JPH09511795A - スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法 - Google Patents

スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法

Info

Publication number
JPH09511795A
JPH09511795A JP52382596A JP52382596A JPH09511795A JP H09511795 A JPH09511795 A JP H09511795A JP 52382596 A JP52382596 A JP 52382596A JP 52382596 A JP52382596 A JP 52382596A JP H09511795 A JPH09511795 A JP H09511795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
iron
reduction
clinker
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52382596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033847B2 (ja
Inventor
エドリンガー,アルフレット
Original Assignee
“ホルダーバンク”フィナンシエール グラリュス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by “ホルダーバンク”フィナンシエール グラリュス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical “ホルダーバンク”フィナンシエール グラリュス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH09511795A publication Critical patent/JPH09511795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033847B2 publication Critical patent/JP3033847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B3/00General features in the manufacture of pig-iron
    • C21B3/04Recovery of by-products, e.g. slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/14Cements containing slag
    • C04B7/147Metallurgical slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/04Manufacture of hearth-furnace steel, e.g. Siemens-Martin steel
    • C21C5/06Processes yielding slags of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/36Processes yielding slags of special composition
    • C21C2005/363Slag cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造するために、酸化鉄を含有する液体スラグ、例えば、製鋼からのスラグを酸化鉄キャリアー(鉱石、スケールまたはその類似材料のような物)と石灰とで転換し、その後、還元するために還元反応器(鉄浴反応器のようなもの)に導入してフェライトを含有するスラグを製造することを提供する。ドロス相は、クリンカーの形状でその後取り出される。

Description

【発明の詳細な説明】 スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法 本発明は、スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法に 関する。 予め還元し少なくとも部分的に余熱した投入物を石炭とともに流動体相にへと 吹き込むことは既知であり、投入物の還元状態でもって流動体相中で石炭がガス 化され、銑鉄並びにスラグが液体状態で流出させる。一般的にこれらの既知の溶 解ガス化反応は、需要銑鉄生産高から見れば最大限に利用されてきた。銑鉄と共 にセメントクリンカーを製造するために、初めの示唆にしたがって石灰石バッチ とともに鉱石が溶解ガス化装置に投入され、所望のセメントクリンカー組成が石 灰バッチによって調質される。スラグの塩基性を十分に調質することによって、 水硬性特質を有する適切な出発材料がスラグ系から合成することができ、この出 発材料はスラグセメントと呼ばれるように直接的に、或いは、セメント調質また はセメント製造おいて付加的に使用できる。しかしながら、例えば、LDスラグ のように強い塩基性スラグは、それらの高酸化鉄の含有量が理由となり、LDス ラグのように強い塩基性スラグは、原則として、セメント製造においてよりいっ そう利用するためには直接適用することができない。鋼スラグ、特に重金属によ るLDスラグのような多くの負担を考慮して、このようなスラグの処理も常に多 くの課題を有する。とりわけて、現在負担となる比較的大量の製鋼スラグは、も はや経済的な方法で利用することはできなく、重金属含有量の増加を考慮して投 棄も常に多くの課題を負っていることが憂慮される。 調質時間に影響するバインダー付加物、疲労強度及びバインダー に不可欠な他因子は、水硬性バインダーの製造にますます重要となる。このよう な付加物は、例えば、スラグセメントまたはポルトランドセメントのような従来 の水硬性バインダーに使用でき、所望の性質に調質する。 本発明は、初めに定義した種類の方法を提供することに向けられ、大量のスラ グ、特に問題のあるスラグを具体的には簡単な方法で銑鉄または鋼の同時製造で 種々の水硬性バインダー及びバインダー付加物に変換することができる。この目 的を解決するために、本発明に従う方法は、例えば、製鋼スラグのような酸化鉄 を含有する液体スラグを、例えば、鉄鉱石、塩基性細粒鉱石(basischen Schwac herzen)、圧延機スケールまたは冶金粉塵のような酸化鉄キャリアー及び石灰と 混合すること、及び、形成されたフェライトスラグを、炭素を燃焼する間に鉄浴 とドロス相(Sinterphase)との形成のもとで還元反応器で還元し、反応器の上方 で前記ドロス相をクリンカーとして放出することから本質的に成る。次に、比較 的低CaO値であり、さらに余りにも高い酸化鉄値であるLD方法においてもた らされるような液体鋼スラグでもって、容易に得ることができなくて特に高エー ライト(Alite)/C3 S値のような必要な結晶学的性質を有する均質クリンカー 組織をもたらす。例えば、製鋼スラグのようにこの種の酸化鉄を含有する液体ス ラグが、例えば、鉄鉱石のような酸化鉄キャリアー及び石灰と混合されれる事実 によって、合成バインダー付加物または合成水硬性バインダーの形成に対する適 切な結晶学的限界条件が実質的に高められた。非常に大きな初期セメント強度は 適切なセメントクリンカーのエーライトセメントに依存する。酸化鉄含有液体ス ラグに、鉄鉱石、塩基性細粒鉱石またはその類似物及び石灰を添加する本発明に したがいプロセスを制御することにより、初期高強度値を有するセメントクリン カーを製造す ることが可能となる。液体酸化鉄含有スラグと上記酸化鉄キャリアーとを混合す ることが、フェライト相と、酸化鉄含有液体スラグと、次のフェライトスラグを 単に意味し初期に定義した種類の酸化鉄キャリアーと、を含んでなる混合スラグ の形成を可能にする。酸化鉄及び/または酸化鉄キャリアーのこのような添加は 、有力な液化または実質的に一定温度で粘性の低下を生じさせ、それによって、 例えば、LDスラグのような酸化鉄含有液体スラグ中に含有される且つ分離され た形で存在する鋼を容易に沈澱することができ、分離して流し出すことができる 。全体から見て、鋼を実質的に含まない液体フェライトスラグがこの方法で形成 することができ、CaOに関してはほとんど飽和以下である。石灰の添加により バランスされ正確にこの飽和以下であり、且つ粘性に低下により、添加されたC aOがカルシウムフェライト及びカルシウムシリケートの形でスラグに均一に溶 解することができる。必要であるならば、例えば、ボーキサイトのような多くの 慣用の選択物質が、所望のクリンカー含有量に適合させる目的でそのときは添加 することができ、すなわち溶融体粘性をさらに低下できる。 次にスラグは、炭素が燃焼されるあいだに鉄浴とドロス相との形成のもとで還 元される事実によって、フェライトを銑鉄に還元でき且つセメントクリンカード ロスを得ることができ、具体的に有利な相組織が際立つ。 本発明の従う方法の好ましい実施態様に相当するように、3〜12wt%の範 囲にあるFe23含有量が達成されるまで還元を実施した場合、得られたFe2 3が、ドロス中のエーライトとビーライト(Belit)との固体クリンカー鉱物質間 に低粘性の溶融した相またはチャネルの形成を生じ、したがって、還元された鉄 小滴は鉄浴に沈殿物することできる。この場合に、クリンカー中のFe23 の最小比率が、その後の冷却工程におけるクリンカー相を安定させるために先 ず必要である。そうすることによって、鉄浴中で生じるガス化反応に加えて鉄浴 は、形成される固体クリンカー構造のキャリアー及び運搬剤としても役立つ。鉄 浴が無く固体炭素と直接反応するフェライト還元は、クリンカー反応器内で実際 に制御することができないケーキング及び放出問題が一般に含まれる。クリンカ ー相それ自体は2000℃を越える融点を有し、技術的及び経済的観点から制御 することはできない。 有利なことには、本発明に従う方法は、クリンカーを酸化雰囲気中で再焼成(n achgesintert)することをさらに施す。このような後処理は鉄小滴を取り除くの に役に立ち、それによって、分散した鉄を酸化し、それをFe3-の形でクリンカ ー相に有利に酸化結合する。 鉄浴の上方で形成されるような均質で低粘性のフェライトスラグは、鉄浴中に 形成される一酸化炭素がそれを通過することができ、且つ簡単な方法で回収でき る利点を有する。特に有利な方法においては、鉄鉱石特にヘマタイトが15〜3 0wt%の量で転炉スラグまたはLDスラグに添加され、本発明にしたがい処理 される。このようなヘマタイトの添加は、Fe23必要含有量を考慮して還元の 直接制御を可能にし、同時に鉄浴中に溶解した炭素を直接還元するために酸素を 供給される。さらにそのうえに、このヘマタイトの添加は、還元反応器内に形成 される十分な鉄浴を確保する。 有利なことには、初期スラグ量に対して7〜15wt%の石灰を使用する。焼 成されたCaCO3の形の石灰、例えばCaOが、飽和以下の鉄を含まないフェ ライトスラグをバランスさせ、カルシウムフェライト及びカルシウムシリケート を形成する。有利なことは、鉄がほとんど含まれないフェライトスラグを実際に 得るために、 石灰バッチを添加する以前に、液体投入スラグと鉱石との混合物を沈殿させるこ とができる。 石灰添加後に均質化をほとんど確実にするために、投入スラグ、鉄鉱石キャリ アー及び石灰の混合物が、フェライトスラグを鉄浴反応器に導入する以前に、1 450℃以上好ましくは1500℃の温度で少なくとも10分間に渡って保持す る方法で処理される。 原則として、必要とする熱エネルギーは、直接または間接還元によって得るこ とができる。有利なことには、組み合わせた方法が適用されるが、しかし、金属 及びクリンカーの製造のために同時に最適条件で、特に好ましくエネルギーバラ ンス及び自熱方式の進行が、2種の還元方法で還元炉内で炭素の燃焼を達成する ことにより確保することができ、一種の直接還元はフェライトスラグのFe23 との還元であり、及びもう一種の間接還元は酸素または空気をCOの形成にした がって鉄浴に吹き込み、吹き込まれる量の空気または酸素は、この間接還元の部 分が10〜20%、特に約15%にするように、且つ、この直接還元の部分が8 0〜90%、特に約85%にするように都合良く計算される。 さらに、発生したエネルギーの利用は、還元反応器内で生成される熱ガスはク リンカー冷却機からの熱排出空気によって後燃焼され、このような後燃焼は適切 であり、例えば、CaCO3を焼成し生石灰にし且つ添加物を予熱する。 次に、本発明を、フローチャートならびに好ましい実施態様によってさらに詳 細に説明する。 好ましい実施態様 次の組成を有する液状LDスラグから出発した。 成分 部分% SiO2 17 Al23 1.5 CaO 42 MgO 4 MnO 8 Fe23 11 (Fe)金属 8 このスラグに22%のヘマタイト(Fe23)が混合され、浴温度は1600 ℃に達した。10分の滞留時間後、8%の鋼が液体状態で沈殿した。 この後、出発スラグ量に対して10%の生石灰(CaO)が低粘性スラグに添 加され、均質化のための1500℃での滞留時間は20分であった。次にこの溶 解フェライトスラグが、鉄浴溶解ガス化装置内で1500℃で15分間還元され 、これにより次の組成を有するドロス(Sinter)が得られた。 成分 部分% SiO2 18 Al23 2 CaO 58 MgO 4 MnO 6 Fe23 8 このクリンカーは通常の状態で空冷された。 得られたクリンカーの強度推移を試験し、図1に示す結果が得られた。 その上に得られたクリンカーは、明らかに良好な耐硫酸塩性も示 した。 上記の好ましい実施態様から、次の物質とエネルギーとの流れに関する考察が 得られる。 既に指摘したように、68%の液体LDスラグ、10%のCaO及び22%の Fe23とが互いに溶解される。出鋼後に33%のFe23を含有する液体中間 生成物が生じる。形成されるクリンカーはまだ8%のFe23含有量を有するの で、フェライトスラグ(「中間生成物」)のトン当たり250kgのFe23が 還元される必要がある。 システム全体で、放射、ガス消失等による50%の熱損失が予想される。これ は、0.9GJ/tフェライトスラグ(F.S.)の熱不足量に相当する。原材 料の余熱(CaCO3、Fe23)並 る。これは0.7GJ/tフェライトスラグの付加的な熱要求量を意味する。2 50kgFe23/tフェライトスラグを175kgのFeに還元するために、 0.225GJ/tフェライトスラグ このため、全熱要求量は次のようになる。すなわち、 熱要求量 GJ/tフェライトスラグ HSR5.3システム損失 0.9 余熱+焼成 0.7 直接還元 0.225 全熱要求量 1.825(〜435 Kcal/kg) 基本的には3種の還元のいずれかから1種が選択される。すなわち、 1. 完全間接還元 2. 完全直接還元 3. 直接及び間接還元に後燃焼を加える (「自熱プロセス」(autothermes Verfahren)) 1. 完全間接還元(ガス化) フェライトスラグのFe23が、ガス−液相還元によって金属鉄に還元される 場合は、 フェライトスラグ1トン当たり、130kgのCならびに173kgのO2(或 いは825kgの空気)を鉄浴に供給する必要がある(=ガス化剤)。これは鉄 浴内で1.44GJ/tフェライトスラグの熱発生を生じる。15%のCO2と 85%のCOとを含有する304kgの排ガスを形成する(還元の後)。 結果として、この態様の熱バランスを次に示す。 熱要求量 GJ/tフェライトスラグ システム損失 0.9 余熱 0.7 ガス化 −1.44 熱不足 0.16 2. 完全直接還元 フェライトスラグのFe23 が、鉄浴内に溶解する炭素によって直接還元さ れる場合、僅か20kgのCを必要とするだけである。47kgのCO(37. 6Nm3のCO)が形成され、0.225GJ/tフェライトスラグの「還元熱 」を必要とする。 結果として、この態様の熱バランスを次に示す。 熱要求量 GJ/tフェライトスラグ システム損失 0.9 余熱 0.7 還元 −0.225 熱不足 −1.825 3. 自熱プロセス(後燃焼) 間接還元 上記から明らかなように、非常に高い発熱量(85%のCO、304kg(= Nm3)/tフェライトスラグ)を有する排ガスが形成される。 このガスが燃焼された場合には2.6GJ/tが発生し、したがって、この方 法において使用するより多くなる。 この態様でプロセスが自動的な熱過程として「オートサーマリー」に進行する には、実際にはわずか16Nm3の排ガスが燃焼されるにすぎない。 直接還元 上記から明らかなように、非常に高い発熱量(100%のCO、37.6kg Nm3)を有する排ガスが形成される。このガスが燃焼された場合には0.37 6GJ/tフェライトスラグが生じ、まだ、1.825−0.376=1.5G J/tフェライトスラグの熱不足を意味する。 熱回収手段によって(クリンカー冷却)、1GJ/tフェライトスラグが回収 することが可能であり、それによって、この熱損失は約0.5GJ/tフェライ トスラグまで減少する。この熱損失は、例えば、廃物燃料を燃焼することによっ てバランスさせることが可能である。 組み合わせた方法 直接還元と間接還元とを組合せ且つ後燃焼をすることによって、真の自動的な 熱過程を実行することができる。 完全間接還元に後燃焼を組み合わせると次のものがもたらされる 。すなわち、 1.44 GJ/t ガス化熱 2.6 GJ/t 排ガス燃焼熱 1 GJ/t 冷却器廃棄熱 5 GJ/t 全利用可能熱 完全直接還元に後燃焼を組み合わせると次のものがもたらされる。すなわち、 −0.225 GJ/t 還元熱 +0.376 GJ/t 排ガス燃焼熱 +1 GJ/t 冷却器廃棄熱 1 GJ/t 全利用可能熱 これらの利用可能全熱量は、熱要求量と比較する必要がある。すなわち、 システム損失 0.9 GJ/t 余熱+焼成 0.9 GJ/t 熱要求量 1.6 GJ/t 結局、完全に自動的な熱過程は、15%を間接還元方法として、且つ85%を 直接還元方法と後燃焼を組合せ有利に進行する。それぞれの消費量は次のようで ある。 36.5kg 炭素 26 kg 酸素 例えば、「後燃焼」は、フローチャートにも示すように、クリンカー冷却器か らの高温排出空気によって行ってもよい。 図2においてこの方法の態様が、この方法を実施するために適切配置した模式 図によってさらに詳細に説明される。放出された石灰石を高温排出ガスから分離 するサイクロン余熱装置を図2に1で示す。熱排ガスが排ガスダクト2と排出フ ァン3を通って吸引される 。 焼成生石灰が、十分な余熱後に容器4からフェライト反応器5に投入される。 さらにその上に、供給ダクト6を介して液体LDスラグ及び供給ダクト7を介し て高温酸化鉄が、フェライト反応器5に導入される。高温酸化鉄が、サイクロン 余熱器1を備える余熱ずみ貯蔵槽8から取り出され、圧延ミルスケールのような 微細粒子を高温排ガスのガス流れから分離するためにも再度このサイクロン余熱 器1は設けられていている。 フェライト反応器5内で十分な滞留時間後に、液体フェライトスラグ混合物は 鉄浴反応器9に達する。スラグを注ぎ出した後に、フェライト反応器に沈澱した 粗鋼をフェライト反応器を旋回することにより、分離して放出することができる 。鉄浴反応器内に存在するフェライトスラグ10は、溶解ガス化空間に入り、そ の中でドロス相が鉄浴11の上方に形成される。ドロス相の上方に設けられた空 間に、高温空気をダクト13を通して供給し、形成している一酸化炭素の後燃焼 を起こさせることができる。微細固体と共に高温排ガスが、排ガスダクト14を 通り上記サイクロン余熱装置に入り、浄化が完了した後に排ガスダクト2を通り その後放出される。 15で模式的に示されるランスが鉄浴内に向かって伸び、それを通して炭素及 び酸素が吹き込むことにより、それによって十分な還元が確保される。所望のド ロス相の形成後に、ドロス相が冷却器16上に放出され、冷却器の中の冷却空気 は、冷却を達成した後に、鉄浴反応器または溶解ガス化装置の後燃焼空間にへと 、ダクト13を通って高温空気として送り込むことができる。エーライト含有ク リンカーが得られ、特に良好な初期強度値が際立つ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法おいて、 例えば製鋼スラグのような酸化鉄を含有する液体スラグを、例えば鉄鉱石、塩 基性細粒鉱石、圧延機スケールまたは冶金粉塵のような酸化鉄キャリアー及び石 灰と混合すること、及び 形成されたフェライトスラグ(10)を、炭素が燃焼する間に鉄浴(11)と ドロス相(12)との形成のもとで還元反応器(9)で還元して、前記反応器上 方で前記ドロス相(12)をクリンカーとして放出すること、 を特徴とするスラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法。 2.3〜12wt%の範囲のFe23含有量が達成されるまで還元を実行する 請求項1記載の方法。 3.前記クリンカーが酸化雰囲気中で再焼成されることを特徴とする請求項1 または2記載の方法。 4.15〜30wt%の鉄、特にヘマタイトを転炉スラグまたはLDスラグに 添加することを特徴とする請求項1、2または3に記載の方法。 5.初期スラグに対して7〜15wt%の石灰を使用することを特徴とする請 求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6.石灰を添加する以前に、液体投入スラグと鉱石との混合物を沈澱させるこ とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7.前記フェライトスラグ(10)を前記鉄浴反応器(9)に導入する以前に 、投入スラグと酸化鉄キャリアーと石灰との前記混合 物を、少なくとも10分の期間に渡って、1450℃を越える温度で、好ましく は1500℃の温度で保持することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に 記載の方法。 8.フェライトスラグ(10)のFe23との反応による直接還元と、酸素ま たは空気をCOの形成を基に前記鉄浴内に吹き込むことによる間接還元との双方 で、前記還元反応器(9)内の炭素の燃焼を行うことを特徴とする請求項1〜7 のいずれか1項に記載の方法。 9.間接還元部分は10〜20%特に約15%にして、直接還元部分は80〜 90%特に約85%にするように、吹き込む前記空気量または酸素量を計算する ことを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.前記還元反応器(9)内で形成される熱ガスを前記クリンカー冷却器か らの高温排出空気によって後燃焼することを特徴とする請求項1〜9のいずれか 1項に記載の方法。
JP52382596A 1995-02-07 1996-02-07 スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法 Expired - Lifetime JP3033847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT218/95 1995-02-07
AT0021895A AT403290B (de) 1995-02-07 1995-02-07 Verfahren zur herstellung von roheisen oder stahl und zementklinker aus schlacken
PCT/AT1996/000019 WO1996024696A1 (de) 1995-02-07 1996-02-07 Verfahren zur herstellung von roheisen oder stahl und zementklinker aus schlacken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511795A true JPH09511795A (ja) 1997-11-25
JP3033847B2 JP3033847B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=3484662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52382596A Expired - Lifetime JP3033847B2 (ja) 1995-02-07 1996-02-07 スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5944870A (ja)
EP (1) EP0754245B1 (ja)
JP (1) JP3033847B2 (ja)
KR (1) KR100326613B1 (ja)
CN (1) CN1043244C (ja)
AT (2) AT403290B (ja)
AU (1) AU699261B2 (ja)
BR (1) BR9605301A (ja)
DE (1) DE59606866D1 (ja)
DK (1) DK0754245T3 (ja)
ES (1) ES2097729T3 (ja)
GE (1) GEP19991878B (ja)
GR (1) GR3036292T3 (ja)
MY (1) MY132224A (ja)
NZ (1) NZ300864A (ja)
PT (1) PT754245E (ja)
TR (1) TR199600722T1 (ja)
WO (1) WO1996024696A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319027B1 (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 포스코 동제련 슬래그를 이용한 용선 제조방법
JP2015534530A (ja) * 2012-09-06 2015-12-03 ロエシェ ゲーエムベーハー 製鋼スラグを加工するための方法および水硬性鉱物結合材
JP2016529402A (ja) * 2013-09-02 2016-09-23 ロエシェ ゲーエムベーハー 鋼鉄製品スラグを処理するための方法および水硬性鉱物結合材

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP970303B1 (en) * 1996-06-05 2002-06-30 Holderbank Financ Glarus Method for making pozzolans, synthetic blast-furnance slag, belite or alite clinkers, and pig-iron alloys, from oxidic slag and a device for implementing this method
WO1998011263A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-19 'holderbank' Financiere Glarus Ag Verfahren zum abtrennen von zinn sowie erforderlichenfalls von kupfer aus schrottschmelzen, insbesondere weissblechschmelzen oder metallischen schmelzen
ZA978026B (en) * 1996-09-17 1998-03-03 Holderbank Financ Glarus Process for working up combustion residues.
AT406369B (de) * 1998-06-24 2000-04-25 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum zerkleinern und reduzieren von metalloxidhaltigen schlacken
AT407051B (de) * 1998-09-15 2000-12-27 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum aufarbeiten von stahlschlacken und eisenträgern
US6491751B1 (en) * 1998-09-18 2002-12-10 Texas Industries, Inc. Method for manufacturing cement using a raw material mix including finely ground steel slag
AT407644B (de) * 1999-06-08 2001-05-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur schlackenkonditionierung sowie anlage hierzu
US6709510B1 (en) * 2002-11-19 2004-03-23 Texas Industries, Inc. Process for using mill scale in cement clinker production
AT412283B (de) * 2003-05-16 2004-12-27 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zum verwerten von schlacke
US20050132933A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Bernard Blum Method and apparatus for control of kiln feed chemistry in cement clinker production
FR2876782B1 (fr) * 2004-10-19 2007-02-16 Technip France Sa Installation et procede de calcination d'une charge minerale contenant un carbonate pour produire un liant hydraulique
US8038791B2 (en) * 2006-08-31 2011-10-18 Edw. C. Levy Co. Clinker, system and method for manufacturing the same
KR101355515B1 (ko) 2012-02-28 2014-01-27 현대제철 주식회사 연원료 재활용장치 및 그 재활용방법
FR2991693B1 (fr) * 2012-06-12 2014-08-08 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement de laitier d'acierie de conversion
CN106082721A (zh) * 2016-06-03 2016-11-09 江苏省冶金设计院有限公司 一种利用有色金属冶炼渣生成的水泥熟料
CN106048109B (zh) * 2016-07-18 2018-05-04 东北大学 一种混合熔渣熔融还原回收与调质处理的方法
DE112017007574A5 (de) * 2017-05-22 2020-03-05 Thyssenkrupp Ag Hochtemperatur-wärmespeicherblöcke aus stahlwerksschlacke
CN107236835A (zh) * 2017-06-30 2017-10-10 河南龙成煤高效技术应用有限公司 一种钢屑饼入高炉炼铁的方法
KR102267024B1 (ko) * 2018-12-24 2021-06-18 문상우 사료 또는 비료제조용 맞춤형 수용성 복합미네랄의 제조방법
CN111606583B (zh) * 2020-06-01 2021-09-21 上海驰春节能科技有限公司 一种以液态钢渣为原料生产水泥的设备及方法
KR102528110B1 (ko) 2022-11-28 2023-05-02 한국세라믹기술원 비탄산염 원료를 포함한 클링커 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002832A (en) * 1959-01-15 1961-10-03 Lucas S Moussoulos Method for reduction treatment of molten iron bearing slag to obtain the contained iron and to draw advantage of heat energy content
BE769260A (en) * 1971-06-29 1971-11-03 Centre Rech Metallurgique Recovery of iron from slag - obtd during prodn of non-ferrous metal
DE2307237C3 (de) * 1972-02-15 1979-01-25 Graenges Ab, Stockholm Verfahren zur Behandlung von Stahlschlacken
DE2611889C3 (de) * 1976-03-20 1978-11-02 Ferdinand Dr.Rer.Mont. 6374 Steinbach Fink Verfahren zur Herstellung von Bindemitteln aus Hüttenabfallen
US4396422A (en) * 1982-03-08 1983-08-02 Hiroshi Matsuno Process for producing iron and refractory material
JPS61104013A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Iwate Seitetsu Kk 溶融鋼からみ中に含有されている鉄の回収方法
CN1038630A (zh) * 1989-07-11 1990-01-10 郭湘泗 废炉渣制水泥的方法
RU2051180C1 (ru) * 1990-09-18 1995-12-27 Витольд Марианович Лупэйко Способ получения стали в жидкой ванне
BE1006565A6 (fr) * 1992-12-22 1994-10-18 Centre Rech Metallurgique Procede de valorisation de la scorie de four electrique d'acierie.
AT398419B (de) * 1993-01-26 1994-12-27 Holderbank Financ Glarus Verfahren zur herstellung von zement aus metallurgischen schlacken
AT402506B (de) * 1993-01-26 1997-06-25 Holderbank Financ Glarus Verfahren zur herstellung von roheisen und zementklinker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319027B1 (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 포스코 동제련 슬래그를 이용한 용선 제조방법
JP2015534530A (ja) * 2012-09-06 2015-12-03 ロエシェ ゲーエムベーハー 製鋼スラグを加工するための方法および水硬性鉱物結合材
US9695485B2 (en) 2012-09-06 2017-07-04 Loesche Gmbh Method for the treatment of steelwork slag and hydraulic mineral binder
JP2016529402A (ja) * 2013-09-02 2016-09-23 ロエシェ ゲーエムベーハー 鋼鉄製品スラグを処理するための方法および水硬性鉱物結合材

Also Published As

Publication number Publication date
ES2097729T1 (es) 1997-04-16
KR970702378A (ko) 1997-05-13
ATA21895A (de) 1997-05-15
AU699261B2 (en) 1998-11-26
EP0754245A1 (de) 1997-01-22
CN1043244C (zh) 1999-05-05
ATE201049T1 (de) 2001-05-15
JP3033847B2 (ja) 2000-04-17
CN1148409A (zh) 1997-04-23
BR9605301A (pt) 1997-10-14
AT403290B (de) 1997-12-29
MY132224A (en) 2007-09-28
TR199600722T1 (tr) 1997-03-21
EP0754245B1 (de) 2001-05-09
DK0754245T3 (da) 2001-08-20
WO1996024696A1 (de) 1996-08-15
ES2097729T3 (es) 2001-08-16
GR3036292T3 (en) 2001-10-31
GEP19991878B (en) 1999-12-06
PT754245E (pt) 2001-09-27
DE59606866D1 (de) 2001-06-13
AU4613596A (en) 1996-08-27
US5944870A (en) 1999-08-31
NZ300864A (en) 1997-12-19
KR100326613B1 (ko) 2002-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033847B2 (ja) スラグから銑鉄または鋼及びセメントクリンカーを製造する方法
US4124404A (en) Steel slag cement and method for manufacturing same
US4566904A (en) Process for the production of iron
AU2003238774B2 (en) Finisher-hearth-melter furnace and method of using for iron-making / steel-making
US6332910B1 (en) Process for working up steel slags and iron carriers for obtaining pig iron and environmentally safe slags
AU706170B2 (en) Process for the production of hydraulic binders and/or alloys, such as, e.g., ferrochromium or ferrovanadium
KR100208317B1 (ko) 선철 및 시멘트클린커의 제조방법
JPH10158712A (ja) 精製反応器中でニッケル合金化鉄浴を製造する方法
JP2000513411A (ja) ホットメタルの製造方法
ZA200109971B (en) Method for conditioning slag with the addition of metallurgical residual materials and an installation for the same.
US3947267A (en) Process for making stainless steel
KR101189182B1 (ko) 바나듐 함유 용탕으로부터 바나듐을 선별하는 방법
JP2014189838A (ja) 溶鋼の脱硫処理方法
CA2310044A1 (en) Method for reprocessing steel slags and ferriferous materials
US2832682A (en) Process for manufacturing special iron
CN114317873B (zh) 一种炼钢造渣工艺
JPH09143529A (ja) 溶銑の脱りん方法
US2308984A (en) Synthetic ore
JPH0796462B2 (ja) 鋼滓を改質した超速硬セメント原料の製造法
CN114317873A (zh) 一种炼钢造渣工艺
JPH10265827A (ja) クロム含有鋼精錬スラグの再生利用方法および該スラグに含有される金属成分の回収利用方法
RU2629424C1 (ru) Способ переработки отходов сталеплавильного производства с получением портландцементного клинкера и чугуна
JPH04317445A (ja) 鋼滓を改質した超速硬セメント原料の製造法
RU2186118C1 (ru) Способ доменной плавки
JPS602605A (ja) 土建用材料に用いることのできるスラグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term