JPH09155982A - 容器の口元形成方法 - Google Patents

容器の口元形成方法

Info

Publication number
JPH09155982A
JPH09155982A JP31522595A JP31522595A JPH09155982A JP H09155982 A JPH09155982 A JP H09155982A JP 31522595 A JP31522595 A JP 31522595A JP 31522595 A JP31522595 A JP 31522595A JP H09155982 A JPH09155982 A JP H09155982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
container
molding
sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31522595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujiwara
裕士 藤原
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31522595A priority Critical patent/JPH09155982A/ja
Publication of JPH09155982A publication Critical patent/JPH09155982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 口元成形部の開放面が溶断時に融着され、カ
ール加工によってもラミネートフィルムの浮き上がり、
波打ち現象や、カール加工時に口元成形部先端のばらけ
等が生じないこと等の利点がある上に、カール加工して
形成した口元部は、極めて安全性が高く、口当りも良好
になる容器の口元形成方法を提供する。 【解決手段】 樹脂シートを加熱成形して容器本体11
と、該容器本体の開口部12の周囲に外方に張り出した
口元成形部14を成形した後、該口元成形部を残して樹
脂シートから高周波溶断により容器を抜き出し、それか
ら前記口元成形部にカール処理を施してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂製容器の口
元形成方法に係り、更に詳しくは樹脂シートを加熱成形
して容器本体と口元成形部を形成して該シートから抜き
出した合成樹脂製容器において、口元成形部をカール処
理して唇などを傷つけることのない安全な口元を形成す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非発泡樹脂製容器(以下「ソリッド容
器」と呼ぶ)や発泡樹脂シート製容器のようにシート状
の原材料を加熱後雄雌型で挟合して所望の形状を付与
し、その後抜き刃を備えたパンチャーによって樹脂シー
トから切り放す成形工程を採用している合成樹脂製容器
には口元鍔部に抜き等によって生じた鋭利な端部が生じ
る。この鋭利な端部は特に柔らかい皮膚や唇を接触させ
て食用に供する食品容器等では、受傷の危険性が高く市
場では危険視されている。また工業的には外装にシュリ
ンクフィルムなどをかける場合においてシュリンクフィ
ルムが鋭利端部のため破れるという問題が発生してい
る。
【0003】更に、この口元鍔部のサイズはできるだけ
小さくする方が容器デザイン上好ましいとされており、
また口当たりなども良好になる。しかし、鍔部はシュリ
ンクフィルムをかける際の力等相当する容器を握り潰す
方向への圧縮強度に深い関係を持っており、強度面から
はできるだけ大きくしたいというのが実状であり、一定
以下にはできない。
【0004】この問題点を解決するためには容器鍔部を
下方へ折り込むいわゆるカール処理が提案されている。
本カール処理のための装置としては、代表的にはアメリ
カ合衆国ブラウン社等の製造になるカール装置等が提
案、製造されている。
【0005】カール装置の概要を前述ブラウン社の装置
を例にとって述べると、図4〜図7に示すようにカール
装置20は、スクリュー部20Aと加熱部20Bとから
構成され、スクリュー部20Aは1軸の溝付き加熱スク
リュー21と7本の駆動ロール22,…にて容器(中間
成形品10A)の口元成形部14を保持し、スクリュー
回転によって容器が送られるにつれてスクリュー成形溝
23で前記口元成形部14を折り込み連続的にカール処
理を施すことができるものとされている。つまり、スク
リュー21には進行に従い所定の形状にカールを仕上げ
られるように断面形状が連続的に変化する成形溝23が
刻んである。スクリュー部20Aの前段には図6に示す
ような加熱部20Bが配置され、加熱部20Bは加熱炉
24で構成されており、容器を均一に加熱軟化させ後段
のスクリュー部20Aによってカール加工を達成できる
構造となっている。ここで、前記加熱炉24内には、容
器列の通過路の外周にヒーター25を配するとともに、
容器列をヒーター25に接触することなく前方へ導くた
めの案内棒26が配設されている。
【0006】カール処理を施すことでパンチャーで切り
出す際の鋭利な口元鍔部の切断面は皮膚やシュリンクフ
ィルムに触れがたくなる上、口元部としての実効幅を確
保できるため、強度も保持されるが、カール処理を施し
ても依然として切断面の角部は残って口当りは悪い。一
方、樹脂は所定の温度以上、例えば軟化温度以上に加熱
しないと形状を変えられないという特質を有している。
前述カール装置20においてカール処理を施そうという
場合もそれは同様で、加熱炉24によってこれを達成し
ようとしている。
【0007】合成樹脂製容器は一般に過去に加熱によっ
て変形(この場合は前述雄雌型による成形が相当する)
を加えられたものである場合、再度加熱すると残留応力
が開放され、変形を生じる。更に高温になると見かけの
弾性率が低下するため自重で変形してしまう。
【0008】更に主となる材料の片面あるいは両面にフ
ィルムを貼付した容器の場合は、一般にフィルムと主材
料の加熱収縮率及び方向が異なるため、カーリング端部
においてフィルム部分が主材料から浮き上がり波打ち状
を呈したり、あるいはめくれ上がったりする。
【0009】更に、スチレン系樹脂発泡シート製容器
(以下、「PSP容器」という)については、加熱炉に
おいて加熱されると発泡し変形が進行するという特質も
有している。また、非発泡の合成樹脂に比して熱伝導率
が極めて低いため、厚み方向の芯部分までカール処理変
形に適するまでに加熱しようとすると、表層部分は必要
以上に加熱され追加発泡し変形を生じるだけでなく、発
泡セルが破泡し外観ないしは強度上の問題を生じてしま
う。また、切断面が開放状態であるため、カール部先端
がカールするにつれてばらけていく不具合も観察され
る。
【0010】また、特にラミネート処理を施したPSP
容器の場合は、フィルム部とPSP部の熱伝導率差や収
縮率の差が大であるため、破泡又は変形せず、加えてラ
ミネート部が波打ち状に剥がれたりしない加工条件、特
に温度条件をカーリングに際して見い出すのが困難であ
る。
【0011】現状のラミネートの剥がれやカール先端が
ばらけたりする不具合が発生する原因は、主として成形
後にシートから、パンチングマシン等によっていわゆる
抜き刃を用いて切削抜き出しするために、切断面は開放
面となっているためである。この開放面を観察すると、
ラミネートした成形品の場合は積層構造が明確に現れる
し、特にPSPシートにおいては輪切りになったセル構
造も併せて現れる。このような構造ではラミネートシー
トは該端部において、なんらかの外力が加わると容易に
めくれ上がるし、セル構造においてはばらばらになり易
い。
【0012】これら不具合はラミネート剥がれによる断
熱あるいは透湿対策としての性能劣化の他、めくれあが
った樹脂を誤飲する危険性をはらむ等の安全性、更に美
麗な仕上がりとはならないことによる意匠性欠陥を示
す。
【0013】しかし現状ではパンチャーを代替できる有
効な方法が発見されておらず、これらの不具合により、
現在に至るまで事実上カーリング処理を施した主として
発泡シート製容器、特に発泡倍率が高く断熱性が高い高
発泡倍率容器はほとんど提供されていないし、合成樹脂
容器一般についてフィルムをラミネートした容器でカー
ル条件設定が困難であるとされている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】かかる欠点を改良する
方法を鋭意検討の結果、シートより成形品を抜き出す際
に高周波溶断機を使用することにより、容器端部の開放
面が融着され、カーリングによってもラミネートフィル
ムの浮き上がり、波打ち現象や、カーリング先端のばら
け等が生じないこと、不具合が消失することで美麗な外
観が達成されることを見い出し本発明に至った。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、樹脂シートを加熱成形して容器本体と、該
容器本体の開口部の周囲に外方に張り出した口元成形部
を成形した後、該口元成形部を残して樹脂シートから高
周波溶断により容器を抜き出し、それから前記口元成形
部にカール処理を施してなる合成樹脂製容器の口元形成
方法を提供するものである。
【0016】ここで、前記合成樹脂製容器が単層又は複
数の樹脂層を積層してなる発泡樹脂製容器であること又
は複数の樹脂層を積層してなる非発泡樹脂製容器である
と、本発明の効果がより発揮される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の容器の素材となる合成樹
脂とは工業的に生産される樹脂を指すが、その形態とし
てはシート状のものを用いることが工業上有利である。
この樹脂シートを加熱成形して容器本体と、該容器本体
の開口部の周囲に外方に張り出した口元成形部を成形し
た後、該口元成形部を残して樹脂シートから高周波溶断
により容器を抜き出し、それから前記口元成形部にカー
ル処理を施すのである。
【0018】つまり、本発明は、容器部分を樹脂シート
から切り出す際に、口元成形部に発生する前述の開放面
不具合を解決するために、即ち切断端部を開放構造とし
ないための方策として、従来成形後の樹脂シートから成
形品を切り出すために用いられていた抜き刃に替えて、
高周波溶断機を用いて切断を行うのである。
【0019】該高周波溶断機は、電極となる刃とベース
板の間に被切断部をおき、高周波溶断を行うものであ
る。この切断を行った場合、口元成形部の刃が入り始め
る側には、円弧状に丸みを帯びた部分(以下「R部」と
いう)が形成され、開放端面は溶融し延伸された樹脂で
閉塞される。刃が抜ける側にはシャープエッジが形成さ
れ易いため、カール後外表面となる側から刃をいれ、シ
ャープエッジが隠されるようにする方が好適であるが、
完全に折り畳むまでカール処理する場合はシャープエッ
ジが完全に隠れるため、仕上がり状態の意匠性から評価
すれば、裏面から刃を入れる方が好適である。
【0020】その後、口元成形部にカール処理を施す
と、切断面に自由開放部がないため、カール処理時にラ
ミネートフィルムの剥離や発泡セルの破れなどは生じ
ず、口当たり、安全性及び意匠性に優れた良好な口元部
が得られる。
【0021】本発明が最も威力を発揮するのは、容器の
素材として発泡樹脂シートを用いる場合であるが、発泡
樹脂シートとしてはスチレン系樹脂発泡シートが好まし
く使用できる。ここで、スチレン系樹脂発泡シートと
は、ポリスチレン及びスチレンと無水マレイン酸、メタ
クリル酸等との共重合体、並びにこれらのスチレン系樹
脂とポリフェニレンオキサイド等との混合樹脂等のスチ
レン系樹脂をブタン、フロン等の発泡剤と押し出し機で
混練後、押し出し発泡させた発泡シートである。シート
厚みは1〜3mm、シート坪量は150〜550g/m
2 が一般的に使用され、発泡倍率3〜5倍が好ましい
が、この範囲に限定されるものではない。また、前述の
スチレン系樹脂発泡シートに非発泡の熱可塑性樹脂フィ
ルムを片面又は両面に貼り合わせ積層して複合化(ラミ
ネート)した積層スチレン系樹脂発泡シートも同様に使
用できる。
【0022】スチレン系樹脂発泡シートに貼り合わせ積
層する非発泡の熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリス
チレン、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)等の
スチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(P
P)等のオレフィン系樹脂フィルム、あるいはポリ塩化
ビニリデン、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、
ポリエステル、ポリアミド等の各種ガスバリヤーフィル
ムの単独及び複合フィルムが挙げられる。両面に樹脂フ
ィルムを積層する場合、両面とも同一樹脂フィルムで
も、別々の樹脂フィルムでも良い。
【0023】スチレン系樹脂発泡シートに熱可塑性樹脂
フィルムを貼り合わせ積層・複合する方法としては、ス
チレン系樹脂発泡シート上へフィルム樹脂を垂れ流し積
層する方法、熱にて樹脂フィルムを直接積層する方法及
び接着剤を介して樹脂フィルムを積層する方法等があ
る。本実施形態では、スチレン系樹脂発泡シートと積層
スチレン系樹脂発泡シートとを特に区別する必要がない
場合には共にスチレン系樹脂発泡シートと称して説明す
る。
【0024】前述のスチレン系樹脂発泡シートを用いて
容器10を製造する方法を図1〜図7に基づき説明す
る。先ず、図1に示すように、ロール状に巻かれたスチ
レン系樹脂発泡シート1を加熱炉2を通して加熱、2次
発泡させた後、雌雄金型3(図中3Aは雌型駒、3Bは
雄型駒)で容器本体11を成形するとともに、該容器本
体11の開口部12の外周に底面13と平行な水平部分
14Aを有する口元成形部14を成形する。この口元成
形部14は、容器10の成形に関与しない剰余発泡シー
ト15に連続している。この成形の際に雌雄金型3の内
部を真空排気手段4で減圧し、金型形状の転写性を高め
ている。この容器本体11と口元成形部14を成形後、
スチレン系樹脂発泡シート1から電極刃5Aと受圧板5
Bを備えた高周波溶断機5で前記口元成形部14を残し
て溶断し、個々の容器10となる中間成形品10Aを得
る。得られた容器の肉厚は金型形状等により支配され特
に限定しないが、1.5〜2mmが一般的である。
【0025】このようにして得られた中間成形品10A
の一例を図2に示している。図示した中間成形品10A
の口元成形部14の内周側が底面13と平行な水平部分
14Aとなり、先端部分14Bは底面13側へ傾斜して
いる。そして、前記口元成形部14の先端部分14Bの
先端は、高周波溶断機5で略垂直に溶断された溶断面1
4Cとなっている。この溶断面14Cには、微視的に見
れば発泡樹脂層又は表面に樹脂フィルムを積層した場合
には発泡樹脂層とフィルム層の端部が溶融して連続した
樹脂被膜が形成されている。
【0026】前記口元成形部14は、後述のカール加工
によって口元部となる部分であり、図2に示したもの
は、水平部分14Aの幅を要求されるシール面の幅に設
定するとともに、先端部分14Bの幅はカール加工に必
要十分な幅に設定してある。また、前記開口部12側に
面する容器本体11と該口元成形部14とが交差した屈
曲部16の曲率半径は可及的に小さくすることが口元部
の上面に十分なシール面積を確保する上で望ましい。図
3は、スチレン系樹脂発泡シートの外側面にHIPSフ
ィルムを、内側面にPPフィルムをラミネートした積層
スチレン系樹脂発泡シートを用いて成形し、口元成形部
14にカール加工を施して口元部17を形成して完成し
た容器10の口元部分を示している。尚、口元部17で
はPPフィルムが外側になる。
【0027】ここで、前記口元成形部14は成形機の雌
雄金型3における成形段階で所望の形状になるように成
形する。この際の先端部分14Bの折り曲げ角度は材料
の堅さと次工程で使用するカール装置の方式によって変
えるべきであるが、一般に用いられるドイツ国イリッヒ
社製になる3本ロール型カール装置やアメリカ合衆国ブ
ラウン社製になる1本ロール型カール装置の場合は、図
2に示すように水平部分14Aに対して下方へ45゜以
上の角度θをつける必要がある。
【0028】このように形状及び寸法を設定した口元成
形部14のカール処理を行うには、例えば前述の図4〜
図7に示したブラウン社製のカール装置20を用いる。
このカール装置20の構造は前述の通りであるので省略
するが、図6に示すように前記中間成形品10Aの口元
成形部14はスタック状態で加熱部20Bを通過する際
にその雰囲気温度によって加熱され、次に図7に示すよ
うにスタック状態の中間成形品10A,…を順次、加熱
スクリュー21と駆動ロール22,…で前方へ繰り送る
途中で口元成形部14は、加熱スクリュー21の成形溝
23によってカール加工され、最終的にカール処理した
口元部17を有する容器10が製造される。
【0029】図8及び図9は高周波溶断機5の例を示
し、図8のものは中間成形品10Aを下方から溶断して
抜く構造であり、図9のものは中間成形品10Aを上方
から溶断して抜く構造である。即ち、図8の高周波溶断
機5は、互いの間隔を広狭変化させ得る上ベース30と
下ベース31とを有し、前記中間成形品10Aを下向き
にして水平部分14Aを受圧板5Bとなる下ベース31
に載置した状態で、上ベース30に固定したフレーム3
2の下端に設けた環状の電極刃5Aで口元成形部14の
外周部を下方から溶断するものである。ここで、前記フ
レーム32は、溶断時に容器本体11を内部に収容でき
るようになっている。尚、図中には剰余発泡シート15
は省略している。また、図9の高周波溶断機5は、前記
同様の上ベース30と下ベース31とを有し、下ベース
31に固定した前記同様のフレーム32に中間成形品1
0Aを上向きにしてフレーム32の一部を構成する受圧
板5Bに口元成形部14を載置した状態で、上ベース3
0に固定した電極刃5Aで口元成形部14の外周部を上
方から溶断するものである。
【0030】内側面に樹脂フィルムをラミネートした積
層スチレン系樹脂発泡シートを用いて成形する場合、図
8の高周波溶断機5で溶断した中間成形品10Aの口元
成形部14は、図10に示すように、電極刃5Aが入り
始める側のスチレン系樹脂発泡シート層の部分が重点的
に加熱されて全体的に大きなR部が形成され、電極刃5
Aが抜ける側の樹脂フィルム層の端部にはエッジ14D
が形成されている。また、図9の高周波溶断機5で溶断
した中間成形品10Aの口元成形部14は、図11に示
すように、電極刃5Aが入り始める側の樹脂フィルム層
は加熱されてR部を形成しながら延伸し、電極刃5Aが
抜ける側のスチレン系樹脂発泡シート層の端部にはシャ
ープエッジ14Dが形成される。
【0031】これら2種類の口元成形部14を前述のカ
ール装置20でカール処理して口元部17を形成する
と、図10のものは図12のようになり、図11のもの
は図13のようになる。何れの場合も、高周波溶断によ
って形成されるエッジ14Dは、容器本体11の外周面
に近接した位置にあり、唇等が直接触れる恐れはない。
また、図12に示した口元部17は、水平部分14Aに
先端部分14Bが重合するように折り返した形状となっ
ており、図13に示した口元部17は、水平部分14A
と先端部分14Bの内角度を約45°にカール加工した
形状となっている。これらの場合、前記口元成形部14
の水平部分14Aは、図示しないシール蓋を貼るための
平坦なシール面17Aとなる。
【0032】
【実施例】
(実施例1)成形前の目付が720g/m2 (内表面:
PP30μm、中間層:PSP目付500g/m2 :外
表面:HIPS200μm)である積層スチレン系樹脂
発泡シートを用い、前記雌雄金型3の噛合により成形品
形状を付与した後、剰余発泡シート15から取り出し、
口元直径97mm、底直径60mm、高さ100mmの
絞り比約1、基本肉厚2mmのPSP容器(図2に示し
た中間成形品10A)を作成し、それをアメリカ合衆国
ブラウン社製のカール装置を用いてカール処理を試み
た。
【0033】ここで、口元成形部14のカール加工前の
全体の外直径は98mmとし、水平部分14Aの幅は約
2.5mmとし、折りしろとして先端部分14Bの幅を
2mmに設定した。折りしろ(先端部分14B)の角度
は水平面に対して80゜に設定した。この際、水平部分
14Aが約1.2mmになるようにやや圧縮気味に成形
した。つづいてカール処理を行う。
【0034】カーリング装置の一般設定は次の通りであ
る。 ・加熱炉雰囲気温度設定 300℃ ・スクリュー温度設定 90℃ ・加熱時間 約5秒
【0035】これに対して、カーリング処理前の抜き時
に高周波溶断機5を用いたものと、従来のパンチ式抜き
刃を用いた中間成形品10Aを用意し、それぞれをカー
ル処理して比較評価を行った。テストの結果、次の表1
に示す結果を得た。
【0036】
【表1】
【0037】高周波溶断機を用いることで溶断面は完全
に閉塞し、強固な被膜を形成した。このため、従来のパ
ンチ式抜き刃では発生していたフィルムのめくれ上がり
が発生せず、フィルムトラブルがなくなった。更に端部
がばらけめくれ上がっていた状態に関しても、閉塞によ
り全く発生しなかった。以上の結果より本発明を利用す
ることで、カール特性は向上し、良好な外観を有するカ
ールを達成することができた。
【0038】(実施例2)成形前のシート状態におい
て、PP/HIPSの厚みがそれぞれ50μm/800
μmであるような非発泡樹脂シートを用い、前記雌雄金
型3の噛合により成形品形状を付与した後、剰余発泡シ
ート15から取り出し、口元直径60mm、底直径40
mm、高さ60mmの絞り比約1、基本肉厚0.2mm
のソリッド容器(前記中間成形品に相当する)を作成
し、それをアメリカ合衆国ブラウン社製のカール装置を
用いてカール処理を試みた。
【0039】実施例1の口元成形部14と同様な口元成
形部を形成し、カール加工前の全体の外直径は62mm
とし、口元水平部分は約2.5mmに対して2mmの折
りしろとなる先端部分を配置した。先端部分の角度は水
平面に対して80°とした。続いて、前記同様にこの口
元成形部にカール処理を施す。
【0040】カーリング装置の一般設定は次の通りであ
る。 ・加熱炉雰囲気温度設定 200℃ ・スクリュー温度設定 70℃ ・加熱時間 約5秒
【0041】これに対して、カーリング処理前の抜き時
に高周波溶断機を用いたものと、従来のパンチ式抜き刃
を用いた成形品を用意し、比較評価を行った。そのテス
トの結果、次の表2に示す結果を得た。
【0042】
【表2】
【0043】高周波溶断機を用いることで溶断面には強
固な皮膜を形成した。このため、従来のパンチ式抜き刃
では発生していたフィルムのめくれ上がりが発生せず、
フィルムトラブルがなくなった。以上の結果より本発明
を利用することで、カール特性は向上し、良好な外観を
有するカールを達成することができた。
【0044】
【発明の効果】以上にしてなる本発明の容器の口元形成
方法によれば、樹脂シートを加熱成形して容器本体と、
該容器本体の開口部の周囲に外方に張り出した口元成形
部を成形した後、該口元成形部を残して樹脂シートから
高周波溶断により容器を抜き出し、それから前記口元成
形部にカール処理を施してなるので、口元成形部の開放
面が溶断時に融着され、カール加工によってもラミネー
トフィルムの浮き上がり、波打ち現象や、カール加工時
に口元成形部先端のばらけ等が生じないこと等の利点が
ある上に、カール加工して形成した口元部は、極めて安
全性が高く、口当りも良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る容器の製造装置の一部を示した簡
略配置図である。
【図2】カール加工前の中間成形品を示す部分断面図で
ある。
【図3】カール加工後の口元部を示す簡略拡大断面図で
ある。
【図4】カール装置のスクリュー部を示す省略斜視図で
ある。
【図5】同じく加熱スクリューの部分側面図である。
【図6】カール装置の加熱部とスタック状態の中間成形
品との関係を示し部分断面図である。
【図7】スタック状態の中間成形品の口元成形部をスク
リュー部でカール加工して口元部を成形する状態を示す
部分断面図である。
【図8】下方から中間成形品を溶断する高周波溶断機を
示す簡略説明図である。
【図9】上方から中間成形品を溶断する高周波溶断機を
示す簡略説明図である。
【図10】図8の高周波溶断機で溶断した中間成形品の
口元成形部を示す拡大断面図である。
【図11】図9の高周波溶断機で溶断した中間成形品の
口元成形部を示す拡大断面図である。
【図12】図10に示した口元成形部をカール加工して
形成した口元部を示す拡大断面図である。
【図13】図11に示した口元成形部をカール加工して
形成した口元部を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 スチレン系樹脂発泡シート 2 加熱炉 3 金型 3A 雌型駒 3B 雄型駒 4 真空排気手段 5 高周波溶断機 5A 電極刃 5B 受圧板 10 容器 10A 中間成形品 11 容器本体 12 開口部 13 底面 14 口元成形部 14A 水平部分 14B 先端部分 14C 溶断面 14D エッジ 15 剰余発泡シート 16 屈曲部 17 口元部 17A シール面 20 カール装置 20A スクリュー部 20B 加熱部 21 加熱スクリュー 22 駆動ロール 23 成形溝 24 加熱炉 25 ヒーター 26 案内棒 30 上ベース 31 下ベース 32 フレーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂シートを加熱成形して容器本体と、
    該容器本体の開口部の周囲に外方に張り出した口元成形
    部を成形した後、該口元成形部を残して樹脂シートから
    高周波溶断により容器を抜き出し、それから前記口元成
    形部にカール処理を施してなることを特徴とする合成樹
    脂製容器の口元形成方法。
  2. 【請求項2】 前記合成樹脂製容器が単層又は複数の樹
    脂層を積層してなる発泡樹脂製容器である請求項1記載
    の容器の口元形成方法。
  3. 【請求項3】 前記合成樹脂製容器が複数の樹脂層を積
    層してなる非発泡樹脂製容器である請求項1記載の容器
    の口元形成方法。
JP31522595A 1995-12-04 1995-12-04 容器の口元形成方法 Pending JPH09155982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31522595A JPH09155982A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 容器の口元形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31522595A JPH09155982A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 容器の口元形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09155982A true JPH09155982A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18062906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31522595A Pending JPH09155982A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 容器の口元形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09155982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009120015A3 (ko) * 2008-03-27 2009-12-30 율촌화학 주식회사 필름 컬링 장치, 이를 포함하는 필름 접합 장치 및 이를 이용한 필름의 접합 방법
JP2014237477A (ja) * 2013-06-08 2014-12-18 有限会社K・Mプランニング カップ容器及びカップ容器用金型

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009120015A3 (ko) * 2008-03-27 2009-12-30 율촌화학 주식회사 필름 컬링 장치, 이를 포함하는 필름 접합 장치 및 이를 이용한 필름의 접합 방법
KR100936617B1 (ko) * 2008-03-27 2010-01-13 율촌화학 주식회사 필름 컬링 장치, 이를 포함하는 필름 접합 장치 및 이를이용한 필름의 접합 방법
CN101980853A (zh) * 2008-03-27 2011-02-23 栗村化学株式会社 薄膜卷边装置、包括该薄膜卷边装置的薄膜接合装置以及利用该薄膜接合装置的薄膜的接合方法
JP2011519316A (ja) * 2008-03-27 2011-07-07 ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド フィルムカーリング装置、これを含むフィルム接合装置、及びこれを利用したフィルムの接合方法
JP2014237477A (ja) * 2013-06-08 2014-12-18 有限会社K・Mプランニング カップ容器及びカップ容器用金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036675A (en) Film-lined foam plastic receptacles and laminated materials and methods for making the same
US4008347A (en) Receptacle of foamed plastic lined with unoriented polyolefin film
US3414181A (en) Partial deorientation of segments of bioriented thermoplastic sheet
US5501757A (en) Process for production of a bag having linear ribs
JPH09155982A (ja) 容器の口元形成方法
JPS626973B2 (ja)
JPH09510413A (ja) ポリスチレン発泡体シートの熱成形方法
JPH09104068A (ja) 合成樹脂製容器の口元部カーリング方法
JPH09104065A (ja) スチレン系樹脂発泡シート製容器の口元部カーリング方法及びその容器
JPS5953855B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP2006264206A (ja) 剥離フィルム付き高光沢発泡成形品とその製造方法及び高光沢発泡成形品
JP3912701B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート
JPS5937224B2 (ja) パツド材入り内装部品の端末処理方法
JP2907685B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートシート成形耐熱容器及びその製造方法
JPH09109240A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シート製容器の口元部成形方法及びその口元部を有する容器
JP2006341911A (ja) どんぶり型紙製容器
JPS5857936A (ja) スチレン系樹脂発泡シ−ト
JP4122249B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法
US4411849A (en) Method for forming a plurality of objects from a plurality of superimposed sheets
JP2002292669A (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JPH09104067A (ja) 合成樹脂製容器の口元部カーリング方法及びそれに用いる局所加熱装置
JPH09104063A (ja) カール加工した口元部を有するスチレン系樹脂発泡シート製容器及びその製造方法
JPH09104062A (ja) スチレン系樹脂発泡シート製容器及びその製造方法
JP2013095432A (ja) 発泡樹脂製トレイおよびその製造方法
JP3146339B2 (ja) スリーブ形成用積層シート