JPH09512549A - 新規キノロン5−(n−ヘテロ置換アミノ)抗微生物剤 - Google Patents

新規キノロン5−(n−ヘテロ置換アミノ)抗微生物剤

Info

Publication number
JPH09512549A
JPH09512549A JP7528255A JP52825595A JPH09512549A JP H09512549 A JPH09512549 A JP H09512549A JP 7528255 A JP7528255 A JP 7528255A JP 52825595 A JP52825595 A JP 52825595A JP H09512549 A JPH09512549 A JP H09512549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heterocyclic ring
substituted
hydrogen
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7528255A
Other languages
English (en)
Inventor
プロサー ジュニア. デムース,トーマス
ユージン ホワイト,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH09512549A publication Critical patent/JPH09512549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(1)R1、R2、R3、R9及びR10が抗微生物活性を有すると当業界で知られたものに類似した様々なキノロン及び関連ヘテロ環式構造のいずれかを形成している;(2)(a)R4及びR5が独立して水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル又は‐C(=O)‐X‐R8である(Xは共有結合、N、O又はSであり、R8は低級アルキル、低級アルケニル、アリールアルキル、炭素環式環又はヘテロ環式環である);又は(b)R4及びR5が一緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式環を形成している、式(I)又は(II)による構造を有した抗微生物5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン化合物と、その薬学上許容される塩、生加水分解性エステル、生加水分解性アミド及び溶媒和物に関する。本発明は、これらの化合物を含んだ組成物と、本発明の化合物及び/又は組成物を用いた感染疾患の治療方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規キノロン5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)抗微生物剤 発明の背景 本発明は新規抗微生物化合物、組成物及び治療方法に関する。特に、本発明の 化合物はキノロン又は関連ヘテロ環部分を有している。 化学及び医学文献では抗微生物性であると言われる、即ち細菌のような微生物 の増殖又は再生を破壊又は抑制することができる無数の化合物について記載して いる。特に、抗菌剤としては様々な天然(抗生物質)、合成又は半合成化合物が ある。それらは(例えば)アミノグリコシド類、アンサマクロライド類、β‐ラ クタム類(ペニシリン類及びセファロスポリン類を含む)、リンコサミニド類、 マクロライド類、ニトロフラン類、ヌクレオシド類、オリゴ糖類、ペプチド類及 びポリペプチド類、フェナジン類、ポリエン類、ポリエーテル類、キノロン類、 テトラサイクリン類並びにスルホンアミド類として分類される。このような抗菌 剤及び他の抗微生物剤はAntibiotics,Chemotherapeutics and Antibacterial Ag ents for Disease Control(病気コントロール用の抗生物質、化学療法剤及び抗 菌剤)(M.Grayson,editor,1982)及びE.Galeら,The Molecular Basis of Antibiot ic Action(抗生物質作用の分子的基礎),2d edition(1981)で記載され、双方と も。 これら抗菌剤の作用メカニズムは様々である。しかしながら、各々は細胞壁合 成又は修復を阻害する;細胞壁透過性を変える;蛋白質合成を阻害する;又は核 酸の合成を阻害することにより、4通りのうち1以上で機能するとして通常分類 できる。例えば、β‐ラクタム抗菌剤は細胞壁合成に関与する必須ペニシリン結 合タンパク質(PBP)を細菌で阻害することにより作用する。他方、キノロン 類は細菌DNAの合成を阻害して、細菌の複製を妨げることにより作用する。 意外ではないが、抗菌剤及び他の抗微生物剤の薬理特徴といずれか所定の臨床 的用途に対するそれらの適合性も著しく異なる。例えば、各クラスの抗微生物剤 (及びクラス内のメンバー)は、異なるタイプの微生物に対するそれらの相対的 効力と、微生物耐性の獲得に対するそれらの感受性が異なる。これらの抗微生物 剤はそれらのバイオアベイラビリティー及び体内分布のようなそれらの薬理特徴 も異なる。したがって、いずれか所定の臨床状況下における適切な抗菌剤(又は 他の抗微生物剤)の選択には、関与する生物のタイプ、望ましい投与方法及び治 療すべき感染部位を含めた多くのファクターの複雑な分析がある。 薬学文献は、改善された抗微生物剤(即ち、より広範囲の活性、より大きな効 力、改善された薬理及び/又は耐性獲得に対して低い感受性を有する化合物)を 開発する試みで満ちている。例えば、臨床的用途のために比較的最近開発された 抗微生物剤の1つのグループはキノロン類である。これらの化合物には、例えば ナリジクス酸、ジフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ノルフロキサ シン、ロメフロキサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシン及びペフロキサ シンがある。C.Marchbanks & M.Dudley,"New Fluoroquinolones",7 Hospital Th erapy,18(1988);P.Shah,"Quinolones",31 Prog.Drug Res.243(1987);Quinolon es - Their Future in Clinical Practice,(A.Percival,editor,Royal Society of Medical Services,1986);M.Parry,"Pharmacology and Clinical Uses of Qu inolone Antibiotics",116 Medical Times 39(1988)参照。 しかしながら、改善された抗微生物剤を作る多くのこのような試みでは、不明 確な結果を生じた。実際に、それらの抗微生物活性スペクトル、微生物耐性の回 避と薬理に関して真に臨床上許容される抗微生物剤はほとんど開発されていない 。例えば、キノロン類はある臨床上重要な病原体(例えば、グラム陽性細菌及び /又は嫌気性細菌)に対して低い有効性をしばしば示す。キノロン類はそれらの バ イオアベイラビリティーと非経口投与の適合性を限定する制限された水溶性も有 している。それらは胃腸障害及び中枢神経系作用(例えば、痙攣)のような有害 副作用も生じることがある。M.Neuman & A.Esanu,"Gaps and Perspectives of N ew Fluoroquinolones",24 Drugs Exptl.Clin.Res.385(1988);W.Christら,"Spe cific Toxicologic Aspects of the Quinolones",10 Rev.Infectious Diseases S141(1988);H.Neu,"Clinical Use of the Quinolones",Lancet 1319(1987);"C iprofloxacin: Panacea or Blunder Drug?",J.South Carolina Med.Assoc.131( March 1989)参照。 発明の要旨 本発明は、下記式(I)の構造を有した化合物、あるいはその薬学上許容され る塩、生加水分解性エステル、生加水分解性アミド又は溶媒和物を提供する: 上記式中 (A)(1)(a)R1はアルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環又 は‐N(R6)(R7)である(R6及びR7は独立して水素、アルキル、アルケニ ル、炭素環式環、ヘテロ環式環であるか、又はR6及びR7は一緒になってそれら が結合された窒素を含むヘテロ環式環を形成している);及び (b)R2は水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシである;又 は (2)R1及びR2は一緒になってN′とR2が結合された炭素原子を含む六員 ヘテロ環式環を形成していてもよい; (B)R3はヘテロ環式環又は炭素環式環である;並びに (C)(1)R4及びR5は独立して水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテ ロアルキル又は‐C(=O)‐X‐R8である(Xは共有結合、N、O又はSで あり、R8は低級アルキル、低級アルケニル、アリールアルキル、炭素環式環又 はヘテロ環式環である);又は (2)R4及びR5は一緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式環 を形成している。 本発明は、下記式(II)の構造を有した化合物、あるいはその薬学上許容され る塩、生加水分解性エステル、生加水分解性アミド又は溶媒和物も提供する: 上記式中 (A)(1)A1はN又はC(R2)である(R2は水素、ハロゲン、低級アルキ ル又は低級アルコキシである); (2)R1はアルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環又は‐N(R6 )(R7)である(R6及びR7は独立して水素、アルキル、アルケニル、炭素環 式環、ヘテロ環式環であるか、又はR6及びR7は一緒になってそれらが結合され た窒素を含むヘテロ環式環を形成している); (3)R3はヘテロ環式環又は炭素環式環である; (4)(a)R4及びR5は独立して水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘ テロアルキル又は‐C(=O)‐X‐R8である(Xは共有結合、N、O又はS であり、R8は低級アルキル、低級アルケニル、アリールアルキル、炭素環式環 又はヘテロ環式環である);又は (b)R4及びR5は一緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式 環を形成している; (5)R9は水素である;及び (6)R10はヒドロキシである;並びに (B)(1)A1がC(R2)であるとき、R2及びR3は一緒になって置換又は非 置換ヘテロ環式環あるいは置換又は非置換炭素環式環を形成していてもよい; (2)R9及びR10は一緒になって置換ヘテロ環式環を形成していてもよい; (3)R1及びR9は一緒になって置換又は非置換ヘテロ環式環を形成していて もよい;及び (4)A1がC(R2)であるとき、R1及びR2は一緒になってN′とA1を含 む置換又は非置換ヘテロ環式環を形成し、R1及びR9は一緒になってN′とR9 が結合された式(II)の環炭素原子を含む置換又は非置換ヘテロ環式環を形成し ていてもよく、2つのヘテロ環式環は互いに縮合されている; 上記において、化合物は少くとも3つの縮合環を有している。 本発明の化合物とこれらの化合物を含有した組成物は、広範囲の病原性微生物 に対して有効な抗微生物剤であることがわかった。意外にも、本発明の化合物は 当業界で知られる関連抗微生物剤と比較して有意に高い水溶性を示すことも発見 された。本発明の化合物は生理的pHで改善された溶解性を示すという点で、特 に重要である。この意外な性質は、特に投与時の血清レベル増加、処方容易さ及 びより柔軟性のある投薬様式を含めて改善された薬理性を発揮できる。 発明の説明 本発明は、ある新規キノロン類及び関連ヘテロ環式アナログ、それらの製造方 法、剤形と、ヒト又は他の動物被治療体にキノロン類を投与する方法に関する。 したがって、本発明で用いられる具体的化合物及び組成物は薬学上許容されねば ならない。本明細書で用いられるこのような“薬学上許容される”成分とは、妥 当な利益/危険比でつりあって(毒性、刺激及びアレルギー反応のような)過度 の有害な副作用なしにヒト及び/又は動物で使用に適しているものをいう。5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類 本明細書で“5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類”と称される本発明の 化合物は、キノロン部分の5位にN‐ヘテロアミノ置換基を有した様々なキノロ ン類(及び関連ヘテロ環式部分)に関する。 本発明の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類には、下記式(I)の構造 を有した化合物、あるいはその薬学上許容される塩、生加水分解性エステル、生 加水分解性アミド又は溶媒和物がある: 上記式中 (A)(1)(a)R1はアルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環又 は‐N(R6)(R7)(好ましくはアルキル又は炭素環式環)である(R6及び R7は独立して水素、アルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環である か、又はR6及びR7は一緒になってそれらが結合 された窒素を含むヘテロ環式環を形成している);及び (b)R2は水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシ(好ましく はハロゲン)である;又は (2)(好ましくは)R1及びR2は一緒になってN′とR2が結合された炭素 原子を含む六員ヘテロ環式環を形成していてもよい; (B)R3はヘテロ環式環又は炭素環式環(好ましくはヘテロ環式環)である; 並びに (C)(1)R4及びR5は独立して水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテ ロアルキル又は‐C(=O)‐X‐R8(好ましくは水素又は低級アルキル)で ある(Xは共有結合、N、O又はSであり、R8は低級アルキル、低級アルケニ ル、アリールアルキル、炭素環式環又はヘテロ環式環である);又は (2)R4及びR5は一緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式環 を形成している。 本発明の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類には、更に下記式(II)の 構造を有した化合物、あるいはその薬学上許容される塩、生加水分解性エステル 、生加水分解性アミド又は溶媒和物がある: 上記式中 (A)(1)A1はN又は(好ましくは)C(R2)である(R2は水素、 (好ましくは)ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシである); (2)R1はアルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環(好ましくは アルキル又は炭素環式環)又は‐N(R6)(R7)である(R6及びR7は独立し て水素、アルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環であるか、又はR6 及びR7は一緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式環を形成して いる): (3)R3はヘテロ環式環又は炭素環式環(好ましくは炭素環式環)である; (4)(a)R4及びR5は独立して水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘ テロアルキル又は‐C(=O)‐X‐R8(好ましくは水素又は低級アルキル) である(Xは共有結合、N、O又はSであり、R8は低級アルキル、低級アルケ ニル、アリールアルキル、炭素環式環又はヘテロ環式環である);又は (b)R4及びR5は一緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式 環を形成している; (5)R9は水素である;及び (6)R10はヒドロキシである;並びに (B)(1)A1がC(R2)であるとき、R2及びR3は一緒になって置換又は非 置換ヘテロ環式環あるいは置換又は非置換炭素環式環(好ましくはヘテロ環式環 、更に好ましくは縮合多環式ヘテロ環式環)を形成していてもよい; (2)R9及びR10は一緒になって置換ヘテロ環式環を形成していてもよい; (3)R1及びR9は一緒になって置換又は非置換ヘテロ環式環(好ましくは4 ‐6員単環又は9‐12原子縮合多環)を形成していてもよい;及び (4)A1がC(R2)であるとき、R1及びR2は一緒になってN′とA1を含 む置換又は非置換ヘテロ環式環(好ましくは5又は6環原子を有する) を形成していても、R1及びR9は一緒になってN′とR9が結合された式(II) の環炭素原子を含む置換又は非置換ヘテロ環式環(好ましくは4‐7環原子を有 する)を形成していてもよく、2つのヘテロ環式環は互いに縮合されている; 上記化合物は少くとも3つの縮合環を有している。用語の定義及び用法 以下は本明細書で用いられる用語に関する定義のリストである。 “アルキル”とは、炭素原子1〜8、好ましくは炭素原子1〜4を有する非置 換又は置換飽和炭化水素鎖基である。好ましいアルキル基には(例えば)置換又 は非置換メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチルがある。 “アルケニル”とは、炭素原子2〜8、好ましくは炭素原子2〜4を有し、か つ少くとも1つのオレフィン性二重結合を有した非置換又は置換炭化水素鎖基で ある(例えば、ビニル、アリル及びブテニルを含む)。 “アルコキシ”とは、炭化水素鎖置換基を有する酸素基であって、その場合に 炭化水素鎖はアルキル又はアルケニル(即ち、‐O‐アルキル又は‐O‐アルケ ニル)である。好ましいアルコキシ基には(例えば)メトキシ、エトキシ、プロ ポキシ及びアリルオキシがある。 “アルキルアミノ”とは、1又は2のアルキル置換基を有するアミノ基(即ち 、‐N‐アルキル)である。 “アリールアルキル”とは、アリール基で置換されたアルキル基である。好ま しいアリールアルキル基には、ベンジル及びフェニルエチルがある。 “アリールアミノ”とは、アリール基で置換されたアミノ基(即ち、‐NH‐ アリール)である。 “アリールオキシ”とは、アリール置換基を有する酸素基(即ち、‐O‐アリ ール)である。 “アシル”又は“カルボニル”とは、カルボン酸からヒドロキシの除去により 形成された基(即ち、R‐C(=O)‐)である。好ましいアルキルアシル基に は(例えば)アセチル、ホルミル及びプロピオニルがある。 “アシルオキシ”とは、アシル置換基を有する酸素基(即ち、‐O‐アシル) ;例えば‐O‐C(=O)‐アルキルである。 “アシルアミノ”とは、アシル置換基を有するアミノ基(即ち、‐N‐アシル );例えば‐NH‐C(=O)‐アルキルである。 “炭素環式環”とは、非置換又は置換、飽和、不飽和又は芳香族炭化水素環基 である。炭素環式環は単環式であるか又は縮合、架橋もしくはスピロ多環式環系 である。単環式環は原子3〜9、好ましくは原子3〜6を含む。多環式環は原子 7〜17、好ましくは原子7〜13を含む。 “シクロアルキル”とは飽和炭素環式環基である。好ましいシクロアルキル基 には(例えば)シクロプロピル、シクロブチル及びシクロヘキシルがある。 “アリール”とは芳香族炭素環式環基である。好ましいアリール基には(例え ば)フェニル、トリル、キシリル、クメニル及びナフチルがある。 “縮合環”とは、それらが2つの環原子を示すように一緒に重ね合わされた環 である。所定の環は2以上の他の環と縮合していてもよい。 “ヘテロ原子”とは窒素、イオウ又は酸素原子である。1以上のヘテロ原子を 含む基は、異なるヘテロ原子を含んでいてもよい。 “ヘテロアルキル”とは、炭素原子と1又は2つのヘテロ原子を含む3〜8員 を有した非置換又は置換飽和鎖基である。 “ヘテロ環式環”とは、環が炭素原子と1以上のヘテロ原子から構成される非 置換又は置換、飽和、不飽和又は芳香族環基である。ヘテロ環式環は単環式であ るか、又は縮合、架橋もしくはスピロ多環式環系である。単環式ヘテロ環式環は 原子3〜9、好ましくは原子4〜6を含む。多環式環は原子7〜17、好ましく は原子7〜13を含む。 “ヘテロアリール”とは芳香族ヘテロ環式環基である。好ましいヘテロアリー ル基には(例えば)チエニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、チ アゾリル、ピリミジニル、キノリニル及びテトラゾリルがある。 “ハロ”、“ハロゲン”又は“ハライド”とはクロロ、ブロモ、フルオロ又は ヨード原子基である。クロロ及びフルオロが好ましいハライドである。 更に、本明細書で言及されるような“低級”炭化水素部分(例えば、“低級” アルキル)とは1〜6、好ましくは1〜4の炭素原子から構成される炭化水素鎖 である。 “薬学上許容される塩”とは、いずれかの酸性(例えば、カルボキシル)基で 形成されたカチオン塩又はいずれかの塩基性(例えば、アミノ)基で形成された アニオン塩である。多数のこのような塩は、(参考のため本明細書に組み込まれ る)1987年9月11日付で公開されたJohnstonらの国際特許公開第87/0 5297号明細書で記載されるように、当業界で公知である。好ましいカチオン 塩には(ナトリウム及びカリウムのような)アルカリ金属塩及び(マグネシウム 及びカルシウムのような)アルカリ土類金属塩がある。好ましいアニオン塩には (クロリド塩のような)ハライドがある。 “生加水分解性エステル”とは、化合物の抗微生物活性を本質的に妨げないか 、あるいはヒト又はそれより下等の動物被治療体によりインビボで容易に変換さ れて抗微生物活性5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを生じる、5‐(N‐ ヘテロ置換アミノ)キノロンのエステルである。このようなエステルには、キノ ロン抗微生物剤の生物活性を妨げないものを含む。多数のこのようなエステルは 、(参考のため本明細書に組み込まれる)1987年9月11日付で公開された Johnstonらの国際特許公開第87/05297号明細書で記載されるように、当 業界で公知である。このようなエステルには、低級アルキルエステル、(アセト キ シメチル、アセトキシエチル、アミノカルボニルオキシメチル、ピバロイルオキ シメチル及びピバロイルオキシエチルエステルのような)低級アシルオキシアル キルエステル、(フタリジル及びチオフタリジルエステルのような)ラクトニル エステル、(メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシエチ ル及びイソプロポキシカルボニルオキシエチルエステルのような)低級アルコキ シアシルオキシアルキルエステル、アルコキシアルキルエステル、コリンエステ ル及び(アセトアミドメチルエステルのような)アルキルアシルアミノアルキル エステルがある。 “生加水分解性アミド”とは、 (定義及び引例が塩、エステル及び溶媒和物の定義と同様に含まれるべきである )。 “溶媒和物”とは、溶質(例えば、5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン) と溶媒(例えば、水)との組合せにより形成される複合体である。J.Honig ら、 The Van Nostrand Chemist's Dictionary,p.650(1953)参照。本発明で用いられ る薬学上許容される溶媒には、キノロン抗微生物剤の生物活性を妨げないものが ある(例えば、水、エタノール、酢酸、N,N‐ジメチルホルムアミド)。 前記された本明細書で用いられるような置換基は、それ自体が置換されていて もよい。このような置換は1以上の置換基による。このような置換基には、参考 のため本明細書に組み込まれる、C.Hansch及びA.Leo,Substituent Constants fo r Correlation Analysis in Chemistry and Biology(1979)で掲載されたものが ある。好ましい置換基には(例えば)アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒド ロキシ、オキソ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル(例えば、アミノメチル等) 、シアノ、ハロ、カルボキシ、アルコキシアセチル(例えば、カルボエトキシ等 )、チオール、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアル キル(例えば、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル等)、イミノ、 チオキソ、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリールアルキル及びそれら の組合せがある。 式(I)及び式(II)の化合物に関して、基R1、R2、R3、R9及びR10は抗 微生物活性を有することが当業界で知られた様々なキノロン部分を形成している 。このような部分は、すべて参考のため本明細書に組み込まれる下記文献で記載 されているように、当業界で周知である:J.Wolfson ら、"The Fluoroquinolone s: Structures,Mechanisms of Action and Resistance,and Spectra of Activit y In Vitro",28 Antimicrobial Agents and Chemotherapy,581(1985);T.Rosen ら,31 J.Med.Chem.1586(1988);T.Rosen ら,31 J.Med.Chem.1598(1988);G.Klop man ら,31 Antimicrob.Agents Chemother.1831(1987);31:1831-1840;J.P.Sanc hez ら,31 J.Med.Chem.983(1988);J.M.Domagalia ら,31,J.Med.Chem.991(1988) ;M.P.Wentlandら,20 Ann.Rep.Med.Chem.145(D.M.Bailey,editor,1986);J.B.Co rnett ら,21 Ann.Rep.Med.Chem.139(D.M.Bailey,editor,1986);P.B.Femandes ら,22 Arm.Rep.Med.Chem.117(D.M.Bailey,editor,1987);R.Albrecht,21 Prog.D rug Research 9(1977);P.B.Fernandes ら,23 Ann.Rep.Med.Chem.(R.C.Allen,ed itor,1987);Quinolone Antimicrobial Agents,2d edition(D.Hooper & J.Wolfs on,editors,1993);J.V.Heck,24 Ann.Rep.Med.Chem.101(R.C.Allen,editor,1989 );M.J.Sutoら,27 Ann.Rep.Med.Chem.119(1992);M.L.Hammond,28 Ann.Rep.Med. Chem.119(1993)式(I)の化合物1は、好ましくはアルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテ ロ環式環又はアルキルアミノである。更に好ましくは、R1はエチル、2‐フル オロエチル、2‐ヒドロキシエチル、t‐ブチル、4‐フルオロフェニル、2, 4‐ジフルオロフェニル、メチルアミノ、3‐オキセタニル、2‐フルオロシク ロプロピル、ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン、ビニル又はシクロプロピルであ る。シクロプロピル、2‐フルオロシクロプロピル、t‐ブチル、2‐フルオロ シクロプロピル及び2,4‐ジフルオロフェニルが特に好ましいR1基である。 式(I)の好ましい5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類には、R1及びR2 が一緒になって六員ヘテロ環式環を形成した下記式の化合物も含む: 上記式中Yは置換もしくは非置換メチル、O又はNである;ZはO、S、N又は 置換もしくは非置換メチルである。Yが置換又は非置換メチルで、ZがO又はS である場合、並びにYがNで、ZがO又はSである場合が好ましい。 特に好ましいのは、R1及びR2が一緒になってヘテロ環式環を形成していない 化合物である。 R2は、好ましくは塩素、フッ素、メトキシ又はメチルである。フッ素及び塩 素が特に好ましいR2基である。 好ましいR3基には含窒素ヘテロ環式環がある。特に好ましいのは、5‐8員 を有した含窒素ヘテロ環式環である。ヘテロ環式環は酸素、イオウ又は窒素、好 ましくは窒素のような追加ヘテロ原子を含んでいてもよい。このようなヘテロ環 式基は1986年7月8日付で発行されたPetersenらの米国特許第4,599, 334号及び1987年6月2日付で発行されたGrohe らの米国特許第4,67 0,444号明細書で記載されている(双方とも参考のため本明細書に組み込ま れる)。好ましいR3基には非置換又は置換ピリジン、ピペリジン、モルホリン 、ジアザビシクロ〔3.1.1〕ヘプタン、ジアザビシクロ 〔2.2.1〕ヘプタン、ジアザビシクロ〔3.2.1〕オクタン、ジアザビシ クロ〔2.2.2〕オクタン、イミダゾリジン及び5‐アミノ‐3‐アザビシク ロ〔4.2.0〕ヘプタンがあり、特に好ましいR3基にはピペラジン、3‐メ チルピペラジン、3‐アミノピロリジン、3‐アミノメチルピロリジン、N,N ‐ジメチルアミノメチルピロリジン、N‐エチルアミノメチルピロリジン、3, 5‐ジメチルピリジン、N‐メチルピペラジン、3,5‐ジメチルピペラジン、 3‐(アミノ‐1‐エチル)ピロリジン及び3‐メチル−1‐アミノモルホリン がある。 好ましいR4及びR5基には、R4及びR5が一緒になってそれらが結合された窒 素原子を含むヘテロ環式環を形成している場合、R4及びR5が双方とも低級アル キルである場合、R4又はR5の一方が水素で他方が低級アルキルである場合と、 R4及びR5が双方とも水素である場合がある。更に好ましい基は、R4又はR5の 一方が水素で他方がアルキルである場合と、R4及びR5が双方とも水素である場 合である。特に好ましい基は、R4及びR5が双方とも水素である場合である。 本発明の好ましい化合物には、塩基性窒素原子を含むR3基(例えば、ピリジ ン、ピペリジン、ジアザビシクロ〔3.1.1〕ヘプタン、ジアザビシクロ〔2 .2.1〕ヘプタン、ジアザビシクロ〔3.2.1〕オクタン、ジアザビシクロ 〔2.2.2〕オクタン及びイミダゾリジンを含む)と、結合された窒素原子を 塩基性にさせるR4及びR5基(例えば、R4及びR5が一緒になってそれらが結合 された窒素を含むヘテロ環式環を形成している場合、R4及びR5が双方とも低級 アルキルである場合、R4又はR5の一方が低級アルキルで他方が水素である場合 、あるいはR4及びR5が双方とも水素である場合を含む)とを双方とも有した場 合がある。特に好ましい化合物は、R3基がピペラジン、3‐メチルピペラジン 、3‐アミノピロリジン、3‐アミノメチルピロリジン、N, N‐ジメチルアミノピロリジン、N‐エチルアミノメチルピロリジン、N‐メチ ルピペラジン又は3,5‐ジメチルピペラジンのうち1つで、R4及びR5が双方 とも水素である場合である。 本明細書で用いられる“塩基性窒素原子”とは、窒素原子が様々なカチオンと イオン結合する際に関与しうる孤立電子対を有しているものである。所定部分の 窒素原子の塩基性はその窒素原子の共有結合の性質に依存していることが、当業 界で理解されている。例えば、参考のため本明細書に組み込まれる、A.Streitwi eser & C.Heathcock,Introduction to Organic Chemistry,2d edition,pp.734-4 0(1981)参照。 式(I)の好ましい5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類には以下がある : 式(II)の化合物 式(II)の化合物に関して、R1、R2、R3、R4及びR5の好ましい基は式( I)の化合物に関して掲載された場合と同様である。A1がC(R2)である化合 物が好ましい。前記定義によれば、式(II)の化合物は少くとも3つの縮合環を 有している。即ち、式(II)で示された2つの縮合環に加えて、少くとも1つの 追加縮合環が存在している。 多環式キノロン類とそれらの製造方法は、当業界で公知である。下記参考文献 は文献の代表例であり、参考のため本明細書に組み込まれる:南アフリカ特許公 開第85502802号明細書(1985年);南アフリカ特許公開第8502 769号明細書(1985年);Chu ら,29(8)J.Med.Chem.1531-34(1986);Jinb o ら,36J.Med.Chem.2621(1993);Taguchi ら,35(7)J.Med.Chem.94(1992);Koter aら,33(11)Antimicrob.Agents Chemother.1896(1989);欧州特許公開第216, 345号明細書(1987年);Kompisら,29th Conf.Antimicrob.Agents Chemo ther.,Abstract 1250(1989);Shimmaら,31th Conf.Antimicrob.Agents Chemothe r.,Abstract 1453 及び 1454(1991);1989年9月5日付で発行された米国特 許第4,864,023号明細書;Dax ら,57 J.Org.Chem.744-46(1992);Segaw aら,35 J.Med.Chem.4727-38(1992);Ozakiら,35 Antimicrob.Agents Chemother. 2490-95(1991);Nishino ら,29th Conf.Antimicrob.Agents Chemother.,Abstrac t 1253(1989);Chu ら,21 Advances in Drug Research 39-144(1991) 式(II)の好ましい化合物は、R9及びR10が一緒になって置換ヘテロ環式部 分を形成している場合である。特に好ましいのは、下記式(a)の構造を有した 化合物である: 式(a)中、R9及びR10は一緒になって置換五員ヘテロ環を形成しており、T はN、O又はS(好ましくはS)である。 式(II)の他の好ましい化合物は、A1がC(R2)であり、R1及びR2が一緒 になってN′とA1を含む置換又は非置換ヘテロ環式環を形成し、R1及びR9が 一緒になってN′とR9が結合された式(II)の環炭素原子を含む置換又は非置 換ヘテロ環式環を形成していて、2つのヘテロ環式環が互いに縮合されている場 合である。特に好ましいのは、下記式(b)の構造を有した化合物である: 式(b)中、R1及びR2は一緒になってDを含む六員ヘテロ環を形成しており、 ここでDはO、S、二級又は三級アミン、あるいは置換又は非置換メチルであっ て、zは単又は二重結合(好ましくは単結合)である;R1及びR9は一緒になっ てEを含む五員ヘテロ環を形成しており、ここでEはO又はS(好ましくはS) であって、yは単又は二重結合(好ましくは二重結合)である。式(b)で示さ れたように、E及びDを含むヘテロ環は互いに縮合されている。この式は4つの 縮合環を有した化合物で例示される。 式(II)の他の好ましい化合物は、R1及びR9が一緒になって置換又は非置換 単環式ヘテロ環式環を形成している場合である。特に好ましいのは、下記式(c )の構造を有した化合物である: 式(c)中、R1及びR9は一緒になってJがC1‐C3アルキル又はアルケニルで ある含イオウヘテロ環を形成している。このため、Jを含むヘテロ環は4‐6環 原子を有している。 式(II)の更に他の好ましい化合物は、R1及びR9が一緒になって置換又は非 置換多環式ヘテロ環式環を形成している場合である。特に好ましいのは、下記式 (d)の構造を有した化合物である: 式(d)中、R1及びR9は一緒になってLがO、N又はSである九員多環式ヘテ ロ環を形成している。 式(II)の他の好ましい化合物は、A1がC(R2)であり、R2及びR3が一緒 になって置換又は非置換ヘテロ環式環を形成している場合である。特に好ま しいのは、下記式(e)の構造を有した化合物である: 式(e)中、R2及びR3は一緒になってQがO、二級又は三級アミン、S、ある いは置換又は非置換メチレン(好ましくはO)であり、Wが置換又は非置換C1 ‐C3アルキルである九員多環式ヘテロ環を形成している。 式(II)の好ましい5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類には、後記例1 〜9で記載された化合物に加えて、以下がある: 式(II)の化合物 式(II)の化合物に関して、R1、R2、R3、R4及びR5の好ましい基は式( I)の化合物に関して掲載された場合と同様である。A1がC(R2)である化合 物が好ましい。前記定義によれば、式(II)の化合物は少くとも3つの縮合環を 有している。即ち、式(II)で示された2つの縮合環に加えて、少くとも1つの 追加縮合環が存在している。 多環式キノロン類とそれらの製造方法は、当業界で公知である。下記参考文献 は文献の代表例であり、参考のため本明細書に組み込まれる:南アフリカ特許公 開第85502802号明細書(1985年);南アフリカ特許公開第8502 769号明細書(1985年);Chu ら,29(8)J.Med.Chem.1531-34(1986);Jinb o ら,36 J.Med.Chem.2621(1993);Taguchi ら,35(7)J.Med.Chem.94(1992);Kote raら,33(II)Antimicrob.Agents Chemother.1896(1989);欧州特 許公開第216,345号明細書(1987年);Kompisら,29th Conf.Antimic rob.Agents Chemother.,Abstract 1250(1989);Shimmaら,31th Conf.Antimicrob .Agents Chemother.,Abstract 1453 及び1454(1991);1989年9月5日付で 発行された米国特許第4,864,023号明細書;Dax ら,57 J.Org.Chem.74 4-46(1992);Segawaら,35 J.Med.Chem.4727-38(1992);Ozaki ら,35 Antimicrob .Agents Chemother.2490-95(1991);Nishino ら,29th Conf.Antimicrob.Agents Chemother.,Abstract 1253(1989);Chu ら,21 Advances in Drug Research 39-1 44(1991) 式(II)の好ましい化合物は、R9及びR10が一緒になって置換ヘテロ環式部 分を形成している場合である。特に好ましいのは、下記式(a)の構造を有した 化合物である: 式(a)中、R9及びR10は一緒になって置換五員ヘテロ環を形成しており、T はN、O又はS(好ましくはS)である。 式(II)の他の好ましい化合物は、A1がC(R2)であり、R1及びR2が一緒 になってN′とA1を含む置換又は非置換ヘテロ環式環を形成し、R1及びR9が 一緒になってN′とR9が結合された式(II)の環炭素原子を含む置換又は非置 換ヘテロ環式環を形成していて、2つのヘテロ環式環が互いに縮合されている場 合である。特に好ましいのは、下記式(b)の構造を有した化合物である: 式(b)中、R1及びR2は一緒になってDを含む六員ヘテロ環を形成しており、 ここでDはO、S、二級又は三級アミン、あるいは置換又は非置換メチルであっ て、zは単又は二重結合(好ましくは単結合)である;R1及びR9は一緒になっ てEを含む五員ヘテロ環を形成しており、ここでEはO又はS(好ましくはS) であって、yは単又は二重結合(好ましくは二重結合)である。式(b)で示さ れたように、E及びDを含むヘテロ環は互いに縮合されている。この式は4つの 縮合環を有した化合物で例示される。 式(II)の他の好ましい化合物は、R1及びR9が一緒になって置換又は非置換 単環式ヘテロ環式環を形成している場合である。特に好ましいのは、下記式(c )の構造を有した化合物である: 式(c)中、R1及びR9は一緒になってJがC1‐C3アルキル又はアルケニルで ある含イオウヘテロ環を形成している。このため、Jを含むヘテロ環は4‐6環 原子を有している。 式(II)の更に他の好ましい化合物は、R1及びR9が一緒になって置換又は 非置換多環式ヘテロ環式環を形成している場合である。特に好ましいのは、下記 式(d)の構造を有した化合物である: 式(d)中、R1及びR9は一緒になってLがO、N又はSである九員多環式ヘテ ロ環を形成している。 式(II)の他の好ましい化合物は、A1がC(R2)であり、R2及びR3が一緒 になって置換又は非置換ヘテロ環式環を形成している場合である。特に好ましい のは、下記式(e)の構造を有した化合物である: 式(e)中、R2及びR3は一緒になってQがO、二級又は三級アミン、S、ある いは置換又は非置換メチレン(好ましくはO)であり、Wが置換又は非置換C1 ‐C3アルキルである九員多環式ヘテロ環を形成している。 式(II)の好ましい5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類には、後記例1 〜9で記載された化合物に加えて、以下がある: 本発明の化合物は、新規ラクタム‐キノロン類の合成で中間体としても有用で ある。このようなラクタム‐キノロン化合物は、参考のため本明細書に組み込ま れる、1991年10月31日付で公開された国際公開第WO91/16327 号明細書で開示されている。ラクタム‐キノロン類は、キノロンの5位でキノロ ン部分に連結部分で連結された様々なラクタム部分のいずれかを含む。 ラクタム‐キノロン類には、下記一般構造を有する化合物と、その薬学上許容 される塩、生加水分解性エステル及び水和物がある: Q‐L‐B 上記式中、Q、L及びBは下記のように定義される: (I)Qは下記式(III)による構造である: 上記式中 (A)(1)A1はN又はC(R7)である;ここで (i)R7は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン 、アルキル又はN(R8)(R9)(好ましくは水素又はハロゲン)である; 及び (ii)R8及びR9は独立してR8aであるか(R8aは水素、アルキル、アル ケニル、炭素環式環又はヘテロ環式環置換基である)、あるいはR8及びR9は一 緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式環を形成している; (2)A2はN又はC(R2)(好ましくはC(R2))である(R2は水素又 はハロゲンである); (3)A3はN又は(好ましくは)C(R5)である(R5は水素である); (4)R1は水素、アルキル、炭素環式環、ヘテロ環式環、アルコキシ、ヒ ドロキシ、アルケニル、アリールアルキル又はN(R8)(R9)(好ましくはアルキ ル又は炭素環式環)である; (5)R3は水素、ハロゲン、アルキル、炭素環式環又はヘテロ環式環(好 ましくはヘテロ環式環)である; (6)R4はヒドロキシである;及び (7)R6はR15又はR16Xである(R15はLの置換基部分であり、無、ア ルキル、ヘテロアルキル又はアルケニルである;R16はLの置換基部分であり、 アルキル、アルケニル、炭素環式環又はヘテロ環式環である;Xはアルキル、ヘ テロアルキル、アルケニル、酸素、イオウ又はNHである); (B)但し (1)A1がC(R7)である場合、R1及びR7は一緒になってN′及びA1 を含むヘテロ環式環を形成していてもよい; (2)A2がC(R2)である場合、R2及びR3は一緒になって‐O‐(CH2n‐O‐(nは1〜4の整数である)を形成していてもよい; (3)A3がC(R5)である場合、R4及びR5は一緒になってR4及びR5が 結合された炭素原子とその炭素原子が結合された式(I)の炭素原子 を含むヘテロ環式環を形成していてもよい;及び (4)A3がC(R5)である場合、R1及びR5は一緒になってN′とR5が 結合された隣接炭素を含むヘテロ環式環を形成していてもよい; (II)Bは下記式(IV)による構造である;ここでLはR14に結合されている: 上記式中 (A)R10は水素、ハロゲン、ヘテロアルキル、炭素環式環、ヘテロ環式環、 R8a‐O‐、R8aCH=N‐、(R8)(R9)N‐、R17‐C(=CHR20)‐C( =O)NH−、(好ましくは)アルキル、アルケニル、R17‐C(=NOR19) ‐C(=O)NH‐又はR18‐(CH2m‐C(=O)NH‐である;ここで (1)mは0〜9(好ましくは0〜3)の整数である; (2)R17は水素、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケ ニル、炭素環式環又はヘテロ環式環(好ましくはアルキル、炭素環式環又はヘテ ロ環式環)である; (3)R18はR17、‐Y1又は‐CH(Y2)(R17)である; (4)R19はR17、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、‐C(R22 )(R23)COOH、‐C(=O)O‐R17又は‐C(=O)NH‐R17であ る(R22及びR23は独立してR17であるか、あるいは一緒になってR22及びR23 が結合された炭素原子を含む炭素環式環又はヘテロ環式環を形成している)(好 ましくは、R17又は‐C(R22)(R23)COOH); (5)R20はR19、ハロゲン、‐Y1又は‐CH(Y2)(R17)(好ましく はR19又はハロゲン)である; (6)Y1は‐C(=O)OR21、‐C(=O)R21,−N(R24)R21、 ‐S(O)p29又は‐OR29である;Y2はY1、‐OH、‐SH又は‐SO3H である; (a)pは0〜2の整数(好ましくは0)である; (b)R24は水素、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアル ケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環、‐SO3H又は‐C(=O)R25であるか 、あるいはR18が‐CH(N(R24)R21)(R17)である場合に、R24はヘテ ロ環式環を形成するようにR21に結合された部分であってもよい;及び (c)R25はR17、NH(R17)、N(R17)(R26)、O(R26)又は S(R26)(好ましくはR17、NH(R17)又はN(R17)(R26))である( R26はアルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環であるか、あるいは( 好ましくは)R25がN(R17)(R26)である場合に、R26はヘテロ環式環を形 成するようにR17に結合された部分であってもよい;及び (7)R21はR29又は水素(R29はアルキル、アルケニル、アリールアルキ ル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアリールアルキル、炭素環式環 又はヘテロ環式環である)であるか、あるいはY1がN(R24)R21でR21がR2 9 である場合に、R21及びR24は一緒になってR24が結合された窒素原子を含む ヘテロ環式環を形成していてもよい(好ましくは水素、アルキル、炭素環式環又 はヘテロ環式環); (B)R11は水素、ハロゲン、アルコキシ又はR27C(=O)NH‐(好まし くは水素又はアルコキシ)である(R27は水素又はアルキル (好ましくは水素)である); (C)結合“a”は単結合又は無である;結合“b”は単結合、二重結合又は 無である;但し結合“a”及び結合“b”は双方とも無ではない; (D)R12は‐C(R8a)‐又は‐CH2‐R28‐(好ましくは‐C(R8a) ‐)である(R28は‐C(R8a)‐、‐O‐又は‐N‐であって、R28は式(II )でN″に直接結合されて5員環を形成している);但し結合“a”が無である 場合、R12は以下である: (1)(好ましくは)‐C(R8a)(X1)‐:ここで (i)X1は‐R21、‐OR30、‐S(O)r30(rは0〜2の整数(好 ましくは0)である)、‐O(C=O)R30又はN(R30)R31である;及び (ii)R30及びR31は独立してアルキル、アルケニル、炭素環式環又はヘ テロ環式環置換基であるか、あるいはR30及びR31は一緒になってR30及びR31 が結合された窒素原子を含むヘテロ環式環を形成している;又は (2)‐CH2‐R32‐(R32は‐C(R8a)(R21)、‐O−又は‐NR8 a であって、R32は式(II)でN″に直接結合されて5員環を形成している); (E)(1)結合“b”が単結合である場合、R13は好ましくは‐CH(R33 )‐である;結合“a”が無である場合、‐C(O)NHSO2‐である;又は R14がR36部分を含む場合、‐C*(R33)‐である(R33は水素又はCOOH (好ましくは)COOHである;C*はR36に結合されて3員環を形成している ); (2)結合“b”が二重結合である場合、R13は‐C(R33)=である;又 は (3)結合“b”が無である場合、R13は水素、‐SO3H、 ‐PO(OR34)OH、−C(O)NHSO2N(R34)(R35)、‐OSO3H 、−CH(R35)COOH又は−OCH(R34)COOH(好ましくは‐SO3 H、‐C(O)NHSO2N(R34)(R35))である(R34は水素、アルキル 、アルケニル、炭素環式環又はヘテロ環式環であり、R35は水素、アルキル、ア ルケニル又は‐NHR8aであるか、あるいは(好ましくは)R13が‐C(O)N HSO2N(R34)(R35)である場合、R34及びR35は一緒になってR34及び R35が結合された窒素を含むヘテロ環式環を形成していてもよい;及び (F)(1)結合“a”又は結合“b”が無である場合、R14は無であって、 LはR12又はR13に直接結合されている; (2)結合“a”及び“b”が単結合である場合、R14は‐W‐C"'=C( R8a)‐R37‐又は‐W‐C"'(R36)‐R37‐である;又は (3)(好ましくは)結合“a”が単結合及び結合“b”が二重結合である 場合、R14は‐C(R8a)(R38)‐W‐C"'‐R37‐、(好ましくは)‐W‐ C(R8a)(R38)‐C"'‐R37‐又は‐W‐C"'‐R37‐である; ここで (a)WはO、S(O)s(sは0〜2の整数(好ましくは0)である) 又はC(R38)である(R38は水素、アルキル又はアルコキシである); (b)R36は水素、アルキル、アルケニル、‐COOHであるか、又はR13 が‐C*(R33)である場合、R36はC*に結合されて3員炭素環式環を形成し ていてもよい; (c)R37は無、アルキル、アルケニル、炭素環式環又はヘテロ環式環で ある;及び (d)C"'はR13に直接結合されて5又は6員環を形成している; 並びに (III)LはQをBに結合させている;LはL′、‐X2 t‐R39‐L′又は‐X3 t ‐R39‐L′である;ここでL′はQ′、‐X2‐Q″、‐X3‐Q″又は‐X4 t ‐C(=Y3 u)‐Z‐Q″(好ましくは、‐X2‐Q″、‐X3‐Q″、‐X4 t ‐C(=Y3 u)‐Z‐Q″)である; (1)t及びuは独立して0又は1である; (2)R39はアルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、炭 素環式環又はヘテロ環式環(好ましくは、アルキル又はアルケニル)である; (3)X2は酸素又はS(O)vである(vは0〜2の整数(好ましくは0)で ある); (4)X3は窒素、N(R40)、N+(R41)(R42)又はR43‐N(R41)で あって、単又は二重結合でR14に結合されているか、あるいはR14が無である場 合、X3は単又は二重結合でBに結合されている(好ましくはX3は窒素、N(R40 )又はN+(R41)(R42)である);ここで (a)R40はR8a、‐OR8a又は‐C(=O)R8a(好ましくはR8a)であ る; (b)R41及びR42は独立して水素、アルキル、アルケニル、炭素環式環、 ヘテロ環であるか、あるいはR6がR16Xである場合、R41及びR42はQ″と一 緒になってR16としてヘテロ環式環を形成していてもよい; (c)R43はN(R41)、酸素又はイオウである; (5)X4は酸素、イオウ、NR40又はR43‐NR41(好ましくは、酸素、イ オウ又はNR40)である; (6)Y3は酸素、イオウ、NR40又はN+(R41)(R42)である; (7)Y4は酸素又はNR41(好ましくは、酸素)である; (8)Zは無、酸素、イオウ、窒素、NR40又はN(R41)‐R43(好ましく は、酸素、イオウ、窒素又はNR40)である; (9)Q′はQの前記R6置換基である;及び (10)Q″はQ′であるか、あるいはX2、X3Z又はZ′と一緒になってQ の前記R6置換基である。 好ましいラクタム含有部分には、セフェム類、イソセフェム類、イソオキサセ フェム類、オキサセフェム類、カルバセフェム類、ペニシリン類、ペネム類、カ ルバペネム類及び単環式β‐ラクタム類がある。セフェム類、ペネム類、カルバ ペネム類及び単環式β‐ラクタム類が特に好ましい。 R10は式(II)において抗微生物活性ラクタムのラクタムカルボニルに隣接す る炭素の活性な立体異性位置で置換されるいずれかの基である(本明細書で用い られる“抗微生物活性ラクタム”という用語は、キノロニル置換基部分を除いた 、抗微生物活性を有するラクタム含有化合物に関する)。この“活性”位置とは (例えば)セフェム類、オキサセフェム類及びカルバセフェム類の場合にβ(即 ち、7‐β)である。活性位置はペネム類、カルバペネム類、クラベム類及びク ラバム類の場合にαである。適切なR10基は当業者にとり明らかであろう。 本発明の方法で有用なキノロン類及びキノロン中間体の製造操作は、すべて参 考のため本明細書に組み込まれる下記文献(これらの文献内に掲載された記事を 含む)で記載されている:21 Progress in Drug Research,9-104(1977);31 J.M ed.Chem.,503-506(1988);32 J.Med.Chem.,1313-1318(1989);1987 Liebigs Ann .Chem.,871-879(1987);14 Drugs Exptl.Clin.Res.,379-383(1988);31 J.Med.C hem.,983-991(1988);32 J.Med.Chem.,537-542(1989);78 J.Pharm.Sci.,585-5 88(1989);26 J.Het.Chem.(1989);24 J.Het.Chem.,181-185(1987);米国特許第 4,599,334号明細書;35 Chem.Pharm.Bull.,2281-2285(1987);29 J.Me d.Chem,2363-2369(1986);31 J.Med.Chem.,991-100 1988);25 J.Het.Chem.,479 -485(1988);欧州特許公開第266,576号明細書;欧州特許公開第251, 308号明細書;36 Chem.Pharm.Bull.,1223-1228(1988); 欧州特許公開第227,088号明細書;欧州特許公開第227,039号明細 書;欧州特許公開第228,661号明細書;31 J.Med.Chem.,1586-1590(1988) ;31 J.Med.Chem.,1598-1611(1988);23 J.Med.Chem.,1358-1363(1980);Quinol one Antimicrobial Agents,2d edition(D.Hooper & J.Wolfson,editors,1993) ;J.V.Heck 24 Ann.Rep.Med.Chem.,101(R.C.Allen,editor,1989);M.J.Sutoら,2 7 Ann.Rep.Med.Chem.,119(1992);M.L.Hammond,28 Ann.Rep.Med.Chem.119(1993) ;欧州特許公開第451,764(1991)号明細書;25(2)J.Heterocycl.Ch em.479-85(1988);米国特許第4,719,302号明細書;欧州特許公開第2 16,345(1987)号明細書;36(18)J.Med.Chem.2621-26(1993);3 Mend eleev Commun.99-100(1993);36(21)J.Med.Chem.3148-53(1993);29(5)J.Hetero cycl.Chem.1117-23(1992);4 Mendeleev Commun.151-53(1992);35(25)J.Med.Ch em.4767(1992);57 J.Org.Chem.6991-95(1992);35(25)J.Med.Chem.4727-38(199 2);国際特許公開第92/06099(1992)号明細書;欧州特許公開第4 65,716(1992)号明細書;欧州特許公開第472,826(1992 )号明細書;35(1)J.Med.Chem.94-99(1992);国際特許公開第91/07412 (1991)号明細書;16(5)Drugs Exp.Clin.Res.215-24(1990);欧州特許公開 第393,538(1990)号明細書;欧州特許公開第387,877(19 90)号明細書;27(3)J.Heterocycl.Chem.587-89(1990);33(7)J.Med.Chem.201 2-15(1990);国際特許公開第89/12055(1989)号明細書;欧州特許 公開第315,827(1989)号明細書;欧州特許公開第315,828( 1989)号明細書;欧州特許公開第312,794(1989)号明細書;25 (6)J.Heterocycl.Chem.1769-72(1988);24(6)J.Heterocycl.Chem.1537-39(1987) ;ドイツ特許公開第3721745(1988)号明細書;欧州特許公開第25 1,308(1988)号明細書;英国特許公開第2190376 (1987)号明細書;米国特許第4,659,734(1987)号明細書; 29(8)J.Med.Chem.1531-34(1986);米国特許第4,550,104(1985) 号明細書;欧州特許公開第58,392(1982)号明細書;36(7)J.Med.Che m.801-10(1993);33(26)Tetrahedron Lett.3733-36(1992);欧州特許公開第45 1,764(1991)号明細書;欧州特許公開第424,802(1991) 号明細書;16(5)Drugs Exp.Clin.Res.215-24(1990);欧州特許公開第401,0 36(1990)号明細書;27(5)J.Heterocycl.Chem.1191- 95(1990);27(4)J. Heterocycl.Chem.839-43(1990);26(6)J.Heterocycl.Chem.1675-81(1989);14(6 )Drugs Exp.Clin.Res.379-83(1988);欧州特許公開第228,661(1987 )号明細書;欧州特許公開第227,039(1987)号明細書;欧州特許公 開第227,088(1987)号明細書;ドイツ特許公開第2337474( 1975)号明細書 一般的に、式(I)及び(II)の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類は 下記操作により製造できる: 〔5‐ハロキノロン〕+H2N‐N(R4)(R5)→ 〔5‐((R4)(R5)N‐NH)‐キノロン〕 上記において、R4及びR5は既に定義されており、〔5‐ハキノロン〕は適切に 保護された5‐ハロゲン置換キノロンであって、ここでハロゲンは好ましくはク ロロ又はフルオロ(好ましくはフルオロ)である。その反応経路は、(R4)( R5)N‐NH2置換されたキノロン 5‐ハロゲンの求核芳香族置換として考え ることができ、5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類を形成する。 一方、本発明の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類は下記操作により製 造できる: 〔5,7‐ジハロキノロン〕+H2N‐N(R4)(R5)→ 〔5‐((R4)(R5)N‐NH)‐7‐ハロキノロン〕 上記において、R4及びR5は既に定義されており、〔5,7‐ジハロキノロン〕 は適切に保護された5‐及び7‐ハロゲン置換キノロンであって、ここで5及び 7位のハロゲンは独立してクロロ又はフルオロ(好ましくはフルオロ)である。 その反応経路は、(R4)(R5)N‐NH2によるキノロン 5‐ハロゲン置換 基の選択的求核芳香族置換として考えることができ、5‐(N‐ヘテロ置換アミ ノ)キノロン類を形成する。反応は、好ましくは、無極性非プロトン溶媒、好ま しくはベンゼン、トルエン、キシレン等の中で高温、好ましくは50℃以上還流 するまでの温度で行うことができる。 もう1つの代替法として、本発明の5‐ヒドラジノキノロン類は下記一般的反 応経路に従い製造することができる: Quin‐NH‐R+Ra‐NH2→)Quin‐N(R)‐NH2 →Quin‐NH‐NH2 上記において、“Quin‐NH‐R”は適切に保護された5‐アミノ置換キノ ロン部分であり、“R”は水素又はアシル基(好ましくは、例えばトリフルオロ アセチル)であり、“Ra‐NH2”は求電子アミノ化試薬(好ましくは、例えば O‐2,4‐ジニトロフェニルヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン‐O ‐スルホン酸)である。その反応は(Quin‐NH‐Rと水素化ナトリウムの ような塩基性脱プロトン化剤との反応から形成された)アニオンQuin‐ ノロンQuin‐N(R)‐NH‐Rを生じる。R=アシルの場合、キノロンは その後で(例えば、R=トリフルオロアセチルの場合にはメタノール/水性炭酸 カリウム中で加熱しながら)脱保護されて、非置換5‐ヒドラジノ生成物Qui n‐NHNH2を生じる。 求電子アミノ化試薬の製造及び反応と、5‐アミノキノロン類を含めたアニオ ン性窒素のアルキル化に有用な操作は、下記文献に含まれている:4 J.Het.Chem . 413(1967);92 Chem.Ber.2521(1959);43 Org.Synth.1(1963);16 Tet.Lett.,1 909(1968);31 J.Med.Chem.503(1988) 組成物 本発明の組成物は: (a)安全有効量の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン、及び (b)製薬上許容されるキャリア を含んでなる。5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンの“安全有効量”とは、 本発明の方法で用いられたときに妥当な利益/危険比で釣り合った、過度な有害 副作用(例えば、毒性、刺激又はアレルギー反応)のない、ヒト又はそれより下 等の動物被治療体において治療される感染部位で微生物増殖を阻害するために有 効な量である。具体的な“安全有効量”は、明らかに、治療される具体的症状、 患者の身体条件、治療期間、(もしあれば)併用療法の性質、用いられる具体的 剤形、用いられるキャリア、その中での5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン の溶解性と、組成物に望まれる投薬様式のようなファクターに応じて変わる。 本発明の組成物は単位剤形で供されることが好ましい。本明細書で用いられる “単位剤形”とは、良い医学的実務に従い、1回分でヒト又はそれより下等の動 物被治療体への投与に適した量の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを含有 した本発明の組成物である。これらの組成物は、好ましくは約30〜約20,0 00mg、更に好ましくは約50〜約7000mg、更に好ましくは約500〜 約3500mgの5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを含有している。 本発明の組成物は、(例えば)経口、直腸、局所又は非経口投与に適した様々 な形態のいずれであってもよい。望ましい具体的投与経路に応じて、当業界で周 知の様々な製薬上許容されるキャリアが用いられる。これらには固体又は液体フ ィラー、希釈物、ヒドロトロープ、界面活性剤及び封入物質がある。5‐(N‐ ヘテロ置換アミノ)キノロンの抗微生物活性を実質上妨げない任意の薬学的活性 物質も含有させてよい。5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンと併用されるキ ャリアの量は、5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類の単位用量当たりの投 与に際して実際量の物質を供給する上で十分な量である。本発明の方法で有用な 剤形を作るための技術及び組成は、すべて参考のため本明細書に組み込まれる下 記文献で記載されている:7 Modern Pharmaceutics,Chapters 9 & 10(Banker & Rhodes,editors,1979);Lieberman ら,Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets (1981);Ansel,Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,2d Edition(197 6) 特に、全身投与用の製薬上許容されるキャリアには糖、デンプン、セルロース 及びその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植物油、合成油、 ポリオール、アルギン酸、リン酸緩衝液、乳化剤、等張液と無発熱物質水がある 。非経口投与に好ましいキャリアには、プロピレングリコール、オレイン酸エチ ル、ピロリドン、エタノール及びゴマ油がある。好ましくは、製薬上許容される キャリアは、非経口投与用の組成物において、全組成物の少くとも約90重量% である。 錠剤、カプセル、顆粒及びバルク粉末のような固体形態を含めた様々な経口剤 形が使用できる。これらの経口形態は、安全有効量、通常少くとも約5%、好ま しくは約25〜約50%の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを含んでいる 。錠剤は、適切な結合剤、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香味剤、流動誘導 剤及び溶融剤を含有させて、圧縮、錠剤すりこみ、腸溶性コーティング、糖衣化 、フィルムコーティング又はマルチ圧縮することができる。液体経口剤形には、 適切な溶媒、保存剤、乳化剤、懸濁剤、希釈剤、甘味剤、溶融剤、着色剤及び香 味剤を含有させた水溶液、エマルジョン、懸濁液、非沸騰顆粒から再調製される 溶液及び/又は懸濁液と、沸騰顆粒から再調製される沸騰製剤がある。経口投与 用 に好ましいキャリアにはゼラチン、プロピレングリコール、綿実油及びゴマ油が ある。 本発明の組成物は、被治療体に局所的に、即ち被治療体の表皮又は上皮組織上 に組成物を直接つけるか又は塗布して投与することもできる。このような組成物 には、例えばローション、クリーム、溶液、ゲル及びソリッドがある。これらの 局所用組成物は、安全有効量、通常少くとも約0.1%、好ましくは約1〜約5 %の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを含むことが好ましい。局所投与に 適したキャリアは、好ましくは連続皮膜として皮膚上の適所におかれ、発汗又は 水中浸漬により落ちることから抵抗する。通常、キャリアは性質上有機であり、 その中に5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを分散又は溶解させることがで きる。キャリアは薬学上許容される皮膚軟化剤、乳化剤、増粘剤及び溶媒を含有 していてもよい。 投与方法 本発明は、安全有効量の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを被治療体に 投与することにより、ヒト又は他の動物被治療体で感染疾患を治療又は防止する 方法も提供する。本明細書で用いられる“感染疾患”とは、微生物感染の存在で 特徴付けられる疾患である。本発明の好ましい方法は細菌感染の治療用である。 このような感染疾患には(例えば)中枢神経系感染、外耳感染、中耳の感染(例 えば、急性中耳炎)、頭蓋洞の感染、目感染、口腔の感染(例えば、歯、歯肉及 び粘膜の感染)、上部呼吸管感染、下部呼吸管感染、尿生殖器感染、胃腸感染、 婦人科感染、敗血症、骨及び関節感染、皮膚及び皮膚構造感染、細菌性心内膜炎 、熱傷、手術の抗菌予防と、免疫抑制患者(例えば、がん化学療法中の患者又は 臓器移植患者)の抗菌予防がある。 本発明の5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン類及び組成物は局所又は全身 投与できる。全身適用には5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを体の組織中 に導入する方法、例えば髄腔内、硬膜外、筋肉内、経皮、静脈内、腹腔内、皮下 、舌下、直腸及び経口投与がある。投与される抗微生物剤の具体的投与量と治療 期間は相互に依存している。投与量と治療様式は、用いられる具体的5‐(N‐ ヘテロ置換アミノ)キノロン、用いられる5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロ ンに対する感染生物の耐性パターン、感染部位で最少阻害濃度に達しうる5‐( N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンの能力、(もしあれば)他の感染の性質及び程 度、被治療体の個人的属性(例えば、体重)、治療様式の応諾と、治療の副作用 の存在及び重篤度のようなファクターにも依存している。 典型的には、成人(体重約70kg)の場合で、約75〜約30,000mg 、更に好ましくは約100〜約20,000mg、更に好ましくは約500〜約 3500mgの5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンが1日当たりに投与され る。治療は、期間上、約1〜約56日間、好ましくは約7〜約28日間であるこ とが好ましい。(免疫無防備患者で日和見感染の回避のような)予防は、良い医 学的実務に従い6月間以上にわたることがある。 非経口投与の好ましい方法は筋肉内感染による。当業界で公知で実施されるよ うな、非経口投与用のすべての処方は無菌でなければならない。哺乳動物、特に ヒト(体重約70kgとする)の場合、約100〜約7000mg、好ましくは 約500〜約3500mgの個別的用量が許容される。 全身投与の好ましい方法は経口である。約100〜約2500mg、好ましく は約250〜約1000mgの個別的用量が好ましい。 局所投与は、5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンを全身的にデリバリーす るか、又は局所感染を治療するために用いることができる。局所投与される5‐ (N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンの量は、皮膚感受性、治療される組織のタイ プ及び箇所、投与される組成物及びキャリア(もしあれば)、投与される具体的 5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロンと、治療される具体的疾患と、全身(局 所とは区別される)効果が望まれる程度のようなファクターに依存している。 下記非制限例は本発明の化合物、組成物、方法及び用途について説明している 。 例1 (S)‐7‐(3‐アミノピロリジニル)‐1‐シクロプロピル‐6,8‐ジフ ルオロ‐5‐ヒドラジノ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボ ン酸二塩酸塩の合成 プロピオン酸メチル(983g、11.7モル)及びテトラヒドロフラン50 0mlの混合液を5℃に冷却し、テトラヒドロフラン1000mlに溶解された シクロプロピルアミン(667g、11.7モル)を温度3〜7℃に保てる速度 で滴下漏斗から約1時間かけて加える。混合液を5℃で更に1時間撹拌し、氷浴 を取除く。反応液を20〜25℃で約1時間及び室温で3時間撹拌し、室温で約 2.5日間放置させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を真空蒸留して1を得る。 ペンタフルオロベンゾイルクロリド(化合物2)約207g(0.90モル) 及びジオキサン250mlの溶液を氷水浴で15〜20℃に冷却し、ジオキサン 300ml中1約126g及びトリエチルアミン90.9g(0.90モル)の 溶液を5.5時間かけて滴下する。滴下漏斗を更に50mlのジオキサンですす いで、反応液を20℃で一夜撹拌する。次いで混合液を真空ロ過し、沈殿物をジ オキサン100mlずつで2回洗浄する。ロ液を25℃で真空ストリップし、ヘ キサン1000mlを残渣に加える。更に沈殿物を集め、最初のバッチに加える 。次いで合わせた生成物をヘキサン1500mlに再懸濁し、簡単に撹拌し、ロ 過及び真空乾燥して、化合物3を得る。 温度計、アルゴン導入口、機械スターラー及び滴下漏斗を装備した5l三首丸 底フラスコに、NaH(ヘキサン洗浄NaH/鉱油から)約14.9g(0.6 21モル)及びジメチルホルムアミド1000mlを入れる。この混合液を15 〜20℃に冷却し、ジメチルホルムアミド2lに溶解された化合物3約181. 5g(0.542モル)を温度15〜20℃に保ちながら3.5時間かけて滴下 する。撹拌をこの温度で1.5時間続け、その後混合液を更に10℃まで冷却し 、氷500ml及び水1lを加える。混合液を酢酸約5mlでpH7に中和し、 クロロホルムで3回抽出する。乾燥クロロホルム抽出液を蒸発させてスラリーを 得、これを沸騰エタノール400mlで摩砕する。残留固体物を室温でロ過する 。冷エタノール100mlでの追加洗浄と、その後真空乾燥により、化合物4を 得る。 化合物4(22g、0.070モル)及び2N H2SO4(600ml)の混 合液を100℃で20時間撹拌し、室温まで冷却させる。生成物5をロ取し、水 洗する。 5(18g、0.060モル)、(3S)‐t‐ブトキシカルボニルアミノピ ロリジン(12g、0.066モル)及びジメチルホルムアミド(130ml) の混合液に54℃でトリエチルアミン(17ml、0.12モル)を滴下する。 混合液を54℃で4時間撹拌する。アセトニトリル(120ml)を加え、混合 液を75℃に加熱し、その後室温まで冷却させる。混合液を15℃に冷却し、固 体物をロ取し、アセトニトリル(2×60ml)で洗浄する。固体物をアセトニ トリル(180ml)中で10分間撹拌し、生成物6をロ取し、アセトニトリル (2×60ml)で洗浄する。 化合物6(4.0g、0.0086モル)、アセトニトリル(120ml)及 びヒドラジン一水和物(4.0ml、0.082モル)の混合液を2.5時間還 流させて、溶液を形成させる。溶液をアセトニトリル(100ml)で希釈し、 室温で2時間撹拌する。沈殿物をロ取し、アセトニトリル(150ml)中で加 熱する。一部の未溶解物質をロ去し、ロ液を室温で一夜貯蔵する。生成物7をロ 取して、アセトニトリルで洗浄する。 7(4.0g、0.0083モル)及び塩化メチレン(85ml)の混合液に 室温で撹拌しながらゆっくり飽和エタノール/HCl(55ml)を加える。混 合液を室温で4.5時間撹拌し、固体物をロ取する。この物質をCHCl3(1 00ml)中で加熱し、メタノール(10ml)を加える。混合液を室温まで冷 却し、最終生成物(8)をロ取して、CHCl3で洗浄する。 例2 (3S)‐7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐1‐(2,4‐ジフルオロ フェニル)‐6,8‐ジフルオロ‐5‐ヒドラジノ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オ キソ‐3‐キノリンカルボン酸二塩酸塩の合成 マロン酸水素モノエチル(13.2g、0.10モル)をテトラヒドロフラン (260ml)に溶解し、−65℃に冷却する。次いで2M n‐ブチルリチウ ム(100ml、0.20モル)を温度−50℃以下に維持しながら滴下する。 反応液を−5℃に加温し、−65℃まで再冷却する。ペンタフルオロベンゾイル クロリド1(7.20ml、0.05モル)をテトラヒドロフラン(32ml) に溶解し、温度−50℃以下に保ちながら滴下する。添加後、反応液を−35℃ に加温し、1時間撹拌する。水性HCl(13%、316ml)を溶液に加え、 30分間撹拌する。混合液をCH2Cl2で抽出し、水性NaHCO3その後水で 洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して生成物2を得るが、これは溶 液中でケト‐エノール互変異性体の混合物として存在する。 ペンタフルオロベンゾイル酢酸エチルエステル2(10g、0.035モル) を無水酢酸(8.5ml、0.09モル)及びトリエチルオルトホルメート(1 0ml、0.06モル)に加える。反応液を110℃に2.25時間加熱する。 反応液を濃縮する。生成物をエタノール(250ml)に溶解し、0℃に冷却す る。次いで2,4‐ジフルオロアニリン(4.7ml、0.046モル)をゆっ くり加え、氷浴を取除く。反応液を一夜撹拌し、減圧下で濃縮乾固させる。残渣 を石油エーテルで摩砕し、生成物をロ取して、シス‐トランス異性体の混合物と して3を得る。 ビニル性アミド3(9.43g、0.022モル)をジメチルホルムアミド( 57.0ml)に溶解し、K2CO3(9.46g、0.068モル)を加える。 反応液を一夜撹拌し、その後濃縮する。塩化メチレンを加え、溶液を水洗する。 有機相をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、真空乾燥して、キノロン4を得る。 エステル4(8.49g、0.021モル)を8:6:1酢酸/水/H2SO4 の溶液(309ml)に入れ、反応が完了するまで100℃に加熱する。溶液を 氷水に注ぎ、沈殿物をロ過する。生成物はCH2Cl2に溶解してヘキサンで沈殿 させることにより再結晶化させる。固体物を集めて、酸5を得る。ロ液を濃縮し 、残渣を先のようにCH2Cl2から精製して、第二収量分を得る。 キノロン5(10g、0.027モル)をジメチルホルムアミド(60ml) に溶解し、(3S)‐t‐ブトキシカルボニルアミノピロリジン(6.0g、0 .032モル)を加える。反応液を55℃に加熱し、トリエチルアミン(7.5 ml、0.054モル)を20分間かけて加える。反応はTLCで調べたところ 45分間で完了しており、加熱を止める。生成物は溶液から沈殿し、これをロ過 する。固体物をエーテルで洗浄する。生成物を加熱EtOAcに溶解し、ヘキサ ンの添加で沈殿させる。固体物をロ過し、真空乾燥させて、6を得る。 キノロン6(2.0g、0.0037モル)、アセトニトリル(60ml)及 びヒドラジン(0.46ml、0.0095モル)の混合液を1.6時間還流し 、室温まで冷却する。生成物をロ取し、アセトニトリルから再結晶化させて、7 を得る。 7(0.20g、0.00036モル)及び飽和HCl/EtOH(4ml) の混合液を室温で1時間撹拌し、更に4mlのHCl/EtOHを加える。反応 液を更に3時間撹拌し、固体物をロ取する。固体物をCH2Cl2で摩砕してロ取 する。生成物をアセトニトリル/H2Oから再結晶化させて、最終生成物を得る 。 例3 1‐シクロプロピル‐6,8‐ジフルオロ‐5‐ヒドラジノ‐1,4‐ジヒドロ ‐4‐オキソ‐7‐ピペラジニル‐3‐キノリンカルボン酸二塩酸塩の合成 プロピオン酸メチル(983g、11.7モル)及びテトラヒドロフラン50 0mlの混合液を5℃に冷却し、テトラヒドロフラン1000mlに溶解された シクロプロピルアミン(667g、11.7モル)を温度3〜7℃に保てる速度 で滴下漏斗から約1時間かけて加える。混合液を5℃で更に1時間撹拌し、氷浴 を取除く。反応液を20〜25℃で約1時間及び室温で3時間撹拌し、室温で約 2.5日間放置させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を真空蒸留してIを得る。 ペンタフルオロベンゾイルクロリドII約207g(0.90モル)及びジオキ サン250mlの溶液を氷水浴で15〜20℃に冷却し、ジオキサン300ml 中I約126g及びトリエチルアミン90.9g(0.90モル)の溶液を 5.5時間かけて滴下する。滴下漏斗を更に50mlのジオキサンですすいで、 反応液を20℃で一夜撹拌する。次いで混合液を真空ロ過し、沈殿物をジオキサ ン100mlずつで2回洗浄する。ロ液を25℃で真空ストリップし、ヘキサン 1000mlを残渣に加える。更に沈殿物を集め、最初のバッチに加える。次い で合わせた生成物をヘキサン1500mlに再懸濁し、簡単に撹拌し、ロ過及び 真空乾燥して、IIIを得る。 温度計、アルゴン導入口、機械スターラー及び滴下漏斗を装備した5l三首丸 底フラスコに、NaH(ヘキサン洗浄NaH/鉱油から)約14.9g(0.6 21モル)及びジメチルホルムアミド1000mlを入れる。この混合液を15 〜20℃に冷却し、ジメチルホルムアミド2lに溶解されたIII約181.5g (0.542モル)を温度15〜20℃に保ちながら3.5時間かけて滴下する 。撹拌をこの温度で1.5時間続け、その後混合液を更に10℃まで冷却し、氷 500ml及び水1lを加える。混合液を酢酸約5mlでpH7に中和し、クロ ロホルムで3回抽出する。乾燥クロロホルム抽出液を蒸発させてスラリーを得、 これを沸騰エタノール400mlで摩砕する。残留固体物を室温でロ過する。冷 エタノール100mlでの追加洗浄と、その後真空乾燥により、IVを得る。 1‐シクロプロピル‐5,6,7,8‐テトラフルオロ‐4‐オキソ‐3‐カ ルボン酸メチルエステル(化合物IV)(8.2g)、トリエチルアミン(4ml )、t‐ブチルカルバザート(3.8g)及びトルエンの撹拌混合液を約1時間 還流し、減圧下で濃縮乾固させる。残渣をCH2Cl2(200ml)に溶解し、 水(200ml)及び塩水(200ml)で洗浄する。有機相をNa2SO4で乾 燥し、ロ過し、ロ液を減圧下で濃縮乾固させる。残渣を5%MeOH/CH2C l2でフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、所望のC ‐5置換生成物Vを得る。 V約3.5g、テトラヒドロフラン(THF)(30ml)及び1N NaO H17mlの混合液を80℃で約1.5時間加熱する。反応液を氷浴で冷却し、 水(200ml)を加え、その後氷酢酸(2.3ml)を加える。沈殿物をロ過 し、水及びエーテルで洗浄して、化合物VIを得る。 VI約2.6g、1‐(t‐ブトキシカルボニル)ピペラジン1.3g及びピリ ジン(20ml)の混合液を80℃で約1時間加熱し、反応混合液を減圧下で濃 縮乾固させる。残渣をCH2Cl2(100ml)に溶解し、水、5%クエン酸、 水及び塩水で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、ロ過し、ロ液を濃縮乾固 させる。残渣を5%MeOH/CH2Cl2でフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル)により精製して、VIIの化合物を得る。 VII(2.3g)及びCH2Cl2(40ml)の混合液に室温で飽和エタノー ル/HCl約28mlをゆっくり加える。混合液を室温で約4.5時間撹拌し、 生成物をロ取する。固体物をCHCl3(50ml)中で加熱し、メタノール( 10ml)を加える。混合液を室温まで冷却し、生成物をロ取して、化合物VIII を得る。 例4 7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐9‐シクロプロピル‐6,8‐ジフル オロ‐5‐ヒドラジノイソチアゾロ〔5,4‐b〕キノリン‐3,4(2H,9 H)‐ジオン二塩酸塩の合成 5l三首丸底フラスコに低温温度計及び滴下漏斗を装備させる。それをアルゴ ン下におき、マロン酸水素エチル(約85g)及びTHF1.6lを加える。そ れを−40℃以下に冷却し、n‐ブチルリチウム(約800ml)を速い滴下速 度で加える。滴下が完了した後、反応液を約0℃まで加温させ、それを約−50 ℃に再冷却する。THF200ml中ペンタフルオロベンゾイルクロリド(約6 3g)の溶液を滴下し、混合液を室温で一夜撹拌する。反応液を水2l中濃HC l約300mlに注ぎ、約1時間撹拌してから、エーテルで抽出する。有機層を 飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。真空下の 濃縮により油状物として化合物1を得たが、これは真空蒸留で更に精製すること ができる。 トルエン100ml中化合物1(約6.2g)の溶液をアルゴン下におく。水 素化ナトリウム(約0.97g)を室温で加える。室温で約1時間後、N‐シク ロプロピルイミノクロロチオギ酸フェニル(約7.0g、J.Heterocyclic Chem. 27,1990,1191に従い製造)を導入し、混合液を約55℃に加熱する。約4時間後 、浴温を約125〜130℃まで増加させ、反応液を一夜撹拌する。次いで反応 液を冷却し、塩化メチレンで希釈する。溶液を水洗し、有機層を硫酸ナトリウム で乾燥させる。真空下の濃縮により粗製生成物を得たが、これは化合物2を得る ためにシリカゲルでクロマトグラフィーに付すことができる。 化合物2(約0.25g)及び3‐(t‐ブトキシカルボニルアミノ)ピロリ ジン(約0.42g)をアルゴン下約60℃で無水ピリジン5ml中で混合する 。約7時間後、混合液を濃縮及びシリカゲルクロマトグラフィーに付して、化合 物3を得る。 化合物3(約0.10g)及びmCPBA(65%、約0.75g)を塩化メ チレン15ml中で混合し、反応液を室温で2時間撹拌する。更に0.4gのm CPBAを加え、反応液を更に30分間撹拌する。次いで反応液を塩化メチレ ンで希釈し、希水性炭酸水素ナトリウム及び希水性硫酸水素ナトリウムで洗浄す る。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、化合物4を得る。 アルゴン下THF20ml中化合物4(約0.50g)の冷(0〜5℃)溶液 に、水5ml中硫化水素ナトリウム(約0.09g)の溶液、その後水4ml中 炭酸水素ナトリウム約0.15gの溶液を加える。約1時間撹拌後、更に炭酸水 素ナトリウム(水15ml中約0.6g)を加える。反応液を室温まで加温し、 約3時間撹拌してから、pH7緩衝液とクロロホルムに分配させる。有機層を硫 酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗製残渣を得る。純粋な化合物 5をシリカゲルクロマトグラフィーにより得る。 アセトニトリル7ml中化合物5(約0.25g)及びヒドラジン一水和物( 約0.25g)の混合液をアルゴン下で約3時間還流する。化合物6を更にアセ トニトリル希釈により冷反応混合液から沈殿させて、ロ取する。精製化合物6を 反復摩砕により得る。 化合物6(約0.10g)及び塩化メチレン10mlを室温で混合する。HC lで飽和されたエタノール(約1.5ml)を撹拌しながら加える。4.5時間 後、沈殿化合物7をロ取する。それは反復摩砕で更に精製することができる。 下記化合物も、実質的に同様の結果で、例4に従い製造することができる: 例5 7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐6,8‐ジフルオロ‐5‐ヒドラジノ ‐4‐オキソ‐4H‐〔1,3〕チアゼト〔3,2a〕キノリン‐3‐カルボン 酸の合成 チオホスゲン約16.5ml及び水30mlの懸濁液を激しく撹拌しながら氷 浴で冷却する。2,3,4,5‐テトラフルオロアニリン約15.3gを反応温 度10℃以下に維持しながら少しずつ加える。次いで氷浴を冷水浴に換え、撹拌 を約1時間続ける。反応混合液をジクロロメタンで抽出し、有機抽出液を無水N a2SO4で乾燥し、ロ過し、減圧下で蒸発させて、化合物1を得る。 ジオキサン300ml中水酸化カリウム約5.4gのスラリーに約10℃でジ オキサン40ml中マロン酸ジエチル約15.5gの溶液を滴下する。反応液を 約10℃で4時間撹拌し、その後ジオキサン50ml中化合物1約20.1gの 溶液を滴下する。スラリーを0〜10℃で一夜撹拌する。得られた反応混合液を ジエチルエーテル200mlで希釈し、化合物2をロ取する。 アセトニトリル66ml中化合物2約21.5gの溶液に室温でp‐メトキシ ベンジルクロリド約7.2mlを加える。溶液を約1時間撹拌し、その後30% 酢酸エチル/ヘキサンで希釈し、水洗する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ 、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、化合物3 を得る。 ジフェニルエーテル7ml中化合物3約2gの溶液を5分間還流下で加温し、 その後室温まで冷却し、ヘキサン約70mlで希釈する。沈殿物をロ過して、化 合物4を得る。 ジクロロメタン32ml中化合物4約2.0gの溶液に室温でアニソール約1 .5mlその後トリフルオロメタンスルホン酸約4.0mlを加える。混合液を 室温で約45分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水性飽和炭酸水素ナトリウムで 洗浄する。水相を分離し、1N水性HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。 有機相を(MgSO4)乾燥し、真空下で濃縮させ、化合物5を得る。 ジメチルホルムアミド5ml中ジヨードメタン約0.3ml及び炭酸カリウム 約0.9gの溶液に70℃でジメチルホルムアミド7ml中化合物5約0.63 gの溶液を約20分間かけて加える。溶液を70℃で約1時間撹拌し、その後ロ 過し、真空下で濃縮する。残渣をメタノール/CH2Cl2で摩砕し、沈殿物をロ 過して、化合物6を得る。 1N水酸化ナトリウム10ml、テトラヒドロフラン5ml及びジオキサン3 ml中化合物6約0.36gのスラリーを一夜還流する。混合液を0℃に冷却し 、濃HClで酸性化し、ロ過して、カルボン酸7を得る。 DMF2ml中化合物7約0.30g及び3‐(S)‐t‐ブチルカルボニル アミノピロリジン約0.20gの混合液に50〜55℃でトリエチルアミン0. 3mlを滴下する。得られた混合液を4時間撹拌する。等量のアセトニトリルを 加え、混合液を約75℃で加熱し、その後室温まで冷却する。沈殿物をロ取し、 アセトニトリルで洗浄し、減圧下で乾燥させて、化合物8を得る。 アセトニトリル3ml中化合物8約0.35g及びヒドラジン一水和物0.3 6mlの混合液を2.5時間還流させる。得られた溶液をアセトニトリルで希釈 し、室温で更に2時間撹拌する。沈殿物をロ取し、加熱アセトニトリルで処理す る。一部の未溶解物質をロ去し、ロ液を室温で一夜貯蔵する。化合物9を ロ取して、アセトニトリルで洗浄し、減圧下で乾燥させる。 塩化メチレン4ml中カルボン酸9約0.21gの撹拌混合液に室温でエタノ ール中HClの飽和溶液をゆっくり加える。混合液を4.5時間撹拌し、固体物 をロ取する。次いで固体物をクロロホルム‐メタノール(10:1)中還流下で 加熱する。混合液を室温まで冷却し、化合物10をロ取し、クロロホルムで洗浄 し、真空下で乾燥させる。 下記化合物も、実質的に同様の結果で、例5に従い製造することができる: 例6 5‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐6‐フルオロ‐7‐ヒドラジノ‐3, 4‐ジヒドロ‐4‐メチル‐8‐オキソ‐8H‐1‐チア‐4,9b‐ジアザシ クロペンタ〔cd〕フェナレン‐9‐カルボン酸二塩酸塩の合成 塩化メチレン6ml中1,3‐ジクロロアセトン約0.18gの溶液にアルゴ ン下0〜5℃で化合物1(例5で製造された化合物5と同一である)約0.47 gを一度に加える。トリエチルアミン(約0.2ml)を加え、混合液を氷浴中 で約100分間撹拌し、その後更に65分間かけて室温まで加温する。反応液を 塩化メチレンで希釈し、0.1N水性HCl、水及びpH7緩衝液で連続洗浄す る。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮させて、化合物2を得る。 硫酸(約1.0ml)をアルゴン下で化合物2約0.15gに加えて均一な溶 液を得、これを室温で約18時間撹拌する。反応液を氷とpH7緩衝液約20m lのスラリーに注ぎ、混合液をクロロホルムで抽出する。有機層を真空下で濃縮 して、化合物3を得る。 アセトン1.5ml中ヨウ化ナトリウム約0.05gをアルゴン下室温でアセ トン中化合物3約0.11gの混合液に加える。混合液を約70分間還流して、 冷却する。反応液を塩化メチレンとpH7緩衝液に分配し、その後有機層を真空 下で濃縮して、化合物4を得る。 アセトニトリル5ml中メチルアミン/エタノール溶液(8.0M)約0.3 6mlの0〜5℃溶液にアルゴン下で化合物4約0.23gを加える。次いでア セトニトリル約1ml中トリエチルアミン(約0.08ml)を0〜5℃で加え 、混合液を一夜撹拌しながら室温まで加温する。反応をTLCによりモニターし 、更にメチルアミン/エタノール及びトリエチルアミンを加えて、反応を完了さ せる。反応液を水とクロロホルムに分配することにより後処理する。有機層を硫 酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮させて、化合物5を得る。 化合物5(約0.03g)をアルゴン下で硫酸1.5mlと混合し、90〜9 5℃で約8時間加熱する。反応液を冷却し、その後氷水約20mlを加える。沈 殿化合物6をロ取し、水洗し、高真空下で乾燥させる。 化合物6(約0.4g)、(3S)‐t‐ブトキシカルボニルアミノピロリジ ン約0.23g及びDMF2.5mlの混合液をアルゴン下で50〜55℃に加 熱する。トリエチルアミン(約0.33ml)を滴下し、得られた混合液を撹拌 しながら4時間加熱する。アセトニトリル2.5mlの添加後、温度を約75℃ に上げ、反応をTLCによりモニターする。完了後、反応液を10〜15℃に冷 却し、沈殿生成物(化合物7)をロ取する。 化合物7約0.44g、水和ヒドラジン約0.41g及びアセトニトリル12 mlの混合液を約2.5時間還流する。反応混合液をアセトニトリルで希釈し、 室温で2時間撹拌する。生成物(化合物8)をロ取する。 塩化メチレン5ml中化合物8(約0.25g)を飽和HCl/エタノール約 3.2mlで処理し、室温で4〜5時間撹拌する。反応液を塩化メチレンで希釈 し、生成物(化合物9)をロ取する。 下記化合物も、実質的に同様の結果で、例6に従い製造することができる: 例7 3,7‐ジヒドロ‐9‐フルオロ‐8‐ヒドラジノ‐10‐(1‐ピペラジニル )‐3‐メチル‐7‐オキソ‐2H‐ピリド〔3,2,1‐ij〕〔1,3,4 〕ベンゾオキサジアジン‐6‐カルボン酸の合成 化合物1(J.M.Domagalaら,J.Med.Chem.1991,34(3),1142に従い製造)約65 g、トリエチルオルトホルメート(約52ml)及び無水酢酸47mlの撹拌溶 液を2時間還流し、揮発分を高真空下で除去する。得られた油状物をt‐ブチル アルコール(50〜55ml)に溶解し、溶液を10〜15℃でt‐ブチルアル コール(140ml)中2(約32g、A.Dutta & J.Morley,J.Chem.Soc.,Perk in Trans.1 1975,17,1712に従い製造)の溶液に加える。反応液を約40℃以下 に保ち、環境温度で2時間撹拌する。生成物(化合物3)をロ取する。 乾燥THF(850ml)中化合物3約83gの溶液に0℃で鉱油中60%水 素化ナトリウム(約8.4g)を少しずつ加える。水素発生が止んだ後、混合液 を約1時間還流し、その後環境温度で1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去する 。残渣を氷冷水で処理し、混合液をジクロロメタンで抽出する。有機層を水洗し 、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮させて、化合物4を得る。 トリフルオロ酢酸500ml中トリエチルシラン約51mlの溶液に0℃で化 合物4約70gを少しずつ加える。反応液を0℃で約1時間撹拌し、高真空下0 〜5℃で濃縮乾固させる。残渣をジエチルエーテル中で2時間撹拌し、生成物を ロ取して、化合物5を得る。 化合物5約50g、パラホルムアルデヒド約184g及び蒸留水3600ml の混合液を約40時間還流し、反応液を室温まで冷却させる。混合液をジクロロ メタンで抽出し、抽出液を水洗する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロ過 して、沈殿物が生成し始めるまで減圧下で濃縮させる。次いで混合液をジエチル エーテルで希釈し、生成物(化合物6)をロ取する。 乾燥THF1000ml中化合物6約5gの混合液に還流下でTHF(約30 ml)中1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリドを速やかに加え、反応液 を約20分間還流する。反応液を約10℃で10%水性炭酸水素ナトリウム中に 注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、ロ過して、ロ液を濃縮乾固させる。残渣をアセトンに溶解し、 エーテルで希釈する。粗製生成物をロ取し、更にシリカゲルクロマトグラフィー により精製して、化合物7を得る。 50%THF/EtOH165ml中化合物7約6gの懸濁液を約30psi H2 下RaNi約0.8gと共に16〜18時間振盪する。THF(500ml) を追加し、混合液を加熱して、ロ過する。ロ液を約80mlに濃縮し、生成物を ロ取して、化合物8を得る。 6N水性HCl中化合物8約4.9gの混合液を約2時間還流し、室温まで冷 却し、固体物をロ取して、水及びエーテルでよく洗浄する。生成物を高真空下で よく乾燥して、化合物9を得る。 化合物9(約4.3g)、1‐ピペラジンカルボン酸t‐ブチル約16g及び DMSO20mlの混合液を約110℃で約2時間加熱し、室温まで冷却し、エ ーテルで希釈する。固体物をロ取する。生成物をアセトニトリルで摩砕し、ロ取 して、化合物10を得る。 ジクロロメタン67ml中化合物10約3gの溶液に−40℃でテトラフルオ ロホウ酸ニトロソニウム(約0.9g)を加える。反応液を−42〜−37℃で 約2.5時間撹拌し、ペンタンで希釈する。液体をデカントし、残渣をジエチル エーテル中で撹拌する。ジアゾニウム中間体をロ取し、ジクロロメタン(55m l)中で撹拌する。この混合液にベンゼンセレノール約2.2mlを加え、反応 液を約3.5時間還流する。反応液を室温まで冷却し、等量のジエチルエーテル で希釈する。固体物をロ取し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、 化合物11を得る。 ジクロロメタン11ml中化合物11(約0.5g)の混合液に撹拌しながら 飽和エタノール/HCl(7ml)をゆっくり加える。混合液を室温で約4.5 時間撹拌し、固体物をロ取する。この物質をクロロホルム(13ml)中で加熱 し、メタノール(1.4ml)を加える。混合液を室温まで冷却し、生成物をロ 取して、化合物12を得る。 下記化合物も、実質的に同様の結果で、例7に従い製造することができる: 例8 (S)‐8‐〔(S)‐アミノ〕‐4‐シクロプロピル‐11‐フルオロ‐12 ‐ヒドラジノ‐1,4,6a,7,8,9‐ヘキサヒドロ‐1‐オキソ‐6H‐ ピロロ〔1′,2′,4,5〕〔1,4〕オキサジノ〔3,2‐h〕キノリン‐ 2‐カルボン酸二塩酸塩の合成 ピリジン20ml、トリエチルアミン約3.3g及び化合物2(T.Rosen ら, J.Med.Chem.1988,vol.31,1598に従い製造)約8.0gの溶液に化合物1約18 gを加え、反応液を約40℃で20時間撹拌する。反応液を減圧下で油状物に濃 縮し、トルエンを加え、再び濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに より精製して、化合物3を得る。 乾燥DMF210ml中化合物3約7.0gの混合液に水素化ナトリウム(鉱 油中60%)約1.7gを加える。混合液を室温で1時間撹拌し、その後約14 0℃で約3時間撹拌する。反応液を濃縮乾固し、残渣をH2O中で撹拌し、1N 水性HClで中和する。固体物をロ取し、シリカゲルクロマトグラフィーにより 精製して、化合物4を得る。 アセトニトリル中化合物4(約4.8g)をかなり過剰の水和ヒドラジンの存 在下で約5時間加熱する。反応液を室温まで冷却し、追加アセトニトリルで希釈 する。混合液を1時間撹拌し、固体物をロ取し、再結晶化させて、化合物5を得 る。 化合物5(約1.8g)を2N水性NaOH10ml中95〜100℃で約2 0時間加熱する。反応液を冷却し、6N水性HClでpH2〜3に調整し、高真 空下で濃縮乾固させる。固体物をH2Oに溶解し、C‐18シリカゲルのパッド でロ過して、H2Oで洗浄する。生成物を50%アセトニトリル/水でパッドか ら洗い落とし、ロ液を濃縮し、生成物を更に逆相(C‐18)HPLCにより精 製して、化合物6を得る。 下記化合物も、実質的に同様の結果で、例8に従い製造することができる: 例9 2‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐1,3‐ジフルオロ‐4‐ヒドラジノ ‐5‐オキソ‐5H‐ベンゾチアゾロ〔3,2‐a〕キノロン‐6‐カルボン酸 二塩酸塩の合成 エチルマロニルクロリド(約5.0g)を水性ジエチルエーテル中2‐アミノ チオフェノール約3.6ml及びトリエチルアミン約4.6mlの溶液にそのま ま加え、混合液を室温で2〜3時間撹拌する。トリエチルアミン塩酸塩をロ過し 、ジエチルエーテルでよく洗浄する。生成物を蒸留により精製して、化合物1を 得る。 無水THF100mlに溶解された化合物1約5.4gを無水THFに懸濁さ れた水素化ナトリウム(鉱油中60%)約1.1gの冷溶液にゆっくり加える。 1時間撹拌後、無水THF60ml中ペンタフルオロベンゾイルクロリドの溶液 を15分間かけて滴下する。反応混合液を25℃で2時間撹拌する。溶媒を減圧 下で除去し、残渣を酢酸エチルに再溶解する。有機層を水及び飽和水性塩化ナト リウムで洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥させる。真空下の溶媒除去によ り固体物を得、これを再結晶化させて、化合物2を得る。 エチレングリコールジメチルエーテル75mlに溶解された化合物2(約4. 0g)をエチレングリコールジメチルエーテル75ml中水素化ナトリウム(鉱 油中60%)約0.42gの溶液にゆっくり加える。混合液を約160℃で30 分間加熱する。反応液を室温まで冷却させ、その後冷水で処理する。沈殿物を集 め、水洗して、化合物3を得る。 2N硫酸15ml中化合物3(約0.5g)を100℃で18時間還流する。 混合液を室温まで冷却し、pHを6.5に調整する。沈殿物を集め、水その後ア セトンで洗浄して、化合物4を得る。 DMF3ml中化合物4約0.5g及び(3S)‐t‐ブトキシカルボニルア ミノピロリジン約0.3gを50〜55℃に加熱し、その後トリエチルアミン0 .4mlで滴下処理する。混合液をこの温度で約4時間撹拌する。アセトニトリ ル(3ml)を混合液に加え、75℃に加熱し、その後約15℃に冷却させる。 固体物をロ取し、アセトニトリルで洗浄して、化合物5を得る。 化合物5(約0.5g)、アセトニトリル15ml及びヒドラジン一水和物0 .5mlを約2.5時間還流する。溶液をアセトニトリル10mlで希釈し、約 15℃で2時間撹拌する。沈殿物を集め、加熱アセトニトリル15mlに溶解す る。溶液をロ過して不溶分を除去し、室温で一夜貯蔵する。生成物を集め、冷ア セトニトリルで洗浄して、化合物6を得る。 ジクロロメタン10ml中化合物6(約0.5g)を飽和エタノール/HCl 溶液6mlでゆっくり処理する。室温で4.5時間激しく撹拌した後、固体物を 集める。生成物を再懸濁し、メタノール1mlを含有したクロロホルム10ml 中で加熱する。溶液を室温まで冷却し、沈殿物を集め、クロロホルムで洗浄して 、化合物7を得る。 下記化合物も、実質的に同様の結果で、例9に従い製造することができる: 例10 下記からなる本発明による非経口投与用の抗微生物組成物を作る:成分 (S)‐7‐(3‐アミノピロリジン)‐1 ‐シクロプロピル‐6,8‐ジフルオロ‐5 ‐ヒドラジノ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ ‐3‐キノリンカルボン酸1 100mg/ml キャリアキャリア 下記を含有したクエン酸ナトリウム緩衝液 (キャリアの重量%) レシチン 0.48% カルボキシメチルセルロース 0.53 ポビドン 0.50 メチルパラベン 0.11 プロピルパラベン 0.011 1:例1により作られた5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン 上記成分を混合して、懸濁液を形成する。約2.0mlの懸濁液をストレプト コッカス・ニューモニア(Streptococcus pneumonia)存在の下部呼吸管感染にか かった患者に筋肉内注射で全身投与する。この投薬を約14日間にわたり1日2 回繰返す。4日後、病状は静まり、病原体が実質上根絶したことを示す。 例11 下記コア錠剤からなる、本発明による経口投与用の腸溶性コーティング抗微生 物組成物を作る:成分 (mg) (S)‐7‐(3‐アミノピロリジン)‐1 ‐シクロプロピル‐6,8‐ジフルオロ‐5 ‐ヒドラジノ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ ‐3‐キノリンカルボン酸1 350.0 デンプン 30.0 ステアリン酸マグネシウム 5.0 微結晶セルロース 100.0 コロイド性二酸化ケイ素 2.5 ポビドン 12.5 1:例1により作られた5‐(N‐ヘテロ置換アミノ)キノロン 諸成分をバルク混合物中に混合する。当業界で公知の打錠法を用いて、圧縮錠 剤を形成する。次いで錠剤をイソプロパノール/アセトン中メタクリル酸/メタ クリル酸エステルポリマーの懸濁液でコートする。大腸菌存在の尿路感染にかか った患者に14日間にわたり8時間毎に2錠を経口投与する。病状は静まり、病 原体の実質的根絶を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 401/04 207 9159−4C C07D 401/04 207 471/04 106 9283−4C 471/04 106C 498/04 7822−4C 498/04 105 105 7822−4C 498/14 498/14 7822−4C 498/16 498/16 7822−4C 513/04 513/04 7822−4C 343 343 7822−4C 513/14 513/14 7822−4C 513/16 513/16 7822−4C 515/04 515/04 7822−4C 498/04 112T (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,FI,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN,MX, NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,T J,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ホワイト,ロナルド ユージン アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、チェストナット、ヒル、レイ ン、8093 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式(II)の構造を有した化合物、あるいはその薬学上許容される塩 、生加水分解性エステル、生加水分解性アミド又は溶媒和物: 〔上記式中 (A)(1)A1はN又はC(R2)である(R2は水素、ハロゲン、低級アルキ ル又は低級アルコキシである); (2)R1はアルキル、アルケニル、炭素環式環、ヘテロ環式環又は‐N(R6 )(R7)である(R6及びR7は独立して水素、アルキル、アルケニル、炭素環 式環、ヘテロ環式環であるか、又はR6及びR7は一緒になってそれらが結合され た窒素を含むヘテロ環式環を形成している); (3)R3はヘテロ環式環又は炭素環式環である; (4)(a)R4及びR5は独立して水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘ テロアルキル又は‐C(=O)‐X‐R8である(Xは共有結合、N、O又はS であり、R8は低級アルキル、低級アルケニル、アリールアルキル、炭素環式環 又はヘテロ環式環である);又は (b)R4及びR5は一緒になってそれらが結合された窒素を含むヘテロ環式 環を形成している; (5)R9は水素である;及び (6)R10はヒドロキシである;並びに (B)(1)A1がC(R2)であるとき、R2及びR3は一緒になって置換又は非 置換ヘテロ環式環あるいは置換又は非置換炭素環式環を形成していてもよい; (2)R9及びR10は一緒になって置換ヘテロ環式環を形成していてもよい; (3)R1及びR9は一緒になって置換又は非置換ヘテロ環式環を形成していて もよい;及び (4)A1がC(R2)であるとき、R1及びR2は一緒になってN′とA1を含 む置換又は非置換ヘテロ環式環を形成し、R1及びR9は一緒になってN′とR9 が結合された式(II)の環炭素原子を含む置換又は非置換ヘテロ環式環を形成し ていてもよく、2つのヘテロ環式環は互いに縮合されている; 上記において、化合物は少くとも3つの縮合環を有している〕。 2. A1がC(R2)であり、R2及びR3が一緒になって置換又は非置換ヘテ ロ環式環を形成している、請求項1に記載の化合物。 3. R1がエチル、2‐フルオロエチル、2‐ヒドロキシエチル、t‐ブチ ル、4‐フルオロフェニル、2,4‐ジフルオロフェニル、メチルアミノ、シク ロプロピル又は2‐フルオロシクロプロピルであり、R3がヘテロ環式環であり 、R4が水素であり、R5が水素又は低級アルキルである、請求項2に記載の化合 物。 4. R9及びR10が一緒になって置換ヘテロ環式環を形成している、請求項 1に記載の化合物。 5. R1がエチル、2‐フルオロエチル、2‐ヒドロキシエチル、t‐ブチ ル、4‐フルオロフェニル、2,4‐ジフルオロフェニル、メチルアミノ、シク ロプロピル又は2‐フルオロシクロプロピルであり、A1がC(R2)(R2は塩 素又はフッ素である)であり、R3がヘテロ環式環であり、R4が水素であり、 R5が水素又は低級アルキルである、請求項4に記載の化合物。 6. R1及びR9が一緒になって置換又は非置換ヘテロ環式環を形成している 、請求項1に記載の化合物。 7. A1がC(R2)(R2は塩素又はフッ素である)であり、R3がヘテロ環 式環であり、R4が水素であり、R5が水素又は低級アルキルである、請求項6に 記載の化合物。 8. A1がC(R2)であり、R1及びR2が一緒になってN′とA1を含む置 換又は非置換ヘテロ環式環を形成し、R1及びR9が一緒になってN′とR9が結 合された式(II)の環炭素原子を含む置換又は非置換ヘテロ環式環を形成してい て、2つのヘテロ環式環が互いに縮合されている、請求項1に記載の化合物。 9. R1がエチル、2‐フルオロエチル、2‐ヒドロキシエチル、t‐ブチ ル、4‐フルオロフェニル、2,4‐ジフルオロフェニル、メチルアミノ、シク ロプロピル又は2‐フルオロシクロプロピルであり、R3がヘテロ環式環であり 、R4が水素であり、R5が水素又は低級アルキルである、請求項8に記載の化合 物。 10. 7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐9‐シクロプロピル‐6, 8‐ジフルオロ‐5‐ヒドラジノイソチアゾロ〔5,4‐b〕キノリン‐3,4 (2H,9H)‐ジオン二塩酸塩 7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐6,8‐ジフルオロ‐5‐ヒドラジ ノ‐4‐オキソ‐4H‐〔1,3〕チアゼト〔3,2a〕キノリン‐3‐カルボ ン酸 5‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐6‐フルオロ‐7‐ヒドラジノ‐3 ,4‐ジヒドロ‐4‐メチル‐8‐オキソ‐8H‐1‐チア‐4,9b‐ジアザ シクロペンタ〔cd〕フェナレン‐9‐カルボン酸二塩酸塩 3,7‐ジヒドロ‐9‐フルオロ‐8‐ヒドラジノ‐10‐(1‐ピペラジニ ル)‐3‐メチル‐7‐オキソ‐2H‐ピリド〔3,2,1‐ij〕〔1,3, 4〕ベンゾオキサジアジン‐6‐カルボン酸 (S)‐8‐〔(S)‐アミノ〕‐4‐シクロプロピル‐11‐フルオロ‐1 2‐ヒドラジノ‐1,4,6a,7,8,9‐ヘキサヒドロ‐1‐オキソ‐6H ‐ピロロ〔1′,2′,4,5〕〔1,4〕オキサジノ〔3,2‐h〕キノリン ‐2‐カルボン酸二塩酸塩、及び 2‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐1,3‐ジフルオロ‐4‐ヒドラジ ノ‐5‐オキソ‐5H‐ベンゾチアゾロ〔3,2‐a〕キノロン‐6‐カルボン 酸二塩酸塩 と、それらの薬学上許容される塩、生加水分解性エステル、生加水分解性アミド 及び溶媒和物からなる群より選択される化合物。 11. (1)安全有効量の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求 項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9又は請求項10に記載された化 合物、及び (2)製薬上許容されるキャリア を含んでなる、ヒト又は他の動物被治療体で感染疾患を治療又は予防するための 組成物。
JP7528255A 1994-04-28 1995-04-11 新規キノロン5−(n−ヘテロ置換アミノ)抗微生物剤 Pending JPH09512549A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/235,003 US5646163A (en) 1992-10-30 1994-04-28 Quinolone 5-(N-heterosubstituted amino) antimicrobials
US08/235,003 1994-04-28
PCT/US1995/004495 WO1995029894A1 (en) 1994-04-28 1995-04-11 Novel quinolone 5-(n-heterosubstituted amino) antimicrobials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512549A true JPH09512549A (ja) 1997-12-16

Family

ID=22883653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528255A Pending JPH09512549A (ja) 1994-04-28 1995-04-11 新規キノロン5−(n−ヘテロ置換アミノ)抗微生物剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5646163A (ja)
EP (1) EP0757675A1 (ja)
JP (1) JPH09512549A (ja)
KR (1) KR100244992B1 (ja)
CN (1) CN1157611A (ja)
AU (1) AU2246695A (ja)
BR (1) BR9507553A (ja)
CA (1) CA2188918A1 (ja)
FI (1) FI964318A (ja)
NO (1) NO964533L (ja)
WO (1) WO1995029894A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502275A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 アチリオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗感染剤としてのイソチアゾロキノロン類および関連化合物
JP2008532938A (ja) * 2005-02-16 2008-08-21 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 抗感染薬としての新規なイソチアゾロキノロンおよび関連化合物
JP2009502953A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 抗感染症薬としての8−メトキシ−9H−イソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオンおよび関連化合物
JP2011527336A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ベトキノール ソシエテ アノニム 9‐置換−5−カルボキシ−オキサジアジノ−キノロン誘導体、これらの調製及び抗菌薬としてのこれらの適用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ304344B6 (cs) * 2000-09-11 2014-03-19 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Chinolinonový derivát a jeho použití a farmaceutický prostředek s obsahem tohoto derivátu
PT1666477E (pt) * 2003-09-10 2013-08-28 Kyorin Seiyaku Kk Derivado de 7-(4-substituído-3-ciclopropilaminometil-1- pirrolidinil) quinolonecarboxílico
WO2006020573A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Barbeau Donald L Noncardiotoxic pharmaceutical compounds
EP1776109B1 (en) * 2004-08-13 2008-12-31 Schering-Plough Ltd. Pharmaceutical formulation comprising an antibiotic, a triazole and a corticosteroid
AU2005286965B2 (en) * 2004-09-17 2009-10-22 Senhwa Biosciences, Inc. Quinolone analogs as cell proliferation inhibitors
US7652134B2 (en) * 2004-09-17 2010-01-26 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Methods for converting quinolone esters into quinolone amides
ATE445623T1 (de) * 2004-11-11 2009-10-15 Achillion Pharmaceuticals Inc 8a, 9-dihydro-4a-h-isothiazoloä5,4-bü chinolin-3, 4-dione und verwandte verbindungen als infektionsschutzmittel
US7659399B2 (en) * 2005-01-05 2010-02-09 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 1-thia-2,4a-diaza-cyclopenta[b]napththalene-3,4-diones and related compounds as anti-infective agents
WO2006084053A1 (en) 2005-02-02 2006-08-10 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 8-n-substituted-2h-isothiazolo[5,4-b]quinolizine-3,4-diones and related compounds as antiinfective agents
EP1928887B1 (en) * 2005-08-05 2014-12-17 Senhwa Biosciences, Inc. Methods of preparing quinolone analogs
CL2007003332A1 (es) * 2006-11-24 2008-06-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de heterociclos condensados; compuestos intermediarios; composicion farmaceutica; y uso en la prevencion o tratamiento de infecciones bacterianas.
US8183236B2 (en) * 2007-04-12 2012-05-22 University Of Southern California Compounds with HIV-1 integrase inhibitory activity and use thereof as anti-HIV/AIDS therapeutics
WO2008143343A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
KR20120004510A (ko) * 2009-04-03 2012-01-12 아칠리온 파르마세우티칼스 인코포레이티드 항감염제로서의 하이드록시티에노퀴놀론 및 관련 화합물
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs
MX339000B (es) 2009-10-16 2016-05-09 Melinta Therapeutics Inc Compuestos antimicrobianos y metodos para fabricar y utilizar los mismos.
CN108456211A (zh) * 2009-10-16 2018-08-28 梅琳塔治疗公司 抗微生物化合物和其制备和使用方法
KR20180051676A (ko) 2009-10-16 2018-05-16 멜린타 테라퓨틱스, 인크. 항미생물성 화합물 및 이의 제조 방법 및 사용 방법
CA2923214A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
CA2923179A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
EP3268370A4 (en) 2015-03-11 2018-08-22 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4822801A (en) * 1984-07-20 1989-04-18 Warner-Lambert Company 4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivative as antibacterial agents
IE58742B1 (en) * 1984-07-20 1993-11-05 Warner Lambert Co Substituted-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7h-pyrido[1,2,3-de] [1,4]benzoxauine-6-carboxylic acids; sibstituted-5-amino-6-6fluoro-4-oxo.1,4-dihydroquinoline-3 carboxylic acids; substituted-5-amino-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1.8-naphthyridine-3-carboxylic acids; derivatives thereof; pharmaceutical compositions comprising the compounds; and processes for producing the compounds
US4623650A (en) * 1984-12-06 1986-11-18 Pfizer Inc. Antibiotic derivatives of 7-phenyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids
AU594983B2 (en) * 1985-10-29 1990-03-22 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel quinoline derivatives and processes for preparation thereof
US4954507A (en) * 1986-10-08 1990-09-04 Bristol-Myers Company 1-tertiary-alkyl-substituted naphthyridine carboxylic acid antibacterial agents
DE3711193A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Bayer Ag 5-substituierte chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
AU609974B2 (en) * 1988-05-18 1991-05-09 Warner-Lambert Company Improved process for the preparation of 5-amino-7- (substituted amino)-quinoline-3-carboxylic acids
JP2664950B2 (ja) * 1988-08-31 1997-10-22 日本電気株式会社 入出力処理装置
US4945160A (en) * 1988-11-22 1990-07-31 Warner-Lambert Company Preparation of certain 7-substituted quinolones
CA2078444A1 (en) * 1990-04-18 1991-10-19 Thomas P. Demuth, Jr. Antimicrobial quinolonyl lactams
CA2120493A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Ronald E. White Process for making antimicrobial quinolonyl lactams
EG20543A (en) * 1992-10-30 1999-07-31 Procter & Gamble Process for preparing of novel antimicrobial -5- (n-heterosubstituted amino) quinolones

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502275A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 アチリオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗感染剤としてのイソチアゾロキノロン類および関連化合物
JP2008532938A (ja) * 2005-02-16 2008-08-21 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 抗感染薬としての新規なイソチアゾロキノロンおよび関連化合物
JP2009502953A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 抗感染症薬としての8−メトキシ−9H−イソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオンおよび関連化合物
JP2011527336A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ベトキノール ソシエテ アノニム 9‐置換−5−カルボキシ−オキサジアジノ−キノロン誘導体、これらの調製及び抗菌薬としてのこれらの適用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995029894A1 (en) 1995-11-09
US5646163A (en) 1997-07-08
KR100244992B1 (ko) 2000-03-02
NO964533D0 (no) 1996-10-25
BR9507553A (pt) 1997-08-05
FI964318A0 (fi) 1996-10-25
CN1157611A (zh) 1997-08-20
NO964533L (no) 1996-12-23
CA2188918A1 (en) 1995-11-09
AU2246695A (en) 1995-11-29
EP0757675A1 (en) 1997-02-12
KR970702849A (ko) 1997-06-10
FI964318A (fi) 1996-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512549A (ja) 新規キノロン5−(n−ヘテロ置換アミノ)抗微生物剤
US5672600A (en) Antimicrobial dithiocarbamoyl quinolones
KR100256457B1 (ko) 항미생물성 퀴놀론 티오우레아
MXPA05001180A (es) Derivados aza-biciclicos antimicrobianos, sus composiciones y usos.
JP3463939B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ感染及び関連する胃十二指腸疾患の処置のための7−(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノニ−8−イル)−キノロンカルボン酸及びナフチリドンカルボン酸誘導体の使用
JP2977212B2 (ja) 新規な抗微生物キノロニルラクタム
RU2126000C1 (ru) Производные 5-гидразинохинолона, композиция для лечения или профилактики инфекционного заболевания, способ лечения или профилактики
US5180719A (en) Antimicrobial quinolonyl lactam esters
JPH03502933A (ja) 新規な抗微生物キノロニルラクタムエステル
AU689089B2 (en) Novel pyridone carboxylic acid derivatives
JPH03503421A (ja) 新規抗微生物剤フルオロキノロニルセフェム類
JPH0413355B2 (ja)
HU211332A9 (hu) Mikrobaellenes ditiokarbamoil-kinolonok Az átmeneti oltalom a(z) 1*29. igénypontra vonatkozik.
IL92092A (en) Diethylcarbamoil quinolones and pharmaceutical preparations containing them
HU211676A9 (hu) Mikrobaellenes kinolonil-laktám-észterek
HU211319A9 (hu) Mikrobaellenes kinolon-tiokarbamidok Az átmeneti oltalom az 1-22. igénypontokra vonatkozik.