JPH0136838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136838B2
JPH0136838B2 JP57108084A JP10808482A JPH0136838B2 JP H0136838 B2 JPH0136838 B2 JP H0136838B2 JP 57108084 A JP57108084 A JP 57108084A JP 10808482 A JP10808482 A JP 10808482A JP H0136838 B2 JPH0136838 B2 JP H0136838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
salts
alcohol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57108084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58225097A (ja
Inventor
Masami Morozumi
Shinji Sakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP57108084A priority Critical patent/JPS58225097A/ja
Priority to EP83106120A priority patent/EP0097376B1/en
Priority to ES523523A priority patent/ES8501416A1/es
Priority to DE8383106120T priority patent/DE3366262D1/de
Priority to CA000431056A priority patent/CA1204106A/en
Publication of JPS58225097A publication Critical patent/JPS58225097A/ja
Priority to US06/729,905 priority patent/US4668778A/en
Publication of JPH0136838B2 publication Critical patent/JPH0136838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な抗ウイルス活性ヌクレオシド
誘導体であるヌクレオシド5′−アルキルもしくは
アルケニルりん酸に関するものである。
9−β−D−アラビノフラノシルプリンおよび
1−β−D−アラビノフラノシルピリミジンなら
びにそれらの誘導体には多くのすぐれた抗ウイル
ス活性を示すことが知られており、それらのいく
つかについては抗ウイルス剤としての実用化のた
めの開発が進められている。従来これらアラビノ
ヌクレオシド類の抗ウイルス活性に関する報告
は、主にDNAウイルスのヘルパス−シンプレツ
クス・ウイルスなどに対する活性に関するものが
ほとんどである。最近、9−β−D−アラビノフ
ラノシルアデニン(以下「araA」と略称する)
が肝炎ウイルスに対する活性を有することが報告
され、他のアラビノヌクレオシド類についてもウ
イルス性肝炎治療薬としての可能性に期待がもた
れている。
本発明は、アラビノヌクレオシド類の抗ウイル
ス剤としての臨床応用、特にウイルス性肝炎の治
療目的に適した特性を有する新たな誘導体を提供
する目的のもとに完成されたものである。すなわ
ち、本発明は、一般式〔〕 〔式中Bは置換基を有するプリン塩基、または5
−置換ウラシル塩基を示し、R1は炭素数14〜23
のアルキル基もしくはアルケニル基を示す。〕で
表わされるヌクレオシド5′−アルキルもしくはア
ルケニルりん酸およびそれらの薬学的に許容され
る塩に関するものである。
本発明化合物は、抗ウイルス活性を有するアラ
ビノヌクレオシドの誘導体であり、消化器官から
の吸収性にすぐれ、また肝臓内において代謝を受
けて中間代謝物が蓄積して比較的長時間残留し、
その中間代謝物が徐々にさらに代謝されてアラビ
ノヌクレオシドを放出するという肝臓への臓器分
布および薬効持続性における特性を有するもので
あり、特にウイルス性肝炎をはじめとするウイル
ス性疾患の治療剤として期待されるものである。
前記一般式〔〕中のBの置換基を有するプリン
塩基は次の一般式〔〕 で表わされる。一般式〔〕中のR2はアミノ基、
水酸基もしくはメルカプト基、R3は水素原子、
水酸基もしくはアミノ基を示す。これらの一般式
〔〕で表わされるプリン塩基の具体例を挙げれ
ば、たとえばアデニン、グアニン、イソグアニ
ン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノプリン、
6−チオグアニン、6−メルカプトプリンなどが
例示される。
さらに一般式〔〕中のBの5−置換ウラシル
塩基は次の一般式〔〕 で表わされる。一般式〔〕中のR4は低級アル
キル基、低級アルケニル基もしくはハロゲノアル
ケニル基を示す。これら一般式〔〕で表わされ
る5−置換ウラシル塩基の具体例を示せば、チミ
ン、5−エチルウラシル、5−ビニルウラシル、
5−プロペニルウラシル、5−(2−ブロモビニ
ル)ウラシル、5−(2−クロロビニル)ウラシ
ル、5−(2−ヨードビニル)ウラシル、5−(3
−トリフルオロプロペニル)ウラシルなどが挙げ
られる。
また、一般式〔〕中のR1は炭素数14〜23の
アルキル基もしくはアルケニル基を示すが、その
具体例としては、テトラデシル、ペンタデシル、
セチル、ヘプタデシル、ステアリル、ノナデシ
ル、エイコシル、ヘネコシル、トリコシル、オレ
イル、リノレイルなどが挙げられる。
本発明は、このようにBおよびR1が定義づけ
られる一般式〔〕化合物のすべてを包含するも
のであり、さらにこれらの薬学的に許容される塩
もその範囲に含む。薬学的に許容される塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩など
のアルカリ金属塩、カルシウム塩、、マグネシウ
ム塩などのアルカリ土金属塩、アンモニウム塩な
どが具体例として挙げられる。
本発明化合物の製造法には特に制約はなく、合
目的な化学プロセスが採用されうる。最も一般的
な方法としては、アラビノヌクレオシドの5′−モ
ノりん酸体と、目的化合物のアルキル基もしくは
アルケニル基の種類に対応するアルコールとを、
有機溶媒中で縮合剤により縮合反応させる方法が
挙げられる。
本法において、原料化合物のアラビノヌクレオ
シド−5′−モノりん酸は、公知物質であるか、あ
るいはアラビノヌクレオシドから公知の化学的も
しくは酵素的5′位りん酸化方法により容易に調整
しうるものである。反応に供するにあたつては、
反応溶媒に対する溶解性を高めるために塩型にす
るか、アラビノヌクレオシドの塩基あるいはアラ
ビノース残基の反応性官能基、たとえば水酸基、
アミノ基などに保護基を導入することが好まし
い。このような塩としては、三級アルキルアンモ
ニウム塩(たとえばトリエチルアンモニウム塩、
トリ−n−ブチルアンモニウム塩、トリ−n−オ
クチルアンモニウム塩など)、四級アルキルアン
モニウムヒドロキシド塩(たとえば、メチル−ト
リ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド塩、メ
チル−トリ−n−オクチルアンモニウムヒドロキ
シド塩など)またはアミジン塩(たとえば、4−
モノホリノ−N−N′−ジシクロヘキシルカルボ
キサミジン塩など)などが例示でき、保護基とし
ては、アシル基(たとえば、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、ベンゾイル基など)また
はアリールスルホン基(たとえば、トシル基、ト
リイソプロピルベンゼンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基など)などが例示できる。
反応溶媒としては、反応を阻害しない有機溶媒
であればいずれでもよく、アラビノヌクレオシド
−5′−モノりん酸、アルコール、縮合剤の種類に
応じて適宜に選択決定される。たとえば、N,
N′−ジメチルアミド、N、N′−ジメチルアセト
アミド、クロロホルム、ピリジン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トリ−n−ブ
チルアミンなどの1種、あるいは2種以上からな
る混合溶媒の中から選択される。
アラビノヌクレオシド−5′−モノりん酸に縮合
させるアルコールの種類は、目的とする化合物の
アルキルもしくはアルケニル残基の種類に対応し
て選択する。すなわち、テトラデカノール、ペン
タデカノール、セチルアルコール、ヘプタデカノ
ール、ステアリルアルコール、ノナデカノール、
エイコサノール、ヘネコサノール、トリコサノー
ル、オレイルアルコール、リノレイルアルコー
ル、などの中から適宜に用いればよい。
縮合剤としては、アリールスルホニルクロライ
ドなどを用いればよい。その具体例としてはトリ
イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド、0
−トシルクロライド、p−トシルクロライド、ベ
ンゼンスルホニルクロライド、メシチレンスルホ
ニルクロライドなどが挙げられる。
縮合反応における反応組成、条件は適宜に設定
しうる。たとえばアラビノヌクレオシド−5′−モ
ノりん酸:アルコール:縮合剤のモル比は1:1
〜6:1〜6でよい。反応温度は室温〜約100℃、
反応時間は通常1〜24時間である。
合成された目的化合物は常法により反応液から
単離することができる。たとえば、液一液抽出
法、イオン交換クロマトグラフイー法、吸着クロ
マトグラフイー法、再結晶法などの精製手段を適
宜に選択、組合わせて実施することができる。
以下、本発明化合物例およびその製造例を示す
実施例を挙げ、本発明のより具体的な説明とす
る。
実施例1 N6、O2′、O3′−トリアセチル−9−β−D−
アラビノフラノシルアデニン−5′−りん酸(トリ
−n−ブチルアミン塩)10ミリモルにセチルアル
コール30ミリモルおよびピリジン50mlを加えて溶
解させた後、p−トリシルクロライド20ミリモル
を加えて室温で1夜反応させた。
合成液に水およびクロロホルムを加えて攪拌
し、クロロホルム層を分取し、これにアンモニア
水およびエタノールを加えて脱アセチル化した。
反応終了後水を加えて攪拌し、水層を分取し、こ
れに塩酸を加えてPH1.0に調整し、析出した沈澱
を濾取した。沈澱に水を加え、水酸化ナトリウム
でPH7.0に調整して溶解させ、塩酸でPH1.0に調整
し、沈澱を析出させて濾取し、沈澱にエタノール
を加えて攪拌した後、濾取して乾燥し、9−β−
D−アラビノフラノシルアデニン−5′−セチルり
ん酸3.6gを得た。
融点(分解) 195℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)259nm E1% 1cm(259nm、PH7.0) 226 OD250/OD260 0.84 OD280/OD260 0.24 元素分析 C26H46N5O7P・H2Oとして 測定値 C、53.22、H、8.14、N、11.59 計算値 C、52.96、H、8.20、N、11.88 実施例 2 セチルアルコールの代りにステアリルアルコー
ルを用いた他は実施例1と同様にして9−β−D
−アラビノフラノシルアデニン−5′−ステアリル
りん酸4.0gを得た。
融点(分解) 180℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)259nm E1% 1cm(259nm、PH7.0) 217 OD250/OD260 0.80 OD280/OD260 0.26 元素分析 C28H50N5O7P・H2Oとして 測定値 C、54.66、H、8.55、N、11.08 計算値 C、54.44、H、8.48、N、11.34 実施例 3 セチルアルコールの代りにエイコサノールを用
いた他は実施例1と同様にして9−β−D−アラ
ビノフラノシルアデニン−5′−エイコシルりん酸
3.7gを得た。
融点(分解) 178℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)259nm E1% 1cm(259nm、PH7.0) 201 OD250/OD260 0.80 OD280/OD260 0.28 実施例 4 セチルアルコールの代りにオレイルアルコール
を用いた他は実施例1と同様にして9−β−D−
アラビノフラノシルアデニン−5′−オレイルりん
酸1.6gを得た。
融点(分解) 178℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)259nm E1% 1cm(259nm、PH7.0) 207 OD250/OD260 0.87 OD280/OD260 0.25 元素分析 C28H48N5O7R・1/2HOとして 測定値 C、55.51、H、8.27、N、11.61 計算値 C、55.43、H、8.14、N、11.54 実施例 5 O2′,O3′−ジアセチル−1−β−D−アラビノ
フラノシルチミン−5′−りん酸(トリ−n−ブチ
ルアミン塩)10ミリモルにステアリルアルコール
30ミリモルとピリジン50mlを加えて溶解させた
後、トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロラ
イド20ミリモルを加えて室温で一夜反応させた。
反応液に水およびクロロホルムを加えて攪拌し
た後、クロロホルム層を分取し、これにアンモニ
ア水およびエタノールを加えて脱アセチル化後、
反応液を濃縮乾固し、再びクロロホルム溶液と
し、これをシリカゲル(300g)カラムに吸着さ
せた。クロロホルム:メタノール(10:1)2
およびクロロホルム:メタノール(5:1)2
を通液した後、クロロホルム:メタノール(2:
1)3で溶出し、溶出液を濃縮乾固後、水を加
えて溶解させ、塩酸でPH1.0に調整し、析出した
沈澱を濾取し、エタノールから再結晶して1−β
−D−アラビノフラノシルチミン−5′−ステアリ
ルりん酸3.9gを得た。
融点(分解) 170℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)268nm E1% 1cm(268nm)144 OD250/OD260 0.60 OD280/OD260 0.86 元素分析 C28H51N2O9Pとして 測定値 C、57.13、H、8.94、N、4.62 計算値 C、56.93、H、8.70、N、4.74 実施例 6 ステアリルアルコールの代りにオレイルアルコ
ールを用いた他は実施例5と同様に合成反応さ
せ、シリカゲルカラムクロマトグラフイー処理を
行つた後、溶出液を濃縮乾固し、水を加えて溶解
させ、塩酸でPH1.0に調整して出じた沈澱を濾取
し、水から再結晶して1−β−D−アラビノフラ
ノシルチミン−5′−オレイルりん酸1.8gを得た。
融点(分解) 173℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)268nm E1% 1cm (268nm)150 OD250/OD260 0.60 OD280/OD260 0.93 元素分析 C28H49N2O9Pとして 測定値 C、57.33、H、8.56、N、4.49 計算値 C、57.13、H、8.39、N、4.76 実施例 7 O2′,O3′−ジアセチル−1−β−D−アラビノ
フラノシルチミン−5′−りん酸(トリ−n−ブチ
ルアミン塩)の代りにO2′,O3′−ジアセチル−1
−β−D−アラビノフラノシル−E−5−(2−
ブロモビニル)ウラシル−5′−りん酸(トリ−n
−ブチルアミン塩)を用いた他は実施例5と同様
にして1−β−D−アラビノフラノシル−E−5
−(2−ブロモビニル)ウラシル−5′−ステアリ
ルりん酸2.6gを得た。
融点(分解) 166℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)253、296nm E1% 1cm(253nm)196 (296nm)154 OD250/OD260 1.12 OD280/OD260 0.69 元素分析 C29H50N2O9PBrとして 測定値 C、50.89、H、7.40、N、3.83 計算値 C、51.10、H、7.39、N、4.11 実施例 8 O2′,O3′6ジアセチル−1−β−D−アラビノ
フラノシルチミン−5′−りん酸(トリ−n−ブチ
ルアミン塩)の代りにO2′,O3′−ジアセチル−1
−β−D−アラビノフラノシル−E−5−(2−
ブロモビニル)ウラシル−5′−りん酸(トリ−n
−ブチルアミン塩)を用いた他は実施例6と同様
にして、1−β−D−アラビノフラノシル−E−
5−(2−ブロモビニル)ウラシル−5′−オレイ
ルりん酸2.3gを得た。
融点(分解) 164℃ 紫外部吸収 λnax(PH7.0)253、296nm E1% 1cm (253nm)189 (296nm)149 OD250/OD260 1.14 OD280/OD260 0.70 元素分析 C29H48N2O9PBrとして 測定値 C、51.31、H、7.41、N、3.70 計算値 C、51.25、H、7.12、N、4.12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 〔式中、Bは一般式〔〕 (式中、R2はアミノ基、水酸基もしくはメルカ
    プト基、R3は水素原子、水酸基もしくはアミノ
    基を示す。)で表わされる置換基を有するプリン
    塩基、または一般式〔〕 (式中、R4は低級アルキル基、低級アルケニル
    基もしくはハロゲノアルケニル基を示す。)で表
    わされる5−置換ウラシル塩基を示し、、R1は炭
    素数14〜23のアルキル基もしくはアルケニル基を
    示す。〕で表わされるヌクレオシド5′−アルキル
    もしくはアルケニルりん酸およびそれらの薬学的
    に許容される塩。
JP57108084A 1982-06-23 1982-06-23 ヌクレオシド5′−アルキルもしくはアルケニルりん酸 Granted JPS58225097A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108084A JPS58225097A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ヌクレオシド5′−アルキルもしくはアルケニルりん酸
EP83106120A EP0097376B1 (en) 1982-06-23 1983-06-22 Nucleoside 5'-alkyl- or alkenylphosphate
ES523523A ES8501416A1 (es) 1982-06-23 1983-06-22 5'-alquil o alquenil-fosfatos de nucleosidos.
DE8383106120T DE3366262D1 (en) 1982-06-23 1983-06-22 Nucleoside 5'-alkyl- or alkenylphosphate
CA000431056A CA1204106A (en) 1982-06-23 1983-06-23 Nucleoside 5'-alkyl- or alkenylphosphate
US06/729,905 US4668778A (en) 1982-06-23 1985-05-03 Nucleoside 5'-alkyl- or alkenylphosphate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108084A JPS58225097A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ヌクレオシド5′−アルキルもしくはアルケニルりん酸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58225097A JPS58225097A (ja) 1983-12-27
JPH0136838B2 true JPH0136838B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=14475463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108084A Granted JPS58225097A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ヌクレオシド5′−アルキルもしくはアルケニルりん酸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4668778A (ja)
EP (1) EP0097376B1 (ja)
JP (1) JPS58225097A (ja)
CA (1) CA1204106A (ja)
DE (1) DE3366262D1 (ja)
ES (1) ES8501416A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3323621A1 (de) * 1982-07-08 1984-03-01 Yamasa Shoyu K.K., Choshi, Chiba Pharmazeutisches praeparat mit die antitumor-wirkung verstaerkender wirkung, ein solches praeparat enthaltende chemotherapeutische zusammensetzung und verwendung des praeparates zur unterstuetzung der antitumor-behandlung beim menschen und tier
GB8712745D0 (en) * 1987-05-30 1987-07-01 Wellcome Found Antiviral compounds
GB8912972D0 (en) * 1989-06-06 1989-07-26 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
GB8921469D0 (en) * 1989-09-22 1989-11-08 Erba Carlo Spa 5'-alkylphosphonylnucleosides as antivirals
US5374626A (en) * 1989-09-22 1994-12-20 Farmitalia Carlo Erba 5'-alkylphosphonylnucleosides as antivirals
JPH04261191A (ja) * 1991-02-13 1992-09-17 Tsumura & Co ヌクレオシド−5’−アルキルフォスフォネート類の合成方法
AU645422B2 (en) * 1991-04-24 1994-01-13 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha 1-beta-D-arabinofuranosyl-(E)-5-(2-halogenovinyl)-uracil derivative
US5446031A (en) * 1991-04-24 1995-08-29 Yamasa Shuyu Kabushiki Kaisha 1-β-D-arabinofuranosyl-(E)-5-(2-halogenovinyl)uracil derivatives
RU2183213C2 (ru) * 1996-11-05 2002-06-10 ЗАО "Производственно-коммерческая ассоциация АЗТ" Модифицированные нуклеозид-5'-трифосфаты как антивирусные агенты

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046696A (ja) * 1973-03-19 1975-04-25
JPS552601A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Yamasa Shoyu Co Ltd Anti-tumor agent for non-injection use
JPS552602A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Yamasa Shoyu Co Ltd 1-beta-d-arabinofranosylcytosine-5'-phosphoric acid oleyl ester
JPS55129299A (en) * 1980-03-14 1980-10-06 Yamasa Shoyu Co Ltd 1-beta-d-arabinofuranosyl-cytosine-5'-phosphoric alkyl ester

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3336289A (en) * 1965-09-20 1967-08-15 Upjohn Co 9-beta-d-ribofuranosyl-7-deazapurine 5'-phosphate esters
US3466273A (en) * 1966-12-16 1969-09-09 Asahi Chemical Ind Process for producing nucleotide by a selective phosphorylation
US4093714A (en) * 1974-03-15 1978-06-06 Icn Pharmaceuticals, Inc. 9β-D-Arabinofuranosylpurine nucleotides and method of use
GB1461493A (en) * 1974-03-26 1977-01-13 Icn Pharmaceuticals 9-beta-d-arabinofuranoxyl hypoxanthine nucleotides
US4123609A (en) * 1976-11-03 1978-10-31 Warner-Lambert Company Process for the production of 9-(β-D-arabinofuranosyl)adenine, 5'-phosphate
US4230698A (en) * 1978-05-12 1980-10-28 Research Corporation 2-Substituted arabinofuranosyl nucleosides and nucleotides
US4211773A (en) * 1978-10-02 1980-07-08 Sloan Kettering Institute For Cancer Research 5-Substituted 1-(2'-Deoxy-2'-substituted-β-D-arabinofuranosyl)pyrimidine nucleosides
JPS5639019A (en) * 1979-09-05 1981-04-14 Yamasa Shoyu Co Ltd Antiviral agent
JPS5687599A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Yamasa Shoyu Co Ltd E 55 22halogenovinyl arabinofuranosyluracil and its preparation
JPS5914480B2 (ja) * 1980-07-16 1984-04-04 旭化成株式会社 新規ヌクレオシド誘導体
US4357324A (en) * 1981-02-24 1982-11-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Prodrug derivatives of 9β-D-arabinofuranosyl-2-fluoroadenine
JPS5843993A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Yamasa Shoyu Co Ltd 1−β−D−アラビノフラノシル−(E)−5−(2−ハロゲノビニル)ウラシル−5′−りん酸およびその製造法
EP0081386B1 (en) * 1981-12-09 1985-05-29 Teijin Limited 5-fluoro-2'-deoxyuridine derivatives and a process for the preparation thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046696A (ja) * 1973-03-19 1975-04-25
JPS552601A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Yamasa Shoyu Co Ltd Anti-tumor agent for non-injection use
JPS552602A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Yamasa Shoyu Co Ltd 1-beta-d-arabinofranosylcytosine-5'-phosphoric acid oleyl ester
JPS55129299A (en) * 1980-03-14 1980-10-06 Yamasa Shoyu Co Ltd 1-beta-d-arabinofuranosyl-cytosine-5'-phosphoric alkyl ester

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58225097A (ja) 1983-12-27
EP0097376B1 (en) 1986-09-17
EP0097376A1 (en) 1984-01-04
CA1204106A (en) 1986-05-06
DE3366262D1 (en) 1986-10-23
ES523523A0 (es) 1984-11-16
ES8501416A1 (es) 1984-11-16
US4668778A (en) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Webb et al. 1-(2, 3-Anhydro-. beta.-D-lyxofuranosyl) cytosine derivatives as potential inhibitors of the human immunodeficiency virus
CA1336820C (en) Fluorinated nucleosides and process for treating retrovirus infections therewith
KR20030092006A (ko) 2',3'-디데옥시-2',3'-디데하이드로뉴클레오시드 합성 방법
US5218106A (en) 2',3'-dideoxy-2'-fluoronucleosides
JPS62161797A (ja) 2′−フルオロ−アラビノフラノシルプリンヌクレオシド
EP0085440B1 (en) Production of 4-chloro-7-(2,3,5-tri-o-benzyl-beta-d-arabinofuranosyl)-7h-pyrrolo(2,3-d) pyrimidine compounds
EP0521923B1 (en) Process for producing nucleosides, and analogs therof
JPH0136838B2 (ja)
JPS6087298A (ja) プリン及びピリミジン非環式ヌクレオシドの環状ピロホスフエート
JPH06228186A (ja) 2’−デオキシ−(2’s)−アルキルピリミジンヌクレオシド誘導体
Siddiqui et al. Chemistry and anti-HIV properties of 2'-fluoro-2', 3'-dideoxyarabinofuranosylpyrimidines
Patil et al. (.+-.)-Carbocyclic 5'-nor-2'-deoxyguanosine and related purine derivatives: synthesis and antiviral properties
JPH07502740A (ja) 治療用ヌクレオシド
EP0015584A2 (de) Neue Nukleotide, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
US5153180A (en) Fluorinated nucleosides and process for treating retrovirus infections therewith
JPH0129800B2 (ja)
JPH09328497A (ja) 4’−フルオロメチルヌクレオシド
JP2665527B2 (ja) 2’−デオキシ−2’−メチリデンピリミジンヌクレオチド化合物
JPH05105696A (ja) ジデオキシヌクレオシド及びホスホノホルミツク酸の複合体
JPH06211890A (ja) 2’−デオキシ−2’(s)−置換アルキルシチジン誘導体
JP3609411B2 (ja) 不斉リン酸ジエステル及びその塩の製造方法
US20020120130A1 (en) 2' or 3' -deoxy and 2', 3' -dideoxy-beta-L-pentofuranonucleo-side compounds, method of preparation and application in therapy, especially as anti- viral agents
JPH07103149B2 (ja) シトシン誘導体の製造法
JP4211901B2 (ja) 4’−メチルヌクレオシド化合物
JPWO2003068796A1 (ja) 4’−c−シアノ−2’−デオキシプリンヌクレオシド