JPH09505149A - 加速度検出用のマイクロメカニクスセンサユニット - Google Patents

加速度検出用のマイクロメカニクスセンサユニット

Info

Publication number
JPH09505149A
JPH09505149A JP7525346A JP52534695A JPH09505149A JP H09505149 A JPH09505149 A JP H09505149A JP 7525346 A JP7525346 A JP 7525346A JP 52534695 A JP52534695 A JP 52534695A JP H09505149 A JPH09505149 A JP H09505149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pendulum
sensor unit
micromechanics
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7525346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930729B2 (ja
Inventor
マーダー ゲルハルト
ネッツェル イェンス
シュルツェ シュテッフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09505149A publication Critical patent/JPH09505149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930729B2 publication Critical patent/JP2930729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 加速度検出のためのマイクロメカニクスセンサユニットは、スパイラル・スプリング(B)及び振動質量(P)を有する少なくとも1つの振り子(P/B)と、各振り子(P/B)のための支持部(E)と、少なくとも2つの位置センサ(S)とを有している。各位置センサ(S)及びこれに対応配置された振り子(P/B)は、決まったトリガ閾値を有するスイッチを形成し、そして少なくとも2つのスイッチが、同じ加速度方向に応答する。少なくとも1つのスイッチは、センサ信号の別個のタップを有するセーフィング・センサ(SS)である。

Description

【発明の詳細な説明】 加速度検出用のマイクロメカニクスセンサユニット 本発明は、加速度検出のためのマイクロメカニクスセンサユニットに関する。 このマイクロメカニクスセンサユニットは、スパイラル・スプリングに配置され た振動質量を有する少なくとも2つの振り子を有し、振り子ごとに位置センサを 有する。各振り子及びこの位置センサは共働してスイッチを成し、各スイッチは 応答閾値を有する。この応答閾値は、スイッチの構成要素固有の特性によって決 定される。十分に大きな加速力の作用によって振り子が位置センサに到達又は接 触するやいなや、各スイッチはセンサ信号を送出する。少なくとも2つのスイッ チが1つの加速度方向に対して敏感である。センサユニットに作用する加速力が 大きくなる場合、この加速度方向に対して敏感に応答しセンサ信号を送出するス イッチの数も増加する。このようなセンサユニットによって、例えば、自動車の 乗員保護システム、例えばエアバック及びシートベルトを制御することができる 。 あるセンサユニット(ヨーロッパ特許第0567938号公開公報)では、各 スイッチは、水平な平面に配向された担体上に配置されており、スイッチのスパ イラル・スプリングの長手方向の軸に垂直な加速度に 対して敏感である。z方向に十分な大きさの加速力が発生した場合、振り子は担 体の方に運動し、そこで振り子の下に配置された電極に接触し、センサ信号を発 生する。各センサ信号はメモリセルに記憶される。評価ユニットが所定の周波数 でメモリセルを読み取り、その内容を評価し、次いで場合によっては自動車の乗 員保護システムを制御する。 このような制御装置においては、評価ユニットの故障又は誤作動が乗員保護シ ステムのエラートリガを引き起こす可能性がある。 本発明の課題は、公知の装置の不利な点を回避し、特にセンサユニットを小型 化し、軽量化し、製造し易くすることである。 上記課題は、特許請求の範囲の請求項1の特徴部分記載の構成によって解決さ れる。 本発明のセンサユニットは、少なくとも1つの振り子と少なくとも2つの位置 センサとを有する。この場合、複数の位置センサが振り子の横に配置されるか、 又は位置センサそれぞれが少なくとも2つの振り子の横に配置される。振り子及 び振り子にそれぞれ対応配置された位置センサは、決まった応答閾値を有するス イッチとして共働する。マイクロスイッチのうちの少なくとも1つは、セーフィ ング・センサ(safing sensor)として使用される。このセーフィング・センサ のセンサ信号は、他のスイッチのセンサ信号とは別個 に評価される。セーフィング・センサがセンサ信号を送出しない場合には、たと え乗員保護システムのための点弧回路に点弧信号が供給されても乗員保護システ ムはトリガされない。この点弧信号は他のセンサ信号の評価に基づいて発生され 、乗員保護システムのための点弧回路に供給される。集積化されたセーフィング ・センサは低い応答閾値を有し、他のスイッチと共に大規模集積化法による同一 の方法ステップで製造される。 本発明の有利な実施態様は、従属請求項に記されている。 本発明及び本発明の改良実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、自動車乗員保護システムのトリガのための制御装置を図示している。 図2は、センサユニットの平面図である。 本発明のセンサユニットは、マイクロメカニクス技術で製造された少なくとも 1つの振り子を有している。各振り子は1つの振動質量P及び1つのスパイラル ・スプリングBを有している(図2参照)。この振動質量Pは、スパイラル・ス プリングBを介して、次の様に振動可能に支持部Eに固定されている。すなわち 、この振動質量Pは少なくともスパイラル・スプリングBの長手方向に対して横 方向に振動変位することができ、その結果この方向の加速度に対して敏感である 様に振動可能に支持部Eに固定されている。この振り子は、スパイラル・スプリ ングB固有の慣性質量だけで形成される振動質量Pを有していてもよい。支持部 Eは、ケーシング部、フレーム又はその他の担体CH(図1)に固定されている 。 各振り子の横には少なくとも1つの位置センサSが配置されている。図2の位 置センサSは導電性のストッパである。振り子が位置センサSのうちの1つに達 するか又は接触するかした場合、電流の形の電気的センサ信号が発生される。こ のセンサ信号は、準2値状態(the quasi-binary states)ONとOFFとを有 している。それぞれの位置センサS及びこれに対応配置された振り子は、スイッ チとして共働する。センサユニットは、加速度方向に対して敏感に応答する少な くとも2つのスイッチを有する。 スイッチの応答閾値は、このスイッチの幾何学的構造の特性及び構成要素固有 の特性に依存し、例えば、スパイラル・スプリングBに沿った振動質量Pの配置 、静止位置にある振り子と位置センサSとの間の間隔(図2)、スパイラル・ス プリングBの復元力すなわちスパイラル・スプリングBの形と設計仕様、そして 振動質量Pの大きさに依存する。同じ加速度方向に対する感受性能を有していて も、異なるスイッチならばスイッチの応答閾値は異なっている。センサユニット に弱い加速度が加えられた場合、ほんの少数のスイッ チがセンサ信号を送出する。センサユニットに強い加速度が加えられた場合には 、相応してより多くのスイッチがセンサ信号を送出する。この加速度方向に加わ る加速度が増加した場合でも減少した場合でも、異なるスイッチが次々にセンサ 信号を発生する。 自動車用エアバックをトリガするための制御装置(図1)は、セーフィング・ センサSSを有するセンサユニットBSならびに点弧命令zにより制御され固有 の決定論理を有する点弧回路ZKを、担体CHとしてのASIC半導体チップ上 に有している。この点弧回路ZK自体は、その端部AZに自動車用エアバックを 最終的にトリガするための点弧電流を送出する。センサユニットと、このセンサ ユニットのセンサ信号を評価する評価回路μPと、場合によっては別の回路部分 とが共に半導体チップの上にハイブリッド方式又は集積化方式で配置されるなら ば、センサユニットの容積、重量、製造コストは減少する。点弧回路ZKは、構 造的には評価回路μP、例えばマイクロプロセッサと共に1つの共通の集積回路 ユニットをASICチップ上に形成することもできる。 本発明においては、前述したスイッチのうちの少なくとも1つがセーフィング ・センサSSとして形成されている。セーフィング・センサSSは、他のスイッ チのセンサ信号とは別個に自動車の乗員保護システムのトリガを制御することを 任務としている。これは、 乗員保護システムの制御の信頼性を向上させるためである。セーフィング・セン サSSは、例えば事故の際に加速力が発生した後で短時間センサ信号を発生する ように設計されている。このために、セーフィング・センサSSは大きな振動質 量及び低い固有周波数を有している。点弧信号zと共にセーフィング・センサS Sがセンサ信号を点弧回路ZKに供給した場合にのみ安全装置がトリガされる。 セーフィング・センサSSは、その低い応答閾値にのために、概して他のスイ ッチユニットのセンサ信号より前にセンサ信号を発生する。従って、このセーフ ィング・センサSSのセンサ信号によって時間窓が決定される。この時間窓以内 でのみ乗員保護装置をトリガすることができる。 評価回路μPは、他のスイッチのセンサ信号に基づいて点弧命令zを点弧回路 ZKに供給するか決定する。このために、他のスイッチのセンサ信号は、直接評 価回路μP、例えばマイクロプロセッサのデジタル入力側に供給されるか、又は 抵抗回路網を用いて重畳されて準アナログ加速度信号(a quasi-analog acceler ation signal)aにされてこの形で評価回路μPに供給される。例えばマイクロ プロセッサの故障又は道路の穴ぼこによって発生する誤った点弧命令は、セーフ ィング・センサがあるためもはや乗員保護システムのトリガを引き起こさない。 セーフィング・センサSSが複数のスイッチによって形成される場合、そのセ ンサ信号を抵抗回路網を用いて重畳し準アナログセーフィング・センサ信号にす ることもできる。セーフィング・センサSSは、他のスイッチユニットBSと一 緒に、同じ方法ステップによってマイクロメカニクス技術で共通の担体CHの上 に、例えばASIC半導体モジュールの上に製造される。 セーフィング・センサも含めて各スイッチには振り子の横に配置されたテスト 素子を備え付けることができる。このテスト素子は、振り子を振動させるために 使用され、これによりすでに自動車の中に組み込まれた状態のセンサユニット/ セーフィング・センサをテストすることができる。このテスト素子は振り子とと もにキャパシタを形成する。そして、テスト素子に電圧を印加することによって 振り子に静電気力が強く作用し、その結果振り子はその位置センサSのうちの少 なくとも1つによってセンサ信号を発生する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月21日 【補正内容】 請求の範囲 1.自動車の安全装置をトリガするための制御装置であって、 センサ信号(a)を送出する加速度センサ(BS)を有し、 前記センサ信号(a)を評価する評価回路(μP)を有し、該評価回路(μP )は、点弧信号(z)を点弧回路(ZK)に供給するものであり、 加速度を検出するための別のセンサ信号を送出するセーフィング・センサ(S S)を有し、 同時に前記点弧信号(z)と別のセンサ信号とが前記点弧回路(ZK)に印加 された場合、該点弧回路(ZK)によって安全装置がトリガされる制御装置にお いて、 加速度センサ(BS)は、マイクロメカニクス技術で作成されており、 前記加速度センサ(BS)は、スパイラル・スプリング(B)及び振動質量( P)を有する少なくとも1つの振り子(P/B)と、各振り子(P/B)に対す る1つの支持部(E)と、少なくとも2つの位置センサ(S)とを有しており、 各位置センサ(S)及びこれに対応配置された振り子(P/B)は、所定のト リガ閾値を有するスイッチを形成し、 少なくとも2つのスイッチが、同じ加速度方向に応答し、 前記セーフィング・センサ(SS)はマイクロメカニクス技術で作成されてお り、 前記セーフィング・センサ(SS)は、スパイラル・スプリング(B)及び振 動質量(P)を有する振り子(P/B)と該振り子(P/B)に対する支持部( E)と、位置センサ(S)とを有し、 該位置センサ(S)及びこれに対応配置された振り子(P/B)は、決まった トリガ閾値を有するスイッチを形成し、 加速度センサ(BS)及びセーフィング・センサ(SS)は共通の担体(CH )上に配置されていることを特徴とする自動車の安全装置をトリガするための制 御装置。 2.担体(CH)は、半導体チップとして形成されていることを特徴とする請 求項1記載の制御装置。 3.点弧回路(ZK)は、前記半導体チップ(CH)上に配置されていること を特徴とする請求項2記載の制御装置。 4.評価回路(μP)は前記半導体チップ(CH)上に配置されていることを 特徴とする請求項3記載の制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加速度を検出するためのマイクロメカニクスセンサユニットであって、 スパイラル・スプリング(B)及び振動質量(P)を有する少なくとも1つの 振り子(P/B)と、 各振り子(P/B)のための支持部(E)と、 少なくとも2つの位置センサ(S)とを有するマイクロメカニクスセンサユニ ットにおいて、 各位置センサ(S)及びこれに対応配置された振り子(P/B)は、決まった トリガ閾値を有するスイッチを形成し、 少なくとも2つのスイッチが同じ加速度方向に応答し、 少なくとも1つのスイッチは、センサ信号の別個のタップを有するセーフィン グ・センサ(SS)であることを特徴とするマイクロメカニクスセンサユニット 。 2.評価回路(μP)によって処理された他のスイッチのセンサ信号は点弧回 路(ZK)に供給され、 セーフィング・センサ(SS)のセンサ信号は別個に前記点弧回路(ZK)に 供給されることを特徴とする請求項1記載のマイクロメカニクスセンサユニット 。 3.センサユニット、評価ユニット(μP)そして 点弧回路(ZK)は、共に1つの半導体チップ上にハイブリッド方式又は集積化 方式で配置されることを特徴とする請求項1記載のマイクロメカニクスセンサユ ニット。
JP7525346A 1994-03-30 1995-03-30 加速度検出用のマイクロメカニクスセンサユニット Expired - Fee Related JP2930729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4411130A DE4411130A1 (de) 1994-03-30 1994-03-30 Sensoreinheit mit mindestens einem Beschleunigungssensor, z. B. zur Kfz-Airbagauslösung, und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4411130.4 1994-03-30
PCT/DE1995/000429 WO1995027216A1 (de) 1994-03-30 1995-03-30 Mikromechanische sensoreinheit zum erkennen von beschleunigungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505149A true JPH09505149A (ja) 1997-05-20
JP2930729B2 JP2930729B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=6514288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525346A Expired - Fee Related JP2930729B2 (ja) 1994-03-30 1995-03-30 加速度検出用のマイクロメカニクスセンサユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5821419A (ja)
EP (1) EP0753157B1 (ja)
JP (1) JP2930729B2 (ja)
KR (1) KR970702495A (ja)
AT (1) ATE185625T1 (ja)
DE (4) DE4447488A1 (ja)
NO (1) NO964127L (ja)
WO (3) WO1995027216A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612825C2 (de) * 1996-03-30 2000-05-11 Fag Automobiltechnik Ag Wälzlager, insbesondere Radlager für Kraftfahrzeuge
DE19625618C1 (de) 1996-06-26 1997-09-04 Siemens Ag Aufprallerkennungseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19703832A1 (de) * 1997-02-01 1998-08-06 Fag Automobiltechnik Ag Wälzlager, insbesondere Radlager für Kraftfahrzeuge
WO1998042542A2 (de) * 1997-03-20 1998-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum steuern einer sicherheitseinrichtung zum aufprallschutz in einem fahrzeug
JPH11237402A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサ及びその自己診断法
DE19807750A1 (de) * 1998-02-24 1999-03-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Auslösung von Rückhaltemitteln in einem Fahrzeug
US6072247A (en) * 1998-10-23 2000-06-06 Trw Inc. Cantilevered acceleration switch responsive to acceleration parallel to plane of substrate upon which the switch is fabricated and methods
US5990427A (en) * 1998-10-23 1999-11-23 Trw Inc. Movable acceleration switch responsive to acceleration parallel to plane of substrate upon which the switch is fabricated and methods
DE19930779B4 (de) * 1999-07-03 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
DE10010036A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Volkswagen Ag Beschleunigungssensoren
DE10108848C2 (de) * 2000-03-18 2002-05-16 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Steuerung von Insassenschutzeinrichtungen in einem Fahrzeug
DE10294625D2 (de) * 2001-10-05 2004-07-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Beschleunigungsaufnehmer für Kraftfahrzeuge
US6909985B2 (en) * 2002-11-27 2005-06-21 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for recording changes associated with acceleration of a structure
FR2861464B1 (fr) * 2003-10-28 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Detecteur de mouvement a six degres de liberte avec trois capteurs de position et procede de fabrication d'un capteur
DE102006013381B4 (de) * 2006-03-23 2015-06-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuervorrichtung für ein Kfz-Sicherheitssystem
US8186926B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-29 Longyear Tm, Inc. Drill rod handler
US8186925B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-29 Longyear Tm, Inc. Drill rod handler
DE102013104374A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Kontrollvorrichtung für die Kontrolle einer Stellvorrichtung
FR3050032B1 (fr) 2016-04-12 2018-04-20 Pierre Delorme Nicolas Accelerometre basse consommation

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE266841C (ja) *
DE2014210A1 (de) * 1970-03-24 1971-10-14 Fiala E Beschleunigungsgeber
US3889232A (en) * 1971-08-27 1975-06-10 Technar Inc Sensor assembly for use in a vehicle equipped with a gas bag restraint system
JPS5331161Y2 (ja) * 1973-08-17 1978-08-03
DE3704209A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
FR2599833B1 (fr) * 1986-06-10 1992-02-14 Metravib Sa Capteur de grandeurs mecaniques integre sur silicium et procede de fabrication
DE3726145C1 (de) * 1987-08-06 1988-11-24 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungsaufnehmer,insbesondere zum Ausloesen von Insassenschutzvorrichtungen in Kraftfahrzeugen bei einem Unfall
DE3727142C2 (de) * 1987-08-14 1994-02-24 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zur Herstellung von Mikrosensoren mit integrierter Signalverarbeitung
JPH077012B2 (ja) * 1987-08-18 1995-01-30 富士通株式会社 加速度センサ
DE3805161A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Schmidt Feinmech Verfahren zum messen einer beschleunigung, beschleunigungssensor und verfahren zu dessen herstellung
JPH03504535A (ja) * 1988-05-27 1991-10-03 ジーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 運動パラメータを検出するセンサ、例えば自動車の衝撃センサ
US4882933A (en) * 1988-06-03 1989-11-28 Novasensor Accelerometer with integral bidirectional shock protection and controllable viscous damping
DE3925594A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-01 Bosch Gmbh Robert Elektronische einrichtung und betriebsverfahren
US4855544A (en) * 1988-09-01 1989-08-08 Honeywell Inc. Multiple level miniature electromechanical accelerometer switch
WO1990002672A1 (en) * 1988-09-09 1990-03-22 Robert Bosch Gmbh Triggering circuit for a vehicle air bag
US5025346A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
US5233141A (en) * 1989-02-23 1993-08-03 Automotive Technologies International Inc. Spring mass passenger compartment crash sensors
US5103667A (en) * 1989-06-22 1992-04-14 Ic Sensors, Inc. Self-testable micro-accelerometer and method
US5192395A (en) * 1990-10-12 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method of making a digital flexure beam accelerometer
DE4103589A1 (de) * 1991-02-06 1992-08-13 Siemens Ag Sensoreinrichtung mit einem mechanisch resonanten schwingungselement
US5177331A (en) * 1991-07-05 1993-01-05 Delco Electronics Corporation Impact detector
DE69317462T2 (de) * 1992-04-30 1998-08-27 Texas Instruments Inc Digitaler Beschleunigungsmesser
US5337606A (en) * 1992-08-10 1994-08-16 Motorola, Inc. Laterally sensitive accelerometer and method for making
US5591910A (en) * 1994-06-03 1997-01-07 Texas Instruments Incorporated Accelerometer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995027216A1 (de) 1995-10-12
US5821419A (en) 1998-10-13
WO1995027217A1 (de) 1995-10-12
NO964127D0 (no) 1996-09-27
DE4447488A1 (de) 1995-10-12
EP0753157B1 (de) 1999-10-13
DE4411130A1 (de) 1995-10-05
WO1995027214A1 (de) 1995-10-12
ATE185625T1 (de) 1999-10-15
NO964127L (no) 1996-09-27
KR970702495A (ko) 1997-05-13
JP2930729B2 (ja) 1999-08-03
DE4447487A1 (de) 1995-10-19
EP0753157A1 (de) 1997-01-15
DE59507051D1 (de) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505149A (ja) 加速度検出用のマイクロメカニクスセンサユニット
JP2577139B2 (ja) 自動車の安全装置に対する作動回路
US6023664A (en) Vehicle crash sensing system
US4477732A (en) Sensor for acceleration
JP2847426B2 (ja) 車輌用安全システムの作動チェック方法
US7137645B2 (en) Control device for a restraining system in a motor vehicle
EP0708925B1 (en) Impact sensing system
KR100651311B1 (ko) 제어 장치 및 상기와 같은 유형의 자동차 승객 보호 수단용제어 장치의 기능 검사 방법
US4991682A (en) Acceleration sensor
KR100396631B1 (ko) 테스트 가능한 가속 스위치를 이용한 자동차 승객 보호장치의 트리거링 장치 및 작동 방법
JP4456756B2 (ja) 自動車用乗員保護システム及び該乗員保護システムのトリガ制御方法
US6256562B1 (en) Control configuration for an occupant protection system for side collision protection in a vehicle
KR20030031989A (ko) 자동차 탑승자 보호 시스템용 제어 회로 및 동작 방법
US5955714A (en) Roll-over shunt sensor
US4885439A (en) Gas damped deceleration switch
JPH11268607A (ja) 乗員検知システム
JPH01102372A (ja) 圧電型加速度センサ
JP3080100B2 (ja) エアバッグ制御用センサの自己診断方法
JP4783369B2 (ja) 車両用接触センサシステム
JP2005156429A (ja) 加速度検出装置
KR100452867B1 (ko) 차량의 충돌 가속도 검출 장치
JP3203768B2 (ja) エアバッグ制御装置
White et al. Inflatable restraint sensing and diagnostic strategy
JPH02238368A (ja) 加速度センサ
JP2019066281A (ja) 加速度検知装置および加速度検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02