JP2015212759A - 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015212759A
JP2015212759A JP2014095118A JP2014095118A JP2015212759A JP 2015212759 A JP2015212759 A JP 2015212759A JP 2014095118 A JP2014095118 A JP 2014095118A JP 2014095118 A JP2014095118 A JP 2014095118A JP 2015212759 A JP2015212759 A JP 2015212759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
forming apparatus
image
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094526B2 (ja
Inventor
一輝 石塚
Kazuteru Ishizuka
一輝 石塚
石川 哲也
Tetsuya Ishikawa
哲也 石川
森本 浩史
Hiroshi Morimoto
浩史 森本
憩 岡村
Kei Okamura
憩 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014095118A priority Critical patent/JP6094526B2/ja
Priority to US14/698,070 priority patent/US9715196B2/en
Publication of JP2015212759A publication Critical patent/JP2015212759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094526B2 publication Critical patent/JP6094526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】搬送停止時に定着位置に残留したことを適切に把握して長尺紙を処理することができる画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置1Bは、長尺紙を搬送する用紙搬送部20と、長尺紙に画像を転写する画像形成部10Y〜10Kと、搬送経路に沿って搬送される長尺紙を定着ニップで加熱及び加圧することにより画像を定着する定着装置40と、制御部50と、を有している。この制御部50は、長尺紙の搬送を停止した際に定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定し、当該特定した情報を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来より、画像形成装置及びこの画像形成装置を含む画像形成システムが知られている。画像形成装置では、用紙に画像を転写し、その後、用紙に画像を定着する、という一連のプロセスを通じて用紙に画像を形成する。画像形成装置は、定着処理を行う定着装置を備えている。定着装置は、定着ニップを形成する一対の定着部材を備え、当該定着ニップにおいて用紙を加熱及び加圧することにより画像の定着を行う。また、この類の画像形成装置では、一定サイズの用紙を用いるのみならず、ロール紙や連続用紙等の長尺の用紙(長尺紙)を用いることもできる。
例えば特許文献1には、画像形成装置及び画像検査装置を備える画像形成システムが開示されている。ここで、画像形成装置は、連続用紙を供給する給紙装置、印刷装置、印刷が行われた後の連続用紙を巻き取り格納するスタック(格納)装置及び制御装置を有している。また、画像検査装置は、画像検査装置本体、検知センサ及び撮像カメラを有している。この画像形成システムでは、印刷装置により用紙上に標識を形成し、画像検査装置により標識を検知することとしている。
また、例えば特許文献2には、第1プリンタと第2プリンタとを直列に配置した重連印刷装置が開示されている。第1プリンタは、各帳票のページを表わす各マークを印刷させるとともに、第2プリンタは、第1のプリンタで印刷されたマークを読み取るマーク読取センサを備えている。
特開2013−195753号公報 特開2004−268572号公報
ところで、画像形成装置では、画像安定化動作などのように所要のタイミングで用紙の搬送を停止させることがある。長尺紙を用いた場合、搬送停止時には定着部に長尺紙が留まったままの状態が維持される。この場合、定着部による加熱及び加圧に起因して、定着ニップに位置する箇所に変形が発生することがある。変形を伴った長尺紙が後処理装置に用いられた場合には、その変形箇所により後処理装置に損傷等を与える可能性がある。
定着装置は定着ニップの圧接を解除する機構を備えているが、当該機構の範囲で定着部材同士を解除したのでは、用紙の変形を十分に抑制するまでには至らない。そのため、用紙変形に影響がでない程度の解除状態を得るためには専用の機構が必要となり、スループットの低下やコストアップが懸念される。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、搬送停止時に定着位置に残留したことを適切に把握して長尺紙を処理することができる画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システムを提供することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、定着ニップを形成する一対の定着部材を備えて当該定着ニップにおいて用紙を加熱及び加圧することにより画像の定着を行う画像形成装置の制御方法を提供する。この制御方法は、長尺紙の搬送停止を判断する第1のステップと、長尺紙の搬送を停止した際に定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定する第2のステップと、特定した情報を出力する第3のステップと、を有する。
ここで、第1の発明において、第3のステップは、特定した情報をデータ出力するステップであることが好ましい。
また、第1の発明において、第3のステップは、特定した情報を画像として長尺紙に形成するステップであることが好ましい。
また、第1の発明において、長尺紙に形成される画像は、特定した情報に相当する文字情報である、又は特定した情報を内容とする読み取り可能な識別子であることが好ましい。
さらに、第1の発明において、第2のステップは、紙種、定着温度条件、定着加圧条件及び停止時間に基づいて、用紙変形量を特定することが好ましい。
また、第2の発明は、長尺紙を搬送する用紙搬送部と、長尺紙に画像を転写する画像形成部と、定着ニップを形成する一対の定着部材を備え、搬送経路に沿って搬送される長尺紙を定着ニップで加熱及び加圧することにより画像を定着する定着部と、用紙搬送部、画像形成部及び定着部を制御する制御部と、を有する画像形成装置を提供する。ここで、制御部は、長尺紙の搬送を停止した際に定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定し、当該特定した情報を出力する。
ここで、第2の発明において、制御部は、特定した情報をデータ出力することが好ましい。
また、第2の発明において、制御部は、特定した情報を画像として長尺紙に形成することが好ましい。
また、第3の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置から供給される用紙に後処理を施す後処理装置とを有する画像形成システムを提供する。ここで、画像形成装置は、用紙である長尺紙を搬送する用紙搬送部と、長尺紙に画像を転写する画像形成部と、定着ニップに形成する一対の定着部材を備え、搬送経路に沿って搬送される長尺紙を定着ニップで加熱及び加圧することにより画像を定着する定着部と、用紙搬送部、画像形成部及び定着部を制御する制御部と、を有し、制御部は、長尺紙の搬送を停止した際に定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定し、当該特定した情報を出力する。また、後処理装置は、用紙である長尺紙に後処理を行う後処理部と、後処理部を制御する制御部とを有し、制御部は、画像形成装置の制御部が出力した特定した情報に基づいて、後処理部を制御する。
本発明によれば、長尺紙の搬送停止に付随して、長尺紙の用紙位置及び用紙変形量の情報を出力することとしている。そのため、この出力した情報を利用することで、搬送停止時に定着位置に残留したことを適切に把握して長尺紙を処理することができる。
第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す説明図 第1の実施形態に係る画像形成装置本体を模式的に示す構成図 画像形成システムに係る画像形成動作を示すフローチャート 普通紙に関する用紙変形量の一例を示すテーブル ポリプロピレン紙に関する用紙変形量の一例を示すテーブル 第2の実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す説明図 長尺紙に形成される画像である識別子を示す説明図 第2の実施形態に係る後処理装置の構成を模式的に示す説明図 長尺紙に形成される画像である識別子を示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の構成を模式的に示す説明図である。画像形成システム1は、給紙装置1A、画像形成装置本体1B、後処理装置1C及び巻取装置1Dを備える。
給紙装置1Aは、例えばロール紙や連続用紙等の長尺な用紙(以下「長尺紙」という)を収容し、画像形成装置本体1Bからの指示に従って給紙する。
図2は、本実施形態にかかる画像形成装置本体1Bを模式的に示す構成図である。この画像形成装置本体1Bは、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置本体1Bであり、複数の感光体ドラムを一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置本体1Bである。
画像形成装置本体1Bは、原稿読取装置SC、画像形成部10Y,10M,10C,10K、定着装置40、制御部50を主体に構成されている。
原稿読取装置SCは、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施された後、画像データとして制御部50に入力される。なお、制御部50に入力される画像データとしては、原稿読取装置SCで読み取ったものに限らず、例えば、画像形成装置本体1Bに接続されたパーソナルコンピューターや他の画像形成装置本体1Bから受信したものや、USBメモリといった可搬性の記録媒体に格納されたものであってもよい。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)の画像を形成する画像形成部10C、ブラック(K)の画像を形成する画像形成部10Kに対応している。
画像形成部10Yは、所定の色(イエロー(Y))の画像を担持する像担持体である感光体ドラム11Y、並びにその周辺に配置された帯電部12Y、光書込部13Y、現像装置14Y及びドラムクリーナー15Yで構成されている。
感光体ドラム11Yは、帯電部12Yによりその表面が一様に帯電させられており、光書込部13Yによる走査露光により、感光体ドラム11Yには潜像が形成される。さらに、現像装置14Yは、トナーで現像することによって感光体ドラム11Y上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラム11Y上には、イエローに対応する所定色の画像(トナー画像)が形成される。感光体ドラム11Y上に形成された画像は、1次転写ローラー17Yにより、転写体である中間転写ベルト16上の所定位置へと逐次転写される。
画像形成部10M,10C,10Kは、感光体ドラム1M,1C,1K、並びにその周辺に配置された帯電部2M,2C,2K、光書込部3M,3C,3K、現像装置4M,4C,4K及びドラムクリーナー5M,5C,5Kで構成されており、これらの要素の詳細は、画像形成部10Yのそれと同様である。
2次転写ローラー19は、中間転写ベルト16と圧接して配置されることにより転写ニップを形成している。中間転写ベルト16に転写された各色よりなる画像は、後述する用紙搬送部20により所定のタイミングで搬送される長尺紙に対して、2次転写ローラー19によって転写される。
用紙搬送部20は、搬送経路に従って長尺紙を搬送する。搬送経路には、長尺紙を搬送する複数の搬送手段が設けられている。個々の搬送手段は、互いに圧接された一対のローラーによって構成されており、駆動手段である電動モーター等を通じて少なくとも一方のローラーが回転駆動する。なお、搬送手段は、一対のローラーで構成する以外にも、ベルト同士の組み合わせや、ベルト及びローラーの組み合わせといったように、一対の回転部材からなる構成を広く採用することができる。
また、画像形成装置本体1Bは、一定サイズの大きさの用紙を収容した給紙トレイ21を備えており、長尺紙以外にも、給紙トレイ21が備える用紙に画像を形成することもできる。給紙トレイ21に収容された用紙は、給紙部22により取り込まれ、搬送経路へと送り出される。
定着装置(定着部)40は、画像が転写された長尺紙に対して当該画像の定着を行う装置である。定着装置40は、一対の定着部材、例えば互いに圧接して配置されることにより定着ニップを形成する定着ローラー41及び圧接ローラー42と、当該定着ローラー41を加熱する定着ヒーター43と備えている。定着装置40は、定着ローラー41及び圧接ローラー42による加圧(圧力定着)、定着ヒーター43による加熱(熱定着)を行うことで、画像を長尺紙に定着させる。
定着装置40により定着処理が施された用紙は、排紙ローラー28により、画像形成装置本体1Bの外部へと排出され、これにより、当該長尺紙が後処理装置1Cに供給される。
制御部50は、画像形成装置本体1Bを制御する機能を担っており、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。制御部50は、画像形成装置本体1Bを制御して、長尺紙に画像を形成する。また、制御部50は、後処理装置1C、給紙装置1A及び巻取装置1Dと通信可能に構成されており、これらの装置と協働して画像形成を行うことができる。
後処理装置1Cは、画像形成装置本体1Bにより画像が形成された長尺紙に後処理を施す後処理部60と、当該後処理部60を制御する制御部61とを備えている。
例えば、後処理部60は、定着された画像を再加熱することにより光沢を付与する加熱部で構成されている。加熱部は、長尺紙の幅方向(長尺紙の搬送方向と交差する方向)に直線上に配置された複数の発熱体を有するサーマルヘッドを備えており、搬送経路を搬送される用紙に対して所定のクリアランスを隔てて対向するように配置されている。
なお、後処理部60としては、加熱部以外にも、定着された画像又は長尺紙に追加的に画像を形成する印刷部で構成してもよい。この印刷部は、長尺紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェットノズルを備えており、搬送経路を搬送される用紙に対して所定のクリアランスを隔てて対向するように配置されている。
制御部61は、後処理部60を含む後処理装置1Cを制御する機能を担っている。制御部61としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。
所定の後処理が施された長尺紙は、排紙ローラー62により、画像形成装置本体1Bの外部へと排出され、これにより、巻取装置1Dへと供給される。巻取装置1Dは、後処理装置1Cによって後処理が施され、送出された長尺紙を巻き取る。
以下、本実施形態に係る画像形成システム1の画像形成動作について説明する。ここで、図3は、画像形成システムに係る画像形成動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、長尺紙に係る印刷ジョブの実行に対応して実行される。
まず、ステップ1において、画像形成装置本体1Bの制御部50は、印刷を開始する。制御部50は、給紙装置1A、後処理装置1C及び巻取装置1Dに印刷開始に対応した制御指令を出力するとともに、画像形成装置本体1Bの各部を制御する。印刷開始に応じて長尺紙の搬送を開始すると、画像形成装置本体1Bでは、長尺紙の搬送に合わせて当該長尺紙に画像が形成される。同様に、後処理装置1Cでは、長尺紙の搬送に合わせて当該長尺紙に所定の後処理を施す。そして、後処理装置1Cから排出された長尺紙は、巻取装置1Dにより巻き取られる。
ステップ2において、制御部50は、長尺紙の搬送停止を判断する。通常、長尺紙の搬送は連続的に行われるが、必要に応じて、長尺紙の搬送を停止させる状況が存在する。このような状況としては種々のケースがあるが、代表的には、以下の3つのケースが挙げられる。
第1に、画像安定化制御を行うケースである。画像安定化制御は、感光体ドラム11Y、11M、11C、10Kに対する帯電量や露光量などを調整するための制御であり、所定の周期で実行される。この画像安定化制御では、中間転写ベルト16に所定のパッチ画像を形成し、当該パッチ画像の検出状況から制御パラメータを調整する。パッチ画像の形成においては、転写ニップが解除されるため、長尺紙の搬送を一次的に停止することとなる。
第2に、後処理装置1Cの都合によるケースである。後処理装置1Cでは、1周期分の後処理を実行するのに所定の時間を要することがある。この場合には、後処理と長尺紙(画像)との同期を取る必要があるため、長尺紙の搬送を一次的に停止することとなる。
第3に、搬送系の不良によるケースである。給紙装置1A、巻取装置1D、画像形成装置本体1Bの搬送系、後処理装置1Cの搬送系に不具合が生じる場合がある。この場合には、長尺紙の搬送が困難となるため、長尺紙の搬送を一次的に停止することとなる。
このステップ2において肯定判定された場合、すなわち、長尺紙の搬送停止を判断した場合には、ステップ3に進む。一方、ステップ2において否定判定された場合、すなわち、長尺紙の搬送を停止しない場合には、ステップ2の判断に戻る。
ステップ3において、制御部50は、長尺紙の搬送を停止させる。
ステップ4において、制御部50は、長尺紙の搬送を再開させるための条件を具備したか否かを判断する。この判断は、上述した長尺紙の搬送を停止する要因が無くなったか否かを判断することにより判断される。このステップ4において肯定判定された場合、すなわち、長尺紙の搬送を再開させるための条件を具備した場合には、ステップ5に進む。一方、ステップ4において否定判定された場合、すなわち、長尺紙の搬送を再開させるための条件を具備していない場合には、ステップ4に戻る。
ステップ5において、制御部50は、長尺紙の搬送を再開させる。
ステップ6において、制御部50は、以下に示す2つの情報を特定する。第1の情報は、長尺紙を停止した際に定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置である。制御部50は、例えば長尺紙の先端部を用紙位置の基準として設定している。制御部50は、当該先端部が定着ニップの上流に位置するレジストローラー23を通過してからの時間と、長尺紙の搬送速度とに基づいて、搬送される長尺紙の位置情報を認識することができる。制御部50は、長尺紙の位置情報を参照し、長尺紙を停止した際に定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置を特定する。
また、第2の情報としては、第1の情報において特定した長尺紙の用紙位置における長尺紙の用紙変形量の情報である。定着装置40は熱源を備えるため、定着位置(特に定着ニップ)に長尺紙が一定時間停止したまま留まった場合には、用紙の素材やトナーを組成する物質等に起因して、用紙に皺等の変形を生じさせることがある。
ここで、図4は、普通紙に関する用紙変形量の一例を示すテーブルであり、図5は、ポリプロピレン紙に関する用紙変形量の一例を示すテーブルである。制御部50は、例えばテーブルを参照することにより、紙種、定着加圧条件、定着温度条件、停止時間に基づいて用紙変形量を求める。ここで、紙種は、長尺紙となる用紙の種類であり、定着加圧条件は、定着ローラー41に対する圧接ローラー42の加圧状態を示す条件であり、定着温度条件は、定着に係る温度状態を示す条件である。停止時間は、長尺紙の搬送を停止させた時間である。
ステップ7において、制御部50は、ステップ6において特定した情報(以下「停止情報」という)を、後処理装置1Cに対してデータ出力する。
ステップ8において、後処理装置1Cの制御部61は、画像形成装置本体1Bから出力された停止情報を参照し、待避動作を実行する。この待避動作は、長尺紙において変形を伴う用紙位置が、後処理部60に到達するタイミングに合わせて、後処理部60を用紙から待避させる動作である。この待避動作は、用紙変化量が所定の大きさ以上となる用紙位置について限定的に実行してもよい。待避動作は、該当する用紙位置が後処理部60を通過した段階で、通常位置に復帰させられる。
ステップ9において、制御部50は、印刷を終了するか否かを判断する。このステップ9において肯定判定された場合、すなわち、印刷を終了する場合には、本処理を終了する。一方、ステップ9において否定判定された場合、すなわち、印刷を終了しない場合には、ステップ2の処理に戻る。
このように本実施形態に係る画像形成システムによれば、画像形成装置本体1Bの制御部50は、長尺紙の搬送停止を判断し、長尺紙の搬送を停止した際に定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定し、特定した情報を出力することとしている。
かかる構成によれば、長尺紙の搬送停止に付随して、長尺紙の用紙位置及び用紙変形量の情報を出力することとしている。そのため、この出力した情報を利用することで、搬送停止時に定着位置に残留したことを適切に把握して長尺紙を処理することができる。
また、本実施形態において、制御部50は、特定した情報(停止情報)をデータ出力することとしている。
かかる構成によれば、画像形成装置本体1Bによる出力物である印刷物とともにデータを使用することができるので、搬送停止時に定着位置に残留したことを適切に把握して長尺紙を処理することができる。
画像形成装置本体1Bの下流に後処理装置1Cを備える本実施形態では、停止情報のデータが後処理装置1Cへと出力されている。そして、後処理装置1Cの制御部61は、画像形成装置本体1Bの制御部50が出力した停止情報に基づいて、後処理部60を制御することとしている。
かかる構成によれば、データが後処理装置1Cに出力されることとなるので、定着位置に該当する箇所で後処理部60を待避させるといった適切な動作を実行することができる。これにより、変形した用紙が導入されることで、後処理装置が損傷するといった事態を適切に抑制することができる。
なお、本実施形態では、変形を伴う用紙位置において、後処理部60を待避させる制御を行っている。しかしながら、後処理装置1Cの保護の観点から、変形を伴う用紙位置が後処理部60を通過する場合には、長尺紙の搬送を停止する制御を行ってもよい。また、この場合、制御部50は、表示ディスプレイを制御して、長尺紙の搬送を停止する旨の情報をユーザに提示してもよい。
また、本実施形態において、制御部50は、紙種、定着温度条件、定着加圧条件及び停止時間に基づいて、用紙変形量を特定する。
かかる構成によれば、紙種、定着温度条件、定着加圧条件及び停止時間に応じて、定着に起因する用紙の変形量が相違する。このため、これらをパラメータとして扱うことで、用紙変形量を適切に特定することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る画像形成装置について説明を行う。この第2の実施形態に係る画像形成装置2が、第1の実施形態のそれと相違する点は、後処理装置1Cをオフラインで使用することである。以下、第1の実施形態と共通する点については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
図6は、第2の実施形態に係る画像形成装置2の構成を模式的に示す説明図である。この画像形成装置2は、給紙装置2A、画像形成装置本体2B及び巻取装置2Dを備える。ここで、給紙装置2A、画像形成装置本体2B及び巻取装置2Dの構成は、第1の実施形態に示す給紙装置1A、画像形成装置本体1B及び巻取装置1Dの構成とそれぞれ対応している。すなわち、この画像形成装置2では、給紙装置2Aから供給される長尺紙に、画像形成装置本体2Bにより画像が形成される。そして、画像が形成された長尺紙は画像形成装置本体2Bから逐次排出され、巻取装置1Dにより巻き取られる。
本実施形態において、画像形成装置本体2Bの制御部51は、第1の実施形態と同様に、長尺紙の搬送を停止させるシーンでは、搬送停止毎に停止情報をそれぞれ特定する。制御部51は、長尺紙への印刷が完了すると、この停止情報を長尺紙に対して出力する。具体的には、図7に示すように、制御部51は、その長尺紙の後端領域(一連の用紙の内の最下流の領域)に、停止情報を画像として形成する。ここで、長尺紙に形成される画像は、停止情報を内容とする読み取り可能な識別子Pi(例えば、バーコードやQRコード(登録商標))を用いることができる。このようにして画像が形成された長尺紙は、後処理装置3に提供される。
図8は、第2の実施形態に係る後処理装置の構成を模式的に示す説明図である。後処理装置3は、給紙装置3A、後処理装置本体3C及び巻取装置3Dを備える。ここで、給紙装置3A及び巻取装置3Dの構成は、第1の実施形態に示す給紙装置1A及び巻取装置1Dの構成とそれぞれ対応している。図9に示すように、上述したように画像形成が行われた長尺紙は、画像形成時を基準とした際の用紙の後端を先頭として、給紙装置3Aから後処理装置本体3Cへと供給される。
後処理装置本体3Cは、後処理部60と、制御部61に加え、読取部63をさらに備えている。
読取部63には、長尺紙の搬送過程において後処理部60よりも上流に配置されている。この読取部63は、長尺紙に形成された識別子Piを読み取り、当該識別子Piから停止情報を取得する。取得した停止情報は、制御部61へと出力される。
制御部61は、読取部63が読み取った停止情報を参照し、待避動作を実行する。この待避動作は、長尺紙において変形を伴う用紙位置が、後処理部60に到達するタイミングに合わせて、後処理部60を用紙から待避させる動作である。この待避動作は、用紙変化量が所定の大きさ以上となる用紙位置について限定的に実行してもよい。待避動作は、該当する用紙位置が後処理部60を通過した段階で、通常位置に復帰させられる。
このように本実施形態において、画像形成装置本体2Bの制御部50は、特定した停止情報を画像として長尺紙に形成することとしている。
かかる構成によれば、画像形成が終了した長尺紙に対してオフラインで後処理を施すようなケースでも、長尺紙から停止情報を認識することができる。これにより、搬送停止時に定着位置に残留したことを適切に把握して長尺紙を処理することができる。その結果、変形した用紙が導入されることで、後処理装置が損傷するといった事態を適切に抑制することができる。
また、本実施形態において、長尺紙に形成される画像は、特定した停止情報を内容とする読み取り可能な識別子である。
かかる構成によれば、読取部63を利用することにより、長尺紙に形成された識別子から、停止情報を自動的に認識することができる。これにより、スムーズな処理を行うことができる。
なお、長尺紙に形成される画像は、特定した情報に相当する文字情報であってもよい。
かかる構成によれば、長尺紙を利用するユーザにより停止情報を把握することができる。これにより、ユーザ自身の操作により、変形した用紙位置を避けて後処理装置2Cを動作させることができる。
なお、後処理装置2Cをオフラインで利用する場合であっても、第1の実施形態と同様に、停止情報をデータ出力するものであってもよい。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成装置及び画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。また、制御部により実行される画像形成装置の制御方法それ自体も本発明の一部として機能する。また、この制御方法を実行する制御部は、画像形成装置や後処理装置を制御する制御部とは独立して設けられていてもよい。例えば、ネットワークを介して画像形成装置に接続されたサーバーやプリンタドライバがインストールされているパーソナルコンピューターが画像形成装置等の挙動をモニタし、停止情報を特定・出力するものであってもよい。
1 画像形成システム
1A 給紙装置
1B 画像形成装置本体
10Y 画像形成部
10M 画像形成部
10C 画像形成部
10K 画像形成部
40 定着装置
50 制御部
1C 後処理装置
60 後処理部
61 制御部
1D 巻取装置
2 画像形成装置
2A 給紙装置
2B 画像形成装置本体
2D 巻取装置
3 後処理装置
3A 給紙装置
3C 後処理装置本体
3D 巻取装置

Claims (9)

  1. 定着ニップを形成する一対の定着部材を備えて当該定着ニップにおいて用紙を加熱及び加圧することにより画像の定着を行う画像形成装置の制御方法において、
    長尺紙の搬送停止を判断する第1のステップと、
    長尺紙の搬送を停止した際に前記定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定する第2のステップと、
    前記特定した情報を出力する第3のステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  2. 前記第3のステップは、前記特定した情報をデータ出力するステップであることを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置の制御方法。
  3. 前記第3のステップは、前記特定した情報を画像として長尺紙に形成するステップであることを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置の制御方法。
  4. 長尺紙に形成される画像は、前記特定した情報に相当する文字情報である、又は前記特定した情報を内容とする読み取り可能な識別子であることを特徴とする請求項3に記載された画像形成装置の制御方法。
  5. 前記第2のステップは、紙種、定着温度条件、定着加圧条件及び停止時間に基づいて、前記用紙変形量を特定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された画像形成装置の制御方法。
  6. 長尺紙を搬送する用紙搬送部と、
    長尺紙に画像を転写する画像形成部と、
    定着ニップを形成する一対の定着部材を備え、搬送経路に沿って搬送される長尺紙を前記定着ニップで加熱及び加圧することにより画像を定着する定着部と、
    前記用紙搬送部、前記画像形成部及び前記定着部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、長尺紙の搬送を停止した際に前記定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定し、当該特定した情報を出力することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記特定した情報をデータ出力することを特徴とする請求項6に記載された画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記特定した情報を画像として長尺紙に形成することを特徴とする請求項6に記載された画像形成装置。
  9. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から供給される用紙に後処理を施す後処理装置とを有し、
    前記画像形成装置は、
    用紙である長尺紙を搬送する用紙搬送部と、
    長尺紙に画像を転写する画像形成部と、
    定着ニップに形成する一対の定着部材を備え、搬送経路に沿って搬送される長尺紙を前記定着ニップで加熱及び加圧することにより画像を定着する定着部と、
    前記用紙搬送部、前記画像形成部及び前記定着部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、長尺紙の搬送を停止した際に前記定着ニップに位置する長尺紙の用紙位置と、当該用紙位置における長尺紙の用紙変形量との情報を特定し、当該特定した情報を出力し、
    前記後処理装置は、
    用紙である長尺紙に後処理を行う後処理部と、
    前記後処理部を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記画像形成装置の制御部が出力した前記特定した情報に基づいて、後処理部を制御することを特徴とする画像形成システム。
JP2014095118A 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム Active JP6094526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095118A JP6094526B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
US14/698,070 US9715196B2 (en) 2014-05-02 2015-04-28 Method of controlling image forming apparatus, image forming apparatus and image forming system to identify paper position and paper deformation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095118A JP6094526B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212759A true JP2015212759A (ja) 2015-11-26
JP6094526B2 JP6094526B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=54355178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095118A Active JP6094526B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9715196B2 (ja)
JP (1) JP6094526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060088A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装用プログラム、および画像形成システムの制御方法
US11845266B2 (en) 2020-01-31 2023-12-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Control device, non-transitory computer readable medium, and printer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073704B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191215A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
JP2010026038A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置、後処理装置、画像形成プログラム及び後処理プログラム
JP2011178097A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および印刷物の作成方法
JP2012048207A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2012189722A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487581B2 (ja) 2003-02-21 2010-06-23 富士ゼロックス株式会社 重連印刷装置および重連印刷方法
JP5158392B1 (ja) 2012-03-21 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191215A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
JP2010026038A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置、後処理装置、画像形成プログラム及び後処理プログラム
JP2011178097A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および印刷物の作成方法
JP2012048207A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2012189722A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060088A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装用プログラム、および画像形成システムの制御方法
US11845266B2 (en) 2020-01-31 2023-12-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Control device, non-transitory computer readable medium, and printer
JP7434954B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御装置、制御プログラム、及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150316878A1 (en) 2015-11-05
US9715196B2 (en) 2017-07-25
JP6094526B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8223394B2 (en) Image-forming apparatus, image-forming method, and recording medium
JP6225621B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
JP6094526B2 (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2008044206A (ja) 印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2006225128A (ja) 画像形成装置
JP2009282105A (ja) 画像形成装置
US10168646B2 (en) Image forming apparatus
JP5354190B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006082398A (ja) 印刷装置
JP5278261B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP6372328B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009012294A (ja) 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム
JP5212279B2 (ja) 画像形成装置
JP7413838B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の給紙方法、画像形成装置の給紙制御プログラム
US11849090B2 (en) Image forming apparatus, correction method, and correction program
JP7392448B2 (ja) 読取装置、デカールシステム、画像形成システム、およびカール状態検出方法
JP6264174B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010120238A (ja) 画像形成システム
JP6276660B2 (ja) 媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置
US9031438B2 (en) Image forming apparatus
JP2009294556A (ja) 画像形成装置
JP2020197601A (ja) シート供給装置、画像形成装置
JP2009282415A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2013114002A (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150