JPH09508135A - 不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法 - Google Patents

不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法

Info

Publication number
JPH09508135A
JPH09508135A JP7519873A JP51987395A JPH09508135A JP H09508135 A JPH09508135 A JP H09508135A JP 7519873 A JP7519873 A JP 7519873A JP 51987395 A JP51987395 A JP 51987395A JP H09508135 A JPH09508135 A JP H09508135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
alkyl
hydrogen
residue
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7519873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609411B2 (ja
Inventor
キーゲル,アインハルト
ツィルフ,ハラルド
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09508135A publication Critical patent/JPH09508135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609411B2 publication Critical patent/JP3609411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の方法は、リン酸エステルがヒドロキシ基を含む化合物によりアリールスルホン酸クロリド及び有機塩基の存在化で縮合されることにより特徴づけられる。加水分解の後、蒸発残留物が有機溶媒により沈殿せしめられ、形成されるアリールスルホン酸ピリジン塩が完全に結晶化され、そして再循環され、脂質誘導体がアルカリ土類イオンを含む溶液の添加により低い可能性の塩として沈殿し、そして次に、単離され、前記低い可溶性の塩が、水と不混和性である有機溶媒に及び希釈水性鉱酸に懸濁され、そして有機溶媒における遊離酸として単離され、そして粗生成物は場合によっては、逆相カラムを用いて分離用クロマトグラフィーにより精製され、そして場合によっては、遊離酸が続いて、いづれか所望する塩に転換される。

Description

【発明の詳細な説明】 不斉リン酸ジエステルの生成方法 本発明は、2種の同一でない有機残基によるリン酸ジエステルの製造方法に関 する。 リン酸ジエステルの製造のための本発明の方法は、 (a)下記式(I): R1−O−P(O)(OH)2 (I) 〔式中、R1は有機残基を表わす〕で表わされるリン酸エステルと、下記式(II ): R2−OH (II) 〔式中、R2は有機残基を表わす〕で表わされるアルコールとが、アリールスル ホン酸クロリド及び有機相の存在下で縮合され、 (b)形成されるリン酸ジエステルが、アルカリ土類イオンを含む溶液の添加 により難溶性の塩として沈殿され、そしてそれが単離され、 (c)前記難溶性の塩が、水−不混和性有機溶媒及び水性鉱酸中での懸濁によ り有機溶媒中で遊離酸として単離される、 ことにより特徴づけられる。 形成される生成物は続いて、さらに精製される。これは、適切なカラム、たと えば逆相カラム(RP=逆相)上での分離用クロマトグラフィーにより段階〔C〕 の後に得られる粗生成物を精製することによって得られ(段階〔d〕)、そして 所望により、その遊離酸の形で得られる化合物は、続いて、所望のいづれかの塩 に転換される(段階〔e〕)、 式IIのアルコールがプライマリーOH基の他に追加のセコンダリー OH基を有する場合、式Iのリン酸エステルとアリールスルホン酸塩化物とを、有 機塩基の存在下で反応せしめ(混合無水物を生成する)、そしてその後、式IIの アルコールを添加することが好都合である。 本発明の方法は、R2がヌクレオシド残基を表わすリポヌクレオチドの製造の ために特に適切である。 ヌクレオシドの脂質誘導体の製造についての次の3種の異なった方法がWO92/0 3462に示されている: 1.有機塩基の存在下での脂質ホスフェートジクロリドとヌクレオシドとの反 応、 2.脂質リン酸モノコリンエステルとヌクレオシドとの反応の酵素的触媒(ス トレプトマイセスからのホスホリパーゼ)、 3.DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下でのヌクレオシドと脂質 ホスフェートとの縮合。 すべての3種の変法は、ヌクレオチド間結合の生成のために及び脂質ホスフェ ートとヌクレオシドとの縮合のために適切であり、そして文献に記載されている 。 DCC を用いての脂質ホスフェートとヌクレオシドの縮合は、J.Med.Chem.34 ,1408(1991),Biochem.Biophys.Res.Commun.171, 451(1990)及びアメリ カ特許第5,149,794号に記載されている。ストレプトマイセスからのホスホリパ ーゼDの存在下でのヌクレオシドとホスホコリンとの酵素的に触媒された縮合は 、Biochem.31,4757(1992),EPO 457,570,EPO 262,876 及びWO92/17487に記載 されている。さらに、ヌクレオチド間結合の合成のためへのアリールスルホン酸 クロリド、特に立体障害された2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン 酸クロリドが、種々の文献〔たとえば、J.Am.Chem.Soc.88,829(1966),dto .86,1630(1964)〕 においてKhorana et al.により提案されている。この試薬は、ヌクレオシドとリ ン脂質との縮合についてHostetler et al.により使用され、そして特に、J.Bio l.Chem. 265,6112(1990),dto.266, 11714(1991)に記載されている。同様 に、J.Biol.Chem. 267,20288(1992)に記載されるようにプライマリー脂質ア ルコールとヌクレオシドモノホスフェートとを縮合することは可能である。 しかしながら、記載される方法は、脂質誘導体の生成が、不十分な収率におい てのみ可能であることの欠点を有する。さらなる欠点は、さらに不適切な生成物 の純度であり、そしてたとえば数kgの量の大規模製造に対する機械化を妨害する 複雑な精製方法である。大規模な工程バッチで記載される収量を伴って、公開さ れた方法を再生することさえも不可能であった。 本発明の方法によりそれらの困難性を排除することは可能であった。 本発明の特定の目的は、 〔a〕R1が有機残基、たとえば特定の脂質成分を表わす式Iのリン酸エステ ルが、アリールスルホン酸クロリド及び有機塩基例えばピリジンの存在下で5’ 非保護ヌクレオシドと縮合し、 〔b〕加水分解の後、蒸発残留物が有機溶媒(たとえばDIPE,MTB)と共に撹拌 され、形成されるアリールスルホン酸ピリジン塩がほとんど完全に結晶化され、 そして再循環され、 〔c〕リポヌクレオチドが、たとえば酢酸カルシウム水溶液の添加により難溶 性の塩として沈殿せしめられ、そして単離され、 〔d〕難溶性の塩が、水−不混和性有機溶媒及び希水性鉱酸中での懸濁により 有機酸中で遊離酸として単離される(HPLCの度、95%以上の面積の蒸留の残留物 )ことを特徴とする脂質誘導体の生成方法である。 続いて、粗生成物はRP相上での分離用クロマトグラフィーにより精製され、そ して遊離酸がいづれかの所望の塩に転換される。 所望には、中間の単純が、カルシウム塩の沈殿、及び遊離酸及びナトリウム塩 への続く転換(上記のようにして)により、生成物を含む画分から、HPLCの後に 可能である。 複数kg規模での経済的な態様で適切な化合物の生成を可能にする決定的な改良 をもたらすのは種々の工程段階の特定の組合のみである。 アリールスルホン酸クロリドの存在下での縮合はまた、ヌクレオシドモノホス フェート及び脂質アルコールを用いる場合にも可能であり、この場合はその後の 段階は同一である。 使用される脂質ホスフェートは、生成物純度又はヌクレオシドに対する収率に 対して有意な影響を有さないで、粗生成物として添加され得る。 適切な塩基は、不活性有機溶媒、たとえばトルエンにおけるピリジン又はルチ ジンであり、そしてその反応は、追加の溶媒を伴わないで、塩基の存在下で直接 的に実施される。 ベンゼン−、トルエン−、2,4,6−トリメチルベンゼン−、2,6−ジメ チルベンゼン−、2,4,6−トリイソプロピルベンゼン−又は2,6−ジイソ プロピルベンゼン−スルホン酸が、アリールスルホン酸クロリドとして考慮され る。ホルト位置に置換基が存在してバルキーになるほど、より少ない副生成物が 予測される。 幾らかの場合、立体障害されたカルボン酸クロリド又はリン酸クロリドが、ア リールスルホン酸クロリドの代わりに使用され得る。 使用され得るカルボン酸クロリドの例として塩化ピバロイルが挙げられる。形 式的には式Iのホスフェートの無水物を表わす下記式(III)の化合物はまた、 リン酸クロリドを用いる場合、ヌクレオシ ドとの縮合のための活性中間段階としても理解されるべきである: R1−O−P(O)(OH)−O−P−(O)(OH)−O−R1 (III) そのアセテート、水酸化物、カーボネート、又は無水物の形でのカルシウムが 好ましくは、その良好な生理学的適合性、及び有機溶媒におけるその塩の良好で ない溶解性のために、難溶性の塩を沈殿するために使用される。 クロマトグラフィー精製は好ましくは、溶離剤としてメタノール/緩衝液溶液 を用いて逆相上で実施される。最終段階においては、単離された遊離酸は、生理 学的に耐性の塩、たとえばカリウム、リチウム又はナトリウム塩に転換される。 本発明によれば、R1は好ましくは、下記式(IV): 〔式中、A及びBは同じであっても又は異なっていても良く、そして水素、C1 −C18アルキル、C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C1−C18ア ルキルスルフィニル又はC1−C18アルキルスルホニルを表わす〕で表わされる 脂質残基であり、あるいはR1は所望によりハロゲン、C1−C6アルコキシ、C1 −C6アルキルメルカプトにより1回又は数回置換されていてもよい、10〜20個 の炭素原子を有する直鎖又は枝分れ鎖の、飽和又は不飽和アルキル鎖を表わす。 R2は好ましくは、下記一般式(V): 〔式中、R3は水素、ハロゲン又はヒドロキシ基を表わし、 R4及びR5は個々に、水素を表わし、又はR4及びR5の1つはハロゲン、ヒド ロキシ、シアノ、アミノ又はアジド基を表わし、そしてR3及びR4はさらに、C −2’とC−3’との間で追加の結合を表わすことができ、 R5は水素、ヒドロキシ、アシド、アミノ、シアノ又はハロゲンを表わす〕で あり表わされる5’ヌクレオシド残基を表わし、 又はそれは、下記一般式(Va): 〔式中、Rは水素原子又はC1−C3アルキル基を表わし、ここでアルキル基は所 望によりヒドロキシ、ハロゲン又はアジドにより置換され、そしてBは次の化合 物の1つを表わし: 1.) 〔式中、R6は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖(ハロゲン、又は 所望によりハロゲンにより置換され得る、2〜6個の 炭素原子を有するアルケニル又はアルキニル残基により置換され得る)、又はハ ロゲンであり得る〕、 2.) 〔式中、R7は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖(ハロゲンにより 置換されていてもよい)又はハロゲンであり得る〕、 3.) 〔式中、R8は、水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖、ハロゲン、ヒ ドロキシ又はアミノ基であり得る〕、 4.) 〔式中、R9は水素、ハロゲン又はアミノ基であり、そして R10は水素、ハロゲン、メルカプト、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキル メルカプト又はアミノ基を表わし、ここで前記基は、C1−C6アルキル、C1− C6アルコキシ、ヒドロキシ、C2−C6アルキル及び/又はC3−C6シクロアル キル、アリール、ヘタリール、アラルキル又はヘタリールアルキル基により一又 は 二置換され得、ここで所望により、前記アリール又はヘタリール残基において、 1又は複数のヒドロキシ、メトキシ又はアルキル基又はハロゲンによりさらに置 換され得、又はR9は所望により、モノアルキルもしくはジアルキル、又はアル コキシ基により置換され得るアリル基を表わす〕 で表わされる第2−ヌクレオシド残基を表わす。 R2は好ましくは、下記群から選択された残基を表わす: −2’,3’−ジデオキシ−3’−アジドウリジン、 −2,3’−ジデオキシイノシン、 −2,3’−ジデオキシグアノシン、 −2,3−ジデオキシシチジン、 −2,3−ジデオキシアデノシン、 −3’−デオキシチミジン、 −2,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロ−N6−(O−メチルベン ジル)−アデノシン、 −2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロ−N6−(2−メチルプ ロピル)−アデノシン、 −2’,3’−ジデオキシ−3’−アジドグアノシン、 −3’−デオキシ−3’−アジドチミジン、 −2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−5−クロロウリジン、 −2’,3’−デオキシ−3’−フルオロチミジン、 −2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロアデノシン、 −2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−2,6−ジアミノプリンリボシ ド、 −2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロシチジン、 −3’−デオキシ−2’,3’−ジデヒドロチミジン、 −3’−デオキシ−3’−アジドチミジン、 −5−フルオロウリジン、 −5−トリフルオロメチル−2’−デオキシウリジン、 −6−メルカプトプリン−9−β−D−リボフラノシド、 −2−フルオロアデニン−9−β−D−アラビノフラノシド、 −2−クロロ−2’−デオキシアデノシン、 −アシルクロビル、 −ガンシクロビル。例1 (3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−ドデシルチ オ−2−デシルオキシ)−プロピルエステルの粗生成物の製造 3−ドデシルチオ−2−デシルオキシ−プロパノール−1−モノホスフェート 509g(0.95モル)を室温で、無水ピリジン2.84lに溶解した。トリイソプロピ ルベンゼンスルホン酸クロリド 443.8g(1.467モル)を前記溶液に添加し、続い て AZT 229g(0.857モル)を添加し;それは室温で約10分間の撹拌後、すべて 溶解した。褐色の溶液を室温で一晩、撹拌する。次に、水1.43lを添加し、そし て室温でさらに30分間、撹拌し;その混合物は水の添加に基づいて濁るが、しか し再撹拌の後、透明になる。その溶液を、回転蒸発器を用いて真空下で約60℃の 浴温度で蒸発により濃縮し、そして蒸発残留物を、それぞれ 2.8lのトルエンに より2度再蒸留し、ピリジンを除去する。ジイソプロピルエーテル 5.7lを、前 記半固体状蒸留残留物上に注ぎ、そしてそれを、氷浴において約1時間撹拌する 。塩を吸引濾過し(トリイソプロピルベンゼンスルホン酸のピリジン塩)、そし てそれをジイソプロピルエーテル 700mlにより一部づつ再洗浄する。塩を50℃で 乾燥せしめ(615g)、そして貯蔵し又は再 循環する。エーテル濾過物を個々の場合、2Nの HCl 1.8lと共に3度振盪する 、良好な相の分離が達成されなければ、エマルジョン層を Fibrazell層上で注意 して吸引濾過する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして蒸発により 一定重量に濃縮する。 収量:677gの粗リン酸ジエステル(AZTに対して理論量の“ 106%”)HPLC: 約76面積%(%面積)。例2 Ca塩形成による粗リン酸ジエステルの精製 例1からの粗生成物 283g(0.38モル)を、メタノール1.73l及び水 850mlに 室温で、撹拌しながら溶解する。水 400ml中、酢酸カルシウム水和物60.1gの溶 液を室温で約45分以内で滴下し;べとべとした沈殿物が最初に形成され、これを 長期間(たとえば一晩)再撹拌する。この工程において、沈殿物は粉末になる。 カルシウム塩を吸引濾過し、そしてそれを室温で約30分間、アセトン1lと共に 集中的に撹拌する。それを吸引濾過し、そして乾燥せしめる。収量は 192gであ る。 カルシウム塩を、メチル−tert.ブチルエーテル 1.2l及び2Nの HCl 276ml に懸濁し、そして塩が砕解し、そしてわずかに濁った水相が形成するまで、集中 的に撹拌する。相を分離した後、MTB 相を飽和NaCl溶液 250mlにより2度洗浄し 、Na2SO4上で乾燥せしめ、そして蒸発により濃縮する。 蒸発の残留物:179.1g(使用される量の63.2%)HPLC:90.46面積%。例3 分離用HPLCによる粗生成物の精製 分離用システム: 固定相:Merck LiChroprop RP18;15−25μ 移動相:0.02MのNaH2PO4溶液12.5%+メタノール87.5% 例2からの粗生成物 125gを、約35℃でメタノール 750mlに溶解する。移動相 1.5lを添加し、そして濃NaOHによりpHを5に調節する。溶液を濾過し、そして 濾液を移動相により 2.5lに濾過する。この溶液の一部 500mlをクロマトグラフ ィー処理する。 それを、主要ピークの最大ピークから分別し、そして 1.2lの画分を切断する 。5回の分離からの組合された純粋な画分(6l)を真空下で40℃の浴温度で回 転蒸留器上で濃縮し、粘性残留物を形成する。残留物を合計 500mlの水により少 しづつ、すすぎ、そしてpHを濃HCl により2に調節する。 それを、メチル−tert.ブチルエーテルにより抽出し(1×2l;2×1l) ;相はほとんど明白に分離し、そしてわずかに濁っている。第3回目の抽出にお いては、両相は通常、透明である。 組合されたMTB 抽出物を、飽和NaCl溶液 250mlにより2度振盪し、水を除去す る。有機相をNa2SO4上で乾燥せしめ、そして蒸発により一定重量に濃縮する。測 定された重量:約70g,HPLC:約99.5面積%。例4 Na塩の生成 例3からのHPLC−精製された生成物 278.3g(0.327モル)を室温でメタノール 4.8lに溶解し;水 760mlを前記溶液に添加する(それは乳白色になる)。それ を1NのNaOH(約300ml)によりpH5.8 に、検量された電極に対して調整し、そし て濁った溶液をSeitz フィルタープレート上に吸い取る。透明な濾液を真空下で 回転蒸発器上で濃縮する。蒸発の残留物をトルエンと共に4回、再蒸留する。ア セトン 5.8lを蒸発の乾燥残留物上に注ぎ、そしてそれを室温で約1時間、撹拌 する。それを吸引濾過し、少量のアセトンにより洗浄 し、そして約50℃で乾燥せしめる。 収量:278g(精製された遊離酸に関して理論量の97%),HPLC:99.45面積%。例5 トルエン溶液からの沈殿によるナトリウム塩の生成 例3からの精製された遊離酸3g(0.0978モル)を、トルエン 500mlに溶解す る。わずかに濁った溶液をSeitz フィルター上で濾過する。30%ナトリウムメチ レート溶液の塩形成(アリコートに基づいて前もって決定される)のための必要 な量を、撹拌しながらトルエン溶液に添加する。その透明な、わずかに黄色がか った溶液を、撹拌しながら、アセトン3lにゆっくりと滴下する。それをさらに 、必要なら一晩、沈殿物が粉末になるまで撹拌する。沈殿物を吸引濾過し;吸引 の最後で粘着性になる。それを少量のアセトンにより洗浄し、そしてわずかに粘 着性の生成物を50℃で乾燥せしめる。 収量:66.2g(理論量の88.1%)。例6 ベンゼンスルホニルクロリドを用いての(3’−デオキシ−3’−アジド−チミ ジン)−5’−リン酸(3−ドデシルチオ−2−デシルオキシ)−プロピルエス テルの製造 3−ドデシルチオ−2−デシルオキシ−プロパノール−1−モノホスフェート 17.3g(0.034モル)を、例1に類似して無水ピリジン 100mlに溶解し、それをベ ンゼンスルホニルクロリド 6.5ml(0.051モル)と共に混合し、そして室温でさら に4時間、撹拌する。AZT 8g(0.03モル)を添加し、そしてそれを例1に類似 してさらに処理する。粗生成物(24.5g;AZT に対して理論量の“ 109%”)を 、例3〜5に類似してナトリウム塩に転換する。収量:12.2g(AZTに対して理論 量の52.9%)、HPLC:99.43面積%。例7 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリドを用いての(3’−デオキ シ−3’−アジド−チミジン)−5’−リン酸−(3−ドデシルチオ−2−デシ ルオキシ)プロピルエステルのCa塩の生成 3−ドデシルチオ−2−デシルオキシ−プロパノール−1−モノホスフェート 86.8g(0.17モル)を、例6に類似して無水ピリジン 515ml下で2,4,6−ト リメチルベンゼンスルホニルクロリド57.7g(0.26モル)と反応せしめ、そして 次に、例1に従ってAZT 41.2g(0.154モル)と反応せしめる。例1に類似して得 られた粗生成物(138g;AZT に対して理論量の“ 119%”)を、例2に類似して 粗Ca塩に転換する。収量:98.2g(AZTに対して理論量の83.2%)。例8 (3’−デオキシ−3’−フルオロチミジン)−5’−リン酸−(3−ドデシル チオ−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩の製造 無水ピリジン 400ml中、3−ドデシルチオ−2−デシルオキシプロパノール− 1−モノホスフェート78.9g(0.159モル)を、例1に類似して、2,4,6−ト リイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド 72.55g(0.239モル)の存在下で3 ’−デオキシ−3’−フルオロチミジン(FLT)35g(0.143モル)と反応せしめる。 粗生成物を、例2に類似してカルシウム塩として沈殿し、その沈殿物を遊離酸に 転換し、そして例3に類似して、RP−18上での分離用カラムクロマトグラフィー により精製し、そして例4及び5に類似してナトリウム塩に転換する。収量:74 g(FLTに対して理論量の69%),HPLC:99.41面積%。例9 (2,3’−ジデオキシ−イノシン)−5’−リン酸−(3−ドデシルチオ−2 −デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩の製造 無水ピリジン 100ml中、3−ドデシルチオ−2−デシルオキシ−プロパノール −1−モノホスフェート15.8g(32mモル)を、例6に類似して、2,4,6− トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド14.5g(48mモル)と共に混合し 、そして4時間後、それを2’,3’−ジデオキシイノシン(DDI)6.77g(29m モル)と反応せしめる。粗生成物を、例3〜5に類似して、ナトリウム塩に転換 する。収量:13.04g(DDIに対して理論量の61%),HPLC:99.4面積%。例10 (3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−〔2,3−ビス( ウンデシルオキシ)〕プロピルエステルナトリウム塩の生成 2,3−ビス−(ウンデシルオキシ)プロパノール−1−モノホスフェート15 .8g(32mモル)を、例1に類似して、無水ピリジン96mlに溶解し、そして2, 4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド14.5g(48mモル)の存 在下で3’−アジド−3’−デオキシチミジン(AZT)6.77g(29mモル)と反応 せしめる。粗生成物を、例3〜5に類似して、ナトリウム塩に転換する。収量: 17.15g(AZTに対して理論量の77%),HPLC:99.7面積%。例11 次の化合物を、粗生成物として例1に類似して調製し、例2に類似してカルシ ウム塩により単離し、例3に類似して分離用HPLCにより精製し、そして例5に類 似してナトリウム塩に転換する: 1.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸 −(3−ウンデシルメルカプト−2−ウンデシルオキシ)プロピルエステルナト リウム塩、融点 218〜222 ℃(分解)、Rf=0.55(移動溶媒:イソプロパノー ル/酢酸ブチル/水=5/3/2)、 2.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−ドデ シルオキシ−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 205〜21 1 ℃(分解)、Rf=0.60(移動溶媒:イソプロパノール/酢酸ブチル/水=5 /3/2)、 3.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−デシ ルメルカプト−2−ドデシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 206 ℃以上(分解)、Rf=0.24(移動溶媒=MeOH/H2O =8/2)、 4.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−デシ ルメルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 207℃ 以上(分解)、Rf=0.45(移動溶媒=イソプロパノール/酢酸ブチル/水=5 /3/2)、 5.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−ヘキサデシ ルエステルナトリウム塩、融点 227〜230 ℃(分解)、Rf=0.55(移動溶媒= イソプロパノール/酢酸ブチル/水=5/3/2)、 6.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−テト ラデシルメルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 155℃、Rf=0.30(移動溶媒=酢酸エチル/メタノール=3/1)、 7.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−ドデ シルメルカプト)プロピルエステルナトリウム塩、融点 200℃以上(分解)、Rf =0.20(移動溶媒=酢酸エチル/メタノール=3/1)、 8.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−ドデ シルメルカプト−2−ドデシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 1 70℃以上(分解)、Rf=0.25(移動溶媒=酢酸エチル/メタノール=3/1) 、 9.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−デシ ルメルカプト−2−ヘキサデシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 135℃,Rf=0.35(移動溶媒=酢酸エチル/メタノール=3/1)、 10.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(2−ドデ シルオキシ)テトラデシルエステルナトリウム塩、融点83℃,Rf=0.35(移動 溶媒=酢酸エチル/メタノール=3/1)、 11.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−トリ デシルメルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 1 90℃以上(分解)、Rf=0.20(移動溶媒=酢酸エチル/メタノール=3/1) 、 12.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−ドデ シルメルカプト−2−オクチルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 2 00℃以上(分解)、Rf=0.60(移動溶媒=塩化メチレン/メタノール/水=65 /25/4)* 13.(3’−デオキシ−3’−アジドチミジン)−5’−リン酸−(3−ウン デシルメルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 2 00℃以上(分解)、Rf=0.25(移動溶媒=酢酸エチル/メタノール=3/1) 、 14.(3’−デオキシチミジン)−5’−リン酸−(3−デシルメルカプト− 2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 175℃以上(分解)、 Rf=0.45(移動溶媒=イソプロパノー ル/酢酸ブチル/水=5/3/2)、 15.チミジン−5’−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ )プロピルエステルナトリウム塩、融点 251〜254 ℃(分解)、Rf=0.45(移 動溶媒=n−プロパノール/水=9/1)、 16.(6−メルカプトプリン−9−β−D−リボフラノシド)−5’−リン酸 −(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム 塩、融点 200℃以上(分解)、Rf=0.45(移動溶媒=イソプロパノール/酢酸 ブチル/濃アンモニア/水=50/30/5/15)、 17.(5−フルオロウリジン)−5’−リン酸−(3−ドデシルメルカプト− 2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 210℃以上(分解)、 Rf=0.55(移動溶媒=塩化メチレン/メタノール/水=65/25/4)、 18.(2’,3’−ジデオキシシチジン)−5’−リン酸−(3−ドデシルメ ルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融点 202〜205 ℃(分解)、Rf=0.50(移動溶媒=イソプロパノール/酢酸ブチル/水=5/ 3/2)、 19.(3−デオキシ−3’−フルオロチミジン)−5’−リン酸−(3−ウン デシルメルカプト−2−ウンデシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、融 点 200℃以上(分解)、Rf=0.15(移動溶媒=CH2Cl2/MeOH=8/2)、 20.(6−メチルメルカプトプリン−9−β−D−リボフラノシド)−5’− リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナト リウム塩、融点 170℃以上(分解)、Rf=0.22(移動溶媒=イソプロパノール /酢酸ブチル/水/濃アンモニア=50/30/15/15)、 21.2’−(9−{〔(1−ヒドロキシメチル)エトキシ〕メチル}グアニン )−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステル ナトリウム塩、Rf=0.73(移動溶媒=RD−8上で H2O/MeOH= 0.5/9.5)、Rf =0.30(移動溶媒=シリカゲル上でCH2Cl2/MeOH/H2O = 6.5/2.5/0.4)、 22.2’−〔9(エトキシメチル)グアニン〕−リン酸−(3−ドデシルメル カプト−2−デシルオキシ)プロピルエステルナトリウム塩、Rf=0.77(移動 溶媒=RD−8上で H2O/MeOH= 0.5/9.5)、Rf=0.35(移動溶媒=シリカゲル上 でCH2Cl2/MeOH/H2O = 6.5/2.5 /0.4)。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年3月11日 【補正内容】 明細書 不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法 本発明は、2種の同一でない有機残基によるリン酸ジエステルの製造方法に関 する。 リン酸ジエステルの製造のための本発明の方法は、 (a)下記式(I): R1−O−P(O)(OH)2 (I) 〔式中、R1は、下記一般式(IV): (式中、A及びBは同じであっても又は異なっていても良く、そして水素、C1 −C18アルキル、C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C1−C18ア ルキルスルフィニル又はC1−C18アルキルスルホニルを表わす)で表わされる 脂質残基を表わし、あるいはR1は、ハロゲンC1−C6アルコキシ、C1−C6ア ルキルメルカプトにより1回又は数回置換されていてもよい、10〜20個の炭素原 子を有する、直鎖又は枝分れ鎖の、飽和又は不飽和アルキル鎖を表わす〕で表わ されるリン酸エステルと、 下記式(II): R2−OH (II) (式中、R2は有機残基を表わす)で表わされるアルコールとが、アリールスル ホン酸クロリド及び有機塩基の存在下で縮合され、 (b)形成されるリン酸ジエステルが、アルカリ土類イオンを含む溶液の添加 により難溶性の塩として沈殿され、そしてそれが単離 され、(c)前記難溶性の塩が、水−不混和性有機溶媒及び水性鉱酸中での懸濁 により有機溶媒中で遊離酸として単離される、 ことにより特徴づけられる。 形成される生成物は続いて、さらに精製される。これは、適切なカラム、例え ば逆相カラム(RP=逆相)上での分離用クロマトグラフィーにより、段階〔C〕 の後に得られる粗生成物を精製することによって得られ(段階〔d〕)、そして その遊離酸の形で得られる化合物は、続いて、所望するいづれかの塩に転換され る(段階〔e〕)、 式IIのアルコールがプライマリーOH基の他に例えば追加のセコンダリーOH基を 有する場合、式Iのリン酸エステルとアリールスルホン酸塩化物とを、有機塩基 の存在下で反応せしめ(混合無水物を生成する)、そしてその後、式IIのアルコ ールを添加することが好都合である。 本発明の方法は、R2がヌクレオシド残基を表わすリポヌクレオチドの製造の ために特に適切である。 ヌクレオシドの脂質誘導体の製造についての次の3種の異なる方法がWO92/034 62に示されている: 1.有機塩基の存在下での脂質ホスフェートジクロリドとヌクレオシドとの反 応、 2.脂質リン酸モノコリンエステルとヌクレオシドとの反応の酵素的触媒(ス トレプトマイセスからのホスホリパーゼ)、 3.DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下でのヌクレオシドと脂質 ホスフェートとの縮合。 すべての3種の変法は、ヌクレオチド間結合の製造のために及び脂質ホスフェ ートとヌクレオシドとの縮合のために適切であり、そして文献に記載されている 。 DCC を用いての脂質ホスフェート及びヌクレオシドの縮合は、J. Med.Chem.34 ,1408(1991),Biochem.Biophys.Res.Commun.171, 451(1990)及びアメ リカ特許第 5,149,794号に記載されている。ストレプトマイセスからのホスホリ パーゼDの存在下でのヌクレオシドとホスホコリンとの酵素的に触媒された縮合 は、 Biochem.31,4757(1992),EPO 457,570,EPO 262,876 及びWO92/17487に 記載されている。さらに、ヌクレオチド間結合の合成のためへのアリールスルホ ン酸クロリド、特に立体障害された2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスル ホン酸クロリドが、種々の文献〔たとえば、 J.Am.Chem.Soc.88,829(1966) ,dto.86,1630(1964)〕においてKhorana et al.により提案されている。こ の試薬は、ヌクレオシドとリン脂質との縮合についてHostetler et al.により使 用され、そして特に、J.Biol.Chem. 265,6112(1990),dto.266, 11714(199 1)に記載されている。同様に、J.Biol.Chem. 267,20288(1992)に記載される ように第二脂質アルコールとヌクレオシドモノホスフェートとを縮合することは 可能である。 グリセリルホスホリルセリンのCa塩は、EP−A−0575717 及びWO−A−911549 4 に記載されている。それらのカルボン酸のCa塩は易溶性できる。不斉リン酸ジ エステルの易溶性のCa塩は、WO−91−12256 に記載されている。特許DD−A−13 8213は、リン酸ジエステルのBa塩への転換を記載する。 しかしながら、記載される方法は、脂質誘導体の製造が、不十分な収率におい てのみ可能であるという欠点を有する。さらなる欠点は、さらに不適切な生成物 の純度であり、そしてたとえば数kgの量の大規模製造に対する機械化を妨害する 複雑な精製方法である。より大規模工程バッチを用いて記載される収量を伴って 、公開された方法を再生することさえも不可能であった。 本発明の方法によりそれらの困難性を排除することは可能であった。本発明の さらなる目的は、界面活性リン酸ジエステルを精製するための方法を提供するこ とであった。さらに、本発明の方法の最終生成物は直接的な粉砕を可能にする。 特に、本発明は、下記により特徴づけられる、脂質誘導体の製造方法に関する : 〔a〕R1が有機残基、たとえば特定の脂質成分を表わす式Iのリン酸エステ ルが、アリールスルホン酸クロリド及び有機塩基例えばピリジンの存在下で5’ 非保護ヌクレオシドと縮合され、 〔b〕加水分解の後、蒸発残留物が有機溶媒(たとえばDIPE,MTB)と共に撹拌 され、形成されるアリールスルホン酸ピリジン塩がほとんど完全に結晶化され、 そして再循環され、 〔c〕リポヌクレオチドが、たとえば酢酸カルシウム水溶液の添加により難溶 性塩として沈殿せしめられ、そして単離され、 請求の範囲 1.不斉リン酸ジエステルの製造方法であって、 〔a〕下記式(I): R1−O−P(O)(OH)2 (I) 〔式中、R1は、下記一般式(IV): (式中、A及びBは同じであっても又は異なっていても良く、そして水素、C1 −C18アルキル、C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C1−C18ア ルキルスルフィニル又はC1−C18アルキルスルホニルを表わす)で表わされる 脂質残基を表わし、あるいはR1は、ハロゲンC1−C6アルコキシ、C1−C6ア ルキルメルカプトにより1回又は数回置換されていてもよい、10〜20個の炭素原 子を有する、直鎖又は枝分れ鎖の、飽和又は不飽和アルキル鎖を表わす〕で表わ されるリン酸エステルと、 下記式(II): R2−OH (II) 〔式中、R2は有機残基を表わす〕で表わされるアルコールとが、立体障害され たカルボン酸クロリド又はリン酸クロリドのアリールスルホン酸クロリド及び有 機塩基の存在下で縮合され、 〔b〕形成されるリン酸ジエステルが、アルカリ土類イオンを含む溶液の添加 により難溶性の塩として沈殿され、そしてそれが単離され、 〔c〕前記難溶性の塩が、水−不混和性有機溶媒及び希水性鉱酸中での懸濁に より有機溶媒中で遊離酸として単離され、 で成る方法。 〔d〕段階〔a〕−〔c〕の後に得られる粗生成物が分離用クロマトグラフィ ーにより精製され、 〔e〕続いて、遊離酸として得られた化合物がいづれか所望の生理学的に耐え られる塩に転換されることを含んで成る方法。 2.前記アルカリ土類イオンを含む溶液がカルシウムイオンを含む溶液である 、請求の範囲第1項記載の方法。 3.ベンゼン−、トルエン−、2,4,6−トリメチルベンゼン−、2,6− ジメチルベンゼン−、2,4,6−トリイソプロピルベンゼン−又は2,6−ジ イソプロピルベンゼン−スルホン酸クロリドが、前記アリールスルホン酸クロリ ドとして使用される請求の範囲第1又は2項記載の方法。 4.R1が一般式(IV)〔式中、A及びBはお互い異なっており、そしてC10 −C16アルコキシ及びC10−C16アルキルチオを表わす〕で表わされる脂質残基 を表わすリン酸エステルが使用される請求の範囲第1〜3のいづれか1項記載の 方法。 5.R2が、下記一般式(V): 〔式中、R3は水素、ハロゲン又はヒドロキシ基を表わし、 R4及びR5は個々に、水素を表わし、あるいはR4及びR5の1つはハロゲン、 ヒドロキシ、シアノ、アミノ又はアジド基を表わし、そしてR3及びR4はさらに 、C−2’とC−3’との間で追加の結合を表わすことができ、 R5は水素、ヒドロキシ、アシド、アミノ、シアノ又はハロゲンを表わす〕で 表わされる5’ヌクレオシド残基を表わし、 又はそれは、下記一般式(Va): 〔式中、Rは水素原子又はC1−C3アルキル基を表わし、ここでアルキル基は所 望によりヒドロキシ、ハロゲン又はアジドにより置換されており、そしてBは次 の化合物の1つを表わし: 1.) 〔式中、R6は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖(ハロゲン、又は 所望によりハロゲンにより置換され得る、2〜6個の炭素原子を有するアルケニ ル又はアルキニル残基により置換され得る)、又はハロゲンであり得る〕、 2.) 〔式中、R7は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖(ハロゲンにより 置換され得る)又はハロゲンであり得る〕、 3.) 〔式中、R8は、水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖、ハロゲン、ヒ ドロキシ又はアミノ基であり得る〕、 4.) 〔式中、R9は水素、ハロゲン又はアミノ基であり、そして R10は水素、ハロゲン、メルカプト、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキル メルカプト又はアミノ基を表わし、ここで前記基は、C1−C6アルキル、C1− C6アルコキシ、ヒドロキシ、C2−C6アルキル及び/又はC3−C6シクロアル キル、アリール、ヘタリール、アラルキル又はヘタリールアルキル基により一又 は二置換されてもよく、ここで所望により、前記アリール又はヘタリール残基に おいて、1又は複数のヒドロキシ、メトキシ又はアルキル基又はハロゲンにより さらに置換され得、又はR9は所望により、モノアルキルもしくはジアルキルに より、又はアルコキシ基により置換され得るアリル基を表わす〕 で表わされる第2−ヌクレオシド残基を表わす化合物IIが使用される請求の範囲 第1〜4〜いづれか1項記載の方法。 6.R2が3’−デオキシ−3’−アジドチミジン、3’−デオキシ−3’− フルオロチミジン、5−フルオロウリジン、6−メルカプトプリン−9−β−D −リボフラノシド、6−メチルメルカプ トプリン−9−β−D−リボフラノシド、9−{〔(1−ヒドロキシメチル)エ トキシ〕−メチル}グアニン又は9−(エトキシメチル)グアニン残基である化 合物IIが使用される請求の範囲第5項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,JP ,KR,KZ,LT,LV,MD,MX,NO,NZ, PL,RO,RU,SI,SK,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.不斉リン酸ジエステルの生成方法であって、 (a)下記式(I): R1−O−P(O)(OH)2 (I) 〔式中、R1は有機残基を表わす〕で表わされるリン酸エステルが、下記式(II ): R2−OH (II) 〔式中、R2は有機残基を表わす〕により、アリールスルホン酸クロリド及び有 機相の存在下で縮合され、 (b)形成されるリン酸ジエステルが、アルカリ土類イオンを含む溶液の添加 により控えめの溶解性の塩として沈殿され、そしてそれが単離され、 (c)前記控えめの溶解性の塩が、水−不混和性有機溶媒及び希釈水性鉱酸に おける懸濁液により有機溶媒における遊離酸として単離されることを含んで成る 方法。 2.前記段階(a)−(c)の後、得られる粗生成物を分離用クロマトグラフ ィーにより精製し(段階(d))、そして所望により、遊離酸として得られた化 合物を続いて、いづれかの所望する塩に転換する(段階(e))請求の範囲第1 項記載の方法。 3.前記アルカリ土類イオンを含む溶液が、カルシウムイオンを含む溶液であ る請求の範囲第1又は2項記載の方法。 4.ベンゼン−、トルエン−、2,4,6−トリメチルベンゼン−、2,6− ジメチルベンゼン−、2,4,6−トリイソプロピルベンゼン−又は2,6−ジ イソプロピルベンゼン−スルホン酸クロリドが、前記アリールスルホン酸クロリ ドとして使用される請求の範囲第1〜3のいづれか1項記載の方法。 5.R1が下記一般式(IV): 〔式中、A及びBは同じであっても又は異なっていても良く、そして水素、C1 −C18アルキル、C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C1−C18ア ルキルスルフィニル又はC1−C18アルキルスルホニルを表わす〕で表わされる 脂質残基を表わし、又は R1が、所望により、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルメル カプトにより1度又は数度置換され得る、10〜20個の炭素原子を有する直鎖又は 枝分れ鎖の、飽和又は不飽和アルキル鎖を表わすリン酸エステルが使用される請 求の範囲第1〜4のいづれか1項記載の方法。 6.R1が一般式(IV)〔式中、A及びBはお互い異なっており、そしてC10 −C16アルコキシ及びC10−C16アルキルチオを表わす〕で表わされる脂質残基 を表わすリン酸エステルが使用される請求の範囲第1〜5のいづれか1項記載の 方法。 7.R2が、下記一般式(V): 〔式中、R3は水素、ハロゲン又はヒドロキシ基を表わし、 R4及びR5は個々に、水素を表わし、又はR4及びR5の1つはハロゲン、ヒド ロキシ、シアノ、アミノ又はアジド基を表わし、そしてR3及びR4はさらに、C −2’とC−3’との間で追加の 結合を表わすことができ、 R5は水素、ヒドロキシ、アシド、アミノ、シアノ又はハロゲンを表わす〕で 表わされる5’ヌクレオシド残基を表わし、 又はそれは、下記一般式(Va): 〔式中、Rは水素原子又はC1−C3アルキル基を表わし、ここでアルキル基は所 望によりヒドロキシ、ハロゲン又はアジドにより置換され、そしてBは次の化合 物の1つを表わし: 1.) 〔式中、R6は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖(ハロゲン、又は 所望によりハロゲンにより置換され得る、2〜6個の炭素原子を有するアルケニ ル又はアルキニル残基により置換され得る)、又はハロゲンであり得る〕、 2.) 〔式中、R7は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖(ハロゲンにより 置換され得る)又はハロゲンであり得る〕、 3.) 〔式中、R8は、水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖、ハロゲン、ヒ ドロキシ又はアミノ基であり得る〕、 4.) 〔式中、R9は水素、ハロゲン又はアミノ基であり、そして R10は水素、ハロゲン、メルカプト、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキル メルカプト又はアミノ基を表わし、ここで前記基は、C1−C6アルキル、C1− C6アルコキシ、ヒドロキシ、C2−C6アルキル及び/又はC3−C6シクロアル キル、アリール、ヘタリール、アラルキル又はヘタリールアルキル基により一又 は二置換され得、ここで所望により、前記アリール又はヘタリール残基において 、1又は複数のヒドロキシ、メトキシ又はアルキル基又はハロゲンによりさらに 置換され得、又はR9は所望により、モノアルキルもしくはジアルキル、又はア ルコキシ基により置換され得るアリル基を表わす〕 で表わされる第2−ヌクレオシド残基を表わす化合物IIが使用される請求の範囲 第1〜6〜いづれか1項記載の方法。 8.R2が3’−デオキシ−3’−アジドチミジン、3’−デオキシ−3’− フルオロチミジン、5−フルオロウリジン、6−メル カプトプリン−9−β−D−リボフラノシド、6−メチルメルカプトプリン−9 −β−D−リボフラノシド、9−{〔(1−ヒドロキシメチル)エトキシ〕−メ チル}グアニン又は9−(エトキシメチル)グアニン残基である化合物IIが使用 される請求の範囲第7項記載の方法。
JP51987395A 1994-01-28 1995-01-21 不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3609411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4402492.4 1994-01-28
DE4402492A DE4402492A1 (de) 1994-01-28 1994-01-28 Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Phosphorsäurediestern
PCT/EP1995/000219 WO1995020596A1 (de) 1994-01-28 1995-01-21 Verfahren zur herstellung von unsymmetrischen phosphorsäurediestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508135A true JPH09508135A (ja) 1997-08-19
JP3609411B2 JP3609411B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=6508875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51987395A Expired - Fee Related JP3609411B2 (ja) 1994-01-28 1995-01-21 不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5734042A (ja)
EP (1) EP0741740B1 (ja)
JP (1) JP3609411B2 (ja)
KR (1) KR100242357B1 (ja)
AT (1) ATE178610T1 (ja)
AU (1) AU1417195A (ja)
BR (1) BR9506654A (ja)
CA (1) CA2181474C (ja)
DE (2) DE4402492A1 (ja)
DK (1) DK0741740T3 (ja)
ES (1) ES2132618T3 (ja)
FI (1) FI115836B (ja)
HU (1) HU222438B1 (ja)
PL (1) PL179560B1 (ja)
SI (1) SI9520031A (ja)
TW (1) TW399059B (ja)
WO (1) WO1995020596A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2239761T3 (es) * 1994-11-12 2005-10-01 Heidelberg Pharma Gmbh Complejo de enzima que desdobla lipidos.
US7026469B2 (en) 2000-10-19 2006-04-11 Wake Forest University School Of Medicine Compositions and methods of double-targeting virus infections and cancer cells
GB0608876D0 (en) 2006-05-05 2006-06-14 Medivir Ab Combination therapy
WO2021198725A1 (de) 2020-03-30 2021-10-07 Chiracon Gmbh Fosalvudin und fozivudintidoxil zur anwendung bei der behandlung der krankheit covid-19 und die verwendung von deren strukturvereinfachten derivaten

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289681A (en) * 1976-01-22 1977-07-27 Yamasa Shoyu Co Ltd Preparation of aracytidine -5# phosphoric acid ester derivatives
JPS552601A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Yamasa Shoyu Co Ltd Anti-tumor agent for non-injection use
WO1991012256A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-22 Istituto Chemioterapico Italiano Fine Chemicals S.P.A. Process for preparing l-alpha-glycerylphosphoryl-d-myoinositol and its salts
WO1991015494A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Istituto Chemioterapico Italiano Fine Chemicals S.P.A. Process for separating the main components of a mixture of raw deacylated phospholipids
JPH07291982A (ja) * 1992-06-24 1995-11-07 Chemi Spa グリセロりん脂質の製造方法
JPH08500345A (ja) * 1992-08-08 1996-01-16 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー セコ‐ヌクレオシドのリポヌクレオチド、その製法及びその抗ウィルス製剤としての使用
JPH08512040A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デオキシヌクレオシドのリポヌクレオチド、それらの製造方法および抗ウイルス薬としてのそれらの用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552602A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Yamasa Shoyu Co Ltd 1-beta-d-arabinofranosylcytosine-5'-phosphoric acid oleyl ester
DD138213A1 (de) * 1978-08-03 1979-10-17 Hans Brachwitz Verfahren zur herstellung von 1-0-alkyl(acyl)-3-chlor-3-desoxy-glycero-2-phosphorsaeure-omega-halogenalkylestern
EP0081386B1 (en) * 1981-12-09 1985-05-29 Teijin Limited 5-fluoro-2'-deoxyuridine derivatives and a process for the preparation thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289681A (en) * 1976-01-22 1977-07-27 Yamasa Shoyu Co Ltd Preparation of aracytidine -5# phosphoric acid ester derivatives
JPS552601A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Yamasa Shoyu Co Ltd Anti-tumor agent for non-injection use
WO1991012256A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-22 Istituto Chemioterapico Italiano Fine Chemicals S.P.A. Process for preparing l-alpha-glycerylphosphoryl-d-myoinositol and its salts
WO1991015494A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Istituto Chemioterapico Italiano Fine Chemicals S.P.A. Process for separating the main components of a mixture of raw deacylated phospholipids
JPH07291982A (ja) * 1992-06-24 1995-11-07 Chemi Spa グリセロりん脂質の製造方法
JPH08500345A (ja) * 1992-08-08 1996-01-16 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー セコ‐ヌクレオシドのリポヌクレオチド、その製法及びその抗ウィルス製剤としての使用
JPH08512040A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デオキシヌクレオシドのリポヌクレオチド、それらの製造方法および抗ウイルス薬としてのそれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
DK0741740T3 (da) 1999-10-18
DE59505592D1 (de) 1999-05-12
PL179560B1 (pl) 2000-09-29
TW399059B (en) 2000-07-21
JP3609411B2 (ja) 2005-01-12
FI115836B (fi) 2005-07-29
WO1995020596A1 (de) 1995-08-03
FI963005A0 (fi) 1996-07-29
DE4402492A1 (de) 1995-08-03
EP0741740B1 (de) 1999-04-07
CA2181474A1 (en) 1995-08-03
ES2132618T3 (es) 1999-08-16
KR100242357B1 (ko) 2000-02-01
ATE178610T1 (de) 1999-04-15
HUT74709A (en) 1997-02-28
PL315671A1 (en) 1996-11-25
CA2181474C (en) 2008-04-29
FI963005A (fi) 1996-07-29
EP0741740A1 (de) 1996-11-13
HU9602062D0 (en) 1996-09-30
AU1417195A (en) 1995-08-15
US5734042A (en) 1998-03-31
SI9520031A (en) 1997-04-30
HU222438B1 (hu) 2003-07-28
BR9506654A (pt) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0642528B1 (fr) Composes biologiquement actifs de type phosphotriesters
JPH05507279A (ja) グリセロールジ―およびトリホスフェート誘導体の合成
EP1229040A2 (en) Nucleoside monophosphate derivative, a processor for their production and their use as immunosuppressive drugs
US5780617A (en) Synthesis of liponucleotides
US20080300399A1 (en) Processes related to making capecitabine
US5849905A (en) Biologically active phosphotriester-type nucleosides and methods for preparing same
JP3102798B2 (ja) イノシトールの誘導体、それを含む製剤及びそれらの使用法
US3872098A (en) 1,n{hu 6{b ethenoadenosine cyclophosphate compounds
US5770725A (en) Phosphotriester type biologically active compounds
JPH09508135A (ja) 不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法
EP0097376B1 (en) Nucleoside 5'-alkyl- or alkenylphosphate
WO1990006319A1 (en) Antiviral dimers and trimers
US20070172925A1 (en) Ribonucleic acid compound and method of liquid-phase synthesis of oligonucleic acid compound
KR100243440B1 (ko) 세코-누클레오시드의 리포누클레오티드, 이들의 제조방법 및 항바이러스제로서 이들을 사용하는 방법
JP2796089B2 (ja) リン脂質誘導体の製造法
US6020482A (en) Phosphotriester type biologically active compounds
US5106962A (en) Process for preparing 2',3'-dideoxy nucleoside derivatives
AU647164B2 (en) Synthesis of glycerol di- and triphosphate derivatives
JPH0714958B2 (ja) プリンヌクレオシド誘導体
JPH0977788A (ja) 4−チオピリミジンヌクレオシドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees