JPH09508213A - 流動媒体の量を測定するための装置 - Google Patents

流動媒体の量を測定するための装置

Info

Publication number
JPH09508213A
JPH09508213A JP8516425A JP51642596A JPH09508213A JP H09508213 A JPH09508213 A JP H09508213A JP 8516425 A JP8516425 A JP 8516425A JP 51642596 A JP51642596 A JP 51642596A JP H09508213 A JPH09508213 A JP H09508213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
flow
passage
measuring element
flowing medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8516425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853842B2 (ja
Inventor
ヘヒト ハンス
リリング ハインツ
レーエンベルガー シュテファン
コンツェルマン ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH09508213A publication Critical patent/JPH09508213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853842B2 publication Critical patent/JP3853842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流動媒体の量を測定するための公知の装置は流動媒体が周りを流れる温度関連動作性の測定エレメントを有し、該測定エレメントは測定通路内に設けられている。この測定通路内に発生する、流れの不安定な分離は乱流中において測定エレメントから発せられる測定信号の所謂ベースノイズを生ぜしめ、その結果精密な測定が困難になる。本発明による装置は測定通路(33)の入口開口(36)の範囲における測定エレメント(33)の上流側に流動障害部(50)を有し、該流動障害部がトリップエッジ(51)として形成されており、その結果該トリップエッジ(51)の範囲に時間的にかつ空間的に安定した分離区域(54)が生ぜしめられ、これによって時間的及び空間的に不安定な分離区域の発生が妨げられ、その結果測定信号ノイズの減少がえられる。本発明は流動媒体の量の測定、特に内燃機関の吸込空気量の測定のために設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 流動媒体の量を測定するための装置 背景技術 本発明は請求項1の上位概念部に記載の形式の、流動媒体の量を測定する装置 から出発する。既にドイツ国特許出願 P 44 07 209.0−52号明 細書によれば、流動媒体の流れを制限する制限壁に空けられた開孔内へ挿入可能 な、媒体の流れに対して交差方向に延びている支持体を有する装置が提案されて いる。該制限壁は例えば、内燃機関が外気から空気を吸い込む吸気管の管壁であ る。上記支持体は細長い形状を有し、かつその、流動媒体中に侵入する自由端部 範囲に測定通路を有し、この通路に流動媒体が通される。測定通路内には、所謂 マイクロメカニック構造に形成された、温度関連動作性の測定エレメントが設け られている。このような測定エレメントはプレート状の支持体上にケイ素ウェー ファをエッチング処理することによって製作されたセンサ範囲を有し、このセン サ範囲は複数の抵抗層と共に少なくとも1つの温度関連動作性の測定抵抗を形成 する。該センサ範囲は支持体上のたんに1つの小さな区分を占めているに過ぎず かつ、流動媒体の流速の変化、若しくは流動媒体の量の変化を迅速な応動動作時 間で検出するために極めて僅か な厚さしか有していない。 内燃機関の運転時には内燃機関の吸気弁の開閉によって強い脈動流が吸気管内 に発生するが、該脈動流は技術的に生ぜしめられる殆ど全ての流れがそうである ように乱流である。流れ中の脈動の影響は部分的には測定通路内に測定エレメン トが設けられていることによって抑制されるが、この場合流れ中の乱流によって 、特にマイクロメカニック構造の測定エレメントの場合、測定エレメントから発 せられる測定信号の所謂ベースノイズが発生する。測定エレメントから発せられ る電気的な測定信号のベースノイズはしかし流速の精密な測定を困難にする。 上に述べた従来技術においては測定通路の制限壁は、壁面からの流れの分離の ない、測定通路内への流動媒体の円滑な流入と測定通路内、特に測定エレメント の範囲に層流をうるために、測定通路の入口開口の上流側が丸く形成されている 。しかし制限壁に丸みをつける手段はある限度内でしか実現されない。それとい うのは測定通路の入口範囲は装置構造の小型化が求められているため流動方向で 過度に小さな長さしか有しておらず、この長さは殊に乱流の場合流れの分離のな い申し分のない良好な流入をうるには小さ過ぎるからである。従って特定の流動 状態では測定通路の特に入口範囲において流れの分離が発生し、これらの流れの 分離は時間的に不安定な性質を有しかつ測定エレメン トの範囲の流れに、測定信号ノイズを強め、ひいては測定効果を劣化させる影響 を与える。 発明の効果 請求項1記載の特徴を有する本発明の装置はこれに対して以下のような利点を 有している。即ち測定信号ノイズが明らかに減少し、その結果従来技術に対して 改善された測定結果が達成される。 従属形式請求項記載の手段によれば請求項1記載の装置の有利な発展及び改良 がえられる。 図面 以下に図示の一実施例につき本発明を詳細に説明する。図1は本発明による装 置の一部を断面して示した側面図であり、図2は図1の一区分を拡大して示した 図である。 図1は、流動媒体の量、特に内燃機関の吸込空気量の測定装置1を部分的に断 面した側面図である。測定装置1は、有利には、その縦軸線10の方向に長く延 びている細長い、半径方向の直方体であって、制限壁5にあけられた開孔5内へ 例えば差し込みにより導入されている。制限壁5は例えば、内燃機関が外気から 空気を吸い込む吸気管の管壁である。制限壁5は流動横断面7を有し、これは、 例えば円筒形の吸気管の場合ほぼ円形の横断面であり、その中心に軸方向に、制 限壁5に対して平行に、中心軸線11が延び、これは測定装置1の縦軸線10に 対して垂直である。測定装 置1はパッキンリング3によって制限壁5内にシールされかつ例えば図示されて いないねじ結合部によって制限壁5に不動に結合されている。測定装置1は以下 において測定部17と呼ばれる部分をもって流動媒体中に侵入しており、この場 合測定部17は、流動媒体が測定部17内に設けられている温度関連動作性の測 定エレメント20に沿って制限壁5の流動障害となる縁部の影響をできるだけ受 けることなしに流れるようにするため、例えば流動横断面7のほぼ中心で中心軸 線11によって対称に分けられている。図1及び2の実施例では媒体は右から左 へ流れ、流動方向は矢印30で示されている。 測定装置1は測定部17、支持体部分18及び固定部分19から一体に構成さ れかつ例えばプラスチック射出成形技術によりプラスチックから製作されている 。測定エレメント20は半導体、例えば珪素ウエーファのエッチング処理により 所謂マイクロメカニック構造に製造することができ、例えばDE−OS4219 454号明細書記載の構成を有する。測定エレメント20はエッチングによって えられるセンサ範囲21を有し、この範囲は図1及び2において線IIで囲まれて いる範囲である。センサ範囲21は極めて薄い厚さを有しかつ、やはりエッチン グによって生じた複数の抵抗層を有し、該抵抗層は少なくとも1つの温度関連動 作性の測定抵抗及び例えば1つの熱抵抗を形成する。 測定エレメント20はまた、例えばDE−OS3638138号明細書に記載の 構造を有する所謂熱膜センサエレメントとして設けることも可能である。このよ うな熱膜センサエレメントはやはりプレート状のサブストレート上に設けられた 個々の抵抗層を有し、これらは少なくとも1つの温度関連動作性の測定抵抗及び 例えば少なくとも熱抵抗を含んでいる。測定エレメント20若しくはセンサ範囲 21の個々の抵抗層は測定装置1内に延びている接続導体22によって図1に破 線で示された電子評価回路23に電気的に接続されている。電子評価回路23は 例えばブリッジ回路類似の抵抗測定回路を含んでいる。評価回路23は測定装置 1の例えば支持体部分18又は固定部分19内に設けられている。固定部分19 に設けられた差し込み式接続部24により、評価回路23によってえられた電気 信号が例えば評価のためのさらに別の、内燃機関の電子的なアイドリング制御又 は機関出力制御の機能を有する電子制御装置へ送られる。温度関連動作性の測定 エレメントの機能及び構造は公知であるから詳細な説明は省略する。 装置1の測定部分17は例えば直方体の形状を有しかつ軸方向で測定部分17 内に延びている測定通路33及び例えばS字形の変向通路34を有している。測 定通路33は中心軸線11の方向で測定部分17内において軸方向に、例えば方 形横断面の入口開口36か ら開口35まで延びている。測定通路33は中心軸線11から離れている上面3 8、中心軸線11に近い下面37及び2つの側面によって制限され形成されてい る。測定通路33を中心軸線11に対して偏心的に配置する代わりに、同心的に 若しくは制限壁5の中心軸線11の範囲に配置することも可能である。プレート 状の測定エレメント20は測定通路33において長辺を半径方向で縦軸線10の 方向に向けて配置されておりかつ縦軸線10により対称に分けられている。測定 エレメント20はその一方の狭幅側の端部で支持体部分18内において上面38 に固定されており、従って該測定エレメントの両側面に沿って中心軸線11に対 してほぼ平行に媒体が流れる。媒体は測定通路33の入口開口36から測定エレ メント20に達し、ここから変向通路34に沿って流れ半径方向で図1及び2に 記載の矢印31の方向で出口開口46から出る。出口開口46から流出した媒体 は装置1の周囲を流れる媒体と再び合流する。出口開口46は変向通路34と同 じく例えば方形の横断面を有し、かつ、中心軸線11に対して平行の、測定部分 17の下側外面45に設けられている。方形の出口開口46の右側には下側の外 面45に対して直角方向で、流動方向31に対して逆向きの、測定部分17の縁 形成面42が続いており、該面は入口開口36の上流側において下側の外面45 から丸みをもって測定通路33の下面37へ、入口開 口36のところまで延びている。 本発明によれば、測定エレメント20の上流側の、測定通路33の入口開口3 6の範囲に流動障害部50が設けられており、該流動障害部は実施例ではトリッ プエッジ(Stolperkante)51として製作されている。流れを強く変向させるこの トリップエッジ51は上面38の、測定通路33の流動方向30に対して開いて いる端部に設けられている。測定通路33のこの端部は装置1の固定部分18の 一方の端面48及び縁形成面42によって制限されている。この例えば方形の端 面48は流動方向30に対して対向しておりかつ縦軸線10に対して平行に測定 部分17から制限壁5へ延びている。端面48の近くに設けられているトリップ エッジ51の下流側に溝状の凹所52が測定通路33の上面38に加工されてお り、該溝は縦軸線10及び中心軸線11に対して直角に延びている。溝状の凹所 52は要するに図1及び2の図平面に対して垂直に延びており、かつ測定通路3 3の入口開口36の開口横断面のほぼ全幅に亘って延びている。 図2の測定部分17の拡大図から判るように、トリップエッジ51は図2に示 されている、凹所52の範囲をほぼ占める分離区域54を生ぜしめる。流れのこ の分離区域54は時間的及び空間的に比較的安定していて常に同じ場所に生じ、 該区域は、従来の装置における時間的に不安定でかつ現れる場所がその都度異な る分離区域56の発生を妨げ又は著しく弱める効果を有する。 このような、図2に破線で示されている、ばらばらに発生する分離区域56か らは、測定エレメント20から発せられる電気的信号の所謂ベースノイズを高め る作用が流れ中に発生する結果となる。トリップエッジ51若しくは安定した分 離区域54によればこのような作用が避けられ、その結果ベースノイズが減少す る。トリップエッジ51の代わりに、別の形式に形成された流動障害部、例えば 、流体力学理論において公知の所謂トリップワイヤ(Stolperdraht)を用いること も可能である。流れ内へ侵入するトリップワイヤはトリップエッジと同じく部体 の所定の箇所に設けられ、部体の流動抵抗を点状に高めることにより、トリップ エッジ若しくはトリップワイヤの下流側において流れ中に所定の分離区域を発生 させる。この目的で流動障害部は、該流動障害部が設けられている部位ににおけ る境界層厚にほぼ等しくなるように設計され、これにより流動障害部の下流側に おいて管壁に向かって特に高い圧力勾配が生じ、その結果流動障害部の下流側に 時間的及び空間的に安定した分離区域が発生する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン レーエンベルガー ドイツ連邦共和国 D−71636 ルートヴ ィッヒスブルク フリードリッヒ−ナウマ ン−シュトラーセ 8 (72)発明者 ウーヴェ コンツェルマン ドイツ連邦共和国 D−71679 アスペル ク シュヴァルベンヴェーク 14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流動媒体の量、特に内燃機関の吸込空気量を測定するための装置であって 、媒体の流れに対して交叉する方向に延びている支持体を有し、該支持体が流れ を制限する壁から流れ中に侵入せしめられ、この場合該支持体中に設けられてい る測定通路に流動媒体が通過せしめられ、該測定通路内には、温度関連動作性の 測定エレメントが設けられている形式のものにおいて、測定エレメント(20) の上流側における支持体部分に、測定通路(33)内に所定の有効な流れ分離区 域(54)を生ぜしめる流動障害部(50)が設けられていることを特徴とする 、流動媒体の量を測定するための装置。 2.流動障害部(50)が測定通路(33)の入口開口(36)の範囲に設け られていることを特徴とする、請求項1記載の装置。 3.流動障害部(50)がトリップエッジ(51)として形成されていること を特徴とする、請求項2記載の装置。 4.測定通路(33)を制限する壁(33)の、トリップエッジ(51)の上 流側に凹部(52)が形成されていることを特徴とする、請求項3記載の装置。 5.流動障害部(50)がトリップワイヤとして形成されていることを特徴と する、請求項1記載の装置 。 6.トリップワイヤが測定通路(33)の入口開口(36)の範囲に設けられ いることを特徴とする、請求項5記載の装置。
JP51642596A 1994-11-24 1995-10-24 流動媒体の量を測定するための装置 Expired - Lifetime JP3853842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4441874A DE4441874A1 (de) 1994-11-24 1994-11-24 Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE4441874.4 1994-11-24
PCT/DE1995/001477 WO1996016317A1 (de) 1994-11-24 1995-10-24 Vorrichtung zur messung der masse eines strömenden mediums

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508213A true JPH09508213A (ja) 1997-08-19
JP3853842B2 JP3853842B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=6534065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51642596A Expired - Lifetime JP3853842B2 (ja) 1994-11-24 1995-10-24 流動媒体の量を測定するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5712425A (ja)
EP (1) EP0741859B1 (ja)
JP (1) JP3853842B2 (ja)
KR (1) KR100407877B1 (ja)
CN (1) CN1072798C (ja)
DE (2) DE4441874A1 (ja)
RU (1) RU2150679C1 (ja)
WO (1) WO1996016317A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064908A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422070B2 (en) * 1994-03-04 2002-07-23 Robert Bosch Gmbh Device for measuring the mass of a flowing medium
JP3310167B2 (ja) * 1996-06-12 2002-07-29 株式会社ユニシアジェックス 気体流量計測装置
DE19637055A1 (de) 1996-09-12 1998-03-19 Bosch Gmbh Robert Ventil für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP3285513B2 (ja) * 1997-05-28 2002-05-27 三菱電機株式会社 感熱式流量センサおよび内燃機関の吸気装置
DE19741031A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE19919882A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Delphi Tech Inc Strömungsmeßvorrichtung
US6119710A (en) * 1999-05-26 2000-09-19 Cyber Instrument Technologies Llc Method for wide range gas flow system with real time flow measurement and correction
DE19927818C2 (de) * 1999-06-18 2003-10-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE10036290A1 (de) 2000-07-26 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines Parameters eines strömenden Mediums
DE10047603A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Siemens Ag Massenstrommesser
DE10135142A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines Parameters eines in einer Leitung strömenden Mediums
DE10141909B4 (de) * 2001-08-28 2005-11-17 Siemens Ag Luftmassendurchflussmesser
US6622555B2 (en) 2001-10-11 2003-09-23 Visteon Global Technologies, Inc. Fluid flow meter
US6708561B2 (en) 2002-04-19 2004-03-23 Visteon Global Technologies, Inc. Fluid flow meter having an improved sampling channel
DE10230531B4 (de) * 2002-07-05 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines in einer Leitung strömenden Mediums
US6826955B2 (en) * 2002-09-20 2004-12-07 Visteon Global Technologies, Inc. Mass fluid flow sensor having an improved housing design
US6973825B2 (en) * 2003-02-24 2005-12-13 Visteon Global Technologies, Inc. Hot-wire mass flow sensor with low-loss bypass passage
DE102005038598A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Heißfilmluftmassenmesser mit Strömungsablösungselement
DE102006047815A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
EP2044391B1 (de) 2006-07-21 2019-05-01 Endress + Hauser Flowtec AG MEßSYSTEM FÜR EIN IN EINER PROZEßLEITUNG STRÖMENDES MEDIUM
US7882751B2 (en) 2007-07-19 2011-02-08 Endress + Hauser Flowtec Ag Measuring system with a flow conditioner for flow profile stabilization
JP5047079B2 (ja) * 2008-07-02 2012-10-10 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP5675708B2 (ja) * 2012-06-15 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
DE102015118123A1 (de) 2015-10-23 2017-04-27 Endress+Hauser Flowtec Ag Thermisches Durchflussmessgerät und Anordnung mit einem Rohr und dem thermischen Durchflussmessgerät

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968686A (en) * 1974-09-24 1976-07-13 Libby, Mcneil & Libby Flow indicator
US4173150A (en) * 1977-05-18 1979-11-06 Span Instruments, Inc. Sensor with adjustable pressure responsive detection and control
US4215565A (en) * 1977-09-01 1980-08-05 Agar Instrumentation Inc. Method and apparatus for testing a fluid
JPS56108908A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Hitachi Ltd Detector for sucked air flow rate of internal combustion engine
US4449401A (en) * 1981-05-19 1984-05-22 Eaton Corporation Hot film/swirl fluid flowmeter
JPS6165053A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Hitachi Ltd 空気流量計
EP0313089B1 (en) * 1987-10-23 1996-09-18 Hitachi, Ltd. Hot wire type of air flow meter and internal combustion engine using the same
KR100217793B1 (ko) * 1990-04-02 1999-09-01 가나이 쓰도무 열선식 공기유량계
KR100229731B1 (ko) * 1990-07-27 1999-11-15 브룬너 하인리히 페터 울리히 대형 디젤엔진
JPH0810154B2 (ja) * 1991-06-03 1996-01-31 株式会社日立製作所 熱式空気流量計
JP2846207B2 (ja) * 1992-09-17 1999-01-13 株式会社日立製作所 空気流量測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064908A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JPWO2019064908A1 (ja) * 2017-09-29 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970700858A (ko) 1997-02-12
RU2150679C1 (ru) 2000-06-10
EP0741859A1 (de) 1996-11-13
DE4441874A1 (de) 1996-05-30
KR100407877B1 (ko) 2004-03-18
JP3853842B2 (ja) 2006-12-06
US5712425A (en) 1998-01-27
CN1137313A (zh) 1996-12-04
CN1072798C (zh) 2001-10-10
DE59510862D1 (de) 2004-03-25
WO1996016317A1 (de) 1996-05-30
EP0741859B1 (de) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508213A (ja) 流動媒体の量を測定するための装置
JP4161077B2 (ja) 流量測定装置
JP3995103B2 (ja) 流れる媒体の質量を測定するための装置
JP5182314B2 (ja) 空気流量測定装置
JP3953535B2 (ja) 流動媒体の質量を測定するための装置
JP3706300B2 (ja) 流量測定装置
JP3877777B2 (ja) 流れ媒体の質量を測定する装置
KR100580135B1 (ko) 유동 매체량 측정장치
JP2006522917A (ja) 導管内を流動する媒体の少なくとも1つのパラメータを測定するための装置
JP5168223B2 (ja) 空気流量測定装置
JP4106224B2 (ja) 流量測定装置
JP4169803B2 (ja) 流れる媒体の質量を測定するための測定装置
JP3848934B2 (ja) 空気流量測定装置
JP7122462B2 (ja) 物理量検出装置
JP2005201684A (ja) 空気流量測定装置
JP2001004420A (ja) 流量及び流速測定装置
JP4791673B2 (ja) 導管内を貫流する媒体の少なくとも1つのパラメータを測定するための装置
US6474154B2 (en) Flow measurement device for measuring flow rate and flow velocity
JP2003315116A (ja) 流量測定装置
JPH0320619A (ja) 熱線式空気流量計
JP2004029033A (ja) 流量及び流速測定装置
JPH0151131B2 (ja)
JPH09210746A (ja) 空気流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term