JPH09509484A - 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物 - Google Patents

神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物

Info

Publication number
JPH09509484A
JPH09509484A JP7521191A JP52119195A JPH09509484A JP H09509484 A JPH09509484 A JP H09509484A JP 7521191 A JP7521191 A JP 7521191A JP 52119195 A JP52119195 A JP 52119195A JP H09509484 A JPH09509484 A JP H09509484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lower alkyl
receptor
independently
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7521191A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュラー,アラン・エル
バン・ワゲネン,ブラッドフォード・シー
デルマー,エリック・ジー
バランドリン,マニュエル・エフ
モエ,スコット・ティー
アートマン,リンダ・ディー
Original Assignee
エヌピーエス・ファルマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌピーエス・ファルマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical エヌピーエス・ファルマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH09509484A publication Critical patent/JPH09509484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/295Iron group metal compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4462Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4465Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発作、頭部外傷、脊髄損傷、癲癇、不安などの神経病または神経障害、アルツハイマー病、ハンチントン病、またはパーキンソン病などの神経変性病の治療的処置に有用な、または、筋肉弛緩薬、鎮痛薬、または一般的な麻酔薬への補助剤として有用な化合物の同定方法。当該化合物は、受容体作動性カルシウムチャネルに対して活性であり、限定されないが、非競合的拮抗薬としての、NMDA受容体−イオノフォア複合体として存在するもの、カルシウム透過性AMPA受容体、または、ニコチン性コリン作動性受容体が挙げられる。当該方法は、アリールアルキルアミン類である化合物1、化合物2または化合物3によって結合される部位で受容体作動性カルシウムチャネルに結合する化合物を同定することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新 規部位で活性な化合物 発明の分野 本発明は、神経保護薬、抗痙攣薬、抗不安薬、鎮痛薬、筋肉弛緩薬、または一 般的な麻酔薬への補助薬として有用な化合物に関する。本発明は、限定されない が、総体および巣状虚血症ならびに出血性発作を含む神経障害および神経病、頭 部外傷、脊髄損傷、心拍停止または新生児窮迫(neonatal distress)における 低酸素誘発性神経細胞損傷、癲癇、不安、ならびに、アルツハイマー病、ハンチ ントン病およびパーキンソン病などの神経変性病の治療に有用な方法にも関する 。本発明は、受容体作動性(receptor-operated)カルシウムチャネル上の新規 部位で活性であり、これにより、神経保護薬、抗痙攣薬、抗不安薬、鎮痛薬、筋 肉弛緩薬または一般的な麻酔薬への補助薬としての治療的利用能を有し、および /または前記神経障害および神経病の治療のための有効な治療的利用能を有する 化合物についてのスクリーニング方法にも関する。 発明の背景 以下は、関連技術の説明であり、請求の範囲についての従来技術であると認め られるものはない。 グルタミン酸(glutamate)は、哺乳動物脳において主要な興奮性神経伝達物 質である。グルタミン酸は、薬理学的にいくつかのサブタイプに区別され得る1 つ以上のグルタミン酸受容体と結合または相互作用する。哺乳動物の中枢神経系 (CNS)には、選択的作動薬であるN−メチル−D−アスパラギン酸(NMD A)、カイニン酸(KA)およびα−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソ オキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA)によって薬理学的に定義されたイ オノトロピック(ionotropic)グルタミン酸受容体の3つの主要なサブタイプが ある。NMDA受容体は、発作、頭部外傷、脊髄損傷、癲癇、不安、およびアル ツハイマー病などの神経変性病を含む種々の神経科病理学に関連している[ワト キンズ(Watkins)およびコリングリッジ(Collingridge)、ザ・NMDA・レ セプター(The NMDA Receptor)、オックスフォード(Oxford):IRLプ レス、1989]。侵害受容および無痛におけるNMDA受容体についての役割 も要求された[ディッケンソン(Dickenson)、終結のための治療:有効な鎮痛薬 としてのNMDA受容体拮抗薬(A cure for wind-up: NMDA receptor anta gonists as potential analgesics)、トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サ イエンシズ(Trends Pharmacol.Sci.)11:307、1990]。さらに近 年、AMPA受容体は、それらのかかる神経科病理学への可能な貢献について広 範囲に研究された[フィッシャー(Fisher)およびボゴウススラヴスキー(Bogo usslavsky)、急性虚血性発作についての有効な治療への開発(Evolving toward effective therapy for acute ischemic stroke)、ジャーナル・オブ・アメリカ ン・メディカル・アソシエイション(J.Amer.Med.Assoc.)270:360 、1993;ヤマグチ(Yamaguchi)ら、AMPA/カイニン酸拮抗薬の抗痙攣 活性:最大電気ショックおよび化学的痙攣発作モデルにおけるGYKI5246 6およびNBQXの比較(Anticonvulsant activity of AMPA/kainate an tagonists: comparison of GYKI 52466 and NBQX in maximal el ectroshock and chemocinvulsant seizure models)、Epilepsy Res.15:1 79、1993]。 内因性神経伝達物質であるグルタミン酸によって活性化されると、NMDA受 容体は、関連イオンチャネルを介して細胞外カルシウム(Ca2+)およびナトリ ウム(Na+)を流入させる。NMDA受容体は、カイニン酸またはAMPA受容 体(以下を参照)よりもかなり多くのCa2+を流入させ、受容体作動性Ca2+チャ ネルの例である。一般に、該チャネルは、簡単に開口され、これにより、細胞内 Ca2+の濃度([Ca2+]i)の局在化された一過性の増加が行われ、次いで、細胞 の機能的活性が変えられる。しかしながら、NMDA受容体の慢性的な刺激によ り得られる[Ca2+]iの長期増加は、細胞に対して毒性であり、細胞死を導く。N MDA受容体の刺激により生じる[Ca2+]iの慢性的な上昇は、発作の後の神経変 性の主な原因であると言われている[チョイ(Choi)、グルタミン酸神経毒性お よび神経系の疾患(Glutamate neurotoxicity and diseases of the nervous sy stem)、ニューロン(Neuron)1:623、1988]。NMDA受容体の過剰 刺激は、また、いくつかの形態の癲癇[ディングレディン(Dingledine)ら、癲 癇における興奮性アミノ酸受容体(Excitatory amino acid receptors in epile psy)、トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サイエンシズ(Trends Pharmac ol.Sci.)11:334、1990)]、不安[ウィリー(Wiley)およびバル スター(Balster)、抗不安効果のためのN−メチル−D−アスパラギン酸拮抗薬 の症状発現前の評価:リビュー(Preclinical evaluation of N−methyl−D−a spartate antagonists for antianxiety effects: A review)、マルチプル・シ グマ・アンド・PCP・レセプター・リガンズ:メカニズムス・フォー・ニュー ロモジュレーション・アンド・ニューロプロテクション?(Multiple Sigma an d PCP Receptor Ligands: Mechanisms for Neuromodulation and Neuro protection?)、NPPブックス、ミシガン州アナーバー、第801〜815頁 、1992]、および痛覚過敏状態[ディッケンソン(Dickenson)、終結のため の治療:有効な鎮痛薬としてのNMDA受容体拮抗薬(A cure for wind-up: N MDA receptor antagonists as potential analgesics)、トレンズ・イン・フ ァーマコロジカル・サイエンシズ(Trends Pharmacol.Sci.)11:307、 1990]の病因に関係すると言われている。 NMDA受容体−イオノフォア複合体の活性は、選択的拮抗薬によって標的と され得る種々のモジュレートリー部位によって調節される。ホスホン酸AP5な どの競合的拮抗薬は、グルタミン酸結合部位で作用するが、一方、フェンシクリ ジン(PCP)、MK−801またはマグネシウム(Mg2+)などの非競合的拮抗 薬は、関連イオンチャネル内で作用する(イオノフォア)。7−クロロキヌレン酸 などの化合物で選択的に遮断され得るグリシン結合部位もある。グリシンが共作 動薬(co-agonist)として作用し、その結果、グルタミン酸およびグリシンがN MDA受容体媒介応答を充分に誘発するために必要であるということを示す証拠 がある。NMDA受容体機能のモジュレーションのための他の有効な部位とし て、亜鉛(Zn2+)結合部位およびシグマリガンド結合部位が挙げられる。さら に、スペルミンなどの内因性ポリアミン類は、特異的な部位に結合すると思われ 、そこで、NMDA受容体機能の効力を増す[ランソム(Ransom)およびステッ ク(Stec)、グルタミン酸、グリシンおよびポリアミン類によってNMDA受容 体−イオンチャネル複合体に結合する[3H]MK−801の協同モジュレーショ ン(Cooperative modulation of[3H]MK−801 binding to the NMDA receptor-ion channel complex by glutamate,glycine and polyamines)、ジ ャーナル・オブ・ニューロケミストリー(J.Neurochem.)51:830、19 88]。NMDA受容体機能に対するポリアミン類の増強する効果は、ポリアミ ン類についての特異的な受容体部位を介して媒介される;作動活性、拮抗活性お よび逆作動活性を示すポリアミン類が開示されている[レノルズ(Reynolds)、ア ルカインは、NMDA受容体上のポリアミン部位の競合拮抗薬である(Arcaine is a competitive antagonist of the polyamine site on the NMDA recept or)、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Europ.J.Pharma col.)177:215、1990;ウィリアムズ(Williams)ら、NMDA受 容体のポリアミン認識部位での作動効果、拮抗効果、および逆作動効果を有する ポリアミン類の特徴付け(Characterization of polyamines having agonist,a ntagonist,and inverse agonist efects at the polyamine recognition site of the NMDA receptor)、ニューロン(Neuron)5:199、1990]。 放射リガンド結合研究は、さらに、高濃度のポリアミン類がNMDA受容体機能 を阻害することを示した[レノルズ(Reynolds)およびミラー(Miller)、イフ ェンプロジルは、NMDA受容体拮抗薬の新規タイプである:ポリアミン類との 相互作用(Ifenprodil is a novel type od NMDA receptor antagonist: I nteraction with polyamines)、モレキュラー・ファーマコロジー(Molec.Pha rmacol.)36:758、1989;ウィリアムズ(Williams)ら、[3H]MK− 801のNMDA受容体への結合に対するポリアミン類の効果:ポリアミン認識 部位の存在についての薬理学的証拠(Effects of polyamines on the binding o f[3H]MK−801 to the NMDA receptor: Pharmacological evidence for the existence of a polyamine rec ognition site)、モレキュラー・ファーマコロジー(Molec.Pharmacol.)36 :575、1989;サッカン(Saccan)およびジョンソン(Johnson)、NM DA受容体−イオノフォア複合体に結合する[3H]TCPに対するポリアミン類 の刺激効果および阻害効果の特徴付け(Characterization of the stimulatory and inhibitory effects of polyamines on [3H]TCP binding to the NM DA receptor-ionophore complex)、モレキュラー・ファーマコロジー(Molec .Pharmacol.)37:572、1990]。パッチクランプ電気生理学的研究に より、作動薬または拮抗薬のいずれかとしてポリアミン受容体で作用することが 予め示された化合物によってこの阻害が生じることが判明したので、NMDA受 容体に対するポリアミン類のこの阻害効果は、おそらく、非特異的効果であろう (すなわち、ポリアミン受容体を介して媒介されない)[ドネバン(Donevan) ら、アルカインは、オープン・チャネル・メカニズムによってN−メチル−D− アスパラギン酸受容体応答を遮断する:培養した海馬ニューロンにおける全細胞 および単一チャネル・レコーディング研究(Arcaine Blocks N−Methyl−D −Aspartate Receptor Responses by an Open Channel Mechanism: Whol e-Cell and Single-Channel Recording Studies in Cultured Hippocamp al Neurons)、モレキュラー・ファーマコロジー(Molec.Pharmacol.)41 :717、1992;ロック(Rock)およびマクドナルド(Macdonald)、スペ ルミンおよび関連ポリアミン類は、NMDA受容体単一チャネルコンダクタンス の電位依存性減少を生じる(Spermine and Related Polyamines Produce a Voltage−Dependent Reduction of NMDA Receptor Single−Channel Conductance)、モレキュラー・ファーマコロジー(Molec.Pharmacol.)42 :157、1992]。最近の研究により、グルタミン酸受容体の分子多様性(m olecular diversity)が判明した[ナカニシ(Nakanishi)、グルタミン酸受容体 の分子多様性および脳機能についての密接な関係(Molecular Diversity of G lutamate Receptors and Implications for Brain Function)、サイエンス (Science)258:597、1992]。 各々異なる遺伝子によってコードされている少なくとも5種類のNMDA受容体 サブユニット(NMDAR1およびNMDAR2A〜NMDAR2D)が現在ま でに同定されている。NMDAR1において、代替スプライシングは、少なくと も6つのさらなるイソ形態を生じる。NMDAR1が必要なサブユニットであり 、NMDAR1と、NMDAR2の異なるメンバーとの組合せが充分に機能的な NMDA受容体−イオノフォア複合体を形成することは、明らかである。かくし て、NMDA受容体−イオノフォア複合体は、少なくともNMDAR1およびN MDAR2サブユニットからなるヘテロ−オリゴマー構造体として定義される; まだ発見されていないが、さらなるサブユニットの存在は、この定義によって除 外されない。NMDAR1は、グルタミン酸、グリシン、Mg2+、MK−801 、およびZn2+についての結合部位を有することが判明した。シグマリガンドお よびポリアミン類についての結合部位は、NMDA受容体サブユニット上に局在 していなかったが、イフェンプロジルは、最近、NMDAR2Bサブユニットで の方がNMDAR2Aサブユニットでよりも有効であることが報告された[ウィ リアムズ(Williams)、イフェンプロジルは、N−メチル−D−アスパラギン酸 受容体のサブタイプを区別する:組換えヘテロメリック受容体での選択性および メカニズム(Ifenprodil discrimates subtype of the N-Methyl−D−aspar tate receptor: selectivity and mechanisms at recombinant heteromeric rec eptors)]。 AMPAおよびカイニン酸受容体のいくつかの異なるサブタイプもクローンさ れる[ナカニシ(Nakanishi)ら、グルタミン酸受容体の分子多様性および脳機 能についての密接な関係(Molecular Diversity of Glutamate Receptors an d Implications for Brain Function)、サイエンス(Science)258:5 97、1992]。GluR1、GluR2、GluR3、およびGluR4(GluRA 〜GluRDとも称される)と称されるAMPA受容体が特に関連しており、各々 、フリップおよびフロップと称される2つの形態のうち一方で存在し、RNA代 替スプライシングによって生じる。GluR1、GluR3およびGluR4は、ホモ メリック(homomeric)またはヘテロメリック(heteromeric)受容体として発 現されると、Ca2+に対して透過性があり、したがって、受容体作動性Ca2+チャ ネルの例である。単独または他のサブユニットと組み合わせたGluR2の発現は 、Ca2+に対して非常に非透過性である受容体を生じる。in situで研究したほと んどのAMPA受容体は、Ca2+透過性ではないので(前記した)、in situでの かかる受容体は、少なくとも1つのGluR2サブユニットを有すると思われる。 さらにまた、GluR2サブユニットは、推定のポア形成膜内外領域II内にアルギ ニン残基を含有するという事実によって機能的に異なるという仮説が設けられる ;GluR1、GluR3およびGluR4は、全て、この棄却域(Q/R部位と称さ れる、ここで、QおよびRは、各々、グルタミンおよびアルギニンについての一 文字呼称である)にグルタミン残基を含有する。AMPA受容体の活性は、選択 的拮抗薬によって標的とされ得る多くのモジュレートリー部位によって調節され る[アナレイ(Honore)ら、キノキサリンジオン類:84b4な競合的非NMD Aグルタミン酸受容体拮抗薬(Quinoxalinediones: potent competitive non- NMDA glutamate receptor antagonists)、サイエンス(Science)241: 701、1988;ドネバン(Donevan)およびロガヴスキー(Rogawski)、G YKI 52466、2,3−ベンゾジアゼピンは、AMPA/カイニン酸受容 体応答の非常に選択的な非競合拮抗薬である(GYKI 52466,a2,3 −benzodiazepine,is a highly selective,noncompetitive antagonist of A MPA/kainate receptor responses)、ニューロン(Neuron)10:51、1 993]。NBQXなどの競合的拮抗薬は、グルタミン酸結合部位で作用し、一 方、GYKI 52466などの化合物は、関連したアロステリックな部位で非 競合的に作用すると思われる。 NMDA受容体で競合的または非競合的拮抗薬として作用する化合物は、種々 のイン・ビトロ神経毒性アッセイ[メルドラム(Meldrum)およびガースウェイ ト(Garthwaite)、興奮性アミノ酸神経毒性および神経変性病(Excitatory ami no acid neurotoxicity and neurodegenerative disease)、トレンズ・イン・フ ァーマコロジカル・サイエンイズ(Trends Pharmacol.Sci.)11:379、 1990]および発作のイン・ビボモデル[スキャットン(Scatton)、虚血性 脳血管疾患におけるNMDA受容体拮抗薬の治療的潜在能力(Therapeutic pot ential of NMDA receptor antagonists in ischemic cerebrovascular dise ase)、ドラッグ・ストラテジズ・イン・ザ・プリベンション・アンド・トリート メント・オブ・ストローク(Drug Strategies in the Prevention and Treat ment of Stroke)、IBC・テクニカル・サーバシズ・リミテッド(IBC Te chnical Services Ltd.)、1990]において、ニューロン細胞死を予防する のに有効であると言われている。かかる化合物は、有効な抗痙攣薬[メルドラム (Meldrum)、癲癇における興奮性アミノ酸神経伝達物質および抗痙攣薬治療(Ex citatory amino acid neurotransmission in epilepsy and anticonvulsant the rapy)、エキサイテイトリー・アミノ・アシッズ(Excitatory Amino Acids)、 メルドラム(Meldrum)、モロニ(Moroni)、サイモン(Simon)、およびウッズ( Woods)編、ニューヨーク:レイベン・プレス(Raven Press)、第655頁、 1991]、抗不安薬[ウィリー(Wiley)およびバルスター(Balster)、抗不 安効果のためのN−メチル−D−アスパラギン酸拮抗薬の症状発現前の評価:リ ビュー(Preclinical evaluation of N−methyl−D−aspartate antagonists for antianxiety effects: A review)、マルチプル・シグマ・アンド・PCP ・レセプター・リガンズ:メカニズムス・フォー・ニューロモジュレーション・ アンド・ニューロプロテクション?(Multiple Sigma and PCP Receptor Ligands: Mechanisms for Neuromodulation and Neuroprotection?)、NP Pブックス、ミシガン州アナーバー、第801〜815頁、1992]、および 鎮痛薬[ディッケンソン(Dickenson)、終結のための治療:有効な鎮痛薬として のNMDA受容体拮抗薬(A cure for wind-up: NMDA receptor antagonist s as potential analgesics)、トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サイエン シズ(Trends Pharmacol.Sci.)11:307、1990]でもあり、あるN MDA受容体拮抗薬は、アルツハイマー病に関連する痴呆を減少させる[ヒュー ズ(Hughes)、痴呆の治療へのメルツ新規アプローチ(Merz' novel approach to the treatemnt of dementia)、スクリプト(Script)第1666号:24、1 99 1]。 同様に、MAPA受容体拮抗薬は、かかる神経障害および神経病の治療のため に有効な治療薬として強い監視下に入った。AMPA受容体拮抗薬は、虚血性発 作および癲癇の動物モデルにおいて、各々、神経保護活性[フィッシャー(Fis her)およびボゴウススラヴスキー(Bogousslavsky)、急性虚血性発作について の有効な治療への開発(Evolving toward effective therapy for acute ischem ic stroke)、ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエイション( J.Amer.Med.Assoc.)270:360、1993]および抗痙攣活性[ヤマ グチ(Yamaguchi)ら、AMPA/カイニン酸拮抗薬の抗痙攣活性:最大電気シ ョックおよび化学的痙攣発作モデルにおけるGYKI 52466およびNBQ Xの比較(Anticonvulsant activity of AMPA/kainate antagonists: comp arison of GYKI 52466 and NBQX in maximal electroshock and c hemocinvulsant seizure models)、Epilepsy Res.15:179、1993] を有することが判明した。 哺乳動物CNA中に存在するニコチン性コリン作動性受容体は、受容体作動性 Ca2+チャネルの別の例である[デネリス(Deneris)ら、ニューロンのニコチ ン性アセチルコリン受容体の薬理学的および機能的多様性(Pharmacological an d functional diversity of neuronal nicotinic acetylcholine receptors)、 トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サイエンシズ(Trends Pharmacol.S ci.)12:34、1991]。いくつかの異なる受容体サブユニットがクローン 化され、これらのサブユニットは、例えばゼノプス(Xenopus)卵母細胞中で、 発現して、それらの関連したカチオンチャネルについての機能的受容体を形成す ることができる。かかる受容体−イオノフォア複合体は、ヘテロペンタメリック 構造であるという仮説が設けられる。虚血性発作、癲癇および神経変性病などの 神経障害および神経病の病理学におけるニコチン性受容体作動性Ca2+チャネル の可能な役割は、探求されていない。 ある種のクモおよびスズメバチ(wasp)の毒が、哺乳動物CNSにおけるグル タミン酸受容体に対して活性を有するアリールアルキルアミン毒(ポリアミン毒 、 アリールアミン毒、アシルポリアミン毒またはポリアミンアミド毒とも称される )を含有することは、従前に開示されている[ジャクソン(Jackson)およびア シャーウッド(Usherwood)、興奮性アミノ酸伝達の要素を解剖するための道具と してクモ毒(Spider toxins as tools for dissecting elements of excitator y amino acid transmission)、トレンズ・イン・ニューロサイエンシズ(Trend s Neurosci.)11:278、1988;ジャクソン(Jackson)およびパーク ス(Parks)、クモ毒:神経生物学における最近の応用(Spider Toxins: Rece nt Applications In Neurobiology)、Annu.Rev.Neurosci.12:405、 1989;サッコマノ(Saccomano)ら、ポリアミンクモ毒:固有の薬理学的道 具(Polyamine spider toxins: Unique pharmacological tools)、Annu.Rep. Med.Chem. 24:287、1989;アシャーウッド(Usherwood)およびブ ラグブロー(Blagbrough)、グルタミン酸受容体に影響を及ぼすクモ毒:治療学 的神経化学におけるポリアミン類(Spider Toxins Affecting Glutamate Re ceptors: Polyanimes in Therapeutic Neurochemistry)、ファーマコロジー ・アンド・セラピューティクス(Pharmacol.Therap.)52:245、199 1;カワイ(Kawai)、クモ毒の神経活性毒(Neuroactive Toxins of Spider Venoms)、ジャーナル・オブ・トキシコロジー:トキシン・リビューズ(J.To xicol.Toxin Rev.)10:131、1991を参照]。アリールアルキルアミ ン毒は、まず、哺乳動物CNSにおけるグルタミン酸受容体のAMPA/カイニ ン酸サブタイプの選択的拮抗薬であると報告された[カワイ(Kawai)ら、哺乳 動物脳におけるグルタミン作動性シナプスに対するクモ毒の効果(Effect of a spider toxin on glutaminergic synapses in the mammalian brain)、Biomed. Res.3:353、1982;サイト(Saito)ら、クモ毒(JSTX)は、海 馬錐体ニューロンにおいてグルタミン酸シナプスを遮断する(Spider Toxin( JSTX)blocks glutamate synapse in hippocampal pyramidal neurons)、ブ レイン・リサーチ(Brain Res.)346:397、1985;サイト(Saito )ら、イン・ビトロでの海馬CA1ニューロンに対するクモ毒(JSTX)の効 果(Effects of a spider toxin(JSTX)on hippocampal CA1 neurons in vitro)、ブレイン・リサーチ(Brain Res.) 481:16、1989;アカイケ(Akaike)ら、クモ毒は、単離した海馬錐 体ニューロンにおける興奮性アミノ酸応答を遮断する(Spider toxin blocks ex citatory amino acid responses in isolated hippocampal pyramidal neurons) 、ニューロサイエンス・レターズ(Neurosci.Lett.)79:326、1987 ;アッシュ(Ashe)ら、アルギオトキシン−636は、ラット海馬CA1錐体 ニューロンにおける興奮性シプス伝達を遮断する(Argiotoxin−636 blocks excitatory synaptic transmission in rat hippocampal CA1 pyramidal neu rons)、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)480:234、1989;ジョ ーンズ(Jones)ら、フィラントトキシンは、イン・ビボでラット脳幹ニューロ ンのキスカル酸誘発性、AMPA誘発性およびカイニン酸誘発性であるが、NM DA誘発性ではない興奮を遮断する(Philanthotoxin blocks quisqualate-indu ced,AMPA-induced and kainate-induced,but not NMDA-induced exci tation of rat brainstem neurones in vivo)、ブリテイッシュ・ジャーナル・ オブ・ファーマコロジー(Br.J.Pharmacol.)101:968、1990]。 続く研究により、ある種のアリールアルキルアミン毒は、種々のグルタミン酸受 容体で無効かつ非選択的であるが、他のアリールアルキルアミン類は、哺乳動物 CNSにおけるNMDA受容体活性化によって媒介される応答を拮抗する際に非 常に有効かつ選択的であることが判明した[ミューラー(Mueller)ら、イン・ビ トロでのラット海馬におけるNMDA受容体媒介伝達に対するポリアミンクモ毒 の効果(Effects of polyamine spider toxins on NMDA receptor-mediated transmission in rat hippocampus in vitro)、Soc.Neurosci.Abst.15: 945、1989;ミューラー(Mueller)ら、アリールアミンクモ毒は、ラッ ト海馬スライスにおけるNMDA受容体媒介シナプス伝達を拮抗する(Arylamin e spider toxins antagonize NMDA receptor-mediated synaptic transmiss ion in rat hippocampal slices)、シナプス(Synapse)9:244、1991 ;パークス(Parks)ら、ポリアミンクモ毒は、小脳顆粒ニューロンにおけるサ イトゾルカルシウムのNMDA受容体媒介増 加を遮断する(Polyamine spider toxins block NMDA receptor-mediated increases in cytosolic calcium in cerebellar granule neurons)、Soc.Neu rosci.Abst.15:1169、1989;パークス(Parks)ら、ジョウゴグモ (アゲレノプシス・アペルタ)毒からのアリールアミン毒は、哺乳動物脳におけ るN−メチル−D−アスパラギン酸受容体機能を拮抗する(Arylamine toxins f rom funnel-web spider(Agelenopsis aperta)venom antagonize N−methyl −D−aspartate receptor function in mammalian brain)、ジャーナル・オブ ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)266:21523、1 991;プリーストリィ(Priestley)ら、クモ毒アルギオトキシン−636に よるラット皮質ニューロン上の興奮性アミノ酸に対する応答の拮抗作用(Antago nism of responses to excitatory amino acids on rat cortical neurones by the spider toxin,argiotoxin−636)、ブリテイッシュ・ジャーナル・オブ ・ファーマコロジー(Br.J.Pharmacol.)97:1315、1989;ドラグ ーン(Draguhn)ら、アルギオトキシン−636は、ゼノプス卵母細胞において 発現されたNMDA活性化イオンチャネルを阻害する(Argiotoxin−636 in hibits NMDA-activated ion channels expressed in Xenopus oocytes)、 ニューロサイエンス・レターズ(Neurosci.Lett.)132:187、1991 ;キスキン(Kiskin)ら、アゲレノプシス・アペルタクモの毒からの非常に有 効かつ選択的なN−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬(A highly poten t and selective N−methyl−D−aspartate receptor antagonist from the v enom of the Agelenopsis aperta spider)、ニューロサイエンス(Neuroscien ce)51:11、1992;ブラックリィ(Brackley)ら、ポリアミン含有毒 による天然およびクローン化カイニン酸およびNMDA受容体の選択的拮抗作用 (Selective antagonism of native and cloned kainate and NMDA recepto rs by polyamine-containing toxins)、ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・ アンド・イクスペリメンタル・セラピューティクス(J.Pharmacol.Exp.Ther ap.)266:1573、1993;ウィリアムズ(Williams)、N−メチル−D −アスパラギン酸受容体に対するアゲレ ノプシス・アペルタ毒の効果:ポリアミン様および高親和性拮抗作用(Effects of Agelenopsis aperta toxins on the N−methyl−D−aspartate receptor :Polyamine−like and high−affinity antagonist actions)、ジャーナル・ オブ・ファーマコロジー・アンド・イクスペリメンタル・セラピューティクス( J.Pharmacol.Exp.Therap.)266:231、1993]。アリールアルキル アミン毒フィラントトキシンによるニコチン性コリン作動性受容体の阻害も報告 された[ロゼンタル(Rozental)ら、フィラントトキシンによる脊椎動物および 昆虫のニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック阻害(Allosteric inh ibition of nicotinic acetylcholine receptors of vertebrates and insects by philanthotoxin)、ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・イクスペ リメンタル・セラピューティクス(J.Pharmacol.Exp.Therap.)249:1 23、1989]。 パークス(Parks)ら[ジョウゴグモ(アゲレノプシス・アペルタ)毒は、哺 乳動物脳におけるN−メチル-D−アスパラギン酸受容体機能を拮抗する(Aryl amine toxins from funnel-web spider(Agelenopsis aperta)venomantagoniz e N−methyl−D−aspartate receptor function in mammalian brain)、ジャ ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)266:21 523、1991]は、哺乳動物脳におけるNMDA受容体機能を拮抗するアリ ールアルキルアミンクモ毒(α−アガトキシン)を開示している。該著者は、ア リールアルキルアミン毒の作用機序を検討しており、NMDA受容体作動性イオ ンチャネルがα−アガトキシンおよびほとんどの有望な他のクモ毒アリールアル キルアミン類の作用の有望な部位であることを示す。彼らは、以下のように開示 している: 「脊椎動物脳における内因性ポリアミン類がNMDA受容体の機能をモジュ レートするという発見は、アリールアミン毒がグルタミン酸受容体上のポリアミ ン結合部位を介してそれらの拮抗作用を生じることを示す。ブラックリィ(Bra ckley)らは、ラットまたはヒヨコの脳由来のmRNAを注射したゼノプス卵母 細胞における興奮性アミノ酸の適用によっ て誘発されたスペルミンおよびフィラントトキシン433の効果を研究した。こ れらの著者は、グルタミン酸受容体機能を拮抗する濃度よりも低い濃度で、スペ ルミンおよびフィラントトキシンが、共に、興奮性アミノ酸およびいくつかの他 の神経伝達物質の効果を強くすることを報告した。これらおよび他のデータに基 づいて、ブラックリィらは、アリールアミン毒が、興奮可能な細胞の膜に非特異 的に結合することによって、膜流動性および別の受容体機能を低下させると推断 した。レノルズ(Renolds)は、アルギオトキシン636が、グルタミン酸、グ リシンまたはスペルミジンに対して無感性である方法で[3H]MK−801のラ ット脳膜への結合を阻害することを報告した。この著者は、アルギオトキシン6 36が、NMDAゲートイオンチャネル中に位置するMg2+部位の1つに結合す ることによるNMDA受容体複合体に対する新規阻害性効果を発揮すると推断し た。ウィリアムズ(Williams)らによって報告された結合データもまたアルギ オトキシン636がNMDA受容体上のポリアミンモジュレートリー部位では主 に作用しないが、むしろ、直接作用してイオンチャネルの活性依存性ブロックを 生じるという推断を支持している。フェニルシクリジンおよびケタミンなどの化 合物が、節足動物筋肉グルタミン酸受容体および哺乳動物NMDA受容体の両方 に関連するイオンチャネルを遮断することは、既に知られている。かくして、脊 椎動物および無脊椎動物グルタミン酸受容体は、ことによると二価の陽イオン結 合部位に関係するかもしれない受容体機能のアロステリックモジュレーターに対 するさらなる結合部位を分担することは可能らしい。明確には、アリールアミン 類がかかる新規な調節部位を定義するかを決定するために多くのさらなる研究が 必要とされるであろう。」 アシャーウッド(Usherwood)およびブラグブロー(Blagbrough)[グルタ ミン酸受容体に影響を及ぼすクモ毒:治療学的神経化学におけるポリアミン類( Spider Toxins Affecting Glutamate Receptors: Polyanimes in Therap eutic Neurochemistry)、ファーマコロジー・アンド・セラピューティ クス(Pharmacol.Therap.)52:245、1991]は、アリールアルキル アミン毒に対する提案された細胞内結合部位がQUIS−Rチャネル選択性フィ ルターに関する膜電位場内にあったことを開示している。該著者は、ポリアミン アミド毒に対する結合部位がローカスト(locust)筋肉のQUIS−Rによって ゲーティングされるチャネルの内部入口への接近を生じることを仮定している。 該著者は、また、かかる毒、アルキセオトキシン−636が、培養されたラット の皮質ニューロンにおいてNMDA受容体を選択的に拮抗することにも注目して いる。 ガラク(Gullak)ら[新規NMDA拮抗薬Arg-636のCNS結合部位(C NS binding sites of the novel NMDA antagonist Arg-636)、Soc. Neurosci.Abst.15:1168、1989]は、クモ毒のポリアミン(アリ ールアルキルアミン)毒成分としてのアルギオトキシン−636(Arg−636 )を開示している。この毒は、非競合形態でcGMPのNMDA誘導性上昇を遮 断すると言われている。該著者は、以下のように開示している: 「[125I]Arg-636は、11.25μMおよび28.95pmol/mgタンパク のKdおよびBmax値でラット前脳膜に結合した(特異性80%)。他の公知のポ リアミン類、および最近発見されたアゲレノプシス・アペルタ(Agelenopsis a perta)由来のポリアミン類の結合阻害能は、機能性NMDA拮抗薬としての神 経活性に匹敵する。試験した他の化合物は、全く、特異的結合を遮断することが できなかった。」 次いで、該著者は、ポリアミン類(アリールアルキルアミン類)が膜イオンチャ ネルと相互作用することによってNMDAへの応答を拮抗することを開示してい る。 シーモア(Seymour)およびメナ(Mena)[ポリアミンクモ毒成分アルギオ トキシン−636のイン・ビボNMDA拮抗性(In vivo NMDA antagonis t activity of the polyamine spider venom component,aggiotoxin-636)、 Soc.Neurosci.Abstr.15:1168、1989]は、DBA/2マウスに おいて聴源発作に対して有効である投与量で運動活性に有意には影響を及ぼさな いこと、および、皮下投与(s.c.)される32mg/kgの最小有効投与量でNM DA誘発性発作を有意に拮抗することを示すと言われる研究を開示している。 ヘロルド(Herold)およびヤクシュ(Yaksh)[ラットにおける、2つのア シルポリアミンクモ毒であるAR636およびAG489の鞘内注射による麻酔 および筋肉弛緩(Anesthesia and muscle relaxation with intrathecal injec tions of AR636 and AG489,two acylpolyamine spider toxins,in rats)、アネスシージオロジー(Anesthesiology)77:507、1992]は 、アリールアルキルアミンアルギオトキシン−636(AR636)は、ラット における鞘内投与後に筋肉弛緩および麻酔を生じるが、アガトキシン−489( AG489)は、生じないことを示すと言われる研究を開示している。 ウィリアムズ(Williams)[N−メチル−D−アスパラギン酸受容体に対す るアゲレノプシス・アペルタ毒の効果:ポリアミン様および高親和性拮抗作用( Effects of Agelenopsis aperta toxins on the N-methyl−D−aspartate r eceptor: Polyamine-like and high-affinity antagonist actions)、ジャーナ ル・オブ・ファーマコロジー・アンド・イクスペリメンタル・セラピューティク ス(J.Pharmacol.Exp.Therap.)266:231、1993]は、α−アガ トキシン(アリールアルキルアミン類)Agel−489およびAgel−505が刺 激性ポリアミン受容体での作用によってラット脳から調製した膜上の[3H]MK −801のNMDA受容体への結合を増強する;ポリアミン受容体作動薬がAge l−489およびAgel−505の刺激効果を妨げ、ポリアミン受容体拮抗薬がA gel−505の刺激効果を阻害したことを報告している。より高い濃度のAgel− 489およびAgel−505、ならびに試験された全ての濃度のアルギオトキシ ン−636は、[3H]MK−801の結合に対する阻害効果を有した。−70mV で電位クランプしたゼノプス(Xenopus)卵母細胞において、Agel−505は 、13nMのIC50でNMDAへの応答を阻害した;このAgel−505の効果は 、[3H]MK−801結合に影響を及ぼした濃度よりも約10,000倍低い濃度 で生じた。カイニン酸への応答は、Agel−505 30nMによって11%だけ 阻害された。Agel−505によるNMDA誘発性電流の拮抗作用は、毒 のオープン−チャネル遮断効果と一致した、強い電位性であった。ウィリアムズ (Williams)は、以下のように開示している: 「α−アガトキシンは、NMDA受容体上での正のアロステリックポリアミ ン部位で相互作用することができるが、この相互作用によって生じた刺激効果は 、高親和性として毒の分離作用により機能的アッセイで受容体の非競合的拮抗薬 を遮蔽する」 ブラックリィ(Brackley)ら[ポリアミン含有毒による天然およびクローン 化カイニン酸およびNMDA受容体の選択的拮抗作用(Slective antagonism o f native and cloned kainate and NMDA receptors by polyamine-containi ng toxins)、ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・イクスペリメンタ ル・セラピューティクス(J.Pharmacol.Exp.Therap.)266:1573、 1993]は、ポリアミン含有毒(アリールアルキルアミン類)フィラントトキ シン−343(PhTX−343)およびアルギオトキシン−636(Agr-6 36)が、ラット脳RNAを注射したゼノプス(Xenopus)卵母細胞におけるカ イニン誘発性およびNMDA誘発性電流の可逆的な、非競合的な、一部電位依存 性の拮抗作用を生じることを報告している。Arg−636は、カイニン酸誘発性 応答(IC50=0.07μM)と比較してNMD誘発性応答(IC50=0.04μ M)について選択的であることが判明し、一方、PhTX−343は、NMDA 誘発性応答(IC50=2.5μM)と比較してカイニン酸誘発性応答(IC50= 0.12μM)について選択的であった。Arg−636は、クローン化されたGl uR1(IC50=3.4μM)またはGluR1+GluR2サブユニッ の応答よりもクローン化NMDAR1サブユニット(IC50=0.09μM)を 発現するゼノプス(Xenopus)卵母細胞におけるNMDAへの応答を有効に拮抗 した。他方、PhTX−343は、NMDAR1(IC50=2.19μM)およ びGluR1(IC50=2.8μM)を拮抗する際に等しい効力を有したか、Glu R1+GluR2サブユニット(IC50=270μM)に対してはあまり有効では なかった。 ラディッチュ(Raditsch)ら[アルギオトキシン−636によるクローン化 NMDA受容体のサブユニット特異的遮断(Subunit-specific block of cloned NMDA receptors by argiotoxin-636)、FEBS・レターズ(FEBS Lett.)324:63、1993]は、たとえ受容体サブユニットの全てが推定 のポア形成膜内外領域II(前記Q/R部位)においてアスパラギン酸残基を含有 するとしても、Arg−636が、NMDAR1+NMDAR2Cサブユニット( IC50=460nM)よりもNMDAR1+NMDAR2Aサブユニット(IC5 0 =9nM)またはNMDAR1+NMDAR2Bサブユニット(IC50=2.5n M)を発現するゼノプス(Xenopus)卵母細胞における応答を有効に拮抗するこ とを報告している。該著者は、NMDAR1+NMDAR2AおよびNMDAR 1+NMDAR2Cチャネル間のArg−636選択性の大きな差異が「他の構造 的決定因子によって与えられなければならない」ことを開示している。 ハーリッツ(Herlitz)ら[アルギオトキシンは、AMPA受容体チャネルに おける分子的差異を決定する(Argiotoxin detects molecular differences in AMPA receptor channels)、ニューロン(Neuron)10:1131、199 3]は、Arg−636が、オープンチャネル遮断に匹敵する電位依存性および用 途依存性手段で、AMPA受容体のサブタイプを拮抗することを報告している。 Arg-636は、GluRAiサブユニット(Ki=0.35μM)、GluRCiサブ ユニット(Ki=0.23μM)、またはGluRDiサブユニット(Ki=0.43 μM)からなるCa2+透過性AMPA受容体を拮抗するが、一方、10μMまで の濃度のCa2+非透過性GluR Biサブユニットに対して実質的に効果的ではな い。これらの研究者によって報告された他のデータは、推定のポア形成膜内外領 域IIにおけるQ/R部位がArg−636ポテンシーおよびCa2+透過性を測定す るのに主に重要なものであることを強く示している。 ブラッシュク(Blaschke)ら[単一のアミノ酸は、アルファーアミノ−3− ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プロピオン酸/カイニン酸受容 体チャネルのサブユニット特異的クモ毒遮断を決定する(Asingle amino acid determines the subunit-specific spider toxin block of α−amino−3−hyd roxy−5−methylisoxazole−4−propionate/kainate receptor channels)、 プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユ ーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)90:6528、1993]は 、アリールアルキルアミンJSTX−3が、GluR1サブユニット(IC50=0 .04μM)またはGluR3サブユニット(IC50=0.03μM)を発現するゼ ノプス(Xenopus)卵母細胞への応答を有効に拮抗するが、GluR2サブユニッ トが存在する発現受容体が毒によって実質的に影響を及ぼさないことを報告して いる。部位特異的突然変異誘発研究は、毒効力に影響を及ぼす主な部位としてQ /R部位に強い影響を及ぼす。 ナカニシ(Nakanishi)ら[フィラントトキシン類似体を用いる伝達受容体の 生物有機化学的研究(Bioorganic studies of transmitter receptors with phi lanthotozin analogs)、ピュア・アンド・アプライド・ケミストリー(Pure A ppl.Chem.)印刷中]は、多くの非常に有効な光親和性標識フィラントトキシン (PhTX)類似体を合成した。かかる類似体は、受容体作動性カルシウムチャ ネル受容体についてのモデル系としてニコチン性コリン作動性受容体を発現する ことにおいて研究した。これらの研究者は、これらのPhXT類似体が、細胞質 表面付近の部位に結合する毒の疎水性頭部を用いてイオンチャネルを遮断し、一 方、ポリアミン尾部が細胞質側部からイオンチャネル中に伸びていることを示し ている。 発明の概要 出願人は、クモおよびスズメバチ毒におけるアリールアルキルアミン類(しば しば、アリールアミン毒、ポリアミン毒、アシルポリアミン毒またはポリアミン アミド毒とも称される)の構造的多様性および生物学的活性を試験し、これらの 毒に存在するアリールアルキルアミン類のいくつかが、哺乳動物CNSにおける グルタミン酸受容体作動性Ca2+チャネルの有効な非競合的拮抗薬として作用す ることを測定した。これらのアリールアルキルアミン化合物は、該化合物の構造 内にポリアミン部分を含有するが、該化合物は、あるタイプの受容体作動性 Ca2+チャネルに対して非常に有効かつ特異的な効果を有することにおいて、他 の公知の簡単なポリアミン類とは異なる。 リード構造物として天然のアリールアルキルアミン類を用いて、多くの類似体 を合成し、試験した。毒から単離および精製されたアリールアルキルアミン類に ついての最初の発見は、合成アリールアルキルアミン類の利用を確立した。これ らの化合物は、発作および癲癇のイン・ビボモデルにおいて効力を示した小さな 分子(分子量<800)である。NMDA受容体−イオノフォア複合体を受容体 作動性Ca2+チャネルのモデルとして用いた。選択されたアリールアルキルアミ ン類は、新規メカニズムによってNMDA受容体媒介性応答を遮断することが判 明した。さらにまた、これらの化合物の固有行動薬理学的プロフィールは、それ らがNMDAレセプターの他の阻害薬を特徴付けるPCP様精神異常作用性およ び認識欠損を生じそうにないことを示す。最終的に、該アリールアルキルアミン 類は、それらがクローン化され発現されたAMPA受容体のある種のサブタイプ 、すなわち、Ca2+を透過可能なものを拮抗することができるという点でNMD A受容体拮抗薬の中で独特である。したがって、該アリールアルキルアミン類は 、受容体サブタイプの薬理学的定義とは無関係のサイトゾルCa2+のグルタミン 酸受容体媒介性増加を拮抗することができる化合物の唯一の公知の分類である。 さらに、該アリールアルキルアミン類は、他の受容体作動性Ca2+チャネル、ニ コチン性コリン作動性受容体を阻害する。サイトゾルCa2+の過剰かつ延長され た増加がいくつかの神経障害および神経病の原因に関係していたとすれば、かか るアリールアルキルアミン類により、種々の神経障害および神経病のための新規 治療の研究が導かれる。 出願人は、選択されたアリールアルキルアミン類がこれまで定義されなかった NMDA受容体−イオノフォア複合体上の新規部位で高い親和性で結合すること 、および、該アリールアルキルアミン類が、NMDA受容体−イオノフォア複合 体上の公知の部位(グルタミン酸結合部位、グリシン結合部位、MK−801結 合部位、Mg2+結合部位、Zn2+結合部位、ポリアミン結合部位、シグマ結合部位 )のいずれでも高い親和性で結合しないことを測定した。この測定により、出願 人 は、治療的に有用な化合物および他の治療学的に有用な化合物の研究についての リード化合物の両方を提供する有用な化合物を同定することができる方法および プロトコールを研究した。これらの化合物は、この新規アリールアルキルアミン 結合部位で結合する化合物についてスクリーニングすることによって、ならびに かかる化合物が必要とされる生物学的、薬理学的、および生理学的性質を有する かを測定することによって定義することができる。 かくして、第1の態様では、本発明は、非競合的拮抗薬として1つ以上の受容 体作動性Ca2+チャネルで活性な治療学的に有用な化合物についてスクリーニン グする方法を特徴とするものである。かかる化合物は、代替的にまたはさらに、 生物農薬または薬理学的道具(tool)として有用である。当該方法は、化合物1 、化合物2または化合物3として本明細書に記載しており、以下に示す構造式を 有するアリールアルキルアミン類によって結合された部位で受容体作動性Ca2+ チャネルに結合する化合物を同定する工程を含む。 好ましい具体例では、本発明は、NMDA受容体−イオノフォア複合体の一部 、カルシウム透過性AMPA受容体−イオノフォア複合体の一部、または、ニコ チン性コリン作動性受容体−イオノフォア複合体の一部である受容体作動性カル シ ウムチャネルで活性な1つ以上の化合物を同定するための方法を特徴とし、ここ で、治療用途は、神経障害または神経病の治療のため、または、神経保護薬、抗 痙攣薬、抗不安薬、鎮痛薬、筋肉弛緩薬もしくは一般的な麻酔薬中の補助薬とし てである。 「治療学的に有用な化合物」とは、障害または病気の症状の治療において有用 な化合物を意味する。スクリーニング方法によって発見された化合物は、臨床試 験が実際の治療的利用性を判断するために行われていないので、治療における有 効な利用性を有するものとして特徴付けられる。 「神経障害または神経病」とは、限定されないが、総体および巣状虚血性なら びに出血性発作、頭部外傷、脊髄損傷、心拍停止または新生児窮迫におけるよう な低酸素誘発性神経細胞損傷、癲癇、不安および神経変性病を含む神経系の障害 または病気を意味する。また、「神経障害または神経病」とは、神経保護薬、抗 痙攣薬、抗不安薬、鎮痛薬、筋肉弛緩薬および/または一般的な麻酔薬中の補助 薬が有用であると示されるか、推奨されるかまたは処方される病状および状態を 意味する。 「神経変性病」とは、限定されないが、アルツハイマー病、ハンチントン病お よびパーキンソン病を含む疾患を意味する。 「神経保護薬」とは、神経障害または神経病に関連するニューロンの死を予防 する能力を有する化合物を意味する。 「抗痙攣薬」とは、単純な部分発作、複雑な部分発作、癲癇重積持続状態、お よび頭部手術を含む頭部損傷の後に生じるような外傷性発作などの症状によって 生じる癲癇を減少させる能力を有する化合物を意味する。 「抗不安薬」とは、不安の特徴である危惧、半信半疑および恐怖の感情を免荷 する能力を有する化合物を意味する。 「鎮痛薬」とは、麻酔または意識の喪失を生じずに、侵害受容性刺激の知覚を 変えることによって痛みを免荷する能力を有する化合物を意味する。 「筋肉弛緩薬」とは、筋肉の緊張を減少させる化合物を意味する。 「一般的な麻酔薬中の補助薬」とは、意識の喪失に関連する痛みを知覚する能 力の喪失を生じる際に麻酔薬と共に有用な化合物を意味する。 関連する態様では、本発明は、アリールアルキルアミン類である化合物1、化 合物2および化合物3のうちの1つによって結合された部位で受容体作動性カル シウムチャネルに結合する化合物からなる医薬組成物を投与する工程からなる神 経病または神経障害を有する患者の治療方法であって、該化合物が、かかる受容 体作動性カルシウムチャネルで有効かつ選択的な非競合的拮抗薬であり、以下の 薬理的特性および生理学的特性:受容体作動性カルシウムチャネル機能のイン・ ビトロでの生化学的および電気生理学的アッセイにおける効果、イン・ビボ抗痙 攣活性、イン・ビボ神経保護活性、イン・ビボ抗不安活性、およびイン・ビボ鎮 痛活性のうち1つ以上を有し;該化合物が、また、以下の薬理的効果:該化合物 が、ラットの海馬スライスにおける長期間薬効増強作用の誘発を妨害せず、治療 的投与量で、認識力を損なわず、運動動作を中断せず、ニューロンの空胞形成を 生じず、最小の心臓血管活性を有し、鎮静または異常興奮性を生じず、最小のP CP様乱用潜在能力を有し、最小のPCP様精神異常作用性を有するという薬理 効果の1つ以上を有することを特徴とする神経病または神経障害を有する患者の 治療方法を特徴とするものである。「最小の」とは、薬物のいずれの副作用も平 均個体によって許容されること、および、該薬物が標的疾患の治療に用いること ができることを意味する。かかる副作用は、当該技術分野でよく知られており、 FDAによって慣用的に、標的疾患のための薬物を認可する場合に最小とみなさ れている。 治療は、最初に標準的な臨床学的方法によって神経障害または神経病に罹って いる患者を同定し、次いで、かかる患者を本発明の組成物で治療する工程を含む 。 「有効な」とは、当該化合物が、NMDA受容体、Ca2+透過性AMPA受容 体およびニコチン性コリン作動性受容体を含む受容体作動性カルシウムチャネル で、10μM以下、好ましくは、100nM以下、さらに好ましく1nM以下のI C50値を有することを意味する。 「選択的」とは、当該化合物が前記定義の受容体作動性カルシウムチャネルで 有効であり、他の神経伝達物質受容体、神経伝達物質受容体作動性イオンチャネ ル、または、電位依存性イオンチャネルで、10倍以上、好ましくは、50倍以 上、より好ましくは、100倍以上有効ではないことを意味する。 「受容体作動性カルシウムチャネル機能の生化学および電気生理学的アッセイ 」とは、生化学または電気生理学的手段によって受容体作動性カルシウムチャネ ルの機能的活性を検出するように設計されたアッセイを意味する。かかるアッセ イの例としては、限定されないが、培養されたラット小脳顆粒細胞中のサイトゾ ルカルシウムについてのfura−2蛍光アッセイ(実施例1および実施例2を 参照)、パッチクランプ電気生理学的アッセイ(実施例3および実施例27を参照 )、ラット海馬スライスシナプス伝達アッセイ(実施例5を参照)、放射リガンド 結合アッセイ(実施例4、実施例24、実施例25、および実施例26を参照)、 およびイン・ビトロ神経保護アッセイ(実施例6を参照)が挙げられる。 「効力」とは、所望の活性の統計学的に有意なレベルが選択された化合物を用 いて検出可能であることを意味する;「有意な」とは、p<0.05レベルで統 計学的有意さを意味する。 「神経保護活性」とは、限定されないが、総体および巣状虚血性および出血性 発作、頭部外傷、脊髄損傷、心拍停止または新生児窮迫におけるような低酸素誘 発性神経細胞損傷、ならびに、アルツハイマー病、ハンチントン病およびパーキ ンソン病などの神経変性を含む神経障害または神経病の治療における効力を意味 する(以下の実施例7および8を参照)。 「抗痙攣活性」とは、単純な部分発作、複雑な部分発作、癲癇重積持続状態、 および頭部手術を含む頭部損傷の後に生じるような外傷性発作などの症状によっ て生じる痙攣を軽減する効力を意味する(以下の実施例9および10を参照)。 「抗不安活性」とは、化合物が、不安の特徴である危惧、半信半疑および恐怖 の感情を軽減することを意味する。 「鎮痛活性」とは、化合物が、通常痛む刺激に応じる痛みの欠如を生じること を意味する。かかる活性は、限定されないが、以下のものを含む急性および慢性 疼痛の臨床症状において有用である:プレエンプティブ(preemptive)手術前無 痛法;真性糖尿病および多発硬化症で生じるような末梢ニューロパシー;幻想肢 痛;カウザルギー;帯状ヘルペスで生じるような神経痛;脊髄損傷で見られるよ うな中枢痛;痛覚過敏;および異痛症。「神経痛」とは、神経の分布における痛 みを意味する。「中枢痛」とは、中枢神経系の損傷に関連する痛みを意味する。 「痛覚過敏」とは、通常痛む刺激に対する増加した応答を意味する。「異痛症」 ,とは、通常痛みを引き起こさない刺激による痛みを意味する(以下の実施例1 1〜14を参照)。 「ラットの海馬スライスにおける長期薬効増強作用の誘発」とは、求心性シャ ファー側副線維の強直性電気的刺激の、イン・ビトロに維持されるラット海馬ス ライスにおけるシャファー側副−CA1錐体細胞経路でのシナプス伝達の強度の 長期増加を誘起する能力を意味する(実施例19を参照)。 「治療投与量」とは、疾患の1つ以上の症候または患者の状態をある程度は免 荷する化合物の量を意味する。さらに、「治療投与量」とは、疾患もしくは症状 に関連するかまたは疾患もしくは症状の原因となる生理学的または生化学的パラ メーターを一部または完全に正常に戻す量を意味する。一般的には、化合物のE C50(拮抗薬の場合、IC50)に依存し、ならびに、患者に関連する年齢、大き さ、および疾患に依存して、化合物の約1nmol〜1umolの量である。 「認識力を損なう」とは、記憶の取得または学習した課題の動作を損なう能力 を意味する(実施例20)。「認識力を損なう」とは、また、プロセスおよび理 論を思考する正常な合理性を妨害する能力を意味する。 「運動機能を中断する」とは、運動活性を有意に変える能力(実施例15)、ま たは、有意な運動失調、立直り反射の損失、鎮静、または筋肉弛緩を誘起する能 力(実施例16を参照)を意味する。 「運動活性」とは、正常な歩行運動を行う能力を意味する。 「立直り反射」とは、動物、典型的には齧歯動物の、背臥位置においた後、自 分自身で正す能力を意味する。 「ニューロン空胞形成」とは、帯状皮質またはレトロスプレーニアル(retro- splenial)皮質のニューロンにおける空胞の生成を意味する(実施例18を参照) 。 「心臓血管活性」とは、限定されないが、平均動脈血圧および心拍数を含むパ ラメーターの有意な変化を誘起する能力を意味する(実施例21および22を参 照)。 「異常興奮性」とは、興奮性刺激に対する増強された感受性を意味する。異常 興奮性は、しばしば、薬物を投与した齧歯動物における運動活性の有意な増大と して証明される(実施例15を参照)。 「鎮静」とは、鎮静効果または活性および興奮を鎮めることを意味する。鎮静 は、しばしば、薬物を投与した齧歯動物における運動活性の有意な減少として証 明される(実施例15を参照)。 「PCP様乱用潜在能力」とは、ヒトによるPCP(すなわち、「合成ヘロイ ン」)の娯楽的使用におけるような、違法に用いられる薬物の潜在能力を意味す る。PCP様乱用潜在能力は、薬物の、PCPを生理食塩水と識別するように訓 練された齧歯動物においてPCPを汎化させる能力によって予想することができ ると思われる(実施例17を参照)。 「PCP様精神異常作用活性」とは、薬物の、幻視、パラノイア、動揺、およ び錯乱を含む急性精神病に似ている一連の行動的徴候をヒトにおいて誘起する能 力を意味する。PCP様精神異常作用活性は、薬物の、運動失調、頭部ウィービ ング(weaving)、異常興奮性、およびPCPを生理食塩水と識別するように訓練 された齧歯動物におけるPCPの汎化を生じる能力によって齧歯動物において予 想することができると思われる(実施例15、実施例16および実施例17を参 照)。 「運動失調」とは、筋肉協調の欠損を意味する。 「頭部ウィービング」とは、頭部が、ゆっくりと、左右に広く、繰り返し動か されるPCPによる齧歯動物において誘起された常同性行動を意味する。 さらなる態様では、本発明は、式 [式中、Arは、適当に置換された芳香族環、環系または他の疎水性部分であり ;Arは、所望により、独立して、炭素原子1〜5個の低級アルキル、ハロゲン 原子1〜7個で置換されている炭素原子1〜5個の低級ハロアルキル、炭素原子 1〜5個の低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、炭素原子1〜5個の低 級アルキルアミノ、アミド、炭素原子1〜5個の低級アルキルアミド、シアノ、 ヒドロキシル、スルフヒドリル、炭素原子2〜4個の低級アシル、スルホンアミ ド、炭素原子1〜5個のアルキルスルホンアミド、炭素原子1〜5個の低級アル キルスルホキシド、炭素原子1〜5個の低級ヒドロキシアルキル、炭素原子1〜 5個の低級アルキルケト、または炭素原子1〜5個の低級チオアルキルから選択 される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜7員環を有する、芳香族( 例えば、フェニルなどの炭素環式アリール基、ならびにナフチル、1,2,3,4 −テトラヒドロナフチル、インダニルおよびインデニルなどの二環式炭素環式ア リール環系)、ヘテロ芳香族(例えば、インドリル、ジヒドロインドリル、キノリ ニルおよびイソキノリニルならびにそれらに関する1,2,3,4−テトラヒドロ −および2−オキソ−誘導体)、脂肪環式(環式脂肪族)、もしくはヘテロ脂肪 環式環または環系(単環、二環、または三環)であってもよく、 mは、各々、0〜3の整数であり、 kは、各々、1〜10の整数であり、 jは、各々、同一または異なって、1〜12の整数であり、 R1およびR2は、各々、独立して、水素、炭素原子1〜5個の低級アルキル、 炭素原子1〜5個の低級アルキルアミノ、炭素原子1〜5個の低級アルキルアミ ド、炭素原子1〜5個の低級モノ−、ジ−、またはトリフルオロアルキル、ヒド ロキシ、アミジノ、グアニジノ、または典型的な一般的なアミノ酸側鎖からなる 群から選択されるか、または、付随した炭素原子を用いて、R1およびR2は、一 緒になって、カルボニルを形成し、 Zは、各々、窒素、酸素、硫黄、アミド、スルホンアミドおよび炭素からなる 群から選択される] で示されるポリアミン型化合物またはその類似体(すなわち、ポリヘテロ原子性 分子)である、神経障害または神経病を有する患者の治療に有用な化合物を特徴 とするものである。 末端−NR12基がN−エチル(R1=H、R2=CH2CH3)である化合物は 、高血圧などの望ましくない心臓血管副作用の非常に減少された発生率および重 篤度に関連するので、該化合物は、これらの特に好ましい具体例である。 好ましい芳香族ヘッドグループとしては、限定されないが、以下のものが挙げ られる: 化学構造が前記一般式によって網羅される公知の化合物は、本発明から除かれ る。 さらに好ましい具体例では、当該化合物は、化合物4〜18のグループから選 択される。ここで、かかる化合物は、以下の式を有する: 本発明は、また、化合物4〜18またはその医薬的に許容される塩を含む種々 の本発明化合物の組成物および医薬的に許容される担体および投与量におけるそ の医薬組成物またはその医薬的に許容される塩を特徴とするものである。 「医薬組成物」とは、医薬的に許容される担体中の本発明化合物の治療有効量 、すなわち、当該化合物を添加して、溶解させることができるか、または、当該 化合物の投与を促進することができる製剤を意味する。医薬的に許容される担体 の例としては、水、生理食塩水、および生理的緩衝化食塩水が挙げられる。かか る医薬組成物は、好適な投与量で提供される。かかる組成物は、一般に、FDA または非U.S.国でのそれと同等のものによって特定の障害の治療における使用 について認可されているものである。 出願人は、単純化アリールアルキルアミン類(以下、参照)が、NMDA受容 体−イオノフォア複合体の有効な非競合的拮抗薬であることも判定した(以下の 実施例23を参照)。単純化アリールアルキルアミン類は、前記化合物4〜18 によって例示されたアリールアルキルアミン類とは異なる。例えば、かかる化合 物は、NMDA受容体媒介性機能を拮抗する濃度よりも約1〜50倍高い範囲の 濃度で[3H]MK−801によって標識化され他部位に結合する。かかる単純化 アリールアルキルアミン類は、以下のさらなる生物学的特性の1つ以上を有する :有意な神経保護活性、有意な抗痙攣活性、有意な鎮痛活性、有効な神経保護、 抗痙攣および鎮痛投与量で齧歯動物においてPCP様常同性行動(異常興奮性お よび頭部ウィービング)がないこと、有効な神経保護、抗痙攣および鎮痛投与量 でPCP識別アッセイにおけるPCPの汎化がないこと、有効な神経保護、抗痙 攣および鎮痛投与量でニューロン空胞形成がないこと、電位感受性カルシウムチ ャネルに対する有意に有効ではない活性、および有効な神経保護、抗痙攣および 鎮痛投与量で最小の血圧降下活性。 さらなる態様では、本発明は、下記構造式からなる医薬組成物を投与すること からなる神経病または神経障害を有する患者の治療方法を特徴とするものである : [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキルまたはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立し て、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立 して、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、Hまたは低級ア ルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立して 、Hまたは低級アルキルであってよい]。 化学構造が前記一般式によって網羅されている公知の化合物は、本発明から除 く。 好ましい具体例では、医薬組成物は、化合物19〜53またはその医薬的に許 容される塩からなる。 さらなる具体例は、化合物19またはその医薬的に許容される塩からなる組成 物および医薬的に許容される担体および投与量における医薬組成物またはその医 薬的に許容される塩を包含する。 本発明の他の特徴および長所は、その好ましい具体例の以下の説明および請求 の範囲から明らかであろう。 好ましい具体例の説明 以下は、治療的に有用な化合物を同定し、神経障害および神経病の治療に利用 することができる方法および試験の詳細な説明である。化合物1、化合物2また は化合物3の利用によって、該試験を例示するが、同様の生物活性を有する他の 化合物を用いて(発見したように)、試験を改良することができる。標準的な方 法を用いて分子モデル化のために化合物1、化合物2または化合物3などのリー ド化合物を用いることができるか、または、天然ライブラリー中の現存または新 規の化合物を以下の方法によってスクリーニングすることができる。 1つの重要な方法は、化合物を標準的な放射リガンド結合法(放射性標識アリ ールアルキルアミン結合アッセイ)で素早くスクリーニングして、受容体作動性 Ca2+チャネル上の同一部位で結合するものを化合物1、化合物2または化合物 3と同定することができる手段である。かかる放射リガンド結合研究からのデー タは、化合物が、受容体作動性Ca2+チャネル上の公知の部位(例えば、NMD A受容体−イオノフォア複合体上のグルタミン酸結合部位、グリシン結合部位、 MK−801結合部位、Zn2+結合部位、Mg2+結合部位、シグマ結合部位、また はポリアミン結合部位)での作用を介して[3H]アリールアルキルアミン結合を 阻害しないことも確認するであろう。このスクリーニング試験は、莫大な数の潜 在的に有用な化合物を同定し、他のアッセイにおける活性についてスクリーニン グさせる。当業者は、受容体作動性Ca2+チャネル上のアリールアルキルアミン 部位への結合の検出のための他の迅速なアッセイが発明され、本発明で用いるこ とができることを理解するであろう。 さらなる試験は、前記放射リガンド結合アッセイを用いて得られた結果を拡大 する電気生理学的(パッチクランプ)法を利用する。かかる結果は、アリールア ルキルアミン部位に結合する化合物が、アリールアルキルアミン類自体と共通の 以下の性質を有する受容体作動性Ca2+チャネルの機能的な非競合的拮抗薬であ ることを確認するであろう:用途依存性遮断として証明されたオープンチャネル 遮断ならびに遮断からの電位依存性開始および反転。かかる結果は、該化合物が 受容体作動性Ca2+チャネル上の前記部位(NMDA受容体−イオノフォア複合 体上のグルタミン酸結合部位、グリシン結合部位、MK−801結合部位、Zn2 + 結合部位、Mg2+結合部位、シグマ結合部位、またはポリアミン結合部位)でそ れらの主要な活性を有しないことも確認するであろう。 さらに、組換えDNA技術を用いて、かかる試験をさらに迅速に行うこともで きる。例えば、標準的な方法を用いて、新規アリールアルキルアミン結合部位を コードする遺伝子(すなわち、受容体)を同定し、クローン化することができる 。これは、いくつかの方法のうちの1つにおいて行うことができる。例えば、ア リールアルキルアミン親和性カラムを調製し、カラムを通過した該アリールアル キルアミン受容体を含有する細胞または組織からの膜を可溶化することができる 。該受容体分子は、カラムに結合し、かくして、単離される。次いで部分アミノ 酸配列情報を得ることができ、これにより、受容体をコードする遺伝子を単離す る ことができる。別法としては、cDNA発現ライブラリーを調製し、該ライブラ リーのサブフラクションを、それらの、かる受容体を正常には発現しない細胞( 例えば、CHO細胞、マウスL細胞、HEK 293細胞、またはゼノプス(Xe nopus)卵母細胞)上にアリールアルキルアミン受容体を与える能力について試 験する。この方法では、受容体をコードするクローンを含有するライブラリーフ ラクションを同定する。活性ライブラリーフラクションの連続サブフラクショネ ーションおよびアッセイは、最終的に、アリールアルキルアミン受容体をコード する単一クローンを生じる。同様に、ハイブリッド阻害またはハイブリッド消耗 (depletion)クローニングを用いることができる。ゼノプス(Xenopus)卵母 細胞に、適当な組織または細胞源(例えば、ヒト脳組織)からのmRNAを注入 する。該アリールアルキルアミン受容体の発現を、例えば、化合物1、化合物2 または化合物3によって遮断することができるカルシウムのNMDAまたはグル タミン酸刺激性流入として検出する。ゼノプス(Xenopus)卵母細胞中への注入 前にcDNAまたはcRNAをえり抜きのmRNAにハイブリダイズさせた場合 のcDNAクローンのこの受容体の発現を遮断する能力について該cDNAクロ ーンを試験する。次いで、この効果の原因であるクローンを前記方法によって単 離する。受容体遺伝子を単離した後、標準的な方法を用いて、アリールアルキル アミン類を結合するのに充分なポリペプチドまたはその一部(アリールアルキル アミン結合ドメイン)を同定する。さらに、標準的な方法を用いて、組換え技術 によって、全体の受容体またはアリールアルキルアミン結合ドメインを発現する ことができる。該受容体または結合ドメインを単離し、生化学的試薬として用い ることができ、その結果、以下に例示する競合アッセイを用いるよりも、単純な 直接結合アッセイを用いることができる。すなわち、新規アリールアルキルアミ ン受容体で結合する化合物についてスクリーニングを開始する。この方法では、 多数の化合物を、例えば、新規アリールアルキルアミン受容体またはアリールア ルキルアミン結合ドメインを含有するカラムに通すことによって、同時にスクリ ーニングし、カラムに結合する化合物について分析を行うことができる。さらな る試験は、分子生物学的技術(クローン化NMDA、AMPAまたはニコチン性 コリン作動性受容体の発現)およびパッチクランプ電気生理学的技術の組合せを 用いる。詳細には、クローン化され、発現された前記受容体−イオンフォア複合 体サブユニットでの効力について、アリールアルキルアミン類似体を迅速にスク リーニングすることができる。いずれのアミノ酸残基がアリールアルキルアミン 効力を測定する際に重要であるかを同定する試みにおいて部位特異的突然変異誘 発を用いることができる。 哺乳動物CNSにおける受容体作動性カルシウムチャネルの有効かつ選択な拮 抗薬についてのアッセイ 薬物の望ましい性質としては、以下のものが挙げられる:NMDA、AMPA およびニコチン性コリン作動性受容体−イオノフォア複合体中に存在するものの ような受容体作動性Ca2+チャネルについての高い親和性および選択性(他の神 経伝達受容体、神経伝達受容体作動性イオンチャネル、または電位依存性イオン チャネルにより媒介される応答と比較した)および受容体作動性Ca2+チャネル の非競合的拮抗作用。 NMDA受容体−イオノフォア複合体を受容体作動性Ca2+チャネルの例とし て用いる。NMDA受容体の活性化は、カチオン選択性チャネルを開口し、それ により、細胞外Ca2+およびNa+が流入し、その結果、[Ca2+]iの増加および細 胞膜の脱分極を生じる。NMDA受容体上のアリールアルキルアミン化合物の活 性を検出するための主要なアッセイとして[Ca2+]iの測定を用いた。精製したア リールアルキルアミン類、合成アリールアルキルアミン類、およびアリールアル キルアミン類の合成類似体を、グルタミン酸受容体活性を測定する能力を有する イン・ビトロアッセイでの活性について試験した。詳述した試験のために種々の クモ種の毒中に存在するアリールアルキルアミン類を選択した。これらの毒中に 存在するアリールアルキルアミンは、構造的に異なるが、化合物1〜3によって 表されるクラスの基本構造を有する。他のより単純化された合成類似体は、一般 的に、アルキル(ポリ)アミン部分に結合した好適に置換された芳香族発色基から なる(以下の化合物19〜53を参照)。 グルタミン酸受容体活性の機能的インデックスを提供し、高い処理量スクリー ニングを行わせしめる主要なアッセイを研究した。蛍光指示薬fura−2を負 荷したラット小脳顆粒細胞の一次培養物を用いて、NMDAおよびその共作動性 グリシンによって誘起された[Ca2+]iの変化を測定した。このアッセイは、非常 に選択的かつ正確なNMDA受容体活性のインデックスを提供する。NMDAに よって誘起される[Ca2+]iの増加は、グリシンの存在に依存しており、グルタミ ン酸、グリシン、またはMK−801結合部位で作用する細胞外Mg2+または拮 抗薬によって遮断される。NMDA/グリシンによって誘起される[Ca2+]iの増 加は、電位選択性Ca2+チャネルの遮断薬による阻害に対するそれらの不応性に よる脱分極により生じるものとは容易に区別される。[Ca2+]iの測定が電気生理 学的およびリガンド結合研究によって得られた結果を確証する適合度は、かかる 測定がNMDA受容体−イオノフォア複合体の活性化を厳密に反映することを示 す。 実施例1:NMDA受容体機能の有効な非競合的阻害 培養したラット小脳顆粒細胞中の[Ca2+]iのNMDA受容体媒介性増加に対す るアリールアルキルアミン類の選択的阻害効果を測定した。[Ca2+]iの増加は、 種々の濃度の各試験化合物の存在または不在下で、NMDA/グリシン(50μ M/1μM)の添加によって誘導された。IC50値は、試験化合物当たり2〜8 種類の実験を用いて各試験化合物について得られ、標準誤差レベルは、各化合物 について平均値の10%未満であった。 試験されたアリールアルキルアミン類の全てが、NMDA/グリシンによって 誘導された小脳顆粒細胞中の[Ca2+]iの増加を遮断した。化合物1または化合物 2と構造上類似のある種のアリールアルキルアミン類は、NMDA受容体を選択 的に遮断するのが知られている文献において最も有効な化合物であるMK−80 1(IC50=34nM)とほぼ同様に有効である。化合物3は、IC50=2nM を有しており、すなわち、MK−801よりも17倍有効であった。試験された アリールアルキルアミン類の多くは、AP5(IC50=15μM)などの競合的 拮抗薬よりも有効であった。アリールアルキルアミン類の阻害効果は、NMDA またはグリシンの濃度を増加させることによって克服されなかった。すなわち、 NMDAまたはグリシンのいずれについてもEC50において変化が見られなかっ た。かくして、アリールアルキルアミン類は、NMDA受容体−イオノフォア複 合体での非競合的拮抗薬であり、グルタミン酸またはグルタミン結合部位のいず れでも作用しない。 実施例2:カイニン酸およびAMPA受容体機能に対する活性 小脳顆粒細胞中の[Ca2+]iの測定値を用いて、この組織中に存在する天然のカ イニン酸およびAMPA受容体の活性化をモニターすることもできる。これらの 作動薬によって誘発された[Ca2+]iの増加は、NMDA/グリシンによって誘発 されたものよりも小さいが、かかる応答は、強く、これを用いて、薬理学的に定 義されたグルタミン酸受容体サブタイプに対するアリールアルキルアミン類の作 用の特異性を正確に評価することができる。[Ca2+]iの比較測定は、アリールア ルキルアミン類の受容体特異性において明確な識別を示した。JSTX−2[ネ フィラ・クラバータ(Nephila clavata)クモからのジョロ・スパイダー(Jor o Spider)毒素]などのよう、カイニン酸(100μM)またはAMPA(3 0μM)によって誘発された応答の有効な拮抗薬もあった。他方、化合物1によ って、および化合物2によって定義された2つの構造的分類の範囲内のアリール アルキルアミン類は、NMDAによって誘発された応答を選択的に阻害すること が判明した(約100倍の効力差を示す)。かくして、化合物1および化合物2な どのアリールアルキルアミン類は、小脳顆粒細胞におけるNMDA受容体媒介性 応答の有効かつ選択的な阻害薬である。 実施例3:パッチクランプ電気生理学的研究 成体ラット脳から単離した皮質または海馬ニューロンに対するパッチクランプ 電気生理学的研究は、化合物1、化合物2および化合物3の作用機序へのさらな る洞察を提供した。これらの研究は、NMDA受容体によって媒介される応答に 対するアリールアルキルアミン類の有効かつ選択的な阻害効果を示した。かくし て、化合物1などの化合物は、カイニン酸への応答に影響を及ぼすことなくナノ モル濃度でNMDAへの応答を遮断した。皮質および海馬ニューロンにおけるア リールアルキルアミン類の選択的阻害効果を示すこれらの結果は、該アリールア ルキルアミン類が哺乳動物CNS内の種々の領域におけるNMDA受容体を標的 とすることを示す。さらにまた、これらの化合物の阻害効果は、用途依存性およ び電位依存性であったことが判明した。これは、これらの化合物がオープン・チ ャネルを遮断しており、この作用によって非競合的NMDA受容体拮抗薬として 機能することを強く示している。しかしながら、重要なことには、該アリールア ルキルアミン類は、特に、それらの作用の開始の電位依存性および効果の可逆性 に関して、Mg2+およびMK−801の両方により区別されることができた。 実施例4:放射リガンド結合アッセイ 放射リガンド結合研究は、化合物1および化合物2などのアリールアルキルア ミン類が作用の固有部位を有することを示した。それらは、ある点でMK−80 1のように作用するが(前記した非競合的オープン−チャネル遮断)、それらは、 NMDA受容体媒介性応答を完全に遮断する濃度で結合する[3H]MK−801 を置換できない。これらのようなアッセイは、また、該アリールアルキルアミン 類が、NMDA受容体−イオノフォア複合体上で公知のMK−801、Mg2+ま たはポリアミン結合部位に高い親和性で結合しないことを示す。該アリールアル キルアミン類は、NMDA受容体媒介性応答を遮断する濃度でグルタミン酸、グ リシンまたはシグマ結合部位のいずれにも直接結合しない[3H]化合物2は、化 合物2の作用機序を探究するために結合研究において用いるための、特に、他の 類似体の活性を評価するためおよび新しいリード構造物を検出するために高処理 量スクリーンにおいて用いるための放射リガンドとして合成された。[3H]化合 物5について、同様のアプローチが採られた。化合物1および化合物2などの化 合物が、他の公知の化合物が現在存在しないNMDA受容体−イオノフォア複合 体上の部位を標的とすることは、明らかである。分子レベルでの該アリールアル キルアミン類の作用の新規部位は、行動レベルでの著しい治療的利点に変わる。 以下に説明するとおり、該アリールアルキルアミン類は、NMDA受容体の他の 非競合的拮抗薬とは全く異なる行動プロフィールを有する。 実施例5:シナプス伝達研究 前記発見は、ある種のアリールアルキルアミン類、特に、化合物1および化合 物2に構造的に関連するアリールアルキルアミン類が新しいメカニズムを介して 作用し、作用の部位が数種類の脳からのニューロンに対するNMDA受容体媒介 性応答を有効かつ選択的に阻害することを示す。さらに該アリールアルキルアミ ン類の選択的阻害作用を評価するために、NMDAまたはAMPA受容体によっ て媒介されたシナプス伝達に対するそれらの効果を評価した。 シェファー側副線維およびCA1錐体細胞のシナプスでのグルタミン酸媒介性 伝達を、海馬を含有するラット脳のスライスにおいて測定した。このアッセイは 、グルタミン酸のシナプス前放出によって引き起こされるシナプス後脱分極を電 気生理学的に測定し、NMDAまたはAMPA受容体によって媒介されるシナプ ス伝達を容易に区別することができる。化合物1、化合物2および化合物3など のアリールアルキルアミン類は、NMDA受容体媒介性応答に対する選択的阻害 効果を発揮し、非常に高い濃度でのみAMPA受容体によって媒介される応答を 抑制することが判明した。例えば、化合物1は、NMDA受容体媒介性応答につ いてのIC5020μMを有するが、AMPA受容体媒介性応答についてのIC50 は、647μMであった。これらの結果は、アリールアルキルアミン類がNMD A受容体によって媒介されるシナプス伝達を選択的に阻害することができること を示す。アゲレノプシス・アペルタ(Agelenopsis aperta)の毒に存在する他 の天然アリールアルキルアミン類は、同様に、ラット海馬におけるNMDA受容 体媒介性応答に対する有効かつ選択的阻害効果を発揮する。 全体として、これらの種々の研究の結果は、相補的であり、一緒になって、哺 乳動物CNSにおけるNMDA受容体に対する有効かつ選択的な阻害活性を有す る構造的に新規な化合物を同定する。さらに、これらの化合物は、NMDA受容 体−イオノフォア複合体上の固有の部位を標的とする。化合物1、化合物2およ び化合物3は、治療学的に重要なエンドポイントを模擬実験する種々のイン・ビ トロおよびイン・ビボアッセイにおけるさらなる研究について選択された。 神経保護活性 神経保護薬の望まれる特性としては、以下のものが挙げられる。(1)該薬物 は、経口経路または注射可能な経路によって投与することができる(すなわち、 胃、腸または血管系において有意には分解せず、かくして、治療的に有効な量で 治療されるべき組織に達する)。かかる薬物は、それらの生物学的利用能を測定 するために齧歯動物において容易に試験される。(2)該薬物は、虚血性発作( 発作、仮死)または外傷性損傷(頭部外傷、脊髄損傷)後に投与されると、神経 保護活性(すなわち、効力)を示す。(3)該薬物は、認識障害、運動動作の中 断(disruption)、鎮静または異常興奮性、ニューロン空胞形成、心臓血管活性、 PCP様乱用潜在能力、またはPCP様精神異常作用性などの副作用が全くない か、または最小の該副作用を有する。 グルタミン酸は、生理学的シナプス伝達物質であるが、グルタミン酸への長期 にわたる曝露は、ニューロン細胞死を導く。グルタミン酸によって引き起こされ る神経変性の多くは、NMDA受容体によって媒介されることが明らかであり、 サイトゾルCa2+の長期にわたって上昇したレベルにより直接的に生じる。現在 、NMDAおよびAMPA受容体が発作および他の虚血性/低酸素性事象の後の ニューロン変性を媒介する際に主要な役割を果たすという点について広範囲の実 験的支持がある[チョイ(Choi)、グルタミン酸神経毒および神経系の疾患(Glut amate neurotoxicity and diseases of the nervous systems)、ニューロン(N euron)1:623、1988]。この証拠のほとんどは、NMDAまたはAMP A受容体の競合的または非競合的拮抗薬の、イン・ビトロおよびイン・ビボの両 方のモデルにおけるニューロン細胞死を有効に遮断する能力に基づいている。し たがって、化合物1、化合物2および化合物4を、かかる活性を検出するように 設計された標準的なアッセイにおいて神経保護効果について試験した。 実施例6:皮質ニューロン保護 アリールアルキルアミン類のイン・ビトロ神経保護効果を評価するために、培 養中で増殖したマウス皮質ニューロンを5分間NMDAに曝露し、24時間後の 細胞死を、死亡細胞から放出される細胞質酵素である乳酸テヒドロゲナーゼ(L DH)の放出を測定することによってモニターした[チョイ(Choi)ら、皮質細 胞培養物中のグルタミン酸神経毒(Glutamate neurotoxicity in cortical cell culture)、ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(J.Neurosci.)7: 357、1987]。NMDAへの曝露は、皮質ニューロンの約80%を殺した 。NMDAと一緒に含まれる化合物1または化合物2は、各々、70μMおよび 30μMのIC50値で細胞死を予防した。該アリールアルキルアミン類の有効な 濃度は、他の競合的NMDA受容体拮抗薬のものよりも高いが、競合的拮抗薬の ものと同様である。NMDA受容体拮抗薬の有効な濃度は、特定の実験条件およ び研究された細胞のタイプ(皮質、海馬、線条体)に依存して変化する。この神 経保護効果は、同様に、これらの化合物の、NMDA受容体によって引き起こさ れる細胞外Ca2+の流入を遮断する能力により生じる。 有効な治療効果を測定するためのより厳密な試験は、イン・ビボ発作モデルを 含んだ。これらのモデルでは、血液供給は、脳への主動脈をクランプすることに よって一時的に遮断される。この種の2つのイン・ビボモデルを用いて、化合物 1、化合物2および化合物4のニューロン細胞損失を予防する能力を測定した。 実施例7:両側の頸動脈閉塞 第1のアッセイは、アレチネズミ(gerbil)において行われた前脳虚血の両側 の一般的な頸動脈閉塞モデルであった[カーピアク(Karpiak)ら、虚血性発作 における薬物の研究のための動物モデル(Animal models for the study of dru gs in ischemic stroke)、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.29:403、1 989;ギンズバーグ(Ginsberg)およびバスト(Busto)、大脳虚血の齧歯動 物モデル(Rodent models of cerebral ischemia)、ストローク(Stroke)20 :1627、1989]。脳への血流を、頸動脈をクランプすることによって7 分間中断した。血流を回復させた30分後に、腹腔内投与される(i.p.)単投 与として試験化合物を投与した。これらの実験の経過の間、動物の中心体温を3 7℃に維持して、低温反応を予防した。多くのNMDA受容体拮抗薬は、低温症 を引き起こし、この効果は、これらの化合物のほとんどの保護効果の原因であり 得る。脳のセクションを銀染色し、形態計測分析によって死亡を定量化すること によって、4日後にニューロン細胞死について脳を試験した。化合物2(20mg /kg)は、試験された脳の全ての領域(海馬、線条、新皮質の領域CA1) におけるニューロン細胞死を有意に(p<0.05)保護した。1mg/kg程度の 低い投与量は、線条の完全な(>98%)保護を提供した。保護の程度は、非競 合的NMDA拮抗薬であるMK−801の同様の投与量を用いて達成される保護 と比較できる。 次の実験では、化合物1(10mg/kg)は、虚血後7日目に測定したアレチネ ズミ海馬の領域CA1におけるニューロン死の量の23%減少を生じたが、一方 、化合物4(10mg/kg)は、90%保護を提供した。 実施例8:中大脳動脈閉塞 ラットにおいて行った発作の中大脳動脈モデル[カーピアク(Karpiak)ら、 虚血性発作における薬物の研究のための動物モデル(Animal models for the st udy of drugs in ischemic stroke)、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.29: 403、1989;ギンズバーグ(Ginsberg)およびバスト(Busto)、大脳虚 血の齧歯動物モデル(Rodent models of cerebral ischemia)、ストローク(St roke)20:1627、1989]は、それがより制限された脳梗塞において生 じ、これにより、異なる種類の発作(巣状血栓性発作)に近づくので、アレチネ ズミのモデルとは異なる。この発作モデルを用いる第1の研究では、1つの大脳 動脈を手術的結紮(surgical ligation)によって永久に閉塞した。単回の腹腔 内(i.p.)注射によって、閉塞の30分後に試験化合物を投与した。これらの 実験の経過の間、動物の中心体温を37℃に維持して、低温反応を予防した。2 4時間後、脳をニューロン細胞損失について組織学的に評価した。梗塞量は、1 0個のスライドからの組織学的蒼白の領域を用いて、各連続セクション間の距離 を積分して算出した。化合物1の単回投与(30mg/kg)は、MK−801の最 大有効投与量(10mg/kg)と同等にニューロン細胞損失に対して有意に(p< 0.05)保護することが判明した(約15%保護)。化合物2(20mg/kg) を用いる予備試験は、同様の傾向を示した。 ラットにおける巣状大脳虚血の第2の研究では、頸動脈を介して中大脳動脈の 領域へ縫合糸の小片を通すことによって、中大脳動脈を永久に閉塞した。中心体 温を37℃に維持した。虚血性事象の開始直後に投与した化合物4(10mg/kg 、 i.p.)は、24時間後に記録した脳梗塞の量の統計学的に有意な減少(20% )を生じた。 ラットにおける巣状大脳虚血の第3のモデルでは、ローズ・ベンガル顔料を用 いるフォト血栓法(photothrombotic method)によって虚血性梗塞を生じた。虚 血性事象の30分後に投与した化合物4(10mg/kg、i.p.)は、非競合的N MDA受容体拮抗薬であるMK−801を用いて示したと同様に梗塞の量の20 %減少を生じた。 ラットにおける巣状大脳虚血の第4のモデルでは、頸動脈を介して中大脳動脈 の領域へ縫合糸の小片を通すことによって、中大脳動脈を一時的に閉塞した。2 時間の虚血期間後、縫合糸を引き抜いた。中心体温を37℃に維持した。虚血事 象の開始直後に投与した化合物4(10mg/kg、i.p.)は、72時間後に記録 した脳梗塞の量の統計学的に有意な減少(20%)を生じた。 主な化合物のいくつかの重要な特徴は、これらのイン・ビボ結果から明らかに なる。第1に、最も重要なことには、化合物1、化合物2および化合物4は、発 作の数種類のイン・ビボモデルにおいて神経保護効果を示す。アレチネズミのア ッセイは、心拍停止または周産期低酸素症などの一過性の完全な脳虚血および低 酸素症についてのモデルである。ラットのアッセイは、永久的および一時的な巣 状大脳虚血のモデルである。化合物1および化合物4が永久的巣状発作モデルに おいて神経保護的であることの発見は、薬物の梗塞の部位への接近性が一般的に 大きくない周縁領域に制限されるので、驚くべきことである。それにもかかわら ず、化合物1および化合物4は、ダメージの程度を有意に(p<0.05)制限 した。第2に、当該化合物は虚血事象後に投与すると有効である。これは、薬物 が壊死性ダメージを有効に停止させる梗塞の後の「機会の窓(window of opportu nity)」であると思われるので、重要である。この時間がヒトにおいてどの程度 長いかは、正確には定義されておらず、おそらく梗塞のタイプに依存して変わる であろう。しかしながら、本質的な観察は、変性プロセスが始まった後にこれら の化合物がニューロン細胞死の蔓延を予防することができるということである。 最後に、化合物1、化合物2および化合物4は、非経口投与すると有効であり、 それらが血 液−脳バリヤーを透過することを示す。 抗痙攣活性 抗痙攣薬の望まれる特性としては、以下のことが挙げられる:該薬物は、経口 または注射可能な経路によって投与することができ、該薬物は、限定されないが 、単純な部分発作、複雑な部分発作、痙攣重積状態、および頭部手術を含む頭部 損傷の後に生じるような外傷誘発性発作が挙げられるいくつかの発作タイプに対 して有効な抗痙攣活性を示し;該薬物は、認識障害、運動動作の中断、鎮静また は異常興奮性、ニューロン空胞形成、心臓血管活性、PCP様乱用潜在能力、ま たはPCP様精神異常作用性などの副作用が全くないか、または最小の該副作用 を有する。 グルタミン酸は、脳における主要な興奮性伝達物質であり、かくして、発作活 性において主要な役割を果たし、癲癇の病因に寄与する。癲癇においてグルタミ ン酸受容体についての主要な役割に好都合である事象のほとんどは、グルタミン 酸受容体作動薬が発作を誘発すること、および、NMDAおよびAMPA受容体 拮抗薬がイン・ビボで投与されると有効な抗痙攣薬であることを示す薬理学的研 究に由来する。癲癇の臨床的に異なる形態に関連した種々の発作および行動的効 果を含む多くのイン・ビボモデルがある。かくして、同一のメカニズムが発作活 性の全ての活性の基礎となると仮定するのは単純化し過ぎるので、いくつかのモ デルにおいて効果について試験することは、慎重なことである。 実施例9:痙攣毒遮断活性 最初の研究では、アリールアルキルアミン類の、カイニン酸、ピクロトキシン またはビククリンによって誘発された発作を遮断する能力を実験した。これらの 痙攣毒の各々は、異なるメカニズムを介して作用し、カイニン酸によって誘発さ れた発作は、ピクロトキシンまたはビククリンによって誘発された発作とは定性 的に異なる。これらの実験では、ピクロトキシンまたはビククリン投与の5分前 、およびカイニン酸投与の5分後、いくつかのアリールアルキルアミン毒素を含 有するアゲレノプシス・アペルタ(Agelenopsis aperta)毒のフラクションを 静脈内(iv)投与した。該アリールアルキルアミン類は、これらの3つの薬剤 の 全てによって誘発された発作を減少させた。ピクロトキシンまたはビククリンの 効果は、19匹の対照動物の全てが25分以内に死亡するほど猛烈であった。対 照的に、該アリールアルキルアミン類で前処理された9匹の動物には、死亡しな かった。要するに、該アリールアルキルアミン類で処理した動物の約半分だけは 、いずれの痙攣も全く示さず、これらの症状は、1時間以内に軽減された。これ らの結果は、明らかにアリールアルキルアミン類の抗痙攣効果を示し、さらに、 精製したアリールアルキルアミン類およびそれらの類似体を用いる研究を刺激し た。 実施例10:発作刺激 研究のこの第2のグループにおいて、まず、3種類の発作誘発性試験パラダイ ムを用い、化合物1のようなアリールアルキルアミン類が2つのかかるパラダイ ムにおいて有効な抗痙攣薬であることを証明した。第1の2つのモデルは、聴覚 原性発作の傾向にあるDBA/2マウ又を用いた。音(109dBのベル音)ま たはNMDA(56mg/kg)の腹腔内(i.p.)投与によって発作を誘発した。 痙攣刺激の15〜30分前に試験物質を投与した。聴覚原性刺激後1分間、また は、NMDA投与後15分間、間代性発作の数を記録した。化合物1、化合物2 ならびに化合物3および化合物4などのいくつかの他のアリールアルキルアミン 類は、いずれかの刺激によって誘発された発作を抑制した。例えば、化合物2は 、聴覚原性刺激について0.13mg/kg s.c.のED50およびNMDA刺激につ いて0.083mg/kg s.c.のED50を有した。同様に、聴覚原性発作モデルに おける化合物についてのED50(0.08mg/kg)は、MK−801についての ED50(0.02mg/kg)に近づいた。対照的に、化合物1または化合物2は、 i.p.NMDAによって誘発されたCF−1マウスにおいて発作を減少させる ことにおいて50mg/kg s.c.までの投与量で有効であった。 実験の第2の独立したシリーズでは、化合物1および化合物4は、各々、14 .3mg/kgおよび〜15mg/kgのIC50値で腹腔内注射後に反射性癲癇の他の遺 伝的に罹病性のマウスモデルにおいて音によって誘発された発作を予防すること が見いだされた。これらの化合物は、0.63μg(化合物1)および4.77μg (化合物4)のIC50値で脳室内(i.c.v.)注射後にフリングス(Frings) マウスにおける聴覚原性発作に対して非常に有効であった。化合物1は、また、 4μg i.c.v.の投与量でCF1マウスにおいて最大の電気ショックによって 誘発された発作に対して有効であることが判明した。 反射性癲癇の遺伝的に罹病性のマウスモデル(フリングスマウス)を用いるさ らなる研究では、i.c.v.注射によって投与した化合物9、化合物12および 化合物14は、各々、4.77μg、12.2μgおよび13.9μgのIC50値で音 誘発性発作を予防した。これらの集合的な発見は、化合物1、化合物2および化 合物4などのアリールアルキルアミン類が、癲癇性(聴覚原性)および非癲癇性 (化学的痙攣性)発作を予防する際に有効である。活性のこの一般化されたパタ ーンは、アリールアルキルアミン類が発作活性を制御する際に臨床的に有用であ ることを示す。さらに、発作活性のイン・ビボモデルにおける化合物1、化合物 2および特に化合物4の有効性は、これらの化合物が低投与量で非経口投与した 場合の治療的に関連した効果を有することができ、脳室中に直接投与した場合に 特に有効であることを示す。 鎮痛活性 鎮痛薬の望まれる特性としては、以下のことが挙げられる:該薬物は、経口ま たは注射可能な経路によって投与することができ、該薬物は、鎮痛活性を示し、 該薬物は、認識障害、運動動作の中断、鎮静または異常興奮性、ニューロン空胞 形成、心臓血管活性、PCP様乱用潜在能力、またはPCP様精神異常作用性な どの副作用が全くないか、または最小の該副作用を有する。 グルタミン酸およびNMDA受容体媒介性応答は、ある種の疼痛知覚における 役割を果たす[ディケンソン(Dickenson)、終結のための治療:有効な鎮痛薬と してのNMDA受容体拮抗薬(A cure for wind up: NMDA receptor antago nists as potential analgestics)、トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サ イエンシズ(Trends Pharmacol.Sci.)11:302、1990]。したがっ て、化合物1、化合物2、化合物3および化合物4の起こり得る鎮痛効果を実験 した。 実施例11:身もだえ(writhing)応答試験 実験の第1シリーズでは、身もだえ応答(腹部伸張)を誘発する不快な刺激物 (2−フェニル−1,4−ベンゾキノン、PBQ)を動物に投与した。典型的に は、5分間の観察において生じた身もだえの数を記録する。モルヒネなどの古典 的な鎮痛薬は、PBQ誘発性身もだえの数の減少に有効である(4mg/kg i.p. で身もだえ応答の100%遮断)。非ステロイド系抗炎症薬は、同様に、このモ デルにおいて有効である。化合物1(2mg/kg)、化合物2(2mg/kg)および化 合物3(1mg/kg)は、PBQの30分前にs.c.またはi.p.投与した場合、 95%よりも大きく身もだえ応答を抑制した。これらの結果は、化合物1、化合 物2および化合物3が内臓痛を緩和することを示す。 研究の同様のシリーズでは、化合物1および化合物4は、各々、10mg/kgお よび1mg/kgのIC50値でi.p.注射後にマウスにおいて酢酸誘発性身もだえを 阻害することが判明した。 実施例12:ホットプレート試験 さらなるアッセイにおいて鎮痛活性について、化合物1を試験した。鎮痛活性 のこのモデルでは、ホットプレート(50℃)上に置く30分前に試験物質をマ ウスにs.c.投与した。脚をなめたりプレートから跳び退いたりするのに要した 時間は、鎮痛活性のインデックスであり、有効な鎮痛薬は、なめたり跳んだりす るまでの潜伏時間を増加させる。モルヒネ(5.6mg/kg)は、跳ぶまでの潜伏 時間を765%増加させた。化合物1は、同様に、このアッセイで有効であり、 4および32mg/kgの投与量で、各々、脚なめまでの潜伏時間を136%増加さ せ、跳ぶまでの潜伏時間を360%増加させた。 ホットプレートアッセイにおける化合物1の鎮痛効果は、反転性グリッドアッ セイ(以下を参照)において低下した動作を付随しなかった。これは、ホットプ レートから跳び退くまでの潜伏時間の増加が、損なわれた運動能力を単純に反映 しないことを示す。一緒に、これらのデータは、化合物1が有意な鎮痛活性を有 することを示す。 実験の後者のシリーズでは、化合物1および化合物4は、クモ膜下内(i.t h)経路によって投与される場合、ラットにおいて有意な鎮痛活性を有すること が示された。これらの実験では、侵害受容刺激として52℃のホットプレートを 用いた。化合物1(0.3〜3nmol)および化合物4(0.3〜3nmol)は、投与 量依存性および時間依存性抗侵害受容効果を生じた;これらのアリールアルキル アミン類は、有効性および効力に関してモルヒネ(0.3〜3nmol)と同様であ った。他方、NMDA受容体拮抗薬であるMK−801は、このアッセイにおい て無効であった(3〜30nmol)。 実施例13:尾のフリック(flick)試験 この標準的なアッセイでは、熱的侵害受容刺激は、エンドポイントとして取ら れた尾をフリックするかまたは引っ込めるまでの潜伏時間を有する52℃の温水 であった。化合物1(0.3〜3nmol)および化合物4(0.3〜3nmol)は、i .th.投与後の投与量依存性および時間依存性鎮痛効果を生じた。これらのアリ ールアルキルアミン類は、有効性および効力に関してモルヒネ(0.3〜3nmol )と同様であった。他方、NMDA受容体拮抗薬であるMK−801は、このア ッセイでは無効であった(3〜30nmol)。 実施例14:ホルマリン試験 雄性のスプレイグードーリー種ラットを、左後ろ足中に50μlの容量の希ホ ルマリン(5%)を注射する前に少なくとも1時間、観察チャンバーに慣らした 。動物によって示されたフリンチ(flinch)の数を計数することによって、該足 の背面中にホルマリンをs.c.注射した直後に動作応答をモニターした。ホルマ リン注射後、少なくとも50分間、動作をモニターし、初期応答(ホルマリン後 0〜10分)および後期応答(ホルマリン後20〜50分)として記録した。ホ ルマリンの10分前(予備処理)またはホルマリンの10分後(後処理)化合物 を5μlの容量でクモ膜下内(i.th.)注射した。 ホルマリンの足底内投与は、フリンチ動作の典型的な二相性応答(一般的に、 初期および後期応答として記載されている)を生じた。ホルマリンへの予備処理 として投与された化合物1(0.3〜10nmol)または化合物4(0.3〜10n mol)のクモ膜下内投与は、初期および後期のフリンチ動作を有効に示した。こ のアリールアルキルアミン類による予備処理の効果は、モルヒネ(1〜0nmol) またはMK−801(1〜30nmol)による予備処理についてみられた効果と同 様であった。 ホルマリン後に投与した化合物1(0.3〜10nmol i.th.)は後期フリ ンチの阻害を生じたが、有意さは10nmolの投与量でのみ達成された。ホルマリ ン後に投与した化合物4(0.3〜10nmol)は、3および10nmolの投与量で 達成された有意さで後期フリンチの有意な阻害を生じた。該アリールアルキルア ミン類の活性のこの鎮痛プロフィールはモルヒネ(1〜10nmol)のホルマリン 後投与について見られたプロフィールと同様である;しかしながら、MK−80 1(1〜30nmol)のホルマリン後投与は、後期フリンチに影響を及ぼさなかっ た。 ホットプレート、尾のフリックおよびホルマリンアッセイについて得られた結 果は、一緒になって、化合物1および化合物4などのアリールアルキルアミン類 が、急性疼痛のいくつかの齧歯動物モデルにおいて有意な鎮痛活性を有すること を示す。ホルマリンアッセイは、さらに、アリールアルキルアミン類が慢性疼痛 の動物モデルにおいて有効であることを示す。重要なことには、該アリールアル キルアミン類は、ホルマリン刺激後に投与した場合、有意な鎮痛活性を有する。 この活性のプロフィールは、該アリールアルキルアミン類をMK−801などの 標準的なNMDA受容体拮抗薬と明確に区別する。 アリールアルキルアミン類の副作用 NMDA受容体が種々の脳機能において重要な役割を果たすとすれば、この受 容体の拮抗薬が典型的にはある種の歓迎されない副作用に関連することが見いだ されても驚くことではない。実際、それは、NMDA受容体を標的とする治療の 開発に対する主要な障害を提供するこの特性である。競合的および非競合的拮抗 薬の両方を特徴付ける主な副作用は、PCP様精神異常作用性、運動動作の障害 、鎮静または異常興奮性、認識能力の障害、ニューロン空胞形成、または心臓血 管効果[ウィレッツ(Willetts)ら、NMDA受容体拮抗薬の行動薬理学(The behavioral pharmacology of NMDA receptor antagonists)、トレンズ・イ ン・ファーマコロジカル・サイエンシズ(Trends Pharmacol.Sci.)11:4 23、1990;オルニィー(Olney)ら、フェンシクリジンおよび関連薬物に よる大脳皮質ニューロンにおいて誘発される病理学的変化(Pathological chang es induced in cerebrocortical neurons by phencyclidine and related drugs )、サイエンス(Science)244:1360、1989]である。NMDA受 容体媒介性応答の阻害に関連する精神異常作用効果は、MK−801結合部位で 作用するフェンシクリジン(PCP)または「合成ヘロイン(angel dust)」への 応答における典型である。認識能の障害は、NMDA受容体が学習および記憶に おいて正常に果たす重要な役割に関連する。 AMPA受容体拮抗薬の副作用プロフィールに関しては、比較的にあまり知ら れていない。しかしながら、かかる化合物が運動障害、運動失調および深い鎮静 をも誘発することが明らかになってきた。 運動障害、鎮静および精神異常作用活性を指し示す動物モデルならびに学習お よび記憶のイン・ビトロおよびイン・ビボモデルにおいて、アリールアルキルア ミン類の活性を試験した。 (a)PCP様精神異常作用活性 齧歯動物において、NMDA受容体の競合的および非競合的拮抗薬は、活動過 剰、頭部ウィービングおよび運動失調によって特徴付けられたPCP様セロタイ プ動作を生じる[ウィレッツ(Willetts)ら、NMDA受容体拮抗薬の行動薬理 学(The behavioral pharmacology of NMDA receptor antagonists)、トレ ンズ・イン・ファーマコロジカル・サイエンシズ(Trends Pharmacol Sci.) 11:423、1990;スネル(Snell)およびジョンソン(Johnson)、健康 および疾患における興奮性アミノ酸(Excitatory Amino Acids in Health an d Disease)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、第 261頁、1988]。本発明者らは、アリールアルキルアミン類がかかる動作 を誘発するかを研究した。さらに、本発明者らは、該アリールアルキルアミン類 がPCPを生理食塩水と識別するように訓練したラットにおいてPCPの代わり になるか[ウィレッツ(Willetts)ら、NMDA受容体拮抗薬の行動薬理学(Th e behavioral pharmacology of NMDA receptor antagonists)、トレンズ・ イン・ファーマコロジカル・サイエンシズ(Trends Pharmacol.Sci.)1 1:423、1990]、および、該アリールアルキルアミン類がPCP様ニュ ーロン空胞形成を誘発するか[オルニィ(Olney)ら、フェンシクリジンおよび 関連薬物による大脳皮質ニューロンにおいて誘発される病理学的変化(Patholog ical changes induced in cerebrocortical neurons by phencyclidine and rel ated drugs)、サイエンス(Science)244:1360、1989]を研究し た。 実施例15:運動活性 第1のアッセイは、試験物質の末梢(s.c.またはi.p.)投与の後の最初の 1時間の間、運動活性を単純にモニターする。活性チャンバー中に入れる15分 前にマウスに化合物1を投与した。60分間、光電管グリッドにおけるブレイク の数を計数することによって定量化した。このアッセイでは、MK−801(0 .25mg/kgp.o.)は、運動活性の2〜3倍の増加を生じる。しかしながら、 化合物1は、32mg/kg s.c.で試験した場合でさえ、活動過剰を誘発せず、 実際、それを抑制する傾向にあった。マウスにおいて精製したアリールアルキル アミン類を用いるこの結果は、アゲレノプシス・アペルタ(Agelenopsis apert a)からの完全なアリールアルキルアミン類含有フラクションが静脈内注射され る場合にPCP様動作症候群を誘発しないが、軽い鎮静効果を生じると思われる ラットにおいて得られた初期の結果を補足する。 実施例16:運動障害 一般化された運動障害についての第1のアッセイでは、反転グリッドアッセイ において化合物1を試験した。このアッセイでは、動物を、反転することができ る回転式金属棒から吊り下げられたワイヤー中空グリッド上に置く。次いで、該 動物の、頂上に昇る能力またはグリッドにぶらさがる能力について、該動物を評 価する。重篤な運動障害を有する動物は、グリッドから落ちる。このアッセイは 、運動失調、立直り反射の損失、鎮静、または筋肉弛緩により生じる「行動中断 (behavioral disruption)」のインデックスを提供する。これらの試験では、3 2mg/kg s.c.で投与した化合物1は、グリッドが反転した場合、DBA/2 マウスの自分自身を直す能力を減少させなかった(p>0.05)。化合物2は 、 同様に、20mg/kg s.c.の投与量で投与した場合、DBA/2マウスにおけ る運動動作に対する効果を有しなかった(p>0.05)。これらの投与量は、 DBA/2マウスにおける音誘発性発作を予防するために必要とする投与量(前 記実施例10を参照)よりも非常に高かった。 急性運動障害の第2のアッセイは、ロートロッドアッセイであった。このアッ セイでは、フリングス(Frings)およびCF1マウスに試験化合物を注射し、 6rpmの速度で回転する節だらけのロッド上に置いた。該マウスの、長時間、 平衡を維持する能力を測定した;3回の試行の各々において1分間、ロートロッ ド上で平衡を維持することができなかったこれらのマウスは、障害を負っている と考えられた。化合物1は、16.8mg/kg i.p.のTD50(試験動物の50% において運動毒性を生じた投与量)でフリングスマウスにおいて急性運動障害を 生じた。この投与量は、フリングスマウスにおける音誘発性発作を予防する投与 量(前記実施例10を参照)と同様である。しかしながら、フリングスマウスに おける化合物1の有効投与量および毒性投与量の間の非常に明らかな分離が、当 該化合物をi.c.v.投与する場合にある。この場合、化合物の投与量が1.56 μg i.c.v.を超えるまで(0.63μgのED50の>2倍)、明らかな運動毒性が 明らかではなかった。最終的に、CF1における運動障害は、4μgのi.c.v. 投与後に化合物1について示された。 化合物4、化合物9、化合物12および化合物14をフリングスマウスにi. c.v.注射によって投与し、急性運動障害を測定した。化合物4、9、12およ び14についてのTD50は、各々、8〜16μg、14.8μg、30.2μgおよ び30.8μgであった。これらのTD50値は、抗痙攣効力についての有効なIC50 値(前記実施例10を参照)よりも2〜3倍高かった;有効投与量および毒性 投与量の間の明確な分離が示された。 実施例17:PCP識別 このアッセイでは、食物促進のためにレバーを押すように訓練したラットは、 該ラットのカゴにおける2本のレバーのうち正しい方を選択しなければならない 。該ラットが正しいレバーを選択するために有する唯一の刺激は、該ラットにP C Pまたは賦形剤を注射したかを検出する能力である。約2カ月の訓練の後、ラッ トは、PCPを賦形剤注射と識別することに対して非常に良好になり、次いで、 該ラットがPCPとして識別するかを判断するために他の薬物を用いて試験する ことができる。この方法で試験する場合、PCP様中毒を生じることが知られて いる他の薬物は、PCPの代わりになる。これらの薬物としては、ケタミンなど の種々のPCP類似体および非競合的NMDA受容体拮抗薬であるMK−801 が挙げられる。 化合物1(1〜30mg/kg i.p.)は、PCPの代わりにならず、かくして 、PCP様識別刺激効果が完全に欠けている。30mg/kg i.p.で、試験した 動物7匹のうち1匹だけがいずれのレバーについても全く反応しなかった。かく して、化合物1の動作的に有効な投与量範囲が評価されたことが明らかである。 試験化合物のラットにおけるPCP様効果を生じる能力がそれらのヒトにおける PCP様精神異常作用活性および乱用傾向性を生じる能力の予言となると思われ るので、これらの結果は、化合物1などのアリールアルキルアミン類がヒトにお けるかかる有害な副作用を欠くであろうということを強く示す。 実施例18:ニューロン空胞形成 PCPおよびMK−801などの化合物のラットへの投与は、ニューロン空胞 と称される神経毒性効果を生じる。かかる化合物の単回投与の後、特定の中枢神 経、特に、帯状皮質およびレトロスプレーニアル皮質における中枢神経に空胞が 見られる。かかる空胞形成は、100mg/kg i.p.の単回の高投与量で化合物 1で処理されたラットにおいては、存在しなかった。 運動活性、運動障害、PCP識別およびニューロン空胞形成に対する結果は、 一緒になって、アリールアルキルアミン類が、ヒトにおいてPCP様副作用が全 くないであろうということを強く示す。 (b)認識障害 記憶および学習におけるNMDA受容体の役割を仮定するための主要な理由の 1つは、ラットの海馬において長期薬効増強作用(LTP)についての細胞研究 から導く。LTPは、短くしかも強いシナプス刺激によって生じたシナプス応答 の大きさの長期永続性増加である。この現象の発見以来、脊椎動物脳における学 習の卓越した細胞モデルになった[テイラー(Teyler)およびディスセンナ(D iscenna)、長期薬効増強作用(Long-term potentiation)、Annu.Rev.Neurosc i.10:131、1987]。シェーファー側副枝によって形成されたシナプス でのCA1錐体細胞への伝達は、NMDAおよびAMPA受容体によって媒介さ れる。短い強直刺激後、個体群スパイクの大きさ(シナプス伝達の測定)は、非 常に増加し、数時間そのままである。NMDA受容体の全ての公知の競合的およ び非競合的拮抗薬がラットの海馬においてLTPを遮断するが、一方、非NMD A受容体の拮抗薬が効果を有しないことが示された[コリングリッジ(Collingr idge)およびデイヴィス(Davis)、ザ・NMDA・レセプター(The NMDA Receptor)、IRLプレス、第123頁、1989]。これは、記憶および学習 におけるNMDA受容体の役割を支持する。 実施例19:LTPアッセイ ラット海馬のスライスにおけるLTPに対する効果について、選択されたアリ ールアルキルアミン類および文献標準試料の効果を試験した。予想されるように 、全ての慣用の競合的NMDA受容体拮抗薬(AP5およびAP7)および非競 合的NMDA受容体拮抗薬(MK−801およびイフェンプロジル)は、海馬に おけるLTPの誘発を阻害した。毎回1秒間、100Hzの、500ミリ秒ごと に分けた3回試行からなる強直誘発性刺激を導出する前に、試験化合物をラット 海馬のスライスに30〜60分間注いだ。持続性筋強直後さらに15分間、応答 の大きさをモニターした。強直誘発性刺激は、シナプス応答の大きさにおいて、 平均95%の増加を生じた。LTPの誘発は、競合的NMDA受容体拮抗薬(A P5、AP7)または非競合的NMDA受容体拮抗薬(MK−801、イフェン プロジル)によって有意に(p<0.05)遮断された。全く驚くべきことに、 対照応答の阻害を生じた高濃度(100〜300μM)で用いた場合でさえ、試 験したアリールアルキルアミン類(化合物1、化合物2、化合物3など)のうち LTPの誘発を遮断したもの(p>0.05)は全くなかった。 これらの結果は、アリールアルキルアミン類のもう1つの固有かつ重要な特徴 を目立たせる。アリールアルキルアミン類は、LTPの誘発を遮断しないNMD A受容体の選択的かつ有効な拮抗薬であることを示す化合物の第1の、および、 現在では唯一の類である。これは、同様に、アリールアルキルアミン類の作用の 新規メカニズムおよび部位を反映し、NMDA受容体上の新規部位を標的とする 薬物が、同様に、LTPに対する効果を欠いていることを示す。LTPは、哺乳 動物のCNSにおける学習および記憶についての主要な細胞モデルであるので、 それは、さらに、かかる薬物が認識動作に対する有害な効果を欠いているであろ うということを示す。 実施例20:学習試験 イン・ビボ学習パラダイムにおける、より有効な合成アリールアルキルアミン 類似体のうちの1つである化合物3を用いる予備実験は、これらの薬物が認識動 作に対する効果を欠いていることを示す。この試験では、食物報酬のためにT迷 路において方向転換を互い違いにするようにラットを訓練した。MK−801を 比較のために含んだ。試験の15分前に試験化合物をi.p.投与した。対照動物 は、この時の正しい選択約80%を行った。MK−801の増加した投与量は、 正しい選択の数を徐々に減少させ、この行動の衰退は、活動過剰を伴った。対照 的に、化合物3は、該動物の正しい選択を行う能力を害しなかった(p>0.05 )。試験した最高投与量で、化合物3は、運動活性の多少の減少、正確には、M K−801を用いて観察された反対の効果を生じた。 MK−801は、運動活性の増加と同時に学習動作を減少させたが、齧歯動物 および霊長類において異なるパラダイムを用いる他の研究は、学習および運動に 対する効果の間の明確な分離を示した。かくして、競合的NMDA受容体拮抗薬 および非競合的NMDA受容体拮抗薬は、共に、運動行動の如何なる明白な変化 をも生じない投与量で学習を害する。これは、慣用のNMDA受容体拮抗薬が他 の副作用とは無関係に学習を害することを示す。T迷路アッセイの結果は、化合 物3および他のアリールアルキルアミン類が、運動活性の多少の減少を生じる投 与量でさえ、学習を害しないことを示す。 1つのさらなる観察は、これらの学習試験から現れる。試験の2日目の動物の 最初の応答は、ランダムであり、したがって、前日の試験の最後の応答に依存し なかった。かくして、対照動物は、この時の最初の選択約50%を正しく行った 。MK−801は、この最初の選択に対する効果を有しなかった。しかしながら 、前日に化合物3を投与した動物は、非常にしばしば最初の選択を正しく行った 。対照動物とは異なって、化合物3で処理した動物は、それらが前日の最後の選 択を記憶していたかのように行動した。 実験の第2のシリーズでは、モリスウォーター迷路タスク(Morris water ma ze task)における学習に対する化合物4の効果を評価した。この試験では、環 状のスチール製タンク中の固定された位置に隠されたプラットホームを置き、水 面下2cmに沈めた。各ラットに、10分間の試行間隔で1日当たり試行3回を5 日間行った。3つの予め決定した開始位置のうちの1つで、鼻をタンクの壁に向 けて水中にラットを置くことによって試行を開始した。開始位置の順序は、毎日 変えた。学習を、プラットホームまで泳ぐのに必要な時間の減少として測定した 。動物が試行の開始後60秒以内にプラットホームの位置を捜し当てられなかっ た場合、該ラットを該プラットホームに手でガイドした。該動物は、タンクから 離れる前に10秒間、プラットホーム上にとどまった。5日目の最後の訓練試行 の10分後、該動物にプローブ試験を行った。この1試行タスクのためにプラッ トホームを取り除き、動物を60秒間泳がせて、プラットホーム位置についての 空間的偏向を評価した。このタスクから2つの測定値を記録した:プラットホー ムがあった領域を最初に横切るまでの潜伏時間、および横切る合計回数。各ラッ トに化合物4を合計5回注射した。実験の最初のシリーズでは、化合物4を毎日 10mg/kg i.p.で5日間投与した。この処理方針は、学習を害した;しかし ながら、これらの動物は、化合物4の反復投与により、有意な体重損失および異 常な行動サイン(「震え」、運動障害、泳ぎの困難さ)を体験した。次の研究で は、訓練の最初に4日間、6匹の動物に1mg/kg i.p.を投与し、一方、2匹 の動物には、この期間、5mg/kg i.p.を投与した。訓練の最終日に、両方の グループに10mg/kgを投与した。1mg/kgの動物および5mg/kgの動物は、共 に、隠されたプラットホームの位置を学習する際の障害を示さず、最後の10mg /kg投与は、動物の既に学習したタスクを行う能力において障害を生じなかった 。 これらの学習タスクの結果は、有望である。それらは、アリールアルキルアミ ン類が、他のNMDA受容体拮抗薬に特徴的に備わっている学習および記憶欠損 を欠いていることを示す。実際、アリールアルキルアミン類がヌートロピックで さえあることを示す(記憶エンハンサー)。 (c)心臓血管効果 ある種のアリールアルキルアミン類によるイン・ビボ研究は、これらの化合物 の、特に高投与量での、血圧降下効果を示した。これらの結果に基づいて、心臓 血管機能に対するアリールアルキルアミン類の効果の系統的研究を行った。 実施例21:Ca2+チャネル阻害 本発明者らは、アリールアルキルアミン類のいくつかが電位感受性Ca2+チャ ネル、特に、ジヒドロピリジンによる阻害に対して感受性のあるもの(L型チャ ネル)の全く有効な阻害薬であることを見いだした。血管の平滑筋に対するかか る効果は、血管を膨張し、血圧の低下を生じ、かくして、血圧降下を生じること が予想される。 小脳顆粒細胞およびラット大動脈平滑筋細胞系A7r5細胞において、アリール アルキルアミン類のジヒドロピリジン感受性Ca2+チャネルを阻害する能力を試 験した。化合物2は、小脳顆粒細胞において、NMDAに対する応答を遮断する のに必要な濃度よりも100倍高い濃度で[Ca2+]iの脱分極誘発性増加を阻害し た(各々、IC50値は24μMおよび161μM)。全体的に、本発明者らは、 NMDA受容体に対する有効性とは相互に関係のない電位感受性Ca2+チャネル に対する広範囲の有効性を観察した。これは、電位感受性Ca2+チャネルに対し て低い有効性を有する非常に有効性のあるNMDA拮抗薬である化合物の研究に 導くであろうということを示す。実際、化合物1(小脳顆粒細胞中におけるNM DA受容体媒介性応答に対して102nMのIC50を有する)は、小脳顆粒細胞 における電位感受性Ca2+チャネルの比較的乏しい阻害薬であり(IC50=25 7μM、A7r5細胞において電位感受性Ca2+流入に対する効果を実質的には有 しない(IC50=808μM)。 しかしながら、アリールアルキルアミン類は、電位感受性Ca2+チャネルの無 差別の遮断薬ではない。それらは、例えば、小脳プルキンエ細胞における電位感 受性Ca2+チャネル(P型チャネル)または神経伝達物質放出に関係すると考え られるこれらのチャネル(N−チャネル)に影響を及ぼさない。電位感受性Ca2 + チャネルを遮断するアリールアルキルアミン類は、特にL型Ca2+チャネルを標 的とすると思われる。さらにまた、前記のとおり、この効果には、高度の構造的 特異性がある。例えば、あるアリールアルキルアミンは、L型チャネルを通るC a2+流入を遮断することにおいて別のアリールアルキルアミンよりも57倍有効 である。ここで、化合物間の唯一の構造的差異がヒドロキシル基の存在または不 在である。 実施例22:イン・ビボ心臓血管研究 アリールアルキルアミン類である化合物1および化合物2は、イン・ビボ発作 モデルにおいて有効な投与量(10〜30mg/kg s.c.)で麻酔したラットに おける平均動脈血圧(MABP)の適度な低下(20〜40mmHg)を生じる。 より詳細には、化合物4の血圧降下効果を評価した。化合物4は、10mg/kg i.p.の投与量で投与した場合に約90〜120分間持続した平均動脈血圧の顕 著な低下(40mmHg)を誘発した;それは、ラットのこの同一のグループにお いて、化合物4が中大脳動脈閉塞の縫合モデル(前記実施例8を参照)において 有意な神経保護を提供したことであった。化合物4が巣状虚血性発作のローズ・ ベンガル・フォト血栓モデル(Rose Bengal photothrombotic model)におい て(前記実施例8を参照)神経保護活性を示したラット研究において同様の結果 が得られた。脳脊髄を穿刺したラット標本を用いるさらなる研究は、化合物4の 血圧降下活性が、末梢的に媒介された効果であることを強く示す。化合物4によ って生じた血圧降下および徐脈は、アトロピンを用いて予備処理されたラットに おいて維持され、これらの効果がコリン作動性メカニズムによって媒介されない ことを示す。同様に、化合物4は、化学的交感神経切除したラット(神経節遮断 薬で予備処理された)において血圧降下および徐脈を誘発し、これらの効果が交 感神経系を介して媒介されないことを示す。 これらの発見に基づいて、化学的試みが、(1)神経保護のためにより低い投 与量が必要とされるために、脳中へのアリールアルキルアミンの摂取を増強し、 (2)電位感受性Ca2+チャネルよりも受容体作動性Ca2+チャネルについてのア リールアルキルアミン類の選択性(有効性比)を増大させることによって、心臓 血管副作用を最小にするであろうということが予想される。 単純化された合成アリールアルキルアミン類の化学的性質および生物学的活性 単純化されたアリールアルキルアミン類は、以下の構造式からなる: [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキルまたはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立し て、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキルまたはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立し て、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、Hまたは低級ア ルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立して 、Hまたは低級アルキルであってよい]。 これらの化合物は、より複雑な前記化合物1、2および3の代わりに本発明に おいて潜在的に有用であるかもしれない。 かかる単純化アリールアルキルアミン類の例としては、限定されないが、以下 の構造式を有する化合物19〜53が挙げられる。 実施例23:化合物19および類似体の生物活性 化合物19〜53は、培養物中で増殖したラット小脳顆粒細胞中の[Ca2+]iの NMDA誘発性増加に対して高い効力を有した。NMDAに対する応答に対する 化合物19の阻害効果は、非競合的であった。化合物19〜37は、ラット海馬 および皮質組織から調製した膜における[3H]MK−801結合を阻害した(第1 表)。 化合物19は、以下のさらなる生物活性を有した:i.p.投与(ED50=26 .4mg/kgおよびTD50(ロートロッド)=43.8mg/kg)後のマウスにおける 最大電気ショック誘発性発作に対する有意な(対照と比較してp<0.05)抗 痙攣活性;経口(p.o.)投与(ED50=35mg/kg)後のマウスにおける最大 電気ショック誘発性発作に対する、または、30mg/kgでの運動障害についての 有意な抗痙攣活性;16mg/kg i.p.でのホットプレートおよびPBQ誘発性 身もだえアッセイにおける有意な鎮静活性:ラットにおける30mg/kg i.p. でのPCP様常同症行動(異常興奮性および頭部ウィービング)がないこと;3 0mg/kg i.p.の行動活性投与量までの投与量でのPCP識別アッセイにおけ るPCPへの一般化がないこと。化合物19は、ラット小脳顆粒細胞におけるK Clの脱分極濃度(IC50=10.2μM)によって誘発される[Ca2+]i、の増加 を拮抗することにおいて有意に有効でなく、100mg/kgまでの投与量でラット においてs.c.投与した場合、血圧に対する効果を有しなかった。しかしながら 、実施例19は、100μMで試験した場合、ラット海馬スライスにおけるLT Pの誘発を遮断した。 化合物20は、以下のさらなる生物活性を有した:i.p.投与後のマウスにお ける最大電気ショック誘発性発作に対する有意な抗痙攣活性(ED50=20.1m g/kgおよびTD50(ロートロッド)=20.6mg/kg);30mg/kgで運動障害 を伴うが、30mg/kgまでの投与量での経口(p.o.)投与後のマウスにおける 最大電気ショック誘発性発作に対する有意な抗痙攣活性がないこと;i.p.投与 (ED50=2.1mg/kgおよびTD50=19.9mg/kg)および経口投与(ED50 =9.7mg/kgおよびTD50=21.8/mg/kg)後の反射性癲癇の一般的に罹病 性のマウスモデル(フリングスマウス)における音誘発性発作に対する有意な抗 痙攣活性;一時的巣状虚血症のラットモデルにおける有意な神経保護活性(中大 脳動脈閉塞の直後に1回目の投与および6時間後に2回目の投与をする1mg/kg i.p.の2回投与の後の梗塞量の51%減少;中大脳動脈閉塞の2時間後(す なわち、再灌流時)に1回目の投与および6時間後に2回目の投与をする1mg/ kg i.p.の2回投与の後の梗塞量の43%減少);10mg/kg i.p.の行動的 に活性な投与量までの投与量でPCP識別アッセイにおいてPCPへの一般化が ないこと;10および30mg/kg i.p.の投与量で投与した場合のニューロン 空胞形成がないこと;15μmol/kg i.v.または10mg/kg i.p.までの投 与量での有意な心臓血管活性がないこと。 化合物21は、以下のさらなる生物活性を有した:i.p.投与(ED50=3. 41mg/kgおよびTD50(振動)=15.3mg/kg)後の反射性癲癇の一般的な 罹病性のマウスモデル(フリングスマウス)における音誘発性発作に対する有意 な抗痙攣活性。 化合物22は、以下のさらなる生物活性を有した:i.p.投与(ED50=4. 90mg/kgおよびTD50(反転グリッド)=26.8mg/kg)および経口投与( ED50=5.1mg/kgおよびLD50=18.3mg/kg)後の反射性癲癇の一般的な 罹病性のマウスモデル(フリングスマウス)における音誘発性発作に対する有意 な抗痙攣活性;15μmol/kg(4.47mg/kg)i.v.以下の投与量での有意な 心臓血管活性がないこと。 これらの単純化合成アリールアルキルアミン類を用いて得られた結果は、一緒 になって、かかる単純化分子が、化合物1、2および3と同様に、受容体作動性 Ca2+チャネル上のアリールアルキルアミン結合部位と特異的には相互に作用し 合わないことを示す。特に、化合物19〜53は、NMDA受容体−イオノフォ ア複合体の機能を拮抗するものよりも約1〜50倍の範囲の濃度で[3H]MK− 801によって標識された部位に結合する。しかしながら、治療薬与量の化合物 19〜53がPCP様常同症行動を生じないか、薬物識別アッセイにおいてPC Pを置換しないか、またはニューロン空胞形成を誘発しないという事実は、かか る化合物が、神経障害および神経病についてのリード化合物または薬物候補とし て有用であるということを示す。[3H]MK−801によって標識された部位に 対して低い親和性(MK−801と比較して)で結合する化合物が、治療的利用 能を有し、MK−801自体などの高親和性拮抗薬によって有されるものよりも 優れた副作用プロフィールを有する[ロガヴスキー(Rogawski)、興奮性アミノ酸 拮抗薬の治療的潜在性:チャネル遮断薬および2,3−ベンゾジアゼピン(Thera peutic potential of excitatory amino acid antagonists: channel blockers and 2,3-benzodiazepines)、トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サイエンシ ズ(Trends Pharmacol.Sci.)14:325、1993]。[3H]MK−801 によって標識された部位に対する化合物19〜53の低い親和性(MK−801 と比較して)により、化合物19〜53は、低い親和性の非競合的拮抗薬のこの 一般的なクラスに入れられる。 受容体作動性カルシウムチャネル上の新規調節的部位の同定 前記定義のとおり治療学的に有用な特性を有するアリールアルキルアミン類を 同定すると、NMDA、AMPAおよびニコチン性コリン作動性受容体−イオノ フォア複合体内に存在するものなどの受容体作動性Ca2+チャネル上の重要なア リールアルキルアミン結合部位で作用する化合物を同定することができる。 好適な試験の例は、以下のとおりである: 実施例24:ラット皮質または小脳における放射リガンド結合 以下のアッセイを高処理量アッセイとして利用して、産生物ライブラリー(例 えば、主要な製薬会社での天然産生物ライブラリーおよび化合物ファイル)をス クリーニングすることができ、この固有のアリールアルキルアミン部位で活性を 有する化合物の新しいクラスを同定することができる。次いで、これらの新しい クラスの化合物は、受容体作動性Ca2+チャネル上のアリールアルキルアミン結 合部位を標識とする薬物開発プログラムのために化学的なリード構造として利用 される。このアッセイによって同定された化合物は、神経障害または神経病の治 療への新しい治療的アプローチを提供する。かかる化合物の例としては、前記の 一般的な化学式において与えられるものが挙げられる。慣用の実験を行って、所 望の活性を有するこれらの化合物を同定することができる。 ラット脳膜は、以下のように変更して、ウイリアムズ(Williams)らの方法 [[3H]MK−801のNMDA受容体への結合に対するポリアミンの効果:ポ リアミン認識部位の存在についての薬理学的証拠(Effects of polyamines on t he binding of[3H]MK−801 to the NMDA receptor:Pharmacological evidence for the existence of a polyamine recognition site)、モレキュラ ー・ファーマコロジー(Molec.Pharmacol.)36:575、1989]に従っ て調製される:体重100〜200gの雄性スプレーグ−ドーリー種ラット[ハ ーラン・ラボラトリーズ(Harlan Laboratories)]を断頭によって殺す。ラッ ト20匹からの皮質または小脳を浄化し、解剖する。得られた脳組織を、5mM K−EDTA(pH7.0)を含有する0.32Mシュークロース300ml中、最 も低いセッティングで、ポリトロンホモジナイザーを用いて4℃でホモジナイズ する。ホモジナートを1,000×gで10分間遠心分離し、上清を除去し、3 0,000×gで30分間遠心分離する。得られたペレットを 5mM K−EDTA(pH7.0)250ml中に再懸濁させ、氷上で15分間撹拌 し、次いで、30,000×gで30分間遠心分離する。ペレットを5mM K− EDTA(pH7.0)300mlに再懸濁し、32℃で30分間インキュベートす る。次いで、該懸濁液を100,000×gで30分間遠心分離する。膜を、5m M K−EDTA(pH7.0)500ml中に再懸濁させることによって洗浄し、 32℃で30分間インキュベートし、100,000×gで30分間遠心分離す る。30分間のインキュベーションを含む洗浄工程を繰り返す。最終ペレットを 5mM K−EDTA(pH7.0)60mlに再懸濁させ、−80℃でアリコートで 貯蔵する。このアッセイにおいて利用した広範囲な洗浄工程は、膜標本中に存在 するグルタミン酸およびグリシン(NMDA受容体−イオノフォア複合体での共 作動薬)の濃度を最小にする試みにおいて設計された。 [3H]アリールアルキルアミンを用いる結合アッセイを行うために、SPM[ シナプスプラズマ膜(Synaptic Plasma Membranes)]のアリコートを解凍し、 30mM EPPS/1mM K−EDTA(pH7.0)30mlに再懸濁させ、10 0,000×gで30分間遠心分離した。SPMを緩衝液A(30mM EPPS /1 mM K−EDTA、pH7.0)中に再懸濁する。この反応混合物に[3H]ア リールアルキルアミンを添加する。結合アッセイは、ポリエチレン試験管中で行 われる。最終インキュベーション容量は、500μlである。非特異的結合は、 100μM非放射性アリールアルキルアミンの存在下で測定される。二重試料を 0℃で1時間インキュベートする。アッセイは、氷冷緩衝液A(3ml)の添加、 次いで、0.33%ポリエチレンイミン(PEI)中に予備浸漬されたガラス繊 維フィルター[シュライヒャー・アンド・シュール(Schleicher & Schuell )No.30]上での濾過によって終わらせる。該フィルターを別の緩衝液A(3 ml)で3回洗浄し、3Hについて35〜40%の効率でシンチレーションカウン ティングによって、放射能を測定する。 前記アッセイを確認するために、以下の実験も行われる: (a)予備浸漬されたガラス繊維フィルターを介して種々の濃度の[3H]アリ ールアルキルアミンを含有する緩衝液A(500μl)を通すことによって、 [3H]アリールアルキルアミンのフィルターへの非特異的結合の量を測定する。 該フィルターを別の緩衝液A(3ml)で4回洗浄し、3Hについて35〜40% の効率でシンチレーションカウンティングすることによって、フィルターに結合 した放射能を測定する。0.33%PEIで予備処理されないフィルターでは、3 H−リガンドの87%がフィルターに結合したことが判明した。0.33%PE Iによる予備浸漬は、非特異的に結合を添加した全リガンドの0.5〜1.0%に 減少させる。 (b)緩衝液AにSPMを再懸濁することによって飽和曲線を作成する。該ア ッセイ緩衝液(500μl)は、タンパク60μgを含有する。[3H]アリールア ルキルアミンを、ハーフーログ・ユニット(half-log unit)で1.0nM〜40 0μMの範囲で用いる。該データから飽和曲線を作成し、スキャッチャード分析 法[スキャッチャード(Scatchard)、小さな分子およびイオンについてのタンパ クの吸引(The attractions of proteins for small molecules and ions)、ア ナルス・オブ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Ann.N.Y. Acad.Sci.)51:660、1949]によって見かけのKD値およびBmax値 を測定した。ヒル・プロット[ヒル(Hill)、興奮モードに対する理論を用いる 、電流の作用下、筋肉および神経におけるイオン濃度の変化の新しい数学的処理 (A new mathematical treatment of chamges of ionic concentrations in mu scle and nerve under the action of electric currents,with a theory to t heir mode of excitation)、ジャーナル・オブ・フィジオロジー(J.Physiol. )40:190、1910]の作成によって、[3H]アリールアルキルアミンの 結合の協同性を測定する。 (c)緩衝液AにSPMを再懸濁させることによって、結合のタンパク(受容 体)濃度への依存性を測定する。該アッセイ緩衝液(500μl)は、そのKD値 と等しい濃度の[3H]アリールアルキルアミンおよび増加する濃度のタンパクを 含有する。[3H]アリールアルキルアミンの特異的結合は、存在するタンパク( 受容体)の量と正比例すべきである。 (d)緩衝液AにSPMを再懸濁することによって、リガンドー受容体結合の タイムコースを測定する。該アッセイ緩衝液(500μM)は、そのKD値と等 しい濃度の[3H]アリールアルキルアミンおよびタンパク100μgを含有する。 二重試料を、0℃で、変化する時間、インキュベートする;平衡に達した時を測 定し、全ての次のアッセイで、この時点を慣例的に用いる。 (e)競合実験によって、結合部位の薬理を分析することができる。かかる実 験では、[3H]アリールアルキルアミンの濃度およびタンパクの量は、一定に維 持されるが、一方、試験(競合)薬物の濃度は、変えられる。このアッセイによ り、競合薬についてのIC50および見かけのKDが測定される[チェン(Cheng )およびプルソフ(Prusoff)、酵素反応の50%阻害(IC50)を生じる阻害薬 の濃度と阻害定数との関係(Relationship between the inhibition constant( Ki)and the concentration of inhibitor which causes 50 percent inhibi tion(IC50)of an enzymatic reaction)、J.Biochem.Pharmacol.22: 3099、1973]。ヒル・プロット分析法によって、競合薬の結合の協同性 を測定する。 [3H]アリールアルキルアミンの特異的結合は、NMDA−、AMPA−およ びニコチン性コリン作動性受容体−イオノフォア複合体内に存在するものなどの 受容体作動性Ca2+チャネル上の新規部位への結合を表す。それとして、他のア リールアルキルアミン類は、競合的形態の[3H]アリールアルキルアミンの結合 と競合すべきであり、このアッセイにおけるそれらの有効性は、受容体作動性C a2+チャネルの機能的アッセイにおけるそれらの阻害有効性と相互に関係すベき である(例えば、ラット小脳顆粒細胞の培養物中の[Ca2+]iのNMDA受容体誘 発性増加)。逆に言えば、受容体作動性Ca2+チャネル上の他の公知の部位で活性 を有する化合物(例えば、MK−801、Mg2+、ポリアミン)は、競合的方法 で[3H]アリールアルキルアミン結合を置換すべきではない)。むしろ、非競合的 相互作用を示す[3H]アリールアルキルアミン結合の複雑なアロステリックモジ ュレーションが生じることは予想される。予備実験では、MK−801は、10 0μMまでの濃度で[3H]アリールアルキルアミン結合を示さなかった。 (f)平衡になった後に[3H]アリールアルキルアミンの結合を測定すること によって(前記(d)を参照)、解離速度を評価するための研究を行い、該反応混 合物に大過剰の非放射性競合薬を添加する。次いで、種々の時間間隔で、[3H ]アリールアルキルアミンの結合をアッセイする。このアッセイを用いて、[3 H]アリールアルキルアミンの結合の会合および解離速度を測定する[タイトラ ー(Titeler)、多ドーパミン受容体:ドーパミン薬理学における受容体結合研究 (Multiple Dopamine Receptors: Receptor Binding Studies in Dopamin e Pharmacology)、マルセル・デッカー,インコーポレィテッド(Marcel Dekke r,Inc.)、ニューヨーク、1983]。さらなる実験は、このパラメーターの温 度依存性を理解するために、反応温度(0℃〜37℃)を変えることを含む。 実施例25:小脳顆粒細胞における放射リガンド結合 8日齢のラットから小脳顆粒ニューロンの一次培養物を得、ポリ−L−リシン で被覆したアクラー(Aclar)プラスチックスクェア上で平板培養する。プラス チックスクェアを24ウエル培養プレートに置き、各ウエルに顆粒細胞約7.5 ×105個を添加する。該培養物を、シトシンアラビノシド(10μM、最終) の添加前24時間、大気中5%CO2の湿潤雰囲気中、37℃で、25mM KCl 、10%ウシ胎児血清[ハイクローン・ラボラトリーズ(HyClone Laboratorie s)]、2mMグルタミン、100μg/mlゲンタマイシン、50U/mlペニシリン 、および50μg/mlストレプトマイシンを含有するイーグル培地[ハイクロー ン・ラボラトリーズ(HyClone Laboratories)]中に維持する。平板培養後6 〜8日目に受容体結合実験のために細胞を用いるまで、培養培地を変化させない 。 [3H]アリールアルキルアミンを用いて結合アッセイを行うために、該反応混 合物は、24ウエルプレートの各ウエル中、緩衝液A(20mM K−HEPES 、1mM K−EDTA、pH7.0)200μlからなる。この反応混合物に[3H] アリールアルキルアミンを添加する。100μM非放射性アリールアルキルアミ ンの存在下、非特異的結合を測定する。三重試料を0℃で1時間インキュベート する。細胞をアクラースクェアから手動により掻き集め、それをポリプロピレン 試 験管中に入れることによって、アッセイを終わらせた。この方法で全細胞から調 製した膜を氷冷緩衝液A 10mlに再懸濁し、0.33%PEI中で予備浸漬され たガラス繊維フィルター[シュライヒャー・アンド・シュール No.30]で濾 過する。該フィルターを別の緩衝液A 3mlで3回洗浄し、3Hについて35〜4 0%の効率でシンチレーションカウンティングすることによって、フィルター上 の放射能を測定する。非特異的結合を最小にするために、濾過よりもむしろ遠心 分離によってアッセイを終わらせる。 初期結合のために膜の代わりに細胞を用いる以外は、実質的に前記に従って、 該アッセイを特徴付け確認するための特異的な実験を行う。結合アッセイにより 、スキャッチャード分析法[小さな分子およびイオンについてのタンパクの吸引 (The attractions of proteins for small molecules and ions)、アナルス・ オブ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Ann.N.Y.Acad.Sc i.)51:660、1949]によってIC50値および見かけのKD値を測定す る。ヒル・プロット分析法[興奮モードに対する理論を用いる、電流の作用下、 筋肉および神経におけるイオン濃度の変化の新しい数学的処理(A new mathema tical treatment of chamges of ionic concentrations in muscle and nerve u nder the action of electric currents,with a theory to their mode of exc itation)、ジャーナル・オブ・フィジオロジー(J.Physiol.)40:190、 1910]によって、競合薬の結合の協同性を測定する。[3H]アリールアルキ ルアミンの特異的結合は、受容体作動性カルシウムチャネル上の新規な部位への 結合を示す。 実施例26:組換え受容体結合アッセイ 以下は、本発明の有用な化合物についての迅速なスクリーニングアッセイの一 例である。このアッセイでは、標準的な方法を用いて、ヒトのような好適な生物 からのアリールアルキルアミン結合部位(受容体)をコードするcDNAまたは 遺伝子クローンを得る。適当な発現ベクター中でクローンの異なるフラグメント を発現させて、化合物1、化合物2または化合物3を結合する能力を保持する受 容体から入手可能な最小のポリペプチドを得る。この方法では、これらの化合物 についての新規アリールアルキルアミン受容体を含むポリペプチドを同定するこ とができる。安定にトランスフェクトした哺乳動物細胞系(例えば、HEK 2 93細胞)を利用して、アリールアルキルアミン受容体を発現することによって かかる実験を促進させることができる。 別法としては、選択化合物と接触する(または隣接する)アリールアルキルア ミン受容体のアミノ酸残基を修飾し、これにより同定可能になるような方法で、 該アリールアルキルアミン受容体を化学的に修飾した化合物1、化合物2または 化合物3と化学的に反応させることができる。次いで、化合物1、化合物2また は化合物3と相互に作用するかを測定され、該分子に結合するのに充分であるこ れらのアミノ酸を含有するアリールアルキルアミン受容体のフラグメントを、標 準的な発現ベクターを用いて、前記のとおり、組換え的に発現することができる 。 標準的な化学的方法を用いて、所望の結合特性を有する組換えポリペプチドを 固相支持体に結合することができる。次いで、この固相または親和性マトリック スを化合物1、化合物2または化合物3と接触させて、これらの化合物がカラム に結合することができることを示し、化合物を固相から除去される条件を同定す る。次いで、化合物の大きなライブラリーを用いて、この方法を繰り返して、親 和性マトリックスに結合することができるこれらの化合物を測定し、次いで、化 合物1、化合物2または化合物3と同様の方法で放出することができる。しかし ながら、アリールアルキルアミン結合のために用いたものと異なる条件下で結合 能を有する化合物を得るために、二者択一的な結合および放出条件を利用しても よい(例えば、良好な模擬生理学的条件が病原的状態で特に遭遇した条件)。か くして、結合するこれらの化合物は、液体培地または抽出物中に存在する化合物 の非常に大きなコレクションから選択することができる。 前記のアリールアルキルアミン結合ポリペプチドへの結合能を有する化合物を 同定すると、次いで、種々のアッセイにおいて、これらの化合物を容易に試験し て、それらまたはそれらの簡単な誘導体が前記神経障害および神経病の治療的処 置のために有用な化合物であるかを判定することができる。 別の方法では、天然アリールアルキルアミン受容体をカラムまたは他の固相支 持体に結合させることができる。次いで、受容体上の他の部位を結合する試薬に よって競争されないこれらの化合物を同定することができる。かかる化合物は、 受容体上の新規な結合部位を定義する。かくして、他の公知化合物によって競争 される化合物は、公知の部位に結合するか、または、公知の結合部位と重複する 新規部位に結合する。それにもかかわらず、かかる化合物は、構造的に公知化合 物と異なり、治療薬として有用である作用薬または拮抗薬の新規化学的クラスを 定義する。すなわち、競合アッセイを用いて、本発明の有用な化合物を同定する ことができる。 実施例27:パッチクランプ電気生理学的アッセイ NMDA−、AMPA−またはニコチン性コリン作動性受容体−イオノフォア 複合体中に存在するもののような受容体作動性Ca2+チャネル上の新規アリール アルキルアミン結合部位で非常に有効かつ競合的な形態で相互に作用すると前記 放射リガンド結合アッセイで同定された選択化合物について、以下のアッセイを 行った。このパッチクランプアッセイは、予め選択した化合物の作用部位および 作用機序についてのさらなる関連データを提供する。特に、受容体作動性Ca2+ チャネルの例としてNMDA受容体−イオノフォア複合体を用いて、アリールア ルキルアミン結合部位で相互に作用する化合物の以下の薬理学的および生理学的 特性を測定する:NMDA受容体媒介性イオン電流を遮断する時の有効性および 効力、グルタミン酸およびグリシンに関する遮断の非競合的性質、作用の用途依 存性、作用の電位依存性、遮断の開始および反転に関する両者、遮断および非遮 断(反転)の速度、および遮断のオープンチャネルメカニズム。かかるデータに より、アリールアルキルアミン結合部位で相互に作用する化合物がアリールアル キルアミン類の固有の生理学的プロフィールを維持し、NMDA受容体−イオノ フォア複合体上の公知の部位(グルタミン酸結合部位、グリシン結合部位、MK −801結合部位、Mg2+結合部位、Zn2+結合部位、シグマ結合部位、ポリアミ ン結合部位)でそれらの主な活性を有しないことが確認される。 標準的な方法[ドネヴァン(Donevan)ら、アルカイン・ブロックス・N−メ チル−D−アスパルテート・レセプター・レアルカインは、オープンチャネルメ カニズムによるN−メチル−D−アスパラギン酸受容体応答を遮断する:培養し た海馬ニューロンにおける全細胞および単一チャネル記録研究(Arcaine block s N−methyl−D−aspartate receptor responses by an open channel mechan ism: whole-cell and single-channel recording studies in cultured hippoca mpal neurons)、モレキュラー・ファーマコロジー(Molec.Pharmacol.)41 :727、1992;ロック(Rock)およびマクドナルド(Macdonald)、スペ ルミンおよび関連ポリアミン類は、NMDA受容体単一チャネルコンダクタンス の電位依存性減少を生じる(Spermine and related polyamines produce a vol tage-dependent reduction of NMDA receptor single-channel conductance )、モレキュラー・ファーマコロジー(Molec.Pharmacol.)42:157、19 92]を用いて、哺乳動物ニューロン(海馬、皮質、小脳顆粒細胞)のパッチク ランプ記録を行う。 別法として、受容体作動性Ca2+チャネルの特異的サブユニットを発現させて 、ゼノプス(Xenopus)卵母細胞または安定にトランスフェクトした哺乳動物細 胞系(例えば、HEK 293細胞)について、パッチクランプ実験を行うこと ができる。この方法では、例えば、種々のグルタミン酸受容体サブタイプ(例え ば、NMDAR1、NMDAR2A〜NMDAR2D、GluR1〜GluR4)で の有効性および効力を測定することができる。部位特異的突然変異誘発を用いる ことによって、これらのグルタミン酸受容体サブタイプに対するアリールアルキ ルアミン類の作用の部位に関するさらなる情報を得ることができる。 実施例28:アリールアルキルアミン類の合成 化合物1、化合物2および化合物3などのアリールアルキルアミン類は、標準 的な方法によって合成される[ジャシス(Jasys)ら、アルギオトキシンの全合 成(The total synthesis of argiotoxins)636、659および673、テ トラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)29:6223、1988; ネイソン(Nason)ら、神経毒性ネフィラクモ毒の合成:NSTX−3およびJ STX−3(Synthesis of neurotoxic Nephila spider venoms:NSTX− 3 and JSTX−3)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)3 0:2337、1989]。アリールアルキルアミン類似体の合成の特定の例を 以下に示す。 化合物4の合成は、以下のとおり行った: 1,4−ジアミノブタン(203.4g、2.312mmol)のメタノール(50m L)中溶液をアクリロニトリル(AN、135g、2.543mol)で40ml/時 の速度で処理した。該反応を室温(20〜26℃)で16時間撹拌した。GC− MSは、生成物A64%[GC−MS(Rt=4.26分)m/z(相対強度)1 41(M+,4)、124(8)、101(42)、83(100)、70(65)、56( 63)、42(81)]、および二付加物B36%[GC−MS(Rt=7.50分) m/z(相対強度)194(M+,13)、154(23)、123(45)、96(1 5)、83(100)、70(24)、56(29)、42(40)]を示した。クーゲ ルロール蒸留により、透明な油状物として生成物A(120g)(37%)を得 た。3−ブロモ−1−プロピルアミン・臭化水素酸塩(102.4g、468mmol )およびジ炭酸ジ−tert−ブチル(100.1g、462mmol)のDMF(600 mL)中溶液をトリエチルアミン(70mL、500mmol)で処理し、該反応を室 温で1時間撹拌した。該反応を、H2O 500mLおよびジエチルエーテル50m Lを含有する分液漏斗に移した。該混合物を平衡化させ、水性層を取り出した。 エーテル層を1%HCl(3×)で洗浄し、K2CO3で乾燥させ、減少させて、 生成物C(105g)(95%)を得た。 A(80g、567mmol)およびKF−セライト(137g、セライト上50重 量%)のアセトニトリル(1L)中溶液をアセトニトリル(100mL)中の臭 化物C(105g、444mmol)で1時間かけて処理した。次いで、該反応を5 0℃で24時間撹拌した。GC−MSは、臭化物Cが消費されたことを示した。 該反応を冷却し、濾過し、油状物に濃縮した。この物質をエーテル(500mL )に溶解させ、水(500mL)を用いて平衡化させた。エーテル層を取り出し 、水性相をエーテル(4×500mL)、次いで、エーテル−ジクロロメタン( 1:1、500mL)で1回で洗浄した。この方法により、未反応ニトリルA( 水性フラクション)を生成物Dから分離した。有機洗液を合わせ、濃縮して、油 状物 120gを得た。この物質をヘキサン−ジクロロメタン(1:1)中のシリカカ ラム(乾燥シリカ1500cm3)に付し、ヘキサン−ジクロロメタン(1:1) からジクロロメタンまでメタノール−ジクロロメタン(1:9)までメタノール −ジクロロメタン−イソプロピルアミン(10:90:1)までの複合体勾配液 を用いて洗浄した(300mL/分)。同様のフラクション(TLC分析)を合 わせ、濃縮して、生成物D93g(臭化物Cから70%)を得た。13C−NMR (CDCl3)により、d 155.8、118.5、77.7、49.3、48.6、 47.3、44.7、38.7、29.6、28.1、27.4、27.3、18.3が 得られた(文献の値と一致した)。 D(93g、312mmol)のジクロロメタン(200mL)中溶液をジ炭酸ジ− tert−ブチル(80g、367mmol)で強い還流を与える速度で処理した。該反 応を室温で16時間撹拌し、シリカ300cm3に吸着させた。これを、真空中、 濃縮乾固し、シリカカラム(乾燥シリカ1000cm3を含有する10cm i.d.) の上部に付した。該カラムをヘキサンから酢酸エチル−ヘキサン(3:2)の勾 配液で洗浄した。同様のフラクションを合わせ、濃縮して、生成物E(89g) (49%)を得た。 E(89g、179mmol)および二水酸化パラジウム(20g)の酢酸(300 mL)中溶液を、室温で2時間、55p.s.i.水素で水素添加した。該反応を濾 過し、濃い油状物に濃縮した。この物質をジクロロメタンに溶解させ、平衡相の pHが塩基性(pH14)になるまで、1N NaOHで処理した。ジクロロメタン を取り出し、水性層をジクロロメタンでさらに3回洗浄した。有機洗液を合わせ 、乾燥させ、油状物に濃縮した。ジクロロメタンからメタノール−ジクロロメタ ン−イソプロピルアミン(10:90:1)までの勾配液を用いてクロマトグラ フィー(シリカ)に付して、生成物F(55g)(61%)を得た。 前記のとおり、鎖伸長を繰り返した。F(55g、110mmol)のメタノール 中溶液をアクリロニトリル(6.1g、116mmol)で処理し、TLC分析によっ て示されるように反応が完了するまで、室温で撹拌した。該反応を濃縮し、ジク ロロメタンに溶解させ、ジ炭酸ジ−tert−ブチル(26.4g、121mmol)で処 理した。該反応を、完了するまで室温で撹拌し、生成物を、ヘキサンから酢酸エ チル−ヘキサン(3:2)の勾配液を用いてクロマトグラフィー(シリカ)に付 して精製した。これにより、純粋なG(32g)(49%)および半純粋な物質 (主としてGを含有する)23gを得た。G(32g、49mmol)および二水酸化 パラジウム(32g)の酢酸(300mL)中溶液を、室温で2時間、55p.s.i. 水素で水素添加した。該反応を、Fを生じる反応についてと同一の形態で処理し た。これにより、生成物H24g(Fから33%)を得た。前記のとおり、鎖伸 長を繰り返して、ポリアミンI(21g)(70%)を得た。 5−フルオロインドール−3−酢酸(2g、10.4mmol)およびp−ニトロフ ェノール(1.6g、11.6mmol)のジクロロメタン(250mL)中溶液をDC C(2.4g、11.6mmol)で処理し、該反応を室温で24時間撹拌した。該反 応混合物をポリアミンI(21g、25mmol)のジクロロメタン中撹拌溶液中に 直接濾過した。該反応を室温で4時間撹拌し、ジクロロメタンからメタノール− ジクロロメタン−イソプロピルアミン(50:950:1)の勾配液を用いてク ロマトグラフィー(シリカ)に付して、生成物J(8.7g)(出発インドールか ら85%)を得た。 J(8.7g、8.8mmol)のアセトニトリル(1.8L)中溶液を濃HCl(2 00mL)で処理し、該反応を、室温で4時間、アルコン下で撹拌した。該反応を 濾過し、沈殿物を回収して、化合物4(5.53g)(93%)を得た。該物質は 、分析用RP−HPLCによって純度98.7%であることが判明した。 UVmax(0.1%TFA)284nm(ε6140)。 化合物5の合成は、以下のとおり行った。化合物6、7、8および10は、以下 に記載した以外は同様の方法で調製した。 ジアミノペンタン(49g、0.48mmol)およびトリエチルアミン(48g、 0.43mmol)のジオキサン200mL中溶液にジ炭酸ジ−tert−ブチル(53. 4g、ジクロロメタン200mL中0.14mmol)の溶液を30分間かけて添加し た。該反応をさらに2時間撹拌し、次いで、真空中、溶媒を除去した。得られた 固体をエーテル中に取り、50mM水酸化ナトリウムで3回、食塩水で1回洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中、濃縮した。得られた油状物を20%酢 酸エチル/ヘキサンに溶解させ、9cm×20cmシリカカラムに付した。該カラム を20%〜35%酢酸エチル/ヘキサンで、次いで、5%エタノール/クロロホ ルムで、最後に、5%エタノール/5%イソプロピルアミン/クロロホルムで溶 離した。生成物を含有する(GC−MSによって同定した)フラクション(最終 溶媒で溶離した)をプールし、真空中、濃縮して、化合物A(20.1g)を得た 。 ベンズアルデヒド(11g、0.104mmol)および化合物A(20.1g、0. 099mol)を一緒に混合し、渦巻撹拌した。20分後、無水エタノール20mL を添加し、さらに10分間撹拌し、次いで、真空中、エタノールおよび水を除去 した。油状物を乾燥エタノール50mL中に取り、これをホウ水素化ナトリウム (3.74g、0.099mol)に添加した。該反応を室温で一晩撹拌した。溶媒を 真空除去し、残留物をエーテルおよび50mM水酸化ナトリウム中に取った。水 層を分離し、エーテル層を50mM水酸化ナトリウムで2回、食塩水で1回洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中、濃縮して、化合物B(28.8g)(9 9%)を得た。 化合物B(28.8g、0.0985mol)をアセトニトリル400mLに溶解さ せ、次いで、フッ化カリウム/セライト(22.9g、0.197mol)およびN− (3−ブロモ−プロピル)フタルイミド(39.61g、0.147mol)を添加した 。反応をアルゴン下で10.5時間加熱還流した。冷却後、該反応を濾過し、固 体をアセトニトリルで洗浄した。合わせたアセトニトリル溶液を、真空中、濃縮 して、濃い黄色の油状物を得た。該油状物をエタノール1L中に取り、これにヒ ドラジン9.3mLを添加した。該溶液をアルゴン下で2.25時間加熱還流した 。溶媒を真空除去し、残留物をエーテルおよび50mM水酸化ナトリウム中に取 った。エーテル層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中、ストリップし て、粗製化合物C(33.4g)を得た。該粗製物質を9cm×30cmシリカカラム 上でのクロマトグラフィーに付してジクロロメタン/メタノール/イソプロピル アミン(94:5:1)で溶離して、化合物C(26.9g)を得た。 ベンズアルデヒド(8.54g、0.081mol)および化合物C(26.9g、0 0767mol)を一緒に混合し、渦巻撹拌した。30分後、無水エタノール20m Lを添加し、さらに45分間撹拌し、次いで、真空中、エタノールおよび水を除 去した。油状物を乾燥エタノール80mL中に取り、これにホウ水素化ナトリ ウム(2.9g、0.0767mol)を添加した。該反応を室温で一晩撹拌した。溶 媒を真空除去し、残留物をエーテルおよび50mM水酸化ナトリウム中に取った 。水層を分離し、エーテル層を50mM水酸化ナトリウムで2回、食塩水で1回 洗浄し、炭酸カリウムで乾燥させ、真空中、濃縮して、化合物D(32.6g)( 96%)を得た。 化合物D(32.6g、0.0742mol)をアセトニトリル300mLに溶解さ せ、次いで、フッ化カリウム/セライト(17.24g、0.148mol)およびN −(3−ブロモ−プロピル)フタルイミド(29.83g、0.111mol)を添加し た。該反応をアルゴン下で15.25時間加熱還流した。冷却後、該反応を濾過 し、固体をアセトニトリルで洗浄した。合わせたアセトニトリル溶液を真空中で ストリップした。油状物をエタノール750mL中に取り、これにヒドラジン7m Lを添加した。該溶液をアルゴン下で2時間加熱還流した。溶媒を真空除去し、 残留物をエーテルおよび50mM水酸化ナトリウム中に取った。エーテル層を分 離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中でストリップした。粗製物質を9cm× 30cmシリカカラム上でのクロマトグラフィーに付してジクロロメタン/メタノ ール/イソプロピルアミン(94:5:1)で溶離して、化合物E(31.9g) を得た。 化合物E(18.22g、36.7mmol)およびトリ−CBZ−アルギニンN− ヒドロキシスクシンイミドエステル(25g、37.1mmol)をジクロロメタン1 00mLに溶解させ、室温で2日間、撹拌した。該反応混合物をクロロホルムで 希釈し、50mM水酸化ナトリウムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥 させ、溶媒を真空除去して、化合物E(40.4g)を得た。この物質をさらには 精製せずに次工程で用いた。 化合物Fを50%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン400mLに溶解させ、 2時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物をクロロホルム/100mM水酸化 ナトリウム中に取った。クロロホルム層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、 真空中、ストリップした。粗製化合物Gを精製せずに次工程で用いた。 工程Gからの化合物Gの全て(約36mmol)をBoc−アスパラギン−ニトロフ ェ ニルエステル(12.72g、36mmol)と一緒にジクロロメタン175mLに溶 解させた。該反応を室温で2日間撹拌し、次いで、クロロホルム中で希釈し、5 0mM水酸化ナトリウムで5回、食塩水で1回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥さ せ、真空中、ストリップした。粗製油状物を9cm×30cmシリカカラム上でのク ロマトグラフィーに付してジクロロメタン/メタノール/イソプロピルアミン( 94:5:1)で溶離して、化合物H(29.3g)を得た。 化合物H(7.29g、6.3mmol)を50%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタ ン50mLに溶解させ、アルゴン下で1時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留 物をクロロホルムおよび50mM水酸化ナトリウムに溶解させた。層を分離し、 水層をクロロホルムでさらに1回抽出した。合わせたクロロホルム抽出物を食塩 水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥させ、真空中、ストリップした。残留固体を少 量のクロロホルムに溶解させ、エーテルを用いて沈殿させた。固体を濾過し、エ ーテルで洗浄し、真空乾燥させて、化合物I(5.61g)を得た。 化合物I(214mg、0.2mmol)をクロロホルム2mLに溶解させた。この溶 液に2−メトキシ−フェニル酢酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(58 mg、0.22mmol)を添加し、該溶液を室温で一晩撹拌した。該反応混合物をク ロロホルムで希釈し、希水酸化ナトリウムで洗浄した。クロロホルム層を分離し 、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中、ストリップして、化合物Jを得、これを 直接次工程で用いた。 工程Jからの化合物Jの全てを酢酸5mLに溶解させた。水酸化パラジウム− 炭(100mg)を添加し、該反応を水素下(水素充填バルーンから)に置き、一 晩撹拌した。該反応を0.2ミクロンのシリンジフィルターを介して濾過して触 媒を除去し、得られた溶液を凍結乾燥させた。残留物を0.15トリフルオロ酢 酸に溶解させ、C−18カラム(10mm×250mm Vydac C−18)上でのク ロマトグラフィーに付してアセトニトリルで溶離した。生成物を含有するフラク ションを凍結乾燥させて、TFA塩として標記化合物5(90mg)を得た。 化合物6の合成は、工程Hにおいて、化合物Gを、Boc−アスパラギンp−ニ トロフェニルエステルの代わりにBoc−フェニルアラニンN−ヒドロキシスクシ シンイミドエステルと反応させた以外は、化合物5についての方法と同様の方法 で行った。 化合物7の合成は、工程Hにおいて、化合物GをBoc−アスパラギンp−ニト ロフェニルエステルの代わりにBoc−ロイシンN−ヒドロキシスクシンイミドエ ステルと反応させた以外は、化合物5についての方法と同様の方法で行った。 化合物8の合成は、工程Fにおいて、化合物Eをトリ−CBZ−アルギニン− N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの代わりにCBZ−リシンN−ヒドロキ シスクシンイミドエステルと反応させること以外は、化合物5についての方法と 同様の方法で行った。 化合物10の合成は、工程Jにおいて、化合物Iを2−メトキシフェニル酢酸 N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの代わりに2−ベンジルオキシフェニル 酢酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルにカップリングさせること以外は、 化合物5についてと同様の方法で行った。 化合物9の合成は、以下のとおり行った: 1,3−ジアミノプロパン(100g、1.35mol)のメタノール(100mL )中溶液にアクリロニトリル(79g、1.48mol)を10分間かけて滴下した 。該反応を室温で4時間撹拌し、油状物に濃縮した。この物質を減圧下で蒸留し 、N−シアノエチル−1,3−ジアミノプロパン、A(66g)(39%)を95 〜115℃の沸騰範囲で回収した。 A(66g、520mmol)のジクロロメタン(1L)中溶液にジ炭酸ジ−tert −ブチル(250g、1.14mol)を添加した。該反応を室温で16時間撹拌し た。この後、該反応を1.0N NaOH(1回)で洗浄し、無水炭酸カリウムで 乾燥させ、油状物に濃縮した。ヘキサンから酢酸エチル−ヘキサン(1:1)ま での勾配液を用いてクロマトグラフィー(シリカ)に付して、生成物B(73g )(43%)を得た。 B(73g、222mmol)および二水酸化パラジウム(10g、20%Pd)の 酢酸(750ml)中溶液を、室温で4時間、55p.s.i.水素下で水素添加し た。該反応混合物を濾過し、触媒を酢酸(3×100mL)で洗浄した。濾液お よび酢酸洗液を合わせ、濃い油状物に濃縮した。この物質をジクロロメタン(1 L)および1N NaOH(1L)の間で平衡化させた。有機層を分離し、無水K2 CO3で乾燥させ、濃縮して、生成物C(73.5g)(100%)を得た。 C(69.6g、210mmol)のメタノール(300mL)中溶液をアクリロニト リル(11.2g、211mmol)で10分間滴下処理し、該反応を室温で16時間 撹拌した。この後、該反応を油状物に濃縮した。この物質のジクロロメタン(3 00mL)中溶液をジ炭酸ジ−tert−ブチル(46.1g、211mmol)で処理し 、該反応を室温で16時間撹拌した。この後、該反応混合物を油状物に濃縮した 。ヘキサンから酢酸エチル−ヘキサン(1:1)までの勾配液を用いてクロマト グラフィー(シリカ)に付して、生成物D(79.5g)(77%)を得た。 D(79.5g、162mmol)および二水酸化パラジウム(4g、20%Pd)の 酢酸(800mL)中溶液を、室温で4時間、5p.s.i.水素で水素添加した。 この後、該反応混合物を濾過し、触媒を酢酸(3×100mL)で洗浄した。濾 液および酢酸洗液を合わせ、濃い油状物に濃縮した。この物質をジクロロメタン (1L)および1N NaOH(1L)の間で平衡化した。有機層を分離し、無水 炭酸カリウムで乾燥し、濃縮して、生成物E(79g)(100%)を得た。 E(1.4g、2.87mmol)、5−フルオロ−インドール−3−酢酸(507mg、 2.62mmol)、および1−トリヒドロキシベンゾトリアゾール(858mg、6. 35mol)の溶液をDMF(5mL)中で混合し、クロロホルム(5mL)中のD CC(594mg、2.88mmol)で処理した。該反応混合物を室温で4時間撹拌 し、次いで、濾過し、濃縮した。ジクロロメタンからメタノール−ジクロロメタ ン(1:9)までの勾配液を用いてクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して 、生成物F(1.1g)(58%)を得た。 アミドF(1.1g、1.66mmol)のアセトニトリル(36mL)中溶液を濃H Cl(4mL)を用いて1分間かけて滴下処理した。該反応を室温で4時間撹拌し た。アセトニトリルを真空蒸発させ、粗製生成物を、全容量10mLまで水に溶 解させた。この物質を、0.1%HClからアセトニトリルまでの勾配液を用いて 、10個のアリコート(1mL)において、Vyadac RP(C18、20×2.5cm i.d.)を介してクロマトグラフィーに付し、280nmで光学密度を測定して 、化合物9(483mg)(80%)を得た。FABMSの測定値(M+H)m/ z=364。 化合物11の合成は、以下のとおり行った: エチルアミン・塩酸塩(100g、1.23mol)のメタノール(500mL)中 溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(130g、1.29mol)、次いで、アク リロニトリル(65.2g、1.23mol)で処理した。次いで、反応を室温に加温 し、16時間撹拌した。これにジクロロメタン(300mL)中のジ炭酸ジ-tert −ブチル(268g、1.23mol)を添加した。該反応を室温で4時間撹拌し、 濃縮し、ジエチルエーテルに溶解させた。これを10%HCl(3回)、0.1N NaOH(3回)および食塩水(1回)で洗浄した。エーテルフラクションを K2CO3で乾燥させ、濃縮して、油状物として生成物A(220g)(91%) を得た。GC−MS(Rt=3.964分)m/z(相対強度)198(M+,2 )、143(7)、125(27)、97(31)、57(100)。 A(50g、253mmol)および二水酸化パラジウム(5g)の酢酸(300m L)中溶液を、室温で16時間、70p.s.i.水素で水素添加した。該反応を 濾過し、触媒を酢酸(3回)で洗浄した。濾液および酢酸洗液を合わせ、濃い油 状物に濃縮した。この物質をジクロロメタン(500mL)に溶解させ、平衡化 相のpHが塩基性(pH14)になるまで、1N NaOHで処理した。有機層を除 去し、K2CO3で乾燥させ、濃縮して、油状物として生成物B(39.06g)( 76%)を得た。 B(39.06g、193.4mmol)のメタノール(50mL)中溶液をベンズア ルデヒド(20.5g、193.4mmol)および無水MgSO4で処理した。該反応 を室温で8時間撹拌し、ホウ水素化ナトリウム(7.3g、193mmol)のエタノ ール(300mL)中溶液中に直接注いだ。該反応を室温で4時間撹拌し、希H Clでクエンチし、真空中、濃縮した。酸性溶液を1N NaOHで塩基性化し、 該生成物をエーテル中に抽出した。エーテル層を乾燥させ、濃縮して、油状物と して生成物C 19.5g(35%)を得た。 C(19.5g、66.8mmol)のアセトニトリル(100mL)中溶液をN−( 3−ブロモプロピル)フタルイミド(19.7g、73mmol)、KF−セライト(8. 5g、50%KF)で処理し、16時間還流させた。次いで、該反応を濾過し、 濃縮して、中間体Dを得た。この物質のメタノール(500mL)中溶液をヒド ラジン(15mL)で処理し、4時間還流させた。この後、該反応を白色固体に 濃縮し、エーテル−1N NaOHに溶解させた。水性層を取り出し、残存するエ ーテルを1N NaOH(3回)、食塩水で洗浄し、油状物に濃縮した。クロロホ ルムからクロロホルム−メタノール(9:1)までの勾配液を用いてクロマトク ラフィー(シリカ)に付して、透明な油状物として生成物E(6.47g)(28 %)を得た。 E(6.47g、18.5mmol)のメタノール(50mL)中溶液をベンズアルデ ヒド(2.06g、19.5mmol)および無水MgSO4で処理し、室温で8時間撹 拌した。この後、該反応をホウ水素化ナトリウム(1g、26mmol)のエタノー ル(300mL)中溶液中に直接注ぎ、室温で4時間撹拌した。該反応を希HCl でクエンチし、濃縮した。この物質をエーテル中に懸濁させ、pH14まで1N NaOHで処理した。エーテル層を分離し、K2CO3で乾燥させ、濃縮し、油状 物として中間体F(6.23g)を得た。この物質のアセトニトリル(50mL) 中溶液をN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(5.4g、20mmol)、KF−セ ライト(2.3g)で処理し、16時間還流させた。該反応を濾過し、濃縮した。 メタノール(300mL)中の中間体Gを含有するこの物質をヒドラジン(10m L)で処理し、4時間還流させた。この後、該反応を白色固体に濃縮し、エーテ ル−1N NaOHに溶解させた。水性層を取り出し、残存するエーテルを1N NaOH(3回)、食塩水で洗浄し、油状物に濃縮した。クロロホルムからクロ ロホルム−メタノール(9:1)までの勾配液を用いてシリカを介してクロマト グラフィー(シリカ)に付して、透明な油状物として生成物H(4.5g)(49 %)を得た。 5−フルオロ−3−インドール酢酸(2g、10.4mmol)およびp−ニトロフ ェノール(1.6g、11.6mmol)のクロロホルム−DMF(100:1、20 0mL)中溶液をDCC(2.18g、10.6mmol)で処理し、該反応を室温で1 6時間撹拌した。活性エステルIを含有する反応混合物をH(4.5g、9mmol) の撹拌溶液中に直接濾過した。この反応を室温で4時間撹拌し、エーテル300 mL中に注いだ。エーテル層を1N NaOH(6回)、食塩水で洗浄し、乾燥させ 、油状固体に濃縮した。この物質を、クロロホルム−メタノールを用いて小さな シリカプラグを介してクロマトグラフィーに付して、中間体Jを得た。この物質 および触媒量の二水酸化パラジウムの酢酸(200mL)中溶液を、室温で2時 間、60p.s.i.水素下で水素添加した。該反応を濾過し、触媒を酢酸(3回 )で洗浄した。濾液および洗液を合わせ、濃縮して、濃い油状物としてKを得た 。この物質のアセトニトリル(20mL)中溶液を濃HCl(2mL)で処理し、 該反応を、室温で2時間、窒素下で撹拌した。該反応を濾過し、沈殿物(粗製化 合物 11)をH2O(15mL)に溶解させた。該生成物の濃度は、UVによって23 3mMと測定された。分析用RP HPLCは、該生成物が純度91%であること を示した。この物質の一部(アリコート100μL)を、0.1%HClからアセ トニトリルまでの勾配液(1%/分)を用いてVydac RP(C18、25×2cm )を介してクロマトグラフィーに付して、280nmでの光学密度をモニターして 、純粋な化合物11を得た。UVmax(0.1%TFA)284nm(e 6140) 。 化合物12の合成は、以下のとおり行った: 4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン(50g、245mmol)のジオ キサン(500mL)中溶液をジ炭酸ジ−tert-ブチル(5.88g、27mmol) のジオキサン(300mL)中溶液で60分間かけて滴下処理した。該反応を室 温で24時間撹拌し、白色固体に減少させた。この物質を水−ヘキサンに分配さ せた。有機フラクションおよび水性フラクションのGC−MSは、生成物Aを有 するヘキサンフラクション中の二付加物および水性フラクション中の出発ジアミ ンを示した。水性層を分離し、エーテルで洗浄した。GC−MS分析は、エーテ ル層中の生成物Aおよび水性層中の出発ジアミンを示した。エーテル層を分離し 、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、透明な油状物として生成物A(10. 2g)(14%)を得た。GC−EIMS(Rt=8.86分)、m/z(相対強 度)205(M+1,5)、148(59)、130(16)、114(17)、100( 16)、74(61)、58(100)。 5−フルオロ−インドール−3−酢酸(2g、10.4mmol)およびp−ニトロ フェノール(1.73g、12.4mmol)のクロロホルム−DMF(75:1、1 25mL)中溶液をDCC(2.25g、10.9mmol)で処理し、該反応を室温で 24時間撹拌した。次いで、これをA(5.2g、17.1mmol)のクロロホルム (100mL)中撹拌溶液中に直接濾過した(DCUを除去)。この添加後、ト リエチルアミン(2g、20mmol)を添加し、反応を室温で4時間撹拌した。溶 液をエーテル(600mL)に添加し、1N NaOH(6×100mL)、10% HCl(1×100mL)および食塩水で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸ナト リウム)、透明な油状物に濃縮した。クロロホルム−メタノール(50:1)を 用いてクロマトグラフィー(シリカ)に付して、透明な油状物として生成物B( 4.93g)(インドールからの99%)を得た。 化合物B(4.93g、10.3mmol)のアセトニトリル(50mL)中溶液を濃 HCl(5mL)で処理し、該溶液を室温で4時間撹拌した。真空中で溶媒を蒸発 させ、水から凍結乾燥させて、濃い油状物として化合物12(5.26g、99% )を得た。1H-NMR(CDCl3、遊離塩基)d 9.92(1H,br s)、7. 30(1H,dd,J=9Hz,J=4Hz)、7.20(1H,dd,J=9Hz,J=2 Hz)、7.19(1H,s)、6.94(1H,dt,J=9Hz,J=2)、6.30(1 H br t)、3.67(2H,s)、3.56(2h,t,J=6hz)、3.40(2H, t,J= 6Hz)、3.32(4H,br t,J=6Hz)、3.10(2H,t,J=7Hz)、2. 88(2H,t,J=7Hz)、1.79(2H,p,J=6Hz)、1.72(2H,br m)、1.64(2H,p,J=6Hz)、1.44(2H,m)、1.36(2H,m);13 C−NMR(CDCl3、遊離塩基)d171.2、125.7、112.1、11 2.0、110.8、110.4、104.4、103.8、103.5、71.0、 70.9、70.0、69.4、39.9、38.5、33.4、32.9、28.8、 26.5、26.4。 化合物13〜18は、前記に従って標準的な方法で合成した。 実施例29:単純化されたアリールアルキルアミン類の合成 化合物20の合成は、以下のとおり行った: 水素化ナトリウム(1.21g、50mmol)のジメトキシエタン中溶液をシアノ メチルホスホン酸ジエチル(8.86g、50mmol)で処理し、該反応を室温で4 時間撹拌した。これにDME中の3,3'−ジフルオロベンゾフェノン(10g、 46mmol)を添加した。該反応を室温で24時間撹拌し、H2Oでクエンチし、 ジエチルエーテルおよび水に分配させた。エーテルフラクションをNa2SO4で 乾燥させ、濃縮した。この物質のGC−MSは、生成物A 90%および出発ベ ンゾフェノン10%を示した。 この物質の、触媒量のPd(OH)2を有するエタノール中溶液を、室温で4時間 、55p.s.i.水素で水素添加した。該反応を濾過し、触媒をエタノール(3 回)で洗浄した。濾液およびエタノール洗液を合わせ、濃縮した。この物質のG C−MSは、生成物B 90%および出発ベンゾフェノン10%を示した。 この物質のTHF中溶液をTHF中の1M B26 70mL(70mmol)で処 理し、1時間還流した。冷却後、該反応を6N HCl(50mL)で処理し、さ らに1時間還流させた。冷却後、該反応を10N NaOHでpH14に塩基性化 し、エーテルで平衡化させた。エーテル層を取り出し、10%HClで洗浄した 。酸性洗液を合わせ、10N NaOHでpH14に塩基性化し、ジクロロメタン (3回)で抽出した。有機洗液を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、油 状物を得た。この物質のGC−MSは、化合物20 100%を示した。GC− EIMS(Rt=7.11分)m/z(相対強度)247(M+,31)、230(1 00)、215(30)、201(52)、183(63)、134(23)、121(1 6)、101(21)、95(15)、77(15)。ジエチルエーテル中のこの物質 を濾過し、エーテル中1M HCl 35mLで処理した。沈殿物を回収し、乾燥さ せ、水−エタノールから再結晶して、塩酸塩として化合物20(1.045g)を 得た。1H−NMR(CDCl3)d 8.28(3H,br s)、7.28−7.17( 2H,m)、7.02−6.86(6H,m)、4.11(1H,t,J=8Hz)、2.89 (2H,br t,J=8Hz)、2.48(2H,br t,J=7Hz);13C−NMR( CDCl3)d 164.6、161.3、144.8、144.7、130.4、13 0.3、123.3、123.2、114.7、114.5、114.1、113.8 、47.4、38.4、32.7。 化合物21、化合物33および化合物34の合成を以下のとおり行った: 撹拌棒、隔壁、およびアルゴン原料を装着した100mlの丸底フラスコに、T HF 30mL中の化合物1(2.43g、10mmol)を充填した。該溶液を−78 ℃に冷却し、1M(THF)リチウムビス(トリメチルシリル)アミド11mL( 11mmol)で滴下処理した。該反応を−78℃で30分間撹拌し、過剰のヨード メタン(50mmol、3.1mL)で滴下処理した。該反応を−58℃で30分間撹 拌した。該反応からのアリコートのGC−EI−MS分析は、出発ニトリル1の 消費を示した。該反応を水でクエンチし、ジエチルエーテルで希釈し、分液漏斗 に移した。エーテル層を10%HCl(3回)、食塩水(1回)で洗浄し、無水 MgSO4で乾燥させ、茶色の油状物に濃縮した。この物質を、減圧下、蒸留して (クーゲロール、100℃)、透明な油状物1.5gを得た。この物質のGC−E I−MSは、所望の生成物2を含有することを示した。(Rt=7.35分)m/ z(相対強度)257(M+,3)、203(100)、183(59)、170(5)、 133(4)、109(3);1H−NMR(CDCl3)7.4−6.9(8H,m)、4. 01(1H,d,J=10Hz)、3.38(1H,dq,J=7,10Hz)、1.32(3 H,d,J=7Hz);13C−NMR(CDCl3)19.4、30.5、54.2、1 14.5、114.6、114.7、114.9、115.0、115.3、123. 3、123.4、123.6、123.7、130.5、130.6、131.7。 60p.s.i.水素下、EtOH:水酸化ナトリウム水溶液(2当量)(95: 5)中、ラニーニッケルを用いて、2の触媒反応によって、生成物3を合成した 。GC−EI−MS(Rt=7.25分)m/z(相対強度)261(M+,20)、 244(35)、229(16)、215(17)、201(80)、183(100)、 133(42)、115(27)、109(47)、95(20);1H-NMR(CDC l3)7.3−6.8(8H,m)、3.62(1H,d,J=10Hz)、2.70(1H, M)、2.40(2H,m)、1.73(2H,m)、0.91(3H,d,J=7Hz)。こ の反応シーケンスにおける生成物3が化合物21と一致することに注意する。 10%IPA−ヘキサン(100mg/mL)中の生成物2を、アリコート50 0μLで、10ml/分で10%IPA−ヘキサンを用いてChiral Cel OD (2.0×25cm)を介してクロマトグラフィーに付して、254nmでの光学密 度を測定した。これにより、2つの光学的に純粋な鏡像異性体4および5を得た (分析用キラルHPLCによって測定した;これら2つの化合物の立体化学がこ の時に挙げられていなかったことに注意する)。これら2つの化合物は、それら のGC−EI−MSおよび1H−NMRスペクトルにおいて生成物2(前記デー タ)と同一であった。 鏡像異性体4および5の各々は、以下の方法で、ジメチルスルフィド−ボラン 複合体を用いて別々に分割された。化合物(4または5)のTHF中溶液を加熱 還流し、過剰(2当量)の1M(THF中)ジメチルスルフィド−ボラン複合体 で処理し、該反応を30分間還流した。この後、該反応を0℃に冷却し、6N HClで処理した。該反応を30分間還流させた。この後、該反応を分液漏斗に 移し、10N NaOHでpH>12に塩基性化し、生成物(6または7)をエー テル中に抽出した。エーテル層を食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、油 状物に濃縮した。生成物を5%メタノール−クロロホルムを用いて分取用TLC によって精製した。個々の鏡像異性体の各々(6および7)は、それらのGC− EI−MSおよび1H−NMRスペクトルにおいて生成物3(前記データ)と同 一であることが判明した。このスキームにおける生成物6および7は、化合物3 3および34と一致することが判明した。 化合物22の合成は、以下のとおり行った。化合物23は、同様の方法で合成 した。 水素化ナトリウム(3.07g、76.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド 350mL中懸濁液にホスホノ酢酸トリエチル(17.2g、76.8mmol)をゆっ くりと添加した。15分後、該溶液に3,3'−ジフルオロベンゾフェノン(15 .2g、69.8mmol)を添加し、さらに18時間撹拌した。該反応混合物を水で クエンチし、水およびエーテルに分配した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空蒸発させて、黄色油状物として 3,3−ビス(3−フルオロフェニル)アクリル酸エチル19.7gを得た。 3,3−ビス(3−フルオロフェニル)アクリル酸エチル(19.7g、68.4mm ol)のエタノール200mL中溶液に水酸化パラジウム−炭(3.5g)を添加し た。該混合物を60psiの水素下で3時間振盪し、次いで、濾過し、真空蒸 発させて、無色油状物として生成物A 19.5gを得た。 エチルエーテルA(19.2g)を、10N水酸化ナトリウム50mLと一緒に 6日間撹拌することによって加水分解した。次いで、該反応混合物を水50mL で希釈し、濃HClでpH0に酸性化した。水性混合物をエーテルで3回抽出し、 該エーテル抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、白色粉末として 3,3−ビス(3−フルオロフェニル)プロピオン酸を得た。 3,3−ビス(3−フルオロフェニル)プロピオン酸(13g、49.6mmol)を 塩化チオニル50mL(685mmol)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。過剰の 塩化チオニルを回転式エバポレーターで真空除去して、黄色油状物として生成物 B(13.7g)を得た。 乾燥THF(100mL)に溶解させた酸塩化物B(13.7g、49mmol)に 鉄(III)アセチルアセトナート(0.52g、1.47mmol)を添加した。次いで、 塩化メチルマグネシウム(16.3mL、49mmol)をシリンジポンプによって1 時間かけて添加した。該反応をさらに1時間撹拌し、次いで、エーテル/5%H Cl中に添加することによってクエンチした。エーテル層を分離し、5%HClお よび飽和NaClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空蒸発させて 、黄色油状物として4,4−ビス(3−フルオロフェニル)−2−ブタノンを得 た。粗製油状物を、溶離液としてヘプタン/酢酸エチルを用いてシリカゲル上で 精製した。 エタノール2.5mL中の4,4−ビス(3−フルオロフェニル)−2−ブタノン (5.7g、21.9mmol)にピリジン(1.91g、24.1mmol)およびメトキシ ルアミン塩酸塩(2.01g、24.1mmol)を添加した。該反応を室温で一晩撹 拌し、エーテル/5%HCl中に注いだ。エーテル層を分離し、5%HClおよび 飽和NaClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空蒸発させて、4 ,4−ビス(3−フルオロフェニル)−2−ブタノンのO−メチルオキシム6.26 gを得た。 THF(15mL)中のホウ水素化ナトリウム(4.1g、108.3mmol)に四 塩化ジルコニウム(6.31g、27.1mmol)をゆっくりと添加した。この混合 物を15分間撹拌し、THF(6mL)中のオキシム(6.26g、21.7mmol) を5分間かけて添加した。室温で3時間撹拌した後、該反応を50mM水酸化ナ トリウム、次いで、エーテルをゆっくりと添加することによって後処理した。水 性層をエーテルで4回抽出し、合わせたエーテル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥 させた。溶媒を真空蒸発させて、化合物22(5.3g)を得た。 化合物24の合成を以下のとおり行った。化合物25〜29は、同様の方法で製 造した。 マグネシウム屑(0.95g、39.2mmol)の無水ジエチルエーテル150ml 中懸濁液を1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(6.83g、39.2mmol)をシ リンジを介して滴下処理した。1.5時間後、該溶液を、0℃の無水ジエチルエ ーテル100ml中のo−アニスアルデヒド(5.0g、36.7mmol)を含有する フラスコにカニューレを介して移し、2時間撹拌した。該反応混合物を水を用い てクエンチし、水およびエーテルに分配した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し 、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、生成物A(7.90g)(収率93%)を 得た。 アルコールA(7.90g、34.0mmol)のジクロロメタン100ml中溶液に ジクロム酸ピリジニウム(16.0g、42.5mmol)を添加し、該反応を2時間 撹拌した。該反応混合物にジエチルエーテル300mlを添加し、黒色溶液を30 cmのシリカゲルプラグを介して濾過し、さらにエーテル500mlで洗浄した。真 空中、溶媒の蒸発の後、固体をアセトンから再結晶して、生成物B(7.45g) (収率95%)を得た。 水素化ナトリウム(1.58g、39.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド 100ml中懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(7.0g、39.5mmol) を添加した。30分後、該溶液にケトンBを添加し、さらに2時間撹拌した。該 反応混合物を水でクエンチし、水およびエーテルに分配した。合わせた有機層を 食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空蒸発させて、 薄黄色油状物を得た。 ガラスボンベ中、該油状物をエタノール100mlおよび10N NaOH(20 ml)に溶解させた。該溶液に、水に懸濁した触媒量のラニーニッケル(約15モ ル%)を添加した。該反応混合物を、パー・ハイドロジェネーター(Parr Hyd rogenator)で12時間、60p.s.i.H2下で振盪した。過剰のラニーニッケ ルを濾去した後、該溶液をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を食塩水で 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、該油状物をクロロホルム およびメタノール中でシリカゲルカラムに付した。溶媒を真空蒸発させて、薄黄 色油状物を得た。GC−EIMA(Rt=8.10分)m/z(相対強度)259 (100)、242(44)、213(48)、183(42)、136(50)、10 9(94)、91(60)、77(25)。次いで、油状物をジエチルエーテル中の塩 化水素で酸性化した。エーテルを蒸発させて、薄黄色固体を得、これを熱アセト ニトリル中で再結晶して、化合物24(白色針状物)3.45g(収率42.1% )を得た。 化合物30の合成を以下のとおり行った。化合物31は、同様の方法で製造し た。 無水ジエチルエーテル150ml中にマグネシウム屑(0.95g、39.1mmol )を含有する懸濁液に1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(6.85g、39.1m mol)をシリンジを介して滴下処理した。1.5時間後、該溶液を、0℃の無水ジ エチルエーテル100ml中の3−クロロベンズアルデヒド(5.0g、35.6mmo l)を含有するフラスコにカニューレを介して移し、2時間撹拌した。該反応混 合物を水を用いてクエンチし、水およびエーテルに分配した。合わせた有機層を 食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、生成物A(8.40g)( 収率>99%)を得た。 アルコールA(8.40g、35.5mmol)のジクロロメタン100ml中溶液に クロロクロム酸ピリジニウム(15.0g、39.8mmol)を添加し、18時間撹 拌した。該反応混合物にジエチルエーテル300mlを添加し、黒色溶液を30cm のシリカゲルプラグを介して濾過し、さらにエーテル500mlで洗浄した。溶媒 の蒸発後、固体をアセトンから再結晶して、生成物B(6.31g)(収率76% )を得た。 水素化ナトリウム(1.2g、29.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1 00ml中懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(5.2g、29.6mmol)を ゆっくりと添加した。30分後、該溶液にケトンBを添加し、さらに6時間撹拌 した。該反応混合物を水でクエンチし、水およびエーテルに分配した。合わせた 有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空蒸発 させて、黄色固体を得た。 ガラスボンベ(glass bomb)中、該油状物をエタノール100mlおよび10N NaOH(20ml)に溶解させた。該溶液に、アルミナ上で懸濁した触媒量のロ ジウム(約35モル%)を添加した。該反応混合物を、パー・ハイドロジェネー ターで24時間、60p.s.i.H2下で振盪した。過剰のロジウムを濾去した後 、該溶液をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥させた。濾過および真空中の溶媒の蒸発の後、油状物をテ トラヒドロフラン100ml中に取った。ジボラン(23.4ml、1.0M)を添加 し、溶液を1.5時間還流した。溶媒を真空蒸発し、6N HCl(50ml)を注 意深く添加した。該溶液を1時間還流した。冷却した後、該混合物を10N N aOHでpH14に塩基性化し、ジクロロメタンおよび水に分配した。合わせた 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。溶媒の蒸発後、黄色油状 物をクロロホルムおよびメタノール中でシリカゲルカラムに付した。溶媒を真空 蒸発して、黄色油状物を得た。GC−EIMS(Rt=8.15分)m/z(相対 強度)263(17)、246(21)、211(84)、196(33)、183(1 00)、165(19)、133(19)。次いで、該油状物をジエチルエーテル中 の塩化水素で酸性化した。エーテルを蒸発して、化合物30(白色固体)0.9 6gを得た。 化合物35の合成を以下のとおり行った。化合物36〜37は、同様の方法で 製造した。 0℃の3−フルオロベンズアルデヒド(3.0g、24.2mmol)のジエチルエ ーテル150ml中溶液をテトラヒドロフラン中3.0M塩化エチルマグネシウム (12.7ml、25.4mmol)でシリンジを介して処理した。4時間後、該反応混 合物を水でクエンチし、水およびエーテルに分配した。合わせた有機層を食塩水 で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、生成物A(4.25g)を得た。 Aのジクロロメタン中溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(6.35g、30. 3mmol)を添加し、18時間撹拌した。該反応混合物にジエチルエーテル300 mlを添加し、黒色溶液を30cmのシリカゲルプラグを介して濾過し、さらにエー テル500mlで洗浄した。溶媒の蒸発後、固体をアセトンから再結晶して、生成 物B(3.05g)を得た。溶媒を真空蒸発させて、薄黄色油状物を得た。 水素化ナトリウム(1.1g、26.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1 00ml中懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(4.7g、26.4mmol)を 添加した。30分後、該溶液にケトンBを添加し、さらに6時間撹拌した。該反 応混合物を水でクエンチし、水およびエーテルに分配した。合わせた有機層を食 塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空蒸発させて、黄 色油状物を得た。 ガラスボンベ中、該油状物をエタノール100mlおよび10N NaOH(20 ml)に溶解させた。該溶液に、水に懸濁した触媒量のラニーニッケル(約15モ ル%)を添加した。該反応混合物を、パー・ハイドロジェネーターで24時間、 60p.s.i.H2下で振盪した。過剰のラニーニッケルを濾去した後、該溶液を クロロホルムで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥させた。濾過後、該油状物をクロロホルムおよびメタノール中でシリ カゲルカラムに付した。溶媒を真空蒸発して、薄黄色油状物を得た。GC−EI MS(Rt=3.45分)m/z(相対強度)167(4)、150(63)、135 (58)、109(100)、96(53)、75(48)。次いで、該油状物をジエチ ルエーテル中の塩化水素で酸性化した。エーテルの蒸発により、薄黄色固体が得 られ、これを熱アセトニトリル中で再結晶して、化合物35(2.2g)を得た。 化合物38の合成を以下のとおり行った。 3,3−ビス(3−フルオロフェニル)プロピオニトリル(1.5g、6.17mmol )の−70℃のTHF 250mL中懸濁液にブチルリチウム(ヘキサン中4.2 5mL、6.8mmol)をシリンジによって5分間かけて添加した。該溶液を5分間 撹拌し、次いで、ヨウ化メチル(1.75g、12.3mmol)を1分間かけて添加 した。次いで、該反応混合物を室温に加温した。エーテルで希釈し、5%HCl および水で希釈することによって後処理した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾 燥させ、蒸発させて、黄色油状物としてメチル化したニトリル1.5gを得た。 0℃のジクロロメタン50mL中の3,3−ビス(3−フルオロフェニル)−2− メチルプロピオニトリル(1.46g、5.7mmol)に水素化ジイソブチルアルミ ニウム(1.02mL、5.7mmol)をシリンジによって10分間かけて添加した 。該反応を0℃で30分間、次いで、室温でさらに2時間撹拌した。該反応を、 10%HCl(200mL)を添加することによって後処理し、40℃で30分間 撹拌し、次いで、該生成物をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウ ムで乾燥させ、蒸発させて、生成物A(1.36g)を得た。 アルデヒドA(1.36g、5.23mmol)の0℃のエーテル40mL中溶液に臭 化メチルマグネシウム(エーテル中5.23mL、5.23mmol)を添加した。該 反応を室温で3時間撹拌し、次いで希HClでクエンチした。エーテル層を分離 し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発して、4,4−ビス(3−フルオロフェニル )−3−メチルブタン−2−オール1.48gを得た。 アルコール(1.4g、5.07mmol)のジクロロメタン300mL中溶液にクロ ロクロム酸ピリジニウム(1.2g、5.58mmol)を添加し、該混合物を一晩撹 拌した。次いで、該反応をエーテル100mLで希釈し、セライトプラグを介し て濾過した。溶媒を蒸発させて、生成物B(1.39g)を得た。 メトキシルアミン塩酸塩(0.45g、5.38mmol)およびピリジン(0.44 mL、5.38mmol)のエタノール30mL中溶液にケトンB(1.3g、4.9mmol )を添加し、一晩撹拌した。次いで、エタノールを蒸発し、残留物をエーテルお よび10%HCl中に取った。エーテル層を分離し、10%HClで1回洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、O−メチルオキシム1.4gを得た。 ホウ水素化ナトリウム(0.87g、23.1mmol)のTHF(5mL)中懸濁 液に四塩化ジルコニウム(1.35g、5.8mmol)を添加し、該溶液を15分間 撹拌し、次いで、さらにTHF 5mLを添加した。次いで、THF(5mL)中 のO−メチルオキシム(1.4g、4.6mmol)を添加し、該混合物を一晩撹拌し た。THFを真空蒸発によって除去し、残留物を10%水酸化ナトリウムで処理 した。発泡が止んだ後、エーテルを添加し、層を分離した。水性層をエーテルで 4回抽出し、合わせたエーテル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。エーテル を蒸発させて、化合物38(1.25g)を得た。 化合物32および化合物39〜53を前記の標準的な方法に従って合成した。 実施例30:合成したアリールアルキルアミン類の生物特性 実施例28および実施例29に記載に従って合成した化合物を実施例に詳述し た種々の生物特性について試験した。 RCGCアッセイにおけるIC50値の[3H]MK−801結合アッセイにおけ るIC50値との比較は、本発明のアリールアルキルアミン類がMK−801結合 部位への結合のものとは異なるメカニズムによるNMDA受容体活性を阻害する ことを示す。NMDA受容体機能を阻害する化合物の濃度は、[3H]MK−80 1によって標識された部位で競合する濃度よりも数桁低い。しかしながら、これ は、化合物19〜53によって例示された単純化アリールアルキルアミン類につ いてまったくない。かかる化合物は、ラット小脳顆粒細胞アッセイにおいてNM DA受容体媒介性機能を拮抗するものよりも約1〜50倍高い範囲の濃度で[3H ]MK−801によって標識された部位に結合する。 本発明のアリールアルキルアミン化合物類の優れた特性は、NMDA受容体媒 介性シナプス伝達を抑制する濃度がLTPを阻害しないという事実によって示さ れる。さらにまた、化合物9および11などの化合物は、ラットにおける全身系 投与の後に血圧降下応答を生じるが、これらの化合物によって生じた血圧降下効 果は、比較的短期間のものである(約30分間)。さらに、化合物12および1 4は、各々、37.3μmol/kg i.v.および15μmol/kg i.v.までの投与 量で心臓血管活性を有しない。 製剤化および投与 ここで説明するように、本発明の有用な化合物およびそれらの医薬的に許容さ れる塩は、神経障害または神経病を試験するのに用いられる。これらの化合物は 、典型的には、ヒト患者のための治療において用いられるが、それらは、他の霊 長類、ブタ、ウシおよび家禽などの家畜動物、ウマ、イヌおよびネコなどのスポ ーツ動物ならびにペットのような他の脊椎動物における類似のまたは同一の疾患 を治療するためにも用いられる。 治療用および/または診断用用途において、本発明化合物は、全身および局所 または局在化投与を含む種々の投与の形態のために製剤化することができる。技 術および製剤化は、一般的に、レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエ ンシズ(Remington's Pharmaceutical Sciences)[マック・パブリッシング ・カンパニー(Mack Publishing Co.)、ペンシルベニア州イーストン]に開示 されている。 正確な製剤化、投与経路および投与量は、患者の症状を考慮して個々の医師に よって選択され得る。(例えば、フィングル(Fingl)ら、ザ・ファーマコロジカ ル・ベイシス・オブ・セラピューティクス(The Pharmacological Basis of Therapeutics)、1975、第1章、第1頁を参照)。 診療する医師は、毒性または臓器不全のために、投与を停止、中断または調節 する方法および時を知っているだろうということに注意すべきである。逆に言え ば、診療する医師は、臨床的応答が充分ではなかった場合、治療をより高いレベ ルに調節すること(毒性を排除しつつ)も知っているであろう。関心のある腫瘍 形成性障害の管理において投与された投与量の多さは、治療されるべき症状の重 篤度および投与経路によって変わるであろう。症状の重篤度は、例えば、標準的 な予後評価方法によって部分的に評価されてもよい。さらに、投与量およびおそ らく投与回数は、個々の患者の年齢、体重、および応答に従っても変わるであろ う。前記で検討したものと同一のプログラムを獣医学において用いてもよい。 治療される特異的な症状によって、かかる薬剤は、全身的または局所的に製剤 化および投与されてもよい。製剤化および投与の技術は、レミントンズ・ファー マシューティカル・サイエンシズ[マック・パブリッシング・カンパニー、ペン シルベニア州イーストン]に開示されている。好適な経路としては、いくつか挙 げるとすれば、経口、直腸、経皮、膣、経粘膜、または腸投与;筋肉内、皮下、 髄内注射、および、鞘内、直接脳室内、静脈内、腹腔内、鼻腔内、または眼内注 射を含む非経口デリバリーが挙げられる。 注射については、本発明の薬剤は、水溶液中で、好ましくは、ハンクス溶液、 リンゲル溶液、または生理食塩緩衝液などの生理学的に適合する緩衝液中で製剤 化される。かかる経粘膜投与については、透過されるべきバリヤーに適切な浸透 剤が製剤化において用いられる。 本発明のプラクティスについて記載した化合物を全身系投与に適当な投薬に製 剤化するための医薬的に許容される担体の使用は、本発明の範囲内である。担体 および好適な製造業務の正しい選択について、本発明の組成物、特に、溶液とし て製剤化された組成物は、静脈内注射によるような非経口投与される。該化合物 は、当該技術分野でよく知られている医薬的に許容される担体を用いて経口投与 に適切な投薬に容易に製剤化することができる。かかる担体は、本発明の化合物 を、治療されるべき患者による経口摂取のための錠剤、丸剤、カプセル剤、液剤 、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁液剤として製剤化することを可能にす る。 細胞内投与される予定の薬剤は、当業者によく知られている技術を用いて投与 される。例えば、かかる薬剤は、リポソーム中に被包され、前記のとおり投与さ れる。リポソームは、水性内部を有する球状の脂質二層構造である。リポソーム 形成時に水溶液中に存在する全ての分子は、水性内部に取り込まれる。リポソー ム内容物は、共に、外部の微小環境から保護されており、リポソームは、細胞膜 と融合するので、細胞質中に有効に運搬される。さらに、それらの疎水性のため に、小さな有機分子は、直接細胞内投与される。 本発明の使用に好適な医薬組成物としては、活性成分がその予定の目的を達成 するために有効な量で含有される組成物が挙げられる。有効量の決定は、特に、 ここで挙げられた詳細な説明を考慮にいれて、当業者の能力内である。 該活性成分に加えて、これらの医薬組成物は、活性化合物の医薬的に使用する ことができる調製物への加工処理を促進する賦形剤および補助剤からなる好適な 医薬的に許容される担体を含有する。経口投与のために製剤化された調製物は、 錠剤、糖衣丸、カプセル剤または溶液剤の形態であってもよい。 本発明の医薬組成物は、自体公知の方法で、例えば、慣用の混合、溶解、顆粒 化、糖衣丸調製、すりつぶし、乳化、被包化、エントラッピングまたは凍結乾燥 プロセスによって、調製される。 非経口投与用医薬製剤としては、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられ る。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射用懸濁液として調製される 。好適な凍結乾燥溶媒または賦形剤としては、ゴマ油などの脂肪油、または、オ レイン酸エチルまたはトリグリセリドなどの合成脂肪酸油、またはリポソームが 挙げられる。水性注射用懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソ ルビトールまたはデキストランなどの懸濁液の粘性を増加させる物質を含有して もよい。所望により、懸濁液は、好適な安定化剤または非常に濃縮した溶液を調 製させるために化合物の溶解性を増加させる薬剤を含有してもよい。 経口用医薬組成物は、活性化合物を固体賦形剤と混合し、所望により、得られ た混合物を摩砕し、顆粒の混合物を加工処理することにより、所望により錠剤ま たは糖衣丸を得るために好適な補形剤を添加した後、得ることができる。好適な 賦形剤は、特に、ラクトース、シュークロース、マンニトールまたはソルビトー ルを含む糖などの充填剤;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、 小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム 、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチル セルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)である 。所望により、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはア ルギン酸ナトリウムのようなその塩などの崩壊剤を添加してもよい。 糖衣丸コアに好適なコーティングを付す。この目的のために、濃縮された糖溶 液を用い、所望により、アラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボ ポールガム、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー 溶液、ならびに好適な有機溶媒または溶媒混合物を含有してもよい。同定のため 、または、活性化合物投薬の異なる組合せを特徴付けるために、錠剤または糖衣 丸コーティングに染料または顔料を添加してもよい。 経口用に用いることができる医薬調製物としては、ゼラチンから作られたプッ シューフィットカプセル、ならびにゼラチンから作られた軟らかなシールドカプ セル、およびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤が挙げられる。プッ シューフィットカプセルは、活性成分を、ラクトースなどの充填剤、デンプンな どの結合剤、および/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢 剤、および、所望により、安定化剤と混合して含有することができる。軟カプセ ルにおいては、活性成分は、脂肪油、液体パラフィン、または液体ポリエチレン グリコールなどの好適な液体中に溶解または懸濁させてもよい。さらに、安定化 剤を添加してもよい。 他の具体例は、以下の請求の範囲内である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/40 AAH 9454−4C A61K 31/40 AAH AAM AAM AAS AAS ABU ABU AED AED C07C 211/27 8828−4H C07C 211/27 211/29 8828−4H 211/29 233/22 9547−4H 233/22 235/34 9547−4H 235/34 237/22 9547−4H 237/22 279/12 9451−4H 279/12 G01N 33/53 0276−2J G01N 33/53 Z // A61K 45/00 8615−4C A61K 45/00 C07D 209/18 9159−4C C07D 209/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 デルマー,エリック・ジー アメリカ合衆国84108ユタ州、ソルト・レ イク・シティ、イースト・セント・メリー ズ・サークル2967番 (72)発明者 バランドリン,マニュエル・エフ アメリカ合衆国84093ユタ州、サンディ、 サウス・レン・ドライブ9184番 (72)発明者 モエ,スコット・ティー アメリカ合衆国84105ユタ州、ソルト・レ イク・シティ、サウス・バインフィール ド・ドライブ6152番 (72)発明者 アートマン,リンダ・ディー アメリカ合衆国84105ユタ州、ソルト・レ イク・シティ、イースト・ソーントン・ア ベニュー1363番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アリールアルキルアミン類である化合物1、化合物2および化合物3のう ちの1つによって結合される部位で受容体作動性カルシウムチャネルに結合する 化合物を同定することからなることを特徴とする、非競合的拮抗薬としての受容 体作動性カルシウムチャネルに対して活性な、治療的に有用な化合物についての スクリーニング方法。 2.受容体作動性カルシウムチャネルがNMDA受容体−イオノフォア複合体 の一部である請求項1記載の方法。 3.受容体作動性カルシウムチャネルがカルシウム透過性AMPA受容体−イ オノフォア複合体の一部である請求項1記載の方法。 4.受容体作動性カルシウムチャネルがニコチン性コリン作動性受容体−イオ ノフォア複合体の一部である請求項1記載の方法。 5.化合物が神経障害または神経変性疾患の治療的処置に有用である請求項1 記載の方法。 6.化合物が抗痙攣薬、神経保護剤、抗不安薬、鎮痛薬、筋肉弛緩剤、または 一般的な麻酔における補助剤としての治療的利用能を有する請求項1記載の方法 。 7.アリールアルキルアミン類である化合物1、化合物2および化合物3のう ちの1つによって結合される部位で受容体作動性カルシウムチャネルに結合する 化合物からなる医薬組成物を投与する工程からなる神経病または神経障害を有す る患者の治療方法であって、該化合物が、かかる受容体作動性カルシウムチャネ ルで有効かつ選択的な非競合的拮抗薬であり、以下の薬理的特性および生理学的 特性:受容体作動性カルシウムチャネル機能のイン・ビトロでの生化学的および 電気生理学的アッセイにおける効果、イン・ビボ抗痙攣活性、イン・ビボ神経保 護活性、イン・ビボ抗不安活性、およびイン・ビボ鎮痛活性のうち1つ以上を有 し;該化合物が、以下の薬理的効果:該化合物が、ラットの海馬スライスにおけ る長期間薬効増強作用の誘発を妨害せず、治療的投与量で、認識力を損なわず、 運動動作を中断せず、ニューロンの空胞形成を生じず、最小心臓血管活性を有し 、 鎮静または異常興奮性を生じず、PCP様乱用潜在能力が全くなく、PCP様精 神異常作用性が全くないという薬理効果の1つ以上を有することを特徴とする神 経病または神経障害を有する患者の治療方法。 8.式: [式中、Arは、適当に置換された芳香族環、環系または他の疎水性部分であり ;Arは、所望により、独立して、炭素原子1〜5個の低級アルキル、ハロゲン 原子1〜7個で置換されている炭素原子1〜5個の低級ハロアルキル、炭素原子 1〜5個の低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、炭素原子1〜5個の低 級アルキルアミノ、アミド、炭素原子1〜5個の低級アルキルアミド、シアノ、 ヒドロキシル、スルフヒドリル、炭素原子2〜4個の低級アシル、スルホンアミ ド、炭素原子1〜5個の低級アルキルスルホンアミド、炭素原子1〜5個の低級 アルキルスルホキシド、炭素原子1〜5個の低級ヒドロキシアルキル、炭素原子 1〜5個の低級アルキルケト、または炭素原子1〜5個の低級チオアルキルから 選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜7員環を有する、芳香 族、ヘテロ芳香族、脂肪環式(環式脂肪族)、もしくはヘテロ脂肪環式環または 環系(単環、二環、または三環)であってもよく、 mは、各々、0〜3の整数であり、 kは、各々、1〜10の整数であり、 jは、各々、同一または異なって、1〜12の整数であり、 R1およびR2は、各々、独立して、水素、炭素原子1〜5個の低級アルキル、 炭素原子1〜5個の低級アルキルアミノ、炭素原子1〜5個の低級アルキルアミ ド、炭素原子1〜5個の低級モノ−、ジ−、またはトリフルオロアルキル、ヒド ロキシ、アミジノ、グアニジノ、または典型的な一般的なアミノ酸側鎖からなる 群から選択されるか、または、付随した炭素原子を用いて、R1およびR2は、一 緒になって、カルボニルを形成し、 Zは、各々、窒素、酸素、硫黄、アミド、スルホンアミドおよび炭素からなる 群から選択される] で示されるポリアミン型化合物またはその類似体からなる医薬組成物を投与する ことからなる請求項7記載の神経病または神経障害を有する患者の治療方法。 9.Arが、ヘッドグループA、ヘッドグループB、ヘッドグループC、ヘッ ドグループD、ヘッドグループE、ヘッドグループFおよびヘッドグループGか らなる群から選択される部分からなる請求項8記載の方法。 10.化合物1、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合 物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11、化合物12、化合物13 、化合物14、化合物15、化合物16、化合物17もしくは化合物18、また はそれらの医薬的に許容される塩からなる群から選択される化合物からなる医薬 組成物を投与することからなる神経病または神経障害を有する患者の治療方法。 11.医薬的に許容される担体および投与量において、式: [式中、Arは、適当に置換された芳香族環、環系または他の疎水性部分であり ;Arは、所望により、独立して、炭素原子1〜5個の低級アルキル、ハロゲン 原子1〜7個で置換されている炭素原子1〜5個の低級ハロアルキル、炭素原子 1〜5個の低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、炭素原子1〜5個の低 級アルキルアミノ、アミド、炭素原子1〜5個の低級アルキルアミド、シアノ、 ヒドロキシル、スルフヒドリル、炭素原子2〜4個の低級アシル、スルホンアミ ド、炭素原子1〜5個の低級アルキルスルホンアミド、炭素原子1〜5個の低級 アルキルスルホキシド、炭素原子1〜5個の低級ヒドロキシアルキル、炭素原子 1〜5個の低級アルキルケト、または炭素原子1〜5個の低級チオアルキルから 選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜7員環を有する、芳香 族、ヘテロ芳香族、脂肪環式(環式脂肪族)、もしくはヘテロ脂肪環式環または 環系(単環、二環、または三環)であってもよく、 mは、各々、0〜3の整数であり、 kは、各々、1〜10の整数であり、 jは、各々、同一または異なって、1〜12の整数であり、 R1およびR2は、各々、独立して、水素、炭素原子1〜5個の低級アルキル、 炭素原子1〜5個の低級アルキルアミノ、炭素原子1〜5個の低級モノ−、ジ− 、またはトリフルオロアルキル、ヒドロキシ、アミジノ、グアニジノ、または典 型的な一般的なアミノ酸鎖からなる群から選択されるか、または、付随した炭素 原子を用いて、R1およびR2は、一緒になって、カルボニルを形成し、 Zは、各々、窒素、酸素、硫黄、アミド、スルホンアミドおよび炭素からなる 群から選択される] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩からなる医薬組成物であって 、該化合物が、かかる受容体作動性カルシウムチャネルで有効かつ選択的な非競 合的拮抗薬であり、以下の薬理的特性および生理学的特性:受容体作動性カルシ ウムチャネル機能のイン・ビトロでの生化学的および電気生理学的アッセイにお ける効果、イン・ビボ抗痙攣活性、イン・ビボ神経保護活性、イン・ビボでの抗 不安活性、およびイン・ビボ鎮痛活性のうち1つ以上を有し;該化合物が、また 、以下の薬理的効果:該化合物が、ラットの海馬スライスにおける長期間薬効増 強作用の誘発を妨害せず、治療的投与量で、認識力を損なわず、運動動作を中断 せず、ニューロンの空胞形成を生じず、最小心臓血管活性を有し、鎮静または異 常興奮性を生じず、PCP様乱用潜在能力が全くなく、PCP様精神異常作用性 が全くないという薬理効果の1つ以上を有することを特徴とする医薬組成物。 12.化合物4、化合物5、化合物6、化合物7、化合物8、化合物9、化合 物10、化合物11、化合物12、化合物13、化合物14、化合物15、化合 物16、化合物17もしくは化合物18またはその医薬的に許容される塩からな る群から選択される組成物。 13.医薬的に許容される担体および投与量における請求項12記載の組成物 。 14.以下の構造式: [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキルまたはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立し て、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキルまたはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立し て、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、Hまたは低級ア ルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立して 、Hまたは低級アルキルであってよい] のうちの1つからなる医薬組成物を投与することからなる神経病または神経障害 を有する患者の治療方法。 15.化合物19、化合物20、化合物21、化合物22、化合物23、化合 物24、化合物25、化合物26、化合物27、化合物28、化合物29、化合 物30、化合物31、化合物32、化合物33、化合物34、化合物35、化合 物36、化合物37、化合物38、化合物39、化合物40、化合物41、化合 物42、化合物43、化合物44、化合物45、化合物46、化合物47、化合 物48、化合物49、化合物50、化合物51、化合物52もしくは化合物53 またはその医薬的に許容される塩からなる医薬組成物を投与することからなる神 経病または神経障害を有する患者の治療方法。 16.化合物19を除く、以下の構造式: [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキルまたはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立し て、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立 して、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、Hまたは低級ア ルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立して 、Hまたは低級アルキルであってよい] またはその医薬的に許容される塩を有する組成物。 17.医薬的に許容される担体および投与量において、構造式: [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキルまたはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立し て、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低級アルキル、 および/またはOCH3であってよく、R1は、各々、独立して、H、低級アルキ ル、OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立 して、Hまたは低級アルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、Hまたは低級ア ルキルであってよい];または [式中、n=1〜6、Xは、各々、独立して、1個以上のH、Br、Cl、F、低 級アルキル、および/またはOCH3であってよく、R1は、H、低級アルキル、 OH、O−アルキル、またはO−アシルであってよく、R2は、各々、独立して 、Hまたは低級アルキルであってよい] を有する医薬組成物。 18.化合物19、化合物20、化合物21、化合物22、化合物23、化合 物24、化合物25、化合物26、化合物27、化合物28、化合物29、化合 物30、化合物31、化合物32、化合物33、化合物34、化合物35、化合 物36、化合物37、化合物38、化合物39、化合物40、化合物41、化合 物42、化合物43、化合物44、化合物45、化合物46、化合物47、化合 物48、化合物49、化合物50、化合物51、化合物52もしくは化合物53 またはその医薬的に許容される塩からなる請求項16記載の組成物。 19.化合物19、化合物20、化合物21、化合物22、化合物23、化合 物24、化合物25、化合物26、化合物27、化合物28、化合物29、化合 物30、化合物31、化合物32、化合物33、化合物34、化合物35、化合 物36、化合物37、化合物38、化合物39、化合物40、化合物41、化合 物42、化合物43、化合物44、化合物45、化合物46、化合物47、化合 物48、化合物49、化合物50、化合物51、化合物52または化合物53か らなる請求項17記載の医薬組成物。
JP7521191A 1994-02-08 1994-10-26 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物 Pending JPH09509484A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19421094A 1994-02-08 1994-02-08
US08/194,210 1994-02-08
US28866894A 1994-08-09 1994-08-09
US08/288,668 1994-08-09
PCT/US1994/012293 WO1995021612A2 (en) 1993-02-08 1994-10-26 Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158350A Division JP2004002437A (ja) 1994-02-08 2003-06-03 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509484A true JPH09509484A (ja) 1997-09-22

Family

ID=26889793

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521191A Pending JPH09509484A (ja) 1994-02-08 1994-10-26 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2003158350A Pending JP2004002437A (ja) 1994-02-08 2003-06-03 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2007188835A Pending JP2007314556A (ja) 1994-02-08 2007-07-19 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2008331256A Pending JP2009143927A (ja) 1994-02-08 2008-12-25 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2012000548A Pending JP2012102130A (ja) 1994-02-08 2012-01-05 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2014005535A Pending JP2014166987A (ja) 1994-02-08 2014-01-16 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158350A Pending JP2004002437A (ja) 1994-02-08 2003-06-03 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2007188835A Pending JP2007314556A (ja) 1994-02-08 2007-07-19 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2008331256A Pending JP2009143927A (ja) 1994-02-08 2008-12-25 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2012000548A Pending JP2012102130A (ja) 1994-02-08 2012-01-05 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2014005535A Pending JP2014166987A (ja) 1994-02-08 2014-01-16 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6306912B1 (ja)
EP (3) EP1749522A3 (ja)
JP (6) JPH09509484A (ja)
KR (1) KR100366745B1 (ja)
CN (1) CN1088585C (ja)
AT (2) ATE346595T1 (ja)
AU (1) AU710575B2 (ja)
CA (1) CA2182680A1 (ja)
DE (2) DE69427168T2 (ja)
DK (1) DK0743853T3 (ja)
ES (1) ES2156162T3 (ja)
GR (1) GR3036215T3 (ja)
PT (1) PT743853E (ja)
RU (1) RU2201224C2 (ja)
WO (1) WO1995021612A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501422A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 ユーロ−セルティック エス. ア. 置換5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4h−1−ベンゾピランおよびベンゾチオピランならびにそのampa増強剤としての使用
JP2012102130A (ja) * 1994-02-08 2012-05-31 Nps Pharmaceuticals Inc 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2012126753A (ja) * 2008-04-21 2012-07-05 Signum Biosciences Inc 化合物、組成物およびそれらを作製する方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750244B2 (en) 1993-02-08 2004-06-15 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6071970A (en) * 1993-02-08 2000-06-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US7087765B2 (en) 1995-06-07 2006-08-08 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6211245B1 (en) 1993-02-08 2001-04-03 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6017965A (en) * 1993-02-08 2000-01-25 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
DE4426245A1 (de) 1994-07-23 1996-02-22 Gruenenthal Gmbh 1-Phenyl-3-dimethylamino-propanverbindungen mit pharmakologischer Wirkung
GB9611584D0 (en) * 1996-06-04 1996-08-07 Univ Edinburgh Neurotransmitters
WO1997046511A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Nps Pharmaceuticals, Inc. Coumpounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
WO1998056752A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6646149B1 (en) 1997-07-15 2003-11-11 Nicolaas M. J. Vermeulin Polyamine analogues as therapeutic and diagnostic agents
US7208528B1 (en) 1997-07-15 2007-04-24 Mediquest Therapeutics, Inc. Polyamine analogues as therapeutic and diagnostic agents
US6172261B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-09 Oridigm Corporation Polyamine analogues as therapeutic and diagnostic agents
AU2003200048B2 (en) * 1997-07-15 2005-12-15 Mediquest Therapeutics, Inc. Novel polyamine analogues as therapeutic and diagnostic agents
JP2001525390A (ja) * 1997-12-10 2001-12-11 エヌピーエス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 抗痙攣薬および中枢神経系活性ビス(フルオロフェニル)アルキルアミド類
EP1640359A3 (en) * 1997-12-10 2006-04-05 Nps Pharmaceuticals, Inc. Anticonvulsant and central nervous system-active bis(fluorophenyl)alkylamides
US5981168A (en) 1998-05-15 1999-11-09 The University Of British Columbia Method and composition for modulating amyloidosis
DE69935331T2 (de) * 1998-07-13 2007-10-31 NPS Pharmaceuticals, Inc., Salt Lake City Verfahren und verbindungen zur behandlung der depression
JP2002527414A (ja) 1998-10-14 2002-08-27 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 1,2−ジ置換シクロプロパン
US6680332B1 (en) 1999-06-04 2004-01-20 Euro-Celtique S.A. Substituted 5-oxo-5,6,7,8-tetrahydro-4H-1-benzopyrans and benzothiopyrans and the use thereof as potentiators of AMPA
USRE43327E1 (en) 2001-01-08 2012-04-24 Aminex Therapeutics, Inc. Hydrophobic polyamine analogs and methods for their use
CA2477604A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Signum Biosciences, Inc. Modulation of protein methylation and phosphoprotein phosphate
WO2004093816A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Pharmacia Corporation Compositions comprising a selective cox-2 inhibitor and a calcium modulating agent
WO2004093813A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Pharmacia Corporation Compositions of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and a calcium modulating agent for the treatment of pain, inflammation or inflammation mediated disorders
EP1843734A4 (en) 2005-02-03 2008-09-10 Signum Biosciences Inc COMPOSITIONS AND METHOD FOR INTENSIFYING COGNITIVE FUNCTIONS
US7923041B2 (en) 2005-02-03 2011-04-12 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
CN101838235B (zh) * 2009-06-12 2013-08-07 重庆华邦制药有限公司 3-苯基-3'-吡啶基丙烯胺类化合物及其合成方法
CN102267922B (zh) * 2011-04-27 2014-11-19 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 一类多胺化合物及制备方法和用途
CN103394759B (zh) * 2013-06-28 2016-09-21 南通恒鼎重型机床有限公司 一种管子旋槽机
US9840323B1 (en) 2014-06-12 2017-12-12 Kaiser Enterprises, Llc Drone aircraft
WO2017109709A2 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Novartis Ag A high-throughput assay method for identifying allosteric nmda receptor modulators
HUE052620T2 (hu) 2016-03-25 2021-05-28 Aminex Therapeutics Inc Biológiailag hozzáférhetõ poliaminok
CN107056657B (zh) * 2017-05-22 2019-04-26 湖南师范大学 一种昆虫特异性多胺类小分子毒素、其纯化方法及其应用
CN107311891B (zh) * 2017-06-08 2019-08-06 山东一航新材料科技有限公司 一种亚胺类除水剂的制备方法
KR20220025810A (ko) * 2019-06-26 2022-03-03 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 스미스-마제니스 증후군을 치료하기 위한 방법 및 조성물
US11358971B2 (en) 2019-07-03 2022-06-14 H. Lundbeck A/S Prodrugs of modulators of the NMDA receptor
US11466027B2 (en) 2019-07-03 2022-10-11 H. Lundbeck A/S Modulators of the NMDA receptor
CN111100097A (zh) * 2019-12-04 2020-05-05 中国科学院高能物理研究所 二芳基甲烷类化合物及其制备方法
CA3193185A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Mark R. Burns Combination drug substance of polyamine transport inhibitor and dfmo
WO2022108507A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 Weifeng Lin Chemoselective probes and uses thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300541A (ja) *
DE33285C (de) G. HAMBRUCH in Berlin W., Behrenstr. 21 Neuerungen an Schmiervorrichtungen
GB191515827A (ja) * 1915-11-09 1916-10-19
DE1051281B (de) 1955-07-05 1959-02-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten der 1-Aryl-3-aminopropan-1-ole
DE1099669B (de) * 1958-07-31 1961-02-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von sauren Farbstoffen der Anthrachinonreihe
DD33285A1 (ja) * 1963-02-16 1964-12-05
US3466236A (en) * 1965-11-09 1969-09-09 Eastman Kodak Co Irradiation of aminocyclobutanones
US3372193A (en) 1966-06-01 1968-03-05 Upjohn Co 1, 1-diaryl-2-methyl-3-(benzylidene-amino) propan-(1)-ols
GB1169944A (en) 1966-08-25 1969-11-05 Geistlich Soehne Ag Novel 3,3-Diphenylpropylamines and processes for the preparation thereof
FR2424253A1 (fr) 1978-04-27 1979-11-23 Brun Lab Sa Le Nouveaux derives de peptides analogues des enkephalines, leur procede de preparation et leur application therapeutique
DE3414240A1 (de) * 1984-04-14 1985-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polyphenylenethern
EP0208523A3 (en) * 1985-07-08 1989-04-26 Peter Norman Russell Usherwood Glutamate antagonists
DK258389D0 (da) 1989-05-26 1989-05-26 Ferrosan As Aryloxyphenylpropylaminer, deres fremstilling og anvendelse
US5037846A (en) * 1990-01-02 1991-08-06 Pfizer Inc. Indolyl-3 polyamines and their use as antagonists of excitatory amino acid neurotransmitters
US5312928A (en) 1991-02-11 1994-05-17 Cambridge Neuroscience Calcium channel antagonists and methodology for their identification
HU9400503D0 (en) * 1991-08-23 1994-05-30 Pfizer Synthetic aryl polyamines as excitatory amino acid neurotransmitter antagonists
US5185369A (en) * 1991-08-23 1993-02-09 Pfizer Inc. Synthetic heteroaryl polyamines as excitatory amino acid neurotransmitter antagonists
WO1993004373A1 (en) * 1991-08-23 1993-03-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor active molecules
DE4239816A1 (de) * 1992-11-26 1994-06-01 Inst Bioanalytik Ggmbh Arzneimittel zur Behandlung des zentralen Nervensystems
EP1749522A3 (en) * 1994-02-08 2010-10-27 NPS Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
DE4426245A1 (de) * 1994-07-23 1996-02-22 Gruenenthal Gmbh 1-Phenyl-3-dimethylamino-propanverbindungen mit pharmakologischer Wirkung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102130A (ja) * 1994-02-08 2012-05-31 Nps Pharmaceuticals Inc 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2003501422A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 ユーロ−セルティック エス. ア. 置換5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4h−1−ベンゾピランおよびベンゾチオピランならびにそのampa増強剤としての使用
JP4761683B2 (ja) * 1999-06-04 2011-08-31 ユーロ−セルティック エス. ア. 置換5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4h−1−ベンゾピランおよびベンゾチオピランならびにそのampa増強剤としての使用
JP2012126753A (ja) * 2008-04-21 2012-07-05 Signum Biosciences Inc 化合物、組成物およびそれらを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0743853B1 (en) 2001-05-02
DE69434889D1 (de) 2007-01-11
EP0743853A1 (en) 1996-11-27
DE69427168T2 (de) 2002-01-24
CN1088585C (zh) 2002-08-07
EP1123922A2 (en) 2001-08-16
US6306912B1 (en) 2001-10-23
DE69427168D1 (de) 2001-06-07
JP2014166987A (ja) 2014-09-11
JP2004002437A (ja) 2004-01-08
ATE200862T1 (de) 2001-05-15
EP1123922A3 (en) 2004-01-02
JP2009143927A (ja) 2009-07-02
WO1995021612A3 (en) 1995-09-21
EP1749522A2 (en) 2007-02-07
EP1123922B1 (en) 2006-11-29
JP2012102130A (ja) 2012-05-31
GR3036215T3 (en) 2001-10-31
JP2007314556A (ja) 2007-12-06
ATE346595T1 (de) 2006-12-15
EP1749522A3 (en) 2010-10-27
RU2201224C2 (ru) 2003-03-27
ES2156162T3 (es) 2001-06-16
PT743853E (pt) 2001-10-31
CN1148337A (zh) 1997-04-23
WO1995021612A2 (en) 1995-08-17
CA2182680A1 (en) 1995-08-17
AU8092394A (en) 1995-08-29
AU710575B2 (en) 1999-09-23
KR100366745B1 (ko) 2003-04-18
DK0743853T3 (da) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509484A (ja) 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
KR100430022B1 (ko) 신경장애의치료에유용한수용체-작동칼슘채널의신규부위에서활성인화합물
KR20060135781A (ko) 질병의 치료를 위한 아민 및 아미드
JP2002511835A (ja) 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
US6017965A (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6750244B2 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US7268166B2 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6211245B1 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
WO1998056752A1 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
AU770292B2 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases