JP7151347B2 - 画像形成システムおよび制御プログラム - Google Patents

画像形成システムおよび制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7151347B2
JP7151347B2 JP2018188113A JP2018188113A JP7151347B2 JP 7151347 B2 JP7151347 B2 JP 7151347B2 JP 2018188113 A JP2018188113 A JP 2018188113A JP 2018188113 A JP2018188113 A JP 2018188113A JP 7151347 B2 JP7151347 B2 JP 7151347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print job
output mode
unit
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056936A (ja
Inventor
洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018188113A priority Critical patent/JP7151347B2/ja
Priority to US16/562,717 priority patent/US20200112651A1/en
Publication of JP2020056936A publication Critical patent/JP2020056936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151347B2 publication Critical patent/JP7151347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよび制御プログラムに関する。
近年、プロダクション・プリントの分野において、印刷の高画質化、画質の安定化をするための技術の開発が盛んである。このような技術の1つとして、印刷物の画像を自動的に検品する自動検品機能を備えた画像形成システムがある。
このような画像形成システムでは、ユーザーによって予め画質が良好であること(以下、「品質」という)が確認されている印刷物の画像と、本印刷の印刷物をスキャンした画像とを比較をすることにより、本印刷の印刷物が十分な品質を備えているかを判定する。
また、品質が確認されている印刷物の画像(以下、「正解画像」という)としては、予め登録されている画像を使用することもできるが、新規に作成することもできる。正解画像を新規作成する場合、本印刷の印刷ジョブと同じ画像が印刷され、印刷物のスキャン画像が正解画像として画像形成システムに登録される。これに関連して、本印刷前に印刷された印刷物のスキャン画像から作成され、ユーザーによって品質が確認された正解画像と、本印刷の印刷物のスキャン画像とを比較して本印刷の印刷物の品質を検査する技術が知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
このような技術を使用する画像形成システムにおいて、正解画像は、本印刷の印刷ジョブの画像と同じ画像を1部だけ印刷する印刷ジョブを生成し、この印刷ジョブに基づいて印刷を実行するとともに印刷物をスキャンして作成される。したがって、正解画像の作成に必要な部数は1部のみである。したがって、正解画像を新規作成する場合は、不要な印刷を回避するため、印刷ジョブの画像を指定部数通り印刷する通常印刷ではなく、たとえばプルーフ印刷(印刷ジョブを1部出力する試し刷りモードでの印刷)が実行される。
特開2017-32572号公報
しかし、従来、印刷ジョブの出力モードを設定する出力モード設定画面には、プルーフモード以外に、通常モード等、複数部を印刷可能なモードの選択ボタンが存在するため、正解画像を新規作成する際にユーザーによる操作ミスが生じる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、正解画像を新規作成する際に、ユーザーによる出力モードの設定ミスを防止できる画像形成システムおよび制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る画像読取部と、前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定するための基準となる基準画像を取得する基準画像取得部と、前記基準画像を作成して取得する第1の取得方法と、予め登録されている少なくとも1つの登録画像から前記基準画像を取得する第2の取得方法のいずれか1つの方法を、ユーザーに選択させる取得方法選択部と、前記基準画像取得部が、前記画像形成部によって用紙に形成された画像を前記画像読取部により読み取ることによって前記基準画像を作成して取得する場合に、前記画像形成部が前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する制御部と、を有し、前記基準画像取得部は、前記取得方法選択部を通じて前記第2の取得方法が選択された場合であっても、いずれの登録画像も指定されていない状態で、前記印刷ジョブに基づく画像形成開始の指示を受け付けた場合、前記第1の取得方法に変更して、前記基準画像を取得する、画像形成システム。
(2)印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る画像読取部と、前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定するための基準となる基準画像を取得する基準画像取得部と、前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードと、前記画像を1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させるモード選択部と、前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含み前記モード選択部として機能する出力モード設定画面を表示し、前記ユーザーによって選択された出力モードを受け付ける操作表示部と、前記基準画像取得部が、前記画像形成部によって用紙に形成された画像を前記画像読取部により読み取ることによって前記基準画像を作成して取得する場合に、前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する出力モードをユーザーに選択させるように前記モード選択部を制御することにより、前記画像形成部が前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する制御部と、を有する、画像形成システム。
(3)印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る画像読取部と、前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定するための基準となる基準画像を取得する基準画像取得部と、前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含む出力モード設定画面を表示する表示部と、前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードと、前記画像を1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させるモード選択部と、前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含み前記モード選択部として機能する出力モード設定画面を表示し、前記ユーザーによって選択された出力モードを受け付ける操作表示部と、前記基準画像取得部が、前記画像形成部によって用紙に形成された画像を前記画像読取部により読み取ることによって前記基準画像を作成して取得する場合に、前記ユーザーが前記モード選択部を通じて前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードを選択したとしても、前記ユーザーが前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する出力モードを選択したものとして扱うことにより、前記画像形成部が前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する制御部と、を有する、画像形成システム。
)前記基準画像と、前記画像読取部により読み取った画像とに基づき、前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定する画像検査部をさらに有する、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
)前記基準画像取得部は、
前記基準画像を作成して取得するか、または予め登録されている少なくとも1つの登録画像から前記基準画像を取得する、上記(2)~(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
)前記基準画像を前記第1の取得方法で取得する場合、前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する旨を前記ユーザーに通知する通知部をさらに有する、上記()に記載の画像形成システム。
(7)前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードは、前記画像を印刷ジョブの印刷設定で指定された部数印刷する通常モードを含み、前記画像を1部のみ形成する出力モードは、前記画像を印刷ジョブの印刷設定で指定された部数にかかわらず1部のみ印刷する第1プルーフモードと、前記画像の先頭ページについてのみ印刷する第2プルーフモードと、前記画像を1部のみ印刷するサンプル出力モードと、前記基準画像を作成して取得する出力モードとを含む、上記(2)または(3)に記載の画像形成システム。
(8)印刷ジョブの本印刷で形成された画像が正常か否かを判定するための基準画像を作成して取得する第1の取得方法と、予め登録されている少なくとも1つの登録画像から前記基準画像を取得する第2の取得方法のいずれか1つの方法を、ユーザーに選択させる手順(a)と、前記手順(a)において前記第1の取得方法が選択された場合に、前記印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する手順()と、前記手順()による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る手順()と、前記手順()により読み取ったスキャン画像を前記基準画像として取得する手順()と、を画像形成システムに実行させるための制御プログラムであって、前記手順(a)においては、前記第2の取得方法が選択された場合であっても、いずれの登録画像も指定されていない状態で、前記印刷ジョブに基づく画像形成開始の指示を受け付けた場合は、前記第1の取得方法に変更し、前記手順(b)においては、前記第1の取得方法が選択された場合、前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する、制御プログラム。
(9)印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含む出力モード設定画面を表示する手順(a)と、前記出力モード設定画面により、前記複数部形成可能な出力モードと、前記1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させる手順(b)と、前記印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する手順(c)と、前記手順(c)による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る手順(d)と、前記手順(d)により読み取ったスキャン画像を、前記印刷ジョブの本印刷で形成された画像が正常か否かを判定するための基準画像として取得する手順(e)と、を画像形成システムに実行させるための制御プログラムであって、前記手順(b)において前記1部のみ形成する出力モードをユーザーに選択させるように前記出力モード設定画面を制御することにより、前記手順(c)において前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する、制御プログラム。
(10)印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含む出力モード設定画面を表示する手順(a)と、前記出力モード設定画面により、前記複数部形成可能な出力モードと、前記1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させる手順(b)と、前記印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する手順(c)と、前記手順(c)による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る手順(d)と、前記手順(d)により読み取ったスキャン画像を、前記印刷ジョブの本印刷で形成された画像が正常か否かを判定するための基準画像として取得する手順(e)と、を画像形成システムに実行させるための制御プログラムであって、前記手順(b)において前記ユーザーが前記出力モード設定画面を通じて前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードを選択したとしても、前記ユーザーが前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する出力モードを選択したものとして扱うことにより、前記手順(c)において前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する、制御プログラム。
本発明によれば、印刷ジョブの画像を複数部形することが禁止されるので、正解画像を新規作成する際に、ユーザーによる出力モードの設定ミスを防止できる。
一実施形態の画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。 図1に示す画像形成システムの概略ブロック図である。 図2に示す画像形成装置の制御部の構成を示す概略ブロック図である。 図2に示す第1の後処理装置の制御部の構成を示す概略ブロック図である。 「ジョブチケット編集」画面で自動検品設定を行う場合について例示する模式図である。 一実施形態の画像形成システムの制御方法の処理手順を例示するフローチャートである。 「ジョブチケット編集」画面で出力モード設定を行う場合について例示する模式図である。 正解画像を取得する処理について説明するためのサブルーチンフローチャートである。 正解画像を登録画像から選択する場合について例示する模式図である。 正解画像を新規作成する場合について例示する模式図である。 印刷ジョブの複数部印刷を禁止する方法について説明するための図である。 印刷ジョブの複数部印刷を禁止する方法の1つとして、「プルーフ」ボタン以外の選択ボタンをグレーアウトする場合について説明するための模式図である。 正解画像設定の変形例について説明するための模式図である。 「サンプル出力」モードにより印刷ジョブの画像を1部印刷する場合について例示する模式図である。 「出力モード設定」画面から正解画像の新規作成を実行する場合について例示する模式図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(一実施形態)
<画像形成システム100>
図1は一実施形態の画像形成システム100の概略断面図であり、図2は図1に示す画像形成システム100の概略ブロック図である。また、図3は図2に示す画像形成装置300の制御部390の構成を示す概略ブロック図であり、図4は図2に示す第1の後処理装置400の制御部440の構成を示す概略ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成システム100は、X方向(用紙搬送方向)に沿って直列に接続された給紙装置200、画像形成装置300、第1の後処理装置400、および第2の後処理装置500を有する。なお、図1に示す画像形成システム100の構成は一例であり、画像形成システム100に含まれる装置の種類および台数は図1に示す例に限定されない。
<給紙装置200>
給紙装置200は、画像形成装置300の指示に応じて、画像形成装置300に用紙を供給する。図1、図2に示すように、給紙装置200は、給紙部210、用紙搬送部220、通信部230、および制御部240を有する。給紙部210、用紙搬送部220、通信部230、および制御部240は、内部バス201により相互に通信可能に接続されている。
給紙部210は、少なくとも1つの給紙トレイを備え、印刷に使用される記録材としての用紙を収容する。給紙トレイに収容されている用紙は、用紙搬送部220の搬送路に沿って複数の搬送ローラー対により画像形成装置300に1枚ずつ供給される。
通信部230は、画像形成装置300との間で制御信号やデータのやり取りを行う。制御部240は、給紙部210、用紙搬送部220、および通信部230を制御する。
<画像形成装置300>
画像形成装置300は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙に形成(印刷)する。また、画像形成装置300は、ネットワークを通じて外部のクライアント端末からPDL(Page Description Language)形式の印刷データおよび印刷設定データを含む印刷ジョブを受信し、これに基づいて用紙に画像を印刷する。クライアント端末は、たとえばパーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォンなどでありうる。
画像形成装置300は、画像生成部310、画像処理部320、画像形成部330、給紙部340、用紙搬送部350、定着部360、通信部370、操作表示部380、および制御部390を有する。これらの構成要素は、内部バス301により相互に通信可能に接続されている。
画像生成部310は、ミラー、レンズなどから構成される光学系と読取センサーとを備える。画像生成部310は、読取面に載置された原稿またはADF(Auto Document Feeder)によって搬送された原稿を読み取って画像信号を出力する。
画像処理部320は、画像生成部310から受信した画像信号に対して各種の画像処理を実施し、印刷画像データを生成する。また、画像処理部320は、通信部370により受信された印刷ジョブに含まれる印刷設定情報および印刷データに基づいて、印刷画像データを生成する。生成された印刷画像データは、画像形成部330に送信される。
画像形成部330は、帯電、露光、現像、および転写の各工程を含む電子写真方式などの周知の作像プロセスを用いて、印刷画像データに基づいて画像を用紙上に印刷する。画像形成部330は、像担持体としての感光体ドラムおよびその周囲に配置された帯電部、光書込部、現像装置、および転写部を有して構成される。
給紙部340は、用紙を画像形成部330に供給する。給紙部340は、複数の給紙トレイを有し、各々の給紙トレイには、たとえばA4サイズやA3サイズなどのサイズの異なる用紙が収納されうる。
用紙搬送部350は、搬送路および複数の搬送ローラー対を有し、画像形成装置300内において用紙を搬送する。また、用紙搬送部350は、用紙反転部および循環搬送部を備えており、定着がなされた用紙の表裏を反転して排出したり、あるいは用紙の両面に画像を形成したりすることができる。
定着部360は、用紙に形成されたトナー画像を定着する。定着部360は、内部にヒーターが配置された中空の加熱ローラーと、加熱ローラーに対向する加圧ローラーとを備える。加熱ローラーおよび加圧ローラーは、ヒーターにより所定温度(たとえば100℃以上)に制御され、用紙に加熱・加圧処理を施し、トナー画像を定着する。
画像が定着された用紙は、排紙部(不図示)を通じて第1の後処理装置400に供給される。
通信部370は、ネットワークを経由して、たとえばパーソナルコンピューターなどのクライアント端末に接続し、印刷ジョブなどのデータを送受信する。
操作表示部380は、入力部および出力部を有する。入力部は、たとえば、キーボード、ボタン、およびタッチパネルを備え、キーボードによる文字入力、各種設定、印刷開始ボタンによる印刷開始の指示などの各種指示(入力)をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、ディスプレイを備え、後述するジョブチケット編集画面等の各種設定画面、印刷ジョブの実施状況などを、ユーザーに提示するために使用される。
制御部390は、画像生成部310、画像処理部320、画像形成部330、給紙部340、用紙搬送部350、定着部360、通信部370、および操作表示部380を制御する。図3に示すように、制御部390は、CPU391、補助記憶装置392、RAM393、およびROM394を有する。
CPU391は、画像形成装置用の制御プログラムを実行し、様々な機能を実現する。上記制御プログラムは、補助記憶装置392に記憶されており、CPU391によって実行される際に、RAM393にロードされる。補助記憶装置392は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備える。RAM393には、CPU391の実行に伴う演算結果などが格納される。ROM394には、各種のパラメーター、各種プログラムなどが記憶されている。
<第1の後処理装置400>
第1の後処理装置400は、用紙搬送部410、画像読取部420、通信部430、および制御部440を有する。これらの構成要素は、内部バス401により相互に通信可能に接続されている。
用紙搬送部410は、搬送路および複数の搬送ローラー対を備え、画像形成装置300から供給された用紙を搬送路に沿って第2の後処理装置500へ向けて搬送する。
画像読取部420は、用紙搬送部410の搬送路に設置されたインラインセンサー(スキャナー)であり、搬送路を搬送される用紙上の画像を読み取る。通信部430は、画像形成装置300との間で制御信号やデータのやり取りを行う。
制御部440は、用紙搬送部410、画像読取部420、および通信部430を制御する。図4に示すように、制御部440は、CPU441、補助記憶装置442、RAM443、およびROM444を有する。
CPU441は、第1の後処理装置用の制御プログラムを実行し、様々な機能を実現する。上記制御プログラムは、補助記憶装置442に記憶されており、CPU441によって実行される際に、RAM443にロードされる。補助記憶装置442は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備える。RAM443には、CPU441の実行に伴う演算結果などが格納される。ROM444には、各種のパラメーター、各種プログラムなどが記憶されている。
本実施形態では、画像形成部330、制御部390、画像読取部420、および制御部440が協働することにより、基準画像取得部として機能し、画像形成部330によって用紙に印刷された画像を画像読取部420により読み取ることによって正解画像を作成して取得する。正解画像は、印刷ジョブの画像を1部だけ印刷することによって得られた印刷物を画像読取部420により読み取った画像であって、ユーザーによって品質が確認されたものである。本実施形態では、正解画像は、画像形成部330により用紙に形成された印刷ジョブの画像が正常か否かを判定するための基準となる基準画像として使用される。
また、制御部440および画像読取部420は、印刷ジョブの本印刷において、画像検査部として機能する。画像検査部は、正解画像と、画像読取部420により読み取った画像とに基づき、画像形成部330により用紙に形成された印刷ジョブの画像が正常か否かを判定する。
<第2の後処理装置500>
第2の後処理装置500は、画像形成装置300の指示に従って、第1の後処理装置400から供給された用紙を搬送または後処理し、画像形成システム100の外部に排出する。第2の後処理装置500は、用紙搬送部510、後処理部520、排紙部530、通信部540、および制御部550を有する。これらの構成要素は、内部バス501により相互に通信可能に接続されている。
用紙搬送部510は、搬送路および複数の搬送ローラー対を備え、第1の後処理装置400から供給された用紙を搬送路に沿って搬送し、後処理部520または排紙部530に供給する。
後処理部520は、搬送された用紙に後処理を実施する。後処理としては、たとえば、パンチ処理、ステイプル処理、平綴じ処理等が挙げられる。
排紙部530は、排紙トレイおよび排紙ローラー対を備え、第1の後処理装置400から供給され、搬送路を搬送された用紙または後処理された用紙を排紙トレイに排紙する。
通信部540は、画像形成装置300との間で制御信号やデータのやり取りを行う。制御部550は、用紙搬送部510、後処理部520、排紙部530、および通信部540を制御する。
<画像形成システム100の制御方法>
図5~図7を参照して、本実施形態の画像形成システム100の制御方法について説明する。図5は「ジョブチケット編集」画面で自動検品設定を行う場合について例示する模式図であり、図6は本実施形態の画像形成システム100の制御方法の処理手順を例示するフローチャートである。図6に示す処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。制御部390は、図6の処理において全体的な制御等の主導的な役割を担い、制御部440は画像読取部420による画像の読み取りの制御やスキャン画像の保存・管理等の役割を担う。また、図7は、「ジョブチケット編集」画面の出力モード設定を行う場合について例示する模式図である。
以下、画像形成装置300が本印刷するための印刷ジョブを補助記憶装置392に保持しており、ユーザーが「ジョブチケット編集」画面を操作し、本印刷を行う前に印刷ジョブの出力に関する設定を行う場合を想定して説明する。
本実施形態の画像形成システム100は、印刷ジョブの出力における一機能として自動検品機能を備え、本印刷の印刷に対して正解画像を用いて自動的に検品を行うことができる。また、自動検品に関する設定(以下、「自動検品設定」という)は、「ジョブチケット編集」画面600において行うことができる(図5等を参照)。
より具体的には、「ジョブチケット編集」画面600では、「出力設定」601の項目内の「自動検品」602を選択することにより、「自動検品設定」画面603が立ち上がり、「自動検品設定」画面603から自動検品に関する各種の設定を行える。なお、「出力設定」601の項目内の「自動検品」602以外の項目については、従来の自動検品機能を備えた画像形成システムと同様であるので詳細な説明を省略する。
「自動検品設定」画面603は、自動検品機能のオン/オフを設定する「検品設定」604と、正解画像を新規作成するか、または登録画像から選択するかを選択する「正解画像設定」605と、検品レベルを設定する「検品レベル設定」606を有する。図5に示す例では、「検品設定」604はOFF(オフ)に設定され、「正解画像設定」605および「検品レベル設定」606は未設定である。「正解画像設定」605の詳細については後述する。なお、「検品レベル設定」606は、検品レベルとして「ゆるい」、「ふつう」、および「きびしい」のいずれかを設定できる。検品レベルについては、従来の自動検品機能を備えた画像形成システムと同様であるので詳細な説明を省略する。
図6に示すように、制御部390は、印刷開始の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS101)。より具体的には、制御部390は、「ジョブチケット編集」画面600または他の画面において出力ボタンが押された場合、あるいは操作表示部380の印刷開始ボタンが押された場合、印刷開始の指示を受け付けたと判断する。
印刷開始の指示を受け付けていない場合(ステップS101:NO)、印刷開始が指示されるまで待機する。一方、印刷開始の指示を受け付けた場合(ステップS101:YES)、「検品設定」604がオンか否かを判断する(ステップS102)。「検品設定」604がオンではない、すなわち「検品設定」604がオフである場合(ステップS102:NO)、制御部390は、補助記憶装置392に保存されている印刷ジョブに基づいて印刷を行い(ステップS103)、指定部数の印刷が完了した場合(ステップS104:YES)、処理を終了する(エンド)。一方、指定部数の印刷が完了していない場合(ステップS104:NO)、ステップS103の処理に移行し、印刷ジョブに基づく印刷を継続する。
また、印刷開始の指示を受け付けた場合、図7に示すように、「出力モード設定」画面607が立ち上がる。図7に示す例では、出力ボタン608が選択されたことにより、「出力モード設定」画面607が立ち上がった場合について例示している。
「出力モード設定」画面607は、モード選択部として機能し、ユーザーに画像形成装置300による出力方法(出力モード)を選択させる。図7に示す例では、ユーザーは、出力モードとして、「通常」モード、「プルーフ」モード(第1プルーフモード)、「プルーフ(先頭ページ)」モード(第2プルーフモード)、および「ウエイト」モードのうちのモードいずれかを選択できる。より具体的には、「通常」ボタン609、「プルーフ」ボタン610、「プルーフ(先頭ページ)」ボタン611、および「ウエイト」ボタン612のいずれかが選択された後、「OK」ボタン613が選択されると、対応する出力モードが実行される。
「通常」モードが実行された場合、画像形成システム100は、画像を印刷ジョブの印刷設定で指定された部数(1部または複数部)印刷する。また、「プルーフ」モードが選択された場合、画像形成システム100は、プルーフ印刷を行う。プルーフ印刷は、試し刷りの目的で使用され、画像を印刷ジョブの印刷設定で指定された部数にかかわらず1部だけ印刷する。一方、「プルーフ(先頭ページ)」モードが選択された場合、画像形成システム100は、画像の先頭ページについてのみ印刷を行う。さらに、「ウエイト」モードが選択された場合、画像形成システム100は、操作表示部380のディスプレイに画像形成条件を表示して操作者が出力操作を行うまで予約された印刷ジョブの実行を待機する。
このように、検品設定がオフである場合、ユーザーは、「通常」ボタン609、「プルーフ」ボタン610、「プルーフ(先頭ページ)」ボタン611、および「ウエイト」ボタン612のいずれの選択ボタンについても選択可能である。また、選択ボタンに応じた出力モードが実行される。
一方、検品設定がオンである場合(ステップS102:YES)、正解画像を取得する(ステップS105)。本実施形態では、ユーザーは、正解画像を新規に作成して取得するか、あるいは既存の登録画像から取得できる。取得された正解画像は、たとえば制御部440の補助記憶装置442に保存される。正解画像を取得する具体的な手順の詳細については後述する。
次に、印刷ジョブに基づき本印刷を実行するとともに、印刷物をスキャンする(ステップS106)。画像形成装置300は、画像形成部330により、画像を1ページずつ印刷するとともに、画像が印刷された用紙(印刷物)を第1の後処理装置400に供給する。第1の後処理装置400において、画像読取部420は、印刷物の画像を読み取り、スキャン画像を制御部440のRAM443に保存する。
次に、正解画像とスキャン画像とを比較して印刷物を検品する(ステップS107)。CPU421は、補助記憶装置442に保存されている正解画像と、RAM443に保存されているスキャン画像とを比較し、スキャン画像に異常があるか否かを判定する。より具体的には、CPU421は、正解画像とスキャン画像とをページ単位で比較し、両者の一致の度合いにより、スキャン画像、すなわち本印刷の印刷物のページに異常があるか否かを判定する。なお、異常が認められた印刷物のページは、正常な印刷物のページと区別するため、不図示のパージトレイに排出されうる。
制御部390は、指定部数の印刷が終了したか否かを判定し(ステップS108)、印刷ジョブによって指定された部数の印刷が終了するまで印刷およびスキャンを継続する(ステップS108:NO)。そして、指定された部数の印刷が終了した場合(ステップS108:YES)、処理を終了する(エンド)。
このように、図6に示す処理では、画像形成システム100は、検品設定がオンである場合、正解画像を取得し、印刷ジョブに基づき本印刷を実行するとともに、印刷物をスキャンしてスキャン画像を取得する。続いて、画像形成システム100は、正解画像と印刷物のスキャン画像とを比較して印刷物を検品する。本印刷から印刷物の検品までの各工程は、印刷ジョブのページごとに印刷ジョブで指定された部数だけ繰り返される。
<正解画像を取得する処理(ステップS105)>
次に、図8を参照して、正解画像を取得する処理について詳細に説明する。図8は、正解画像を取得する処理について説明するためのサブルーチンフローチャートである。図8に示す処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。また、図9は正解画像を登録画像から選択する場合について例示する模式図であり、図10は正解画像を新規作成する場合について例示する模式図である。また、図11は印刷ジョブの複数部印刷を禁止する方法について説明するための図であり、図12は印刷ジョブの複数部印刷を禁止する方法の1つとして、「プルーフ」ボタン以外の選択ボタンをグレーアウトする場合について説明するための模式図である。
図8に示すように、まず、正解画像を新規作成するか否かを判断する(ステップS201)。図9に示すように、ユーザーは、「自動検品設定」画面603の「正解画像設定」画面605において、正解画像を新規作成(第1の取得方法)するか、あるいは正解画像を登録画像から選択する(第2の取得方法)か、いずれかを選択することができる。「正解画像設定」画面605は、取得方法選択部として機能する。また、ユーザーは、正解画像を登録画像から選択する場合、登録画像リスト614から任意の登録画像を選択できる。制御部390は、「正解画像設定」画面605において「登録画像から選択」615が選択されている状態で「OK」ボタン616が選択された場合(ステップS201:NO)、登録画像から正解画像を取得する(ステップS202)。制御部390は、登録画像リスト615で選択された登録画像を正解画像とし、処理を終了する(リターン)。
一方、図10に示すように、「正解画像設定」画面605において「新規作成」617が選択されている状態で「OK」ボタン616が選択された場合(ステップS201:YES)、印刷ジョブの画像を複数部印刷することを禁止する(ステップS203)。
図11に示すように、本実施形態では、制御部390は、下記の(a)~(c)うちのいずれかを実施することにより、印刷ジョブの画像を複数部印刷することを禁止する。印刷開始の指示を受け付けた場合、図12に示すように、「出力モード設定」画面607が立ち上がる。
(a)制御部390は、印刷ジョブの画像を1部のみ印刷する出力モードをユーザーに選択させるように「出力モード設定」画面607を制御する。より具体的には、図12に示すように、制御部390は、「プルーフ」ボタン610以外のボタンが選択されないようにグレーアウトする。これにより、画像形成部330が印刷ジョブの画像を複数部印刷することが禁止される。
(b)制御部390は、ユーザーが「出力モード設定」画面607を通じて、印刷ジョブの画像を複数部印刷可能な出力モードを選択したとしても、ユーザーが印刷ジョブの画像を1部のみ印刷する出力モードを選択したものとして扱う。より具体的には、制御部390は、「通常」ボタン609、「プルーフ」ボタン610、「プルーフ(先頭ページ)」ボタン611、および「ウエイト」ボタン612のいずれも選択可能とする。しかし、制御部390は、「プルーフ」ボタン610以外のボタンが選択された場合、「プルーフ」モードとして動作させる。すなわち、どのボタンが選択されても、つねに「プルーフ」モードとして動作するように構成される。これにより、画像形成部330が印刷ジョブの画像を複数部形成することが禁止される。
(c)制御部390は、印刷ジョブの画像を1部のみ印刷する出力モードに設定する。より具体的には、制御部390は、「出力モード設定」画面607を表示せずに、自動的に「プルーフ」モードとして動作させる。すなわち、印刷開始の指示を受け付けた後、検品設定がオンである場合、「出力モード設定」画面607の表示をスキップし、自動的に「プルーフ」モードとして動作させる。これにより、画像形成部330が印刷ジョブの画像を複数部形成することが禁止される。
また、「出力モード設定」画面607は、通知部として機能し、印刷ジョブの画像を1部のみ印刷する旨をユーザーに通知するように構成してもよい。これにより、ユーザーは、画像形成システム100が正解画像を作成するモードで動作していて、画像を1部だけ印刷することを容易には把握できる。図12では、「出力モード設定」画面607領域内の所定の位置に、「正解画像作成モードです」のようなメッセージを表示する場合について例示されている。
次に、画像を1部印刷するとともに、印刷物をスキャンする(ステップS204)。上述のとおり、「正解画像設定」画面605において「新規作成」617が選択されている場合、印刷ジョブの画像の複数部印刷が禁止されるため、「プルーフ」モードでの印刷のみが許可され、印刷ジョブの画像が1部印刷される。なお、「プルーフ」モードでは、補助記憶装置392に保存されている印刷ジョブに基づいて、画像を1部のみ印刷するプルーフ印刷用の印刷ジョブが生成され、この印刷ジョブに基づいて画像が1部印刷される。
そして、画像形成装置300によって出力された印刷物は、1枚ずつ第1の後処理装置400に搬送され、画像読取部420によってスキャンされる。スキャン画像は、RAM443に保存される。
次に、印刷物のスキャン画像を正解画像として登録する(ステップS205)。制御部390は、第2の後処理装置500の排紙トレイに印刷物が排出された後、印刷物のスキャン画像を正解画像として登録するか否かをユーザーに確認する。制御部390は、印刷物のスキャン画像が正解画像として登録可能であれば、正解画像として登録し、正解画像を取得する処理を終了する(リターン)。
このように、図8に示す処理によれば、「正解画像設定」画面605を通じて、正解画像を新規に作成して取得するか、または登録画像から正解画像を取得するかのいずれの方法が選択され、選択結果に応じて基準画像が取得される。制御部390は、正解画像を新規作成する場合は、画像形成部330が印刷ジョブの画像を複数部印刷することを禁止する。また、正解画像は、画像形成部330によって用紙に印刷された画像を画像読取部420により読み取ることによって作成される。
(変形例1)
図13は、正解画像設定の変形例について説明するための模式図である。本変形例では、「検品設定」が「ON」、かつ「正解画像設定」が「登録画像から選択」で、登録画像が指定されていない状態を想定する。
この状態で、印刷開始の指示を受け付けた場合、「正解画像設定」が「登録画像から選択」に設定されているものの、登録画像が存在しないので、正解画像を登録画像から選択することはできない。そこで、制御部390は、このような場合、正解画像を新規作成して取得するように制御する。
なお、「出力モード設定」画面607は、通知部として機能し、印刷ジョブの画像を1部のみ印刷する出力モード(たとえば、プルーフモード)で印刷する旨をユーザーに通知するように構成してもよい。
(変形例2)
以上の例では、正解画像を新規作成する際に、「プルーフ」モードにより印刷ジョブの画像を1部印刷する場合について説明したが、「サンプル出力」モードにより印刷ジョブの画像を1部印刷することもできる。図14は、「サンプル出力」モードにより印刷ジョブの画像を1部印刷する場合について例示する模式図である。
本変形例では、「検品設定」が「ON」、かつ「正解画像設定」が「新規作成」に設定されている場合を想定する。ユーザーが「ジョブチケット編集」画面600の「サンプル出力」ボタン618を選択した場合、「サンプル出力設定」画面619が立ち上がる。
正解画像を新規作成する場合、「サンプル出力」モードでは、「1部出力」する条件のみ選択可能となっている。したがって、「1部出力」以外の「シート出力」および「シート指定」は、グレーアウトされ、ユーザーは選択できない。「OK」ボタン620を選択することにより、サンプル出力が開始される。
(変形例3)
以上の例では、「ジョブチケット編集」画面600から正解画像の新規作成を実行する場合について説明したが、「ジョブチケット編集」画面600以外から正解画像の新規作成を実行することもできる。
図15は、「出力モード設定」画面607から正解画像の新規作成を実行する場合について例示する模式図である。
「出力モード設定」画面607は、モード選択部として機能し、「通常」ボタン609、「プルーフ」ボタン610、「プルーフ(先頭ページ)」ボタン611、および「ウエイト」ボタン612に加え、「正解画像作成」ボタン621を有する。
ユーザーにより、「正解画像作成」ボタン621が選択され、「OK」ボタン613が選択されると、正解画像の新規作成が実行される。「出力モード設定」画面607から正解画像の新規作成を実行する場合、「ジョブチケット編集」画面600から新規作成を実行する場合と比較して、操作が簡略化されるので、ユーザーの負担を軽減できる。
以上で説明した本実施形態の画像形成システム100は、下記の効果を奏する。
印刷ジョブの画像を複数部印刷することが禁止されるので、正解画像を新規作成する際に、ユーザーによる出力モードの設定ミスを防止できる。その結果、ユーザーが意図しない複数部の印刷が回避され、用紙が無駄に使用されることが防止される。
以上のように、実施形態において、画像形成システム100および制御プログラムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、上述の図6および図8の処理において、制御部390が主導的な役割を果たす場合について例示したが、制御部440が主導的な役割を果たすように構成してもよい。
また、画像形成システム100の制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD-ROMなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリーやストレージなどに転送され記憶される。また、この制御プログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システム100の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
100 画像形成装置、
200 給紙装置、
210 給紙部、
220 用紙搬送部、
230 通信部、
240 制御部、
300 画像形成装置、
310 画像生成部、
320 画像処理部、
330 画像形成部、
340 給紙部、
350 用紙搬送部、
360 定着部、
370 通信部、
380 操作表示部、
390 制御部、
391 CPU、
392 補助記憶装置、
393 RAM、
394 ROM、
400 第1の後処理装置、
410 用紙搬送部、
420 画像読取部、
430 通信部、
440 制御部、
441 CPU、
442 補助記憶装置、
443 RAM、
444 ROM。

Claims (10)

  1. 印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定するための基準となる基準画像を取得する基準画像取得部と、
    前記基準画像を作成して取得する第1の取得方法と、予め登録されている少なくとも1つの登録画像から前記基準画像を取得する第2の取得方法のいずれか1つの方法を、ユーザーに選択させる取得方法選択部と、
    前記基準画像取得部が、前記画像形成部によって用紙に形成された画像を前記画像読取部により読み取ることによって前記基準画像を作成して取得する場合に、前記画像形成部が前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する制御部と、を有し
    前記基準画像取得部は、
    前記取得方法選択部を通じて前記第2の取得方法が選択された場合であっても、いずれの登録画像も指定されていない状態で、前記印刷ジョブに基づく画像形成開始の指示を受け付けた場合、前記第1の取得方法に変更して、前記基準画像を取得する、画像形成システム。
  2. 印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定するための基準となる基準画像を取得する基準画像取得部と、
    前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードと、前記画像を1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させるモード選択部と、
    前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含み前記モード選択部として機能する出力モード設定画面を表示し、前記ユーザーによって選択された出力モードを受け付ける操作表示部と、
    前記基準画像取得部が、前記画像形成部によって用紙に形成された画像を前記画像読取部により読み取ることによって前記基準画像を作成して取得する場合に、前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する出力モードをユーザーに選択させるように前記モード選択部を制御することにより、前記画像形成部が前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する制御部と、を有する、画像形成システム。
  3. 印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定するための基準となる基準画像を取得する基準画像取得部と、
    前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含む出力モード設定画面を表示する表示部と、
    前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードと、前記画像を1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させるモード選択部と、
    前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含み前記モード選択部として機能する出力モード設定画面を表示し、前記ユーザーによって選択された出力モードを受け付ける操作表示部と、
    前記基準画像取得部が、前記画像形成部によって用紙に形成された画像を前記画像読取部により読み取ることによって前記基準画像を作成して取得する場合に、前記ユーザーが前記モード選択部を通じて前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードを選択したとしても、前記ユーザーが前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する出力モードを選択したものとして扱うことにより、前記画像形成部が前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する制御部と、を有する、画像形成システム。
  4. 前記基準画像と、前記画像読取部により読み取った画像とに基づき、前記画像形成部により前記用紙に形成された前記印刷ジョブの画像が正常か否かを判定する画像検査部をさらに有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記基準画像取得部は、
    前記基準画像を作成して取得するか、または予め登録されている少なくとも1つの登録画像から前記基準画像を取得する、請求項2~4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 記基準画像を前記第1の取得方法で取得する場合、前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する旨を前記ユーザーに通知する通知部をさらに有する、請求項に記載の画像形成システム。
  7. 前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードは、前記画像を印刷ジョブの印刷設定で指定された部数印刷する通常モードを含み、
    前記画像を1部のみ形成する出力モードは、前記画像を印刷ジョブの印刷設定で指定された部数にかかわらず1部のみ印刷する第1プルーフモードと、前記画像の先頭ページについてのみ印刷する第2プルーフモードと、前記画像を1部のみ印刷するサンプル出力モードと、前記基準画像を作成して取得する出力モードとを含む、請求項2または3に記載の画像形成システム。
  8. 印刷ジョブの本印刷で形成された画像が正常か否かを判定するための基準画像を作成して取得する第1の取得方法と、予め登録されている少なくとも1つの登録画像から前記基準画像を取得する第2の取得方法のいずれか1つの方法を、ユーザーに選択させる手順(a)と、
    前記手順(a)において前記第1の取得方法が選択された場合に、
    前記印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する手順()と、
    前記手順()による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る手順()と、
    前記手順()により読み取ったスキャン画像を前記基準画像として取得する手順()と、を画像形成システムに実行させるための制御プログラムであって、
    前記手順(a)においては、前記第2の取得方法が選択された場合であっても、いずれの登録画像も指定されていない状態で、前記印刷ジョブに基づく画像形成開始の指示を受け付けた場合は、前記第1の取得方法に変更し、前記手順(b)においては、前記第1の取得方法が選択された場合、前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する、制御プログラム。
  9. 印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含む出力モード設定画面を表示する手順(a)と、
    前記出力モード設定画面により、前記複数部形成可能な出力モードと、前記1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させる手順(b)と、
    前記印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する手順(c)と、
    前記手順(c)による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る手順(d)と、
    前記手順(d)により読み取ったスキャン画像を、前記印刷ジョブの本印刷で形成された画像が正常か否かを判定するための基準画像として取得する手順(e)と、を画像形成システムに実行させるための制御プログラムであって、
    前記手順(b)において前記1部のみ形成する出力モードをユーザーに選択させるように前記出力モード設定画面を制御することにより、前記手順(c)において前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する、制御プログラム。
  10. 印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードの選択ボタンと、前記画像を1部のみ形成する出力モードの選択ボタンと、を含む出力モード設定画面を表示する手順(a)と、
    前記出力モード設定画面により、前記複数部形成可能な出力モードと、前記1部のみ形成する出力モードと、を含む複数の出力モードからどの出力モードで画像形成するかをユーザーに選択させる手順(b)と、
    前記印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する手順(c)と、
    前記手順(c)による画像形成後の前記用紙上の画像を読み取る手順(d)と、
    前記手順(d)により読み取ったスキャン画像を、前記印刷ジョブの本印刷で形成された画像が正常か否かを判定するための基準画像として取得する手順(e)と、を画像形成システムに実行させるための制御プログラムであって、
    前記手順(b)において前記ユーザーが前記出力モード設定画面を通じて前記印刷ジョブの画像を複数部形成可能な出力モードを選択したとしても、前記ユーザーが前記印刷ジョブの画像を1部のみ形成する出力モードを選択したものとして扱うことにより、前記手順(c)において前記印刷ジョブの画像を複数部形成することを禁止する、制御プログラム。
JP2018188113A 2018-10-03 2018-10-03 画像形成システムおよび制御プログラム Active JP7151347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188113A JP7151347B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 画像形成システムおよび制御プログラム
US16/562,717 US20200112651A1 (en) 2018-10-03 2019-09-06 Image forming system and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188113A JP7151347B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 画像形成システムおよび制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056936A JP2020056936A (ja) 2020-04-09
JP7151347B2 true JP7151347B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70050984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188113A Active JP7151347B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 画像形成システムおよび制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200112651A1 (ja)
JP (1) JP7151347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418081B2 (ja) * 2019-10-28 2024-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066516A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび後処理装置
JP2014146859A (ja) 2013-01-25 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017126294A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社リコー 検査装置、検査システム、フィルタ処理方法及びプログラム
JP2017219944A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056624A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Canon Inc 画像形成装置
US20060126106A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Xerox Corporation System and method for remote proof printing and verification
US7859690B2 (en) * 2005-12-15 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having proof copy function
US8605303B2 (en) * 2011-01-18 2013-12-10 Xerox Corporation Content-aware image quality defect detection in printed documents
EP3215928A1 (en) * 2014-11-07 2017-09-13 OCE-Technologies B.V. Printing system comprising a proof print repository

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066516A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび後処理装置
JP2014146859A (ja) 2013-01-25 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017126294A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社リコー 検査装置、検査システム、フィルタ処理方法及びプログラム
JP2017219944A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056936A (ja) 2020-04-09
US20200112651A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11250557B2 (en) Reference image generating apparatus, image forming system, reference image generation method, and reference image generation program
JP7400921B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査装置および画像検査プログラム
US8000618B2 (en) Image formation device and image formation method
JP4720894B2 (ja) 画像形成システム
US20120327444A1 (en) Image forming apparatus
JP2022088453A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP7151347B2 (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2014134589A (ja) 画像形成装置
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
JP5768915B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011055131A (ja) 画像形成装置
US20230122307A1 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
JP6070051B2 (ja) 画像形成装置
JP2018043433A (ja) 画像形成装置
US9773199B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing test print page insertion program
US12008274B2 (en) Inspection system, method of controlling the system, printing apparatus, inspection apparatus, and program
US11082574B2 (en) Image forming apparatus capable of avoiding mixture of prints, image forming method
US11875073B2 (en) Printing device with accumulation printing
JP7180203B2 (ja) 画像形成システム、画像検査方法及びプログラム
JP2021062500A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法
WO2019239741A1 (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP2011042172A (ja) 画像形成装置及び画像位置調整方法
JP2019074767A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2017043026A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150