JP2010120238A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010120238A
JP2010120238A JP2008295261A JP2008295261A JP2010120238A JP 2010120238 A JP2010120238 A JP 2010120238A JP 2008295261 A JP2008295261 A JP 2008295261A JP 2008295261 A JP2008295261 A JP 2008295261A JP 2010120238 A JP2010120238 A JP 2010120238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
continuous paper
image forming
transport direction
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008295261A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Abe
真彦 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008295261A priority Critical patent/JP2010120238A/ja
Publication of JP2010120238A publication Critical patent/JP2010120238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】搬送方向下流側に配置された画像形成手段または画像が形成される連続紙が、片面に画像を形成する場合の画像形成過程において受けるダメージの量を減少する。
【解決手段】搬送されている連続紙28の面を反転させるターンバー機構24と、ターンバー機構24の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに配置されると共に、入力された画像情報に基づいて、搬送されている連続紙28に画像を形成するための材料を用いて画像を形成する画像形成装置12、14と、片面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成装置12によって連続紙28に画像が形成されず、搬送方向下流側に配置された画像形成装置14によって連続紙28の片面に画像が形成されるように制御するコントローラ16とを含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成システムに関する。
従来、各装置の配置変更することなく、画像形成に利用する画像形成装置(画像形成手段)のみを動作させて、連続紙の片面に画像形成(印刷)する画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像形成システムでは、両面に画像を形成する両面画像形成モードから片面に画像を形成する片面画像形成モードに切り換える場合に、連続紙を切断して片面画像形成モードの構成に変更する。
また、特許文献1に記載の画像形成システムにおいて、片面に画像を形成する場合には、例えば、連続紙の搬送方向上流側の画像形成装置で片面の画像を連続紙の片面に形成させるように制御して、搬送方向下流側の画像形成装置で空白の画像情報(画像データ)に基づいて連続紙に画像を形成することにより白紙プリントを行うように制御することによって、片面に画像を形成することが考えられる。
特開2007−50600号公報
本発明は、搬送方向下流側に配置された画像形成手段または画像が形成される連続紙が、片面に画像を形成する場合の画像形成過程において受けるダメージの量を減少させることができる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明の画像形成システムは、搬送されている連続紙の面を反転させる反転手段と、前記反転手段の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに配置されると共に、入力された画像情報に基づいて、搬送されている連続紙に、画像を形成するための材料を用いて画像を形成する複数の画像形成手段と、片面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成手段によって連続紙に画像が形成されず、搬送方向下流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の片面に画像が形成されるように制御する制御手段とを含んで構成されている。
請求項2に記載の発明の画像形成システムは、請求項1記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段を、空白の画像情報を前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段に入力するか、または連続紙が搬送され、かつ画像が形成されないように前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段を制御することにより前記連続紙に画像が形成されないように制御するようにしたものである。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明の画像形成システムは、搬送されている連続紙の面を反転させる反転手段と、前記反転手段の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに配置されると共に、入力された画像情報に基づいて、像保持体に潜像を形成し、搬送されている連続紙に前記像保持体から潜像を転写し、転写した潜像を加熱により連続紙に定着させる複数の画像形成手段と、片面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成手段によって連続紙が搬送され、連続紙に潜像が転写されず、かつ連続紙が加熱されないように制御すると共に、搬送方向下流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の片面に画像が形成されるように制御する制御手段とを含んで構成されている。
請求項4に記載の発明の画像形成装置は、前記制御手段を、両面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の所定面に画像が形成され、かつ搬送方向下流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の前記所定面とは異なる面に画像が形成されるように制御すると共に、両面に画像を形成した後に片面に画像を形成する場合には、連続紙に潜像が転写されず、かつ連続紙が加熱されないように前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段を制御した後に連続紙を所定量搬送するように前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段を制御し、かつ連続紙を前記所定量搬送し、連続紙が前記所定量搬送された後に連続紙の片面に画像が形成されるように前記搬送方向下流側に配置された画像形成手段を制御するようにしたものである。
請求項1、2に係る各発明の各画像形成システムによれば、片面に画像を形成する場合に、搬送方向下流側に配置された画像形成手段に搬送方向上流側に配置された画像形成装置から出力された画像を形成するための材料(例えば、トナーやインク)が付着するのを防止できる、という効果が得られる。
請求項3に係る発明の画像形成システムによれば、搬送方向下流側に配置された画像形成手段に搬送方向上流側に配置された画像形成装置から出力された画像を形成するための材料(例えば、トナーやインク)が付着するのを防止でき、かつ加熱による連続紙のダメージを減少することができる、という効果が得られる。
請求項4に係る発明の画像形成装置によれば、両面に画像を形成する際の加熱によるダメージを受けていない連続紙に片面の画像を形成することができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成システムの実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態について説明する。図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態の画像形成システム10は、搬送方向上流側の画像形成装置(プリンタ)12、搬送方向下流側の画像形成装置14、コントローラ16、及び画像形成ジョブ(印刷ジョブ)をコントローラ16に出力するホスト18を備えている。画像形成装置12、14と、コントローラ16とは、互いにデータやコマンドを授受可能に通信手段20(例えばネットワーク)で接続されている。なお、画像形成システム10に、ホスト18が含まれない構成としてもよい。また、本実施の形態では、画像形成装置12、14が、画像を形成するための材料としてトナーを用いて、連続紙28に画像を形成する場合について説明する。
コントローラ16は、画像形成装置12及び画像形成装置14を制御する。コントローラ16は、本実施の形態では、RAM(Random Access Memory:図示しない)、ROM(Read Only Memory:図示しない),及びCPU(Central Processing Unit:図示しない)を備えたコンピュータを含んで構成される。記憶媒体(記憶手段)としてのROMには、OS等の基本プログラム、及び詳細を以下で説明する画像形成制御処理の処理ルーチンを実行するためのプログラムが記憶されている。CPUは、プログラムをROMから読み出して実行する。RAMには、各種データが一時的に記憶される。
更に、本実施の形態の画像形成システム10には、画像形成装置12の搬送方向上流側に連続紙給紙装置22、画像形成装置12と画像形成装置14との間に、搬送されている連続紙28を反転させる反転手段としてのターンバー機構24、画像形成装置14の搬送方向下流側に連続紙巻取装置26が設けられている。
連続紙給紙装置22には、長尺状に連続した用紙である連続紙28が装着され、装着された連続紙28は連続紙給紙装置22から画像形成装置12に供給される。
画像形成装置12は、連続紙供給装置22から供給された連続紙28の所定面、例えば表面(おもてめん)に画像形成(印刷)する。表面に画像形成(印刷)された連続紙28はターンバー機構24に送られる。ターンバー機構24は、連続紙28の表面と裏面(うらめん)とを入れ替えて(反転させて)、連続紙28を搬送方向下流側の画像形成装置14に送る。画像形成装置14は、連続紙28の裏面に画像形成する。裏面に画像形成された連続紙28は、連続紙巻取装置26に巻き取られる。
次に、画像形成装置12、14の動作について説明する。
画像形成装置12、14は、連続紙28の表面(又は裏面)に画像形成する画像形成部30を備えている。また、画像形成装置12、14は、画像形成装置12、14全体を制御する制御部31を各々備えている。制御部31は、コントローラ16からの制御(コントローラ16の指示)に基づいて、以下で詳細を説明する感光体32、排紙ローラ33、帯電装置34、36、LEDユニット38、転写装置40、クリーニング装置42、除電装置44、現像器46、フラッシュランプ48、搬送機構50、及び搬送機構52を制御する。すなわち、制御部31は、コントローラ16の制御に応じて画像形成部30を制御して連続紙28に画像形成する。
画像形成部30において、B方向に回転する感光体32は、帯電装置34、36により一様に帯電された後、露光手段としてのLEDユニット38により画像情報に基づいて露光される。これによって、像保持体としての感光体32に画像情報に応じた静電潜像が形成される。感光体32に形成された静電潜像は、現像機46により現像されトナー像(潜像)となり、感光体32にトナー像が形成される。
連続紙供給装置22から画像形成装置12へ供給された連続紙28は搬送機構50によって転写装置40に搬送され、転写装置40により感光体32表面のトナー像が連続紙28の表面へ転写される。
トナー像が転写された連続紙28は、搬送機構52によって定着装置としてのフラッシュランプ48へ搬送され、フラッシュランプ48の加熱によりトナー像が連続紙28の表面(又は裏面)に定着される。トナー像が定着された連続紙28は、排紙ローラ33によって画像形成装置12、14外へ排紙される。
なお、連続紙28へのトナー像の転写後、転写装置40によって連続紙28に転写されずに残存した感光体32の表面のトナーは、クリーニング装置42で除去される。そして除電LED装置44によって感光体32全面を除電し、再び帯電装置34、36によって、感光体32の電位が均一になるように帯電する。
次に、コントローラ16のCPUが実行する画像形成制御処理について図3を参照して説明する。なお、画像形成制御処理は、コントローラ16がホスト18から画像形成ジョブを受信した場合に実行される。ここで、印刷ジョブには、連続紙28の両面(表面及び裏面)に画像を形成する指示を含む画像形成指示、または連続紙28の片面に画像を形成する指示を含む画像形成指示が含まれると共に、連続紙28に形成するための画像を表す画像情報が含まれる。
まず、ステップ100で、受信した画像形成ジョブに含まれる画像形成指示に、両面に画像を形成する指示が含まれているか否かを判定する。
ステップ100で、両面に画像を形成する指示が含まれていると判定された場合には、次のステップ102へ進む。ステップ102では、画像形成ジョブに含まれている、表面に形成するための画像を表す画像情報を画像形成装置12に入力することにより、当該画像情報に基づいた画像を連続紙28の表面に形成するように画像形成装置12を制御すると共に、画像形成ジョブに含まれている、裏面に形成するための画像を表す画像情報を画像形成装置14に入力することにより、当該画像情報に基づいた画像を連続紙28の裏面に形成するように画像形成装置14を制御する。これにより、連続紙28の両面に画像が形成される。そして、画像形成制御処理を終了する。
一方、ステップ100で、両面に画像を形成する指示が含まれていないと判定された場合(すなわち、片面に画像を形成する指示が画像形成ジョブに含まれている場合)には、ステップ104へ進む。ステップ104では、空白の画像情報(例えば、全ての画素値が0の画像情報)を画像形成装置12に入力することにより、白紙プリントを行うように画像形成装置12を制御すると共に、画像形成ジョブに含まれている、片面に形成するための画像を表す画像情報を画像形成装置14に入力することにより、当該画像情報に基づいた画像を連続紙28の裏面に形成するように画像形成装置14を制御する。これにより、連続紙28の片面に画像が形成される。そして、画像形成制御処理を終了する。
以上、説明したように、本実施の形態の画像形成システム10は、搬送されている連続紙28の面を反転させる反転手段としてのターンバー機構24と、ターンバー機構24の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに配置されると共に、入力された画像情報に基づいて、搬送されている連続紙28にトナーを用いて画像を形成する画像形成装置12、14と、片面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成装置12によって連続紙28に画像が形成されず、搬送方向下流側に配置された画像形成装置14によって連続紙28の片面に画像が形成されるように制御する制御手段としてのコントローラ16とを含んで構成されている。
なお、印刷ジョブに、連続紙28の両面(表面及び裏面)に画像を形成する指示を含む画像形成指示、または連続紙28の片面に画像を形成する指示を含む画像形成指示が含まれる例について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、印刷ジョブに、連続紙28の両面(表面及び裏面)に画像を形成する指示を含む画像形成指示、及び連続紙28の片面に画像を形成する指示を含む画像形成指示が含まれないようにしてもよい。この場合には、例えば、コントローラ16に、ユーザからの指示(例えば、連続紙28の両面に画像を形成する指示、及び連続紙28の片面に画像を形成する指示)を受け付ける指示受付手段(例えば、タッチパネル)及び入力された情報に基づいた表示を行うLCDを備えた表示装置を含んで構成されたU/I(図示せず)が接続された構成とする。そして、この場合には、ステップ100で、U/Iを介して受け付けた指示が、両面に画像を形成する指示であるか否かを判定するようにして、ステップ100で、U/Iを介して受け付けた指示が、両面に画像を形成する指示であると判定された場合には、次のステップ102へ進み、一方、ステップ100で、両面に画像を形成する指示でないと判定された場合(すなわち、片面に画像を形成する指示である場合)には、ステップ104へ進むようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構成及び同一の処理については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態の感光体32は、図4(A)に示すように連続紙28に接触する状態、及び図4(B)に示すように連続紙28と接触せず連続紙28から離れた状態となるように移動可能に設けられている。感光体32は、制御部31の制御によって(より具体的には、コントローラ16の制御に応じた制御部31の制御によって)、何れかの状態をとるように移動される。
また、本実施の形態のコントローラ16のCPUは、図5に示す画像形成制御処理を実行する。ここで、本実施の形態のコントローラ16のCPUが実行する画像形成制御処理について図5を参照して説明する。なお、画像形成制御処理は、第1の実施の形態と同様に、コントローラ16がホスト18から画像形成ジョブを受信した場合に実行される。
ステップ100で否定判定された場合には、次のステップ200へ進む。ステップ200では、感光体32が連続紙28と接触せず連続紙28から離れた状態となり、フラッシュランプ48による加熱を停止させ、かつ搬送機構50、搬送機構52及び排出ローラ33を動作させて連続紙28を搬送させるように画像形成装置12を制御する(具体的には、画像形成装置12の制御部31に上記のような制御を行うように指示を出力する)と共に、画像形成ジョブに含まれている、片面に形成するための画像を表す画像情報を画像形成装置14に入力することにより、当該画像情報に基づいた画像を連続紙28の裏面に形成するように画像形成装置14を制御する。これにより、連続紙28の片面に画像が形成される。そして、画像形成制御処理を終了する。
以上、説明したように、本実施の形態の画像形成システムは、搬送されている連続紙28の面を反転させるターンバー機構24と、ターンバー機構24の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに配置されると共に、入力された画像情報に基づいて、トナーを用いて感光体32にトナー像を形成し、搬送されている連続紙28に感光体32からトナー像を転写し、転写したトナー像を加熱により連続紙28に定着させる画像形成装置12、14と、片面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成装置12によって連続紙28が搬送され、連続紙28にトナー像が転写されず、かつ連続紙28が加熱されないように制御すると共に、搬送方向下流側に配置された画像形成装置14によって連続紙28の片面に画像が形成されるように制御するコントローラ16とを含んで構成されている。
なお、前回コントローラ16が受信した画像形成ジョブに含まれる指示が両面に画像を形成する指示であり、今回コントローラ16が受信した画像形成ジョブに含まれる指示が片面に画像を形成する指示である場合には、両面に画像を形成する指示が含まれた画像形成ジョブが終了した時点で、図6(A)に示すように、画像形成装置12の感光体32やフラッシュランプ48によって、例えば画像形成装置12の感光体32と画像形成装置14の感光体32との間(所定距離L)の連続紙28が、ダメージを受けているので、片面に画像を形成する際に、ダメージを受けていない連続紙28に対してその画像の形成を行うために、以下のようにコントローラ16は画像形成装置12及び画像形成装置14を制御してもよい。すなわち、コントローラ16は、両面に画像を形成した後に片面に画像を形成する場合には、感光体32が連続紙28と接触せず連続紙28から離れた状態となり、フラッシュランプ48による加熱を停止させ、そして、感光体32が連続紙28と接触せず連続紙28から離れた状態となりフラッシュランプ48による加熱が停止された後に、連続紙28を所定距離Lに対応する所定量(すなわち所定距離Lだけ)搬送するように画像形成装置12を制御し、かつ連続紙28を所定距離Lに対応する所定量搬送し、連続紙28が所定量搬送された後に連続紙28の片面に画像が形成されるように画像形成装置14を制御するようにしてもよい。なお、図6(A)に示す状態から、連続紙28を所定距離Lに対応する所定量搬送した場合には、図6(B)に示す状態となる。なお、このようにコントローラ16が画像形成装置12及び画像形成装置14を制御することによって、いわゆる搬送系のエラーである搬送エラー以外のエラーが発生しても、片面に画像を形成する片面プリントが実行される。
なお、第1実施の形態及び第2の実施の形態では、画像形成装置12、14が、画像を形成するための材料としてトナーを用いて、連続紙に画像を形成する場合について説明したが、画像形成装置12、14が、画像を形成するための材料としてインクを用いて、連続紙28に画像を形成するようにしてもよい。また、この画像を形成するための材料は、トナー、インクに限られず、他の材料であってもよい。
第1の実施の形態の画像形成システムを示す概略図である。 第1の実施の形態の画像形成システムを示す概略図である。 第1の実施の形態におけるコントローラが実行する画像形成制御処理のフローチャートを示す図である。 第2の実施の形態における感光体と連続紙との位置関係を示す図である。 第2の実施の形態におけるコントローラが実行する画像形成制御処理のフローチャートを示す図である。 変形例を示す図である。
符号の説明
10 画像形成システム
12、14 画像形成装置
16 コントローラ
18 ホスト
24 ターンバー機構

Claims (4)

  1. 搬送されている連続紙の面を反転させる反転手段と、
    前記反転手段の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに配置されると共に、入力された画像情報に基づいて、搬送されている連続紙に、画像を形成するための材料を用いて画像を形成する複数の画像形成手段と、
    片面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成手段によって連続紙に画像が形成されず、搬送方向下流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の片面に画像が形成されるように制御する制御手段と、
    を含む画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、空白の画像情報を前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段に入力するか、または連続紙が搬送され、かつ画像が形成されないように前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段を制御することにより前記連続紙に画像が形成されないように制御する請求項1記載の画像形成システム。
  3. 搬送されている連続紙の面を反転させる反転手段と、
    前記反転手段の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに配置されると共に、入力された画像情報に基づいて、像保持体に潜像を形成し、搬送されている連続紙に前記像保持体から潜像を転写し、転写した潜像を加熱により連続紙に定着させる複数の画像形成手段と、
    片面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成手段によって連続紙が搬送され、連続紙に潜像が転写されず、かつ連続紙が加熱されないように制御すると共に、搬送方向下流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の片面に画像が形成されるように制御する制御手段と、
    を含む画像形成システム。
  4. 前記制御手段は、両面に画像を形成する場合には、搬送方向上流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の所定面に画像が形成され、かつ搬送方向下流側に配置された画像形成手段によって前記連続紙の前記所定面とは異なる面に画像が形成されるように制御すると共に、両面に画像を形成した後に片面に画像を形成する場合には、連続紙に潜像が転写されず、かつ連続紙が加熱されないように前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段を制御した後に連続紙を所定量搬送するように前記搬送方向上流側に配置された画像形成手段を制御し、かつ連続紙を前記所定量搬送し、連続紙が前記所定量搬送された後に連続紙の片面に画像が形成されるように前記搬送方向下流側に配置された画像形成手段を制御する請求項3記載の画像形成システム。
JP2008295261A 2008-11-19 2008-11-19 画像形成システム Pending JP2010120238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295261A JP2010120238A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295261A JP2010120238A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010120238A true JP2010120238A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42322004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295261A Pending JP2010120238A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010120238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120716A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社リコー 画像形成プログラム、画像形成システム及び画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278372A (ja) * 1991-03-07 1992-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 両面印刷システム
JPH05301385A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2000147841A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Fujitsu Ltd 両面印刷装置
JP2003005609A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2004249622A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd 両面印刷プリンタ
JP2007052104A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278372A (ja) * 1991-03-07 1992-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 両面印刷システム
JPH05301385A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2000147841A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Fujitsu Ltd 両面印刷装置
JP2003005609A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2004249622A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd 両面印刷プリンタ
JP2007052104A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120716A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社リコー 画像形成プログラム、画像形成システム及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585326B2 (ja) 画像形成システム
JP2007320049A (ja) 画像形成システム
JP2022113777A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009278484A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP6094526B2 (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2017036138A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2014115382A (ja) 画像形成システム
JP2010120238A (ja) 画像形成システム
JP2018199239A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9008533B2 (en) Processing apparatus, image forming apparatus, processing method and computer readable information recording medium
JP2007240900A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成制御方法
TWI289740B (en) Image formation device
JP5805014B2 (ja) 画像形成装置
JP2008062559A (ja) 印刷装置
JP2006220959A (ja) 画像形成装置
JP2009151104A (ja) 画像形成装置
JP2017026836A (ja) 画像形成装置
JP6659110B2 (ja) 画像形成装置
JP2007226080A (ja) 湿式定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2016184062A (ja) 画像形成装置
JP2006084597A (ja) 画像形成装置
JP2011017762A (ja) 画像形成装置
JP2009294556A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20101202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Effective date: 20110207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531