JPH0960256A - 根太ポケット - Google Patents

根太ポケット

Info

Publication number
JPH0960256A
JPH0960256A JP23917995A JP23917995A JPH0960256A JP H0960256 A JPH0960256 A JP H0960256A JP 23917995 A JP23917995 A JP 23917995A JP 23917995 A JP23917995 A JP 23917995A JP H0960256 A JPH0960256 A JP H0960256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
pocket
structural material
view
floor joist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23917995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Totsuka
洋二 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTSUKA HOME KK
Original Assignee
TOTSUKA HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTSUKA HOME KK filed Critical TOTSUKA HOME KK
Priority to JP23917995A priority Critical patent/JPH0960256A/ja
Publication of JPH0960256A publication Critical patent/JPH0960256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、構造材への加工を不要と
し、加工手間をなくするとともに、構造材の強度をその
まま維持させることができ、しかも、根太の取付作業を
簡便に行わせて工期を短縮させることにある。 【構成】 このため、この発明は、根太ポケットにおい
て、構造材に係止される係止部と根太を保持する保持部
とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、根太ポケットに
係り、特に構造材の強度を低下させることなく根太を構
造材に堅固に取付け得る根太ポケットに関する。
【0002】
【従来の技術】家屋等の構造物においては、例えば、床
板を取付けるために、床下で、土台や足固め等の構造材
に横方向から根太を取付けている。
【0003】この根太は、一般に、例えば、構造材に穿
設した取付ほぞに差込まれたり、あるいは、構造材に釘
等の取付具を利用して固定した根太ポケット等の根太掛
け用具により、構造材に取付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の根太
ポケットにおいては、根太が構造材に形成した取付ほぞ
に差込まれる場合に、構造材に取付ほぞを形成すること
から、その加工手間がかかるとともに、構造材の強度が
低下する不都合があった。
【0005】また、根太を根太ポケット等の根太掛け用
具によって構造材に取付ける場合には、根太の取付位置
を正確にしなければならず、その位置決め作業等が面倒
になり、しかも、工期が長くなるという不都合があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、構造材に根太を横方向か
ら取付ける根太ポケットにおいて、前記構造材に係止さ
れる係止部と前記根太を保持する保持部とを設けたこと
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明は、係止部を構造材に係
止させ、根太を保持部に保持させることができることに
より、構造材への加工を不要とし、加工手間をなくすと
ともに、構造材の強度をそのまま維持させることがで
き、しかも、根太の取付作業を簡便に行わせて工期を短
縮させることができる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜4は、この発明の第1実
施例を示すものである。図1において、2は家屋等の構
造物(図示せず)の構造材である。この構造材2は、上
面2aと下面2bと一側面2cと他側面2dとによって
断面が長方形状に形成されている。
【0009】この構造材2の一側面2cには、根太4が
根太ポケット(根太掛け用具)6によって取付けられ
る。この根太4は、上面4aと下面4bとの間で所定の
高さHに形成されている。
【0010】この根太ポケット6は、例えば、金属製や
合成樹脂等の各種材質からなり、接合部8と係止部10
と保持部12とを有している。
【0011】接合部8は、一面8aが構造材2の一側面
2cに接合するものである。この接合部8には、複数の
接合部取付孔14が形成されている。この接合部取付孔
14には、接合部取付ねじ16が挿通される。
【0012】係止部10は、接合部8の上端に略直角に
連設して構造材2の上面2aに係止するものである。こ
の係止部10には、複数の係止部取付孔18が形成され
ている。この係止部取付孔18には、係止部取付ねじ2
0が挿通される。
【0013】保持部12は、接合部8の他面8bに連設
され、上方及び側方に開口するように断面U字形状で、
根太4の保持空間22を形成する底材24と一側材26
と他側材28とからなる。一側材26には、複数の一側
材取付孔30が形成されている。この一側材取付孔30
には、一側取付ねじ32が挿通される。また、他側材2
8には、他側材取付孔34が形成されている。この他側
取付孔34には、他側材取付ねじ(図示せず)が挿通さ
れる。
【0014】次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0015】構造材2に根太4を取付ける際に、先ず、
根太ポケット6の接合部8を構造材2の一側面2cに接
合するとともに係止部10を構造材2の上面2aに係止
する。
【0016】そして、接合部取付ねじ16を接合部取付
孔14から挿通して構造材2の一側面2cに固定すると
ともに、係止部取付ねじ20を係止部取付孔18から挿
通して構造体2の上面2cに固定する。
【0017】次いで、保持空間22に根太4の端部位を
挿着して、保持部12の保持空間22に根太4を保持さ
せ、根太4の下面4bを保持部12の底材24上に接
し、そして、一側材取付ねじ32を一側材26の一側材
取付孔30から挿通して根太4に固定するとともに、他
側材取付ねじ(図示せず)を他側材取付孔34から挿通
して根太4に固定し、根太4を構造材2に取付ける。こ
のとき、構造材2の上面2aと根太4の上面4aとは、
略同一高さとなる。
【0018】この結果、根太4を構造材2に取付けるの
に、構造材2への加工を不要とし、構造材2の強度をそ
のまま維持させるとともに、手加工の手間を省き、ま
た、根太4を保持部12に保持させればよいだけなの
で、根太4の取付作業を簡便にして工期の短縮を図るこ
とができる。
【0019】図5〜8は、この発明の第2実施例を示す
ものである。
【0020】以下の実施例においては、上述の第1実施
例と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0021】この第2実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、上述の第1実施例の根太ポケット
6には、根太4の高さHに応じて根太4の上下位置を調
整可能な高さ調整機構42を設ける。
【0022】この高さ調整機構42は、保持部12の底
材24に形成した挿通孔44に挿通する調整ねじ46
と、この調整ねじ46を螺着させて底材24の下面に固
着された支持ナット48と、保持空間22内で調整ねじ
46の先端に抜止め具56で取付けられた根太支持体5
2とからなる。
【0023】この第2実施例の構成によれば、上述の第
1実施例と同じ作用効果を得るとともに、図5に示す如
く、根太4が高さH1の場合に、根太4を所定の位置に
保持させることができ、根太4の高さHとは無関係に根
太4の上下位置を調整させ、根太4の取付けを簡便に行
わせることができる。
【0024】図9〜15は、この発明の第3実施例を示
すものである。
【0025】この第3実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、根太ポケット6は、保持部12の
保持空間22を形成する接合部62と底材64と一側材
66と他側材68とによって断面U字状に形成され、ま
た、接合部62と一側材66と他側材68との上端部位
に連設されて構造材2の側面に突き刺して固定される先
端が突尖状の係止部70から構成される。接合部62に
は、接合部取付孔72が形成されている。この接合部取
付孔72には、接合部取付ねじ(図示せず)が挿通され
る。一側材66には、一側材取付孔74が形成されてい
る。この一側材取付孔74には、一側材取付ねじ76が
挿通される。他側材68には、他側材取付孔78が形成
されている。この他側材取付孔78には、他側材取付ね
じ(図示せず)が挿通される。
【0026】この第3実施例の構成によれば、上述の第
1実施例と同じ作用効果を得るとともに、根太ポケット
6の係止部70を構造材2の側面に突き刺すだけでよ
く、根太ポケット6の構成が簡単であり、しかも、根太
ポケット6の取付作業を簡便に行わせることができる。
【0027】図16〜21は、この発明の第4実施例を
示すものである。
【0028】この第4実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、上述の第3実施例の根太ポケット
6には、上述の第2実施例と同様な高さ調整機構82を
設ける。この高さ調整機構82は、上述の第2実施例と
同様に、底材64の挿通孔84に挿通された調整ねじ8
6と、支持ナット88と、抜止め具90と、根太支持体
92とからなる。
【0029】この第4実施例の構成によれば、上述の第
3実施例と同じ作用効果を得るとともに、高さ調整機構
82によって根太4の上下位置を容易に調整することが
でき、簡便である。
【0030】図22〜28は、この発明の第5実施例を
示すものである。
【0031】この第5実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、根太ポケット6は、保持部12の
保持空間22を形成する接合部102と底材104と一
側材106と他側材108とこれら接合部102と一側
材106と他側材108との夫々上端部位に略直角に連
設した延設材110と、この延設材110に接合部10
2と略平行に連設した係止部112とから構成される。
この係止部112は、構造材2の上面2aに突き刺され
るように、先端側が突尖状に形成されている。接合部1
02には、接合部取付孔114が形成されている。この
接合部取付孔114には、接合部取付ねじ(図示せず)
が挿通される。一側材106には、一側材取付孔116
が形成されている。この一側材取付孔116には、一側
材取付ねじ118が挿通される。他側材108には、他
側材取付孔120が形成されている。この他側材取付孔
120には、他側材取付ねじ(図示せず)が挿通され
る。
【0032】この第5実施例の構成によれば、上述の第
1実施例と同じ作用効果を得るとともに、係止部112
を構造材2の上面2aに突き刺すことによって根太ポケ
ット6を簡便に且つ堅固に取付けることができる。
【0033】図29〜34は、この発明の第6実施例を
示すものである。
【0034】この第6実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、上述の第5実施例に係る根太ポケ
ット6には、上述の第2実施例又は第4実施例と同様な
高さ調整機構122を設ける。この高さ調整機構122
は、底材104の挿通孔124に挿通された調整ねじ1
26と、支持ナット128と、抜止め具130と、根太
支持体132とからなる。
【0035】この第6実施例の構成によれば、上述の第
5実施例と同じ作用効果を得るとともに、高さ調整機構
122によって根太4の上下位置を容易に調整すること
ができる。
【0036】図35〜41は、この発明の第7実施例を
示すものである。
【0037】この第7実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、根太ポケット6は、保持部12の
保持空間22を形成する接合部142と底材144と一
側材146と他側材148とこれら接合部142と一側
材146と他側材148との夫々上端部位に略直角に連
設した係止部150とから構成される。この係止部15
0は、構造材2の上面2aに接合されるように、平坦に
形成されている。接合部142には、接合部取付孔15
2が形成されている。この接合部取付孔152には、接
合部取付ねじ154が挿通される。一側材146には、
一側材取付孔156が形成されている。この一側材取付
孔156には、一側材取付ねじ158が挿通される。他
側材148には、他側材取付孔160が形成されてい
る。この他側材取付孔160には、他側材取付ねじ(図
示せず)が挿通される。係止部150には、係止部取付
孔162が形成されている。この係止部取付孔162に
は、係止部取付ねじ164が挿通される。
【0038】この第7実施例の構成によれば、上述の第
1実施例と同じ作用効果を得るとともに、係止部150
を構造材2の上面2aに接合することによって根太ポケ
ット6を簡便に取付けることができる。
【0039】図42〜46は、この発明の第8実施例を
示すものである。
【0040】この第8実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、根太ポケット6は、構造材2の一
側面2cに位置する第1保持部172と構造材2の他側
面2dに位置する第2保持部174とこの第1保持部1
72と第2保持部174との上端同士を連結して構造材
2の上面2aに接する係止部176とによって構成す
る。
【0041】第1保持部172は、第1接合部178と
第1底材180と第1一側材182と第1他側材184
によって第1保持空間186を形成している。第1一側
材184には、第1一側材取付孔188が形成されてい
る。この第1一側材取付孔188には、第1一側材取付
ねじ190が挿通される。第1他側材184には、第1
他側取付孔192が形成されている。この第1他側取付
孔192には、第1他側取付ねじ(図示せず)が挿通さ
れる。
【0042】第2保持部174は、第2接合部194と
第2底材196と第2一側材198と第2他側材200
によって第2保持空間202を形成している。第2一側
材198には、第2一側材取付孔204が形成されてい
る。この第2一側材取付孔204には、第2一側材取付
ねじ206が挿通される。第2他側材200には、第2
他側取付孔208が形成されている。この第2他側取付
孔208には、第2他側取付ねじ(図示せず)が挿通さ
れる。また、係止部176には、係止部取付孔210が
形成されている。この係止部取付孔210には、係止部
取付ねじ212が挿通される。
【0043】また、根太ポケット6には、第1保持部1
72と第2保持部174と係止部176とによって、構
造材挿入空間214が形成されている。
【0044】更に、根太4には、根太ポケット6を介し
て構造材2の上部位に係止するように取付溝216が形
成されている。
【0045】この第8実施例の構成によれば、構造材2
を切欠くことなく、構造材2に根太4を嵌合させ且つ根
太ポケット6で支持するので、根太4をより堅固に保持
することができる。
【0046】なお、上述の第2、4、6実施例におい
て、根太ポケット6の各高さ調整機構に一本の調整ねじ
を設けただけであるが、各高さ調整機構には2本以上で
複数の調整ねじを設けることも可能である。
【0047】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、構造材に係止される係止部と根太を保持
する保持部とを根太ポケットに設けたことにより、構造
材への加工を不要とし、加工手間をなくするとともに、
構造材の強度をそのまま維持させることができ、しか
も、根太の取付作業を簡便に行わせて工期を短縮させ得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る根太ポケットの取付状態を示
す側面図である。
【図2】第1実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図3】図2の根太ポケットの正面図である。
【図4】図2の根太ポケットの平面図である。
【図5】第2実施例に係る根太ポケットの取付状態を示
す側面図である。
【図6】第2実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図7】図6の根太ポケットの正面図である。
【図8】図6の根太ポケットの平面図である。
【図9】第3実施例に係る根太ポケットの取付状態を示
す側面図である。
【図10】第3実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図11】図10の根太ポケットの正面図である。
【図12】図10の根太ポケットの平面図である。
【図13】図10の根太ポケットの他の側面図である。
【図14】図10の根太ポケットの背面図である。
【図15】図10の根太ポケットの底面図である。
【図16】第4実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図17】図16の根太ポケットの正面図である。
【図18】図16の根太ポケットの平面図である。
【図19】図16の根太ポケットの他の側面図である。
【図20】図16の根太ポケットの背面図である。
【図21】図16の根太ポケットの底面図である。
【図22】第5実施例に係る根太ポケットの取付状態を
示す側面図である。
【図23】第5実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図24】図23の根太ポケットの正面図である。
【図25】図23の根太ポケットの平面図である。
【図26】図23の根太ポケットの他の側面図である。
【図27】図23の根太ポケットの背面図である。
【図28】図23の根太ポケットの底面図である。
【図29】第6実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図30】図29の根太ポケットの正面図である。
【図31】図29の根太ポケットの平面図である。
【図32】図29の根太ポケットの他の側面図である。
【図33】図29の根太ポケットの背面図である。
【図34】図29の根太ポケットの底面図である。
【図35】第7実施例に係る根太ポケットの取付状態を
示す側面図である。
【図36】第7実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図37】図36の根太ポケットの正面図である。
【図38】図36の根太ポケットの平面図である。
【図39】図36の根太ポケットの他の側面図である。
【図40】図36の根太ポケットの背面図である。
【図41】図36の根太ポケットの底面図である。
【図42】第8実施例に係る根太ポケットの取付状態を
示す側面図である。
【図43】第8実施例に係る根太ポケットの側面図であ
る。
【図44】図43の根太ポケットの背面図である。
【図45】図43の根太ポケットの平面図である。
【図46】図43の根太ポケットの他の側面図である。
【符号の説明】
2 構造材 4 根太 6 根太ポケット 8 接合部 10 係止部 12 保持部 22 保持空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造材に根太を横方向から取付ける根太
    ポケットにおいて、前記構造材に係止される係止部と前
    記根太を保持する保持部とを設けたことを特徴とする根
    太ポケット。
  2. 【請求項2】 前記根太ポケットには、前記根太の高さ
    に応じて該根太の上下位置を調整可能な高さ調整機構が
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載の根太
    ポケット。
JP23917995A 1995-08-24 1995-08-24 根太ポケット Pending JPH0960256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23917995A JPH0960256A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 根太ポケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23917995A JPH0960256A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 根太ポケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960256A true JPH0960256A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17040904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23917995A Pending JPH0960256A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 根太ポケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220829A (ja) * 2000-01-12 2001-08-17 Cds International:Kk 接続部材及び接続方法
JP2007138571A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 組立式建屋の土台部材と根太部材の接合構造及び支持脚取付け構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220829A (ja) * 2000-01-12 2001-08-17 Cds International:Kk 接続部材及び接続方法
JP2007138571A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 組立式建屋の土台部材と根太部材の接合構造及び支持脚取付け構造
JP4682817B2 (ja) * 2005-11-18 2011-05-11 富士電機システムズ株式会社 組立式建屋の土台部材と根太部材の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0960256A (ja) 根太ポケット
JPH0610830Y2 (ja) テ−ブル用脚の取付装置
JPH0354254Y2 (ja)
JP2580339B2 (ja) 軸組構造
JPH0542472U (ja) 無機発泡板の取り付け構造
JPH0641462Y2 (ja) ローパーティションのパネル脚連結構造
JPH0735986Y2 (ja) 外装材の取付け装置
JPS6146546Y2 (ja)
JPH1077687A (ja) 建築用接合金具
JP2000352176A (ja) パネル付きブロック壁
JPS6133766Y2 (ja)
JPS5825042Y2 (ja) バルコニ−の入隅固定装置
JPH0338491Y2 (ja)
JPH0513845Y2 (ja)
JPH0620834Y2 (ja) 天井廻縁の取付構造
JPH033239Y2 (ja)
JPH0633090Y2 (ja) 壁材の取付構造
JPH0541144Y2 (ja)
JPS588116Y2 (ja) 支持金具の取付け構造
JPH0513274Y2 (ja)
JPH08135066A (ja) 壁パネル取付装置
JPH09302868A (ja) 軒樋吊り具の固定構造
JPH11152798A (ja) 木材接合金具
JPH10337229A (ja) 棚受装置
JPH03213708A (ja) ボルト脚の固定具と固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02