JPH01226887A - 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤 - Google Patents

3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤

Info

Publication number
JPH01226887A
JPH01226887A JP5338588A JP5338588A JPH01226887A JP H01226887 A JPH01226887 A JP H01226887A JP 5338588 A JP5338588 A JP 5338588A JP 5338588 A JP5338588 A JP 5338588A JP H01226887 A JPH01226887 A JP H01226887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
add
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5338588A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morimoto
明 森本
Noriyoshi Noguchi
野口 典良
Nobuo Cho
展生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5338588A priority Critical patent/JPH01226887A/ja
Publication of JPH01226887A publication Critical patent/JPH01226887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
0上の同用分賢 本発明は、強力なエラスターゼ阻害活性を何する新規な
3環性セフアムまたはイソセファム化合物、その製造法
およびそのエラスターゼ阻害剤に関するものである。 従来の技訣 エラスターゼはプロテアーゼの一つであり、それはff
1[i乳動物に存在する大部分のプロテアーゼには含ま
れない性質である結合組織成分であるエラスチンを加水
分解する能力のある酵素である。それは蛋白質の脂肪族
アミノ酸に隣接する非末端結合に作用し、多くの炎症性
疾患を特徴づける急性炎症及び慢性形態の炎症の急激な
病勢悪化に関与する為重要視されている。 たとえば、リウマチ様関節炎は関節腔の縁辺にある自由
表面及び軟骨に向き合う滑膜組織により形成された浸食
前端における関節軟骨の進行性崩壊によって特徴付けら
れるが、この崩壊過程はヒトの顆粒球に存在する中性プ
ロテアーゼである蛋白切断酵素エラスターゼの作用によ
ると報告されている[バイオロジカル・ファンクション
ズ・オブ・ブロティネーゼス(Biological 
 Functionsof −Proteinases
)、 196〜206ページ、1979年]。 発明が解決しようとする課題 従ってエラスターゼが介在する組織の損傷及び種々の炎
症又は変性状態を抑制する治療剤としてエラスターゼ阻
害剤の探索研究が展開されている[アニュアル レポー
ト イン メゾインナルケミストリー(Annual 
 Reports  in  MedicinalCh
emistry)、237−246(1985)]が、
未だに市販されたものはなく、優れたエラスターゼ阻害
活性を有する新規な化合物の出現が待ち望まれている。 課題を解決するための手段 本発明者等は、この様な現状下、γ−ラクトン環セフェ
ム(またはイソセフェム)骨格の二重結合の部位に導入
された従来には見られなかった全く新しい基本骨格を有
する化合物につき種々検討した結果、式 [式中、R1はハロゲンまたは酸素もしくは硫黄を介す
る1価の基を、R”、R3およびR4は、同一または相
異なって、水素または有機残基を、Zは式%式% S(O几−(式中、R5およびRoは同一または相異な
って水素または有機残基を、nは0ないし2の整数を示
す。)で表わされる基を、Bはエステル化またはアミド
化されたカルボキシル基を示す。〕で表わされ、その2
位及び10位の置換基の化学構造に特徴がある新規な3
環性セフアムまたはイソセファム化合物が、式 ε式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物と式 %式%([) [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表わされる化
合物とを反応させるか、あるいは式[式中の記号は前記
と同意義を示す。]で表わされるカルボン酸、その塩あ
るいはそのカルボキシル基における反応性誘導体をエス
テル化反応またはアミド化反応に付すことにより得られ
、得られた化合物(1)がその特徴である2位及び10
位の置換基の化学構造に基づいて予想外にも優れたエラ
スターゼ阻害作用を示すことを見出し、これに基づいて
本発明を完成した。 叩も、本発明は、 (1)3環性セフアムまたはイソセファム化合物(1)
、 (2)化合物(II)と化合物(I[l)とを反応させ
るか、あるいはカルボン酸(■)、その塩あるいはその
カルポキ/ル基における反応性誘導体をエステル化反応
またはアミド化反応に付すことを特徴とする、第(1)
項記載の化合物の製造法、 (3)第(1)項記載の化合物を含有するエラスターゼ
阻害剤、 に関するものである。 上記式中、R1はハロゲンまたは酸素もしくは硫黄を介
する1価の基を示す。R1で示されるハロゲンの例とし
ては、クロル、ブロム、ヨード、フッソが用いられ、な
かでもクロル等が繁用される。 R1で示される酸素を介する1価の基は、たとえばエー
テル化またはエステル化されていてもよい水酸基等であ
り、より具体的な例としては、たとえばヒドロキシ基、
式−0Ra [式中、Raは置換されていてもよいアル
キル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、シクロ
アルケニル、アラルキル、複素環基または複素環アルキ
ルを示す。]で表わされる基、 式−0COR3[式中、Raは前記と同意義を示す。]
で表わされる基、式−〇SO,R3[式中、Raは前記
と同意義を示す。]で表わされる基、式−〇〇〇S−R
,[式中、Raは前記と同意義を示す。]で表わされる
基などが用いられる。 ここにおいて、Raで示される「置換されていてもよい
アルキル」基におけるアルキルとしては、たとえば直鎖
状または分岐状の炭素数l〜6のらのが好ましく、その
例としてはたとえばメチル。 エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブチル、t−ブチル、1.1−ジメ
チルプロピル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキ
シル。イソヘキシルなどが用いられる。Raで示される
該アルキル基は1個または同一あるいは相異なる2〜4
個の置換基で置換されていてもよく、このような置換基
としては、たとえばハロゲン(上記R1で述べたハロゲ
ン等)、オキソ、チオキソ、ニトロ、アミノ(たとえば
メチル、エチルなどのC5−4アルキル、ビニル、アリ
ルなどのC3−。アルケニル:シクロプロピル、ソクロ
ヘキシルなどの03−6シクロアルキル;フェニル、ナ
フチルなどの08−4゜アリール、アセチル、プロピオ
ニルなどのC1−4アシル、カルバモイル、N−スルホ
カルバモイルなどを置換基としてlないし2個有してい
てもよい。)。 スルホ、シアノ。ヒドロキン、カルボキシ(メチル、エ
チル、n−ブチル、t−ブチルなどのC3−4アルキル
でエステル化されていてもよい。)、シクロアルキル(
たとえばシクロプロピル、シクロブチル、ソクロヘキン
ルなどの03−8シクロアルキル)、シクロアルケニル
(たとえばl−シクロプロペニル、l−シクロブテニル
、l−シクロヘキセニルなどのC0−。シクロアルケニ
ル)、メトキシ、エトキンなどのC1−、アルコキシ(
アミノ:ヒドロキシ;カルボキン:CG、Brなどのハ
ロゲン、フェニル、ナフチルなどの06−1゜アリール
:シクロプロピル、シクロブチル、ノクロヘキシルなど
の03−Ilシクロアルキル;メトキン、エトキンなど
のC2−4アルコキシなどを置換基としてlないし2個
有していてもよい。)、フェニル、ナフチルなどの08
−1゜アリール(たとえばBr、C12などのハロゲン
:メチル、エチルなどのCI−4アルキル:メトキシ、
エトキノなどのC1−4アルコキシ、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、エチルアミノなどのモノ−又は)−C1
−4アルキルアミノ、アミノ、カルバモイル、スルホ;
メチルスルホニル、エチルスルホニルなどのC+−4ア
ルキルスルホニル;シアノ、ヒドロキノ、カルボキシ:
ニトロ;アセトキシ、プロビルニルオキノなどのC,−
、アシルオキン;ベンノルオキン、フェニルエチルオキ
シなどの07−10アラルキルオキン。 スルホオキシなどを置換基として1ないし2個有してい
てもよい。)、上記のアリールと同様の置換基を有して
いてもよいフェニルカルボニル、ナフチルカルボニルな
どの08−1゜アリールカルボニル。 上記のアリールと同様の置換基を有していてもよいフェ
ニルオキン、ナフチルオキソなどのCo−+。 アリールオキシ、複素環基(たとえば1個の硫黄原子、
窒素原子または酸素原子を含む5〜7員複素環基、2〜
4個の窒素原子を含む5〜6員複素環基、1〜2個の窒
素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜
6員複素環基などであり、これらの複素環基は2個以下
の窒素原子を含む6員環基、ベンゼン環または1側の硫
黄原子を含む5員環基と縮合していてもよく、この様な
複素環基の具体例としては、たとえば、ピリノン−(2
−03−または4−イル)、ビリミノンー(2〜、4−
または5−イル)、ピラジン−2−イル、ピリダジン−
(3−または4−イル)、ビペラノンー1−イル、ピペ
リジン−1−イル、ピラゾール−(1−13−または4
−イル)、4H−ピラン−3−イル。 411−チオピラン−3−イル、チアゾール−(2−1
4−または5−イル)、イソチアゾール−(3−,4−
または5−イソ)、オキサゾール−(2−,4−または
5−イソ)、イソオキサゾール−(3−,4−または5
−イソ)、ピリドr2.a−aコピリミジンー(2−,
3−,4−,5−または7−イル)、ベンゾ[1゜2−
b]−48−ピラン−3−イル、l、8−ナフチリデン
(2−,3−,4−,5−,6−または7−イル)、1
.7−ナフチリジン−(2−,3−,4−,5−96−
または7−イル)、1.6−ナフチリジン−(2−,3
−,4−,5−,7−または8−イル)、1゜5−ナフ
チリデン−(2−,3−,4−,6−,7−または8−
イル)、2.7−ナフチリジンー(1−13−,4−,
5−,6−または8−イル)、2.6−ナフチリジン−
(1−93−,4−,5−,7−または8−イル)、キ
ノリン−(2−,3−,4−,5−,6−17−または
8−イル)、チェノ[2,3−bコビリノンー(2−ま
たは3−イル)、テトラゾール−(l−または5−イル
)、1,3.5−チアジアゾール−(2−または4−イ
ル)、1,3.5−オキサジアゾール−(2−または4
−イル)、トリアジン−2−イル、1.2.3−トリア
ゾール−(4−または5−イル)、1.3.5−トリア
ゾール−(2−または5゜−イル)、チオフェン−(2
−または3−イル)、ピロール−(1−,2−または3
−イル)叡ラン−(2−または3−イル)、ピロリジン
−1−イル、イミダゾリジン−(1−,2−または4−
イル)、フチエタン−2−イル、テトラヒドロフラン−
(2−,3−または4−イル)、テトラヒドロフラン−
(1−まlこは3−イル)、ベンゾ[1,2−b]チオ
フェン−(2−または3−イル)、インドール−(1−
,2−または3−イソ)、イソインドリジン−(1−,
2−または3−イル)などが用いられる。これら複素環
基は、たとえばニトロ:オキソ;フェニル、ナフチルな
どのC6□。アリール;ビニル、アリルなどの02−4
アルケニレン;ブロモメチル、クロロメチル。 クロロエチルなどのハロゲノ−cl−4アルキル;メチ
ルスルホニル、エチルスルホニルなどのC1−、アルキ
ルスルホニル、メチル、エチルなどのC、−、アルキル
:メトキン、エトキシなどの01−4アルコキシ;メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノなどのモノ−
又はジーC+−aアルキルアミノ:アミノ;Br、C1
2などのハロゲン;カルバモイル、ヒドロキシ、シアノ
、カルボキシ、スルホなどを置換基としてlないし4個
有していてもよい。)、アセチル。 プロピオニルなどの02−、アシル(ヒドロキシ:Br
。 ORなどのハロゲン;アミノ;ニトロなどを置換基とし
てlないし2個有していてもよいフェニルカルボニルヒ
ドラジノなどの08−10アリールカルボニルヒドラジ
ノなどを置換基としてlないし2個有していてもよい。 )、アセチルオキシ、プロピオニルオキシなどのc t
−iアシルオキシ、アルコキシカルボニル(たとえばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−ブトキン
カルボニル。t−ブトキシカルボニルなどのCI−4ア
ルコキシ−カルボニル)、メトキシカルボニルオキシ、
エトキノカルボニルオキシなどのC3−4アルコキシ−
カルボニルオキシ(たとえばBr、Cf2などのハロゲ
ンで1ないし3個置換されていてらよい。)、アセチル
オキシエトキシ、プロピオニルオキシエトキノなどのC
7−4アンルーオキノエトキシ、ベンノル、フェニルエ
チルなどの07−1゜アラルキル(たとえばメチル、エ
チルなどの01−4アルキル、メトキシ、エトキンなど
の01−4アルコキン、I3r、C12などのハロゲン
、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル
、スルファモイルなどを置換基としてlないし4個有し
ていてもよい。)、ヘンシルオキシ、フェニルエチルオ
キンなどの07□。アラルキルオキシ(たとえばアセチ
ルオキン、プロピオニルオキシなどのCt−+アシルオ
キン;メチル、エチルなどの01−4アルキル;メトキ
ン、エトキシなどの01−4アルコキノ:Br、C(l
などのハロゲン;アミノ;ヒドロキノ、ニトロ;シアノ
、カルバモイル、スルファモイルなどを置換基としてl
ないし4側有していてもよい。)、上記のアラルキルと
同様の置換基を有していてもよいペンジルオキンカルボ
ニル、フェニルエチルオキシカルボニルなどのC7−1
゜アラルキルオキシカルボニル、ヒドロキシスルホニル
オキン、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオ
キシなどのC1−4アルキルスルホニルオキン、フェニ
ルスルホニルオキン、ナフチルスルホニルオキシなどの
C8−1゜アリールスルホニルオキン、メチルスルホニ
ル、エチルスルホニルなどのC、、アルキルスルホニル
、アミノスルホニル、メチルスルフィニル、エチルスル
フィニルなどの01−4アルキルスルフイニル、フェニ
ルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなどのCa−+
。アリールスルフィニル、メチルチオ、エチルチオなど
の01□アルキルチオ(シアノ:Br、CQなどのハロ
ゲン:カルホキノ、メチルアミノ、エチルアミノなどの
CI−4アルキルアミノ;イミノ:カルバモイル;アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノなどのC2−4アノル
アミノなどを置換基としてlないし2個有していてしよ
い。)、フェニルチオ、ナフチルチオなどの06−2゜
アリールチオ、複素環チオ(ここにおける複素環基とし
ては上記で述べたものなどが用いられ、また複素環基は
たとえばシアノ、ヒドロキシ;アミノ:メチルアミノ、
エチルアミノなどのC+−tアルキルアミノ:メチル、
エチルなどの01−4アルキル、Br、CQなどのハロ
ゲン、オキソなどを置換基として1ないし4個有してい
てもよい。)、イミノメチルアミノ、イミノエチルアミ
ノ、シリル(メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピルなどの01−4アルキル、フェニル、ナフチルなど
のC8−1oアリールなどを置換基としてlないし3個
有していてもよい。)、上記シリルと同様の置換基を有
していてもよいノリルオキン、フタルイミド、スクシン
イミド、アルキルアミノ(たとえばメチルアミノ、エチ
ルアミノ、n−プロピルアミノ、1−ブチルアミノ、t
−ブチルアミノ。 ジメチルアミノなどのモノ−又はジー01−4アルキル
アミノなど)、アルキルアミノカルボニル(たとえばメ
チルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ツメ
チルアミノカルボニルなどのモノ−又はジーC3−4ア
ルキルアミノカルボニルなど)。 フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ
などのGo−+。アリールカルボニルアミノ。 カルバモイル、カルバモイルオキシ、N−スルホカルバ
モイルオキン、メチルカルボニルカルバモイルオキシ、
エチルカルボニル力ルバモイルオキンなどのC1−4ア
ルキル−カルボニルカルバモイルオキシ(たとえばBr
、CI2などのハロゲンなどでlないし2個置換されて
いてもよい。)、アルコキシイミノ(たとえばメトキシ
イミノ、エトキシイミノなどのCI−4アルコキシイミ
ノなど)などが用いられる。 Raで示される「置換されていてもよいシクロアルキル
」基におけるシクロアルキルとしては、炭素数3〜8の
ものが好ましく、その例としてはたとえばシクロプロピ
ル、シクロブチル、フクロペンチル。シクロヘキシル、
シクロへブチル、シクロオクチルなどが用いれる。Ra
で示される該シクロアルキル基は1個または同一あるい
は相異なる2ないし4個の置換基で置換されていてらよ
く、このような置換基としてはたとえばハロゲン(たと
えばBr、C(!、F 、 I )、ニトロ、アミノ、
ヒドロキン。 スルホ、シアノ、カルボキシ、オキソ、チオキソなどが
用いられろ。 R3で示される「置換されていてもよいアリール」基に
おけるアリール(aryl)としては、たとえばフェニ
ル、ナフチル、ピフェニル、アンスリル、イブテニルな
どが用いられる。Raで示される該アリール基は1個ま
たは同一あるいは相異なる2ないし5個の置換基で置換
されていてもよく、このような置換基としては、たとえ
ばハロゲン(たとえばBr、CQなど)、ニトロ、シア
ノ、アミノ(たとえばメチル、エチルなどの01−4ア
ルキル;ビニル、アリルなどのC2−4アルケニル;シ
クロプロピル、シクロヘキシルなとの03−6シクロア
ルキル;フェニル、ナフチルなどの08−3゜アリール
などを置換基としてlないし2個有していてもよい。)
、スルホ。 メルカプト、ヒドロキン、カルボキシ、アセチル、プロ
ピオニルなどのC1−4アシル、スルホオキシ、スルフ
ァモイル、カルバモイル、メチル、エチルなどのC14
アルキル(たとえばアミノ;Br、CQなどのハロゲン
:ヒドロキシ;シアノ;カルボキシなどを置換基として
lないし4個有していてもよい。)。 メトキシ、エトキシなどの01−4アルコキシ、ベンジ
ルオキシ、フェニルエチルオキンなどのC1−4゜アラ
ルキルオキン、メチルスルホンアミド、エチルスルホン
アミドなどの01−4アルキルスルホンアミド、メチレ
ンツオキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニルなど
のCI□アルキルスルホニル、メチルスルホニルアミノ
、エチルスルホニルアミノなどのC1−4アルキルスル
ホニルアミノなどが用いられるほか、たとえばシクロア
ルキル(たとえばシクロヘキシルなどのC5−、シクロ
アルキル)と縮合環(例、テトラヒドロナフチル、イン
ダニル。 アセナフチルなど)を形成していてもよい。 Raで示される「置換されていてもよいアルケニル」基
におけるアルケニルとしては、たとえば炭素数1〜6の
ものが好ましく、その例としてはたとえばメチレン、ビ
ニル、アリル(allyl)、イソプロペニル、l−プ
ロペニル、2−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、
1,3−ブタジェニル11.3〜ペンタジエニル、4−
ペンテニル、1.3−へキサジェニル、エチリデン、プ
ロピリデン、イソプロピリデン、ブチリデンなどが用い
られる。R3で示される該アルケニル基は1個または同
一あるいは相異なる2ないし4個の置換基で置換されて
いてもよく、このような置換基としては、たとえばBr
、C(!などのハロゲン、ニトロ、アミノ(たとえばア
セチル、プロピオニルなどのC7−4アシルなどを置換
基としてlないし2個有していてもよい。)。 スルホ、シアノ、ヒドロキン、カルボキシ、カルバモイ
ル、スルファモイル、フェニル、ナフチルなどのCB−
1゜アリール(aryl)、アセチル、プロピオニルな
どのC2−4アシルなどが用いられる。 Ra示される[置換されていてもよいシクロアルケニル
]基におけるシクロアルケニルとしては、たとえば炭素
数3〜8のらのが好ましく、その例としては、たとえば
l−シクロプロペニル11−ンクロブテニル、l−シク
ロペンテニル、2−シクロペンテニル、3−シクロベン
テニル、l−ンクロへキモニル。2−ンクロへキモニル
。3−シクロへキモニル。1−ンクロヘブテニル、1.
4−シクロへキサジェニルなどが用いられる。R3で示
される該シクロアルケニル基は1個または同一あるいは
相異なる2ないし4個の置換基で置換されていてもよく
、このような置換基としては、たとえばBr、CQなど
のハロゲン、ニトロ、アミノ、スルホ。 シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、スル
ファモイルなどが用いられる。 Raで示される「置換されていてもよいアラルキル」基
におけるアラルキルとしては、たとえばベンジル、フェ
ネチル、フェニル−プロピルなどが用いられる。R3で
示される該アラルキル基は1個または同一あるいは相異
なる2ないし5個の置換基で置換されていてもよく、こ
のような置換基としては、たとえばBr、CCなどのハ
ロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、スルホ、シアノ
。カルボキシ、オキソ、チオオキソなどが用いられる。 Raで示される「置換されていてもよい複素環基」及び
「置換されていてもよい複素環アルキル」基における複
素環基としては、たとえば上記[置換されていてもよい
アルキル」の置換基で述べたごとき複素環基などが用い
られる。これら複素環基は1個または同一あるいは相異
なる2ないし4個の置換基で置換されていてもよく、こ
のような置換基としては、たとえばアミノ(たとえばア
セチル、プロピオニルなどのC8−4アンル、モノクロ
ロアセチル、トリクロロアセチル、トリクロロエトキシ
カルボニルなどのハロゲン置換C7−4アシル。 フェニル、メチル、エチルなどのCI−4アルキルなと
を置換基としてlないし2個有していてもよい。 )、Br、C12などのハロゲン、ニド咀スルホ、シア
ノ。 ヒドロキノ、カルボキシ、オキソ、チオキソ、メチル。 エチルなどの01−4アルキル[フェニル、ナフチルな
どのce−+。アリール、Br、CQなとの/%ロゲン
。 アミノ、ヒドロキン、カルボキン、メトキン、エトキノ
なとのC3−4アルコキノ、メチルスルホニル、エチル
スルホニルなどのC2−4アルキルスルホニル。 ジメチルアミン、ジエチルアミノなどのノーCI−4ア
ルキルアミノ、ホスホノ基(たとえばメチル、エチルな
どのCI−4アルキルなどを置換基として有していても
よい。)を置換基として1ないし4飼有していてもよい
。コ、シクロプロピル、シクロヘキシルなどの03−、
シクロアルキル。メトキシ、エトキンなどのC5−4ア
ルコキシ(たとえばBr、C(!などのハロゲン、ヒド
ロキシなどを置換基としてlないし3個有していてもよ
い。)、アセチル、プロピオニルなどの01−4アンル
、フェニル、ナフチルなどの08−5゜アリール(I3
 r、 CQなどのハロゲン。 ニトロ、メチル、エチルなどのC3−。アルキル、メト
キシ、エトキシなどのCI−4アルコキシ、アミノ、ス
ルホ、ヒドロキシ、シアノなどを置換基として1ないし
5個有していてもよい。)、オキソ、チオキソ。 アミノ酸残基−チオ(アミノ酸残基の例としては、たと
えばD−又はし−グリシル、アラニル、バリル。 ロインル、セリルなどが用いられる。)、メチルチオ、
エチルチオなどの01−4アルキルチオ[フェニル、ナ
フチルなどの08−1゜アリール、Br、CQなどのハ
ロゲン、アミノ、ヒドロキン、カルボキシ、メトキン、
エトキシなどの01−4アルコキシ、メチルスルホニル
、エチルスルホニルなどのCt−aアルキルスルホニル
、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのジー01−4
アルキルアミノ、ホスホリル(たとえばメチル、エチル
などのC+−4アルキルなどを置換基として有していて
もよい。)などを置換基としてlないし3個有していて
もよい。コ、上記のごとき複素環基(たとえばメチル、
エチルなどのC1−4アルキル、メトキシ、エトキシな
どの01−4アルコキシ、Br、C&なとのハロゲン、
ニトロ、シアノ、カルボキン、ホルミル、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニルなどのC1−4アルキルスルホ
ニルなどを置換基として1ないし4個有していてもよい
。)などが用いられる。また、「置換されていてもよい
複素環アルキル−のアルキルとしては、たとえばメチル
、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチルな
どの直鎖又は分岐状のC+−tアルキルなどが用いられ
る。 R1で示される硫黄を介する1価の基の例としては、f
コとえば式−3(0)、−R3[式中、Raおよびnは
前記と同意義を示す。]で表わされる基、スルホン基(
SO3H)、式−8Ot N RbR([式中、Rbお
よびR6は、同一または相異なり水素、アルキル基、ハ
ロアルキル、アリール基またはアラルキル基を示す。コ
で表わされる基などが用いられる。 R1で示される基−5(0)n−RaのRaとしては、
たとえば上記R1で示される[酸素を介する1価の基j
−ORaのRaで述べた置換されていてもよいアルキル
、アルケニル、シクロアルキル、アリール、シクロアル
ケニル、アラルキル、複素環基または複素環アルキルな
どが用いられる。nはOないし2の整数、即ち0.1ま
たは2を示す。 R1で示される基−8Ot N RbRcのRb、R(
は、同一または相異なり水素、アルキル基、ハロアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を示す。Rb、R
oで示されるアルキル基としては、たとえばメチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−
ブチル、t−ブチル、n−ヘキシルなどの直鎖または分
岐状の01−4アルキルなどが用いられる。J、、Rc
で示されるハロアルキル基としては、たとえばクロロメ
チル、ブロモメチル、2−ブロモエチル、3−クロロ−
ロープロピルなどのハローC1−4アルキルなどが用い
られる。Rb1R6で示されるアリール基としては、た
とえばフェニル、ナフチルなどのCo−+oアリールな
どが用いられる。Rb、Roで示されるアラルキル基と
しては、たとえばベンジル、フェネチル、フェニルプロ
ピルなどのC7−10アラルキルなどが用いられる。 RIで示される好ましい例は、たとえばCQ。 Brなどのハロゲン、メトキシ、エトキシなどのC+−
tアルコキシなどである。 上記式中、R”、R″′およびR′は、同一または相異
なって水素または有機残基を示す。R1,R3およびR
4で示される有機残基としては、たとえば炭素原子にお
いて結合する有機残基または酸素原子、窒素原子もしく
は硫黄原子において結合する有機残基などが用いられる
。 R1,R3およびR′で示される炭素原子において結合
する有機残基としては、たとえば置換されていてもよい
アルキル、シクロアルキル、アルケニル。 アリールまたは複素環基、アセチル、プロピオニルなど
のC7−4アシル、シアノ、カルバモイル、またはエス
テル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル
などが用いられる。ここにおいで 置換されていてもよ
いアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールま
たは複素環基としては、たとえばR1で示される基−0
RaのRaで述べたごときものなどが用いられろ。また
、エステル化されたカルボキシルとしては、たとえば式
%式% [式中、R7は、置換されていてもよいアルキル。 アルケニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、アラルキル、複素環基または複素環アルキルを示
す。コで表わされる基などが用いられる。 R7で示される置換されていてもよいアルキル、アルケ
ニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、
アラルキル、複素環基または複素環アルキルの各基につ
いての、説明および例示としては、R1に関して前記し
た基−0RaのRaの説明および例示が、そのまま適用
される。式−coort’で表わされる基の具体例とし
ては、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−プロピルオキシカルボニル、イソブロビルオキ
ンカルボニル、L−ブチルオキシカルボニル、t−アミ
ルオキンカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、4−
ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジル
オキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、3.5−ジニトロベンジルオキシカルボニル、4−
メトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオ
キンヵルボニル、フェナンルオキンカルボニル、4−プ
ロモーフェナシルオキン力ルポニル、フェニルオキシカ
ルボニル、4−二トロフェニルオキシカルボニル、メト
キシメチルオキノカルボニル、メトキンエトキシメチル
オキンカルボニル、エトキシメチルオキンヵルボニル。 ベンノルオキンメチルオキシヵルボニル、アセトキシメ
チルオキンカルポニル、ピバロイルオキシメチルオキシ
カルボニル、2−メチルスルホニルエチルオキンカルボ
ニル、2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル、
メチルチオメチルオキノカルボニル、トリチルオキシカ
ルボニル、2,2゜2−トリクロロエチルオキシカルボ
ニル、2−ヨードエチルオキシカルボニル、シクロへキ
シルオキシカルボニル、フクロペンチルオキシカルボニ
ル。アリルオキシカルボニル、シンナミルオキシカルボ
ニル、4−ピコリルオキシカルボニル12−テトラヒド
ロピラニルオキシカルボニル、2−テトラヒドロフラニ
ルオキシカルボニル、トリメチルノリルオキシカルボニ
ル、t−ブチルジメチルシリルオキシカルボニル、
【−
ブチルジフェニルシリルオキシカルボニル、アセチルメ
チルオキシカルボニル、4−ニトロベンゾイルメチルオ
キンカルボニル、4−メシルベンゾイルメチルオキシカ
ルボニル、フタルイミドメチルオキシカルボニル、プロ
ピオニルオキシメチルオキシカルボニル、1.I−ジメ
チルプロピルオキシカルボニル、3−メチル−3−ブテ
ニルオキシカルボニル、スクンンイミドメチルオキシカ
ルボニル、3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルオキシカルボニル。 メシルメチルオキシカルボニル、ベンゼンスルホニルメ
チルオキシカルボニル、フヱニルチオメチルオキンカル
ボニル、イミノメチルアミノエチルオキシカルボニル、
l−イミノエチルアミノエチルオキシカルボニル、ジメ
チルアミノエチルオキジカルボニル、ピリノン−1−オ
キシド−2−メチルオキシカルボニル、メチルスルフィ
ニルメチルオキシカルボニル、ビス−(4−メトキシフ
ェニル)メチルオキシカルボニル、2−シアノ−1,1
−ジメチルエチルオキンカルボニル、t−ブチルオキシ
カルボニルメチルオキシカルボニル、ベンゾイルアミノ
メチルオキンカルボニル、l−アセトキシエチルオキシ
カルボニル、l−イソブチリルオキシエチルオキシカル
ボニル、l−エトキン力ルポニルオキシエチルオキンカ
ルボニル、フタライドオキシカルボニル、4−t−プチ
ルベンジルオキン力ルボニル、5−インダニルオキシカ
ルボニル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
レン−4−イルメチルオキシカルボニル、5−1−ブチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチ
ルオキシカルボニルなどが用いられる。 アミド化されたカルボキシルの例としては、たとえば式 [式中、R8およびR8は、同一または相異なって、水
素またはアルキルを示すか、あるいはR8とR11が一
緒になって隣接する窒素原子と共に複素環基を形成して
いてもよい。]で表わされる基などが用いられる。R8
およびR″で示されるアルキルとしては、たとえばメチ
ル、エチル、ロープロピル、i−プロピル、n−ブチル
、i−ブチル、t−ブチルなどの直鎖または分枝状のC
I−4アルキルなどが用いられる。また、R8とR”が
−緒になって隣接する窒素原子と共に形成する複素環基
としては、たとえば5〜6員環のものが好ましく、その
具体例としては、たとえばピロリル、ピロリジニル、ピ
ペリジニル、ピペラジニルなどが用いられる。 R2、R3およびR4で示される酸素原子において結合
する有機残基としては、たとえば式ORIOC式中、R
”はアルキル、アリール。 アシル、カルバモイルを示す。]で表わされる基などが
用いられる。R10で示されるアルキルとしては、たと
えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチルなどの直鎖または分枝状のC1−4アルキルな
どが用いられる。R”で示されるアリールとしては、た
とえばフェニル、ナフチルなどのCa−+oアリールな
どが用いられる。R10で示されるアシルとしては、た
とえばアセチル、プロピオニルなどのC7−。アリルな
どが用いられる。 R2、R3およびR4で示される窒素原子において結合
する有機残基としては、たとえば式たは相異なってアル
キル、アリール、アシルを示す。 ]で表わされる基などが用いられる。R目およびR”で
示されるアルキル、アリール、アリルとしては、それぞ
れ上記R”で述べたものなどが用いられる。 RtSn3およびR4で示される硫黄原子において結合
する有機残基としは、たとえば式−3(0)。R13[
式中、R”は置換されていてもよいアルキル、アリール
、複素環基またはアミノを、nはO1■または2を示す
。]で表わされる基などが用いられる。R”で示される
置換されていてもよいアルキル、アリールまたは複素環
基としては、それぞれ上記R−で示される基−0R3の
Raで述べたものなどが用いられる。R”で示される置
換されていてもよいアミノとしては、アミノの他たとえ
ばメチル、エチルなどの01−4アルキル、フェニル、
ナフチルなどのC8−10アリールなどでlないし2g
置換されたアミノが用いられる。 上記のR3で示される基の好ましい例としては、たとえ
ば水素、メチル、エチル、イソプロピル、ビニールアリ
ル(allyl)、シクロプロピル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、フェニル、パラクロロフェニル、バラ
メトキシフェニル、アセチル、プロピオニル、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル。 カルバモイル、ジメチルアミノカルボニル、シアノ。 カルボキシル、ヒドロキシメチル、アセトキンメチル、
カルバモイルオキシメチル、クロロメチル、メチルチオ
メチル、l−メチル−IH−5−テトラゾリルチオメチ
ル、アジドメチル、アセトアミドメチル、シアノメチル
、メトキシカルボニルメチル。 ヒドロキシエチル、アセトキシヒドロキシエチル。 カルバモイルオキジエチル。クロロエチル、メチルチオ
エチル、l−メチル−5−テトラゾリルチオエチル、シ
アノエチル、アセトアミドエチル。スチリル、フェネチ
ルなどが用いられる。 上記のR3およびR4で示される基の好ましい例として
は、たとえば水素、メチル、エチル、シクロプロピル、
シクロペンチル、ンクロヘキシル、ビニール、アリル、
フェニル、パラクロロフェニル、パラメトキシフェニル
、アセチル、プロピオニル、シアノ、カルバモイル、メ
トキンカルボニル、エトキノカルボニル6ンメチルアミ
ノカルポニル、アセトキンメチル、メチルチオメチル、
アセトアミドメチル。 メトキン、エトキン、アセトキシ、フェニルオキシ。 カルバモイルオキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
フェニルアミノ、アセデルアミノ、メチルチオ。 エチルチオ、2ヘアセトアミドエチルチオ、2−N。 N−ツメチルアミノエチルチオ、2−アミノエチルチオ
、2−ヒドロキシエチルチオ、カルボキシメチルチオ、
メトキノカルボニルメトキンチオ、カルバモイルメチル
チオ、フェニルチオ、3−ピリダジニルチオ、2−ピリ
ミジニルチオ、4−ピリノルチオ、l−メチル−1)1
−5−テトラゾリルチオ、ベンジルチオ、4−ピリノル
メチルチオ、スルファモイル、フェニルアミノスルホニ
ルなとが用いられる。 とりわけ、R1、R3およびR4のすべてが、たとえば
水素などを示す場合が特にこのましい。 上記式中、Zは式−5(0)n−CR5R8−または−
CR5R”−5(0)n−(式中の記号は前記と同意義
を示す。)で表わされる基を示す。ここにおいて、R5
およびRaは同一または相異なって水素または有機残基
を示す。R5およびR6で示される有機残基としては、
たとえば上記R2、R3およびR4で述べたものなどが
用いられる。また、nは0ないし2の整数、即ち0.1
まfこは2を示す。 Zで示される好ましい例は、たとえば ♀      0p −S−CI!−,−8−CI(t−、−’S−CH2−
。 00、p ↑ 一〇〇、−8−、−CH,−8〜. −(,11,−8
−などである。 上記式中、Bはエステル化またはアミド化されタカルポ
キノル基を示す。Bで示されるエステル化されたカルボ
キシル基としては、たとえば上記R1、R3およびR′
で示される基−cooR’(式中R7は前記と同意義を
示す)なとが用いられる。 また、Bで示されるアミド化されたカルボキシル基とし
ては、たとえば式 1式中、R”およびR15は、同一または相異なって、
水素、または置換されていてもよいアルキル。 アルケニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル。アラルキル5複素環基または複素環アルキルを示
す。]で表わされる基などが用いられる。 Rl 4およびR15で示される置換されていてもよい
アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル、フ
クロアルケニル。アラルキル、複素環基または複素環ア
ルキルの各基についての、説明および例示としてはR1
に関して前記した基−0RaのRaの説明および例示が
、そのま−適用される。 しては、たとえばジメチルアミノカルボニル、ノエチル
アミノカルボニル、ノプロピルアミノカルボニル、ジベ
ンジルアミノカルボニル。シンクロヘキシルアミノカル
ボニル、N〜ベンジル−N−メチルアミノカルボニル、
ジアリルアミノカルボニル、N−フェニル−N−メチル
アミノカルボニル。 ピロリジノアミノカルボニル、ピペリツノアミノカルボ
ニル、ピペラジノアミノカルボニル、モルポリノアミノ
カルボニル、カルボキンメチルアミノカルボニル、l−
カルボキンエチルアミノカルボニルなどが用いられる。 Bで示される好ましい例は、たとえばパラニトロベンジ
ルオキンカルボニルなどのニトロで置換されていてもよ
いc、−toアラルキルオキノ力ルポニル基、たとえば
ベンジルメチルアミノカルボニルなどの07−1゜アラ
ルキル及びCI−4アルキルより選ばれた】ないし2g
で置換されたアミノカルボニル基などである。 本発明の目的化合物(1)は、化合物(It)と化合物
([Il)とを反応させることにより製造することがで
きる。 本反応では化合物(II)1モルに対して化合物(II
I)を通常lないし10モル好ましくは1ないし2モル
用いる。本反応は、望ましくは溶媒中で行なわれる。こ
のような溶媒としては、反応に影響を及ぼさないもので
あればいかなるものでもよく、を二とえばジクロロメタ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエ
ーテル:酢酸エチルなどのエステル類;ベンゼン、トル
エン、n−ヘキサンなどの炭化水素類;アセトニトリル
などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド
類などの通常の溶媒が用いられる。本反応は、反応促進
のためにたとえば金属触媒、酸などの触媒の存在下に行
われてもよい。このような金属触媒としては、たとえば
Rht(OCOCHs)4.CuCl2などが用いられ
る。酸としては、たとえば塩酸、硫酸などの無機酸、ト
リフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホ
ン酸などの有機酸、三フッ化ホウ素エーテラート、塩化
亜鉛、四塩化スズ、塩化アルミニウム、四塩化チタン、
三塩化ホウ素などのルイス酸などが用いられる。これら
の金属触媒、酸は通常の触媒量で用いられる。反応’I
FA IJjは、反応が進行するかぎりとくに限定され
ないが、通常的−50℃ないし150℃、好ましくは約
−1O℃ないし100℃である。反応時間は用いられる
原料、触媒、溶媒の種類1反応温度などによりことなる
が、通常約5分間ないし30時間程度である。 また、目的物(1)は、カルボン酸([V)、その塩ま
たはそのカルボキシル基における反応性誘導体をエステ
ル化反応またはアミド化反応に付すことによっても製造
できる。 カルボン酸(IV)の塩としては、たとえばナトリウム
、カリウムなどのアルカリ金属などの塩が用いられる。 カルボン酸(IV)のカルボキシル基における反応性誘
導体としては、常法に従って合成されるたとえばクロロ
炭酸エチル、クロロ炭酸ベンジルなどのハロゲン化炭酸
モノエステル、ピバリン酸クロリドなどの酸ハライド、
無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物などと
の反応で合成される酸無水物などが用いられる。 上記のカルボン酸(■)、その塩またはそのカルボキシ
ル基における反応性誘導体のエステル化反応としては、
たとえば次の方法などにより行なわれる。 1)カルボン酸(IV)1モルに対してジアゾアルカン
(例えばりアゾメタン、フエニルジアゾメタン。 ジフェニルノアジメタンなど)を1ないし3モル反応さ
せる。溶媒例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトニ
トリルなどのニトリル類などの中で行なわれる。約0℃
ないし還流温度が反応温度として用いられる。約2分間
から2時間反応させろ。 2)カルボン酸(IV)のアルカリ金属塩を活性化アル
キルハライド(例えばヨウ化メチル、ペンノルプロミド
、p−ニトロ−ベンジルプロミド、m−フェノキシベン
ジルプロミド、p−t−ブチルベンノルプロミド、ピパ
ロイルオキシメチルクロリドなど)とをl;lないし3
モルの割合で反応さける。溶媒として例えば、N、N−
ジメチルホルムアミド。 N、N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホル
アミドなどのアミド類などを使用してもよい。 反応温度は約0℃ないし60℃である。約2分間から4
時間反応させる。この反応液中にたとえばトリエチルア
ミンなどの塩基を共存させても反応の進行には差しつか
えない。 3)カルボンN1([V)と式R’−OH[式中R7は
前記と同意義を示す。]で表わされるアルコール(好ま
しくは例えばメタノール、エタノール、ベンジルアルコ
ールなど)とをl+1〜3のモル比割合で反応させる。 この反応は、たとえばカルボジイミド縮合剤(例えばジ
シクロへキシルカルボジイミド(以下DCCと略称する
)など)などの存在下で行なわれてもよい。約0℃ない
し還流温度で反応させる。 約15分間ないし18時間反応を行なうのがよい。 溶媒としてはたとえばクロロホルム、ジクロロメタン、
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などが用い
られる。 4) カルボン酸(IV)をハロゲン化炭酸モノエステ
ル(たとえばクロロ炭酸エチル、クロロ炭酸ベンジルな
ど)などと反応させて得られた酸無水物とアルコール(
R’−0H)とをIll〜5のモル比割合で反応させる
。たとえば上記3)に記載の反応条件下と同様の条件下
で反応させる。用いられるカルボン酸(IV)の酸無水
物は、原料化合物(IV)とたとえばハロゲン化炭酸モ
ノエステルなどとを、常法に従って溶媒例えばテトラヒ
ドロフランなどのエーテル類、ジクロロメタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類などの中で、25℃ないし還流温度
で、約15分間ないし10時間反応させることにより得
られる。 上記のカルボン酸(IV)、その塩またはそのカルボキ
シル基における反応性誘導体のアミド化反応は、カルボ
ン酸(IV)のカルボキシル基における反応性誘導体、
たとえば常法に従ってカルボン酸(IV)とハロゲン化
炭酸モノエステル(たとえばクロロ炭酸エチル、クロロ
炭酸ベンジルなど)、酸ハライド(たとえばピパリン酸
クロリドなど)、酸無水物(たとえば無水酢酸、無水ト
リフルオロ酢酸など)などとの反応で得られるでカルボ
ン酸([V)の酸R′5は前記と同意義を示す。]で表
わされるアミン類(好ましくは例えばメチルアミンなど
の01−4アルキルアミン、ツメチルアミンなどのジー
C1−。 アルキルアミン、メチルヘンノルアミンなどのC3−4
アルキルC7−4゜アラルキルアミンなど)とを反応さ
せることにより行なわれる。あるいはカルボン酸(IV
)またはその塩と上記アミン類ルアミノプロピル−N−
エチルカルボジイミドなどの縮合剤の存在下反応させる
ことによっても行なわれる。 本アミド化反応は溶媒たとえばジクロロメタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類な
どが用いられる。反応温度は約0°Cないし還流温度で
ある。通常約15分間ないし16時間反応させることに
より行なわれる。 さらに、目的物(1)は、式 [式中、Z′は式 −3−CR5R@または−CR5R
”−3−(式中R5およびR8は前記と同意義を示す)
で表わされる基を、他の記号は前記と同意義を示す。]
で表わされる化合物を酸化反応に付すことによっても得
られろ。 この酸化反応で用いられる酸化剤としては、たとえば過
酢酸、過安息香酸、メタクロル過安息香酸などの過酸化
物、過マンガン酸カリウム、オゾン。 過ヨウ素酸カリウムなどがある。本酸化反応はこの様な
酸化剤を、n=1の目的物(1)を製造する場合には原
料(1’)1モルに対して0.9ないし122モル反応
せ、n=2の目的物(1)を製造する場合には原料(ド
)1モルに対して2モル以上好ましくは2ないし6モル
反応させることにより実施する。 本酸化反応は溶媒中で行われることができる。 この様な溶媒としては、反応を阻害しなければどのよう
な溶媒でもよく、具体例としてはたとえば水、酢酸エチ
ルなどのエステル類、クロロホルム。 ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチル
エーテル。テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセ
トンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルムアミドな
どのアミド類などが用いられる。 反応温度は、通常−20℃ないし100℃、好ましくは
0℃ないし30℃である。反応時間は、目的が達成され
る限り特に制限されないが、通常10分間ないし30時
間好ましくは30分間ないし15時間である。 かくして得られる目的物(1)は、自体公知の手段たと
えば濃縮、液性返還、転溶、溶媒抽出、凍結乾燥、結晶
化、再結晶0分留、クロマトグラフィーなどにより単離
することができる。 上記目的物(1)の製造法において用いられる式(II
)で表わされる原料化合物は、たとえば次の反応式で示
される方法またはそれに準じた方法などによって得られ
る。 (V)             (Vl)(U) たとえばヨーロッパ特許出願8711028゜5(公開
番号 EP 253337)に開示された方法あるいは
それに準じた方法などで合成される式(V)[式中、R
”は置換されていてもよいアルキル、アリールまたはア
ラルキルを、R’、R’、R’。 BおよびZは前記と同意義を示す。]で表わされる化合
物から化合物(■)[式中、R″、R3,R’。 Rts、BおよびZは前記と同意義を示す。]への変換
反応は、たとえばテトラヘドロン(Tet rahed
ron)、39.2445(1983)に記載されてい
る方法などに準じて行うことができる。 上記式(V)及び(Vl)において、R”で示されろ置
換されていてもよいアルキル、アリールまたはアラルキ
ルとしては、たとえば上記R1で示される基−0Raの
Raで述べられたものなどが用し)られる。また、(V
)及び(Vl)におけるR′、R3、R4、BおよびZ
は、それぞれ上記で述べたものが用いられる。 化合物(V)を化合物(Vl)に変換する反応は、具体
的には、化合物(V)をたとえばジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素類中、酢酸ナトリウムなどの塩の存
在下にN x O4を一1O℃〜10℃で30分〜2時
間作用させるなどによって化合物(VI)に変換するこ
とができる。かくして得られる化合物(Vl)は、上記
のごとき自体公知の手段により単離、精製することがで
きるが、反応混合物のまま次の反応の原料として供する
ことができる。 次に、化合物(Vl)に塩基を作用させることにより化
合物(II)を得ることができる。塩基としては、たと
えばN、N−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミ
ンなどの第三級アミンなどが用いられる。 これら第三級アミンは化合物(If)1モルに対して0
.1〜3モル好ましくは0.1〜1モル用いられろ。溶
媒としては反応を阻害しないものが用いられ、具体的に
は例えばジクロルメタン、クロロホルムなどのハロゲン
化炭化水素類などが用いられる。反応温度は、通常O℃
〜100℃、好ましくは20°C〜50℃である。反応
時間は、通常0゜5〜5時間好ましくは1〜2時間であ
る。 式(n)で示される化合物は、また次の反応式で示され
る方法によっても得られる。 たとえばヨーロツノく特許出願8711028゜5(公
開番号 EP253337)lこ開示された方法あるい
はそれに準じた方法などで合成されt二<を合物(■)
[式中、R”、R’、R’およびB(ま前8己と同意義
を示す。]をジアゾ化反応に付すこと1こよって化合物
(It)が得られる。 化合物(■)のジアゾ化反応は、化合物(■)とHN 
Otとを1=1ないし2のモル比割合で反応させること
により行われる。溶媒として1よ、を二とえば水、酢酸
エチルなどのエステル類、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル類、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類
などの反応を阻害しな0溶媒であればいかなるものを用
いてもよL)。たとえば塩酸、硫酸などの無機酸、p−
ト)レニンスルフIテン酸、メタンスルホン酸などの有
機酸などの酸を反応を促進させるために用いられてらよ
(1゜反応温度は、通常−5℃〜5℃好ましく(よ0℃
〜5℃である。反応時間は0.1〜1時間好ましく1ま
0.1〜0.2時間である。 上記の方法で得られる原料化合物(■)(よ、上工己自
体公知の手段により単離、精製した後に、あるいは反応
混合物のまま本発明方法の原料として供することができ
る。 また、原料化合物(I[l)は、慣用手段またはそれに
帛じた方法にもとずいて入手できる。 さらに、原料化合物(TV)は、たとえば次の反応式で
示される方法などにより製造されることができる。 (n’)                 (■)(
TV) [式中、B′は保護されたカルボキシル基を、他の記号
は前記と同意義を示すコ 上記式中、B′は保護されたカルボキシル基を示す。B
′で示される保護されたカルボキシル基におけるカルボ
キシル基の保護基としては、たとえば、メチル、エチル
、t−ブチルなどのC+−*アルキル、ベンジル、4−
ニトロベンジル、2−ニトロベンジル、ベンズヒドリル
などの置換されていてもよいC7−1゜アラルキル、メ
トキンメチルなとの01−4アルコキンメチル、ベンノ
ルオキシメチルなどの07−+Oアラルキルオキシメチ
ル、2−メチルスルホニルエチルなどのC1−4アルキ
ルスルホニルC1−4アルキル、2.2.2−1−リク
ロロエチルなどのハロゲノC3−、アルキル、2−テト
ラヒドロフラニルなどが用いられ、好ましくはたとえば
4−ニトロベンジル、【−ブチル、ベンズヒドリルなど
が繁用される。また、池の記号R1、Rt、 R3、R
4及びZとしては、上記したものが用いられる。 上記方法の原料(l′)は、たとえば上記(n)の製造
法と同様にして製造することができる。また、化合物(
B′)と(In)との反応により化合物(Vl)を製造
する方法は、上記化合物(It)と([1)との反応に
より目的物(1)を製法する方法と同様にして行うこと
ができる。得られた化合物(■)は反応混合物のままあ
るいは上記自体公知の手段により単離、精製後に次の工
程の原料として供される。 化合物(〜1)の脱保護は、たとえばカルボキシル基の
保護基を除去する自体公知の方法に従って行うことがで
きる。たとえば、この様な化合物(■)の脱保護反応と
しては、その保護基の種類に応じて、酸による方法、塩
基による方法、ヒドラノンによる方法、還元による方法
等の常用の方法を適宜選択して行なうことができる。こ
こで酸による方法の場合には、保護基の種類その他の件
によって異なるが、酸として例えば塩酸、硫酸、リン酸
等の無機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオ
ン酸等の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が使用され
る。塩基による方法の場合には、保護基の種類その他の
条件によって異なるが、塩基として例えばナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属もしくはカルンウム、マグネ
ンウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等の無
機塩基、金属アルコキサイド類、有機アミン類、第四ア
ンモニウム塩等の有機塩基の他、塩基性イオン交換樹脂
等が使用される。上記酸または塩基による方法の場合に
おいて溶媒を使用する場合には親水性有機溶媒、水また
は混合溶媒などが使用される。 還元による方法による場合には、保護基の種類その他の
条件により異なるが、例えば鉄、クロム、スズ、亜鉛等
の金属あるいは二塩化クロム、酢酸クロム等の金属化合
物と、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機または
無機酸等の酸とを使用する方法、接触還元用金属触媒の
存在下に還元する方法等が用いられる。ここで接触還元
による方法で使用される触媒としては、例えば白金線、
白金海綿、白金黒、酸化白金、コロイド白金等の白金触
媒、パラノウム海綿、バラノウム黒、酸化パラジウム、
パラジウム硫酸バリウム、パラジウム炭酸バリウム、パ
ラジウム炭素、パラジウムンリカゲル、コロイドパラジ
ウム等のパラジウム触媒、還元ニッケル、酸化ニッケル
、ラネーニッケル、漆原ニッケル等が用いられる。還元
による方法は通常溶媒中で行なわれ、例えば接触還元に
よる方法においてはたとえばメタノール、エタノール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等のアル
コール類、酢酸エチル等のエステル類等か繁用される。 また金属と酸による方法においてはたとえば水。 アセトンなどのケトン類等が繁用されるが酸が液体のと
きは酸自身を溶媒として使用することもできる。酸によ
る方法、塩基による方法、還元による方法における反応
温度は、通常冷却下ないし加温程度で行なわれる(−2
08C〜60℃)また、反応時間は通常05〜5時間で
ある。 かくして得られる化合物(IV)は、上記自体公知の手
段により単離、精製することもできるが、反応混合物の
ままで上記本発明方法の原料として供することらできる
。 なお、上記本発明方法で原料として用いられている化合
物(■′)は、目的物(1)の一つでもあり、従って上
記本発明方法の化合物(It)と(III)との反応、
またはカルボン酸(■)、その塩あるいはそのカルボキ
シル基における反応性誘導体のエステル化反応またはア
ミド化反応において、n=0の場合に製造されることが
できる。 かくして得られる化合物(1)は、2位、5位、6位、
9位、10位において立体異性体を生じるが、個々の異
性体並びにその混合物も本発明目的物として含む。目的
物(1)中特に9位、10位が阻害活性上好ましい。 本発明化合物(1)は毒性が低く、優れたエラスターゼ
阻害作用を示すので、本発明の化合物(1)は、人のた
とえば気腫、リウマチ様関節炎、骨関節炎、気管支炎な
どのような次組における炎症を軽減し、痛みを除去する
のに使用することができる。 本発明化合物(1)を投与するには、適宜の薬理的に許
容され得る担体、賦形剤、希釈剤などと混合して吸入噴
霧により、またはたとえば錠剤、顆粒剤、カプセル剤、
ドロップ剤などの剤型にして経口的に投与することがで
き、または常套手段によってたとえば注射剤に成型し、
常套手段によって製造されrコ滅菌性担体中に配合し非
経口的に投与することができる。 本発明化合物(1)の成人1日当りの投与量は、例えば
、上記炎症性疾也の叡者に注射剤として投与する場合化
合物(+)として約2〜100mg/Kg、さらに好ま
しくは約5〜40mg/Kgとなる量である。 上記経口製剤、例えば錠剤などを製造する際にハ、結合
剤(例、ヒドロキンプロピルセルロース。 ヒドロキンプロピルメチルセルロース、マクロゴールな
ど)、崩壊剤(例、デンプン、カルボキシメチルセルロ
ースカルシウムなど)、賦形剤(例、乳糖。 デンプンなど)、滑沢剤(例、ステアリン酸マグネノウ
ム、タルクなど)などを適宜配合することができる。 また、非経口製剤、たとえば注射剤を製造する際には、
等張化剤(例、ブドウ糖、D−ソルビトール、D−マン
ニトール、塩化ナトリウムなど)、防腐剤(例、ベンジ
ルアルコール、クロロブタノール。 パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピ
ルなど)、緩衝剤(例、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウ
ム緩衝液など)などを適宜配合することができる。 主−一里 上記のようにして得られる化合物(1)は医薬として有
用であり、たとえばヒト由来のエラスターゼの蛋白分解
機能を有効に抑制することにより抗炎症、抗変性活性を
示す。 化合物(1)の代表的な化合物が優れたエラスターゼ阻
害活性を示すことは、次の試験例で明らかにされている
。 試験例: 定 (測定試薬) (1)0.05M  N−トリス(ヒドロキシメチル)
メチル−2−アミノエタンスルホン酸(以下、TESと
略記)緩衝液(pH7、5) TES:(HOCI(t)scNHcHtcHts+)
sHTES緩衝液は今井寿明らの報告(化学の領域。 30巻、167ベーノ、1976年)を参考にして次の
ように調製した。 まず、TES(分子量229.25)5.732gを蒸
留水250蔵に溶解さけ、ついで0.1M水酸化ナトリ
ウム水溶液で滴定しく約110d加えた)、pHメータ
ーを用いてpH7,5に調整した。 これに蒸留水を加えて最終液量を500威とした。 (2)0.6+nM  N−メトキンサクンニルーアラ
ニルーアラニルーブロリルーバリンーp−ニトロアニリ
ド(MeOS uc−A la−A la−P ro 
−V al−pNAと略記)基質溶液 基質溶液を調製するため、最初にMeOSuc−Ala
−Ala−Pro−Val−pNA(分子量590゜6
3)35.5mgをジメチルスルホキシド(DMSOと
略記)5滅に溶解させた。ついでこれをTES緩衝液で
希釈して最終液量を1001nlとした。 (3)0.05mg/旙ヒト膿性痰エラスターゼ(Hu
man  5putus  Elastase)米国ミ
ズリー州パシフィックのエラスチン・プロダクツ社(E
lastin  Products  Co、、Pac
ific。 Missouri、 U S A )より購入したヒト
膿性痰エラスターゼ(lluman  Sputum 
 Elastase) l ff1gをTES緩衝液2
滅に溶解さけて0 、5 mg/顧の保存溶液を調製し
た。 この0.5mg/mの保存溶液を使用直前に10倍希釈
して(水冷下、保存溶液0.2dにTESII衝液1.
8−を添加)0.05mg/−のエラスターゼ溶液を調
製した。 (4)被験阻害剤のD M S O溶液使用直前に被験
阻害剤3mgをDMSOに溶解させ最終液量を5−とし
た。この0 、6 a+g/滅の被験阻害剤溶液を阻害
活性の強さに応じて、適宜lO倍、100倍、1000
倍、10000倍にDMSOで希釈して60Mg/威、
6μg/威、0゜6μg/d、0.06μg/滅の被験
阻害剤溶液を調製した。 (測定方法) ヒト膿性痰エラスターゼ阻害活性の測定は、ジェームス
・ビー・ドハーティ(James  B、 Doher
ty)らの方法(ネイチャー(Nature)、 32
2巻、192ベーン、1986年参照)に準じて以下の
ように行なった。 0.05M  TES緩衝液(1)H7,5)1.8滅
及び0.6mM(MeOSuc−Ala−Ala−Pr
o−Val−pNA)基質溶液1.0dの混合物に25
℃で種々の濃度の被験阻害剤のDMSO溶液0.1−を
加え、均一な溶液とした。 この溶液に0.05mg/−ヒト膿性痰エラスターゼ0
.1滅を添加し、反応を開始させた。反応は25℃で行
ない、遊離してくるp−ニトロアニリンの吸収を410
nmで経時的に10分間追跡した。その吸光度変化から
2分後におけるΔOD/分を求め、阻害剤非存在下にお
けるコントロールと比較した。 各測定時には被験阻害剤の存在による自然発生的な加水
分解を検出するため、酵素溶液の代わりにTESI衝液
0.ldを添加したブランクを同時に測定し、・補正に
用いた。 阻害剤濃度の上限は20Mg/d(アッセイ系中濃度)
に、またDMSOのアッセイ系中最終濃度は5%に設定
した。 反応追跡のための分光光度計はベックマンDU−7また
はギルフォード2600を使用した。 (測定結果) 測定結果は、反応開始2分後におけるエラスターゼ活性
の50%阻害に要する阻害剤濃度IC5゜値をモル濃度
(M)で表わし、表1に示した。 IC6゜値は次のようにして求めた。 阻害剤存在下および非存在下における10分間の反応の
吸光度変化から2分後におけるΔOD/分を求め、次式
に従って各被験阻害剤の阻害率(%)を算出した。 11118率(96)=100Xl’l −(ΔOD/
分)阻害剤存在下 1横軸に阻害剤濃度の常用対数(C
og[l ])、縦軸に阻害率(%)をプロットし、こ
の用量−作用曲線から、エラスターゼ活性の50%阻害
に要する阻害剤濃度IC5o値を求めた。 表  1 エラスターゼ阻害活性 上記表置中化合物番号は、下記参考例、実施例で合成さ
れた化合物を示す。 表1は、本発明の目的物(1)が優れたエラスターゼ阻
害活性を有していることを明白に立証している。 実施例 本発明は、さらに下記の実施例、参考例で詳しく説明さ
れるが、これらの例は単なる実例であって本発明を限定
するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲
で変化さけてもよい。 実施例、参考例のカラムクロマトグラフィにおける溶出
は、特記しない場合はTLC(ThinLayer  
ChroIIlatography、薄層クロマトグラ
フィ)による観察下に行なわれた。TLC観察において
は、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の
60F、、、を、展開溶媒としてカラムクロマトグラフ
ィで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてU
■検出器を採用した。また、TLCプレート上のスポッ
トに48%HBr水溶液を噴霧し、加熱して加水分解し
た後にニンヒドリン(ninhydrin)試薬を噴霧
し、再び加熱して赤〜赤紫色に変わる現象も検出法とし
て併用して目的物を含む溶出分画を確認し、集めた。 展開溶媒に関して、()に示した数値は、各混合溶媒の
容量混合比を表した。特記しない限りカラム用ンリカゲ
ルは、和光純薬社製の和光ゲルC−300(200〜3
00メツシユ)を用い、ジャーナル オブ オーガニッ
ク ケミストリー(Journal  of  Org
anic  Chemistry)、 43 。 2923(1978)に記載されている方法に準じてフ
ラッシュクロマトグラフィーに付した。NMRスペクト
ルは、内部または外部基準としてテトラメチルンランを
用いてパリアン(VARI八N)へM390型(90M
Hz)またはJEOL(日本電子)JNM  GX27
0型(270MHz)スペクトロメーターで測定し、全
δ値をppmで示した。質量スペクトルとして、FD−
MSと記したものは、ツイールドブソープション マス
スペクトル(Field  Desorption  
Mass  Spectrum)を、ヒタチ(Hita
chi)M −80A型スペクトロメーターで測定した
ものである。尚“室温”とあるのは通常的0℃から40
℃を意味する。また、特記しない限り、%は重量百分率
を示す。混合溶媒を用いた場合の()内の数字は各溶媒
の容量混合比を示す。 実施例、参考例中の記号は次のごときを意味する。 S  :シングレット(singlet)d  :ダブ
レット(doublet)ABq+AB型クワルテッり
(A[3type quartet)dd:ダブル ダ
ブレット(double  doublet)ddd 
 :タブレット ダブレット ダブレット(doubl
et  doublet  doublet)I  :
マルチブレット(o+ultiplet)J  :カッ
プリング定数(coupling  constant
)g  ニゲラム(gram) 蔵  :ミリリーター(milliliter)M  
 :mole mM  :iillimole mp;融点 ppm  :百万分の−(part  per  m1
llion)H2:ヘルツ(Herz) DMSOニジメチルスルホキシド(dimethyls
ulroxide) CDCl23:重クロロホルム 参考例1 (2R,3R,6R,7R)−3−t−ブトキシカルボ
ニルメチル−2−ヒドロキシ−8−オキソ−7〜フェニ
ルアセトアミド〜5−チア−1−アザビンクロ[4,2
,O]オクタン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル 5.5−ジオキシド(化合物番号l)の製造
− (2R,3R,6R,7R)−3−t−ブトキシカルボ
ニルメチル−2−ヒドロキシ−8−オキソ−7−フェニ
ルアセトアミド−5−チア−1−アザビンクロ[4,2
,O]オクタン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル0.15gを塩化メチレン5gに溶かし、これ
にm−クロロ過安息香酸0゜155gを加え、室温で3
時間かきまぜた。反応液を10%亜硫酸水素ナトリウム
水溶液、ついで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し
、乾燥(MgSO,)したのち溶媒を減圧下留去し、連
記化合物を粉末として0.143g得た。 IRvKBrcm−’: 3390.1790.176
0.1730゜催ax 1675.1525,1348゜ 参考例2 (2R,3R,6R,7R)−3−t−ブトキシカルボ
ニルメチル−2−ヒドロキシ−8−オキソ−7=フェニ
ルアセトアミド−5−チア−1−アザビシクロ[4,2
,0]オクタン−2−カルボン酸 5゜5−ジオキシド
(化合物番号2)の製造;参考例1で得られた化合物(
化合物番号l)0゜143gにアニソール0.3−を加
え、これに水冷下トリフルオロ酢酸5威を加えた後、同
温度で2時間かきまぜた。反応液に塩化メチレン5dを
加え、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物に塩化メ
チレン3厳とヘキサン3藏を加え、再び濃縮する操作を
2回行ない、連記化合物を油状物として得た。水晶は精
製せずに、下記参考例6で用いた。 参考例3 (2R,6R,9R,10R)−4,11−ジオキソ−
10−フェニルアセトアミド−3−オキソ−8−チア−
1−アザトリサイクロ[7,2,0,O’=”]]ウン
デカンー2−カルボン酸ジフェニルメチルエステル(化
合物番号3)の製造: (2R,6R,9R,l 0R)−4,11−ジオキソ
−10−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チア
−1−アザトリサイクロ[7,2,0,0”・8]ウン
デカン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
0.4gを酢酸エチル1OFdlに溶かし、これにpH
7のO,1Mリン酸緩衝液8dと10%パラジウム−炭
素0.2gを加え、水素気流中12〜15℃で1時間か
きまぜた。反応液に触媒(パラジウム−炭素)0.2g
を加え1時間かきまぜたのち、さらに触媒0.1gを追
加し2時間かきまぜた。触媒をろ去し水層を分離したの
ち、リン酸でpH3に調整し、酢酸エチル201n1と
10dで各々抽出した。有機層を合わせ、これにジフェ
ニルジアゾメタンO,182gを加え。室温で1時間か
きまぜた。反応液に、反応液の赤色が消えるまで酢酸を
加えたのち、溶媒を減圧下留去した。溶媒を減圧下留去
し、得られた残留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸
エチルとヘキサンの混合物(l;l)で溶出後、目的物
を含む分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末とし
て0.333g得た。 IRl7KB”cta−’: 3310.17g5.1
750.1680゜aX NMR(90MHz、CDCl25)δ: 2.45〜
3.40(5H。 m)、 3.60(2H,s)、 4.98(IH,d
、J=411z)、 5.50(IH。 dd、J=4.9Hz)、 6.10(IH,dj=9
Hz)、 6.91(18゜s)、 7.29(5H,
s)、 7.33(10)1.s)。 参考例4 N−ベンジル−N−メチル−(2R,6R19R。 10R)−4,t t〜ジオキソ−10−フェニルアセ
トアミド−3−オキサ−8−チア−1−アザトリサイク
ロ[7,2,0,0”・6]ウンデカン−2−カルボキ
サミド(化合物番号4)の製造:(2R,6R,9R,
10R)−4,11−ジオキソ−10−フェニルアセト
アミド−3−オキサ−8−チア−1−アザトリサイクロ
[7,2,0,0’°8]ウンデカン−2−カルボン酸
 4−ニトロベンノルエステル02gを酢酸エチル7旋
に溶かし、これにI)117の0.1Mリン酸緩衝液5
蔵と10%パラジウム〜炭素0.1gを加え、水素気流
中12〜15°Cで1時間かきまぜたのち反応液に触媒
(パラノウムー炭素)O,1gを加え、さらに1時間か
きまぜた。触媒をろ去し水層を分離し、リン酸でpI(
3に調整したのち酢酸エチル10dと5蔵で各々抽出し
、乾燥(MgSO4)した。抽出液より溶媒を減圧下留
去し、得られた残留物を塩化メチレンlO靜に溶かした
。 この溶液にN、N−ツメチルホルムアミド4寸と1−ヒ
ドロキン−IH−ベンゾトリアゾールl水塩0.06g
とジンクロヘキンルカルボジイミド0.105gとN−
ベンジルメチルアミン0.047gを加え、室温で5時
間かきまぜた。溶媒を減圧下留去したのち、得られた残
留物に酢酸エチル30TnQを加え、不溶物をろ去した
。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、2N−
塩酸、飽和食塩水で順次洗浄したのち乾燥(MgS04
)した。 溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルのカ
ラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(1:1)
で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃縮して、連記
化合物を粉末として0.175g得た。 [RシKBrcra−’: 3301.1787.16
50゜ax NMR(90MH2,CDC(!3)δ: 2.40〜
3.01(4t1.m)、 2.80.3.01(3H
,各々s)、 3.57(211,s)、 3゜79(
111,111)、 3.97.4.42゜4.74.
5.27(2)1.各々d。 J=15)1z)、 4.99.5.03(IH,各々
d、J−4Hz)、 5゜50(IH,dd、J=4.
9Hz)、 6.95.6.98(IH,各々d、J=
9Hz)、 7.27(loll、s)。 参考例5 (2rt、6R,9R,l 0R)−4,11−ジオキ
ソ−10−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チ
ア−1−アザトリサイクロ[7,2,0,0”′”1ウ
ンデカン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステ
ル 8−オキシド(化合物番号5)の製造(2R96R
,9R,l 0R)−4,11−ジオキソ−10−フェ
ニルアセトアミド−3−オキサ−8−チア−1−アザト
リサイクロ[7、2、O、O’′’]ウンデカンー2−
カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル00゜1gを
塩化メチレン3滅に溶がし、これに水冷下m−クロロ過
安Oり香酸0.018gを加え、同温度で40分間かき
混ぜた。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をエチル
エーテルで洗ってろ取し、連記化合物を粉末として0.
038g得た。 I RシKBrcm−’: 3375.’1790.1
755.1680゜ax 1520、135O NMR(270MH2,CDC(’+)  δ: 2.
409(ill、dd。 J=12.9.14.5112)、 2.409(IH
,d、J=18.0H2)、 2゜933(111,d
d、J=7.9,18.0112)、 3.425(l
H,dd、J=5゜0.14.5Hz)、  3.63
9(2H,ABql=15.811z)、 3.700
(IH,m)、  4.537(ltLd、J=5.1
1(z)、  5.410(2H,ABQ、J−13,
1llz)、 5.992(IH,dd、J=5.1.
10.2Hz)、 6..690(lIl、d、J=1
0.2H2)、  7.260(5H,s)、  7.
544(211゜d、J=8.7!Iz)、  8.2
25(211,d、J=8.711z)。 参考例6 (2R,6R,9R,10R)−4,11−ジオキソ−
10−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チア−
1−アザトリサイクロ[7,2,0,0’・6コウンデ
カンー2−カルボン酸 4−ニトロベンノルエステル 
8.8−ノオキンド(化合物番号6)の製造・ a)(2R,6R,9R,10R)−4,11−ジオキ
ソ−1O−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チ
ア−1−アザトリサイクロ[7,2,0゜Qt、8]ウ
ンデカン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステ
ル0−3gを塩化メチレン10gに溶かし、これにm−
クロロ過安息香酸0.355gを加え、室温で15時間
かきまぜた。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物を酢
酸エチル20蔵とテトラヒドロフラン5−に溶かしたの
ち、これを10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液、ついで
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgS
O4)シた。溶媒を減圧下留去し、得られた粉末をイソ
プロピルエーテルで洗浄しろ取して、連記化合物を0.
271g得た。 b)参考例2で得られた化合物(化合物番号2)0.1
43gにアニソール03gを加え、これに水冷下トリフ
ルオロ酢酸51nIlを加えたのち、同温度で2時間か
きまぜた。反応液に塩化メチレン5旋を加え、溶媒を減
圧下留去した。得られた残留物に塩化メチレン3厳とヘ
キサン5滅を加え、再び濃縮する操作を2回行なった。 得られた残留物をテトラヒドロフラン2寸に溶かし、こ
れに窒素気流中塩化メチレン5戒とl−エチル−3−(
3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩
0.133gを加え、室温で20分間かきまぜた。溶媒
を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルのカラム
に通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(3・2)で溶
出後、目的物を含む分画を集め減圧濃縮して、連記化合
物を粉末として0.11R得た。 IRvKBrcva−’: 3400.1800.17
60.1690゜+11aX 1520.1346゜ NMR(90MH2,DMSO−da)  δ:  2
.35〜3.95(5H1+1)、3.55(2H,s
)、  5.26(l)I、d、J=5Hz)、  5
゜35、 5.48(21+、ABqj=13Hz)、
  5.84(IIl、ddj=5゜9Hz)、  7
.23(5H,S)、  7.68(2H,d、J=9
H2)、  8.23(2H,d、J=9Hz)、  
8.82(IH,d、J=9H2)。 参考例7 (2S、6S、9R,l 0R)−4,11−ジオキソ
−10−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チア
−1−アザトリサイクロ[7,2,0,0””]]ウン
デカンー2−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル 
8.8−ジオキシド(化合物番号7)の製造: (2S、6S、9R,l 0rl)−4,11−ジオキ
ソ−10−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チ
ア−1−アザトリサイクロ[7,2,0,0’°−ウン
デカン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
0.05gを塩化メチレン5−に溶かし、これにm−ク
ロロ過安息香酸0.060gを加え、室温で3時間かき
混ぜた。反応液にエチルエーテル3dを加え、−夜冷蔵
庫に放置し生じた結晶をろ取し、連記化合物を0.04
0g得た。 mp205〜207℃。 IRシKBrcm−’: 3425.1816.179
0.1770゜ax 1692、1525.1350.1325゜NMR(2
70MHz、CDCC3)δ: 2.792(1B、d
d。 J=8.4.17.7tlz)、 3.220(IH,
dd、J=3.0.16.2Hz)。 3.245(ltl、m)、 3.601(IH,dd
、J=5.3.16.2Hz)、 3゜524(18,
dd、J=11.7.17.7Hz)、 3.640(
2H,ABQ、J=16.1tlz)、 5.017(
lH,d、J=5.0Hz)、 5.391(2H。 s)、 6.079(111,dd、J=5.0.io
、4+lz)、 6.681(IH,d。 J=10.4Hz)、 7.260(58,s)、 7
.551(2H,d、J=8.7Hz)、 8.274
(2H,dj=8.7Hz)。 参考例8 (2R,6R,9R)−10−ノアシー4.11−一ジ
オキソー3−オキサー8−チア−1−アザトリサイクロ
[7,2,0,0”°@]ウンデカンー2−カルボン酸
 4−ニトロベンジルエステル(化合物番号8)の製造
: (2R,6R,9R,10R)−4,11−ジオキソ−
10−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チア−
1−7ザトリサイクロ[7,2,0,0”・”]]ウン
デカンー2−カルボン酸4−ニトロベンノルエステル0
.7gを乾燥塩化メチレン30滅に溶かし、これに窒素
気流中−5℃で酢酸ナトリウム1.35gと四酸化二窒
素2 、811+Mを含む塩化メチレン2.87Ai!
溶液を加え、同温度で40分間かきまぜた。反応液に四
酸化二窒素2 、8 mMを含む塩化メチレン2.81
1I!l溶液を加え、さらに40分間かきまぜたのち、
炭酸水素ナトリウム1.38gを含む水201R1溶液
を滴下した。有機層を分離し、水層を塩化メチレン15
1R1で抽出した。有機層を合わせ乾燥(MgS O、
) L、たのち、減圧下約20鑓まで濃縮した。これに
ピリジン0.183gと4−ジメチルアミノピリジン0
.028gを加え、窒素気流中室温で2.5時間かきま
ぜた。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をフロリシ
ールのカラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(
2:3)で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃縮し
て、連記化合物を粉末として0.433g得た。 IRシKBrcm−1: 2190.1800.176
0.1518゜ax 1347゜ NMR(90MH2,CDC(!3)δ: 2.46〜
3.70(511゜m)、 5.32.5.40(2H
,ABq、J=12)tz)、 5.69(11(、s
)。 7.55(2H,d、J=9Hz)、 8.22(2H
,d、J=9Hz)。 参考例9 (2S、6 S、9 R)−10−ジアゾ−4,11−
一ジオキソー3−オキサー8−チア−1−アザトリサイ
クロ[7,2,0,0””コランデカン−2−カルボン
酸 4−ニトロベンジルエステル(化合物番号9)の製
造: (2S、6S、9R,l 0rt)−4,11−ジオキ
ソ−IO−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チ
ア−1−アザトリサイクロ[7,2,0,0″°6コウ
ンデカンー2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステ
ル0.7gを乾燥塩化メチレン30−に溶かし、これに
窒素気流中−5℃で酢酸ナトリウム1.35gと四酸化
二窒素2 、8 mMを含む塩化メチレン2.8−溶液
を加え、同温度で40分間かきまぜた。反応液に四酸化
二窒素2 、8 lIIMを含む塩化メチレン2.8−
溶液を加え、さらに40分間かきまぜたのち、炭酸水素
ナトリウム1.38gを含む水2〇−溶液を滴下した。 有機層を分離し、水層を塩化メチレン15−で抽出した
。有機層を合わせ乾燥(MgSO,)したのち、減圧下
約20−まで濃縮した。これにビリノンO,183gと
4−ジメチルアミノピリジン0.028gを加え、窒素
気流中室温で2.5時間かきまぜた。溶媒を減圧下留去
し、得られた残留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸
エチルとヘキサンの混合物(2:3)で溶出後、目的物
を含む分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末とし
て0.433g得た。 I RvKBrcs−’: 2082.181Q、 1
750.1520゜aX 1347 。 NMR(90MH2,CD CQ3)δ: 2.4Q 
〜3.20(51(。 m)、 5.38(2H,s)、 5.73(IH,s
)、 7.58(2H,d、J=9Hz)、  8.2
7(2H,d、J=9Hz)。 実施例1 (2R,6R,9R,t OS)−10−りcyクロー
。 11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0””]]ウンデカンー2−カ
ルボン酸4−ニトロベンノルエステル(化合物番号10
)の製造: 参考例8で得られた化合物(化合物番号8)08433
gを塩化メチレン15−に溶かし、これに−15℃で塩
化水素を飽和させた酢酸エチル溶液1.5−を滴下し、
同温度で10分間かきまぜた。 溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルのカ
ラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(1:l)
で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃縮して、連記
化合物を粉末として0.319g得た。 FD−MS  rs/z: 412(M” )。 I RX/KBrCva−’ : 1795.1520
.1350゜118X NMR(90MHz、CDC(!s)  δ:  2.
50〜3.30(58゜gz)、  4.82(2H,
s)、  5.34. 5.43(2H,ABQ、J=
12Hz)。 7.55(2H,d、J=9Hz)、  8.22(2
)1.dl=911z)。 実施例2 (2R,6R,9R,l OS>−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0”°a]ウンデカンー2−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル8−オキシド(
化合物番号11)の製造:実施例!で得られた化合物(
化合物番号10)O。 Igを塩化メチレン5−に溶かし、これに水冷下m−ク
ロロ過安息香酸0.063gを加え、同温度で20分間
かきまぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し乾燥(MgS O4)シたのち、溶媒を減圧下留
去した。得られた残留物をシリカゲルのカラムに通し、
酢酸エチルとクロロホルムとメタノールの混合物(8:
8:l)で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃縮し
て、連記化合物を粉末として(j、093g得た。 FD−MS  m/z:  429(M+1)。 IRvKBrcm−’: 1793.1757.151
8.1345゜max 1198.1160゜ NMR(90MHz、CDCC3)  δ: 2.28
〜3.70(5H。 m)、 4.53(IH,d、J=2tlz)、5.1
6(IH,d、J=2Hz)。 5.38. 5.48(2H,ABqj=12Hz)、
  7.58(2)1.d、J=9fiz)、  8.
25(2)1.d、J=9Hz)。 実施例3 (2R,6R,9R,l 08)−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,02′’]ウンデカン−2−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル8.8−ジオキ
シド(化合物番号+2)の製造。 実施例1で得られた化合物(化合物番号10)0゜13
6gを塩化メチレン8蔵に溶かし、これにm −クロロ
過安息香酸0.199gを加え、室温で16時間かきま
ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し
乾燥(MgS O4) シたのち、溶媒を減圧下留去し
た。得られた残留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸
エチルとヘキサンの混合物(1:I)で溶出後、目的物
を含む分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を結晶とし
てO,132g得た。 mp202〜203℃。 FD−MS  l/Z: 444(M” )、 445
(M+ 1)。 IRvKBrcm−1: 1822.1801.176
2.151g。 O+aX 1349、1336.1132゜ NMR(90MHz、アセトン−aS)δ: 2.53
〜4.15(511,m)、 5.47(IH,d、J
=2Hz)、 5.45.5.50(2H。 ABQl=14Hz)、 5.67(lH,d、J=2
Hz)、 7.70(2H,d。 J=9Hz)、 8.23(2H,d、J=911z)
。 実施例4 (2S、6 S、9 R21,0S)−10−クロロ−
4゜11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザ
トリサイクロ[7,2,0,0″・8]ウンデカン−2
−カルボン酸 4−ニトロベンジルエチル(化合物番号
13)の製造: 参考例9で得られた化合物(化合物番号9)0゜418
gを塩化メチレン15dに溶かし、これに−15℃で塩
化水素を飽和させた酢酸エチル溶液1.5−を滴下し、
同温度で10分間かきまぜた。 溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルのカ
ラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(1:l)
で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃縮して、連記
化合物を粉末として0.257g得た。 IRシKBrcm−’: 1813.17g5.175
5.1520゜max 1348゜ NMR(90MH2,CDC(!3)δ:250〜3.
45(5H。 m)、 4.71(111,d、J=2Hz)、 4.
80(Ill、d、J=2Hz)。 5.39(2H,s)、 7.53(2H,d、J=9
Hz)、 8.23(2H,d、J= 9Hz) 。 実施例5 (2S、6S、9R,1O8)−10−クロロ−4゜1
1−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリサ
イクロ[7,2,O,O’・l′]ウンデカン−2−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル8−オキシド(
化合物番号14)の製造;実施例4で得られた化合物(
化合物番号13)006gを塩化メチレン5鑓に溶かし
、これに水冷下1−クロロ過安息香酸0.038gを加
え、同温度で40分間かきまぜた。反応液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し乾燥(MgSO,)したの
ち、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲ
ルのカラムに通し、酢酸エチルとクロロホルムとメタノ
ールの混合物(8:8:l)で溶出後、目的物を含む分
画を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末として0.0
42g得た。 IRシKBrcta−’: 1810.1755.15
22.1350゜max NMR(90MHz、CDCf2s)δ: 2.47〜
3.77(5H。 a+)、 4.47(18,d、J=2Hz)、 5.
10(IHld、J=2Hz)。 5.42(2H,s)、 7.53(2H,d、J=9
Hz)、 8.25(211,d、J=9Hz)。 実施例6 (2S、6S、9R,10S)−10−クロロ−4゜1
1−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリサ
イクロ[7,2,0,0”・@]ウンデカンー2−カル
ボン酸 4−ニトロベンジルエステル8.8−ジオキシ
ド(化合物番号15)の製造・実施例4で得られた化合
物(化合物番号13)0.097gを塩化メチレン81
R1に溶かし、これにm−クロロ過安息香酸0.142
gを加え、室温で16時間かきまぜた。反応液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し乾燥(MgSO,)し
たのち、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリ
カゲルのカラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物
(+ +1)で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃
縮して、連記化合物を粉末として0.07g得た。 IRvKBrcI++−’: 1820.1?60.1
522.1350゜ax 1141゜ NMR(90MHz、アセトン−a、)δ: 2.60
〜3.55(5H,m)、 5.17(IH,d、J=
2Hz)、 5.50(LH,d、J=2Hz)、 5
.53(2H,s)、 7.76(2H,d、J=9H
z)、 11.28(2H,d、J= 9Hz)。 実施例7 (2R,6S、9 R,I OS)−10−クロロ−4
゜11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザト
リサイクロ[7,2,0,0’・a]ウンデカン−2−
カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(化合物番号
16)の製造: (2R,6S、9R,10R)−4,11−ジオキソ−
10−フェニルアセトアミド−3−オキサ−8−チア−
1−アザトリサイクロ[7,2,0,0”・8]ウンデ
カン−2−カルボン酸 4−二トロベンジルエステル0
.4gを乾燥塩化メチレン40−に溶かし、これに窒素
気流中−5℃で酢酸ナトリウム0.77gと四酸化二窒
素1.6+nMを含む塩化メチレン1.6d溶液を加え
、同温度で30分間かきまぜた。反応液に四酸化二窒素
1.6iMを含む塩化メチレン1.6TR1溶液を加え
、さらに1時間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム0
.79gを含む水1〇−溶液を滴下した。有機層を分離
し、水層を塩化メチレン1011tlで抽出した。有機
層を合わせ乾燥(MgSO,)したのち、減圧下約10
dまで濃縮した。これにピリジン0.105gと4−ジ
メチルアミノピリジン0.016gを加え、窒素気流中
室温で1時間かきまぜた。反応液に一15℃で塩化水素
を飽和させた酢酸エチル溶液4dを滴下し、同温度で1
0分間かきまぜた。溶媒を減圧下留去し、得られた残留
物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸エチルとヘキサン
の混合物(1:1)で溶出後、目的物を含む分画を集め
減圧濃縮して、連記化合物を粉末として0.273g得
た。 IRvKBrcm−’: 1800.1755.152
1.1350゜aX NMR(90MHz、CDC&s)δ: 2.27〜3
.48(5H。 m)、 4.59(IH,d、J=211z)、 5.
09(IH,d、J=2Hz)、  、5.39(2H
,s)、 7.55(2H,d、J=9Hz)、 8.
23(2B、d、J= 9Hz)、 実施例8 (2R,6S、9 R,10S)−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−8−チアー!−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0”=’]ウンデカンー2−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル8−オキシド(
化合物番号17)の製造:実施例7で得られた化合物(
化合物番号16)0゜07gを塩化メチレン5−に溶か
し、これに水冷下1−クロロ過安息香酸0.044gを
加え、同温度で40分間かきまぜた。反応液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄し乾燥(MgSO,)した
のち、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物を7リカ
ゲルのカラムに通し、酢酸エチルとクロロホルムとメタ
ノールの混合物(6:6:l)で溶出後、目的物を含む
分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末として0.
061g得た。 I RシKB’cm−’: 1808.1?45.15
22. H48゜IIaX NMR(90MH2,CDCl23+アセトン−d、)
δ。 2.37〜3.70(5H,s)、 4.68(lH,
d、J=2Hz)、 5.26(kl(、d、J=2H
2)、 5.43(21(、s)、 7.57(2)1
.d、J=9Hz)、 8.28(28,d、J=9H
z)。 実施例9 (2R,6S、9R,l 03)−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,02・8〕ウンデカン−2−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル8.8−ジオキ
シド(化合物番号18)の製造:実施例7で得られた化
合物(化合物番号16)O。 Igを塩化メチレン8戒に溶かし、これにm−クロロ過
安息香酸0.l=17gを加え、室温で15時間かきま
ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し
乾燥(MgSO,)したのち、溶媒を減圧下留去した。 得られた残留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸エチ
ルとヘキサンの混合物(l:l)で溶出後、目的物を含
む分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末として0
.099g得た。 IRシKBrcwr−’: 1817,1752.15
22.1346゜ax NMR(90MHz、CDCQs+7 セトン da)
δ。 2.63〜3.90(5H,m)、 5.10(lH,
d、J=2Hz)、 5.27(IH,d、J=211
z)、 5.42(2H,s)、 7.58(2H,d
、J=9Hz)、 8.24(2H,d、J=9Hz)
。 実施例10 (2R,6R,9R,l 0S)−4,11−ジオキソ
−10−メトキシ−3−オキサ−8−チア−1−アザト
リサイクロ[7,2、O、O”°”]]ウンデカンー2
−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル(化合物番号
19)の製造: 参考例8で得られた化合物(化合物番号8)0゜33g
を酢酸エチルIO−に溶かし、この溶液に水冷下メタノ
ール51nlと三フッ化ホウ素エチルエーテル(47%
)0.1−を加えたのち、室温で10分間かきまぜた。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5厳と酢酸エチ
ル201nlを加え、有機層を分離した。水層を酢酸エ
チル10dで抽出し、有機層を合わせ乾燥(MgSO,
)した。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカ
ゲルのカラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(
1:I)で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃縮し
て、連記化合物を粉末としてO,134g得た。 IRシKB’cra−’: 1780.1520.13
44゜aX NMR(90MHz、CDC12a)δ: 2.40〜
3.19(5H。 m)、 3.51(3H,s)、 4.61(IH,d
、J=2Hz)、 4.76(IH。 d、J=2Hz)、  5.33. 5.43(2H,
ABQj=13Hz)、 7.56(2H,d、J=9
Hz)、 8.22(2H,d、J=9Hz)。 実施例11 (2R,6R,9R,10S)−4,11−ジオキソ−
10−メトキン−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0”=”]]ウンデカンー2−
カルボン酸4−ニトロベンジルエーテル8−オキシド(
化合物番号20)の製造。 実施例1Oで得られた化合物(化合物番号19)0.0
54gを塩化メチレン8滅に溶かし、これに水冷下m−
クロロ過安息香酸0.034gを加え、同温度で 20
分間かきまぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄し乾燥(MgS O4)したのち、溶媒を減圧
下留去した。得られた残留物をシリカゲルのカラムに通
し、酢酸エチルとクロロホルムとメタノールの混合物(
8:8 : 1 )テ溶出後、目的物を含む分画を集め
減圧濃縮して、連記化合物を粉末として0.049g得
た。 I Rv KBrcm−’ : 1787.1530.
1346゜ax NMR(90MH2,CDCl23+アセトン−aS)
δ:2.30〜3.70(51(、m)、  3.57
(3H,s)、  4.50. 4.57(IH1各々
d、J=2Hz)、 5.00(IH,d、J=2Hz
)、 5J8゜5.47(2H,ABq、J=13H2
)、 ?、55.7.60(2H,各々d。 J=9Hz)、  8.23(2H,d、J=9Hz)
。 実施例12 (2R,6R,9R,IQs)−4,11−ジオキソ−
10−メトキシ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0”・6]ウンデカン−2−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル8.8−ジオキ
シド(化合物番号21)の製造:実施例10で得られた
化合物(化合物番号19)o、o 8gを塩化メチレン
+5dに溶かし、これにm−クロロ過安息香酸0.Il
Bgを加え、室温で16時間かきまぜた。反応液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し乾燥(MgSO,)
したのち、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシ
リカゲルのカラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合
物(1:1)で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧濃
縮して、連記化合物を粉末として0.079g得た。 l RvKBrcm−’: 1802.1757.15
24.1350゜5aX 1333、 1132゜ N M R(90M Hz 、 CD CQ 3+アセ
トン−aS)δ:2.40〜4.00(5H,m)、 
3.54(3H,s)、 4.90(18,d、J=2
Hz)、 5.14(lH,d、J−2Hz)、 5.
37.5.47(2H。 ABq、J=13Hz)、 7.57(2H,d、J=
9Hz)、 8.23(2H,d。 J=9Hz) 実施例13 (2R,6R,9R,I OS)−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0’・a]ウンデカン−2−カ
ルボン酸 ジフェニルメチルエステル(化合物番号22
)の製造: 参考例3で得られた化合物(化合物番号3)0゜31g
を乾燥塩化メチレンlodに溶かし、これに窒素気流中
−5℃で酢酸ナトリウム0.563gと四酸化二窒素1
.14111Mを含む塩化メチレンl。 14d溶液を加え、同温度で30分間かきまぜた。 反応液に四酸化二窒素1.14aMを含む塩化メチレン
1.14−溶液を加え、さらに30分間かきまぜたのち
、炭酸水素ナトリウム0.576gを含む水5−溶液を
滴下した。有機層を分離し、水層を塩化メチレン5−で
抽出した。有機層を合わせ乾燥(MgSO,)したのち
、減圧下約10−まで濃縮した。これにピリジン0.0
77gと4−ジメチルアミノピリジン0.012gを加
え、窒素気流中室温で2時間かきまぜた。反応液に、−
15℃で塩化水素を飽和させた酢酸エチル溶液3−を滴
下し、同温度で10分間かきまぜた。溶媒を減圧下留去
し、得られた残留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸
エチルとヘキサンの混合物(1:2)で溶出後、目的物
を含む分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を結晶とし
て0.178g得た。 mp  191−193℃(分解)。 I RvKBrcm−’: 1810.1800.17
56゜aX NMR(90MHz、CDC(!a)δ: 2.37〜
3.17(5)1゜i)、 4.78(IH,d、J=
2Hz)、 4.84(IH,d、J=2Hz)。 7.00(IH,s)、  7J?(108,61)。 実施例14 (2R,6R,9R,l OS)−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0’・6コウンデカンー2−カ
ルボン酸 ジフェニルメチルエステル 8−オキシド(
化合物番号23)の製造:実施例13で得られた化合物
(化合物番号22)0.04gを塩化メチレン5−に溶
かし、これに水冷下m−クロロ過安息香酸0.023g
を加え、同温度で20分間かきまぜた。反応液を10%
亜硫酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄し乾燥(M g S O4)シたの
ち、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲ
ルのカラムに通し、酢酸エチルとクロロホルムとメタノ
ールの混合物(10:10:1)で溶出後、目的物を含
む分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末として0
.036g得た。 I RシKBrcm−’:’1817.1800.17
57゜IIax NMR(90MHz、CDCl25)  δ:  2.
13〜3.23(5H0a)、 4.49.4.56(
11,各々d、J=21(z)、 5.14.5゜20
(LH,各々d、J=2Hz)、 6.97(IH,s
)、 7.34(IOH。 l)、 実施例15 (2R,6R,9R,I OS)−10−クロロ−4゜
l!−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0”・@]ウンデカンー2−カ
ルボン酸 ジフェニルメチルエステル 8゜8−ジオキ
シド(化合物番号24)の製造:実施例13で得られた
化合物(化合物番号22)0.106gを塩化メチレン
IO−に溶かし、これに■−クロロ過安息香酸0.14
5gを加え、室温で19時間かきまぜた。溶媒を減圧下
留去し、得られた残留物を酢酸エチル20klとテトラ
ヒドロフラン5−にとかしたのち、これを10%亜硫酸
水素ナトリウム水溶液、ついで飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO,)した。溶媒を減圧
下留去し、得られた結晶をイソプロピルエーテルで洗浄
しろ取して、連記化合物を0.097g得た。 mp  230〜231’c(分解)。 I RシKBrcm−’ : 1832.1806.1
759.134g。 ax 1333゜ N M R(90M Hz 、 D M S O〜d8
)δ: 2.50〜4.00(5H,n+)、 5.6
9(lH,d、J=2Hz)、 6.03(If、d、
J−2Hz)、 6.94(IH,s)、 7.43(
10B、m)実施例16 (2R,6R,9R,10S)−10−ベンジルチオ−
4,11−ジオキソ−3−オキサ−8−チア−1−アザ
トリサイクロ[7,2,0,0”・8]ウンデカン−2
−カルボン酸 4−ニトロベンノルエステル 8.8−
ジオキシド(化合物番号25)の製造 参考例6で得られた化合物(化合物番号6)0134g
を乾燥塩化メチレン15dに溶かし、これに窒素気流中
−5℃で酢酸ナトリウム0.243gと四酸化二窒素0
.49siMを含む塩化メチレン0.49d溶液を加え
、同温度で2時間かきまぜた。反応液に四酸化二窒素0
.49sMを含む塩化メチレン0.49−溶液を加え、
さらに6時間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム0.
249gを含む水4滅溶液を滴下した。有機層を分離し
、水層を塩化メチレン3−で抽出した。有機層を合わせ
、乾燥(MgSO,)L減圧下約5−まで濃縮したのち
、60時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、得られ
た残留物を酢酸エチル10m1に溶かし、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩水で洗浄したのち乾
燥(MgSO,)した。この溶液を減圧下約5−まで濃
縮したのち、これにベンジルメルカプタン0.0312
gとロノウムアセテート0.004gを加え室温で15
分間かきまぜた。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物
をシリカゲルのカラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの
混合物(2:3)で溶出後、目的物を含む分画を集め減
圧濃縮して、連記化合物を粉末として0.035g得た
。 IRvKBrcta−’: 1815.1?99.17
68.1515゜@ax 1348゜ NMR(90MHz、CDC(!s+アセトンーdS)
δ:2.30〜4.10(5H,m)、  3.90(
2H,s)、  4.70(IH,d、J−2Hz)、
  4.92(IH,dj=2Hz)、  5.38.
5.46(2H。 ^Bq、J=13Hz)、  7.33(5H9S)、
  7.62(2H,d、J=9)12)、  8.2
2(2H,d、J=9)12)。 実施例17 N−ベンジル−N−メチル−(2R,6R,9R。 10s)−1o−クロロ−4,11−ジオキソ−3−オ
キサ−8−チア−1−アザトリサイクロ[7,2,0,
0’°6]ウンデカン−2−カルボキサミド(化合物番
号26)の製造: 参考例4で得られた化合物(化合物番号4)0゜354
gを乾燥塩化メチレンlO−に溶かし、これに窒素気流
中−5℃で酢酸ナトリウム0.64gと四酸化二窒素1
.3mMを含む塩化メチレンl。 3滅溶液を加え、同温度で40分間かきまぜた。 反応液に四酸化二窒素1 、3 mMを含む塩化メチレ
ン1.3d溶液を加えさらに50分間かきまぜたのち、
炭酸水素ナトリウム0.657gを含む水5−溶液を滴
下した。有機層を分離し、水層を塩化メチレン5−で抽
出した。有機層を合わせ乾燥(MgSO,)したのち、
減圧下約10dまで濃縮した。これにピリジン0.08
8gと4−ジメチルアミノピリジンO,0135gを加
え、窒素気流中室温で2時間かきまぜた。反応液に、−
15℃で塩化水素を飽和させた酢酸エチル溶液3鑓を滴
下し、同温度で15分間かきまぜた。溶媒を減圧下留去
し、得られた残留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸
エチルとヘキサンの混合物(1:2)で溶出後、目的物
を含む分画を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末とし
てO,183g得た。 I Rv KBrcm−’ : 1793.1785.
1650゜llax NMR(90MH2,CDC(73)δ: 2.54〜
3.30(4H。 ml 2.87.3.10(38,各々s)、 3.9
7(18,m)、 4.10、4.50.4.76、5
.27(2H,各々d、J=15Hz)、 4゜77(
2H,s)、 7.33(5H,s)。 実施例18 N−ベンジル−N−メチル=(2R,6R;9 R。 IQs)−10−クロロ=4.11−ジオキソ−3−オ
キサ−8−チア−1−アザトリサイクロ[7,2,0,
O’=−ウンデカン−2−カルボキサミド 8−オキシ
ド(化合物番号27)の製造:実施例17で得られた化
合物(化合物番号26)0.04gを塩化メチレン5縁
に溶かし、これに水冷下m−りo口過安息香酸0.02
7gを加え、同温度で30分間かきまぜた。反応液を1
0%亜硫酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で洗浄し乾燥(MgSO,)したのち
、溶媒を減圧上留去した。得られた残留物をシリカゲル
のカラムに通し、酢酸エチルとクロロホルムとメタノー
ルの混合物(9:9:l)で溶出後、目的物を含む分画
を集め減圧濃縮して、連記化合物を粉末として0.04
g得た。 [Rv KBrCm−’ : 1805.1798.1
655゜ax NMR(90MHz、CDCQ3)δ・2.18〜3.
60(4H。 l11)、 2.89.3.10(3H,各々s)、 
4.10(181m)、 4.0Q 〜5.48(2H
,m)、 4.54.4.58(IH,各々 d、 J
 = 2Hz)、5.09.5.12(ill、各々d
l==2+1z)、 7.27(5B、s)。 実施例l9 N−ベンジル−N−メチル−(2R,6R,9R。 10 S)−10−クロロ−4,11−ジオキソ−3−
オキサ−8−チア−1−アザトリサイクロ[7,2,O
,O”゛@]ウンデカンー2−カルボキサミド 8.8
−ジオキシド(化合物番号28)の製造:実施例17で
得られた化合物(化合物番号26)0.105gを塩化
メチレン10蔵に溶かし、これにm−クロロ過安息香酸
0.182gを加え、室温で18時間かきまぜた。溶媒
を減圧上留去し、得られた残留物を酢酸エチル20−と
テトラヒドロフラン5−にとかしたのち、これを10%
亜硫酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO,)した。溶媒
を減圧上留去し、得られた結晶をエーテルで洗浄しろ取
して、連記化合物を0.102g得た。 mp253〜255°(分解)。 I Rv KBrcta−’ : 1803.1662
.132G。 ax NMR(90MHz、DMSOdll)  δ:  2
.35〜4.30(511,m)、 2.76、2.9
9(3H,各々s)、 3.70.3.86(2H,A
Bq、J= 1511z)、  4.46. 4.66
(2H,ABq、J= 15Hz)、5.68.5.7
0(IH,各々dj−2Hz)、 5.89.5゜94
(1+11!r々 dj−2Hz)、  7.33(5
H,s)実施例20 (2R,6R,9R,10S)−10−[D−10−カ
ンファースルホニルコオキンー4.11−)オキソ−3
−オキサ−8−チア−1−アザトリサイクロ17,2,
0.02・6]ウンデカン−2−カルボン酸4−ニトロ
ヘンシルエステル(化合物番号29)の製造・ 参考例8で得られた化合物(化合物番号8)0066g
を酢酸エチル4滅に溶かし、この溶液に水冷下メタノー
ル2厳とD−10−カンファースルホン酸0.023g
を加えたのち、室温で10分間かき混ぜた。反応液に飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液5蔵と酢酸エチルlOdを
加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチル4蔵で抽出
し、有機層を合わせ乾燥(MgSO,)L、た。溶媒を
減圧上留去し、得られた残留物をシリカゲルのカラムに
通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(1:l)で溶出
し、第1フラクシヨンとしてNMR値から同定された実
施例10で得られた化合物(化合物番号19)を粉末と
してo、o t 8g得た。さらに、第2フラクシヨン
として連記化合物を粉末として0039g得た。 FD−MS  m/z: 609(M” )。 I R(KBr、cIll−’): 1810.179
5.1750.1525゜1375、1350.117
5゜ NMR(90MHz、CDCQ、)δ: 0.87(3
H,s)、 107(311,s)、 1.15〜3.
86(14H,n+)、 4.98(ill、d、J=
2Hz)、 5.33.5.43(2H,^Bq、J=
 14Hz)、 5.55(ill。 dj=2Hz)、 7.56(2H,d、J=9Hz)
、 8.23(2H,d、J= 9Hz) 。 実施例21 (2R,6R,9R,l 08)−4,11−ジオキソ
−10−[p−トルエンスルホニル]オキシー3=オキ
サ−8−チア−1−アザトリサイクロ[7,2,0,0
″・6]ウンデカン−2−カルボン酸4−ニトロベンジ
ルエステル(化合物番号30)の製造: 参考例8で得られた化合物(化合物番号8)1゜32g
を酢酸エチル40Tnflに溶かし、この溶液に水冷下
メタノール5dと無水p−トルエンスルホン酸0.33
7gを加えたのち、室温で10分間かき混ぜた。反応液
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30滅と酢酸エチル2
0滅を加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチル20
dで抽出し、有機層を合わせ乾燥(MgSO,)した。 溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルのカ
ラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(1:1)
で溶出し、第1フラクシヨンとしてNMR値から同定さ
れた実施例10で得られた化合物(化合物番号19)を
粉末として0.475g得た。さらに第2フラクンヨン
として連記化合物を粉末として0゜534g得た。 FD−MS  m/z: 548(M” )I R(K
Br、ca+−’): 1810.1790.1?65
.1523゜1345、1188.1174 NMR(90MH2,CDCl23)  δ:  2.
48(3H,s)、  2゜60〜3.20(5H,m
)、  4.79(lII、d、J=2Hz)、  5
.27(ltl。 d、J=211z)、  5.30. 5.40(2f
l、ABq、J−13Hz)、  7.38(2H,d
、J=9Hz)、 7.52(211,d、J=9H2
)、 7.81(2H。 d、J=9Hz)、  8.20(211,d、J=9
Hz)実施例22 (21’(,6R,9R,10S)−4,11−ジオキ
ソ−10−[p−)ルエンスルホニル]オキシー3−オ
キサ−8−チア−1−アザトリサイクロ[7゜2、O,
O2′’]ウンデカン−2−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエチル 8.8−ジオキシド(化合物番号31)
の製造: 実施例21で得られた化合物(化合物番号30)0.1
87gを塩化メチレン20dに溶かし、これに1−クロ
ロ過安息香酸0.235gを加え、室温で15時間かき
混ぜた。反応液を10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液、
ついで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(
MgSO,)したのち溶媒を減圧下留去した。得られた
残留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸エチルとヘキ
サンの混合物(3・2)で溶出し、連記化合物を結晶と
して0゜148g得た。 mp173〜175℃。 FD−MS  @/z: 580(M” )。 l R(KBr、cm−’): 1818.1765.
152g、 1350゜1192.1178.1138
゜ N M R(90M Hz 、 CD CQ 3+アセ
トン−d、)δ:2.48(3H,s)、 2.50〜
3.95(5H,m)、 5.37(IH,d、J−2
Hz)、 5.36.5.48(2H,ABq、J=1
411z)、 5.70(LH,d、J=2Hz)、 
7.45(211,d、J=9Hz)、 7.62(2
)1.d。 J−9)1z)、 7.85(2H,d、J=9Hz)
、 8.21(2t1.d、J=911z)。 実施例23 (2R,6R,9R,l OR)−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−7−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,0”’]ウンデカンー2−カル
ボン酸 4−ニトロベンジルエステル(化合物番号32
)の製造: (2R,6R,9S、10S)−4,11−ジオキソ−
1′o−フェニルアセトアミド−3−オキサ−7−チア
−1−アザトリサイクロ[7,2,0,02・0]ウン
デカン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
0.096gを乾燥塩化メチレン6蔵に溶かし、これに
窒素気流中−5℃で酢酸ナトリウムO,184gと四酸
化二窒素0.38s+Mを含む塩化メチレン0.38−
溶液を加え、同温度で30分間かきまぜた。反応液に四
酸化二窒素0.38mMを含む塩化メチレン0.38−
溶液を加え、さらに30分間かきまぜたのち、炭酸水素
ナトリウム0.189gを含む水3−溶液を滴下した。 有機層を分離し、水層を塩化メチレン3巌で抽出した。 有機層を合わせ乾燥(MgSO,)したのち、減圧上駒
5−まで濃縮した。これにピリジン0.025gと4−
ジメチルアミノピリジン0.004gを加え、窒素気流
中室温で1.5時間かきまぜた。反応液に、−15℃で
塩化水素を飽和させた酢酸エチル溶液tyを滴下し、同
温度で10分間かきまぜた。 溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルのカ
ラムに通し、酢酸エチルとヘキサンの混合物(1:l)
で溶出後、目的物を含む分画を集め減圧潰線して、連記
化合物を粉末として0.016g得た。 I n  シKBrCrn−1:1729.1?50.
1524.1345゜fiaX NMR(90MHz、CD C123)δ: 2.23
〜3.10(4H。 m)、 3.96(IH,dj=611z)、 4.1
0(IH,m)、 4.59(IH。 d、J=2tlz)、 5.34.5.46(ABQl
= 12Hz)、 7.55(2H,d、J=9Hz)
、 8.23(21(、d、J=9Hz)。 実施例24 (2R16R,9R,l 0R)−10−クロロ−4゜
11−ジオキソ−3−オキサ−7−チア−1−アザトリ
サイクロ[7,2,0,02°8コウンデカン−2−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル 7゜7−ジオ
キシド(化合物番号33)の製造。 実施例23で得られた化合物(化合物番号32)0.0
13gを塩化メチレン5−に溶かし、これにm−クロロ
過安息香酸0.022gを加え、室温で15時間かきま
ぜた。反応液を10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液、つ
いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(M
gSO,)したのち溶媒を減圧上留去した。得られた残
留物をシリカゲルのカラムに通し、酢酸エチルとヘキサ
ンの混合物(1l)で溶出後、目的物を含む分画を集め
減圧濃縮して、連記化合物を粉末としてQ、Q12g得
た。 IRvK”cta−’: 1800.1770,151
8.1347゜ax 1135゜ NMR(90MHz、CDC(3+アセト:/−d、)
δ:2.93(ILdd、J=7.18)1z)、 3
.21(IH,d、J=2.18Hz)、 3.61(
l11.dd、J=11.14H2)、 3.96(I
H,dd、J=4゜14tlz)、 4.21(lH,
dd、J二2.7Hz)、 4.46(ill、ddd
、J=2.4.1lHz)、 5.08(IH,d、J
=2Hz)、 5.44(2H,s)。 7.62(21(、d、J−9Hz)、 8.26(2
1(、dj=9)1z)。 発明の効果

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はハロゲンまたは酸素もしくは硫黄を介
    する1価の基を、R^2、R^3およびR^4は、同一
    または相異なって、水素または有機残基を、Zは式−S
    (O)_n−CR^5R^6または−CR^5R^6−
    S(O)_n−(式中、R^5およびR^6は同一また
    は相異なって水素または有機残基を、nは0ないし2の
    整数を示す。)で表わされる基を、Bはエステル化また
    はアミド化されたカルボキシル基を示す。]で表わされ
    る化合物。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2、R^3およびR^4は、同一または相
    異なって、水素または有機残基を、Zは式−S(O)_
    n−CR^5R^6または−CR^5R^6−S(O)
    _n−(式中、R^5およびR^6は同一または相異な
    って水素または有機残基を、nは0ないし2の整数を示
    す。)で表わされる基を、Bはエステル化またはアミド
    化されたカルボキシル基を示す。]で表わされる化合物
    と式R^1−H[式中、R^1はハロゲンまたは酸素も
    しくは硫黄を介する1価の基を示す。]で表わされる化
    合物とを反応させるか、あるいは式▲数式、化学式、表
    等があります▼ [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表わされるカ
    ルボン酸、その塩あるいはその反応性誘導体をエステル
    化反応またはアミド化反応に付すことを特徴とする、請
    求項(1)記載の化合物の製造法。
  3. (3)請求項(1)記載の化合物を含有するエラスター
    ゼ阻害剤。
JP5338588A 1988-03-07 1988-03-07 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤 Pending JPH01226887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338588A JPH01226887A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338588A JPH01226887A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226887A true JPH01226887A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12941356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338588A Pending JPH01226887A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258377A (en) * 1991-04-08 1993-11-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 2-spirocyclopropyl 4-acylcephems
US5264429A (en) * 1989-10-06 1993-11-23 Synphar Laboratories, Inc. 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives
WO2016175223A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 塩野義製薬株式会社 三環性化合物、およびそれらの使用
WO2017002903A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 塩野義製薬株式会社 スルフィニルまたはスルホニルを有する三環性化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264429A (en) * 1989-10-06 1993-11-23 Synphar Laboratories, Inc. 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives
US5258377A (en) * 1991-04-08 1993-11-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 2-spirocyclopropyl 4-acylcephems
WO2016175223A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 塩野義製薬株式会社 三環性化合物、およびそれらの使用
WO2017002903A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 塩野義製薬株式会社 スルフィニルまたはスルホニルを有する三環性化合物
CN107922436A (zh) * 2015-06-30 2018-04-17 盐野义制药株式会社 具有亚磺酰基或磺酰基的三环性化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
PT86074B (pt) Processo para a preparacao de novas sulfonas de cefalosporinas substituidas uteis como agentes anti-inflamatoriase anti-degenerativos
JPH05186468A (ja) β−ラクタム化合物
WO2019093450A1 (ja) ジアザビシクロオクタン誘導体
AU2007263519B2 (en) Penem prodrugs
US4476123A (en) Antibiotic derivatives, derived from cephalosporins with thiazolyl substituents, pharmaceutical preparations and salts thereof
JPH01226887A (ja) 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法およびエラスターゼ阻害剤
SU845789A3 (ru) Способ получени -7- -(4-окси-6-метил-НиКОТиНАМидО)- -(4-ОКСифЕНил)АцЕТАМидО -3- (1-МЕТилТЕТРАзОл-5-ил)ТиОМЕТил-3-цЕфЕМ-4-КАРбО-НОВОй КиСлОТы
PT86125B (pt) Processo para a preparacao de compostos de cefalosporina e de composicoes farmaceuticas que os contem
NO812214L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3-(hydroksy-1,2,4-triazinyl)tiometyl-cefalosporiner
JPS58103392A (ja) 3位においてチオメチルヘテロ環基により置換されたセフアロスポリンの新規な誘導体、これら化合物の製造方法およびこれらを含有する薬学的組成物
KR970004049B1 (ko) 세팔로스포린 유도체
JPH1036375A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH0625254A (ja) 2,2−二置換セフェムスルホン
JP2579472B2 (ja) ペネム化合物
CA1175807A (en) 2.beta.-CHLOROMETHYL-2.alpha.-METHYLPENAM-3.alpha.-CARBOXYLIC ACID SULFONE
JP2973126B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
KR970004044B1 (ko) 약물동력학적으로 개선된 세팔로스포린 유도체, 그의 제조방법, 그를 함유하는 약제학적 조성물 및 합성 중간체
JPH11279180A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
KR830001902B1 (ko) 폐니실란산유도체의 제조방법
JPH03236389A (ja) 2―(2―カルバモイルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPS58198487A (ja) カルバペネム抗生物質
KR100385093B1 (ko) 5'-헤테로아릴티오메틸피롤리딘-3'-일티오기를 갖는 신규 1-베타메틸카바페넴 유도체 및 그의 제조방법
JPS63132894A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS62289585A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体