い刷り画像の印刷を許可し、ステップS108の処理に移行する。例えば、用紙S23がジャム紙となった場合、第3給紙トレイから新たに用紙を供給し、追い刷り画像の印刷を再開することにより、下地画像と追い刷り画像との対応関係を維持できる。
一方、同じ下地画像が同じ給紙トレイから供給されない場合(ステップS110:NO)、追い刷り画像の印刷をスキップできるか否かを判断する(ステップS111)。例えば、制御部380は、追い刷り印刷設定に応じて、追い刷り画像の印刷をスキップできるか否かを判断する。追い刷り画像の印刷がスキップ可能である場合(ステップS111:YES)、追い刷り画像の印刷を許可し、ステップS108の処理に移行する。
一方、追い刷り画像の印刷をスキップできない場合(ステップS111:NO)、追い刷り画像の印刷を中止する(ステップS112)。図11に示すように、制御部380は、追い刷り印刷の中止をオペレーター700に指示する画面940をディスプレイに表示する。オペレーター700が「中止」ボタン941を押下することにより、追い刷り画像の印刷が中止される。図10に示す例では、用紙S21〜S24に、それぞれグレーの「矩形」、「三角形」、「星形」、および「円形」の下地画像が形成された後、追い刷り画像の印刷中に用紙S23がジャム紙となったため、用紙S23はジャム処理で除去される。追い刷り画像が「A」、「B」、「C」、「D」で、異なる画像であるので、ジャム処理後に追い刷り画像の印刷は再開されず、追い刷り印刷ジョブの3ページ目および4ページ目の追い刷り画像の形成は中止される。
次に、印刷ジョブを予約する(ステップS113)。ジョブ生成部は、不具合が発生した用紙に対応するページの下地印刷ジョブを生成する。すなわち、ジョブ生成部は、印刷の中止により印刷できない追い刷り画像に対応する下地画像を印刷するための下地印刷ジョブ(第3の印刷ジョブ)を生成する。また、ジョブ生成部は、追い刷り画像の印刷が中止されたページ以降のページを含む追い刷り印刷ジョブを生成する。すなわち、ジョブ生成部は、印刷の中止により印刷できない追い刷り画像を印刷するための追い刷り印刷ジョブ(第4の印刷ジョブ)を生成する。ジョブ生成部は、生成したこれらの下地印刷ジョブおよび追い刷り印刷ジョブを連続してジョブ管理部に予約する。
例えば、図12に示すように、ジョブ生成部は、制御部380の代わりにクライアント端末の制御装置が担うこともできる。この場合、制御部380は、用紙S23でジャムが発生したことをジョブ生成部へ通知する(符号21)。ジョブ生成部は、3ページ目のみについて下地印刷ジョブを生成し、ジョブ管理部に予約する(符号22)。画像形成装置300は、予約された下地印刷ジョブを実行し、グレーの「星形」の画像が形成された用紙S25を出力する(符号23)。オペレーター700は、用紙S25を給紙装置200の給紙トレイにセットする(符号24)。ジョブ管理部は、3ページ目および4ページ目について追い刷り印刷ジョブをジョブ管理部に予約する(符号25)。これにより、1回目の追い刷り印刷で出力された用紙S31およびS32と、2回目の追い刷り印刷で出力された用紙S33およびS34を合わせることで、目的とする完全な印刷物S30が得られる。そして、制御部380は、図4に示すフローチャートの処理を終了する(エンド)。
このように、図4に示すフローチャートに示す処理では、通信部360は、画像を含む複数ページからなる下地印刷ジョブと、この下地印刷ジョブと同じ順序で、下地印刷ジョブの各々の画像に対応する画像を含む複数ページからなる追い刷り印刷ジョブとを取得する。続いて、印刷部320は、下地印刷ジョブに基づいて、用紙に下地画像を印刷した後、下地印刷ジョブに基づく下地画像が印刷された上記用紙に、追い刷り印刷ジョブに基づいて追い刷り画像を印刷する。この際、制御部380は、下地印刷ジョブの画像と同じ順序で、追い刷り印刷ジョブに基づく画像を、用紙に印刷できないと判断した場合に、印刷を中止するように印刷部320を制御する。すなわち、制御部380は、不具合が解消された後の印刷の再開を禁止する。
以上で説明した本実施形態の画像形成システム100は、下記の効果を奏する。
下地画像と同じ順序で追い刷り画像を印刷できないと判断された場合に、追い刷り画像の印刷が中止されるので、下地画像と追い刷り画像の対応関係を維持できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、画像形成装置300が下地画像および追い刷り画像を印刷する場合について説明した。第2の実施形態では、画像形成装置300が下地画像を印刷し、箔押し装置が追い刷り画像(箔の画像)を印刷する場合について説明する。
図13は第2の実施形態の画像形成システムの構成を例示する模式図であり、図14は図13に示す箔押し装置の構成の概略ブロック図である。また、図15は下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における追い刷り印刷の動作を例示する模式図であり、図16は下地画像および追い刷り画像がすべてのページで同じではない場合における2回目の追い刷り印刷の動作を例示する模式図である。なお、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については詳細な説明を省略する。
図13に示すように、画像形成システム100は、給紙装置200、画像形成装置300、用紙搬送装置400、後処理装置500、クライアント端末600、および箔押し装置800を有する。
図14に示すように、箔押し装置800は、給紙部810、印刷部820、通信部830、および制御部840を有する。給紙部810は、給紙トレイを有し、制御部840の指示に従って、給紙トレイに収容された用紙を1枚ずつ印刷部820に供給する。
印刷部820は、例えばロール状に巻かれた箔と、用紙S2とを重ねて加熱および加圧することで、用紙S2上の下地画像のトナーを溶融させ、溶融したトナーを接着剤として使用して用紙S2に箔を転写する。
通信部830は、クライアント端末600および画像形成装置300との間で制御信号や、印刷ジョブ等のデータを送受信する。
制御部840は、図示しないCPUおよびメモリーを有し、CPUが箔押し装置800用の制御プログラムを実行することで、給紙部810、印刷部820、および通信部830を制御する。
クライアント端末600の制御装置は、下地印刷ジョブ(第1の印刷ジョブ)および追い刷り印刷ジョブ(第2の印刷ジョブ)を、それぞれ画像形成装置300および箔押し装置800に送信する。
画像形成装置300は、下地印刷ジョブに基づいて、用紙S1に下地画像を印刷する。制御部380は、第1の制御部として機能し、印刷部320は、第1の印刷部として機能する。後処理装置500から出力された用紙S2は、オペレーター700によって手作業で運搬され、箔押し装置800の給紙トレイにセットされる。
クライアント端末600の制御装置は、下地印刷ジョブに基づく印刷が完了した後、追い刷り印刷ジョブに基づく印刷を行うように箔押し装置800の制御部840を制御する。
箔押し装置800は、クライアント端末600の制御装置の指示に従い、追い刷り印刷ジョブを受信し、受信した追い刷り印刷ジョブに基づいて、トナー画像(下地画像)が形成された用紙S2に箔押し印刷を行う。制御部840は、第2の制御部として機能し、通信部830は、ジョブ取得部として機能する。印刷部820は、第2の印刷部として機能し、箔を用紙S2に転写し、最終的な印刷物S3として出力する。
例えば、図15に示すように、下地印刷ジョブが、順に「A」、「B」、「C」、および「D」の下地画像を含み、追い刷り印刷ジョブが、これらに対応するそれぞれ「A」、「B」、「C」、および「D」の追い刷り画像を含む場合を想定する。下地印刷ジョブが実行され、用紙S21〜S24に、それぞれグレーの「A」、「B」、「C」、および「D」の下地画像が形成された後、追い刷り画像の印刷中に用紙S23がジャム紙となったため、用紙S23はジャム処理により除去される。制御装置は、追い刷り画像がすべて同じ画像ではない(互いにすべて異なる)ので、ジャム処理後、追い刷り画像の印刷を中止する。
その後、図16に示すように、2回目の追い刷り印刷を実施する。そして、1回目の追い刷り印刷で出力された用紙S31およびS32と、2回目の追い刷り印刷で出力された用紙S33およびS34を合わせることで、目的とする完全な印刷物S30が得られる。2回目の追い刷り印刷については、第1の実施形態の図12に示す処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
なお、図16に示す例に限定されず、クライアント端末600の代わりに、画像形成装置300がジョブ生成部の役割を担うように構成してもよい。すなわち、画像形成システム100は、画像形成装置300と箔押し装置800との間において通信手段を備え、画像形成装置300が2回目の追い刷り印刷における追い刷り印刷ジョブを生成し、箔押し装置800に送信するように構成してもよい。
また、追い刷り画像の印刷において、用紙搬送や、印刷した追い刷り画像に不具合が発生した場合、箔押し装置800が、不具合の発生した用紙の追い刷り画像に関する情報(例えばページ番号等)を画像形成装置300に伝達するように構成してもよい。この際、箔押し装置800による追い刷り画像の印刷が正常に終了するまで、画像形成装置300に下地画像のデータを保存しておく。これにより、画像形成装置300が、不具合の発生した追い刷り画像に対応する、必要な下地画像のみを印刷する下地印刷ジョブを容易に生成することができる。また、箔押し装置800は、不具合の発生した追い刷り画像以降の追い刷り画像を印刷するための追い刷り印刷ジョブを生成する。
このように、下地画像を印刷する装置と追い刷り画像を印刷する装置とが異なる場合であっても、下地画像と同じ順序で追い刷り画像を印刷できないと判断された場合に、追い刷り画像の印刷を中止する。したがって、下地画像と追い刷り画像の対応関係を維持できる。その結果、下地画像と追い刷り画像との対応関係がずれ、箔押しに使用される高価な箔を無駄にすることが防止できる。
以上のように、実施形態において、画像形成システム100および制御方法について説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、上述の例では、用紙に印刷された下地画像に重なるように追い刷り画像を印刷する場合について主に例示したが、本発明はこのような場合に限定されず、下地画像と追い刷り画像とが重ならない場合に対しても適用できる。
また、上述の例では、下地画像の印刷された用紙に追い刷り画像を1回印刷する場合について説明したが、追い刷り画像を印刷する回数は、1回に限らず2回以上であってもよい。本発明は、2回目以降の追い刷り画像の印刷についても適用できる。
また、画像形成システム100の制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリーやストレージ等に転送され記憶される。また、この制御プログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システム100の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
100 画像形成システム、
200 給紙装置、
300 画像形成装置、
310 画像処理部、
320 印刷部、
330 給紙部、
340 用紙搬送部、
350 定着部、
360 通信部、
370 操作表示部、
380 制御部、
400 用紙搬送装置、
500 後処理装置、
600 クライアント端末、
800 箔押し装置、
810 給紙部、
820 印刷部、
830 通信部、
840 制御部。

Claims (14)

  1. 画像を含む複数ページからなる第1の印刷ジョブと、当該第1の印刷ジョブと同じ順序で、前記第1の印刷ジョブの各々の画像に対応する画像を含む複数ページからなる第2の印刷ジョブとを取得するジョブ取得部と、
    前記第1の印刷ジョブに基づいて、シートに画像を印刷する画像形成部と、
    前記第1の印刷ジョブに基づく印刷が完了した後、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を印刷するように前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、
    前記画像形成部は、
    前記第1の印刷ジョブに基づく画像が印刷された前記シート上に、前記第2の印刷ジョブに基づいて画像を印刷し、
    前記制御部は、
    前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合に、印刷を中止するように前記画像形成部を制御する、画像形成システム。
  2. 前記画像形成部は、第1の印刷部および第2の印刷部を有し、
    前記第1の印刷部は、前記第1の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷し、
    前記第2の印刷部は、前記第2の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できなくなる不具合が発生した場合に、当該不具合が解消された後の印刷の再開を禁止する、請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記不具合は、
    前記シートの搬送、または前記シートに印刷された画像に関する不具合である、請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、
    前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であって、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれている場合に、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を中止するように前記画像形成部を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 複数の給紙トレイを備え、各々の当該給紙トレイは同じ画像を収容する、給紙装置をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であって、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれている場合であっても、前記第1の印刷ジョブの同じの画像が形成されたシートが、同じ前記給紙トレイから供給される場合は、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を許可するように前記画像形成部を制御する、請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 複数の給紙トレイを備え、各々の当該給紙トレイは同じ画像を収容する、給紙装置をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であって、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれる場合に、前記順序で形成できない画像をスキップすることで、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を許可するように前記画像形成部を制御する、請求項5に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、
    前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像に対応する前記第1の印刷ジョブの画像を印刷するための第3の印刷ジョブと、前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を印刷するための第4の印刷ジョブと、を生成し、前記第3の印刷ジョブおよび第4の印刷ジョブの実行を連続で予約する、請求項5に記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成部は、第1の印刷部および第2の印刷部を有し、
    前記第1の印刷部は、前記第1の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷し、
    前記第2の印刷部は、前記第2の印刷ジョブに基づいて、前記シートに画像を印刷し、
    前記制御部は、
    前記第1の印刷部を制御する第1の制御部と、前記第2の印刷部を制御する第2の制御部と、を有し、
    前記第2の制御部は、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷において、前記順序で前記シートに画像を印刷できなくなる不具合が発生し、かつ前記第2の印刷ジョブに異なる画像が含まれている場合に、前記印刷を中止し、前記不具合に関する情報を前記第1の制御部に伝達し、
    前記第1の制御部は、前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像に対応する前記第1の印刷ジョブの画像を印刷するための第3の印刷ジョブを生成して当該第3の印刷ジョブの実行を予約し、
    前記第2の制御部は、前記印刷の中止により印刷できない、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を印刷するための第4の印刷ジョブを生成して当該第4の印刷ジョブの実行を予約する、請求項1に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、
    前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合であっても、前記第2の印刷ジョブに含まれている画像がすべて同じである場合は、前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を許可するように前記画像形成部を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 表示部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第2の印刷ジョブに基づく印刷を中止した旨を前記表示部に表示することで、前記印刷の中止をオペレーターに通知する、請求項1〜5、8、9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  12. 前記第2の印刷ジョブは、前記第1の印刷ジョブの画像が形成された前記シート上に追い刷りするための追い刷り印刷ジョブであり、
    前記第2の印刷ジョブを実行する前に、前記第1の印刷ジョブから前記第2の印刷ジョブを特定し、追い刷りに関する設定を受け付ける追い刷り設定部をさらに有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記第2の印刷ジョブは、前記第1の印刷ジョブの画像が形成された前記シート上に追い刷りするための追い刷り印刷ジョブであり、前記第1の印刷ジョブに予め登録されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 画像を含む複数ページからなる第1の印刷ジョブと、当該第1の印刷ジョブと同じ順序で、前記第1の印刷ジョブの各々の画像に対応する画像を含む複数ページからなる第2の印刷ジョブとを取得するステップ(a)と、
    前記第1の印刷ジョブに基づいて、シートに画像を印刷するステップ(b)と、
    前記第1の印刷ジョブに基づく画像が形成された前記シートに、前記第2の印刷ジョブに基づいて画像を印刷するステップ(c)と、とを有し、
    前記ステップ(c)において、前記第1の印刷ジョブの画像と同じ順序で、前記第2の印刷ジョブに基づく画像を、前記シートに印刷できないと判断した場合に、印刷を中止する、画像形成システムの制御方法。
JP2019186934A 2019-10-10 2019-10-10 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法 Pending JP2021062500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186934A JP2021062500A (ja) 2019-10-10 2019-10-10 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186934A JP2021062500A (ja) 2019-10-10 2019-10-10 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021062500A true JP2021062500A (ja) 2021-04-22

Family

ID=75487155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186934A Pending JP2021062500A (ja) 2019-10-10 2019-10-10 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021062500A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096074A (ja) * 1995-04-17 1997-01-10 Canon Inc 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000301813A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 製品管理システム
JP2003005938A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像出力システム及び画像出力方法及び情報処理装置、並びにその制御方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2006208739A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008204163A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、処理装置、及び印刷処理プログラム
JP2012109895A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び印刷システム
JP2014021876A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Konica Minolta Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP2015057731A (ja) * 2014-11-21 2015-03-26 キヤノン株式会社 印刷装置、シート処理装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017154367A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP2017217815A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2018199299A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096074A (ja) * 1995-04-17 1997-01-10 Canon Inc 用紙の両面に印刷する装置及び方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000301813A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 製品管理システム
JP2003005938A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像出力システム及び画像出力方法及び情報処理装置、並びにその制御方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2006208739A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008204163A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、処理装置、及び印刷処理プログラム
JP2012109895A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び印刷システム
JP2014021876A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Konica Minolta Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP2015057731A (ja) * 2014-11-21 2015-03-26 キヤノン株式会社 印刷装置、シート処理装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017154367A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP2017217815A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2018199299A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11250557B2 (en) Reference image generating apparatus, image forming system, reference image generation method, and reference image generation program
US9671743B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and image forming maintenance method
US11353818B2 (en) Image generator and image generation method
JP5915634B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US10248061B2 (en) Image forming apparatus configured to form an image on continuous paper with a blank between jobs
JP2019008116A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
JP7151347B2 (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2021062500A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法
US9329821B2 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium for displaying print job processing time
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2017052096A (ja) 画像形成システム
JP2015212759A (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2011158598A (ja) 画像形成装置
JP2021194859A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
US20230412738A1 (en) Image forming system and recording medium
JP2007279362A (ja) 画像形成装置
US9773199B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing test print page insertion program
JP2016126071A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP7147385B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP6902448B2 (ja) 画像形成装置
JP2018174446A (ja) 画像形成装置
US20230158815A1 (en) Image formation apparatus
US10628716B2 (en) Image forming apparatus that determines a job generation method based on image processing time
JP2018098606A (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114