JPH0714958B2 - プリンヌクレオシド誘導体 - Google Patents

プリンヌクレオシド誘導体

Info

Publication number
JPH0714958B2
JPH0714958B2 JP18365887A JP18365887A JPH0714958B2 JP H0714958 B2 JPH0714958 B2 JP H0714958B2 JP 18365887 A JP18365887 A JP 18365887A JP 18365887 A JP18365887 A JP 18365887A JP H0714958 B2 JPH0714958 B2 JP H0714958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
deoxy
atom
fluoro
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18365887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6429394A (en
Inventor
義富 森澤
利明 中山
新 安田
啓一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18365887A priority Critical patent/JPH0714958B2/ja
Publication of JPS6429394A publication Critical patent/JPS6429394A/ja
Publication of JPH0714958B2 publication Critical patent/JPH0714958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプリンヌクレオシド誘導体に関するものであ
る。
ヌクレオシドやヌクレオチドをはじめとする核酸類縁物
質は、悪性腫瘍細胞などの必須代謝物質と拮抗して細胞
の発育,増殖を抑制するいわゆる代謝拮抗物質として、
またRNA合成阻害剤として、抗腫瘍剤、抗ウイルス剤を
はじめとする医薬、農薬その他の用途に広く用いられて
おり、たとえば2′−デオキシ−2′,2′−ジフルオロ
アデノシン誘導体(特開昭59−175498号公報参照)、3
−デオキシ−3−フルオロ−β−D−キシロフラノシド
誘導体(J.A.Wright他、Carbohydrate Research.,18,34
5(1971))、3′−デオキシ−フルオロアデノシン
(特開昭62−81397号公報参照)、3′−デオキシ−
3′−フルオロチミジン(P.Langen他、Pure&Appl.Che
m.,27,2463(1971))などが知られている。
このように含フッ素糖を有するヌクレオシドは抗腫瘍剤
や抗ウイルス剤として近年特に注目されている。それは
フッ素原子が水酸基と比較して電子等価性を有し、水酸
基に比較して炭素原子に対する結合力が極めて大きく、
不活性で、しかも水酸基に近似した原子サイズを有して
いるからである。従って水酸基をフッ素原子に置換する
と代謝拮抗作用などの面で優れた効果を期待しうる。
しかしながら、2′−デオキシ−2′,2′−ジフルオロ
アデノシン誘導体であっては本来水酸基の存在しなかっ
た位置にもフッ素原子が存在し、3−デオキシ−3−フ
ルオロ−β−D−キシロフラノキシド誘導体にあって
は、リボースの形をとっていないなど、上記公知の含フ
ッ素糖はリボースや2−デオキシリボースの水酸基の立
体的位置のみにフッ素原子が置換されていないことがあ
る。従って、ヌクレオシドの構成単位であるリボースや
2−デオキシリボースが応用範囲が広いことがわかる。
本発明者は、先にリボースの3位の水酸基の立体的位置
にフッ素原子を導入すべく研究検討した結果、新規な
3′−デオキシ−3−フルオロヌクレオシドを見出すに
至っている(前記特開昭62−81397号公報参照)。本発
明では、上記化合物の薬効を増強すべく鋭意検討を重ね
た結果、6位あるいは場合によって2位に置換基を有す
るヌクレオシド誘導体を見い出すに至った。本発明はこ
のプリンヌクレオシド誘導体に関する下記の発明であ
る。
下記式[I]で表わされる3′−デオキシ−3′−フル
オロプリンヌクレオシド誘導体。
ただし、X:ハロゲン原子、 −NHCOR3,−SR4,−OR5,あるいはYがハロゲン原子の場
合−NH2 Y:水素原子、あるいはハロゲン原子 R1,R3,R4:水素原子あるいは置換基を有していてもよい
炭化水素基 R2,R5:置換基を有していてもよい炭化水素基 上記式[I]において6位の置換基Xは上記した種々の
ものを採用しうる。Xがハロゲンの場合、それはフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子から選ば
れ、特にフッ素原子と塩素原子が好ましい。また、Xが
塩素原子、臭素原子、あるいはヨウ素原子である化合物
は、Xがハロゲン以外の上記した基に変換するための中
間体として有用である。Xがアミノ基の誘導体である場
合、それは上記のように2級アミノ基、3級アミノ基、
およびアシルアミノ基である。2級アミノ基および3級
アミノ基 の場合、R1は水素原子あるいは置換基を有していてもよ
い炭化水素基であり、R2はR1と同一かあるいは異る置換
基を有していてもよい炭化水素基である。炭化水素基と
しては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルアルキル基があり、特に炭素数1〜24のアルキル
基、炭素数4〜8のシクロアルキル基、フェニル基、ベ
ンジル基などが好ましい。シクロアルキル基、アリール
基、ベンジル基などはアルキル基置換基を有していても
よい。また、これら炭化水素基には水酸基、アルコキシ
基、アシル基、アシルオキシ基,ハロゲン、その他の置
換基を有していてもよい。Xは、さらに−NHCOR3で表わ
されるアシルアミノ基であってもよい。R3は、R1やR2
同様の置換基を有していてもよい炭化水素基であり、好
ましい炭化水素基も上記と同様である。
Xはさらに、−SR4や−OR5表わされる基であってもよ
い。R4は水素原子あるいは置換基を有していてもよい炭
化水素基であり、R5は置換基を有していてもよい炭化水
素基である。炭化水素基としては、前記R1やR2と同様の
炭化水素基であり、好ましい炭化水素基も前記と同様で
ある。
後述Yがハロゲンである場合、Xは1級アミノ基(−NH
2)であってもよい。しかし、より好ましくはYがハロ
ゲンである場合であっても、Xは1級アミノ基以外の前
記の基である。
Yは水素原子であるかハロゲンであり、ハロゲンとして
は前記4種が適当であり、特にフッ素と塩素が好まし
い。特に好ましいYは水素原子である。
上記のような炭化水素基、および置換基を有する炭化水
素基としては、たとえば下記のような基が適当である
が、本発明においてはこれらに限られるものではない。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基、アイコシル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ヒドロキ
シメチル基、β−ヒドロキシエチル基、γ−ヒドロキシ
プロピル基、フェニル基、ベンジル基。
本発明の化合物は、種々の方法で合成することができ
る。たとえば、前記特開昭62−81397号公報記載の3−
デオキシ−3−フルオロリボフラノース誘導体や3′−
デオキシ−3′−フルオロアデノシンより合成される。
たとえば、3−デオキシ−3−フルオロリボフラノシル
ハライドや1位の水酸基がアシル化された3−デオキシ
−3−フルオロリボフラノースと2−あるいは2,6−置
換プリン誘導体より、公知のグリコシル化により本発明
の化合物を合成することができる。フラノシルハライド
を用いたグリコシル化方法としては、たとえばメルクリ
法、シアン化水銀法、Hilbert−Johnson法、Robins法
(J.Am.Chem.Soc,106,6379(1984))などを用いること
ができ、アシル化物を用いたグリコシル化方法として
は、溶融法、シリル化塩基−ルイス酸法などを用いるこ
とができる。
3′−デオキシ−3′−フルオロアデノシンなどのプリ
ンヌクレオシドよりその6位あるいは2,6−位に置換基
を導入する方法としては、該アデノシンの6位をアルキ
ル基やアシル基で修飾する方法、6位のアミノ基を水酸
基に変える方法、およびさらに6位の水酸基をハロゲン
に変え、またさらに該ハロゲンをメトカブト体やアルキ
ルアミノ体に変える方法などを用いることができる。具
体的に、たとえば、上記アデノシンにアデノシンデアミ
ナーゼを作用させて6−OH体に変え、他の水酸基を適宜
保護して6−OH体をN,N−ジメチルアニリンなどの塩基
の存在下、オキシ塩化リンを反応させて6−クロロ体に
変えることができる。また、6−クロロ体に、硫化水素
やチオールを反応させてメトカプト体に、アルキルアミ
ンを反応させてアルキルアミノ体に、ジアルキルアミン
を反応させてジアルキルアミノ体に変えることができ
る。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例の化合物のみに限定されるものではな
い。
参考例 3′−デオキシ−3′−フルオロイノシン 3′−デオキシ−3′−フルオロ−アデノシン(46mg,1
84μmol)にBovine Adenosine deaminase(9mg,8U)、1
M Tris緩衝液(pH7.5,460μ)を加え、水を加えて全
量を4.6mlとし、33℃で2時間放置した。
反応液はゲル濾過(Sephadex G−15,1.3×26.5cm,50mA
TEAA 緩衝液pH7.0)した後に減圧下濃縮し、C−18シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。(46m
g,99.3%)針状晶(m.p.220.2〜222.3℃)。1 H−NMR(DMSO−d6): δ8.33ppm(S,1H),8.08ppm(S,1H), 5.91ppm(d,1H),3.61ppm(bm,2H)。19 F−NMR(DMSO−d6 CCl3F基準): −193.26ppm(ddd,J=26.8,28.4,56.6Hz)。
3′−デオキシ−3′−フルオロ−2′,5′−O−ジ
アセチルイノシン 3′−デオキシ−3′−フルオロ−イノシン1.5gを無水
ピリジン(20ml)に溶解し、DMAP(200mg)、Ac2O(2m
l)を加え室温で一晩撹拌した。
反応液は氷水を加えた後に酢酸エチル−0.5Mリン酸−カ
リウム溶液で抽出し、AcOEt層を乾燥後減圧下濃縮し、
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た。
9−(3−デオキシ−3−フルオロ−2,5−O−ジア
セチル−β−D−リボフラノシル−6−クロロプリン 2′,5′−ジアセチル−3′−フルオロイノシン(48m
g,136μmol)をオキシ塩化リン(1ml)に溶解し、N,N−
ジメチルアニリン(0.1ml)を加え、1.5時間加熱還流し
た。反応液は減圧下濃縮した後に酢酸エチルエステルに
溶解し、飽和重曹水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、表掲化合物を(42m
g,112μmol,82.6%)得た。
実施例1 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−6−クロロプリン[式[I]においてXが塩
素原子、Yが水素原子である化合物]の合成 参考例で合成した9−(3−デオキシ−3−フルオロ−
2,5−O−ジアセチル−β−リボフラノシル)−6−ク
ロロプリン(7mg,19μmol)に濃アンモニア水(4ml)を
加え、室温で10時間撹拌した。反応液は減圧下濃縮した
後にC−18シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、表掲化合物を(5.1mg,18μmol,94.0%)得た。19 F−NMR(D2O,CCl3F基準): −196.28ppm(ddd,J=25.9,27.8,51.8Hz)。
実施例2 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−6−メルカプトプリン[式[I]においてX
がメルカプト基、Yが水素原子である化合物]の合成 実施例1で得た生成物(20mg,5μmol)に1Mナトリウム
メトキシドメタノール溶液に0℃で硫化水素を飽和した
ものを3ml加え、70℃で10時間放置した。反応液は減圧
下留去し、残渣を酢酸で中和した後にC−18シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、表掲化合物を(1
3.4mg,53μmol,98.9%)得た。1 H−NMR(D2O): δ3.98ppm(d,2H),4.57−6.70ppm(m,3H), 6.26ppm(d.1H,J=7.7Hz),8.38ppm(S,1H), 8.51ppm(s,1H)。19 F−NMR(D2O,CCl3F基準): −196.51ppm(ddd,J=24.9,27.8,54.0Hz)。
実施例3 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−6−メチルチオプリン[式[I]においてX
がメチルチオ基であり、Yが水素原子である化合物]の
合成 実施例2で得た生成物(5.4mg,22μmol)にメタノール
(200μl)、ナトリウムメトキシド(f:5.19,11μl)
を加え、撹拌下ヨウ化メチル(11μl)を滴下し室温で
30分間撹拌した。反応液は減圧下留去後酢酸で中和し、
C−18シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
表掲化合物を(3.3mg,12.5μmol,57.9%)得た。
実施例4 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−6−メチルアミノプリン[式[I]において
Xがメチルアミノ基であり、Yが水素原子である化合
物]の合成参考例で得た生成物(10mg,26.8μmol)に
40%メチルアミンメタノール溶液(5ml)を加え、100℃
で10時間放置した。反応液は減圧留去し、残渣に氷水下
で2N−NaOH(1ml)を加え1時間撹拌し、酢酸で中和し
た後C−18シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、表掲化合物を(1.8mg,7.3μmol,27.1%)得た。1 H−NMR(D2O): δ3.20ppm(s,3H),4.07ppm(m,2H), 4.62−5.80ppm(m,3H), 6.30ppm(d,1H,J=7.7Hz),8.39ppm(s,1H), 8.58ppm(s,1H)。19 F−NMR(D2O,CCl3F基準): −196.51ppm(ddd,J=25.9,28.3,53.7Hz)。
実施例5 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−6−ジメチルアミノプリン[式[I]におい
てXがジメチルアミノ基であり、Yが水素原子である化
合物]の合成 メチルアミンの代りにジメチルアミンを用い、実施例4
と同様に操作し表掲化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6): δ3.31(s,6H),4.05(m,2H),4.51−5.59(m,3H), 6.28(m,1H),8.25(s,1H),8.54(s,1H)。19 F−NMR(DMSO−d6,CCl3F基準): −195.8(ddd,J=25.3,28.7,53.6Hz)。
実施例6 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−2,6−ジクロロプリン[式[I]においてX
とYがいずれも塩素原子である化合物]の合成 特開昭62−813971号公報記載の3−デオキシ−3−フル
オロ−β−D−リボフラノシル誘導体より常法により3
−デオキシ−3−フルオロ−2,5−ジベンゾイル−β−
D−リボフラノシルアセタートを製造し、この2.1g(5.
25mmol)に2,6−ジクロロプリン1.0g(5.3mmol)を加
え、減圧下135℃に加熱する。10分後放冷し、p−トル
エンスルホン酸31mgを加え、減圧下、140℃で30分加熱
した。反応混合物をクロロホルムに懸濁させ、飽和炭酸
水素ナトリウム水を加え、クロロホルム抽出した。カラ
ムクロマトグラフ精製(トルエン−酢酸エチル=20/1→
10/1)し、9−(3−デオキシ−3−フルオロ−2,5−
O−ジベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−2,6−
ジクロロプリン1.68g(収率60%)を得た。1 H−NMR(CDCl3): δ3.8−7.0(m,6H),7.0−8.2(m,11H), 8.26(s,1H)。19 F−NMR(CDCl3,CCl3F基準): −198.6(ddd,J=18.5,24.9,53.2Hz)。
次いで合成したジベンゾイル体24mg(0.045mmol)をピ
リジン(0.5ml)に溶解し、28%アンモニア水(3ml)を
加え12時間、室温で撹拌した。トリエチルアミン−酢酸
緩衝液を用い、C−18シリカゲルカラムで精製し、表掲
化合物6mgを得た。1 H−NMR(acetone−d6): δ3.86(d,J=3.6Hz,2H),4.0−4.8(m,4H), 6.55(d,J=4.3Hz,1H),7.2(br s,1H), 7.7(br s,1H),8.34(s,1H)。1 H−NMR(acetone−d6,CCl3F基準): −193.2(dt,J=55.1,24.4Hz)。
実施例7 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−2−クロロ−6−アミノプリン[式[I]に
おいてXがアミノ基であり、Yが塩素原子である化合
物]の合成 実施例6で製造したジクロロ体388mg(0.7mmol)にアン
モニアの飽和メタノール溶液5mlを加え100℃で10時間放
置した。溶媒を減圧下留去し、残渣をC−18シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し表掲化合物を136mg
(0.5mmol)得た。1 H−NMR(D2O): δ4.20(bd,2H),4.5−5.7(m,3H).6.17(d,1H), 7.61(s,1H)。19 F−NMR(D2O,CCl3F基準): −195.7(ddd,J=25.4,28.3,54.2Hz)。
実施例8 9−(3−デオキシ−3−フルオロ−β−D−リボフラ
ノシル)−2−クロロ−6−メチルアミノプリン[式
[I]においてXがメチルアミノ基であり、Yが塩素原
子である化合物]の合成 アンモニアの代りにメチルアミンを用い、実施例7と同
様に操作し、表掲化合物を得た。1 H−NMR(D2O): δ3.00(s,3H),3.98(m,2H),4.45−5.62(m,3H), 6.15(bd,J=7.8,1H),7.55(S,1H)。19 F−NMR(D2O,CCl3F基準): −196.4(ddd,J=24.4,28.3,51.3Hz)。
実施例9 3′−デオキシ−3′−フルオロ−N6−パルミトイルア
デノシン[式[I]においてXがパルミトイルアミノ基
であり、Yが水素原子である化合物]の合成 3′−デオキシ−3′−フルオロアデノシン38.8mg(0.
14mmol)をピリジン(1ml)に溶解し、パルミトイルク
ロリド190mg(0.7mmol)を加え12時間反応させた。反応
混合物からピリジンを留去し、エタノール(1ml)に溶
解し、2N−水酸化ナトリウム溶液(1ml)−ピリジン
(0.5ml)を加え、1時間反応させた。反応混合物をア
ンバーライトCG−120(H+型)を通し、さらにシリカゲ
ルカラムクロマトグラフ(クロロホルム−メタノール=
20/1)精製し、表掲化合物(26mg)を得た。1 H−NMR(CDCl3): δ0.84(J=7.2Hz),1.24(m,26H), 2.1−2.4(m,2H),4.0−5.1(m,5H), 8.21(s,1H),8.64(s,1H)。19 F−NMR(CDCl3,CCl3F基準): −190.7(dt,J=28.3,53.7)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式[I]で表わされる3′−デオキシ
    −3′−フルオロプリンヌクレオシド誘導体。 ただし、X:ハロゲン原子、 −NHCOR3,−SR4,−OR5,あるいはYがハロゲン原子の場
    合−NH2 Y:水素原子、あるいはハロゲン原子 R1,R3,R4:水素原子あるいは置換基を有していてもよい
    炭化水素基 R2,R5:置換基を有していてもよい炭化水素基
JP18365887A 1987-07-24 1987-07-24 プリンヌクレオシド誘導体 Expired - Fee Related JPH0714958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18365887A JPH0714958B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 プリンヌクレオシド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18365887A JPH0714958B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 プリンヌクレオシド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6429394A JPS6429394A (en) 1989-01-31
JPH0714958B2 true JPH0714958B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16139663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18365887A Expired - Fee Related JPH0714958B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 プリンヌクレオシド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714958B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667940B2 (ja) * 1989-03-30 1994-08-31 日本製紙株式会社 2’,3’‐ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法
CN103819524B (zh) * 2014-03-04 2016-04-13 郑州格然林医药科技有限公司 3’-氟取代嘌呤核苷类似物、其制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6429394A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756711A (en) Phospholipid derivatives of nucleosides and their use as anti-viral medicaments
US6525191B1 (en) Conformationally constrained L-nucleosides
JP2005525358A (ja) ヌクレオチド模倣体およびそのプロドラッグ
JP2003176296A (ja) 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用
WO1988007532A1 (en) 2',3' dideoxyribofuranoxide derivatives
EP0523110A1 (en) Nucleoside derivatives
JP2002540116A (ja) [2.2.1]ビシクロヌクレオシドの改良された製法
US5208327A (en) Intermediates useful in a synthesis of 2-chloro-2'-deoxyadenosine
CZ545290A3 (en) Process for preparing novel 2', 3'-dideoxy-2'-fluoronucleosides and 2', 3'-dideoxy-2', 3'-didehydro-2'-fluoronucleosides
US3928319A (en) 4 -Fluoro nucleosides, novel intermediates and methods of preparing same
JP2005504036A (ja) プリンヌクレオシドを調製する方法
AU636678B2 (en) Nucleoside derivatives
US6372725B1 (en) Specific lipid conjugates to nucleoside diphosphates and their use as drugs
KR20070073958A (ko) 디플루오로뉴클레오시드 및 이의 제조 방법
US6956109B1 (en) Ceramide analogs, process for their preparation and their use as antitumor agents
JPH0714958B2 (ja) プリンヌクレオシド誘導体
EP0437469A1 (en) Nucleoside derivatives
JP4802712B2 (ja) リボ核酸化合物及びオリゴ核酸化合物の液相合成法
JP3265548B2 (ja) リボヌクレオチド還元酵素阻害剤の製法
JPH0136838B2 (ja)
JP3609411B2 (ja) 不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法
JP3479299B2 (ja) セコ‐ヌクレオシドのリポヌクレオチド、その製法及びその抗ウィルス製剤としての使用
JP3032576B2 (ja) ヌクレオシドの新規なリン脂質誘導体、それらの製造法、並びに抗ウイルス性医薬としてのそれらの使用
Bera et al. Nucleosides with furanyl scaffolds
KR910005899B1 (ko) 3'-데옥시 아라비노 프라노실 피리미딘 누클레오시드 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees