JPH0955278A - 電線の接続方法 - Google Patents

電線の接続方法

Info

Publication number
JPH0955278A
JPH0955278A JP20474495A JP20474495A JPH0955278A JP H0955278 A JPH0955278 A JP H0955278A JP 20474495 A JP20474495 A JP 20474495A JP 20474495 A JP20474495 A JP 20474495A JP H0955278 A JPH0955278 A JP H0955278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
adhesive
wires
electric
core wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20474495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531695B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ikeda
智洋 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP20474495A priority Critical patent/JP3531695B2/ja
Publication of JPH0955278A publication Critical patent/JPH0955278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531695B2 publication Critical patent/JP3531695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的に接続した電線端末の接続処理部に、
確実な防水処理を効率よくかつ安価に施す。 【解決手段】 複数の電線(21)の電線端末から露出した
各々の芯線(21b) 同士を電気的に接続した後、粘度が3
0cp以下のシアノ系接着剤(30)中に前記芯線(21b) と
該芯線(21b) 近傍の被覆(21a) とを共に浸漬して前記シ
アノ系接着剤(30)を芯線(21b) 間の隙間内に浸透させ、
次いで、前記シアノ系接着剤(30)が固化する前に前記電
線端末を保護チューブ(40)で覆い、電線端末と保護チュ
ーブ(40)とを接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線の接続方法に
関し、特に、電気的に接続した電線端末の接続処理部に
施す防水処理の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体に引き回されているワイヤ
ーハーネスには、電線同士を分岐接続した電線接続部が
数多く設けられるが、この様な電気的に接続した電線端
末の接続処理部は外部に対して確実に絶縁され、かつ防
水される必要がある。そこで、従来から種々の電線接続
方法が提案されている。
【0003】例えば、実開昭63−157163号公報
等に開示された電線相互の接続装置によれば、図9に示
すように、ワイヤーハーネス1の電線2及び電線3の芯
線同士を結線して接続部4を形成した後、電線2,3の
被覆と同一材料の一対の絶縁シート5を重ね合わせるよ
うにして前記接続部4を包み込み、次いで該絶縁シート
5を超音波溶着にて密着させることによって、防水性の
高い被覆を施している。
【0004】一方、特開平1−189881号公報等に
開示された被覆電線の接続方法によれば、図10(a)
に示すように、一対の電線6の芯線同士を撚り合わせて
接続部7を形成した後、前記一対の電線6の間にスペー
サ8を挟み込む。次いで、熱収縮チューブ9の大径部9
aに電線6を挿入し、金属スリーブ10を保持した小径
部9b内に前記接続部7を挿入する。そして、図10
(b)に示すように、組立が完了した時点で前記金属ス
リーブ10をかしめて前記接続部7を強固に固定した
後、熱収縮チューブ9を加熱して収縮させ、電線6の表
面に密着させることにより密封している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
開昭63−157163号公報等に開示された電線相互
の接続装置の場合、前記接続部4は絶縁されるが、電線
とシートとの隙間や電線間の隙間から絶縁シート5内に
水分が入り込むことがあり、該接続部4を確実に防水す
ることができない。また、超音波溶着機を必要とするの
で、製造設備の費用が嵩むという問題がある。
【0006】また、上記特開平1−189881号公報
等に開示された被覆電線の接続方法の場合、熱収縮チュ
ーブ、金属スリーブ、スペーサ等の多くの部品を必要と
し、コスト高となる。また、作業工程数が多いばかりで
なく、各工程毎に製造設備を必要とするため製造コスト
が嵩む。更に、被覆とチューブ内面との接触抵抗が大き
く、先端が金属スリーブ10の端部に当たったりするの
で、金属スリーブ10内への接続部7の挿入は容易では
ない。
【0007】更に、何れの接続装置及び接続方法におい
ても、一旦、水分が芯線部分に入り込んでしまうと、毛
細管現象により芯線間の隙間から被覆内に水分が侵入
し、電線に流れる電流をリークさせるという問題もあ
る。従って、本発明の目的は上記課題を解消することに
係り、電気的に接続した電線端末の接続処理部に確実な
防水処理を施すことができる安価な電線の接続方法を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、複
数の電線端末から露出した芯線同士を電気的に接続した
後、粘度が30cp以下のシアノ系接着剤中に前記芯線
と該芯線近傍の被覆とを共に浸漬して前記シアノ系接着
剤を芯線間の隙間内に浸透させ、次いで、前記電線端末
を絶縁部材で覆うことを特徴とする電線の接続方法によ
り達成される。
【0009】又、好ましくは前記シアノ系接着剤が固化
する前に前記電線端末を絶縁部材で覆うことにより、該
絶縁部材と前記電線端末とが接着される。更に好ましく
は、前記絶縁部材が合成樹脂製の保護チューブから成
る。尚、前記シアノ系接着剤とは、シアノアクリレート
のモノマーを主成分とし、水分を反応開始剤として瞬間
的に固化することができる低粘度の化学反応型接着剤で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施形態を詳細に説明する。図1に示した電線端末の
接続処理部100においては、複数の電線21の被覆2
1aから露出した芯線21b同士が、接続部25で電気
的に接続されると共に、露出した芯線21bの全体が、
絶縁性の合成樹脂から有底円筒状に成形された絶縁部材
である保護チューブ40により覆われている。そして、
前記保護チューブ40は、シアノ系接着剤である接着剤
30によって電線端末に接着されている。
【0011】次に、前述の如き電線端末の接続処理部1
00における電線の接続方法を説明する。先ず、複数の
電線21の端末の被覆21aを取り除いて各々の芯線2
1bを露出させた後、先端が揃うようにそれぞれ電線2
1を互いに添わせる。そして、それぞれの電線21の芯
線21bを互いに密着させた状態で溶着若しくは圧着す
ることにより、芯線21bを互いに電気的に接続した接
続部25を形成し、図2に示すような電線組立体20を
製造する。
【0012】次に、図3に示したように、前記電線組立
体20の端末部分を容器A中の接着剤30中に浸漬し、
接続部25及び芯線21bのみならず、芯線21b近傍
の被覆21aにも前記接着剤30を付着させる。この
時、前記接着剤30としては、粘度が30cp(センチ
ポアズ)以下の低粘度のシアノ系接着剤を使用するの
で、該接着剤30は毛細管現象により芯線21b間の隙
間及び複数の電線21間の隙間に浸透する。尚、粘度が
30cpより高いシアノ系接着剤を用いた場合には、粘
度が高い為に毛細管現象が起こらず、接着剤は芯線間の
隙間に十分に浸透することができなかった。又、ここで
言う粘度の単位としてのcp(センチポアズ)は、1ポ
アズ(g/cm・sec)の1/100の大きさを言
う。
【0013】そして図4に示すように、前記接着剤30
が固化する前に前記保護チューブ40の内部に電線組立
体20の先端部分を挿入する。この時、被覆21aの表
面に付着している接着剤30は比較的量が多く、短時間
に固化することがないので、電線21の被覆21aの表
面に付着した接着剤30は潤滑剤の役目を果たす。そこ
で、電線組立体20の先端部分を保護チューブ40内に
容易に挿入することができる。
【0014】そして次に、前記電線組立体20の先端部
分が保護チューブ40内に挿入されると、被覆21aの
表面に付着している接着剤30が薄く延ばされ、加圧さ
れるので、前記接着剤30は空気中の水分を吸収して瞬
間的に固化し、前記保護チューブ40と被覆21aとを
強固に接着する。この様にして、図1に示した電線端末
の接続処理部100が完成する。
【0015】即ち、図5に模式的に示した様に、芯線2
1b間の隙間内に浸透した低粘度の接着剤30が各芯線
21bを包み込んだ状態で固化するので、被覆21aか
ら露出した芯線21bのすべてが完全に接着剤30で覆
われる。そこで、万が一保護チューブ40内に水分が入
り込んでも、芯線21bは腐食することがない。更に、
図6に模式的に示した様に、芯線21b間の隙間内に浸
透した低粘度の接着剤30が毛細管現象により被覆21
aの内側にまで入り込んで固化するので、保護チューブ
40内に入り込んだ水分が被覆21aの内部へ侵入する
こともなく、確実に防水される。
【0016】従って、上記電線の接続方法は、複数の電
線端末の接続処理部を低粘度のシアノ系接着剤に浸漬し
た後、保護チューブ内に挿入するという簡単なものであ
り、高価な製造設備を必要としないばかりでなく、作業
者の手に接着剤が付着することもないから、電線端末を
接続する作業を極めて効率よくかつ安価に行うことがで
きる。
【0017】次に、本発明に係る電線の接続方法の他の
実施形態について説明する。図7に示したように、電線
組立体20の先端部分を低粘度の接着剤30に浸漬させ
た後、電線21の被覆21aの周囲にエポキシ系やウレ
タン系等の高粘度の接着剤50を付着させ、次いで保護
チューブ40内に挿入しても良い。この場合、前記被覆
21aと保護チューブ40との間の接着強度を更に高め
ることができる。尚、予め高粘度の接着剤50を保護チ
ューブ40内に付着させてから電線組立体20の先端部
分を該保護チューブ40内に挿入しても良い。
【0018】又、図8に示した電線端末の接続処理部2
00は、有底円筒状の保護チューブ60が、電線組立体
20の被覆21a部分に嵌合する大径部分61と、接続
部25に嵌合する小径部分62とを有している。そこ
で、前記大径部分61及び前記小径部分62は、低粘度
の接着剤30によって被覆21a及び接続部25とそれ
ぞれ接着されるので、電線組立体20と保護チューブ6
0との接着強度が向上する。
【0019】尚、本発明の電線の接続方法は上述した実
施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が
可能であることは言うまでもない。例えば、上述した実
施形態においては絶縁部材である保護チューブが有底円
筒状とされているが、単なる筒状でも良く、若しくはシ
ート状の絶縁部材でも良い。又、複数の電線端末から露
出した芯線同士を電気的に接続するに際して、かしめ用
の金属円環を用いても良い。
【0020】
【発明の効果】上述の如き本発明の電線の接続方法によ
れば、低粘度の接着剤が、接続される電線端末の接続処
理部における芯線間の隙間から被覆の内側にまで浸透し
て固化するので、被覆から露出した芯線のすべてが一本
ずつ完全に接着剤で覆われ、防止される。そこで、絶縁
部材の内側に水分が入り込んでも芯線が腐食したり、被
覆の内部に水分が侵入して電線に流れる電流をリークさ
せたりすることがない。又、本発明の電線の接続方法
は、電気的に接続した複数の電線端末の芯線を低粘度の
液体接着剤に浸漬した後、絶縁部材により覆うという簡
単なものであるから、電線の接続作業を極めて効率よく
かつ安価に行うことができる。したがって、電気的に接
続した電線端末の接続処理部に確実な防水処理を施すこ
とができる安価な電線の接続方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電線端末の接続処理部を示す縦断
面図である。
【図2】本発明の電線の接続方法を説明する為、複数の
電線端末を結線した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の電線の接続方法を説明する為、結線し
た電線端末を低粘度の接着剤中に浸漬した状態を示す縦
断面図である。
【図4】本発明の電線の接続方法を説明する為、接着剤
を付着させた電線端末の先端部を保護チューブ中に挿入
する状態を示す縦断面図である。
【図5】本発明の電線の接続方法によって接続された電
線端末の芯線の周囲の状態を模式的に示した横断面図で
ある。
【図6】本発明の電線の接続方法によって接続された電
線端末の状態を模式的に示した縦断面図である。
【図7】本発明の他の実施形態による電線端末の接続処
理部の縦断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態による電線端末の接続処
理部の縦断面図である。
【図9】従来の電線の接続方法による電線端末の接続処
理部を示した説明図である。
【図10】(a)は他の従来の電線の接続方法を説明す
る為の電線端末の分解斜視図であり、(b)はその組立
断面図である。
【符号の説明】
20 電線組立体 21 電線 21a 被覆 21b 芯線 25 接続部 30 接着剤 40 保護チューブ 100 電線端末の接続処理部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電線端末から露出した芯線同士を
    電気的に接続した後、粘度が30cp以下のシアノ系接
    着剤中に前記芯線と該芯線近傍の被覆とを共に浸漬して
    前記シアノ系接着剤を芯線間の隙間内に浸透させ、次い
    で、前記電線端末を絶縁部材で覆うことを特徴とする電
    線の接続方法。
  2. 【請求項2】 前記シアノ系接着剤が固化する前に前記
    電線端末を絶縁部材で覆うことにより、該絶縁部材と前
    記電線端末とを接着することを特徴とする請求項1記載
    の電線の接続方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁部材が、合成樹脂製の保護チュ
    ーブから成ることを特徴とする請求項1又は2記載の電
    線の接続方法。
JP20474495A 1995-08-10 1995-08-10 電線の接続方法 Expired - Fee Related JP3531695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20474495A JP3531695B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電線の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20474495A JP3531695B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電線の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955278A true JPH0955278A (ja) 1997-02-25
JP3531695B2 JP3531695B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16495614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20474495A Expired - Fee Related JP3531695B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電線の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531695B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107573A (en) * 1998-02-18 2000-08-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Watertight construction for ends of wires and method for forming the watertight construction
JP2005347167A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yazaki Corp 電線の被覆層除去部の処理方法
WO2008099675A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Tyco Electronics Amp K.K. 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス
JP2008204645A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Tyco Electronics Amp Kk ハーネス防水材および防水ハーネスの製造方法
JP2013081340A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fukushima Nitto Shinko Kk 端末キャップ
JP2013081341A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fukushima Nitto Shinko Kk 端末キャップ、及び、端末処理方法
JP2013235715A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Yazaki Corp 電線端末ジョイント部の止水方法及び止水構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107573A (en) * 1998-02-18 2000-08-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Watertight construction for ends of wires and method for forming the watertight construction
JP2005347167A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yazaki Corp 電線の被覆層除去部の処理方法
WO2008099675A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Tyco Electronics Amp K.K. 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス
JP2008204645A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Tyco Electronics Amp Kk ハーネス防水材および防水ハーネスの製造方法
JP2008204644A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Tyco Electronics Amp Kk 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス
JP2013081340A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fukushima Nitto Shinko Kk 端末キャップ
JP2013081341A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fukushima Nitto Shinko Kk 端末キャップ、及び、端末処理方法
JP2013235715A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Yazaki Corp 電線端末ジョイント部の止水方法及び止水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531695B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584507Y2 (ja) 電線の防水構造
EP1857848B1 (en) Optical cable shield layer connection
JP4616700B2 (ja) 電線の接続構造
JP3110954B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
EP2780915A1 (en) Water stopping structure of core wires and water stopping method of core wires
JP5657179B1 (ja) 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子
JPH11233175A (ja) 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法
JP2009230998A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
JP2019129067A (ja) 端子付き電線
JPH0955278A (ja) 電線の接続方法
JP2012200110A (ja) スプライス部の止水構造の製造方法、スプライス部の止水構造、および、ワイヤハーネス
JPH0945380A (ja) ワイヤハーネスのスプライス構造
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP3216581B2 (ja) アース用端子金具とその防水方法
KR101526179B1 (ko) 와이어홀더를 이용한 전선의 방수 장치
JP2009099385A (ja) ジョイント電線の止水方法
CN110071375B (zh) 制造装接有端子的电线的方法和装接有端子的电线
JPH10199599A (ja) 端子の防水構造及びその防水方法
JP2005102367A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造
JPH0888917A (ja) 電線の導体露出部の防水処理方法
JP3127698B2 (ja) ワイヤハーネスのスプライス方法
JP2009099451A (ja) 線間止水方法
JP2005322537A (ja) スプライス部の防水方法および防水構造
JPH022029Y2 (ja)
JPH09224324A (ja) 電線相互の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees