JPH09506854A - 新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09506854A
JPH09506854A JP4507472A JP50747292A JPH09506854A JP H09506854 A JPH09506854 A JP H09506854A JP 4507472 A JP4507472 A JP 4507472A JP 50747292 A JP50747292 A JP 50747292A JP H09506854 A JPH09506854 A JP H09506854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
methoxy
cyclopropyl
cephem
spiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4507472A
Other languages
English (en)
Inventor
サマレンドラ エヌ. マイティ
デービッド チカウスキー
ポール スピーバック
カズオ アダチ
ロナルド ジー. ミケティシュ
Original Assignee
シンファー ラボラトリーズ,インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/685,960 external-priority patent/US5264430A/en
Application filed by シンファー ラボラトリーズ,インコーポレーティッド filed Critical シンファー ラボラトリーズ,インコーポレーティッド
Publication of JPH09506854A publication Critical patent/JPH09506854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構造式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 新規な2−スピロシクロプロピルセファロ スポリンスルホン誘導体及びその製造方法 本発明は、新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体 及びその製造方法に関する。 発明の背景 気腫(emphysema)は、慢性の炎症によって引き起こされる細気管支 周辺の気腔(air spaces)の異常な不可逆的な膨脹である。これはま た、肺の肺胞壁(alveolar walls)の破壊によっても特徴づけら れる。肺胞壁の損傷が増加するにつれて、肺は弾力性を喪失する。進行性の症状 には、僅かな活動による呼吸の不足、頻発する呼吸性感染(respirato ry infections)及び慢性のせきが含まれる。気腫は慢性の肺疾患 の一つと考えられている。 結合組織成分(connective tissuecomponent)エ ラスチンに対する酵素ヒト白血球エラスターゼ(human leukocyt e elastase)(HLE)の加水分解作用が、肺気腫の原因であると考 えられている。他のセリンプロテアーゼと同様に、エラスターゼは酵素の活性部 位(act ive site)に強く結合することによってその活性部位をブロックするイ ンヒビター(inhibitors)により、不活性化されるであろう。通常の 条件下では、ヒト血清中に存在する糖蛋白である天然のインヒビターであるα1 −抗トリプシン(α1−antitrypsin)の作用によって、これらの酵 素による損傷の発生が防止されている。 喫煙によって引き起こされる炎症は、多量の白血球エラスターゼの放出を誘発 し、それゆえ二種の酵素間の不均衡が生じると思われる。よって、α1−抗トリ プシンの存在量は、十分な白血球エラスターゼを阻害するためには不足となる。 その結果、過剰のエラスターゼが肺のエラスチン繊維(elastin fib ers)の表面に付着し始める。結局、これにより気腫に特有な肺の損傷に至る 。 加えて、喫煙の作用は、α1−抗トリプシンを不活性化する働きをすると思わ れている。また、α1−抗トリプシンの不足は、遺伝的要因によっても引き起こ されるであろう。 セファロスポリン薬剤は、病原性バクテリア(pathogenic bac teria)による各種の感染症の治療及び予防に広く用いられている。 米国特許4,547,371号は、ある種の置換セファロスポリンスルホンが 、有効なエラスターゼ阻害効果を示すことを開示している。米国特許4,711 ,886号は、有効なエラスターゼインヒビターであることが認められているβ −ラクタム誘導体を記載している。英国特許願GB2,198,640Aは、抗 炎症剤及び抗変性剤(anti−degenerative agent)とし て有用なペニシリン誘導体に関するものである。ジェイ.ビー.ドールティー他 (J.B.Doherty et al.)によるネイチャー(Nature) 、第322巻,1986年7月10日、の論文には、セファロスポリン抗生物質 を修飾してヒト白血球エラスターゼを阻害できることが示されている。更に、セ ファロスポリン誘導体の1,3−双極性付加環化反応の研究が、ジェイ.ピトリ ック他(J.Pitlik et al)により、ジャーナル オブ ヘテロサ イクリック ケミストリー(J.Heterocyclic Chem.), ,461(1989)において“セファロスポリン化合物XIの付加環化反応( Cycloaddition Reactions of Cephalosp orin Compounds XI)”と題された論文に示されている。 発明の簡単な要旨 本発明によれば、抗エラスターゼ活性を有する新規な2−スピロシクロプロピ ルセファロスポリンスルホンが提供される。この誘導体、又はエラスターゼイン ヒビターは、炎症状態、特に、リュウマチ様関節炎(rheumatoid a rthritis)、骨関節炎(osteoarthritis)、膵嚢胞性繊 維症(cystic fibrosis)及び気腫の予防、制御及び治療に有用 である。 本発明は、一つの態様としては、式I: (式中、R1はOR6又はNR78であり; R2は、トリアゾリル基で置換されてもよいC1-6アルキル基であり; R3はフェニルであり;R4はフェニルであり; R5はC1-6アルコキシ基であり; R6は水素、フェニル基が少なくとも一つのC1-6アルコキシ基で置換されてもよ い置換基を有することのある−CH2−フェニル又は置換基を有することのある −CH(フェニル)2であり; R7は1−2 −COOH若しくはC2-7アルコキシカルボニルで置換されてもよ いC1-6アルキル基、置換基を有することのあるチアゾリル基であるか、又はR7 はR8と共に置換基を有することのある環を形成してもよく、該環はC1-6アルキ ル、ヒドロキシC1-6アルキル、−COOH、C1-6アルキルCOOH、C2-7ア ルコキシカルボニル、C2-7アルコキシカルボニルC1-6アルキル、置換基として C1-6アルキルCOOH若しくはC2-7アルコキシカルボニルC1-6アルキルを有 することのあるカルボキサミド基、置換基としてC1-6アルキル、COOH若し くはC2-6アルケニルオキシカルボニルを有することのある複素環の少なくとも 一つで置換されてもよく、該置換基を有することのある環は少なくとも他の窒素 原子を含んでもよく、この場合には、該環は、更に、炭素原子又は窒素原子が上 記した基で置換されてもよい; R8は水素であるか、又はR7と共に上記した置換基を有することのある環を形成 する) の2−スピロシクロプロピル セファロスポリン スルホン化合物、 又はその薬学的に若しくは獣医学的に許容し得る塩に関する。 好ましい具体例の詳細な記述 上記要説したように、本発明は、構造式(I): (式中、R1はOR6又はNR78であり; R2は、トリアゾリル基で置換されてもよいC1-6アルキル基であり; R3はフェニルであり;R4はフェニルであり; R5はC1-6アルコキシ基であり; R6は水素、フェニル基が少なくとも一つのC1-6アルコキシ基で置換されてもよ い置換基を有することのある−CH2−フェニル又は置換基を有することのある −CH(フェニル)2であり; R7は1−2 −COOH若しくはC2-7アルコキシカ ルボニルで置換されてもよいC1-6アルキル基、置換基を有することのあるチア ゾリル基であるか、又はR7はR8と共に置換基を有することのある環を形成して もよく、該環はC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、−COOH、C1-6 アルキルCOOH、C2-7アルコキシカルボニル、C2-7アルコキシカルボニルC1-6 アルキル、置換基としてC1-6アルキルCOOH若しくはC2-7アルコキシカ ルボニルC1-6アルキルを有することのあるカルボキサミド基、置換基としてC1 -6 アルキル、COOH若しくはC2-6アルケニルオキシカルボニルを有すること のある複素環の少なくとも一つで置換されてもよく、該置換基を有することのあ る環は少なくとも他の窒素原子を含んでもよく、この場合には、該環は、更に、 炭素原子又は窒素原子が上記した基で置換されてもよい; R8は水素であるか、又はR7と共に上記した置換基を有することのある環を形成 する) の2−スピロシクロプロピル セファロスポリン スルホン誘導体、 又はその薬学的に若しくは獣医学的に許容し得る塩に関する。 C1-6アルキル基の例としては、メチル、エチル、n −プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブ チル、ペンチル、ヘキシル等の直鎖又は分枝鎖アルキル基を挙げることができる 。 C1-6アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ ソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ 、ペントキシ、ヘキソキシ等の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を挙げることができ る。 式(I)中のR1はOR6を示し、R6は水素、−CH2−フェニル又は−CH( フェニル)2である。これらのフェニルは非置換であるか、又は1又は2以上の C1-6アルコキシ基で置換されてもよい。 また、式(I)中のR1はNR76も示し、R7は1−2 −COOH若しくは C2-7アルコキシカルボニルで置換されてもよいC1-6アルキル基、置換基を有す ることのあるチアゾリル基であり、又はR7はR8と共に置換基を有することのあ る環を形成してもよく、該環はC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、−C OOH、C1-6アルキルCOOH、C2-7アルコキシカルボニル、C2-7アルコキ シカルボニルC1-6アルキル、置換基としてC1-6アルキルCOOH若しくはC2- 7 アルコキシカルボニルC1-6アルキルを有することのある カルボキサミド基、置換基としてC1-6アルキル COOH若しくはC2-6アルケ ニルオキシカルボニルを有することのある複素環の少なくとも一つで置換されて もよく、該置換基を有することのある環は少なくとも他の窒素原子を含んでもよ く、この場合には、該環は、更に、炭素原子又は窒素原子が上記した基で置換さ れてもよい。 式NR78において、R7及びR8は、一緒になって3〜7個の炭素原子を含有 する−N複素環の一部を形成してもよく、これはまた、さらに少なくとも一個の 窒素原子も含むことができる。この様な基の代表例としては、ピロリジン、ピペ リジン、ピペラジン又はピラゾールを挙げることができる。これらの環では、更 に、炭素又は窒素原子を上記した基で置換することができる。 更に、NR78部分は、アミノ酸、ジペプチド又はトリペプチド部分(moiety )を表わすことができる。 NR78基で置換された複素環の例としては、ピリジル、トリアゾリル等を挙 げることができる。 好ましくは、R6は、置換又は非置換のベンゾヒドリル基であり、R7及びR8 は、一緒になって、置換又は非置換のピロリジン、ピペリジン、ピペラジン又は ピラゾールの一部を形成する。 R2はトリアゾリル基で置換されてもよいC1-6アルキル基である。トリアゾリ ル基の例としては、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリア ゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル等を挙げることができ る。 好ましくは、R2は、メチル基、1,2,3−トリアゾリルメチル基である。 R5は、C1-6アルコキシ基;好ましくはメトキシ基である。 式: で表わされる部分構造は、式 で表わされる両方の位置異性体を含むと理解されるべきである。 更に、式(I)においてR3及びR4が異なる場合には、例えば、l−,d−又 はdl−形の光学異性体の形で存在できることに注意すべきである。 本発明は、塩形成基(salt forming groups)を有する式 (I)の化合物の塩、特に、カルボキシル基、塩基性基(例えば、アミノ、ピペ ラジノ、又はグアニジノ基)又は四級アンモニウム基を有する化合物の塩を包含 する。好適な塩としては、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩(例え ば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム及びマグネシウム塩)、アン モニウム塩及び適当な有機アミン又はアミノ酸(例えば、アルギニン、プロカイ ン塩)との塩等の生理的耐性を有する塩(physiologically t olerable salts)、並びに例えば、塩酸、硫酸,有機カルボン酸 及び有機スルホン酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン 酸)等の適当な有機又は無機酸により形成された付加塩が含まれる。カルボキシ レート及びアンモニウム基を含む式(I)の化合物のいくつかのものは、双性イ オンとして存在できる。 本発明は、また、適当な薬学的に許容し得るin vivo加水分解性エステ ル、即ち、ヒトの体内で加水分 解して親酸(parent acid)又はその塩を生成するエステルを有する 式(I)の化合物をも包含する。適当なin vivo加水分解性エステル基の 例としては、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシメチ ル、α−アセトキシベンジル、α−ピバロイルオキシエチル、エトキシカルボニ ルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチル並びにペニシリン及びセ ファロスポリンの分野において、使用されてきた又は使用し得るその他の基を挙 げることができる。 より詳細には、本発明の最も好ましい具体例として、下記の化合物が含まれる : ベンズヒドリル 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− [(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレー ト−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− [(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−ピペリジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキシド; p−メトキシベンジル 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル )シクロプロピル−3−[ (1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−(S)−t−ブトキシカルボニル ピロリジ ン カルボキサミド]1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−(S)−カルボキシ ピロリジン カルボキ サミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−t−ブトキシカルボニル ピペリジン カル ボキサミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(t−ブチルプロピオネート−2−イ ル)カルボキサミド}]ピロリジン カルボキサミド−1,1− ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(α−メチル酢酸)カルボキサミド} ]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N−(1−t−ブトキシカルボニル−3−メチル −ブタン−1−イル)}カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N−(1−カルボキシ−3−メチル−ブタン−1 −イル)}カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(N−メチル ピペラジン カルボキサミド)−1 ,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル) シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−ピペラジン カルボキサミド −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブトキシ カルボニル メチル] ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド;及び 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−酢酸]ピペラジン カルボキサミド−1 ,1−ジオキシド。 また、本発明の最も好ましい具体例として、下記の化合物も含まれる: 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチル]プロピオネート]ピペラ ジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−プロピオン酸]ピペラジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4 −N−プロピオン酸ナトリウム]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ピリジル)]ピペラジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(N−メチル ピリジニウム アイオダイド )−2−イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(ピリジニウム ハイドロクロライド)−2 −イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−メチル ピリジニウム トリフルオロメ チル スルホネート)2−イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[ (ピラゾール−1−イル)カルボニル]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−カルボキシ ピラゾール−1−イル)カルボ ニル]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−メチル−2−エトキシカルボニル)ピペラジ ン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ヒドロキシエチル)]ピペラジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−[4−(ジフェニルメチル−α−(メトキシ イミノ)−アセテート]チアゾール−2−イル]カルボキサミド−1,1−ジオ キシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチル プロピオネート−2−イ ル]ピペ ラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−メチル 酢酸)]ピペラジン カルボ キサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−t−ブトキシカルボニル ピペリジン カル ボキサミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−(ジ−t−ブチル グルタレート−2−イル )]カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−(ペンタン−2−イル 二酸]カルボキサミ ド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル) シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−アリルオキシ カルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)]ピロリジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド;及び 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−カルボン酸ナトリウム−1,2,3 ,−トリアゾール−1−イル)]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド。 本発明の第二の大きな態様によれば、構造式I: の2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体の製造方法が提供 され、該方法は下記のステップ(スキームI)を含む: (1)構造式II を有する化合物を用い、 (2)構造式IIの化合物をエステル化してカルボキシ基を保護し、構造式III を有する化合物とし、 (3)式IIIの化合物をハロゲン化して、構造式IV; を有する化合物とし、 (4)式IVの化合物を酸化して、構造式V を有する化合物とし、 (5)式Vの化合物をアミノメチル化して構造式VI; を有する化合物とし、 (6)構造式VIの化合物の付加環化反応を行なって、構造式Iを有する化合物と する。 或いは、ステップ(2)及び(3)は、順序を代えて行なってもよい。 下記の合成ルートは、構造式(I)を有する化合物の製造に有用である: また、下記のステップを含む7α−置換セファロスポリン誘導体の製造方法も 提供される:(スキームII) (1)式VII を有する化合物を用い、 (2)化合物VIIを適当なアルコール(例えば、メタノール、エタノール等)で 処理して、式VIII を有する化合物とし、 (3)化合物VIIIを適当な酸化剤(例えば、m−クロロ過安息香酸、過酢酸等) で酸化して、式IX を有するスルホキシドとし、 (4)適当な有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン等)中で、化合物IXを適当 なメルカプタン(例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール)と共に加熱して、 式X を有する化合物とし、 (5)化合物Xを適当なハロゲン化剤(例えば、塩素、臭素等)で処理して、式 XI を有する化合物とし、 (6)ジメチルスルホキシド等の溶媒中で、化合物XIを有機塩基(例えば、ピリ ジン、トリエチルアミン等)で処理して、式XII を有する7α−置換セファロスポリン誘導体とする。 或いは、セファロスポリン誘導体XIIは、スルホキシドIXをジメチルホル ムアミド中で無水酢酸と加熱することによっても、得ることができる。 以下の合成経路は、7α−置換セファロスポリン誘導体XIIの調製に有用で ある(スキームII)。 エステル化又はアミド化 化合物IIのカルボキシル基は、セファロスポリン及びペニシリンの文献に記 載されている常法に従って、保護することができる。例えば、化合物IIの好適 な塩は、ベンジルブロマイド、4−ニトロベンジルブロマイド、メチルアイオダ イド、アリルブロマイド等のようなアルキルハライドと反応することができる。 化合物IIの塩は、アルカリ金属塩類(例えば、ナトリウム又はカリウム)又は アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム又はマグネシウム)、それらの水酸化 物、炭酸塩、重炭酸塩のような無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン 、ピリジン、N,N−ジアルキルアミン、1,5−ジ アザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2 ,2]−オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン のような有機塩基の塩等により、塩とすることができる。 化合物IIのカルボキシル基は、他のアルキル化方法、例えばジアゾメタン又 はジフェニルジアゾメタン等で処理することによっても、エステルに変換するこ とができる。 そのカルボキシル基は、塩酸又は臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリクロロ酢酸 、トリフルオロ酢酸、又はp−トルエンスルホン酸及びルイス酸のような触媒の 存在下で、低級アルカノール例えばメタノール、エタノールで処理することによ って、エステルに変換することができる。この反応に適当なルイス酸としては、 例えば、ボロンハライド(例えば、ボロントリクロライド、ボロントリフルオラ イド)、チタニウムハライド(例えば、チタニウムクロライド、チタニウムブロ マイド)、スタニックハライド、アルミニウムハライド、ジンククロライド、フ ェリッククロライド等を、包含する。 適当な酸触媒(例えば、硫酸)の存在下で、低級アルケン(例えば、イソブチ レン)で処理することも、カルボキシル基を保護する好ましい方法である。 エステル化は、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジエチル カルボジイミド、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、又はN,N−カルボ ニルジイミダゾールのような公知の縮合剤の存在下で、行なうこともできる。 エステル化の他の方法(アミド化にも適当)は、カルボキシル基を適当な反応 性誘導体に変換後続いて適当なアルコール(又はアミン)と反応することである 。カルボキシル基の適当な反応性誘導体としては、酸ハライド、混合又は対称( symmetrical)無水物、活性化アミド等が包含される。適当な例は、チオニルク ロライド、五塩化リン又はオキシ塩化リンのようなハロゲン化剤での処理を経由 した酸クロライド又はブロマイドである。 諸反応は、通常、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、メ チレンクロライド、エチレンクロライド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N ,N−ジメチルホルムアミド又は反応に不利に影響しないその他の有機溶媒のよ うな公知の溶媒中で、行なわれる。 アミド類の興味ある種類は、アミン反応物がアミノ酸又はペプチドであるもの である。アミノ酸は、天然に存在するアミノ酸、即ちグリシン、アラニン、バリ ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システイ ン、シスチン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グル タミン酸、リジン、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、プロリン、ヒド ロキシプロリン及びトリプトファン、又はこれらアミノ酸を含み又はこれらアミ ノ酸からできたペプチドの一つであってもよい。特に興味のあるものは、プロリ ン−アラニン、プロリン−バリン、及びプロリン−グリシンのようなジペプチド であるアミンからできたアミドである。 アミン反応物がアミノ酸又はペプチドであるアミドを調製するのに用いられる 方法は、ペプチドの調製のために用いられる方法と、本質的に同じである。かか る方法は、当業者に良く知られており、末端基の選択的保護、ペプチド又はアミ ド結合を形成するカップリング工程、及び脱保護工程を含む。例えば、ジペプチ ドは、N−保護アミノ酸(保護基としてCbz又はBocを使用)中のカルボキ シル基の活性化及び活性化されたカルボキシル基(C保護基はアルキル又はベン ジルエステル)へのアミノ酸エステルの添加によって、調製される。トリ−及び より多くの(higher)ペプチドは、同様の方法で調製される。式I(R1=OH )の化合物に相当するカルボン酸は、任意にアミノ基を含んでいても良く、もし 存在するなら、それはペプチド合成で慣用のように保護さ れているであろうことに留意される。 ハロゲン化 それが適切であるときには、化合物IIは先ずハロゲン化され次いで前記方法 に従ってエステル化に供し得ることに、留意されるべきである。 R5がハロゲンである化合物IVは、化合物IIのアミノ基を、ハロゲン化水 素又はハロゲン化金属の存在下に、公知の方法によりジアゾ化反応に供すること によって、調製できる。本反応に使用されるハロゲン化水素としては、例えば、 塩化水素、臭化水素、及びヨウ化水素が包含される。適当なハロゲン化金属とし ては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、及び塩化第二銅が包含される。本反応は 、好ましくは、冷却下、常温又は僅かに上昇した温度のような温和な条件下で、 行なわれる。 酸化 本発明の化合物Vは、化合物IVを酸化することによって、調製できる。本酸 化反応は、−S−基がスルホキシド又はスルホン、最も好ましくはスルホンに変 換される条件下に行なわれる。代表的な酸化剤、例えば、フェニルイオドジクロ ライド、オゾン、イソシアヌロイルクロライド、過ヨウ素酸、過安息香酸、m− クロロ過安息香酸、過蟻酸、過酢酸、トリフロオロ過酢酸又は過酸化 水素などが、利用できる。 本酸化反応は、通常、クロロホルム、メチレンクロライド、ジオキサン、ベン ゼン、酢酸エチル、又は反応に不利に影響しないその他の溶媒の存在下で、行な われる。反応は、通常、室温又は冷却下で行なわれる。 アミノメチル化(マンニッヒ反応) 化合物Vの2位の環外二重結合の導入は、文献に詳細にされている方法に従っ て、行なうことができる[I.G.Wright et al.,J.Med.Chem.14,420(1971), 参照のためここに含まれている。]。反応は、通常、アルコール(例えば、t− ブタノール)、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、それらの混合 溶媒、又は反応に不利に影響しないその他の溶媒中で、行なわれる。 反応温度には特に限定はないが、本反応は、通常、室温から約150℃で、還 流し又は還流せず、反応が完結するまで行なわれる。 付加環化 適当な置換基で置換されていても良い2−スピロシクロプロピル基の導入のた めに、化合物VIを式R34CN2(R3及びR4は同一又は異なって前記した基 を表わす)の化合物と反応させることによって、反応が行なわれる。反応は、通 常、メチレンクロライド、クロロ ホルム、四塩化炭素、ベンゼン、エーテル、酢酸エチル、又は反応に不利に影響 しないその他の溶媒中で、行なわれる。反応は、通常、冷却下から室温で行なわ れる。 生物学的証拠 構造式Iを有する例示された誘導体の抗エラスターゼ活性のin vitro試験デー タを、以下の第1表に示す。 試験化合物は、以下の通りである: ベンズヒドリル 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シク ロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4 −カルボキシレート−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− [(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−ピペリジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキシド; p−メトキシベンジル 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル )シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェ ム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ」2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3セフェム−4−[2−(S)−t−ブトキシカルボニル ピロリジン カルボキサミド]1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−(S)−カルボキシ ピロリジン カルボキ サミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル) シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[4−t−ブトキシカルボニ ル ピペリジン カルボキサミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(t−ブチルプロピオネート−2−イ ル)カルボキサミド}]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(α−メチル酢酸)カルボキサミド} ]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N−(1−t−ブトキシカルボニル−3−メチル −ブタン−1−イル)}カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N −(1−カルボキシ−3−メチル−ブタン−1−イル)}カルボキサミド−1, 1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(N−メチル ピペラジン カルボキサミド)−1 ,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド ; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブトキシ カルボニル メチル]ピペ ラジンカルボキサミド−1,1−ジオキシド;及び 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−酢酸]ピペラジン カルボキサミド−1 ,1−ジオキシド。 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル) シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチル]プロピ オネート]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−プロピオン酸]ピペラジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−ソディウム プロピオネート]ピペラジ ン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ピリジル)]ピペラジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(N−メチル ピリジニウム イオダイド) −2−イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(ピリジニウム ハイドロクロライド)−2 −イル] ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−メチル ピリジニウム トリフルオロメ チル スルホネート)2−イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[(ピラゾール−1−イル)カルボニル]−1,1 −ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−カルボキシ ピラゾール−1−イル)カルボ ニル]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−メチル−2−エトキシカルボニル)ピペラジ ン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ヒドロキシエチル)]ピペラジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−[4−(ジフェニルメチル−α−(メトキシ イミノ)−アセテート]チアゾール−2−イル]カルボキサミド−1,1−ジオ キシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチル プロピオネート−2−イル] ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−メチル酢酸)]ピペラジン カルボキ サミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−t−ブトキシカルボニル ピペリジン カル ボキサミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル) シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[N−(ジ−t−ブチル グ ルタレート−2−イル)]カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−(ペンタン−2−イル ジオイック アシッ ド)]カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−アリルオキシカルボニル−1,2, 3−トリアゾール−1−イル)]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド;及び 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−ソディウム カルボキシレート−1 ,2,3−トリアゾール−1−イル]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジ オキシド。 プロトコール HLE抑制のための酵素試験 酵素:ヒト白血球細胞からの精製エラスターゼ 基質: MeO−スクシニル−L−アラニル−L−アラニル−L −プロピル−L−バリン−p−ニトロアニリド(NA)0.35mM 基質 色素生成基質(chromogenic substrate)の加水分解により生じる410nmの 吸光度の増加をモニタリングすることにより、酵素活性を測定した。記述化合物 による酵素の抑制を、反応混合物マイナス基質(reaction mixture minus subst rate)中で酵素を10分間プレインキュベーションした後に測定した。基質の添 加により反応を開始させた。試験に用いたヒト白血球エラスターゼ(human leuk ocyte elastase)の濃度は10nMであった。 治療用投与のために、構造式Iを有する化合物は、通常の薬学的製剤の形態で 用いられ、該製剤は活性成分としての該化合物を、経口、非経口または外部的投 与(external administration)に適した有機もしくは無機の固体もしくは液体の 賦形剤等の薬学的に許容される担体と共に、含んでいる。該薬学的製剤はカプセ ル、錠剤、軟膏等の固体形態であっても、また水剤、懸濁剤または乳剤等の液体 形態であってもよい。上記製剤には補助剤(auxiliary substance)、安定化剤、 湿潤(wetting)又は乳化剤、緩衝剤及び他の通常用いられる添加剤を含ませるこ とができる。 一般に、体重1kg当り、1日当り0.2mgと150mg又はそれ以上との 間の毎日投与量(daily dose)が患者に投与できる。しかしながら、投与レベル は、用いた特定化合物の活性、年齢、体重、性別、食事、投与回数、投与経路等 の種々の因子の変化に応じて変化させ得る。 本発明の実施可能性を示すために、以下に実施例を提供する。化合物の構造は 、合成の方法(mode)により、赤外線分光学により、また広範高磁場核磁気共鳴 スペクトル分析法(extensive high field nuclear magnetic resonance spectr al technique)及びX−線分析により確立された。 実施例1 ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−2−スピロ (2′,2′−ジフェニル)シ クロプロピル 3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム− 4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド ステップA:7β−アミノ−3−アジドメチル 3−セ フェム−4−カルボン酸の製造 7β−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(27 .2g、99.9ミリモル)に、水(500ml)及び重炭酸ナトリウム(9. 3g、1 11ミリモル)を加え、10%水酸化ナトリウム溶液にて混合物のpHを6.5 に調節した。混合物にナトリウムアジド(13.1g、201ミリモル)、次い でアセトン(350ml)を加えた。混合物を60℃で6時間加熱し、室温で一 夜攪拌した。減圧下にアセトンを除去し、混合物を氷−浴で冷却し、濃塩酸にて pH3.5に酸性化し、析出固体を濾去し、P25で一夜乾燥して、7β−アミ ノ−3−アジドメチル−3−セフェム−4−カルボン酸14.3g(56%)を 得た。 IR(ヌジョール)max 2095,1796, 1732cm-1。 ステップB:ベンゾヒドリル 7β−アミノ−3−アジドメチル−3−セフェム −4−カルボキシレートの製造 7β−アミノ−3−アジドメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(20.7 g、81ミリモル)をジクロロメタン(250ml)及びジメチルスルホキシド (250ml)の混液に懸濁させた液に、ジフェニルジアゾメタン(17.53 g、90ミリモル)のジクロロメタン(150ml)溶液を滴下した。混合物を 室温で68時間攪拌し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残りの粘稠塊を酢酸 エチル(250ml)中にとり、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、ブライン(bri ne)で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に除去して残渣を得、これをジクロ ロメタン−酢酸エチル(1:1)を用いたシリカカラムで精製して、及び−セフ ェムの混合物18.4g(54%)を得た。混合物は更に分離することなく次の ステップに直接使用した。 ステップC:ベンゾヒドリル 7β−アミノ−3−アジドメチル−3−セフェム −4−カルボキシレート−1,1−ジオキシドの製造 0℃で攪拌した及び&−セフェムの異性体混合物(実施例14のステップBか らのもの)(16g、38ミリモル)の酢酸エチル(500ml)溶液に、タン グステン酸ナトリウムジハイドレート(1.254g、3.8ミリモル)及び過 酸化水素(30%溶液、17.5ml)を添加した。0℃で15分間攪拌後、混 合物を室温で2時間攪拌し、過酸化水素(4.4ml)の他のバッチを添加し、 得られる混合物を一夜攪拌した。混合物を氷−浴で冷却し、重亜硫酸ナトリウム 溶液(水100ml中13g)を滴下し、混合物を10分間攪拌した。炭酸ナト リウム溶液(水80ml中4g)を添加し、混合物を10分間攪拌した。酢酸エ チル層を分離し、水層は酢酸エチルで2回再抽出した。合わせた酢酸エチル層を ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧濃 縮した。残渣にヘキサンを加え、混合物を氷−冷却下で攪拌した。析出した固体 を濾過して集め、純粋なベンゾヒドリル 7β−アミノ−3−アジドメチル−3 −セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド12.2g(71%) を得た。IR(ヌジョール)max2085,1783,1715cm-1。 NMR(CDCl3)δ2.35(br,s,2H),3.7及び4.01(A Bq,2H,J=18Hz),4.25(br,s,2H),4.8(s,1H ,J=5Hz),4.95(d,1H,J=5Hz),7.05(s,1H), 7.4−7.65(m,10H)。 ステップD:ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−3−アジドメチル−3−セフェ ム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシドの製造 氷冷攪拌したベンゾヒドリル 7β−アミノ−3−アジドメチル−3−セフェ ム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド(1.1g,2.43ミリモル )のジクロロメタン(15ml)溶液に、氷冷した亜硝酸ナトリウム(184m g、2.67ミリモル)の水(9ml)溶液を添加し、温度が0℃以下となる速 度で2.5(N)硫酸(1.1ml)を滴下した。混合物を0℃で1時間攪拌し 、ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメ タン(2×20ml)で再抽出した。有機層を合わせ、水(25ml)、ブライ ン(40ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過した。濾液にメタノール (25ml)を加え、室温で攪拌しながら酢酸ロジウム二量体(12mg)を一 度に加えた。室温で1時間攪拌後、反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒 を減圧除去した。残渣をヘキサン−酢酸エチル混液(3:2)を溶離液として用 いたシリカカラムで精製して、純粋なベンゾヒドリル 7α−メトキシ−3−ア ジドメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド370 mg(33%)を得た。融点160°−161℃(エーテル−ヘキサンより)。 IR(ヌジョール)max2090,1791,1716cm-1。 NMR(CDCl3)δ3.56(s,3H),3.71及び3.99(ABq ,2H,J=18Hz),4.02及び4.18(ABq,2H,J=14Hz ),4.70(d,1H,J=1.5Hz),5.19(d,1H,J=1.5 Hz),6.97(s,1H),7.31−7.46(m,10H)。 ステップE:ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−3−[(1,2,3−トリアゾ リル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシドの 製造 ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−3−アジドメチル−3−セフェム−4−カ ルボキシレート−1,1−ジオキシド(3.1g、6.62ミリモル)のエチレ ングリコールジメチルエーテル(60ml)溶液をスチールボンベに移し、−7 8℃に冷却した。反応容器を15分間窒素で満たし、スチールボンベにアセチレ ン14.0gを入れ、反応混合物を90℃で一夜加熱した。スチールボンベを氷 −浴で冷却し、過剰のアセチレンを室温で徐々に蒸発させた。溶媒を減圧除去し た。粗生成物をヘキサン−酢酸エチル(1:1)を溶離液として用いたシリカカ ラムで精製して泡状生成物を1.9g(58%)得た。該泡にエーテルを加え、 分離した固体を濾過した。融点123−125℃。IR(ヌジョール)max1 786,1713cm-1。 NMR(CDCl3)δ3.55(s,3H),3.65及び3.97(ABq ,2H,J=18Hz),4.74(s,1H),5.16(s,3H),7. 10(s,1H),7.30−7.43(m,10H),7.51(s,1H) ,7.67(s,1H)。 ステップF:ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−2−エクソメチレン−3−[( 1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート− 1,1 −ジオキシドの製造 ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチ ル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド(1.8g、 3.85ミリモル)のジクロロメタン(30ml)及びt−ブタノール(70m l)溶液に、ジメチルアミン塩酸塩(940mg、11.54ミリモル)及びホ ルムアルデヒド溶液(37%、410mg、13.5ミリモル)を加えた。混合 物を80℃で1.5時間加熱し、溶媒を減圧除去した。残渣をジクロロメタン( 60ml)中にとり、冷水、ブラインで洗浄し、乾燥及び濃縮した。残渣をヘキ サン−酢酸エチル(1:2)を溶離液として用いたシリカカラムで精製して、ベ ンゾヒドリル 7α−メトキシ−2−エクソメチレン−3−[(1,2,3−ト リアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキ シド(910mg、49%)を得た。融点177−179℃分解(酢酸エチル− エーテル)。IR(ヌジョール)max1765,1723cm-1。 NMR(CDCl3)δ3.57(s,3H),4.87(d,1H,J=2H z),5.01及び5.47(ABq,2H,J=15Hz),5.29(d, 1H, J=2Hz),6.55(d,1H,J=2.6Hz),6.64(d,1H, J=2.6Hz),7.06(s,1H),7.3−7.37(m,10H), 7.51(s,1H),7.58(s,1H)。 ステップG:ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフ ェニル)シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3− セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド 室温で攪拌したベンゾヒドリル 7α−メトキシ−2−エクソメチレン−3− [(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレー ト−1,1−ジオキシド(840mg、1.66ミリモル)のジクロロメタン( 20ml)溶液に、ジフェニルジアゾメタン(390mg、2.01ミリモル) を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を減圧除去した。残渣をヘキ サン−酢酸エチル(1:1)を溶離液として用いたシリカカラムで精製して、純 粋なベンゾヒドリル7α−メトキシ−2−スピロ−(2′,2′−ジフェニル) シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム −4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド600mg(54%)を得た。融 点196−198℃分解(酢酸エチル−ヘキサン)。IR (ヌジョール)max1783,1732cm-1。 NMR(CDCl3)δ2.55及び2.75(ABq,2H,J=7.6Hz ),3.5及び4.0(ABq,2H,J=15Hz),3.47(s,3H) ,5.0(d,1H,J=2Hz),5.1(d,1H,J=2Hz),7.0 6(s,1H),7.24−7.49(m,20H),7.63(s,1H), 7.9(s,1H)。 実施例2 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3− [(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−ピペリジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキジド ステップA:7α−メトキ−シ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロ プロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4− カルボン酸−1,1−ジオキシドの製造 ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シ クロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム− 4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド(実施例14のステップGより、2 20mg、0.327ミリモル)を、ア ニソール(2ml)及びジクロロメタン(1ml)の混液に溶解し、攪拌下に氷 浴中で冷却した。0℃で10分間攪拌後、トリフルオロ酢酸(3ml)を加えた 。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、溶媒を除去して油状物を得た。乾燥エ ーテル(5ml)及びヘキサン(5ml)の混合物を上記油状物に加え、混合物 を氷−冷却下に攪拌した。析出した白色固体を濾過して集め、5酸化リンで一夜 乾燥して、7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロ ピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カル ボン酸−1,1−ジオキシド160mg(97%)を得た。 NMR(CDCl3)δ2.45(d,1H,J=7.6Hz),2.81(d ,1H,J=7.6Hz),3.48(s,3H),3.6(d,1H,J=1 5Hz),4.76(d,1H,J=15Hz),5.06(d,1H,J=1 .8Hz),5.09(d,1H,J=1.8Hz),6.0(br,S,1H ),7.24−7.52(m,10H),7.77(s,1H),8.10(s ,1H)。 ステップB:7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプ ロピル−3−[(1,2,3− トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−ピペリジン カルボキサミド−1 ,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3 −[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸− 1,1−ジオキシド(150mg、0.296ミリモル)をジクロロメタン(3 ml)に溶かした氷−冷却溶液に、オキサリルクロリド(46mg、0.362 ミリモル)のジクロロメタン(1ml)溶液を加え、ジメチルホルムアミド(1 滴)を加え、反応混合物を0℃で15分間、次いで室温で15分間攪拌した。溶 媒を減圧除去し、残渣をジクロロメタン(2ml)に溶かし、氷−浴で冷却し、 ピペリジン(58mg、0.68ミリモル)のジクロロメタン(1ml)溶液を 滴下し、赤褐色溶液を0℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物( 240mg)を得、これを酢酸エチル−アセトニトリル(6:4)混合物を溶離 液として用いたシリカカラムで精製して、純粋な7α−メトキシ−2−スピロ− (2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリ ル)メチル]−3−セフェム−4−ピペリジン カルボキサミド−1,1−ジオ キシドを得た。 NMR(CDCl3)δ1.63−2.09(m,6H,ピペリジル),2.3 7(d,1H,J=7.2Hz),3.01(d,1H,J=7.2Hz),3 .47−3.60(m,6H,ピペリジル+3′−CH2),3.50(s,3 H,OCH3),4.84(d,1H,J=1.3Hz),4.86(d,1H ,J=1.3Hz),6.98−7.53(m,10H,芳香族),7.87( s,1H),8.10(s,1H)。 実施例3 p−メトキシベンジル 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル )シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェ ム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド ステップA:p−メトキシベンジール 7β−アミノ−3−アジド−メチル−3 −セフェム−4−カルボキシレートの製造 p−メトキシベンジル−7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4− カルボキシレート(30.5g、0.083モル)をN,N−ジメチルホルムア ミド(160ml)に溶解した。ナトリウムアジド(26.88g、0.414 モル)の水(75ml)溶液を15分間を要して上記溶液に滴下し、暗褐色の反 応混合物を、室 温で2.5時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、有機層を分離し 、水、ブラインで順次洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空濃縮して、暗褐色残 渣(25g)を得た。これをヘキサン−酢酸エチル(1:3)を溶離液として用 いたシリカカラムで精製して、純粋なp−メトキシベンジル 7β−アミノ−3 −アジドメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート(17.5g、55.3 %)を得た。IR(ヌジョール)max2105cm-1。 NMR(CDCl3)δ1.80(br,2H,NH2),3.47(ABq,2 H,J=18Hz),3.81(s,3H,OCH3),3.93及び4.34 (ABq,2H,J=13.7Hz),4.75(d,1H,J=5.1Hz) ,4.91(d,1H,J=5.1Hz),5.23(s,2H,−COOCH2 ),6.89(d,2H,芳香族),7.35(d,2H,芳香族)。 ステップB:p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−アジド−メチル−3− セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシドの製造 酢酸エチル中のp−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−アジドメチル−3 −セフェム−4−カルボキシレ ート(17.15g、0.046モル)を、15℃に冷却し、タングステン酸ナ トリウムジハイドレート(1.52g、0.0046モル)を加え、次いで過酸 化水素(30%、20.73ml)を一度に加え、室温下での攪拌を続けた。2 時間後、過酸化水素(5.18ml)の追加分を加え、反応混合物を室温で合計 18時間攪拌した。混合物を10℃に冷却し、亜硫酸ナトリウム(10%、60 0ml)溶液を攪拌下に加えた。有機層を分離し、重炭酸ナトリウム水溶液、ブ ラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を真空蒸発させて泡状物(12 g)を得、これをヘキサン−酢酸エチル(1:3)を溶離液として用いたシリカ カラムで精製して、白色泡状物として純粋な生成物(6.8g、36.5%)を 得た。IR(ヌジョール)max2083cm-1。 NMR(CDCl3)δ2.23(br s,2H,NH2),3.71及び3. 92(ABq,2H,J=18Hz,CH23),3.81(s,3H,OCH3 ),4.11及び4.34(ABq,2H,J=14Hz),4.72(d, 1H,J=4Hz),4.89(d,1H,J=4Hz),5.24(s,2H ,−COOCH2),6.90(d,2H,芳香族),7.39(d,2H,芳 香族)。 ステップC:p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−[(1,2,3−トリ アゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシ ドの製造 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−アジドメチル−3−セフェム−4 −カルボキシレート−1,1−ジオキシド(2.7g、0.0066モル)を、 エチレングリコールジメチルエーテル(100ml)に溶かし、スチールボンベ に収容した。反応容器を−60℃に冷却し、アセチレン3.0gをチャージ(ch arge)した。スチールボンベを90℃で8時間加熱した。過剰アセチレンを慎重 に0℃で排気し、溶媒を真空除去して、粗塊(2.0g)を得た。これをヘキサ ン−酢酸エチル(3:7)を溶離液として用いたシリカカラムで精製して、純粋 なp−メトキシベンジル−7β−アミノ−3−[(1,2,3−トリアゾリル) メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド(1.4 5g、50.52%)を得た。 NMR(CDCl3)δ2.04(br,2H,NH2),3.59及び3.95 (ABq,2H,J=18.3Hz),3.80(s,3H,OCH3),4. 64(br,s,1H),4.87(br,s,1H),5. 04−5.36(m,4H),6.89(d,2H,芳香族),7.31(d, 2H,芳香族),7.68(s,2H,トリアゾール)。 ステップD:p−メトキシベンジル−7α−メトキシ−3−[(1,2,3−ト リアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキ シドの製造 p−メトキシベンジル−7β−アミノ−3−[(1,2,3−トリアゾリル) メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド(800 mg、0.00185モル)の乾燥酢酸エチル溶液を、窒素下に10℃に冷却し た。亜硝酸イソプロピル(0.247g、0.0028モル)を上記溶液に加え 、次いでトリフルオロ酢酸3滴を加えた。−反応混合物を更に10℃で1時間攪 拌し、−5℃に冷却した。オクタン酸ロジウムダイマー(18mg)を酢酸エチ ル(10ml)及び無水メタノール(2ml)の混液に溶解し、混合物を窒素下 に0℃で攪拌した。30分間攪拌後、トリエチルアミン5滴を加え(淡緑色から 紫色に変色)、溶液を更に−5℃に冷却した。 上記2つの溶液を−5℃で混合し、2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル 50mlで希釈し、氷酢酸で酸 性とし、反応混合物を冷水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した 。溶媒を蒸発させて、暗褐色泡状物を得、これをヘキサン−酢酸エチル(1:1 )を溶離液として用いたシリカカラムで精製して、目的物、p−メトキシベンジ ル−7α−メトキシ−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフ ェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド,140mg(20%)を得 た。 NMR(CDCl3)δ3.54(s,3H,OCH3),3.65及び3.93 (ABq,2H,J=18Hz),3.82(s,3H,OCH3),4.70 (d,1H,J=1.1Hz),5.08−5.40(m,5H),6.91( d,2H,芳香族),7.37(d,2H,芳香族),7.73(s,2H,ト リアゾール)。 ステップE:p−メトキシベンジル−7α−メトキシ−2−エクソメチレン−3 −[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレ ート−1,1−ジオキシドの製造 p−メトキシベンジル−7α−メトキシ−3−[(1,2,3−トリアゾリル )メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド(1. 27g、0.0028モル)の乾燥ジクロロメタン(8ml)溶 液に、ジメチルアミン塩酸塩(0.692g)、ホルムアルデヒド(0.804 ml)溶液及びt−ブタノール(35ml)を順次加えた。反応混合物を75℃ で2.5時間加熱攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を塩化メチレンに溶かし、 水、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて、ガム状塊を得、こ れをヘキサン−酢酸エチル(1:1)を溶離液として用いたシリカカラムで精製 して、p−メトキシベンジル−2−エクソメチレン−7α−メトキシ−3[(1 ,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1 ,1−ジオキシドを得た。 NMR(CDCl3)δ3.57(s,3H,OCH3),3.81(s,3H, OCH3),4.81(d,1H,J=1.48Hz),5.17−5.54( m,5H),6.56(d,1H,J=2.6Hz),6.63(d,1H,J =2.6Hz),6.90(d,2H,芳香族),7.35(d,2H,芳香族 ),7.66(s,1H,トリアゾール),7.76(s,1H,トリアゾール )。 ステップF:p−メトキシベンジル−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シ クロプロピル−7α−メトキシ−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル] −3−セ フェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシドの製造 攪拌したp−メトキシベンジル−2−エクソメチレン−7α−メトキシ−3− [(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレー ト−1,1−ジオキシド(300mg、0.00065モル)の塩化メチレン( 20ml)溶液に、ジフェニルジアゾメタン(164mg、0.00085モル )を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌し、混合物を塩化メチレンで希釈し 、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて、桃色泡状物(380 mg)を得、これをヘキサン−酸エチル(1:1)を溶離液として用いたシリカ カラムで精製して、所望の生成物、p−メトキシベンジル−2−スピロ(2′, 2′−ジフェニル)−7α−メトキシ−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メ チル]−3−セフェム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド(295m g、73%)を得た。 NMR(CDCl3)δ2.57(d,1H,J=7.8Hz),2.77(d ,1H,J=7.8Hz),3.47(s,3H,OCH3),3.84(s, 3H,OCH3),3.57及び4.34(ABq,2H,J=15.3Hz) ,4.98(d,1H,J=2Hz), 5.07(d,1H,J=2Hz),5.23及び5.35(ABq,2H,J =11.6Hz),6.87−7.47(m,14H,芳香族),7.67(s ,1H,トリアゾール),7.93(s,1H,トリアゾール)。 実施例4 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−(S)−t−ブトキシカルボニル ピロリジ ン カルボキサミド]−1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−カルボン酸−1,1−ジオキシド(0.41g、 実施例9のステップAから)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、塩化オキサリ ル(0.1ml)を加え、次いでN,N−ジメチルホルムアミド2滴を加えた。 反応混合物を氷−温度下で15分間、次いで室温で15分間攪拌した。溶媒を減 圧除去した。粗塊を乾燥ジクロロメタン(5ml)に再度溶解させ氷−浴で冷却 し、2−(S)−t−ブトキシカルボニル ピロリジン(0.31g)を一度に 加え、混合物を氷−温度で1時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈 し、水、希塩酸及びブラインで順次洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して、 淡 褐色泡状物(0.42g)を得、これをヘキサン−酢酸エチル混液を溶離液とし て用いたシリカカラムで精製して、純粋な7α−メトキシ−2−スピロ(2′, 2′−ジフェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[2−( S)−t−ブトキシカルボニル ピロリジン カルボキサミド]−1,1−ジオ キシドを白色泡状物(0.011g)として得た。 NMR(CDCl3)δ1.28(s,3H,CH3),1.42(s,9H,t −ブチル),1.92−2.20(m,4H,ピロリジニル),2.26(d, 1H,J=7.0Hz),2.80(d,1H,J=6.92Hz),3.40 −3.49(m,1H,ピロリジニル),3.43(s,3H,OCH3),3 .61−3.71(m,1H,ピロリジニル),4.41−4.46(br,d d,1H,ピロリジニル),4.53(d,1H,J=1.85Hz),4.7 4(d,1H,J=1.87Hz),7.15−7.48(m,10H,芳香族 )。 実施例5 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−(S)−カルボキシ ピロリジン カルボキ サミド] −1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[2−(S)−t−ブトキシカルボニル ピロリ ジン カルボキサミド]−1,1−ジオキシド(150mg、0.25ミリモル )の無水蟻酸(anhydrous formic acid)(15ml)溶液を、室温で2時間攪 拌した。反応完結後、反応混合物を凍結乾燥して、白色固体を得、これをヘキサ ン−エーテル(4:1)混液で繰り返し洗浄し、空気乾燥した(131mg、9 6.32%)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ1.13及び1.21(2s,3 H),2.02−2.23(m,4H,ピロリジニル),2.32(d,1H, J=7.0Hz),2.78(d,1H,J=7.0Hz),3.40(s,1 H,ピロリジニル),3.44(s,3H),3.47−3.62(m,1H, ピロリジニル),4.31−4.44(m,1H,ピロリジニル),4.75( br,s,1H),4.89(br,s,1H),7.20−7.41(m,1 0H),12.41(br,s,1H)。 実施例6 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル) シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[4−t−ブトキシカルボニ ル ピペリジン カルボキサミド]−1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−カルボン酸−1,1−ジオキシド(2.87g、 6.53ミリモル)を乾燥塩化メチレン(40ml)中にとり、塩化オキサリル (1.10g)を加え、次いでジメチルホルムアミド2滴を加えた。反応混合物 を氷−温度にて15分間、次いで室温下に1時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、 残渣を塩化メチレン(50ml)に溶解し、再度真空蒸発させた。残渣を塩化メ チレン(50ml)に再溶解し、0℃に冷却し、t−ブチル イソニペコチネー ト(1.21g、6.53ミリモル)の乾燥塩化メチレン(50ml)溶液を加 え、次いでトリエチルアミン(0.667g、6.53ミリモル)を加えた。反 応混合物を0℃で30分間、次いで室温で2.5時間攪拌した。反応が完結した 後、反応混合物を塩化メチレン(100ml)で希釈し、水、1(N)HCl、 水、NaHCO3水溶液、ブラインで順次洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。 溶媒を減圧蒸発させて、泡状物(4.1g)を得、これをヘキサン−酢酸エチル (1:1)を溶 離液として用いたシリカゲルカラムで精製して、白色泡状物を得た(3.29g 、83.09%)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ0.89及び0.92(2s,3 H),1.42及び1.44(2s,9H),1.51−2.03(m,4H, ピペリジル),2.24(d,1H,J=7.0Hz),2.37−2.47( m,1H,ピペリジル),2.91(d,1H,J=7.0Hz),2.97− 3.11(m,2H,ピペリジル),3.45(s,3H),3.64−3.7 9(m,1H,ピペリジル),4.34−4.41(m,1H,ピペリジル), 4.96(br,s,1H),5.03−5.06(m,1H),7.17−7 .50(m,10H)。 実施例7 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[4−t−ブトキシカルボニルピペリジン カル ボキサミド]−1,1−ジオキシド(4.4g、7.3ミリモ ル)の無水蟻酸(70ml)溶液を、室温で2時間攪拌した。反応完結後、反応 混合物を凍結乾燥して、白色固体を得、これをヘキサン−エーテル(4:1)混 液で完全に洗浄し、固体を濾過して集め、空気乾燥した(3.78g、94.7 4%)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3+DMSO−d6):δ0.87及び0 .90(2s,3H),1.58−2.05(m,4H,ピペリジル),2.2 6(d,1H,J=6.70Hz),2.49−2.51(m,1H,ピペリジ ル),2.90(d,1H,J=6.70Hz),3.03−3.14(m,2 H,ピペリジル),3.46(s,3.63−3.82(m,1H,ピペリジル ),5.00(br,s,1H),5.04(br s,1H),7.21−7 .48(m,10H),11.90(br s,1H)。 実施例8 7α−メトキシ−2−スピロ(2′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(t−ブチルプロピオネート−2−イ ル)カルボキサミド}]ピロリジン カルボキサミド]−1,1−ジオキシド 攪拌及び氷冷却した7α−メトキシ−2−スピロ(2 ′,2′−ジフェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−カル ボン酸 1,1−ジオキシド(365mg、0.83ミリモル)の塩化メチレン (15ml)溶液に、塩化オキサリル(140mg、1.08ミリモル)、次い でDMF2滴を加えた。懸濁液は5分以内に透明になった。反応混合物を氷−温 度で15分間、次いで室温下で30分間攪拌した。次いで真空蒸発させて桃色固 体を得た。該固体をDCMに再溶解し、真空蒸発させた。かくして得られた固体 をDCM(10ml)に溶解し、窒素雰囲気下に0℃に冷却した。Pro−Al a−tert−ブチルエステル(201mg、0.83ミリモル)のDCM(3 ml)溶液を上記反応混合物に加え、次いでDCM2mlに溶かしたトリエチル アミン(85mg、0.83ミリモル)を加えた。上記反応混合物を0℃下に1 5分間、次いで室温下に3時間攪拌した。反応混合物をDCM100mlで希釈 し、冷水、NaHCO3水溶液、ブラインで順次洗浄し、無水Na2SO4で乾燥 し、蒸留して、淡緑色泡状物(480mg)を得、これをヘキサン−酢酸エチル (1:1)混液を溶離液として用いたシリカゲルカラムで精製した。得られた化 合物(310mg)を更に塩化メチレン−酢酸エチル混液(8:2)を展開溶媒 として用いたプレパラ ティブtlcで精製した。精製物を実施例9に利用した。 実施例9 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(α−メチル酢酸)カルボキサミド} ]ピロリジン カルボキサミド 1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4[2−{N−(t−ブチルプロピオネート−2−イ ル)カルボキサミド}]ピロリジン カルボキサミド 1,1−ジオキシド(1 04mg、0.16ミリモル)を無水ギ酸(9ml)に溶解した溶液を室温で2 時間攪拌し、凍結乾燥した(93mg)。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.90(s,3H,CH3) 、1.49(d,3H,J=1.33Hz)、1.81−2.19(m,2H, ピロリジニル)、2.22−2.28(m,3H,シクロプロピル+ピロリジニ ル)、2.95(d,1H,J=6.94Hz,シクロプロピル)、3.35− 3.58(m,5H,CH3O+ピロリジニル)、4.52−4.65(m,2 H,ピロリジニル)、5.11(d,1H,J =1.96Hz)、5.13(d,1H,J=1.96Hz)、7.19−7. 52(m,11H,芳香環+COOH)、7.90(d,1H,J=7.28H z,NH)。 実施例10 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N−(1−t−ブチルオキシカルボニル−3−メ チル−ブタン−1−イル)}カルボキサミド−1,1−ジオキシド 塩化メチレン(50ml)中の攪拌され、氷冷された7α−メトキシ−2−ス ピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム− 4−カルボン酸 1,1−ジオキシド(685mg,1.56ミリモル)溶液に 、塩化オキサリル(263mg,2.03ミリモル)を加え、次いでDMF2滴 を加えた。反応混合物を10℃で15分及び室温で45分攪拌した後、減圧下に て蒸発した。得られた残渣を塩化メチレン中に再溶解させ、再び減圧下で蒸発さ せた。最後に残渣を無水塩化メチレン(50ml)中で溶解させ、窒素下で5℃ に冷却し、上記溶液に、塩化メチレン(2ml)中にロイシン−t−ブチルエス テル(307mg、1.64 ミリモル)が溶解した溶液を加え、次いで塩化メチレン(1ml)に溶解したト リエチルアミン(175mg,1.72ミリモル)の溶液を加えた。反応混合物 を5℃で15分、その後室温で3時間攪拌した後、塩化メチレン(100ml) で希釈し、水、1(N)HCl酸、水、NaHCO3水溶液、ブラインで順次洗 浄し、無水Na2SO4で乾燥し、減圧留去して黄色の泡状物(800mg)を得 た。これをヘキサン−酢酸エチル混合物(3:2)を用いたシリカゲルカラムで 精製して白色固形物(590mg、62.17%)を得た。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.95(d,6H,J=6. 13Hz)、1.07(s,3H)、1.49(s,9H)、1.57−1.8 0(m,3H)、2.31(d,1H,J=7.0Hz)、2.92(d,1H ,J=7.0Hz)、3.46(s,3H)、4.6(q,1H)、4.92( d,1H,J=2.0Hz)、5.03(d,1H,J=2.0Hz)、6.4 4(d,1H,J=8.1Hz)、7.21−7.47(m,10H)。 実施例11 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N −(1−カルボキシ−3−メチル−ブタン−1−イル)}カルボキサミド−1, 1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−{N−(1−t−ブトキシカルボニル−3−メチ ル−ブタン−1−イル)}カルボキサミド−1,1−ジオキシド(170mg、 0.28ミリモル)を無水ギ酸(15ml)に溶解した溶液を室温で2時間攪拌 した。反応の進行はtlcにより追跡され、すべての出発物質が完全になくなっ た時点で反応混合物を凍結乾燥して白色固形分を得、これをヘキサン−エーテル 混合物(9:1)で完全に洗浄した。固形分を濾過により回収し、風乾した(1 53mg、99.35%)。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.95(d,6H,J=1. 41Hz)、1.07(s,3H)、1.75(br,s,3H)、2.33( d,1H,J=7.0Hz)、2.93(d,1H,J=7.0Hz)、3.4 6(s,3H)、4.74(br m,1H)、4.97(br s,1H)、 5.04(br s,1H)、6.71(br d,1H)、7.26−7.4 7(m,10H)。 実施例12 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(N−メチル ピペラジン カルボキサミド)−1 ,1−ジオキシド 乾燥ジクロロメタン(5ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´ −ジフェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸− 1,1−ジオキシド(0.439g,実施例9のステップAより)の攪拌され、 氷冷された溶液に、塩化オキサリル(0.1ml)を加え、次いでN,N−ジメ チルホルムアミド2滴を滴下した。反応混合物を氷温下で15分及び室温で15 分攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を乾燥ジクロロメタン(5ml)中 に再溶解させ、氷浴で冷却し、−N−メチルピペラジン(0.22ml)を一度 に加えて反応混合物を氷温下で1時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレンで希 釈し、氷冷水、希塩酸、最後にブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮 して茶色の泡状物を得、これをヘキサン−酢酸エチルを溶離液として用いたシリ カゲルカラムにて精製して0.32gの純粋な生成物を得た。これをエーテルか ら結晶化させることにより淡黄色固形分を得た(0.192g)。融点202° −204°C。 NMR(CDCl3):δ0.89(s,3H,CH3)、2.24(d,1H ,J=7.07Hz)、2.28(s,3H,N−CH3)、2.36−2.5 4(m,4H,ピペラジニル)、2.91(d,1H,J=7.07Hz)、3 .46(s,3H,OCH3)、3.49−3.62(m,3H,ピペラジニル )、3.77−3.85(m,1H,ピペラジニル)、4.95(d,1H,J =2.05Hz)、5.05(d,1H,J=2.09Hz)、7.17−7. 50(m,10H,芳香環)。 実施例13 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド 塩化メチレン(50ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジ フェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1, 1−ジオキシド(1.0g,2.28ミリモル)の攪拌され、氷冷された懸濁液 に、塩化オキサリル(0.347g、2.74ミリモル)を加え、次いでDMF 2滴を加えた。懸濁液は数分後に透明になった。反応混合物を氷浴の温 度で10分間及び室温で1.5時間攪拌し、そのとき溶媒を真空下で除去した。 残渣を塩化メチレン(40mL)中に再溶解させ、溶媒を真空下で除去した。最 後の工程を40mLの塩化メチレンを別途用いて繰り返し、その後残留する塩化 オキサリルを除去するためのポンプにフラスコを取り付けた。得られた固形分を 塩化メチレン(40mL)に溶解させ、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。塩化メ チレン(10mL)中に溶解したt−ブトキシカルボニル ピペラジン(0.5 1g、2.74ミリモル)の溶液を上記反応混合物に加え、次いでトリエチルア ミン(0.277g、2.74ミリモル)を加えた。氷浴の温度で10分攪拌し た後、混合物を室温で2.5時間攪拌した。塩化メチレン(50mL)を反応混 合物に加え、炭酸水素ナトリウム水溶液(5%、20mL)、水、ブラインで順 次洗浄した。塩化メチレン溶液を乾燥(Na2SO4)し、真空下で溶媒を除去し て1.6gの泡状物を得、これをヘキサン−酢酸エチル(1:2)を溶離液とし て用いたシリカゲルカラムにて精製して1.0(72%)の生成物を得た。 1H NMR(200MHz CDCl3):δ0.89(s,3H,CH3) 、1.44(s,9H,t−ブチル);2.24(d,1H,J=7.0Hz, シク ロプロピル);2.92(d,1H,J=7.0Hz,シクロプロピル);3. 38−3.82(m,8H,ピペラジン);3.46(s,3H,OCH3); 4.96(d,1H,J=1.9Hz);5.04(d,1H,J=1.9Hz );7.21−7.49(m,10H,芳香環)。 IR(ヌジョール):max1777,1685,1642cm-1実施例14 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブトキシカルボニル]ピペラジ ン カルボキサミド−1,1−ジオキシド(100mg、0.16ミリモル)が 無水ギ酸(3mL)に溶解した溶液を温水浴(35℃)中で1.5時間攪拌し、 凍結乾燥して100mgの粗生成物を得た。残渣をヘキサン−酢酸エチル(1: 3)、酢酸エチル及び最後に酢酸エチル−メタノール(4:1)の勾配溶出によ るシリカゲルカラムで精製し、60mg(72%)の固形分を得た。固形分 を最小限の塩化メチレン及びヘキサンに溶解させて20mgの純粋な生成物を得 た。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.90(s,3H,CH3) 、1.93(br,s,ピペラジン)、2.24(d,1H,J=7.0Hz) シクロプロピル)、2.91(d,1H,J=7.0Hz,シクロプロピル)、 2.7−3.05(m,3H,ピペラジン);3.46(s,3H,OCH3) ;3.3−3.85(m,5H,ピペラジン);4.96(d,1H,J=2H z);5.04(d,1H,J=2Hz)、7.21−7.5(m,10H,芳 香環)。 IR(ヌジョール):max1778,1636cm-1実施例15 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブトキシ カルボニル メチル] ピペラジンカルボキサミド−1,1−ジオキシド 塩化メチレン(20mL)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジ フェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1, 1−ジオキシド(400mg,0.91ミリモル)の攪拌され、氷冷された懸濁 液に、塩化オキサリル(139mg、1. 09ミリモル)を加え、次いでDMF2滴を加えた。反応混合物を氷浴温度で1 0分及び室温で1.5時間攪拌し、その間カルボン酸を完全に溶解させた。真空 下で溶媒を除去し、得られた固形分を塩化メチレン(2×20mL)で2回溶解 させ、各々真空下で溶媒を除去した。残渣にポンプを取り付けて残留する塩化オ キサリルを40分間除去した。得られた固形分を塩化メチレン(20mL)に溶 解させ、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。塩化メチレン(15mL)にt−ブト キシ−カルボニルメチル ピペラジン(220mg、1.09ミリモル)を溶解 させた溶液を加え、次いでトリエチルアミン(111mg、1.09ミリモル) を加えた。氷浴温度で10分間攪拌した後、反応混合物を室温で2時間攪拌した 。塩化メチレン(50mL)を反応混合物に加え、その後希塩酸[0.5(N) ]、15mL、NaHCO3(5%、15mL)溶液、水及びブラインで連続的 に洗浄した。塩化メチレン溶液を乾燥(Na2SO4)し、真空下で溶媒を除去し て0.65gの泡状物を得た。 これをヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)を溶出液として用いたシリカゲ ルカラムで精製して350mg(56%)の生成物を得た。 1H NMR(200MHz CDCl3):δ0. 89(s,3H,CH3)、1.45(s,9H,t−ブチル);2.24(d ,1H,J=7.0Hz,シクロプロピル);2.91(d,1H,J=7.0 Hz,シクロプロピル);2.54−2.63(m,4H,ピペラジン);3. 12(s,2H,CH2);3.46(s,3H,OCH3);3.12−3.6 1(m,3H,ピペラジン);3.86−3.92(m,1H,ピペラジン); 4.95(d,1H,J=1.9Hz);5.03(d,1H,J=1.9Hz );7.17−7.49(m,10H,芳香環)。 実施例16 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−酢酸]ピペラジン カルボキサミド−1 ,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブトキシカルボニル メチル] ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド(190mg、0.305ミ リモル)が無水ギ酸(30mL)に溶解した攪拌溶液を温水浴(40℃)中に設 置した。混合物を一夜攪拌し、その間温度を室温まで下げた。得られ た混合物を凍結乾燥し、得られた固形分を最小量の塩化メチレンに溶解させた。 エーテルとヘキサンを加えて沈殿させて35mgの純粋な生成物を得た。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.89(s,3H,CH3) 、2.25(d,1H,J=7.0Hz、シクロプロピル);2.92(d,1 H,J=7.0Hz、シクロプロピル)、2.72−2.80(m,4H,ピペ ラジン)、3.26(s,2H,CH2);3.46(s,3H,OCH3);3 .43−4.03(m,5H,ピペラジン+COOH);4.96(d,1H, J=1.9Hz)、5.03(d,1H,J=1.9Hz);7.22−7.4 9(m,10H,芳香環)。 実施例17 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチル プロピオネート]ピペラ ジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド 塩化メチレン(200ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´− ジフェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸−1 ,1−ジオキシド(4.3g,0.0098モル)の攪拌され、 氷冷された懸濁液に、塩化オキサリル(1.616g、0.0127モル)を加 え、次いでDMF3滴を加えた。反応混合物を氷浴温度で1時間攪拌し、真空下 で溶媒を除去した。残渣にポンプを取り付けて残留する塩化オキサリルを30分 間除去した。固形分を塩化メチレンに溶解させ、窒素雰囲気下で0℃に冷却した 。塩化メチレン(80ml)に4−(t−ブチルプロピオネート)ピペラジン( 2.1g、0.0098モル)を溶解させた溶液を加え、次いでトリエチルアミ ン(1.387g、0.0137モル)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪 拌した。塩化メチレン(100ml)及び水(80ml)を加え、塩化メチレン 層を分離した。水層を塩化メチレン(80ml)で抽出した。合わせた塩化メチ レン層をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下で溶媒を除去して6 .4gの残渣を得、ヘキサン−酢酸エチルを溶離液として用いたシリカゲルカラ ムで精製して4.6g(74%)の標記化合物を泡状物として得た。 1H NMR(200MHz CDCl3):δ0.89(s,3H,CH3) 、1.43(s,9H,t−ブチル);2.2−2.68(m,9H);2.9 1(d,1H,J=7.0Hz,シクロプロピル);3. 38−3.61(m,3H,ピペラジン);3.46(s,3H,OCH3); 3.71−3.82(m,1H,ピペラジン);4.95(d,1H,J=2. 0Hz)、5.03(d,1H,J=2.0Hz);7.17−7.49(m, 10H,芳香環)。 実施例18 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−プロピオン酸]ピペラジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド 無水ギ酸(130ml)中に7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフ ェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブ トキシカルボニルエチル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド( 1.5g,0.00236モル)を溶解した溶液を50℃で3時間加熱した。得 られた溶液を凍結乾燥し;残渣を塩化メチレン(350ml)に溶解させ、水、 ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下で溶媒を除去した。エーテル を残渣に加え、沈殿した固形分を濾過し、1.0g(73%)を得た。 1H NMR(200MHz CDCl3):δ0.88(s,3H,CH3) 、2.25(d,1H,J= 7.0Hz、シクロプロピル);2.50−2.90(m,9H);3.25− 3.7(m,3H,ピペラジン);3.46(s,3H,OCH3);4.1− 4.3(m,1H,ピペラジン);4.97(d,1H,J=2.0Hz)、5 .03(d,1H,J=2.0Hz);7.22−7.49(m,10H,芳香 環)。 実施例19 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−ナトリウムプロピオネート]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド 酢酸エチル(100ml)中に7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジ フェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[4−N−プロピ オン酸]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド(0.5g,0.0 0086モル)を溶解させた溶液に、酢酸エチル(20ml)にナトリウムエチ ルヘキサノエート(0.144g,0.00086モル)を溶解させた溶液を加 えた。反応混合物を窒素雰囲気下に室温で4時間攪拌し、エーテルを加えた後、 沈殿した固形分を濾過した(0.45g)。ナトリウム塩をアナルテックリバー スフェーズTLCプレート(Analtech Rev erse Phase TLC Plate)により精製した。化合物をアセト ニトリル−水混合物(2:5)を用いて溶出し、凍結乾燥後にナトリウム塩(8 0mg)を回収した。 1H NMR(200MHz D2O):δ0.94(2s,3H,CH3)、 2.38−3.03(m,10H)、3.49(s,3H,OCH3);3.4 9−3.84(m,4H,ピペラジン);5.4(br,s,1H);5.05 及び5.5(2s,1H);7.27−7.72(m,10H,芳香環)。 実施例20 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ピリジル)]ピペラジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド 塩化メチレン(200ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´− ジフェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1 ,1−ジオキシド(4.0g,0.009モル)の攪拌され、氷冷された懸濁液 に、塩化オキサリル(1.503g、0.0118モル)を加え、次いでDMF 3滴を加えた。混合物を氷浴から取り出し、室温で1時間攪拌した。溶 媒を真空下で除去した後、固形分を塩化メチレン(2×100ml)に2回溶解 させ、溶媒をその度に真空下で除去した。残渣にポンプを取り付けて残留する塩 化オキサリルを30分間除去した。残渣を塩化メチレンに溶解させ、窒素雰囲気 下で0℃に冷却した。2−ピリジニルピペラジン(1.933g、0.0118 モル)の塩化メチレン溶液を加え、次いでトリエチルアミン(1.8g、0.0 177モル)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。塩化メチレン(1 00ml)及び水(60ml)を加え、有機層を分離した。水層をジクロロメタ ン(80ml)で再抽出した。合わせた塩化メチレン層をブラインで洗浄し、乾 燥(Na2SO4)し、溶媒を真空下で除去し、得られた残渣を、ヘキサン−酢酸 エチル混合物(1:3)を溶出液として用いたシリカゲルカラムで精製した。所 望の化合物が泡状物として得られた(3.4g)。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.92(s,3H,CH3) 、2.24(d,1H、J=7.0Hz)、2.93(d,1H、J=7.0H z)、3.46(s,3H、OCH3);3.43−3.69(m,7H,ピペ ラジン);3.82−3.93(m,1H,ピペラジン);4.97(d,1H 、J=1.5 Hz);5.05(d,1H、J=1.5Hz)、6.62−6.68(m,3 H,ピリジン)、7.18−7.52(m,10H,フェニル)、8.17(d ,1H,J=5.5Hz,ピリジン)。 実施例21 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(N−メチル ピリジニウム アイオダイド )−2−イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド アセトン(15ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェ ニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ピリジル )]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド(0.5g,0.000 85モル)及びヨウ化メチル(5.586g、0.0393モル)の混合物をシ ールドチューブ(sealed tube)中で70時間加熱した。混合物を室温に冷却し 、エーテルを加え、沈殿した固形分を濾過した(0.22g)。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.95(s,3H,CH3) ;2.30(d,1H、J=7.0Hz,シクロプロピル);2.93(d,1 H、 J=7.0Hz,シクロプロピル);3.47(s,3H、OCH3);3.2 5−3.75(m,7H,ピペラジン);4.14−4.22(m,1H,ピペ ラジン);4.36(s,3H、N−CH3);4.98及び5.05(2s, 2H)、7.20−7.93(m,12H,芳香環)、8.23(m,1H,ピ リジン)、8.82(d,1H,J=5.5Hz,ピリジン)。 実施例22 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(ピリジニウム 塩酸塩)−2−イル]ピペ ラジンカルボキサミド−1,1−ジオキシド 塩化メチレン(20ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジ フェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ピリ ジル)ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド(0.2g)の氷冷溶 液に対し、塩化水素ガスを20分間バブリングし;エーテルを加え、沈殿した固 形分を濾過した(0.15g)。 1H NMR(200MHz、CDCl3):δ0.93(s,3H,CH3) ;2.29(br,d,1H、シクロプロピル);2.93(br,d,1H、 シクロ プロピル)、3.46(s,3H、OCH3);3.49−4.34(m,8H ,ピペラジン);5.04及び5.3(2s,2H);6.94(br,s,2 H、ピリジン);7.24−7.46(m,11H,ピリジン+フェニル);7 .91(br,s,1H,ピリジン);8.24(br,s,1H,NH)。 実施例23 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(N−メチル ピリジニウム トリフルオロ メチルスルホネート)2−イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ピリジニル)ピペラジン カルボキ サミド−1,1−ジオキシド(0.3g,0.0005モル)及びメチルトリフ ルオロメタンスルホネート(0.3ml)の混合物に、塩化メチレン(10ml )を加え、室温で74時間攪拌した。油状物を分離し、塩化メチレン層をデカン トで除き、油状残渣にエーテルを加えた。沈殿した茶黄色の固形分を濾過した。 1H NMR(200MHz、CDCl3+DMSO −d6):δ0.92(s,3H,CH3);2.33(d,1H、J=7.0H z,シクロプロピル);2.91(d,1H、J=7.0Hz,シクロプロピル )、3.49(s,3H、OCH3);3.36−3.87(m,7H,ピペラ ジン);4.08−4.15(m,1H,ピペラジン);4.23(s,3H、 N−CH3);5.06及び5.15(2s,2H);7.22−7.7(m, 12H,ピリジン+フェニル);8.27−8.36(m,1H,ピリジン); 8.46(d,1H,J=5.5Hz,ピリジン)。 実施例24 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[(ピラゾール−1−イル)カルボニル]−1,1 −ジオキシド 塩化メチレン(100ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´− ジフェニル)シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸−1 ,1−ジオキシド(2.0g,0.00455モル)の攪拌され、氷冷された懸 濁液に、塩化オキサリル(0.693g、0.00546モル)を加え、次いで DMF3滴を加えた。反応混合物を氷浴から取り出し、室温で1時間 攪拌した。減圧下で溶媒を除去した。残渣にポンプを取り付けて残留する塩化オ キサリルを30分間除去した。固形分を塩化メチレンに溶解させ、窒素雰囲気下 で0℃に冷却した。塩化メチレンに溶解させたピラゾール(0.37g、0.0 055モル)溶液を加え、次いでトリエチルアミン(0.944g、0.009 33モル)を加えた。得られた反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物に塩 化メチレン(100ml)及び水(60ml)を加えた。有機層を分離回収し、 水層をさらに塩化メチレン(60ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、及び真空下で濃縮して、固形分残渣 を得た(2.3g)。残渣にアセトニトリルを加え、沈殿した固形分を濾過した (350mg)。 1H NMR(200MHz DMSO−d6):δ0.78(s,3H,CH3 )、2.55(d,1H,J=7.0Hz);2.8(d,1H,J=7.0 Hz);3.40(s,3H,OCH3);5.25及び5.4(2s,2H) ;6.75(m,1H,ピラゾール);7.1−7.7(m,10H,芳香環) ;8.15(br,s,1H,ピラゾール);8.45(d,1H,ピラゾール )。 実施例25 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[(4−カルボキシ ピラゾール−1−イル)カル ボニル]−1,1−ジオキシド 前記実施例に記載の方法と同様にして該化合物を調製した。ピラゾールの代わ りに4−カルボキシ ピラゾールを用いた。 1H NMR(200MHz DMSO−d6):δ0.99(s,3H,CH3 )、2.39(d,1H,J=7.0Hz);2.99(d,1H,J=7. 0Hz);3.42(s,3H,OCH3);5.08及び5.13(2s,2 H);7.19−7.52(m,11H,COOH+芳香環);8.26(s, 1H,ピラゾール);8.76(s,1H,ピラゾール)。 実施例26 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)−シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[4−メチル−2−エトキシカルボニル)ピペラ ジンカルボキサミド−1,1−ジオキシド 塩化メチレン(150ml)中の7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´− ジフェニル)−シクロプロピル −3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸−1,1−ジオキシド(3.32 g,0.00756モル)の攪拌され、氷冷された懸濁液に、塩化オキサリル( 1.25g、0.00983モル)を加え、次いでDMF3滴を加えた。混合物 を室温で1.5時間攪拌した。減圧下で溶媒及び他のすべての揮発性物質を除去 した。残渣を塩化メチレン(100g)に再溶解させ、0℃に冷却し、塩化メチ レン中に2−エトキシカルボニル−4−N−メチル−ピペラジン(1.36g、 0.0076モル)を溶解させた溶液を加え、次いでトリエチルアミン(1.1 5g、0.0114モル)を加えた。得られた混合物を室温で一夜攪拌した後、 塩化メチレン(100ml)及び水(100ml)の混合物を注いだ。有機層を 分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、及び減圧下で濃縮して、残 渣を得た(3.1g)。該残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合物(4:1)を溶出 液として用いたシリカゲルカラムで精製して所望の生成物を泡状物として得た( 2.1g)。 1H NMR(200MHz DMSO−d6):δ0.78及び0.88(2 s,3H,CH3)、1.09及び1.13(2t,3H,−CH 23);2 .15及び2.24(2s,3H,N−CH3);1.9 2及び2.97(m,7H,シクロプロピル+ピペラジン);3.15−3.3 (m,1H,ピペラジン);3.43及び3.45(2s,3H,OCH3); 3.93−4.35(m,2H,−O2CH3);4.97−5.25(m, 1H,ピペラジン);5.28(br,d,1H);5.62及び5.63(2 br,s,1H);7.15−7.73(m,10H,芳香環)。 実施例27 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ヒドロキシエチル)]ピペラジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキシド 4−(2−ヒドロキシエチル)]ピペラジンを用いて上記と同様にして、標記 化合物を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 1.95(s,3H,CH3) ;1.7(br,1H,OH);2.25(d,1H,J=7.0Hz);2. 35−2.65(m,6H);2.90(d,1H,J=7.0Hz);3.4 5(s,3H,OCH3);3.4−3.65(m,5H);3.85(m,1 H);4.95(d,1H,J=2.0Hz);5.05(d,1H,J=2. 0Hz);7.15−7.50(m,10H, 芳香族)。 実施例28 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−[4−(ジフェニルメチル−α−(メトキシ イミノ)−アセテート]チアゾール−2−イル]カルボキサミド−1,1−ジオ キシド 2−アミノ−4−(ジフェニルメチル−α−(メトキシイミノ)アセテート) チアゾールを用いて上記と同様にして、標記化合物を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 1.15(s,3H,CH3) ;2.38(d,1H,J=7.0Hz);2.96(d,1H,J=7.0H z);3.47(s,3H,OCH3);4.01(s,3H,OCH3);4. 96(d,1H,J=2.0Hz);5.06(d,1H,J=2.0Hz); 6.93(s,1H,COOHPh2);7.08−7.47(m,20H, 芳香族);9.64(br,s,1H,NH)。 実施例29 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチルプロピオネート−2−イル ]ピペラ ジンカルボキサミド−1,1−ジオキシド 4−t−ブチルプロピオネート−2−イル)ピペラジンを用いて上記と同様に して、標記化合物を得た;融点 138−140℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 0.89および0.90(2s ,3H,CH3);1.23(d,3H,J=7.0Hz);1.43(s,9 H,t−ブチル);2.24(d,1H,J=7.0Hz);2.55−2.7 3(m,4H,ピペラジン);2.91(d,1H,J=7.0Hz);3.1 9(q,1H,J=7.0Hz);3.40−3.42(m,2H,ピペラジン );3.46(s,3H,OCH3);3.46−3.74(m,2H,ピペラ ジン);4.95(d,1H,J=2.0Hz);5.04(d,1H,J=2 .0Hz);7.17−7.50(m,10H,芳香族)。 実施例30 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−メチル酢酸)]ピペラジンカルボキサ ミド−1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4− 4−tert−ブチルプロピオネート−2−イル]ピペラジンカルボキサミド− 1,1−ジオキシド(3.14g,0.005mol,前記実施例から得たもの )を無水ぎ酸(anhydrous formic acid)(80ml)中、35℃で6時間攪拌 した。出発物質が消費されると、ぎ酸は凍結乾燥により除去された。残渣にヘキ サン−エーテル(3:1)の混合物を加え、沈殿した固体を濾別した(2.16 g,75%)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 0.89(s,3H,CH3) ;1.17−1.40(m,3H,CH3);2.22−2.27(m,1H) ;2.59−3.09(m,5H);3.23(q,1H);3.43−3.8 1(m,6H);4.20−4.26(m,1H);4.96(s,1H);4 .97(s,1H);6.52(br,s,1H);7.18−7.47(m, 10H,芳香族)。 実施例31 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−t−ブトキシカルボニル ピペリジン カル ボキサミド]−1,1−ジオキシド (DL)−t−ブチルピペコリネートを用いて上記と 同様にして、標記化合物を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 0.84、0.96および1. 02(3s,3H,CH3);1.40および1.42(2s,9H,t−ブチ ル);1.69−1.76(m,4H);2.18−2.27(m,2H);2 .89−2.93(m,1H);3.01−3.35(m,1H);3.46お よび3.47(2s,3H);3.71−3.78(m,1H);4.41−4 .57(m,1H);4.95−4.98(m,1H);5.04−5.06( m,1H);5.36(m,1H);7.20−7.47(m,10H,芳香族 )。 実施例32 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[2−t−ブトキシカルボニル ピペリジン カ ルボキサミド]−1,1−ジオキシド(1.91g,0.0032mol)を無 水ぎ酸(80ml)中、40℃で2時 間攪拌した。出発物質が消費されると、ぎ酸は凍結乾燥により除去された。残渣 をヘキサン−エーテル(4:1)に浸し、沈殿した固体を濾別した(1.5g, 86.7%)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 0.96(s,3H,CH3) ;1.30−1.95(m,5H);2.27−2.30(m,1H);2.4 0−2.55(m,1H);2.89−3.30(m,2H);3.46および 3.48(2s,3H);3.78−3.85(m,1H);4.97−5.0 9(m,2H);5.43−5.50(m,1H);7.26−7.44(m, 11H,芳香族+COOH)。 実施例33 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−(ジ−t−ブチル グルタレート−2−イル )]カルボキサミド−1,1−ジオキシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−カルボン酸−1,1−ジオキシド(929mg, 0.002114mol)の、攪拌され冷却された乾燥メチレンクロライド懸濁 液に、オキザリルクロライド(356 mg,0.002748mol)を加え、次いで、2滴のDMFを滴下した。清 澄溶液を室温で1時間攪拌した。メチレンクロライド及び過剰のオキザリルクロ ライドを減圧下に除去した。残渣をメチレンクロライド(80ml)に溶解し、 窒素下に溶解した。ジ−t−ブチル グルタミン酸(548mg,0.0021 14mol)のメチレンクロライド(15ml)溶液を加え、次いでトリエチル アミン(2.38mg,0.002325mol)を加え、該混合物を室温で1 時間攪拌し、メチレンクロライド(100ml)で希釈し、次いで水、飽和炭酸 水素ナトリウム溶液、食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧 下濃縮して、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)を溶出液として用いるシリカゲル カラムで精製される白色泡状物(foam)を得た。目的化合物は、白色泡状物 として得た(960mg,66.67%)。融点110−112℃。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 1.07(s,3H,CH3) ;1.44(s,9H,t−ブチル);1.48(s,9H,t−ブチル);1 .97−2.42(m,5H);2.92(d,1H,J=6.95Hz);3 .46(s,3H,OCH3);4.50−4.60(m,1H);4.92( d,1H,J =2.0Hz);5.03(d,1H,J=2.0Hz);6.89(d,1H ,J=7.4Hz);7.17−7.48(m,10H,芳香族)。 実施例34 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−(ペンタン−2−イル ジオイック アシッ ド)]カルボキサミド−1,1−ジオキシド 上記と同様にして、標記化合物を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 1.03(s,3H,CH3) ;2.04−2.34(m,3H);2.59(br,s,2H);2.89( d,1H,J=6.57Hz);3.38(s,3H,OCH3);4.73− 4.76(m,1H);5.04(br,s,1H);5.06(br,s,1 H);5.49(br,2H,COOH);7.18−7.48(m,10H, 芳香族);7.57(d,1H,J=6.57Hz,NH)。 実施例35 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−アリルオキシカルボニル−1,2, 3−トリ アゾール−1−イル)]ピロリジンカルボキサミド−1,1−ジオキシド 3β−[(4−アリルオキシ カルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1 −イル]ピロリジン塩酸塩を用いて上記と同様にして、標記化合物を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ 0.96(s,3H,CH3) ;2.27(d,1H);2.47−2.55(m,2H);2.92(d,1 H);3.47(s,3H,OCH3);3.66−4.17(m,5H);4 .82−5.46(m,4H,アリル);5.93−6.07(m,1H,アリ ル);7.21−7.47(m,10H,芳香族);8.09(s,1H,トリ アゾール)。 実施例36 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−ナトリウムカルボキシレート−1, 2,3−トリアゾール−1−イル)]ピロリジンカルボキサミド−1,1−ジオ キシド 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3 −メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−アリルオキシカルボニル−1,2 ,3− トリアゾール−1−イル)]ピロリジンカルボキサミド−1,1−ジオキシド( 340mg,0.5282mmol)のメチレンクロライドと酢酸エチルの混合 溶媒の溶液に、窒素下トリフェニルホスフィン(13.85mg,0.0528 2mmol)、テトラキスパラジウム(24.4mg,0.02113mmol )および2−エチルヘキサノエートナトリウムの0.5(M)溶液(0.898 ml,0.449mmol)を各々加えた。反応混合物を室温で1時間20分攪 拌した。乾燥エーテル(90ml)を清澄黄色溶液に加え、濁った溶液を得、該 溶液を薄いセライト層を通して濾過し、上端の黄色固体を集めた。該固体をエー テルと酢酸エチル(5:1)の混合溶媒、乾燥エーテル(100ml)で洗浄し 、乾燥した。次いで、水(100ml)を加えて固体を溶解し、濾過し、濾液を 凍結乾燥して200mg(60.5%)の黄色の綿状(fluffy)固体を得た。生 成物を水とアセトン−水混合物(1:4)を溶出液として用いたHP−20カラ ムで精製した。1 H−NMR(200MHz,D2O):δ 0.93(s,3H,CH3);2 .25−2.89(m,4H);3.46(s,3H,OCH3);3.77− 4.32(m,5H);5.36(s,1H);5.54(s, 1H);6.98−7.63(m,10H,芳香族);8.24(s,1H,ト リアゾール)。 セフェム環の7位のR5が、アルファ−配向性を有する本発明の化合物は、ヒ ト白血球エラスターゼに対する高い活性のためにR5がベータ−配向性を有する 対応化合物より好ましい。 同様に、2´,2´−構造(すなわち、R3およびR4がスピロシクロプロピル 構造の2´炭素原子に位置する)を有するスピロシクロプロピル誘導体は、対応 する3´,3´−スピロシクロプロピル構造を有する誘導体よりも好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IT,LU,MC,N L,SE),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM ,GA,GN,ML,MR,SN,TD,TG),AT ,AU,BB,BG,BR,CA,CH,CS,DE, DK,ES,FI,GB,HU,JP,KP,KR,L K,LU,MG,MN,MW,NL,NO,PL,RO ,RU,SD,SE,US (72)発明者 チカウスキー デービッド カナダ国 ティー5イー 5シー6 アル バータ エドモントン 12763−114 スト リート (72)発明者 スピーバック ポール カナダ国 ティー6エム 1エイチ9 ア ルバータ エドモントン 5504−174 ス トリート (72)発明者 アダチ カズオ カナダ国 ティー6シー 2ジェイ5 ア ルバータ エドモントン 7004−76 スト リート (72)発明者 ミケティシュ ロナルド ジー. カナダ国 ティー8エー 3ヴィ6 アル バータ シャーウッド パーク ブラエサ イド テラス 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I: (式中、R1はOR6又はNR78であり; R2は、トリアゾリル基で置換されてもよいC1-6アルキル基であり; R3はフェニルであり;R4はフェニルであり; R5はC1-6アルコキシ基であり; R6は水素、フェニル基が少なくとも一つのC1-6アルコキシ基で置換されてもよ い置換基を有することのある−CH2−フェニル又は置換基を有することのある −CH(フェニル)2であり; R7は1−2 −COOH若しくはC2-7アルコキシカルボニルで置換されてもよ いC1-6アルキル基、置換基を有することのあるチアゾリル基であるか、又はR7 はR8と共に置換基を有することのある環を形成してもよ く、該環はC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、−COOH、C1-6アル キルCOOH、C2-7アルコキシカルボニル、C2-7アルコキシカルボニルC1-6 アルキル、置換基としてC1-6ルキルCOOH若しくはC2-7アルコキシカルボニ ルC1-6アルキルを有することのあるカルボキサミド基、置換基としてC1-6アル キル、COOH若しくはC2-6アルケニルオキシカルボニルを有することのある 複素環の少なくとも一つで置換されてもよく、該置換基を有することのある環は 少なくとも他の窒素原子を含んでもよく、この場合には、該環は、更に、炭素原 子又は窒素原子が上記した基で置換されてもよい; R8は水素であるか、又はR7と共に上記した置換基を有することのある環を形成 する) の2−スピロシクロプロピル セファロスポリン スルホン化合物、又はその薬 学的に若しくは獣医学的に許容し得る塩。 2. ベンゾヒドリル 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル )シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェ ム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル) シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェム −4−ピペリジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; p−メトキシベンジル 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル )シクロプロピル−3−[(1,2,3−トリアゾリル)メチル]−3−セフェ ム−4−カルボキシレート−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−(S)−t−ブトキシカルボニル ピロリジ ン カルボキサミド]1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セファム−4−[2−(S)−カルボキシ ピロリジン カルボキ サミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−t−ブトキシカルボニル ピペリジン カル ボキサミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1 −ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(t−ブチルプロピオネート−2−イ ル)カルボキサミド}]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−{N−(α−メチル酢酸)カルボキサミド} ]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N−(1−t−ブトキシカルボニル−3−メチル −ブタン−1−イル)}カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−{N−(1−カルボキシ−3−メチル−ブタン−1 −イル)}カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(N−メチル ピペラジン カルボキサミド)−1 ,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド ; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブトキシ カルボニル メチル] ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド;及び 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−酢酸]−ペラジン カルボキサミド−1 ,1−ジオキシド からなる群から選ばれる請求項1に記載の化合物。 3. 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル −3−メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチル]プロピオネート] ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4 −N−プロピオン酸]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−プロピオン酸ナトリウム]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ピリジル)]ピペラジン カルボキサ ミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(N−メチル ピリジニウム アイオダイド )−2−イル]ビペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(ピリジニウム ハイドロクロライド)−2 −イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−N−メチル ピリジニウム トリフルオロメ チル ス ルホネート)2−イル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[(ピラゾール−1−イル)カルボニル]−1,1 −ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−カルボキシ ピラゾール−1−イル)カルボ ニル]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−メチル−2−エトキシカルボニル)ピペラジ ン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−ヒドロキシエチル)]ピペラジン カ ルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−[4−(ジフェニルメチル−α−(メトキシ イミノ)−アセテート]チアゾール−2−イル]カルボキサミド −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−tert−ブチル プロピオネート−2−イ ル]ピペラジン カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[4−(2−メチル 酢酸)]ピペラジン カルボ キサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−t−ブトキシカルボニル ピペリジン カル ボキサミド]−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[2−カルボキシ ピペリジン カルボキサミド] −1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[N−(ジ−t−ブチル グルタレート−2−イル )]カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル) シクロプロピル−3−メチル−3−セフェム−4−[N−(ペンタン−2−イル 二酸]カルボキサミド−1,1−ジオキシド; 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−アリルオキシカルボニル−1,2, 3−トリアゾール−1−イル)]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド;及び 7α−メトキシ−2−スピロ(2´,2´−ジフェニル)シクロプロピル−3− メチル−3−セフェム−4−[3β−(4−カルボン酸ナトリウム−1,2,3 ,−トリアゾール−1−イル)]ピロリジン カルボキサミド−1,1−ジオキ シド である請求項1に記載の化合物。 4. 請求項1の化合物の有効量を薬学的に許容される担体と混合したものを含 む哺乳動物の炎症または変性状態を制御する薬学組成物。 5. 請求項1の化合物の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与することを 含む哺乳動物の炎症または変性状態の制御方法。 6. 請求項1の化合物の生理学的に許容できる形態を投与することを含むヒト のエラスターゼが介在した病理 学的状態を治療する方法。 7. R3およびR4が、スピロシクロプロピル構造の2´炭素原子に結合してな る請求項1の化合物。 8. R5がアルファ−配向を有する請求項1の化合物。
JP4507472A 1991-04-08 1992-04-07 新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体及びその製造方法 Pending JPH09506854A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US685,960 1991-04-08
US07/685,960 US5264430A (en) 1989-10-06 1991-04-08 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives
US747,762 1991-08-20
US07/747,762 US5264429A (en) 1989-10-06 1991-08-20 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives
PCT/CA1992/000146 WO1992018474A2 (en) 1991-04-08 1992-04-07 Novel 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives and processes for the preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506854A true JPH09506854A (ja) 1997-07-08

Family

ID=27103712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507472A Pending JPH09506854A (ja) 1991-04-08 1992-04-07 新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5264429A (ja)
EP (1) EP0581789A1 (ja)
JP (1) JPH09506854A (ja)
CA (1) CA2107891A1 (ja)
FI (1) FI934396A (ja)
HU (1) HUT66140A (ja)
WO (1) WO1992018474A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439904A (en) * 1993-12-07 1995-08-08 Synphar Laboratories, Inc. 2-spiro(2'-spirocycloalkyl)cyclopropyl cephalosporin sulfones as antiinflammatory and antigenerative agents
US5597817A (en) * 1994-12-09 1997-01-28 Southern Methodist University 7-vinylidene cephalosporins and methods of using the same
US5629306A (en) 1994-12-09 1997-05-13 Research Corporation Technologies, Inc. 7-alkylidene cephalosporanic acid derivatives and methods of using the same
GB9513818D0 (en) * 1995-07-06 1995-09-06 Pharmacia Spa 7,7-Disubstituted cephem-4-ketones
US5760027A (en) * 1996-12-06 1998-06-02 Research Corporation Technologies, Inc. Use of 7-alkylidene cephalosporins to inhibit elastase activity
US6407091B1 (en) * 1999-04-15 2002-06-18 Research Corporation Technologies, Inc. β-lactamase inhibiting compounds
AU2004268593B2 (en) * 2003-08-25 2012-02-02 Revaax Pharmaceuticals, Llc Oral neurotherapeutic cefazolin compositions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH563396A5 (ja) * 1970-06-05 1975-06-30 Ciba Geigy Ag
US4547371A (en) * 1983-04-18 1985-10-15 Merck & Co., Inc. Substituted cephalosporin sulfones as anti-inflammatory and anti-degenerative agents
EP0124081A3 (en) * 1983-05-02 1986-11-26 Merck & Co. Inc. New substituted cephalosporin sulfones as antiinflammatory and antidegenerative agents, pharmaceutical compositions containing the same and processes for making them
US4717722A (en) * 1984-05-07 1988-01-05 Merck & Co., Inc. Substituted 1-oxa-dethiacephalosporins as anti-inflammatory and antidegenerative agents
DE3751700D1 (de) * 1986-11-12 1996-03-21 Merck & Co Inc Substituierte Cephalosporinsulfone als anti-entzündliche und anti-degenerative Mittel
JPH01226887A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Takeda Chem Ind Ltd 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤
GB8808701D0 (en) * 1988-04-13 1988-05-18 Erba Carlo Spa Beta-lactam derivatives
GB8811388D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Erba Carlo Spa 1,1-dioxo-cephem-4-carbothiolic acid derivatives
DE69032857T2 (de) * 1989-10-06 1999-08-05 Synphar Lab Inc 2-spirocyclopropylcephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2107891A1 (en) 1992-10-09
EP0581789A1 (en) 1994-02-09
FI934396A (fi) 1993-10-27
US5264429A (en) 1993-11-23
HUT66140A (en) 1994-09-28
HU9302718D0 (en) 1993-12-28
WO1992018474A2 (en) 1992-10-29
AU668504B2 (en) 1996-05-09
WO1992018474A3 (en) 1996-09-19
AU1561292A (en) 1992-11-17
FI934396A0 (fi) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000848B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR940000112B1 (ko) 신규의 3-치환 세펨화합물 및 그의 제조방법
HU190442B (en) Process for producing new cepheme-carboxylic acid derivatives
JPH0333712B2 (ja)
JPH0820597A (ja) トロンビン阻害作用を有する複素環カルボニル化合物
HU187812B (en) Process for the preparation of new pyridinium-thio-methyl-cephem-carboxilic acid derivatives
AU2009263076B2 (en) New heterocyclic carboxamides for use as thrombin inhibitors
JPH09506854A (ja) 新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体及びその製造方法
KR0166378B1 (ko) 7-아실-3-(치환 카르바모일옥시)세펨 화합물 및 그의 제조 방법
US5264430A (en) 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives
JPH0515692B2 (ja)
EP0349340B1 (en) Novel cephem compound, method for producing the same and anti-bacterial agent
AU668504C (en) Novel 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives and processes for the preparation thereof
US3953439A (en) Substituted phenylglycylcephalosporins
JPH09506100A (ja) 抗炎症剤および抗変性剤としての2−スピロ(2’−スピロシクロアルキル)シクロプロピルセファロスポリンスルホン類
US4761409A (en) Cephem derivatives
JPH04221388A (ja) セファロスポリン化合物およびその製造法
US4133882A (en) 7-Hydroxyhalophenylacetamido-3-heterocyclicthiomethyl cephalosporins
JPH0414117B2 (ja)
JPH0613529B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPH01203393A (ja) 新規セフアロスポリン系化合物
JPH0739421B2 (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフエム化合物
NO782001L (no) Nye cefalosporinderivater, fremgangsmaate for fremstilling derav og sammensetninger inneholdende de samme
JPH0240073B2 (ja) Shinkisefuarosuhorinkagobutsuoyobisoreojukoseibuntosurukokinzai
EP0108627A2 (en) Cephalosporin derivatives and process for producing the same