JPH09511997A - ベンザミド誘導体、該誘導体を含む組成物およびその使用 - Google Patents

ベンザミド誘導体、該誘導体を含む組成物およびその使用

Info

Publication number
JPH09511997A
JPH09511997A JP7526693A JP52669395A JPH09511997A JP H09511997 A JPH09511997 A JP H09511997A JP 7526693 A JP7526693 A JP 7526693A JP 52669395 A JP52669395 A JP 52669395A JP H09511997 A JPH09511997 A JP H09511997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
agent
remainder
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7526693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224395B2 (ja
Inventor
ロシニョール,ジャン−フランソワ
Original Assignee
ロシニョール,ジャン−フランソワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27397680&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09511997(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/227,033 external-priority patent/US5387598A/en
Priority claimed from US08/301,407 external-priority patent/US5578621A/en
Application filed by ロシニョール,ジャン−フランソワ filed Critical ロシニョール,ジャン−フランソワ
Publication of JPH09511997A publication Critical patent/JPH09511997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224395B2 publication Critical patent/JP3224395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/58Nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはOHを意味し、残りはHを意味する)の新規化合物、該化合物を含む医薬組成物および抗寄生虫、抗菌、抗真菌、抗ウイルス剤としての該化合物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ベンザミド誘導体、該誘導体を含む組成物およびその使用開示の概要 本発明は、式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはOHを意味し、残りはHを意味す る)の新規化合物、該化合物を含む医薬組成物および該化合物の抗寄生虫、抗菌 、抗真菌、抗ウイルス剤としての使用に関する。先行技術 ニトロチアゾール化合物pH5776(2−アセトイルオキシ)−N−(5−ニ トロ−2−チアゾイル)ベンザミドは下記式Iの化合物である 式中、 R1=O−COCH3 2=R3=R4=R5=H この化合物(以下、化合物B−式II)の製造および使用はUS3,950,351 に開示され、同様に出願人により公表されている。 US3,950,351では、式IIの化合物Bは とを反応せしめることにより製造される。 この反応は下記式Iの純化合物の製造には適切でない。 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはOHを意味し、残りはHを意味す る) さらに、先行技術から期待されうること、すなわち、アシルオキシ基の存在が 化合物に細菌、寄生虫等に対する活性および効力を付与するのに必要であったと のこと、に反して、式I、 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはOHを意味し、残りはHを意味す る) の化合物は、アシルオキシ基を含んでいないにもかかわらず、寄生虫、細菌、真 菌、に対して優れた効力を有していた。この化合物Iは寄生虫、真菌、細菌に対 して実質的に即効作用があった。ウイルスに対しても活性であることも見出され た。 化合物Iを含む組成物は湿潤剤を含むのがよいことも見出された。最も好まし い組成物は湿潤剤とでんぷん誘導体とを含むものである。 出願人による試験では、発明化合物と湿潤剤とを併用して、化合物の効力が劇 的に増大し、そしてこの混合物を用いて、腸内感染(下痢)、胃腸感染、腸感染、 性的感染、腔感染および尿性器感染のような、下腹部感染を処置できることが示 された。 従って、本発明は下腹部の疾患に対処する組成物に関し、その組成物は、 *下記式Iの有効量 *および湿潤剤を含み、 好ましくはでんぷん誘導体をも含む。発明の概要 本発明は、式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはOHを意味し、残りはHを意味す る 好ましくは、R1=OH) の新規化合物Cに関する。 本発明はまた、上記の式Iの化合物、好ましくは式I中R1=OHである化合 物(式III)を含む医薬組成物にも関する。 具体的には、組成物は、活性成分として、 式 (式中、R1=OHおよびR2=R3=R4=R5=H) 化合物Aおよび との混合物を含む。 かかる組成物は、寄生虫、真菌、細菌、ウイルスに対し実質的に即効的作用ま たは腸感染の実質的に即効的処置および何等かの遅効的作用または処置に関連し ている。 かかる組成物は、寄生虫感染、細菌感染、真菌感染など、下痢およびウイルス による感染などの他の腸感染のヒト感染症の処置および予防に適切である。 かかる組成物において、式III の化合物Aの重量含量は、式III の化合物Aおよび式 化合物Bの混合物の重量に対し、0.5−20%であり、望ましくは0.5−10 %であり、最も望ましくは0.5−5%である。 本発明はまた、本発明による化合物の使用、特に抗寄生虫剤、抗菌剤、抗真菌 剤、抗ウイルス剤としての本発明による組成物に関する。 組成物は、駆虫剤、抗ウイルス剤等々の有効成分をさらに含有し得る。 組成物はまた、湿潤剤および/またはでんぷん誘導体および/または賦形剤を も含有し得る。 組成物は、望ましくは固体の組成物であって、下腹部の疾患または感染、特に 腸のおよび腟の状態に対処するための経口投与として、下記のものを含有する。 *式 の化合物Bの有効量 *湿潤剤そして場合により、望ましくは、 *少なくとも一つのでんぷん誘導体 後者の組成物はまた、他の有効成分、例えば、フェバンテル、プラジカンテル 、レバミソル、アルベンダゾル、オキシフェンダゾル、モキシデクチン、イベル メクチン、ミルベマイシンなどの駆虫剤を含有する。 化合物Bの製造および使用は、US3,950,351およびUS4,315,0 18に開示されている。 式Iの化合物C(化合物Aなど)および/または化合物Bを含有する組成物に存 在する湿潤剤は、アニオン系界面活性剤が優れており、糖エステル、ポリオキシ エチレン、ポリオキシプロピレン、アンヒドロヘキシトール誘導体、脂肪アルカ ノールアミド、脂肪アミンオキシド、スクロース、マンニトール、ソルビトール 、レシチン、ポリビニルピロリドン、脂肪酸エステル、スクロースのグリセリド 、キシロースのエステル、ポリオキシエチレングリセリド、脂肪酸のエステル、 脂肪アルコールのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンのポリオキシエチレ ン脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸のポリオキシエチレンエステル、グリセ リドポリグリセリド、アルコールポリグリセリドのエステルおよびこれらの混合 物からなる群から好ましくは選択される。 特に適当な湿潤剤はサッカローズジステアレート、PVP(ポリビニルピロリ ドン)等である。本発明による組成物は、好ましくはでんぷん誘導体、特にカル ボキシメチルでんぷんなどのでんぷんカルボキシ誘導体、そのナトリウム誘導体 またはその塩を含有する。 組成物は、有効成分に対して、例えば20重量%まで、有利には1−10重量 %の界面活性剤を含み、また、有効成分に対して20重量%、有利には1−10 %のでんぷん誘導体を含有する。 本発明は、抗ウイルスに対する経口投与のための、および腸、腟または尿性器 の状態または障害などの下腹部疾患に対処するための製剤処方にも関し、該製剤 処方は、下記のものを含む組成物を含有する核からなる。 *化合物Cおよび/または化合物Aおよび/または化合物Bの有効成分の効果量 *湿潤剤、場合により、望ましくは *でんぷん誘導体またはその塩 該組成物の水分含量は25重量%以下であり、該核は好ましくは膜でコートされ ている。かかる膜は、胃酸では不溶で、腸内では可溶であり得る。 好ましい製剤処方の組成物、湿潤剤などは、本発明による組成物について上記 に開示されたものである。 本発明は、下痢の処置、肝障害の処置などのために組成物または製剤処方の使 用にも関する。 本発明はまた、膣または尿性器な症状または異常、直腸の異常などの下腹部の 器官の処置のための軟膏、ゲル、クリームまたは坐剤に関する。軟膏は、ゲル型 におけるのが望ましく、式Iの化合物および/または化合物B、湿潤剤および賦 形剤を含む。 湿潤剤は、望ましくは組成物および/または製剤処方について上記に掲げたも のの一つである。 さらに、本発明は、式Iの化合物Cおよび/または化合物B、および湿潤剤を 含む抗菌組成物に関する。かかる組成物は、広い活性スペクトルを有し、好気性 また嫌気性の菌に対して有効である。 本発明はまた、生息場所において殺菌したりまたは細菌の存在または生長を予 防する方法にも関する。この方法では、細菌または生息場所を本発明による殺菌 組成物で処置、例えば細菌に組成物を噴霧、生息場所に支持体を浸すなどする。 本発明は、動物、特にヒトの下痢疾患の処置方法にも関し、その場合、組成物 は、下記のものを含み、経口投与される。 *化合物Cおよび/または化合物Bの有効成分の効果量 *湿潤剤 *でんぷん誘導体 本発明はさらに、下記のものを保存剤として含有する食品パスタまたはヨーグ ルトなどの食品組成物に関する。 *式Iの化合物C(好ましくは化合物A)および/または化合物Bの有効量 *場合により、有利に湿潤剤、および場合により、好ましくは湿潤剤と共に *でんぷん誘導体図面の記載 図1は式III の化合物AのUVスペクトルである 図2は式IIIの化合物AのIRスペクトルである。 図3は式IIIの化合物AのHPLCマス スペクトルである。発明の記載 式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはOHを意味し、残りはHを意味す る) の純化合物の製造は、 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはアシルオキシ基を意味し、残りは Hを意味する) の化合物からなされる。 この化合物は、塩酸と水の弱い混合物に懸濁する。このように処理された化合 物を濾過し、水で洗う。洗った化合物をできるだけ乾燥する。製造例 化合物Aの製造 製造の特定の例を下記に示す。 US3,950,351に開示された方法に従って製造された化合物B−2−( アセトリルオキシ)−N−(5−ニトロ−2−チアゾロリル)ベンザミド(すなわち pH5776)2gを37%HCl溶液20mlに懸濁する。溶媒を24時間50 ℃に保ち、緩やかに撹拌する。 この処理後、溶媒を濾過して、固体の粒子を得る。この粒子を水でpH7にな るまで洗い、炉で50℃で乾燥する。 得た生成物は黄色の微針状結晶であり、その融点は254℃である(融点はMe ttler FP器で毛細管法により測定)。 構造同定は、センテシマル分析、UVスペクトル(図1参照)、IRスペクトル( 図2参照)およびガス−クロマトグラフィーマス スペクトル(図3参照)によっ て行われた。この同定結果は次の通り CI0、H7、N3、O4、S1;258 計算値 C46.51% H2.71% N16.40% S12.40% 実測値 45.98% 2.63% 16.71% 12.67% λmax=350nm(OD=0.605). 試験1 組成物Oの製造 本発明による組成物はpH5776と上記製造の化合物とを混合することによ り製造され、該化合物の重量含量は該化合物とpH5776の合計に対して4% である。組成物A1 ニタゾキサニド(pH5776)100gを水100ml中でポリビニルピロリド ン(湿潤剤)10gおよびカルボキシメチルでんぷん5gとを混合する。混合物を 減圧で乾燥する。 この組成物は、バッカルまた経口投与のために顆粒、末、錠またカプセルをつ くるのに用いられる。 組成物B1、C1、D1、E1、F1、G1 A1の組成物において、ただポリビニルピロリドンを5gと2gおよびカルボ キシメチルでんぷんを2gと1gにした以外は同じ組成物を製造した。 下記表は、組成物におけるニタゾキサニド (N)、ポリビニルピロリドン(P VP)およびカルボキシメチルでんぷん(CS)の含量を示す。 組成物H1、I1、J1 ニタゾキサニド、同様に他の有効成分を含む組成物は、PVPとカルボキシメ チルでんぷんとを含む水性媒体をつくることおよびこの媒体にニタゾキサニドお よび他の有効成分を加えることにより製造されて来た。この媒体を乾燥されて、 5%以下の水含量を得る。 組成物A2からJ2 組成物A1からJ1に類似する組成物を製造した。 組成物A2からJ2は、組成物A1−J1に比して、ニタゾキサニド(pH5 776−化合物B)と下記式の化合物A(組成物A1−J1においてのみニタゾキ サニドの代わりに)との混合物を含有する点のみ異なっている。 下記の表は、組成物A2−J2の製造に用いられる化合物AおよびBの含量を 示す。 製剤処方の製造 処方K1 ニタゾキサニド末500gをポリビニルピロリドン10g、カルボキシメチル でんぷんで20g、トウモロコシでんぷん25g、ステアリン酸マグネシウム5 gおよび水50gと混合し、得た混合物は顆粒560mg(すなわち、有効成分5 00mgを含有する顆粒)となる。長さ約1cmの顆粒を50℃で乾燥する。 得た微顆粒は熱糖液の噴霧によるコーティングをして提供される。糖コーティ ングは膜を形成する。 処方K2 ニタゾキサニド(pH5776)480gおよび化合物A20gの粉末混合物を ポリビニルピロリドン10g、カルボキシメチルでんぷんで20g、トウモロコ シでんぷん25g、ステアリン酸マグネシウム5gおよび水50gと混合し、得 た混合物は顆粒560mg(すなわち、有効成分500mgを含有する顆粒)となる。 長さ約1cmの顆粒を50℃で乾燥する。 得た微顆粒は熱糖液の噴霧によるコーティングをして提供される。糖コーティ ングは膜を形成する。 微顆粒は、微結晶性セルロース(Avicel(登録商標)FMC)、メチルセルロー ス、エチルセルロース、カルボキシセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、でんぷん等のまたは他の有効成分をも含み得る ことは明らかである。 同様に膜は下記のものをも含み得る。 *成形剤、色素、充填剤、湿潤剤、潤滑油等々およびその混合物などの製薬上 許容される賦形剤 *胃酸で不溶だが腸で可溶な物質を含むフィルムコーティング組成物(重合物 質またはなし、例えばセルロース、アセトフタレート、ポリビニルアセトフタレ ート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース・・・・・) 試験 試験1 フェーズI中に、薬力学的試験を組成物Oの経口量1回500mgを服用したボ ランティア6人について行った。約3mcg/mlの2−(ヒドロキシ)−N−(5−ニ トロ−2−チアゾリル)ベンザミドが高圧液体クロマトグラフィーで血中に検出 された。この物質は、投与後最初の24時間で尿に未変化で排泄された。血中お よび尿中に2−(アセトリルオキシ)−N−(5−ニトロ2−チアゾリル)ベンズア ミドを認められなかった。 計80名の患者についてのフェーズII臨床試験において、組成物A1の500 mgの連続3−7日、1日2回投与が、反復糞便検査および/または膣内容塗布で 、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)、エンタモエバ・ヒスト リチカ(Entamoeba histolytica)、ガルディア・ランブリア(Gardia lamblia) 、エンテロビウス・バーミキュラリス(Enterobius vermicularis)、アスカリス ・ランブリコイデス(Ascaris lumbricoides)、ネカータ・アメリカナス(Necat or americanus)、アンサイロストマ・デゥオデナール(Ancylostoma duodenale) 、トリクリス・トリチウラ(Trichuris trichiura)、ストロンギロイデス・ステ アコラリス(Strongyloides stercoralis)、タエニア・サギナタ(Taenia sagina ta)、タエニア・ソリウム(Taenia solium)、ディフィロボッタリウム・ラテゥ ム(Diphylobottrium latum)、およびヒメノレピス・ナナ(Hymenolepis nana) に高い有効性(60−95%)を示した。耐容性はよく、ただ少数の上腹部痛、吐 気、嘔吐および下痢が処置期間により約10%の患者でみられた。投与の前後に 行った血液学的検査で組成物による影響はなかった。 トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)に対するインビトロ試験 で2−(アセトリルオキシ)−N−(5−ニトロ−2−チアゾリル)ベンズアミドは 、最小阻止濃度0.5−1.25mcg/mlであり、2−(ヒドロキシ)−N−(5− ニトロ−2−チアゾリル)ベンズアミドは同じ試験条件で1−1.25mcg/mlで あった。これは、2−(ヒドロキシ)−N−(5−ニトロ−2−チアゾリル)ベンズ アミドが2−(アセトリルオキシ)−N−(5−ニトロ−2−チアゾリル)ベンズア ミドに匹敵する寄生虫効力を有していることを示す。しかし、これらの試験で、 2−(ヒドロキシ)−N−(5−ニトロ−2−チアゾリル)ベンズアミドは2−(ア セトリルオキシ)−N−(5−ニトロ−2−チアゾリル)ベンズアミドの場合には ない実質的な速効作用を有する。 最後に、インビトロ試験で組成物はグラム陽性およびグラム陰性好気性菌、例 えばスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、エシェリキア ・コリ(Escherichia coli)、シゲラ・ソネイ(Shigella sonei)、ヘリコバクタ ー・ピロリ(He1icobacter pylori)、嫌気性菌、例えばバクテロイデス・フラギ リス(Bacteroides fragilis)、フソバクテリウム・ウルセランス(Fusobacterium ulcerans)、ベイロネーラ・アルカデスセンス(Veillonella alcadescens)、ガ ルドネレーラ・バジナリス(Gardnerella vaginalis)、酵母真菌の皮膚糸状菌、 例えばトリコフィトン・メンタグラフィテス(Trichophyton mentographytes)、 ミクロスポラム・オードビニ(Microsporum audovini)、エピデルモフィトン・ フロコサム(Epidermophyton Flocosum)、カンジダ・アルビカンズ(Candida al bicans)、に対して有効であった。 式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の一つはOHを意味し、残りはHを意味す る)の化合物、好ましくは化合物Aを用いて、非常に低量でも、化合物I、特に 化合物PH5776、または化合物Bの効力を増加せしめ得た。 試験2および3 本発明の組成物の効力を示すために5匹のマウス(4−8週令、18−20g 体重)からなる2群をクリプトスポリジウム・パルブム(Cryptosporidium parvu m)に感染せしめた。 感染マウスは慢性下痢となった。 処置前において、糞便検査で慢性下痢になっていることは容易に判定できた。 上記したニタゾキサニドの組成物D1を用いて処置した。慢性下痢マウスに1 週間1日約0.01gのニタゾキサニド(すなわち約0.6g/kgマウス)を経口 投与した。 1週間投与後、糞便検査でマウスに当初の下痢は認められなくなった。 また、感染マウスを組成物D2を用いて処置した。これらのマウスには、1週 間、1日約0.0096gのニタゾキサニドおよび約0.0004gの式IIIの化 合物Aを経口投与した。 1週間の処置の終了前に、糞便検査でマウスに当初の下痢は認められなくなっ た。 試験4および5 有効成分10gを含む水性組成物(100g)を製造した。 組成物は、有効成分としてニタゾキサニドまたはニタゾキサニド(9.6g)と 化合物Aの混合物を含み、組成物はさらにサッカロースジステアレート0.5g を含む。 組成物は種々の寄生虫、蠕虫、細菌および真菌を処置するために用いた。 組成物の効力を下記の表に示す。 試験5 抗ウイルス効果および毒性の測定の一般的方法を以下に記載する。 抗ウイルス効果および毒性の測定の研究室法 A.ヒト包皮線維芽細胞の製造 新生児ヒト包皮を包皮切断が行われたできるだけ直後に得、バンコマイシン、 フンギゾン、ペニシリンおよびゲンタマイシンを既知の濃度で含む最少必須培地 (MEM)に4時間置いた。次いで、培地を除去し、包皮を小片に細かく刻み、赤 血球が存在しなくなるまで繰り返し洗浄した。次いで、組織を0.25%トリプ シンを使用して、15分間、撹拌しながら、37℃でCO2インキュベーター中 でトリプシン処理した。各15分間の最後に、組織をフラスコの底に入れた。細 胞含有上清を滅菌寒冷紗を通してMEMおよび10%ウシ胎児血清含有フラスコ に注いだ。培地含有フラスコをトリプシン処理工程中氷上に保った。細胞の各添 加後、寒冷紗を血清含有MEM少量で洗浄した。新鮮トリプシンを包皮片に各時 間に添加し、工程を細胞が存在しなくなるまで繰り返した。次いで、細胞含有培 地を1000rpm、4℃で10分遠心した。上清液を傾捨し、細胞を10%FB S(ウシ胎児血清)含有MEM少量に再懸濁した。次いで、細胞を好適な数の25 cm2組織培養フラスコに置いた。細胞がコンフルエントになりトリプシン処理が 必要になるにつれ、大きいフラスコに順番に広げた。細胞をバンコマイシンおよ びフンギゾン上に保ち、4代継代した。 B.細胞変性効果阻害検定−HSV、HCMV、VZV 低継代ヒト包皮線維芽細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)添加最少必須培地 (MEM)0.1ml中に、2.5×104細胞/mlの細胞濃度で、使用24時間前に 96ウェル培養プレートに播種した。次いで、細胞をCO2インキュベーター中 、37℃で24時間インキュベートした。インキュベーション後、培地を除去し 、2%FBS含有MEM100μlを第1列以外、全て添加した。第1列には、 試験薬125μlをウェル3つずつ添加した。培地単独を細菌およびウイルス対 照ウェルの両方に添加した。第1列のウェル中の医薬を次いで、Cetus Liquid Handling Machineを使用して25μlを移すことにより、残りのウェルを通し て、連続して1:5に希釈した。医薬の希釈後、MEM100μlを投与した細 胞対照ウェル以外、好適なウイルス濃度100μlを各ウェルに添加した。HS V−1およびHSV−2検定のために、使用するウイルス濃度は1000PFU /ウェルである。CMZおよびVZV検定のために、添加するウイルス濃度は2 500PFU/ウェルである。次いで、プレートをCO2インキュベーター中3 7℃で、HSV−1およびHSV−2については3日間またはVZVについては 10日間またはCMVについては14日間インキュベートした。インキュベーシ ョン期間の後、培地を吸引し、細胞を0.1%クリスタルバイオレット溶液で3 0分染色した。次いで、染色を除き、プレートを水道水を使用して全ての過剰な 染色が除かれるまで濯いだ。プレートを24時間乾燥させ、次いで、Skatron Plate Readerで620nmで読み取った。 C.半固体重層を使用したHSV−1およびHSV−2のプラーク減少検定 使用2日前に、HFF(ヒト包皮線維芽)細胞を6ウェルプレートに置き、5% CO2および90%湿度、37℃でインキュベートする。検定の日、医薬を2× MEM中で所望の濃度の2倍に調整し、次いで2×MEM中で1:5に連続希釈 し、次いで、医薬6濃度を使用して2×MEM中で連続して1:5に希釈する。 最初の出発濃度は通常200μgから0.06μg/mlに減少する。使用するウイ ルスを、20−30プラーク/ウェルを与える濃度である所望の濃度に、10% FBS含有MEMで希釈する。次いで、培地をウェルから吸引し、ウイルス0. 2mlを各ウェルに2個ずつ添加し、0.2mlの培地を医薬毒性ウェルに添加する 。次いで、プレートを1時間、15分毎に振りながらインキュベートする。イン キュベーション期間の後、1%アガロース同量を各医薬希釈の同量に加える。こ れにより、100μg/mlで始まった医薬最終濃度が0.03μg/mlで終わるよ うにし、最終アガロース重層濃度を0.5%にする。医薬アガロース混合物を2m l量で各ウェルに加え、次いでプレートを3日間インキュベートし、その後細胞 をニュートラルレッド1.5%溶液で染色した。4−6時間のインキュベーショ ン期間の終わりに、染色を吸引し、プラークを10×倍率の立体顕微鏡を使用し て計数する。 EC50(50%有効濃度)は、ウイルス細胞変性源性を50%阻害するのに必要 な濃度である。 IC50(50%阻害濃度)は細胞増殖を50%阻害するのに必要な濃度である。 選択指数(S.I.)=IC50/EC50 D.VZVプラーク減少検定−半固体重層 方法は、上記のHSVプラーク検定と実質的に同一であり、2カ所の例外があ る: 1.医薬の添加後、プレートを10日間インキュベートする。 2.3日目および6日目に同量の2×MEMおよび1%アガロースの重層1ml を添加する。 E.CMVプラーク検定−半固体重層 方法は、再び、HSVについてと殆ど同じであり、幾つかの僅かな違いがある 。最初の重層および2回目の続く重層の両方に使用するアガロースは1%よりむ しろ0.8%である。検定は14日間インキュベートし、4日目および8日目に 重層1mlを添加する。 F.液体培地重層を使用したプラーク減少検定 液体重層プラーク検定の方法は、アガロース重層を使用したものと類似である 。ウイルスの添加工程は、標準プラーク検定と類似である。医薬濃度は、2%F BS含有MEM中で使用すべき範囲である。医薬は先記の検定でのように2×濃 度で作らず、所望の濃度で作る。HSV−1およびHSV−2検定のために、B axter Health Care Corporationから得た抗体調製物を1:500に希釈し、 医薬が希釈されている培地に添加する。CMVおよびVZVについては、重層中 に抗体のないものを使用する。CMV検定については、新医薬なしの付加培地を 5日目に添加し、全部で10日間インキュベートする。VZVについては、付加 培地を5日目に添加し、全部で10日間インキュベートする。検定の総て、イン キュベート期間の最後に貯蔵中和の1:10希釈2mlを各ウェルに添加し、6時 間インキュベートする。次いで、液体を吸引し、プラークを立体顕微鏡を使用し て計数する。 G.EBVのスクリーニングおよび確認検定 1.ウイルス 感染性EBVの2つの原形がある。1つはP3HR−1細胞系の上清液由来の ウイルスにより例示される。この細胞系は、初期感染またはB細胞系超感染後の 初期抗原(EA)の産生をもたらす非形質転換ウイルスを産生する。他方の原形は 、B−95−8ウイルスにより例示される。このウイルスは、キヌザルにおいて 、索血液リンパ球を非動化し、癌を誘発する。しかしながら、細胞系がEBVゲ ノムコピーを保持していてさえ、流産生産性感染は誘発しない。我々の検定に使 用したウイルスはP3HR−1である。 2.細胞系 ラモス(Ramos)はバーキットリンパ腫癌由来の異常B細胞系であるが、検出可 能なEBVゲノムコピーを含まず、EBNA陰性である。ラモス/AWはラモス のP3HR−1ウイルス感染によりインビトロで得、一つの活性化されていない EBVゲノムコピー/細胞を含む。ラジ(Raji)は、60EBVゲノム細胞を含 むバーキットリンパ腫細胞系であり、EBV EA発現に対する抗ウイルス活性 のスクリーニングに使用される初期細胞である。ダウディ(Daudi)は、152E BVゲノムコピー/細胞を含む、低レベル生産体である。0.25%−0.5%の 細胞中で本質的にEBV EAが発現される。追跡研究に使用し、活性を確認す る。これらの細胞系はEBVの超感染に、EA(D)、EA(R)およびVCAを発 現することにより応答する。総ての細胞系を、10%FCS、L−グルタミンお よび100μg/mlゲンタマイシンを添加したRPMI1640培地に維持する 。培養物を1週間に2回餌を与え、細胞濃度を3×105/mlに調製する。細胞 を5%CO2、湿らせた雰囲気で、37℃に保つ。 3.モノクローナル抗体による免疫蛍光検定 細胞を、EBVのP3HR1−1株で感染させ、試験する試薬を細胞培養物の 吸着(37℃で45分)および洗浄後に添加する。培養物を2日間完全培地で成育 させ、ウイルス遺伝子発現をさせる。48時間のインキュベーション期間に続き 、各サンプルの細胞数を計数し、塗抹を行う。次いで、異なるEA成分およびV C Aに対するモノクローナル抗体を、インキュベートおよび洗浄細胞に添加する。 これは、フルオレセイン接合ウサギ抗マウスIg抗体により追跡する:および塗 抹中のフルオレセイン陽性細胞の数を計数する。次いで、EAまたはVCAに陽 性な培養物中の全細胞数を計算し、比較する。 H.細胞増殖検定−毒性 検定24時間前、HFF細胞を10%FBS含有MEM中2.5×104細胞/ ウェルの濃度で、6−ウェルプレートに播種する。検定の日、医薬を10%FB S含有MEMで、連続して、1:5の増加で希釈し、100μg/mlから0.05 μg/mlの範囲を覆う。DMSOに溶解すべき医薬について、対照ウェルは10 %DMSO含有MEMを入れる。次いで、ウェル由来の培地を吸引し、各医薬濃 度2mlを各ウェルに添加する。次いで、細胞を37℃、72時間、CO2インキ ュベーター中でインキュベートする。この期間の最後に、培地−医薬溶液を回収 し、細胞を洗浄する。0.25%トリプシン1mlを各ウェルに添加し、細胞がプ レートから取れ始めるまでインキュベートする。次いで、細胞−培地混合物を、 細胞懸濁液を破壊するために激しくピペットで吸入排出し、混合物0.2mlをイ ソトンIII(Isoton III)9.8mlに添加し、Coulter Counterを使用して計数す る。各サンプルを、3回、サンプル当たり3つずつのウェルで計数する。 I.細胞細胞毒性のMTT検定 検定24時間前、HFF細胞を2.5×104細胞/ウェルの濃度で96ウェル プレートに置く。24時間後、培地を吸引し、医薬125μlをウェルの第1列 目に添加し、次いで自動Cetus Liquid Handling Systenを使用して、CPE 検定で使用したのと同様の方法で、1:5に連続希釈する。次いで、プレートを 37℃で7日間、CO2インキュベーターでインキュベートする。この期間、各 ウェルに、Dulbecco's Phosphate Buffered Saline中のMTT 1μg/ml の溶液50μlを投与する。次いで、プレートを更に4時間インキュベートする 。この期間、培地を除去し、イソプロパノール中の0.04N 塩酸100μlで 置き換える。短く振盪した後、次いでプレートをプレート読み取り器で550nm で読む。 J.ニュートラルレッド取り込み検定−毒性 細胞の平板培養および医薬の添加は、MTT検定と同様である。 医薬添加後、プレートを7日間、37℃でCO2インキュベーターでインキュ ベートする。この期間、培地/医薬を吸引し、DPBS中の0.01%ニュート ラルレッド200μl/ウェルを添加する。これをCO2インキュベーターで1時 間インキュベートする。色素を吸引し、細胞をNunc Plate Washerを使用して 洗浄する。DPBS洗浄液の除去後、50%ETOH(エタノール)/1%氷酢酸 (H2O中)200μg/ウェルを添加する。プレートを15分間rpmさせ、光学密 度をプレート読み取り器で550nmで読み取る。試験5a:HBV複製に対する培養中の抗ウイルス活性 (B型肝炎) 2.2.15細胞の培養における抗−HBV化合物の検定法は、以下のように簡 単に要約できる(KorbaおよびMilman,1991,Antiviral Res.217:217): *慢性HBV−産生ヒト肝細胞(Acs,et al.,1987,PNAS 84:4641)を2 4ウェル組織培養プレートに播種し、コンフルエントになるまで成育させる。 *次いで、試験化合物を毎日連続9日間添加する。培養培地(処置期間中毎日 変える)を処置後0、3、6および9日に回収し、細胞外(ビリオン)HBV D NAを分析するために貯蔵する。 *処置細胞を9日目の処置の後24時間融解し、細胞内HBVゲノム形を分析 する。 *次いで、HBV DNAを定量的および定質的方法で、HBV DNAの全 レベル(細胞外および細胞内DNAの両方)およびHBV複製の相対的比率(細胞 内DNA)について分析する。 2.2.15細胞の培養における化合物の毒性の決定法は、簡単には下記のよう に要約できる(KorbaおよびGerin、発表のために提出): *2.2.15細胞を96ウェル平底組織培養プレートでコンフルエントになる まで成育させ、上記のように化合物(0.2ml培養培地/ウェル)で処理した。各 化合物の4つの濃度をそれぞれ3つづつ、3−10倍工程で検定した。 *未処理対照培養を各96ウェルプレートに維持した。各96ウェルプレート において、細胞を含まないウェルを光分散を補正するために使用した。 *毒性を、ニュートラルレッド色素の取り込み阻害により測定し、9日目の処 理24時間後に、510nmの吸光度を未処理細胞の吸光度を対応させて測定した (Finter et al.,1969,J.Med.Chem.5:419)。 化合物Aの抗ウイルス活性をザルシタビンのものと比較する。 化合物Aを使用して、ウイルス細胞変性源性の50%阻害を有する有効濃度は 1.8±0.1マイクログラム/ml(μg/ml)有効濃度(EC50)が1.8±0.1μg /mlであるが、一方細胞毒性濃度(細胞増殖の50%阻害を有する)は1000μ g/mlより大きいことが判明した。したがって、化合物Aの選択指数は>100 0/1.8と等しく、すなわち、指数は500より高かった。 ザルシタビンについて、試験は以下の結果を示した: EC50 :1.8±0.2μg/ml CC50 :261±24μg/ml すなわち、選択指数は261/1.8、すなわち約145である。 この試験から見られるように、化合物Aはザルシタビンより毒性が低く、それ により少ない副作用でのより適切な処置を、HBV複製に対して得ることができ る。試験5b:VZVに対する抗ウイルス活性 ニタゾキサニド(96%)および混合物A(4%)の混合物もまた水痘帯状庖疹ウ イルス(Varicella Zoster Virus)(標準研究室株)に対する活性の測定に使用 した。 水痘帯状庖疹ウイルスに対して、EC50が4μg/mlおよびCC50が34μg/ ml、すなわちS.I.指数が約8.5であることが判明した。 混合物の低毒性および効果の観点から、混合物はアシクロビルのような抗ウイ ルス剤に対して耐性であることが知られている水痘帯状庖疹ウイルスの処置に特 に適していた。 本発明による化合物Aおよび組成物は、例えば錠剤によって経口投与できる。 本発明の組成物、特にPH5776および/または更なる抗ウイルス剤を含む 物は: 1型単純ヘルペスウイルス(HSV−1、アシクロビルに耐性のHSV−1); 2型単純ヘルペスウイルス(HSV−S、アシクロビルに耐性のHSV−2); ヒトサイトメガロウイルス(HCMV、ガンシクロビルに耐性のHCMV); 水痘帯状庖疹ウイルス(VZV、アシクロビルに耐性のVZV); エプスタイン・バーウイルス(EBV); マウスサイトメガロウイルス(MCMV) のようなヘルペスウイルスに対する広い活性スペクトルを有する組成物である。 本組成物は、経口投与に好適な形を製剤する目的のために既知のような賦形剤 を含むことができる。 本組成物は、有利には湿潤剤および、場合によりでんぷん誘導体を含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/425 ADZ A61K 31/425 AEA AEA 7329−4C 9/14 L (31)優先権主張番号 08/383,855 (32)優先日 1995年2月6日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物。 2.式 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。 3.式 (式中、R1=OHおよびR2=R3=R4=R5=Hである) の化合物Aおよび式 の化合物Bの混合物を有効成分として含有する、請求項2の医薬組成物。 4.湿潤剤をさらに含有する経口投与用の請求項2または3の医薬組成物。 5.少なくとも1つの湿潤剤がアニオン界面活性剤からなる群から選ばれる、 請求項4の医薬組成物。 6.湿潤剤が糖エステル、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、アン ヒドロヘキシトール誘導体、脂肪アルカノールアミド、脂肪アミンオキシド、ス クロース、マンニトール、ソルビトール、レシチン、ポリビニルピロリドン、脂 肪酸エステル、スクロースのグリセリド、キシロースのエステル、ポリオキシエ チレングリセリド、脂肪酸のエステル、脂肪アルコールのポリオキシエチレンエ ーテル、ソルビタンのポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸 のポリオキシエチレンエステル、アルコールポリグリセリドのグリセリド−ポリ グリセリドエステルおよびこれらの混合物からなる群から選択される請求項4の 医薬組成物。 7.でんぷん誘導体を含有する、請求項1−6のいずれかの医薬組成物。 8.カルボキシメチルでんぷんまたはその塩を含有する、請求項7の医薬組成 物。 9.有効成分の重量に対し20重量%までの界面活性剤および有効成分の重量 に対し20重量%までのでんぷん誘導体を含む、請求項4の組成物。 10.*式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物の有効量、それと場合により混合された式 の化合物B *湿潤剤および *でんぷん誘導体 を含む組成物を含む核からなり、その組成物の水含量が25重量%以下である、 経口投与用の製剤処方。 11.カルボキシメチルでんぷんまたはその塩を含有する請求項10の処方。 12.*式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物の有効量、それと場合により混合される式 の化合物Bおよび *湿潤剤 を含有する、下腹部の感染に対する処置のための軟膏。 13.でんぷん誘導体を含む請求項12の軟膏。 14.式 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物の抗寄生虫剤としての使用。 15.式 (式中、R1=OHおよびR2=R3=R4=R5=Hである) の化合物Aおよび式 の化合物Bの混合物の抗寄生虫剤としての使用。 16.式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物の抗菌剤としての使用。 17.式 (式中、R1=OHおよびR2=R3=R4=R5=Hである) の化合物Aおよび式 の化合物Bの混合物の抗菌剤としての使用。 18.式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物の抗真菌剤としての使用。 19.式 (式中、R1=OHおよびR2=R3=R4=R5=Hである) の化合物Aおよび式 の化合物の混合物の抗真菌剤としての使用。 20.式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物の抗ウイルス剤としての使用。 21.式 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の化合物の抗ウイルス剤としての使用。 22.式 (式中、R1=OHおよびR2=R3=R4=R5=Hである) の化合物Aおよび式 の化合物の混合物の抗ウイルス剤としての使用。 23.*式I (式中、R1、R2、R3、R4およびR5の1つはOHであり、残りはHである) の有効成分の有効量 *場合により式 の化合物B *場合によりでんぷん誘導体 を保存剤として含有する食品組成物。
JP52669395A 1994-04-13 1995-04-11 ベンザミド誘導体、該誘導体を含む組成物およびその使用 Expired - Lifetime JP3224395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/227,033 1994-04-13
US08/227,033 US5387598A (en) 1994-04-13 1994-04-13 Composition and galenic formulation suitable for combatting affections of the lower abdomen
US08/301,407 1994-09-08
US08/301,407 US5578621A (en) 1994-09-08 1994-09-08 Benzamide derivatives
US38385595A 1995-02-06 1995-02-06
US08/383,855 1995-02-06
US301,407 1995-02-06
US383,855 1995-02-06
US227,033 1995-02-06
PCT/EP1995/001334 WO1995028393A1 (en) 1994-04-13 1995-04-11 Benzamide derivative, compositions containing said derivative and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511997A true JPH09511997A (ja) 1997-12-02
JP3224395B2 JP3224395B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=27397680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52669395A Expired - Lifetime JP3224395B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-11 ベンザミド誘導体、該誘導体を含む組成物およびその使用

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0755386B1 (ja)
JP (1) JP3224395B2 (ja)
KR (2) KR100348440B1 (ja)
CN (1) CN1072654C (ja)
AP (1) AP645A (ja)
AT (1) ATE218557T1 (ja)
AU (1) AU689582B2 (ja)
BG (1) BG62932B1 (ja)
BR (1) BR9507371A (ja)
CA (1) CA2187110C (ja)
CZ (1) CZ287002B6 (ja)
DE (1) DE69526936T2 (ja)
DK (1) DK0755386T3 (ja)
ES (1) ES2161201T3 (ja)
FI (1) FI120258B (ja)
HU (1) HUT77404A (ja)
NZ (1) NZ284800A (ja)
OA (1) OA10463A (ja)
PL (1) PL186504B1 (ja)
PT (1) PT755386E (ja)
RU (1) RU2140915C1 (ja)
SI (1) SI0755386T1 (ja)
SK (1) SK281949B6 (ja)
WO (1) WO1995028393A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522371A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. ウイルス性肝炎の処置
JP2012531420A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. インフルエンザを治療するための化合物および方法
JP2016006053A (ja) * 2009-05-12 2016-01-14 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. ハロアルキルヘテロアリールベンズアミド化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968961A (en) 1997-05-07 1999-10-19 Romark Laboratories, L.C. Pharmaceutical compositions of tizoxanide and nitazoxanide
US5856348A (en) * 1994-09-08 1999-01-05 Romark Laboratories, L.C. Method for treatment of trematodes with pharmaceutical compositions of tizoxanide and nitazoxanide
CA2467321A1 (en) 2004-05-14 2005-11-14 Paul J. Santerre Polymeric coupling agents and pharmaceutically-active polymers made therefrom
CA2574282A1 (en) 2004-07-21 2006-03-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Lentiviral vectors and uses thereof
UA90864C2 (en) * 2004-09-09 2010-06-10 Ромарк Лебораториз, Л.К. Halogenated benzamide derivatives
BRPI0815057B8 (pt) 2007-08-03 2021-05-25 Romark Laboratories Lc composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto
CA2778182C (en) 2009-10-22 2018-04-17 Thomas Julius Borody Novel parasite therapy
CN104094927B (zh) * 2013-04-02 2016-06-01 兴邦(武汉)生物科技有限公司 一种处理植物的助剂组合物
TW201630606A (zh) * 2015-01-21 2016-09-01 諾華公司 包含局部藥物之蓋崙(galenic)調配物
WO2019148291A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Interface Biologics, Inc. Ocular inserts comprising a covalently linked steroid dimer
WO2021220061A2 (en) 2020-05-01 2021-11-04 Ripple Therapeutics Corporation Heterodimer compositions and methods for the treatment of ocular disorders
EP4337200A1 (en) * 2021-05-28 2024-03-20 Henderson, Theodore Treatment using an antiviral compound and nitazoxanide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1306603A (fr) * 1958-08-14 1962-10-19 Innothera Lab Sa Dérivés thiazoliques et leur procédé de préparation
FR716M (ja) * 1960-08-05 1961-08-07
GB1437800A (en) * 1973-08-08 1976-06-03 Phavic Sprl Derivatives of 2-benzamido-5-nitro-thiazoles
FR2435905A1 (fr) * 1978-09-13 1980-04-11 Anvar Nouveaux agents molluscicides derives du benzamido-2 nitro-5 thiazole
US4315018A (en) * 1978-12-07 1982-02-09 Rossignol Jean F Specific parasiticidal use of 2-benzamido-5-nitro-thiazole derivatives
US4447414A (en) * 1982-12-21 1984-05-08 Cutter Laboratories, Inc. Carnivore anthelmintics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522371A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. ウイルス性肝炎の処置
JP2016006053A (ja) * 2009-05-12 2016-01-14 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. ハロアルキルヘテロアリールベンズアミド化合物
JP2012531420A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. インフルエンザを治療するための化合物および方法
JP2016172749A (ja) * 2009-06-26 2016-09-29 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. インフルエンザを治療するための化合物および方法
JP2017197552A (ja) * 2009-06-26 2017-11-02 ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. インフルエンザを治療するための化合物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0755386B1 (en) 2002-06-05
CZ295996A3 (en) 1997-03-12
AP645A (en) 1998-04-24
ES2161201T3 (es) 2002-12-01
FI964031A (fi) 1996-10-08
BG62932B1 (bg) 2000-11-30
DK0755386T3 (da) 2002-08-26
DE69526936T2 (de) 2003-02-20
FI964031A0 (fi) 1996-10-08
KR100348440B1 (ko) 2002-11-29
CZ287002B6 (en) 2000-08-16
CA2187110A1 (en) 1995-10-26
AU2344095A (en) 1995-11-10
HU9602798D0 (en) 1996-12-30
OA10463A (en) 2002-04-03
KR100373081B1 (ko) 2003-02-25
EP0755386A1 (en) 1997-01-29
NZ284800A (en) 1998-02-26
RU2140915C1 (ru) 1999-11-10
AP9600866A0 (en) 1996-10-31
WO1995028393A1 (en) 1995-10-26
JP3224395B2 (ja) 2001-10-29
ES2161201T1 (es) 2001-12-01
HUT77404A (hu) 1998-04-28
SI0755386T1 (en) 2002-10-31
SK130796A3 (en) 1997-06-04
CA2187110C (en) 2002-03-19
PL186504B1 (pl) 2004-01-30
BG100884A (en) 1997-07-31
CN1145621A (zh) 1997-03-19
PT755386E (pt) 2002-11-29
SK281949B6 (sk) 2001-09-11
FI120258B (fi) 2009-08-31
DE69526936D1 (de) 2002-07-11
ATE218557T1 (de) 2002-06-15
CN1072654C (zh) 2001-10-10
BR9507371A (pt) 1997-09-23
PL316757A1 (en) 1997-02-03
AU689582B2 (en) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511997A (ja) ベンザミド誘導体、該誘導体を含む組成物およびその使用
MXPA96004483A (en) Derivatives of benzamide, compositions that contain such derivative and use of the mis
US5886013A (en) Antiviral composition
LT4751B (lt) Tizoksanido ir nitazoksanido farmacinės kompozicijos
DK166715B1 (da) Farmaceutiske produkt og anvendelse af dette til fremstilling af et kombinationspraeparat til behandling af virusinfektioner
CA2873390C (en) Complex compounds of germanium, methods for producing same, and drugs
KR20010020322A (ko) 티조사나이드 및 니타조사나이드의 약물 혼합물
US6051579A (en) Use of 2-amino purine derivatives for the treatment and prophylaxis of human herpes virus 7 infection
DE10044353A1 (de) Unkompetitive Inhibitoren der Helikase-Primase
RO118293B1 (ro) Derivat de benzamida, compozitii continand acest derivat si utilizarea acestuia
MXPA00010855A (es) Uso de derivados de benzamida como agentes parasitarios, antibacterianos, antivirales y antifungicos
WO1994014457A1 (en) Compositions effective against acyclovir-resistant strains of herpes viruses
KR800001505B1 (ko) 티아졸릴 페닐구아니딘류의 제조방법
EP0766560A1 (en) Use of thioketene derivatives for preventing or treating hepatitis b
WO1996014847A1 (en) Use of phosphonoacetic or-formic acids against human herpes virus -7 (hhv-7)
JPH02149524A (ja) ひと免疫不全ウイルス性疾患処置剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term