JPH0957885A - 発泡樹脂製容器の製造方法 - Google Patents

発泡樹脂製容器の製造方法

Info

Publication number
JPH0957885A
JPH0957885A JP21715895A JP21715895A JPH0957885A JP H0957885 A JPH0957885 A JP H0957885A JP 21715895 A JP21715895 A JP 21715895A JP 21715895 A JP21715895 A JP 21715895A JP H0957885 A JPH0957885 A JP H0957885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
synthetic resin
resin film
container
skin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21715895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Shimono
利昭 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATENA KOGYO KK
Original Assignee
ATENA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATENA KOGYO KK filed Critical ATENA KOGYO KK
Priority to JP21715895A priority Critical patent/JPH0957885A/ja
Publication of JPH0957885A publication Critical patent/JPH0957885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注湯して調理する即席食品の容器である蓋体
の材料に発泡樹脂を用いて断熱性を高めても、印刷を施
した合成樹脂フィルムをその蓋体に熱融着により積層し
て一体化したときの合成樹脂フィルムの光沢が満足のい
く程度に発揮されて美麗な印刷表示が可能になるように
する。 【解決手段】 発泡樹脂シート3の表面に内層部分31
よりも高材料密度のスキン層32を形成し、そのスキン
層32に、片面が印刷面42となされた合成樹脂フィル
ム41を、印刷面42を内側にして積層して発泡樹脂シ
ート3に一体化した後、容器に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡樹脂製容器の
製造方法、詳しくは発泡樹脂に印刷を施したフィルムを
積層して一体化する発泡樹脂製容器の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】注湯することにより調理する即席麺など
の即席食品の容器は、食品を収容する容器本体とその容
器本体の開口を塞ぐ蓋体とよりなる。このような即席食
品の容器に発泡樹脂を用いると、発泡樹脂に特有の断熱
性により、注湯後排湯までの保温性が良好に保たれるの
で適切な調理温度が維持されやすく、また、蓋体と容器
本体とを手で握って排湯するときに手がそれほど熱くな
らないので火傷を負うおそれがなくなるという利点があ
る。そのため、即席食品の容器本体のほか、蓋体をも発
泡樹脂で作ることが試みられている(実開昭63−18
2120号公報)。
【0003】ところで、即席食品の容器の容器本体や蓋
体に、内容物や調理方法などについての必要情報を印刷
した合成樹脂フィルムを熱融着により積層して一体化す
る場合、容器本体や蓋体が発泡樹脂で作られていると、
合成樹脂フィルムの光沢が失われて印刷内容を美麗に表
示しにくくなるとされていた。そのため、従来より、必
要情報を印刷した合成樹脂フィルムを熱融着により積層
した容器本体や蓋体には非発泡樹脂が用いられており、
そうすることによって光沢のある美麗な印刷表示を行う
ようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、容器本体や蓋
体に非発泡樹脂を用いると、それらに発泡樹脂を用いた
場合に比べて断熱性が劣るので、調理温度を保ちにく
く、また、容器本体と蓋体とを手で握って排湯するとき
に手が熱くならないように特別な工夫を講じねばならな
いという問題があった。
【0005】本発明は以上の事情や問題に鑑みてなされ
たものであり、容器本体や蓋体の材料に発泡樹脂を用い
てその断熱性を高めても、印刷を施した合成樹脂フィル
ムをその容器本体や蓋体に熱融着により積層して一体化
したときの合成樹脂フィルムの光沢が満足のいく程度に
発揮されて美麗な印刷表示が可能になる発泡樹脂製容器
の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明によ
る発泡樹脂容器の製造方法は、発泡樹脂シートの表面に
内層部分よりも高材料密度のスキン層を形成し、そのス
キン層に、片面が印刷面となされた合成樹脂フィルム
を、上記印刷面を内側にして積層して上記発泡樹脂シー
トに一体化した後、容器に成形する、というものであ
る。
【0007】この方法であれば、容器すなわち容器本体
や蓋体の材料が発泡樹脂であるにもかかわらず、合成樹
脂フィルムは、その材料の高密度化されて平滑になった
スキン層に積層して一体化されるので、合成樹脂フィル
ムの光沢がそれほど失われなくなり、美麗な印刷表示が
なされる。そして、合成樹脂フィルムはその印刷面を内
側にして上記スキン層に積層一体化されるので、たとえ
ば熱板成形を施しても合成樹脂フィルムの印刷面が熱板
に接触して印刷面の外観が損なわれることがない。
【0008】請求項2に係る発明のように、上記スキン
層は押出し成形用ダイスから押し出された溶融状態の発
泡樹脂シートの表面に冷却流体を接触させることにより
形成することが望ましい。
【0009】請求項3に係る発明のように、上記合成樹
脂フィルムはその厚さが15〜80μmであることが望
ましく、この方法を採用すると、熱融着で発泡樹脂シー
トにフィルムを積層一体化するときに要求される合成樹
脂フィルムの強度が確保されてその処理速度を速くで
き、また、発泡樹脂シートのスキン層に存在する微小な
凹凸の影響がフィルムの表面に現れにくくくなり、その
ことが光沢をさらに高めることに役立つ。
【0010】合成樹脂フィルムの厚さを15〜80μm
にしたときには、請求項4に係る発明のように、発泡樹
脂シートの厚さを0.5〜1.00mmにすることがで
きる。この厚さの合成樹脂フィルムや発泡樹脂シートを
用いたものは、即席食品の容器本体に装着する蓋体とし
て好適に採用することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は容器A、具体的には“即席
焼きそば”や“即席麺”に使われる容器本体10とその
蓋体20とを示す概略斜視図である。この容器Aの容器
本体10は、発泡ポリスチレン樹脂や発泡ポリプロピレ
ン樹脂で作られており、表面に印刷は施されていない。
【0012】蓋体20は本発明方法によって製造されて
いる。この蓋体20は、発泡ポリスチレン樹脂や発泡ポ
リプロピレン樹脂でなる発泡樹脂層の表面に印刷を施し
た合成樹脂フィルム(後述する)をその印刷面を内側に
して熱融着により積層一体化したものである。
【0013】図1や図2のように、この蓋体20は、そ
の周縁部に一体形成された嵌合用突片部21を、容器本
体10の上端開口縁部に一体形成された蓋受け部11に
嵌合することによって容器本体10に装着される。ま
た、蓋体20は、上記蓋受け部11を嵌入して収容する
ための中空枠部22をその外周部に膨出状に有している
と共に、その中空枠部22の2つのコーナ部に注排湯や
通気に利用される小開口23やそれを塞ぐための切起し
片24、内容物の商品名を立体的に表示するための膨出
部25が設けられている。また、蓋体20の表面にはそ
の全体に亘って上記合成樹脂フィルムによる印刷表示
(内容物や調理方法などについての必要情報の表示)が
なされている。
【0014】図6および図7に示したように、上記蓋体
20は、発泡樹脂層31の表面にその内層部分よりも高
材料密度のスキン層32を形成し、そのスキン層32
に、片面が印刷面42となされた合成樹脂フィルム41
を、その印刷面42を内側にして積層して上記発泡樹脂
層31に一体化した構成になっている。この構成の蓋体
20は、発泡樹脂シートと合成樹脂フィルムとの積層体
をたとえば熱板成形することによって成形される。
【0015】図3に上記発泡樹脂シートの製造方法と上
記スキン層32の形成方法を示してある。同図におい
て、5は押出し成形用ダイスで、図示していない押出機
から矢符X1のように押し出された溶融状態の発泡樹脂
がその環状通路51を通して筒状に押し出される。ダイ
ス5から筒状に押し出された溶融状態の発泡樹脂シート
3aは、その外面側にエアーなどの冷却流体53を接触
させてその外面に図7に示した厚さが0.1μm以上の
スキン層32を形成するようにしてあり、また、マンド
レル52により拡径されつつ内面側から冷却され、この
冷却により硬化した筒状の発泡樹脂シート3は矢符X2
のように引き出される。
【0016】図3のようにして得られる発泡樹脂シート
3は、図4のように内層部分が上記発泡樹脂層31とな
る。そして、図3で説明したように溶融状態の発泡樹脂
シート3aの外面に冷却流体53を接触させることによ
り形成したスキン層32の材料密度は上記内層部分より
も高密度になっている。なお、符号33でマンドレル5
2との接触により形成した高材料密度のスキン層を示し
ているけれども、一般に冷却流体53を接触させること
により形成した表面側のスキン層32は裏面側のスキン
層33よりも高材料密度になる。ここで、材料密度は、
材料中に含まれる気泡量や気泡の大きさに関係する密度
であり、気泡が小さくかつ気泡が少ないと材料密度が高
く、気泡が大きく気泡が多いと材料密度が低い。そし
て、表面側のスキン層32や裏面側のスキン層33は、
もともと発泡樹脂層31と同じ材料密度であった外皮部
分の気泡が、冷却流体53との接触やマンドレル52と
の接触によって潰れたり脱気してしぼんだりすることに
よって形成されたものである。
【0017】図3のようにして得られた筒状の発泡樹脂
シート3は、周方向の1箇所または2箇所を軸方向に切
断して展開することにより平坦な帯状の発泡樹脂シート
3とされる。そして、帯状の発泡樹脂シート3がロール
巻きされ、そのロールから繰り出された発泡樹脂シート
3が、図5に示したフィルム積層工程に給送される。
【0018】図5において、3Aは発泡樹脂シート3の
ロールであり、このロール3Aから繰り出された発泡樹
脂シート3がピンチロール61、加熱ロール62と圧着
ロール63、冷却ロール64と冷却圧着ロール65、な
どを通過される。そして、フィルムロール43から繰り
出された合成樹脂フィルム41が、ガイドロール66や
エキスパンダーロール67を経て、上記加熱ロール62
と圧着ロール63との間に給送されて上記発泡樹脂シー
ト3に重ね合わされ、ここで熱融着されて積層一体化さ
れた後、発泡樹脂シート3と共に冷却ロール64と冷却
圧着ロール65を通過する。
【0019】ここで、合成樹脂フィルム41はその片面
に容器内容物やその調理方法などについての必要情報が
印刷表示されており、その片面である印刷面42(図7
参照)が内側になるようにして、すなわち印刷面42が
発泡樹脂シート3の高材料密度のスキン層32(図4参
照)との重なり面になるようにして加熱ロール62と圧
着ロール63との間に給送される。これにより、図7に
示したように、発泡樹脂シート3のスキン層32に、印
刷面42を内側にした合成樹脂フィルム41が熱融着に
より積層一体化される。
【0020】合成樹脂フィルム41をスキン層32に熱
融着により積層一体化した発泡樹脂シート3(以下、積
層シート30という)を、次に所定形状に成形すること
により図1や図2で説明した蓋体20が製造される。こ
のときの成形は、熱板成形法や金型を用いる真空圧空成
形法などの種々の成形法によることができる。熱板成形
を行うときには、たとえば、図8(a)のように熱板9
1と成形型92との間に、合成樹脂フィルム41を熱板
91側にして積層シート30を送り込んだ後、同図
(b)のように熱板91と成形型92とで積層シート3
0を挾み、成形型92側から矢印のように吹き出したエ
アで積層シート30を熱板91に密着させて加熱するこ
とにより軟化させ、その後、同図(c)のように熱板9
1側から吹き出したエアで軟化した積層シート30を成
形型92に密着させて複数の蓋体20を積層シート30
の複数箇所に同時成形する。そして、同図(d)ように
離型し、個々の蓋体20に分断する。蓋体20を熱板成
形するときには、図3で説明した冷却流体53を接触さ
せることにより形成した高材料密度のスキン層32に合
成樹脂フィルム41を積層一体化した積層シート30を
用いると、成形品に亀裂や割れが生じにくくなるという
利点がある。
【0021】以上のようにして製造された蓋体20は、
図6または図7のように、印刷面42を持つ合成樹脂フ
ィルム41が、発泡樹脂層31の高密度化された平滑な
スキン層32に積層して一体化されているので、合成樹
脂フィルム41の初期の光沢がそれほど失われておら
ず、印刷面42による印刷表示が美麗なものになる。ま
た、熱板成型などの成形に用いられる積層シート30
は、合成樹脂フィルム41の印刷面42を内側にして上
記スキン層32に積層されているので、熱板91(図8
参照)からの熱が印刷面42に直接に加わらなくなって
その印刷面42が成形後も美麗なまま保たれる。
【0022】上記合成樹脂フィルム41はその厚さが1
5〜80μmであることが望ましく、また、合成樹脂フ
ィルム41の厚さを15〜80μmにしたときには、上
記発泡樹脂シート3の厚さを0.5〜1.00mmにす
ることが望ましい。このようにすると、熱融着で発泡樹
脂シート3に合成樹脂フィルム41を積層一体化すると
きに要求される合成樹脂フィルム41の強度が確保され
てその処理速度を速くでき、また、発泡樹脂シート3の
スキン層32に存在する微小な凹凸の影響が合成樹脂フ
ィルム41の表面に現れにくくくなり、そのことが光沢
を高めることに役立つ。このような効果は、合成樹脂フ
ィルム41の厚さを30〜75μmにしたときに特に顕
著に発揮されることが判っている。また、発泡樹脂シー
ト3の発泡樹脂層31(内層部分)の発泡倍率を1.5
〜6倍、好ましくは5倍程度にしておくと、最終製品を
0.40〜0.8mmの厚さに仕上げても、排湯時に手
で握ったときに手が熱く感じず、火傷を負う危険がなく
なるという作用を確実に発揮させ得ることが判ってい
る。また、上記のように蓋体20の材料として低発泡材
を用いると、成形型92としての雄型または雌型だけを
使用する熱板成形方法を採ることができる利点があるの
であり、この点で、従来の蓋体は高発泡材を用いていた
ため雄型と雌型の両方を使用する成形が必要になる。
【0023】以上の説明では、蓋体20の製造方法とし
て本発明方法を説明したが、容器本体10の製造にも本
発明方法を同じように適用することができ、そのように
すると、容器本体10が断熱製に優れた発泡樹脂製であ
るにもかかわらず、その容器本体10に合成樹脂フィル
ムの印刷面による美麗な印刷表示を施すことが可能にな
る。
【0024】
【発明の効果】請求項1に係る発明による発泡樹脂容器
の製造方法によれば、容器本体や蓋体の材料に発泡樹脂
を用いてその断熱性を高めているにもかかわらず、印刷
を施してある合成樹脂フィルムに満足のいく光沢を付与
することができる。そのため、注湯調理中の保温性に優
れ、容器を手で握って排湯するときに手が熱くなったり
火傷したりするおそれがなく、しかも美麗な印刷表示の
なされる発泡樹脂製用容器を製造することが可能にな
る。また、合成樹脂フィルムはその印刷面を内側にして
上記スキン層に積層されるので、たとえば熱板成形を行
っても合成樹脂フィルムの印刷面が熱板に接触して印刷
面の外観が損なわれることがなくなり、このことが、合
成樹脂フィルムの光沢の低下を防ぐことに役立つという
効果がある。
【0025】請求項2に係る発明による発泡樹脂容器の
製造方法によれば、押出し成形ダイスから合成樹脂を溶
融状態で押し出して発泡樹脂シートを成形するときに、
合成樹脂フィルムを積層するスキン層を形成することが
可能である。
【0026】請求項3に係る発明による発泡樹脂容器の
製造方法によれば、熱融着で発泡樹脂シートに合成樹脂
フィルムを積層一体化するときの処理速度を速くでき、
その処理速度を速くしても、その合成樹脂フィルムを破
損することがなくなり、また、合成樹脂フィルムの積層
後にスキン層に存在する微小な凹凸の影響が合成樹脂フ
ィルムの表面に現れにくくくなって良好な光沢を維持し
やすくなる。
【0027】請求項4に係る発明による発泡樹脂容器の
製造方法によれば、排湯するときに火傷をするおそれの
ない蓋体、たとえば“即席焼きそば”や“即席麺”など
の容器の蓋体を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器としての容器本体と蓋体とを示す概略斜視
図である。
【図2】上記容器の一部を拡大した断面図である。
【図3】発泡樹脂シートにスキン層を形成する手段を例
示した説明図である。
【図4】スキン層の形成された発泡樹脂シートを拡大し
て断面で示した説明図である。
【図5】発泡樹脂シートのスキン層に合成樹脂フィルム
を積層一体化する工程の説明図である。
【図6】蓋体の拡大部分断面図である。
【図7】図6のVII部をさらに拡大した断面図であ
る。
【図8】(a)は積層シートを熱板と成形型との間に配
置した状態の説明図である。(b)は積層シートを軟化
させる工程の説明図である。(c)は蓋体を成形する工
程の説明図である。(d)は離型した成形品の説明図で
ある。
【符号の説明】
A 容器 3 発泡樹脂シート 3a 溶融状態の発泡樹脂シート 5 押出し成形用ダイス 31 発泡樹脂層(内層部分) 32 スキン層 41 合成樹脂フィルム 42 印刷面 53 冷却流体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡樹脂シートの表面に内層部分よりも
    高材料密度のスキン層を形成し、そのスキン層に、片面
    が印刷面となされた合成樹脂フィルムを、上記印刷面を
    内側にして積層して上記発泡樹脂シートに一体化した
    後、容器に成形することを特徴とする発泡樹脂製容器の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 発泡樹脂シートのスキン層を、押出し成
    形用ダイスから押し出された溶融状態の発泡樹脂シート
    の表面に冷却流体を接触させることにより形成する請求
    項1に記載の発泡樹脂製容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 合成樹脂フィルムはその厚さが15〜8
    0μmである請求項1に記載の発泡樹脂製容器の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 発泡樹脂シートはその厚さが0.5〜
    1.00mmである請求項1または請求項3に記載の発
    泡樹脂製容器の製造方法。
JP21715895A 1995-08-25 1995-08-25 発泡樹脂製容器の製造方法 Pending JPH0957885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21715895A JPH0957885A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 発泡樹脂製容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21715895A JPH0957885A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 発泡樹脂製容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957885A true JPH0957885A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16699769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21715895A Pending JPH0957885A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 発泡樹脂製容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205313A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Chigasaki Kasei Kogyo Kk 発泡樹脂成形容器及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643673B2 (ja) * 1975-05-30 1981-10-14
JPS6328624A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 耐熱性プラスチツク容器の製造方法
JPS63317445A (ja) * 1987-06-15 1988-12-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 断熱性カツプ及びその製造方法
JPH0596673A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ポリスチレン系樹脂積層シート及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643673B2 (ja) * 1975-05-30 1981-10-14
JPS6328624A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 耐熱性プラスチツク容器の製造方法
JPS63317445A (ja) * 1987-06-15 1988-12-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 断熱性カツプ及びその製造方法
JPH0596673A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ポリスチレン系樹脂積層シート及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205313A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Chigasaki Kasei Kogyo Kk 発泡樹脂成形容器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916646A (en) Container having a decorative label and a method for obtaining this container
US3315018A (en) Method of making foamed plastic containers
US3346686A (en) Method of uniting foamed plastic sheets and thermoforming the same
US5501757A (en) Process for production of a bag having linear ribs
JPH0957885A (ja) 発泡樹脂製容器の製造方法
JP2006264206A (ja) 剥離フィルム付き高光沢発泡成形品とその製造方法及び高光沢発泡成形品
JPS5953855B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP2907685B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートシート成形耐熱容器及びその製造方法
JP2935066B2 (ja) 食品容器蓋体の熱板成形方法
JPS63500164A (ja) コップのリム及び成形方法
JP2006341911A (ja) どんぶり型紙製容器
JP2771396B2 (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
JPH1170601A (ja) 容 器
JPH04331132A (ja) 発泡成形容器の絵付け方法
JPH09155982A (ja) 容器の口元形成方法
JPS6195931A (ja) 発泡シ−ト成形品の製造方法
JP2004082671A (ja) 平坦性と加工性が改善されたプラスチック気泡ボード、その製造方法および製造装置
JP2562963B2 (ja) 断熱性ラベル付容器の製造方法
JPH01263024A (ja) 積層シートの両面真空成形方法
JP2879375B2 (ja) 発泡樹脂成形体の熱板成形方法
JPS6172522A (ja) マ−ク付押出発泡ポリスチレン板及びその製造方法
JPS6058012B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シ−トの成形法
JP2705751B2 (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
JP3642875B2 (ja) 鏡餅容器及びその製造方法