JPH0958818A - 搬送システムの在庫管理装置 - Google Patents

搬送システムの在庫管理装置

Info

Publication number
JPH0958818A
JPH0958818A JP22061095A JP22061095A JPH0958818A JP H0958818 A JPH0958818 A JP H0958818A JP 22061095 A JP22061095 A JP 22061095A JP 22061095 A JP22061095 A JP 22061095A JP H0958818 A JPH0958818 A JP H0958818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
loading
warehousing
load
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22061095A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Sato
光也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP22061095A priority Critical patent/JPH0958818A/ja
Publication of JPH0958818A publication Critical patent/JPH0958818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の入出庫コンベアで同一作業内容を行う場
合には、その作業内容を要求するデータの入力を効率良
く行う。 【解決手段】搬送システム1は荷を収納する収納部3を
有する第1,第2自動倉庫S1,S2、各自動倉庫S
1,S2に対して入庫又は出庫を行う第1,第2入出庫
コンベアC1,C2を備えている。又、搬送システム1
は自動倉庫1の在庫を管理する在庫管理コンピュータ2
1を備えている。在庫管理コンピュータ21は、各入出
庫コンベアC1,C2から同一品番及び同一数量の荷を
一斉出庫(一斉入庫)させるための一斉出庫処理(一斉
入庫処理)を行う。即ち、この一斉出庫処理時では、出
庫すべ入出庫コンベアC1,C2を指定することなく、
単に一入出庫コンベアから出庫される荷の品番及び数量
を入力することにより要求するだけで、全入出庫コンベ
アC1,C2から前記要求した荷を出庫できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動倉庫の在庫管
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動倉庫の収納部に荷を入庫した
り、当該収納部から荷を出庫するための複数の入出庫コ
ンベアを備えた搬送システムが提案されている。この搬
送システムでは、収納部と入出庫コンベアとの間を、ク
レーン装置や有軌道台車等の搬送機器が荷を載置した状
態で走行することにより荷を搬送する。
【0003】この搬送システムには、自動倉庫の在庫を
管理するための在庫管理コンピュータが設けられてい
る。在庫管理コンピュータは、作業者の操作に基づいて
キーボードから入力される入庫要求データ又は出庫要求
データに基づいて、入庫又は出庫処理を行うようになっ
ている。通常、入庫要求データとしては、入庫すべき品
番及び数量の各データ並びに入庫を行う入出庫コンベア
を示すデータが入力される。同様に、出庫要求データと
しては、出庫すべき品番及び数量の各データ並びに出庫
先の入出庫コンベアを示すデータが入力される。即ち、
入庫要求データ及び出庫要求データは、入庫又は出庫す
べき入出庫コンベア毎に入力される。
【0004】在庫管理コンピュータは、入力された入庫
又は出庫要求データに基づいて、荷を入庫又は出庫すべ
き収納部の引当を行い、その引当結果に基づいて前記搬
送機器へ作業指示を与えるための入庫及び出庫作業指示
データを作成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入庫要
求データ及び出庫要求データは、入出庫コンベア毎に在
庫管理コンピュータに入力される。即ち、通常1つの入
庫要求データ及び出庫要求データにて選択される入出庫
コンベアは1つとなっている。従って、例えば同一品番
及び同一数量の荷を複数の入出庫コンベアから出庫する
場合には、作業者は品番及び数量のデータが同一であっ
て、出庫すべき入出庫コンベアを示すデータだけ異なる
出庫要求データを複数の入出庫コンベア分、在庫管理コ
ンピュータに入力しなければならない。このため、出庫
要求データの入力作業が非常に煩わしく、時間がかかる
作業となる。
【0006】又、同一品番及び同一数量の荷を複数の入
出庫コンベアから入庫する場合にも、複数の入出庫コン
ベアから出庫を行う時と同様の問題がある。本発明は上
記問題点を解決するためになされたものであって、その
目的は、複数の荷載置部にて、同一の作業内容の入庫又
は出庫を行う場合に、その作業内容の入力を効率良く行
うことができる搬送システムの在庫管理装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、荷を収納する複数の収納部
を備えた枠組棚と、前記収納部へ入庫する荷、又は、収
納部から出庫された荷を載置する複数の荷載置部と、前
記収納部と荷載置部との間で荷を搬送する搬送機器とを
備えた搬送システムにおいて、前記収納部の在庫データ
を記憶する記憶手段と、複数の荷載置部から同一品番及
び同一数量の荷を入庫する一斉入庫、又は、複数の荷載
置部から同一品番及び同一数量の荷を出庫する一斉出庫
を行わせるために、前記品番及び各載置部から入庫又は
出庫される前記数量を示す入庫又は出庫要求データを入
力する入力手段と、前記入庫又は出庫要求データに基づ
いて、当該要求された品番及び数量の荷が各荷載置部か
ら入庫又は出庫されるように、収納部の引当を各荷載置
部毎に行う引当手段と、前記引当手段が引当を行った各
収納部に対して、入庫又は出庫を行わせるための作業指
示を前記搬送機器に対して行う作業指示手段とを備えた
ことをその要旨とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記作業指示手段は表示装置及び操作手段
を備え、表示装置に前記引当手段の引当結果を表示させ
た後、操作手段の操作に基づいて表示された引当結果が
示す入庫又は出庫を行わせるための作業指示を前記搬送
機器に行うことをその要旨とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記搬送システムは枠組棚と枠組棚
に沿って走行する搬送機器としてのクレーン装置とを有
する複数の自動倉庫を備え、前記入庫又は出庫要求デー
タは入庫又は出庫を行う自動倉庫を選択するための倉庫
データを有し、前記引当手段は倉庫データにて選択され
た枠組棚の収納部に対して引当を行うことをその要旨と
する。
【0010】従って、請求項1記載の発明によれば、例
えば複数の荷載置部から同一品番及び同一数量の荷を出
庫させる場合には、作業者は入力手段を操作して、入力
手段から前記品番及び各載置部から出庫される前記数量
を示す出庫要求データを引当手段に入力する。引当手段
は、前記出庫要求データに基づいて当該要求された品番
及び数量の荷が各荷載置部から出庫されるように、収納
部の引当を各荷載置部毎に行う。そして、作業指示手段
は、前記引当手段が引当を行った各収納部に対して、一
斉出庫を行わせるための作業指示を前記搬送機器に対し
て行う。又、複数の荷載置部から同一品番及び同一数量
の荷を入庫する場合も、前記出庫の場合と同様の処理が
行われる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、前記作業指
示手段は表示装置及び操作手段を備えている。作業指示
手段は表示装置に前記引当手段の引当結果を表示させ
る。そして、例えば作業者が操作手段を操作すると、作
業指示手段はその操作に基づいて表示された引当結果が
示す出庫を行わせるための作業指示を前記搬送機器に行
う。又、入庫を行う場合も、前記出庫の場合と同様の処
理が行われる。
【0012】請求項3記載の発明によれば、自動倉庫が
複数設けられているので、作業者は出庫要求データの入
力時において、所望の自動倉庫の示す倉庫データを入力
することにより所望の自動倉庫から荷を出庫させること
が可能となる。即ち、前記引当手段は倉庫データにて選
択された自動倉庫の収納部に対して引当を行う。又、入
庫を行う場合も、前記出庫の場合と同様の処理が行われ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図5に従って説明する。図1は、自動車
の部品等の各種の荷を搬送する搬送システム1を示し、
この搬送システム1は第1自動倉庫S1、第2自動倉庫
S2、有軌道台車M、第1入出庫コンベアC1及び第2
入出庫コンベアC2等から構成されている。
【0014】第1,第2自動倉庫S1,S2は共に同一
の構成からなり、一対の枠組棚2a,2bを備え、各枠
組棚2a,2bには、荷を収納するための複数の収納部
3が設けられている。各収納部3は、どちらの自動倉庫
S1,S2に位置するかを示す倉庫データ、どちらの枠
組棚2a,2bに位置するかを示す棚データ、どの連に
位置するかを示す連データ及びどの段(上下方向)に位
置するかを示す段データからなる収納部データによって
特定される。
【0015】各枠組棚2a,2b間には荷を搬送するた
めの搬送機器としてのスタッカクレーン4が設けられて
いる。又、各自動倉庫S1,S2の前部にはそれぞれ荷
受けコンベア5が設けられている。更に、各自動倉庫S
1,S2には当該自動倉庫S1,S2を制御する第1,
第2倉庫コントローラ6,7がそれぞれ設けられてい
る。
【0016】有軌道台車Mは、前記第1,第2自動倉庫
S1,S2の前部に敷設された走行レール8に沿って走
行する。即ち、走行レール8は有軌道台車Mを走行させ
る軌道Kを構成し、当該軌道Kは閉ループを形成してい
る。そして、この軌道Kに沿って複数台(本実施の形態
では2台)の有軌道台車Mが走行するようになってい
る。この場合、荷は有軌道台車Mの上部に載置され、有
軌道台車Mの走行に従って荷が搬送される。又、軌道K
の側方には、各有軌道台車Mの運行等を制御する台車コ
ントローラ10が設けられている。この場合、有軌道台
車Mは搬送機器を構成している。
【0017】第1,第2入出庫コンベアC1,C2は、
前記軌道Kの第1,第2自動倉庫S1,S2が設置され
た側とは反対側に設けられている。第1,第2入出庫コ
ンベアC1,C2は、それぞれ荷を出庫するための出庫
用コンベア11、ピッキング作業を行うためのピッキン
グ用コンベア12及び荷を入庫するための入庫用コンベ
ア13等からなる略コの字状に形成され、通常矢印Aに
示すように、荷を搬送できるようになっている。この場
合、第1,第2入出庫コンベアC1,C2は荷載置部を
構成している。又、入出庫コンベアC1,C2及び前記
荷受けコンベア5の各コンベアは、搬送機器としての役
割も果たす。
【0018】又、第1,第2入出庫コンベアC1,C2
には、それぞれ端末装置T1,T2が設置されている。
一方、第1入出庫コンベアC1の隣部にはコンベアコン
トローラ17が設けられている。コンベアコントローラ
17は、第1,第2入出庫コンベアC1,C2及び荷受
けコンベア5を制御するコントローラである。
【0019】更に、事務室20内には、在庫管理コンピ
ュータ21が設けられている。在庫管理コンピュータ2
1には、入力手段及び操作手段としてのキーボード22
及び表示手段としてのディスプレイ23等が接続されて
いる。
【0020】このように構成された搬送システム1で
は、荷を第1,第2自動倉庫S1,S2へ入庫する入庫
作業及び荷を第1,第2自動倉庫S1,S2から出庫す
る出庫作業が行われるようになっている。即ち、入庫作
業では、まず、第1,第2入出庫コンベアC1,C2の
入庫用コンベア13に荷を載置する。すると、入庫用コ
ンベア13は荷を搬送し、有軌道台車Mへと受け渡す。
次に、有軌道台車Mは荷を搬送し、目的の第1,第2自
動倉庫S1,S2の荷受けコンベア5へと受け渡す。荷
受けコンベア5は荷を搬送して、スタッカクレーン4へ
と荷を受け渡し、スタッカクレーン4は荷を目的の収納
部3に収納する。出庫作業では、第1,第2自動倉庫S
1,S2の目的の収納部3からスタッカクレーン4が荷
を取り出し、その荷を搬送し、荷受けコンベア5へと受
け渡す。荷受けコンベア5は荷を搬送して、有軌道台車
Mへ受け渡す。有軌道台車Mは荷を搬送し、目的の第
1,第2入出庫コンベアC1,C2へと受け渡す。この
場合、荷は出庫用コンベア11に受け渡され、例えばそ
の出庫用コンベア11上の荷を作業者が取り出す。
【0021】次に、上記のように構成した搬送システム
の電気的構成について説明する。図2に示すように、在
庫管理コンピュータ21には、キーボード22及びディ
スプレイ23が接続されている。キーボード22は作業
者の操作に基づいて各種の信号及びデータを在庫管理コ
ンピュータ21に出力するようになっている。例えばキ
ーボード22はリターンキー22aのキー操作に基づい
てリターン信号を出力するようになっている。ディスプ
レイ23には各種のデータ及び情報が表示されるように
なっている。在庫管理コンピュータ21はイーサネット
からなるネットワーク24に接続されている。
【0022】ネットワーク24には第1,第2倉庫コン
トローラ6,7、台車コントローラ10、コンベアコン
トローラ17が接続されている。更に、ネットワーク2
4には端末装置T1,T2が接続されている。各端末装
置T1,T2は、端末コントローラ25を備え、端末コ
ントローラ25にはキーボード26及びディスプレイ2
7が接続されている。
【0023】在庫管理コンピュータ21はCPU(中央
演算処理装置)等からなり、各種データを記憶するため
のメモリ21aを備えている。メモリ21aには、第
1,第2自動倉庫S1,S2の全収納部3に対する在庫
データが記憶されている。在庫データは収納部3を特定
する収納部データ並びにその収納部3に収納された荷の
品番及び数量を示す荷データからなる。尚、収納部3に
荷が収納されていない場合(空荷の場合)には、荷デー
タとして空荷である旨のデータが記憶されている。そし
て、在庫管理コンピュータ21は、メモリ21aに記憶
された在庫データに基づいて第1,第2自動倉庫S1,
S2の在庫管理を行うようになっている。
【0024】在庫管理コンピュータ21は、第1,第2
自動倉庫S1,S2へ荷を入庫させるための入庫処理及
び第1,第2自動倉庫S1,S2から荷を出庫させるた
めの出庫処理を行うようになっている。
【0025】入庫処理には通常入庫処理と一斉入庫処理
とがあり、出庫処理には通常出庫処理と一斉出庫処理と
がある。通常入庫処理とは、第1,第2入出庫コンベア
C1,C2の内、選択したいずれか1つの入出庫コンベ
アから荷を第1,第2自動倉庫S1,S2に対して入庫
させるための処理である。一斉入庫処理とは、全第1,
第2入出庫コンベアC1,C2から共に、同一品番及び
同一数量の荷を第1,第2自動倉庫S1,S2に対して
入庫させるための処理である。
【0026】通常出庫処理とは、第1,第2自動倉庫S
1,S2からの荷を、第1,第2入出庫コンベアC1,
C2の内、選択した1つの入出庫コンベアへと荷を出庫
させるための処理である。一斉出庫処理とは、第1,第
2自動倉庫S1,S2からの同一品番及び同一数量の荷
を、全第1,第2入出庫コンベアC1,C2へ出庫させ
るための処理である。
【0027】図3は、通常出庫処理時に表示されるディ
スプレイ23の画面である。通常出庫処理時の画面に
は、どの自動倉庫S1,S2から荷を出庫するかを示す
倉庫区分を表示する倉庫区分表示部31、どの入出庫コ
ンべアC1,C2に荷を出庫するかを示す入出庫口を表
示する入出庫口表示部32、出庫を要求された荷の品番
及び数量を表示する品番表示部33及び数量表示部34
が設けられている。
【0028】即ち、通常出庫を行う場合には、作業者は
キーボード22を操作して、出庫要求データとして、ど
の自動倉庫S1,S2から荷を出庫するかを示す倉庫デ
ータ、どの入出庫コンベアC1,C2に荷を出庫するか
を示すコンベアデータ、出庫すべき荷の品番のデータ及
び数量のデータを在庫管理コンピュータ21に入力する
ようになっている。
【0029】この場合、倉庫データとして、第1自動倉
庫S1を選択する場合には「S1」を、第2自動倉庫S
2を選択する場合には「S2」を入力する。どちらの自
動倉庫S1,S2でもよい場合にはデータの入力を行わ
ない。又、コンベアデータとして、第1入出庫コンベア
C1を選択する場合には「C1」を、第2入出庫コンベ
アC2を選択する場合には「C2」を入力する。更に、
品番データとしてその品番(例えば「XY−01」等)
を、数量データとしてその数量を示す数字(例えば「1
0」)を入力する。
【0030】すると、倉庫区分表示部31には倉庫デー
タが、入出庫口表示部32にはコンベアデータが、品番
表示部33には品番データが、数量表示部34には数量
データが表示される。
【0031】出庫要求データの入力の完了後、キーボー
ド22からリターン信号が入力されると、在庫管理コン
ピュータ21は要求された荷を出庫する収納部3の引当
を行う。即ち、在庫管理コンピュタ21は在庫データ及
び出庫要求データに基づいて選択された第1,第2自動
倉庫S1,S2の収納部3の中から出庫すべき荷を収納
した収納部3を検索し、その検索結果に基づいて出庫す
べき荷を収納した収納部3の選択を行う。
【0032】在庫管理コンピュータ21は、引当がなさ
れた収納部3を示す収納部データに基づいて、当該選択
した収納部3から、(画面上に表示された)選択した第
1,第2入出庫コンベアC1,C2へと荷を出庫するた
めの出庫作業指示データを作成する。そして、在庫管理
コンピュータ21は作成した出庫作業指示データをメモ
リ21aに記憶する。尚、出庫作業指示データは、前記
引当がなされた収納部3の収納部データを含む。
【0033】一方、通常入庫処理時には、図3の通常出
庫処理の画面右上の「出庫」の文字が「入庫」となる点
を除いては、通常出庫処理時の画面と全く同一の画面が
ディスプレイ23に表示される。即ち、通常入庫処理時
には、作業者はキーボード22を操作して入庫要求デー
タとして、どの自動倉庫S1,S2に荷を入庫するかを
示す倉庫データ、どの入出庫コンベアC1,C2から荷
を入庫するかを示すコンベアデータ、入庫すべき荷の品
番のデータ及び数量のデータを在庫管理コンピュータ2
1に入力するようになっている。すると、各表示部31
〜34には該当するデータが表示される。
【0034】この入庫要求データの入力が完了し、リタ
ーン信号が入力されると、在庫管理コンピュータ21
は、要求された荷を入庫すべき収納部3を選択する収納
部3の引当を行う。即ち、在庫管理コンピュータ21は
入庫要求データ及び在庫データに基づいて、選択した自
動倉庫S1,S2の中から、入庫できる空荷の収納部3
を検索し、その検索結果に基づいて要求された荷を収納
する収納部3を選択する。即ち、そして、在庫管理コン
ピュータ21は、引当がなされた収納部3を示す収納部
データに基づいて、(画面上に表示された)選択した第
1,第2入出庫コンベアC1,C2から引当を行った収
納部3へと荷を入庫するための入庫作業指示データを作
成する。そして、在庫管理コンピュータ21は作成した
入庫作業指示データをメモリ21aに記憶する。尚、入
庫作業指示データは、前記引当がなされた収納部3の収
納部データを含む。
【0035】図4は、一斉出庫処理時に表示されるディ
スプレイ23の画面である。この一斉出庫処理時の画面
には、前記通常出庫処理時の画面と同じ倉庫区分表示部
35、品番表示部36及び数量表示部37が設けられて
いる。
【0036】一斉出庫を行う場合には、出庫要求データ
として荷の品番データ及び数量データのみを入力する。
尚、倉庫データは必要があれば入力すればよく、何も入
力しなければ、両第1,第2自動倉庫S1,S2を選択
したことになる。
【0037】そして、倉庫データは倉庫区分表示部35
に、品番データは品番表示部36に、数量データは数量
表示部37に表示される。出庫要求データの入力が完了
し、キーボード22からリターン信号が入力されると、
在庫管理コンピュータ21は要求された荷を出庫するた
めの収納部3を選択する収納部3の引当を行う。即ち、
在庫管理コンピュータ21は在庫データ及び出庫要求デ
ータに基づいて、選択した第1,第2自動倉庫S1,S
2の収納部3の中から出庫すべき荷を収納した収納部3
を検索し、その検索結果に基づいて出庫を行うべき収納
部3を選択する。
【0038】この要求された荷を出庫する収納部3の引
当時において、在庫管理コンピュータ21は、第1入出
庫コンベアC1へ出庫する荷を収納した収納部3の引当
及び第2入出庫コンベアC2へ出庫する荷を収納した収
納部3の引当を行う。即ち、収納部3の引当を第1,第
2入出庫コンベアC1,C2毎に行う。
【0039】在庫管理コンピュータ21は前記引当をし
た各収納部3の収納部データに基づいて、当該選択した
各収納部3から、各第1,第2入出庫コンベアC1,C
2へと荷を出庫するための出庫作業指示データを作成す
る。出庫作業指示データは、第1入出庫コンベアC1へ
荷を出庫するための作業指示を行うデータと、第2入出
庫コンベアC2へ荷を出庫するための作業指示を行うデ
ータとからなる。在庫管理コンピュータ21は作成した
出庫作業指示データをメモリ21aに記憶する。尚、出
庫作業指示データは、前記引当がなされた収納部3の収
納部データを含む。
【0040】一方、一斉入庫処理時にディスプレイ23
に表示される画面は、図4の一斉出庫処理の画面右上の
「出庫」の文字が「入庫」となる点を除いては、一斉出
庫処理時の画面と全く同一である。即ち、一斉入庫処理
時には、作業者はキーボード22を操作して入庫要求デ
ータとして入庫すべき荷の品番のデータ及び数量のデー
タ(並びに必要であれば倉庫データ)を在庫管理コンピ
ュータ21に入力する。すると、該当する表示部35〜
37に入力された各データが表示される。
【0041】入庫要求データの入力が完了し、キーボー
ド22からリターン信号が入力されると、在庫管理コン
ピュータ21は要求された荷を入庫するための収納部3
を選択する収納部3の引当を行う。即ち、在庫管理コン
ピュータ21は在庫データ及び出庫要求データに基づい
て、選択した第1,第2自動倉庫S1,S2の収納部3
の中から入庫すべき荷を収納した収納部3を検索し、そ
の検索結果に基づいて入庫を行うべき収納部3を選択す
る。
【0042】そして、在庫管理コンピュータ21は、引
当を行った収納部3を示す収納部データに基づいて、要
求された品番及び数量の荷を、全第1,第2入出庫コン
ベアC1,C2から引当を行った各収納部3へと荷を入
庫するための入庫作業指示データを作成する。一斉入庫
処理時に作成される入庫作業指示データは、第1入出庫
コンベアC1から荷を入庫させるための作業指示を行う
データと、第2入出庫コンベアC2から荷を入庫させる
ための作業指示を行うデータとからなる。そして、在庫
管理コンピュータ21は作成した入庫作業指示データを
メモリ21aに記憶する。尚、入庫作業指示データは、
前記引当がなされた収納部3の収納部データを有してい
る。
【0043】前記各処理時において、入庫作業指示デー
タ及び出庫作業指示データが作成され、メモリ21aに
記憶され、更に、キーボード22からリターン信号が入
力されると、ディスプレイ23は前記処理時に引当られ
た収納部3を示す引当画面となる。この引当画面では、
在庫管理コンピュータ21のメモリ21aに記憶された
作業指示データの内、未だスタッカクレーン4、有軌道
台車M、荷受けコンベア5及び入出庫コンベアC1,C
2等を制御する各制御機器(コントローラ6,7等)に
対して作業指示を行っていない作業指示データに関する
収納部データが表示される。即ち、この引当画面に切り
替わる直前の画面で入力された要求データに対して引当
が行われた収納部3の収納部データが表示される。つま
り、この引当画面とは、各処理時において引当られた収
納部3を確認するための画面である。尚、この各制御機
器への作業指示は、作業指示データをネットワーク24
上に出力し、各コントローラ6,7,10,17に作業
指示データを出力することによって行われる。
【0044】図5は、一斉出庫処理時に引当られた収納
部3の収納部データを示す引当画面の一例である。即
ち、引当画面には、出庫要求がなされた荷の品番を表示
する品番表示部41、数量を表示する数量表示部42、
引当られた収納部3を表示する収納部表示部43、その
引当られた収納部3がどの入出庫コンベアC1,C2か
ら出庫されるかを示す入出庫口表示部44が設けられて
いる。
【0045】この引当画面では、品番「XY−01」及
び数量「10個」の荷が収納部データ「S1−01−0
1−01」にて特定される収納部3から入出庫コンベア
C1へと出庫されるとともに、同品番及び同数量の荷が
収納部データ「S2−01−01−01」にて特定され
る収納部3から入出庫コンベアC2へと出庫されること
を示している。
【0046】この引当画面時において、キーボード22
からリターン信号が入力されると、在庫管理コンピュー
タ21は画面に表示された(未だ作業指示がなされてい
ない)出庫作業指示データをネットワーク24上に出力
することにより、作業指示を行う。
【0047】一方、一斉入庫処理時の引当画面も一斉出
庫処理時の引当画面と、画面右上の「出庫」の記載が
「入庫」となる他は同一であって、一斉入庫処理時に作
成された入庫作業指示データの内で、未だ作業指示が行
われていない入庫作業指示データに関するデータが表示
される。そして、リターン信号が入力されることによっ
て、在庫管理コンピュータ21はその入庫作業指示デー
タに関する作業指示を行う。
【0048】又、通常入庫及び出庫処理時における引当
画面も、一斉入庫及び出庫処理時の引当画面と同一であ
って、リターン信号が入力されると、在庫管理コンピュ
ータ21はその入庫及び出庫作業指示データに関する作
業指示を行う。但し、通常入庫及び出庫処理では、作業
指示データによって特定される入出庫コンベアC1,C
2は1つであるので、1つの要求データを特定する品番
及び数量のデータに対して、表示される入出庫口のデー
タの種類は1つである。
【0049】第1,第2倉庫コントロー6,7は、入庫
又は出庫作業指示データに基づいてそれぞれ対応するス
タッカクレーン4を制御し、入庫又は出庫のための荷の
搬送作業を行わせる。
【0050】台車コントローラ10は、入庫又は出庫作
業指示データに基づいて有軌道台車Mを制御し、入庫又
は出庫のための荷の搬送作業を行わせる。コンベアコン
トローラ17は、入庫又は出庫作業指示データに基づい
て荷受けコンベア5及び第1,第2入出庫コンベアC
1,C2を制御し、入庫又は出庫のための荷の搬送作業
を行わせる。
【0051】端末コントローラ25は、例えば各入出庫
コンベアC1,C2での作業の完了を示す各種データ、
及び、通常入庫処理又は通常出庫処理時の入庫又は出庫
要求データをネットワーク24に出力するようになって
いる。
【0052】次に、上記のように構成した在庫管理装置
の作用及び効果について説明する。まず、全入出庫コン
ベアC1,C2から荷を一斉出庫する場合について説明
する。
【0053】作業者は、キーボード22を操作して、在
庫管理コンピュータ21の処理を一斉出庫処理とする。
すると、ディスプレイ23には、図4に示す一斉出庫用
の画面が表示される。
【0054】作業者はキーボード22を操作して、出庫
要求データを在庫管理コンピュータ21に入力する。即
ち、作業者は出庫要求データとして、一斉出庫すべき荷
の品番データ及び数量データを入力する。そして、出庫
要求データの入力が完了すると、作業者はリターンキー
22aを押す。すると、在庫管理コンピュータ21には
リターン信号が入力される。
【0055】在庫管理コンピュータ21は、リターン信
号が入力されると、出庫要求データに基づいて荷を出庫
すべき収納部3の引当を行う。この場合、在庫管理コン
ピュータ21は第1入出庫コンベアC1から出庫される
荷を収納した収納部3と、第2入出庫コンベアC2から
出庫される荷を収納した収納部3とを選択する引当を行
う。即ち、在庫管理コンピュータ21は、入出庫コンベ
アC1,C2毎に出庫すべき荷を収納した収納部3の引
当を行う。
【0056】在庫管理コンピュータ21は引当が完了す
ると、引当がなされた収納部3の収納部データに基づい
て、第1入出庫コンベアC1へ荷を出庫させるための作
業指示を行うデータと、第2入出庫コンベアC2へ荷を
出庫させるための作業指示を行うデータからなる出庫作
業指示データを作成し、メモリ21aに記憶する。
【0057】この状態から、リターンキー22aを押
し、リターン信号が在庫管理コンピュータ21に入力さ
れると、在庫管理コンピュータ21はディスプレイ23
の画面を図5に示す引当画面に切替える。この引当画面
では、メモリ21aに記憶された出庫作業指示データの
内、未だ作業指示がなされていない出庫作業指示データ
に関する収納部データ等の各種データが表示される。即
ち、本引当画面に切り替わる直前の一斉出庫処理時の画
面にて入力された出庫要求データに基づいて作成された
出庫作業指示データに関する収納部データが表示され
る。
【0058】ディスプレイ23に引当画面が表示された
状態で、リターンキー22aを押し、リターン信号を入
力すると、在庫管理コンピュータ21は、引当画面に表
示されたデータに関する出庫作業指示データをネットワ
ーク24上に出力することにより、各制御機器に対して
作業指示を行う。
【0059】そして、各コントローラ6,7,10,1
7等は、出庫作業指示データに基づいて対応する搬送機
器を駆動して、両入出庫コンベアC1,C2から共に、
出庫要求された品番及び数量の荷を出庫させる。
【0060】同様に、一斉入庫処理の場合も、一斉出庫
処理と同様の処理が行われる。即ち、在庫管理コンピュ
ータ21は、入庫要求データに基づいて、荷を入庫すべ
き収納部3の引当を行う。この場合、在庫管理コンピュ
ータ21は、第1入出庫コンベアC1から入庫される荷
を収納する収納部3の引当と、第2入出庫コンベアC2
から入庫される荷を収納する収納部3の引当を行う。そ
して、この引当られた収納部3の収納部データに基づい
て在庫管理コンピュータ21は入庫作業指示データを作
成し、メモリ21aに記憶される。
【0061】引当画面では、前記引当がなされた収納部
3の引当データ等が表示され、リターン信号が入力され
ることにより、引当画面に表示された収納部データに関
する入庫作業指示データがネットワーク24上に出力さ
れる。
【0062】すると、各コントローラ6,7,10,1
7等は、入庫作業指示データに基づいて対応する搬送機
器を駆動して、両入出庫コンベアC1,C2から共に、
入庫要求された品番及び数量の荷を入庫する。
【0063】一方、通常出庫処理及び通常入庫処理は、
図3に示すように、入庫及び出庫要求データとして、倉
庫データを入力する点を除いては、前記一斉入庫処理及
び一斉出庫処理と同一の入力作業が行われる。即ち、在
庫管理コンピュータ21は、倉庫データに基づいて選択
された1つの入出庫コンベアから荷を入庫及び出庫する
ための収納部3の引当、入庫及び出庫作業指示データの
作成を行う。
【0064】そして、その入庫及び出庫作業指示データ
を、ネットワーク24に出力することによって、通常入
庫及び出庫を行わせるための作業指示を行う。すると、
各コントローラ6,7,10,17等は、入庫及び出庫
作業指示データに基づいて対応する搬送機器を駆動し
て、入出庫コンベアC1,C2の内、選択された一入出
庫コンベアから入庫及び出庫要求された品番及び数量の
荷を入庫及び出庫する。
【0065】この実施の形態によれば、下記(イ)〜
(ニ)の効果を有する。 (イ)全ての入出庫コンベアC1,C2から、同一品番
及び同一数量の荷を出庫する場合には、在庫管理コンピ
ュータ21の処理を一斉出庫処理にして、出庫すべき荷
の品番及び数量を示す出庫要求データを一度だけ入力す
ればよい。従って、通常出庫処理により、各入出庫コン
ベアC1,C2毎に、同一品番及び同一数量を示す出庫
要求データをそれぞれ入力する場合に比較して、データ
入力の時間及び手間を削減できる。同様に、全ての入出
庫コンベアC1,C2へ、同一品番及び同一数量の荷を
入庫する場合も、在庫管理コンピュータ21の処理を一
斉入庫処理にすることにより、データ入力時の時間及び
手間を削減できる。一斉出庫及び一斉入庫時のデータ入
力を効率良く行うことができ、更に、何度も同一のデー
タを繰り返し入力することにより生じるデータの入力ミ
スを解消できる。
【0066】特に、大量に荷を入庫したり、出庫したり
する場合において、データ入力を効率良く、正確に行う
ことによって、それら入庫及び出庫作業を効率良く行う
ことができる。
【0067】(ロ)一斉入庫処理及び一斉出庫処理時に
おいて、入庫及び出庫要求データの入力が完了し、各入
庫及び出庫要求データに対する収納部3の引当が完了す
ると、制御機器への作業指示の前に、リターンキー22
aからのリターン信号に基づいて、その引当がなされた
収納部データをディスプレイ23に表示することができ
る。従って、作業者は引当られた収納部データ(収納部
3)を確認してから各制御機器に作業指示を行うことが
できるため、確実に一斉入庫及び一斉出庫を行うことが
できる。
【0068】(ハ)一斉入庫及び一斉出庫処理時におい
て、入庫及び出庫すべき自動倉庫を必要に応じて第1,
第2自動倉庫S1,S2の内から選択できるので、各自
動倉庫S1,S2での在庫状態を調節することができ
る。例えば、各自動倉庫S1,S2の荷の収納具合が常
に略均一な状態となるように入庫及び出庫させることに
より、効率良く入庫及び出庫を行うことができる。
【0069】(ニ)又、作業者は、キーボード22の操
作に基づいて、通常・一斉入庫及び通常・一斉出庫を適
宜に選択して行うことができ、自動倉庫S1,S2に対
して行う荷の入庫作業及び出庫作業を効率良く且つ迅速
に行うことができる。
【0070】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に
実施してもよい。 (1)上記実施の形態において、入出庫コンベアを3台
以上設置してもよい。更に、3台以上の入出庫コンベア
を設置した場合に、全ての入出庫コンベアから同一品番
及び同一数量の荷を入庫又は出庫を行うのでなく、所望
の複数の入出庫コンベアから同一品番及び同一数量の荷
を入庫又は出庫する場合に適用してもよい。例えば、全
部で5台の入出庫コンベアが設置されている場合に、3
台の入出庫コンベアから同一品番及び同一数量の荷の入
庫又は出庫を行う場合、所望の入出庫コンベアの選択
は、例えば図4に示す一斉出庫(入庫)用の画面時に、
作業者がキーボード22を操作して在庫管理コンピュー
タ21に、所望の入出庫コンベアを示すデータを入力す
ることにより行われる。
【0071】(2)上記実施の形態において、入庫及び
出庫作業のために使用される入出庫コンベアに替えて、
荷を入庫するための入庫コンベアと、荷を出庫する出庫
コンベアとを別々に設けてもよい。
【0072】(3)上記実施の形態において、引当画面
の表示には、引当がなされた収納部3の収納部データに
加えて、当該収納部3が収納している荷の数量も表示さ
せてもよい。
【0073】(4)上記実施の形態において、有軌道台
車Mを使用せず、単に自動倉庫S1,S2から同時に同
一品番及び同一数量の荷を、各荷受けコンベア5から入
庫したり出庫するシステムに応用してもよい。この場
合、各荷受けコンベア5,6が荷載置部となる。
【0074】(5)上記実施の形態において、荷載置部
としてコンベアに代えて、荷を搬送するこなく単に載置
するだけの荷受け台から構成してもよい。 (6)上記実施の形態において、搬送機器として有人又
は無人のフォークリフトを使用した搬送システムに応用
してもよい。
【0075】上記実施の形態から把握できる請求項以外
の技術思想について以下にその効果とともに記載する。 (1)請求項2記載の発明において、前記引当結果とし
て表示される引当画面には、要求データ、その要求デー
タに基づいて引当がなされ収納部3の収納部データ、そ
の引当られた収納部3に対して入庫又は出庫を行う入出
庫コンベアC1,C2を示すコンベアデータとが表示さ
れる搬送システムの在庫管理装置。この在庫管理装置に
よれば、作業者が引当画面を視認することにより、引当
られた収納部3に対してどの入出庫コンベアC1,C2
から入庫及び出庫作業がなされるかを容易に判断でき
る。
【0076】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の発
明によれば、一斉入庫又は一斉出庫処理時における入庫
又は出庫を要求するデータを、簡単且つ確実に入力でき
る。
【0077】請求項2記載の発明によれば、引当結果を
表示装置に表示させた後、作業指示が行われるので、確
実に作業指示を行うことができる。請求項3記載の発明
によれば、入庫又は出庫すべき自動倉庫を適宜に選択す
ることにより、容易に各自動倉庫における荷の在庫を調
整しながら、荷の入庫又は出庫を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 搬送システムを示す構成図。
【図2】 搬送システムにおける電気ブロック図。
【図3】 通常出庫処理時の画面を示す説明図。
【図4】 一斉出庫処理時の画面を示す説明図。
【図5】 引当画面を示す説明図。
【符号の説明】
1…搬送システム、2a,2b…枠組棚、3…収納部、
4…搬送機器としてのスタッカクレーン、21…引当手
段及び作業指示手段としての在庫管理コンピュータ、2
1a…記憶手段としてのメモリ、22…入力手段及び操
作手段としてのキーボード、23…表示装置としてのデ
ィスプレイ、M…搬送機器としての有軌道台車、C1,
C2…荷載置部としての第1,第2入出庫コンベア。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷を収納する複数の収納部を備えた枠組
    棚と、 前記収納部へ入庫する荷、又は、収納部から出庫された
    荷を載置する複数の荷載置部と、 前記収納部と荷載置部との間で荷を搬送する搬送機器と
    を備えた搬送システムにおいて、 前記収納部の在庫データを記憶する記憶手段と、 複数の荷載置部から同一品番及び同一数量の荷を入庫す
    る一斉入庫、又は、複数の荷載置部から同一品番及び同
    一数量の荷を出庫する一斉出庫を行わせるために、前記
    品番及び各載置部から入庫又は出庫される前記数量を示
    す入庫又は出庫要求データを入力する入力手段と、 前記入庫又は出庫要求データに基づいて、当該要求され
    た品番及び数量の荷が各荷載置部から入庫又は出庫され
    るように、収納部の引当を各荷載置部毎に行う引当手段
    と、 前記引当手段が引当を行った各収納部に対して、入庫又
    は出庫を行わせるための作業指示を前記搬送機器に対し
    て行う作業指示手段とを備えた搬送システムの在庫管理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記作業指示手段は表示装置及び操作手
    段を備え、表示装置に前記引当手段の引当結果を表示さ
    せた後、操作手段の操作に基づいて表示された引当結果
    が示す入庫又は出庫を行わせるための作業指示を前記搬
    送機器に行う請求項1記載の搬送システムの在庫管理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記搬送システムは枠組棚と枠組棚に沿
    って走行する搬送機器としてのクレーン装置とを有する
    複数の自動倉庫を備え、前記入庫又は出庫要求データは
    入庫又は出庫を行う自動倉庫を選択するための倉庫デー
    タを有し、前記引当手段は倉庫データにて選択された枠
    組棚の収納部に対して引当を行う請求項1又は2記載の
    搬送システムの在庫管理装置。
JP22061095A 1995-08-29 1995-08-29 搬送システムの在庫管理装置 Pending JPH0958818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22061095A JPH0958818A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 搬送システムの在庫管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22061095A JPH0958818A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 搬送システムの在庫管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958818A true JPH0958818A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16753675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22061095A Pending JPH0958818A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 搬送システムの在庫管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028833A (ja) * 2020-10-30 2021-02-25 株式会社Fuji 生産管理装置
US11971711B2 (en) 2020-10-10 2024-04-30 Hai Robotics Co., Ltd. Warehousing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971711B2 (en) 2020-10-10 2024-04-30 Hai Robotics Co., Ltd. Warehousing system
JP2021028833A (ja) * 2020-10-30 2021-02-25 株式会社Fuji 生産管理装置
JP2022036107A (ja) * 2020-10-30 2022-03-04 株式会社Fuji 保管庫検索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10399776B2 (en) Storage and order-picking system and method for storing piece goods in an order-picking machine
JP2500986B2 (ja) 物品処理システム及び複数の品目を分配する方法
JP2018012586A (ja) 物品並べ替え装置及びそれを備えた物品保管設備
JPH06179511A (ja) 自動配送センタシステム
JPH03156383A (ja) 自走車搬送システム
CN111738476A (zh) 一种物流配送方法、装置、系统、设备和存储介质
JP2004010289A (ja) 物流設備
JP2003285906A (ja) 搬送システム
JPH0958818A (ja) 搬送システムの在庫管理装置
JPH0948508A (ja) 自動倉庫の出庫方法及びその装置
JP2002037422A (ja) 物流設備
JP2003246421A (ja) 物流設備
JP4432164B2 (ja) ピッキング指示装置
JPH09255114A (ja) 物流システムにおける搬送経路設定方法及び装置。
JPH0543005A (ja) 荷取扱い設備
JPS63300099A (ja) 搬送制御装置
JP2002167014A (ja) 自動倉庫および自動倉庫の出庫方法
JPH0930617A (ja) 搬送制御システム
JP3864556B2 (ja) 出庫管理装置
JPH0361210A (ja) 荷物の整列装置
JP3677830B2 (ja) 搬送システムにおける作業指示装置
JPH08198412A (ja) 自動倉庫の制御方法及びその装置
JPH07237715A (ja) 配送センターシステムにおける物品の入出荷方法および配送センターシステム
JP3682486B2 (ja) 自動倉庫
JPH0412903A (ja) 自動倉庫装置