JPH09503748A - 置換2−フェニルピリジン - Google Patents

置換2−フェニルピリジン

Info

Publication number
JPH09503748A
JPH09503748A JP7504334A JP50433495A JPH09503748A JP H09503748 A JPH09503748 A JP H09503748A JP 7504334 A JP7504334 A JP 7504334A JP 50433495 A JP50433495 A JP 50433495A JP H09503748 A JPH09503748 A JP H09503748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
carbonyl
halogenated
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7504334A
Other languages
English (en)
Inventor
シェファー,ペーター
ハムプレヒト,ゲールハルト
ハイストラッハー,エリーザベト
ケーニヒ,ハルトマン
クリンツ,ラルフ
ミュンスター,ペーター
ラング,ハーラルト
ヴェストファレン,カール−オットー
ゲルバー,マティアス
ヴァルター,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09503748A publication Critical patent/JPH09503748A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I {式中、置換基は次の意味を有する:R1、R3およびR4は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、(C1〜C5−アルキル)カルボニルオキシ、(C1〜C5−ハロゲン化アルキル)カルボニルオキシ、SH、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルホニル、ホルミル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニル、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボニル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルキル)カルボニル、CONH2、(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、ニトロ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ(C1〜C4−アルキル)アミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニルアミノ、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボニルアミノまたはC1〜C4−アルキルスルホニルアミノであり;R2はハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオであるかまたはR1またはR3と一緒になってトリメチレンまたはテトラメチレン鎖であり;Arは基 〔この場合、R5は水素またはハロゲンであり;Xは酸素または硫黄であり;R17はハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシまたはトリフルオルメチルであり;R18は水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルであり、R19は水素またはC1〜C6−アルキルであり、環Rは、フェニル環と一緒になって次の二環式環(a)〜(l): (この場合、R6、R7およびR10は、互いに独立に、水素、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C6−ハロゲン化アルキル、C2〜C6−ハロゲン化アルケニル、C2〜C6−ハロゲン化アルキニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C2−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、1−フェニルプロペン−3−イル、シアノ−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル−C1〜C6−アルキル、(1−メチルチオシクロプロプ−1−イル)−メチル、カルボキシル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−ハロゲン化アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−(C1〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル−(C1〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C5−アルキルアミノカルボニル−C1〜C4−アルキル、ジ−(C1〜C5−アルキル)アミノカルボニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C6−アルケニルオキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルキルカルボニル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルコキシ、オキセタン−3−イル−オキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、チエタン−3−イル−オキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、オキセタン−3−イルメチル、3−(C1〜C4−アルキル)−オキセタン−3−イルメチルまたはベンジルであり、これらの基は、非置換であってもよいし、ハロゲン、C1〜C4−アルキルおよびC1〜C4−アルコキシからなる群から選択された1〜3個の基を有していてもよく;R8およびR9は、互いに独立に、水素、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシカルボニル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニルであるかまたは一緒になってエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンまたはヘキシレンであり;R11、R12、R13およびR14は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルであり;R15およびR16は、互いに独立に、水素、塩素、臭素、C1〜C8−アルキル、−OR20、−SR21または−N(R22)−R23であり;R20およびR21は、互いに独立に、水素、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−ハロゲン化アルキル、3個までのC1〜C3−アルキル基を有していてもよいC4〜C7−シクロアルキル、C3〜C6−アルケニル、3個までのC1〜C3−アルキル基を有していてもよいC5〜C7−シクロアルケニル、C3〜C6−ハロゲン化アルケニル、シアノ−C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、2−テトラヒドロフラニル−C1〜C8−アルキル、3−オキセタニル、3−チエタニル、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、(C1〜C8−アルコキシ)カルボニル−C1〜C6−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C6−アルキル、シクロプロピルメチル、(1−メチルチオシクロプロプ−1−イル)メチル、−CH(SH)−COOH、−CH(SH)−CO−(C1〜C8−アルコキシ)、−CH(C1〜C8−アルキルチオ)−COOH、−CH(C1〜C4−アルキルチオ)−CO−(C1〜C8−アルコキシ)、−CH2−CO−N(R9)−R10、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO−N(R9)−R10、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−N(R9)−R10、−CH2−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル)、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル)、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル)、−S−CO−NH2、−S−CO−N(C1〜C4−アルキル)−(C1〜C4−アルキル)、−CH2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH、−CH2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−O−(C1〜C4−アルキレン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、C3〜C9−(α−アルキルアルキリデン)イミノオキシ−C1〜C6−アルキル、フェニル、フェニル−C1〜C6−アルキル、フェニル−C3〜C6−アルケニル、フェニル−C3〜C6−アルキニルまたはフェノキシ−C1〜C6−アルキルであり、この場合フェニル環は、そのつど非置換であってもよいし、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルおよびC2〜C6−アルケニルからなる群から選択された1〜3個の基を有していてもよく、5または6員のヘテロアリール、ヘテロアリール−C1〜C6−アルキル、ヘテロアリール−C3〜C6−アルケニル、ヘテロアリール−C3〜C6−アルキニルまたはヘテロアリールオキシ−C1〜C6−アルキル、この場合ヘテロ芳香環は、そのつど1または2個の窒素原子および1個の酸素原子または硫黄原子からなる群から選択された1〜3個のヘテロ原子を有し、かつヘテロ芳香環は、必要に応じて付加的にそれぞれ置換可能な環原子上にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよびC1〜C4−ハロゲン化アルキルからなる群から選択された基を有することができ;R22およびR23は、互いに独立に、水素、C1〜C8−アルキル、C2〜C8−アルケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C8−ハロゲン化アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル、シアノ−C1〜C8−アルキル、カルボキシル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルキルスルホニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C6−アルコキシ、(C3〜C6−シクロアルコキシ)−カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、フェニル、フェニル−C1〜C4−アルキルであり、この場合フェニル環は、そのつど非置換であってもよいし、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルおよびC2〜C6−アルケニルからなる群から選択された1〜3個の基を有していてもよく、5または6員のヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1〜C4−アルキル、この場合ヘテロ芳香環は、1または2個の窒素原子および1個の酸素原子または硫黄原子からなる群から選択された1〜3個のヘテロ原子を有し、かつヘテロ芳香環は、必要に応じて付加的にそれぞれ置換可能な環原子上にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよびC1〜C4−ハロゲン化アルキルからなる群から選択された基を有することができる)の中の1つを形成する縮合複素環である〕である}で示される置換2−フェニルピリジンならびに式IのN−酸化物および式Iの農業に利用可能な塩。使用:除草剤;植物の乾燥/落葉。

Description

【発明の詳細な説明】 置換2−フェニルピリジン 本発明は、式I {式中、置換基は次の意味を有する: R1、R3およびR4は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、 C1〜C4−ハロゲン化アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、 C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、ヒドロ キシル、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、(C1〜C5−アルキル)カルボニル オキシ、(C1〜C5−ハロゲン化アルキル)カルボニルオキシ、SH、C1〜C4 −アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホ ニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスル フィニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルホニル、ホルミル、シアノ、ヒド ロキシカルボニル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、C1〜C4−アルコキ シ−(C1〜C4− アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ)カルボニル、( C1〜C4−アルキル)カルボニル、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボニ ル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルキル)カルボニル、CONH2、 (C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜C4−アルキル)アミノカ ルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、モルホリニルカ ルボニル、ニトロ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、(C1〜C4−アルキ ル)カルボニルアミノ、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボニルアミノま たはC1〜C4−アルキルスルホニルアミノであり; R2はハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化 アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、C1〜C4 −アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオであるかまたは R1またはR3と一緒になってトリメチレンまたはテトラメチレン鎖であり; Arは基 〔この場合、 R5は水素またはハロゲンであり; Xは酸素または硫黄であり; R17はハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシまたは トリフルオルメチルであり; R18は水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜 C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルであり、 R19は水素またはC1〜C6−アルキルであり、 環Rは、フェニル環と一緒になって次の二環式環(a)〜(l): (この場合、R6、R7およびR10は、互いに独立に、水素、C1〜C6−アルキル 、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C6−ハロゲン化アルキ ル、C2〜C6−ハロゲン化アルケニル、C2〜C6 −ハロゲン化アルキニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−アルコキシ−C1〜C2−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、1−フェニル プロペン−3−イル、シアノ−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル −C1〜C6−アルキル、(1−メチルチオシクロプロプ−1−イル)−メチル、 カルボキシル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−C1 〜C4−アルキル、(C1〜C6−ハロゲン化アルコキシ)カルボニル−C1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1 〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−(C1〜C2−アルコ キシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル−(C1〜 C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C5−アルキルアミ ノカルボニル−C1〜C4−アルキル、ジ−(C1〜C5−アルキル)アミノカルボ ニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−アルキルチ オ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C6−アルケニ ルオキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルキルカルボニル、C1〜C8−ア ルコキシカルボニル、C1〜C6−アルコキシ、オキセタン−3−イル−オキシカ ルボニル−C1〜C4−アルキル、チエタン−3−イル−オキシカルボニ ル−C1〜C4−アルキル、オキセタン−3−イルメチル、3−(C1〜C4−アル キル)−オキセタン−3−イルメチルまたはベンジルであり、これらの基は、非 置換であってもよいし、ハロゲン、C1〜C4−アルキルおよびC1〜C4−アルコ キシからなる群から選択された1〜3個の基を有していてもよく; R8およびR9は、互いに独立に、水素、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシカルボ ニル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニルであるかまたは一緒になってエチレ ン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンまたはヘキシレンであり; R11、R12、R13およびR14は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C6−ア ルキル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4 −アルキルであり; R15およびR16は、互いに独立に、水素、塩素、臭素、C1〜C8−アルキル、− OR20、−SR21または−N(R22)−R23であり; R20およびR21は、互いに独立に、水素、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−ハロ ゲン化アルキル、3個までのC1〜C3−アルキル基を有していてもよいC4〜C7 −シクロアルキル、C3〜C6−アルケニル、3個までのC1〜C3−アルキル基を 有していてもよいC5〜C7−シクロアルケニル、C3〜C6−ハロゲン化アルケニ ル、シアノ−C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C4−アルコキ シ−C1〜C4−アルキル、2−テトラヒドロフラニル−C1〜C8−アルキル、3 −オキセタニル、3−チエタニル、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、(C1 〜C8−アルコキシ)カルボニル−C1〜C6−アルキル、(C1〜C6−アルコキ シ)カルボニル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルコキシ−(C1 〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C6−アルキル、シクロプロピルメチル 、(1−メチルチオシクロプロプ−1−イル)メチル、−CH(SH)−COO H、−CH(SH)−CO−(C1〜C8−アルコキシ)、−CH(C1〜C8−ア ルキルチオ)−COOH、−CH(C1〜C4−アルキルチオ)−CO−(C1〜 C8−アルコキシ)、−CH2−CO−N(R9)−R10、−CH(C1〜C4−ア ルキル)−CO−N(R9)−R10、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−N( R9)−R10、−CH2−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル)、− CH(C1〜C4−アルキル)−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル )、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−ア ルキル)、−S−CO−NH2、−S−CO−N(C1〜C4−アルキル)−(C1 〜C4−アルキル)、−CH2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH 、 −CH2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−CO−(C1〜C6−アルコキ シ)、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)− COOH、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−O−(C1〜C4−アルキレン )−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO− O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH、−CH(C1〜C4−アルキル)−C O−O−(C1〜C6−アルキレン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、C3〜 C9−(α−アルキルアルキリデン)イミノオキシ−C1〜C6−アルキル、フェ ニル、フェニル−C1〜C6−アルキル、フェニル−C3〜C6−アルケニル、フェ ニル−C3〜C6−アルキニルまたはフェノキシ−C1〜C6−アルキルであり、こ の場合フェニル環は、そのつど非置換であってもよいし、ハロゲン、ニトロ、シ アノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、 C1〜C4−ハロゲン化アルキルおよびC2〜C6−アルケニルからなる群から選択 された1〜3個の基を有していてもよく、5または6員のヘテロアリール、ヘテ ロアリール−C1〜C6−アルキル、ヘテロアリール−C3〜C6−アルケニル、ヘ テロアリール−C3〜C6−アルキニルまたはヘテロアリールオキシ−C1〜C6− アルキル、この場合ヘテロ芳香環は、そのつど1または2個の窒素原子および1 個の酸素原子または硫黄 原子からなる群から選択された1〜3個のヘテロ原子を有し、かつヘテロ芳香環 は、必要に応じて付加的にそれぞれ置換可能な環原子上にヒドロキシル、ハロゲ ン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよ びC1〜C4−ハロゲン化アルキルからなる群から選択された基を有することがで き; R22およびR23は、互いに独立に、水素、C1〜C8−アルキル、C2〜C8−アル ケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C8−ハロゲン化アルキル、C1〜C4−ア ルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル 、シアノ−C1〜C8−アルキル、カルボキシル−C1〜C4−アルキル、(C1〜 C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ )カルボニル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルキルスルホニル −C1〜C4−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C6−アルコキシ、( C3〜C6−シクロアルコキシ)−カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4− アルコキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、フェ ニル、フェニル−C1〜C4−アルキルであり、この場合フェニル環は、そのつど 非置換であってもよいし、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン 化アルキルおよびC2〜C6−アルケニルからなる群から選択された1〜3個の基 を有していてもよく、5または6員のヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1 〜C4−アルキル、この場合ヘテロ芳香環は、1または2個の窒素原子および1 個の酸素原子または硫黄原子からなる群から選択された1〜3個のヘテロ原子を 有し、かつヘテロ芳香環は、必要に応じて付加的にそれぞれ置換可能な環原子上 にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−アルキルチオおよびC1〜C4−ハロゲン化アルキルからなる群から選択 された基を有することができる)の中の1つを形成する縮合複素環である〕であ る}で示される新規の置換2−フェニルピリジンならびに式IのN−酸化物およ び式Iの農業に利用可能な塩に関する。 更に、本発明は、 − 除草剤としての、および植物の乾燥および/または落葉のための化合物I、 そのN−酸化物および/または農業に利用可能な塩の使用法、 − 化合物I、そのN−酸化物および/または農業に利用可能な塩を作用物質と して含有する除草剤および植物の乾燥および/または落葉のための組成物、 − 前記の除草剤および植物の乾燥および/または落葉のための組成物の製造法 、 − 化合物Iならびに化合物IのN−酸化物および農 業に利用可能な塩を使用することにより、望ましくない植物成長を防除しかつ植 物を乾燥させおよび/または落葉させる方法、ならびに − 化合物Iの製造法 に関する。 更に、本発明は、式IV 〔式中、置換基R1〜R5は化合物Iの場合と同様の意味を有し、 R26は弗素、ヒドロキシルまたはC1〜C6−アルコキシである〕で示されるフェ ニルピリジンの使用、ならびに芳香族ボロン酸(boronic acid)およびボロン酸 エステルXIXの使用ならびに新規2−(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル )ピリジンIX、2−(4−ヒドロキシ−5−アミノフェニル)ピリジンXおよ びカルボキシアニリドXIIに関する。 2−フェニルピリジンは、これまでに次の刊行物に記載された:欧州特許出願公 開第167491号公報;欧州特許出願公開第167491号公報;国際特許出 願公開第94/05153号;国際特許出願公開第92/10118号;国際特 許出願公開第92/22203号;ケミカル アブストラクツ(CA)114(11)、96724k:Izv.Timiryazevsk.S- Kh.Akad.3,155〜160;ペスチサイダル・サイエンス(Pestic.Sci.)21( 3)、175〜179;ケミカルアブストラクツ(CA)113(19)、17 1837j:Nippon Kagaku Kaishi 5,466〜471;特許第1211586号。 ボイ(P.Boy)他(Synlett 12,923)は、4−[(トリフルオロメチル)ピ リジル]フェノール: 〔この場合、Rb=水素またはトリフルオロメチル;Rc=水素または第三ブチル 〕 の製造を記載している。 カタギリ(N.Katagiri)他(Chem.Pharm Bull.36(9),3354〜3372)は、 置換2−フェニルピリジン: 〔この場合、Rdは水素、塩素またはメトキシであり、Reは水素、メチル、エ チルまたはエトキシであり、Rfは水素またはメチルであるかまたはReおよび Rfは一緒になって(CH23または(CH24である〕の製造を記載している 。 最後に、除草作用および落葉作用の性質を有する2,6−ジアリールピリジン 誘導体は、ドイツ特許出願公開第4020257号公報に開示された: この場合、RgおよびRhは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシまたはハロ ゲン化アルキルであり、Rlは水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキシ またはハロゲン化アルキルであり、RkおよびRlは水素またはアルキルである。 公知の化合物が除草作用または乾燥/落葉作用を有し ているとしても、必ずしも完全には満足なものではない。 本発明の目的は、望ましくない植物を従来よりも特に良好に防除することがで きる、殊に除草作用を有する新規化合物を提供することであった。 ところで、式Iの本発明による置換2−フェニルピリジンが見い出された。ま た、化合物Iを含有しかつ良好な除草作用を有する除草剤も見い出された。前記 化合物は、特に例えばコムギ、トウモロコシおよびイネのような禾本科の栽培植 物中で許容されるかまたは選択性を有する。 更に、置換2−フェニルピリジンIを製造するための式IX、XおよびXII の新規中間体が見い出された。 更に、本発明による化合物Iは、植物、例えばワタ、ジャガイモ、ナタネ、ヒ マワリ、ダイズまたは畑作豆類用の一部分の落葉および乾燥に適している。 置換分R1〜R27についてかまたは(ヘテロ)芳香環の基として上記で意味す る有機分子部分は、個々の群の一員を個別的に記載するための集合的な用語であ る。全ての炭化水素鎖、即ちアルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、 ハロゲン化アルキル部分、ハロゲン化アルケニル部分、ハロゲン化アルキニル部 分およびハロゲン化アルコキシ部分の全て、ならびにα−アルキルアルキリデン 部分は、直鎖状でも分枝鎖状でもよい。ハロゲン化置換分は、有利に1〜5個の 同一かまたは異なる ハロゲン原子を有する。 前記部分の詳細な例は、次の通りである: − ハロゲン:弗素、塩素、臭素および沃素、有利に弗素および塩素; − C1〜C4−アルキル:メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、 n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルおよび1,1−ジメチル エチル; − C1〜C6−アルキル:上記のようなC1〜C4−アルキル、ならびにn−ペン チル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメ チルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル 、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3− メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメ チルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメ チルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、 1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチ ル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピル; − C1〜C8−アルキル:上記のようなC1〜C6−アルキル、ならびに特にn− ヘプチル、n−オク チル; − C2〜C4−アルケニル:エテニル、プロプ−1−エン−1−イル、プロプ− 2−エン−1−イル、1−メチルエテニル、n−ブテン−1−イル、n−ブテン −2−イル、b−ブテン−3−イル、1−メチルプロプ−1−エン−1−イル、 2−メチルプロプ−1−エン−1−イル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イ ルおよび2−メチルプロプ−2−エン−1−イル; − C3〜C6−アルケニル:プロプ−1−エン−1−イル、プロプ−2−エン− 1−イル、1−メチルエテニル、n−ブテン−1−イル、n−ブテン−2−イル 、b−ブテン−3−イル、1−メチルプロプ−1−エン−1−イル、2−メチル プロプ−1−エン−1−イル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−メ チルプロプ−2−エン−1−イル、n−ペンテン−1−イル、n−ペンテン−2 −イル、n−ペンテン−3−イル、n−ペンテン−4−イル、1−メチルブト− 1−エン−1−イル、2−メチルブト−1−エン−1−イル、3−メチルブト− 1−エン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イル、2−メチルブト− 2−エン−1−イル、3−メチルブト−2−エン−1−イル、1−メチルブト− 3−エン−1−イル、2−メチルブト−3−エン −1−イル、3−メチルブト−3−エン−1−イル、1,1−ジメチルプロプ− 2−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロプ−1−エン−1−イル、1,2− ジメチルプロプ−2−エン−1−イル、1−エチルプロプ−1−エン−2−イル 、1−エチルプロプ−2−エン−1−イル、n−ヘキセ−1−エン−1−イル、 n−ヘキセ−2−エン−1−イル、n−ヘキセ−3−エン−1−イル、n−ヘキ セ−4−エン−1−イル、n−ヘキセ−5−エン−1−イル、1−メチルペント −1−エン−1−イル、2−メチルペント−1−エン−1−イル、3−メチルペ ント−1−エン−1−イル、4−メチルペント−1−エン−1−イル、1−メチ ルペント−2−エン−1−イル、2−メチルペント−2−エン−1−イル、3− メチルペント−2−エン−1−イル、4−メチルペント−2−エン−1−イル、 1−メチルペント−3−エン−1−イル、2−メチルペント−3−エン−1−イ ル、3−メチルペント−3−エン−1−イル、4−メチルペント−3−エン−1 −イル、1−メチルペント−4−エン−1−イル、2−メチルペント−4−エン −1−イル、3−メチルペント−4−エン−1−イル、4−メチルペント−4− エン−1−イル、1,1−ジメチルブト−2−エン−1−イル、1,1−ジメチ ルブト−3−エン−1−イル、1, 2−ジメチルブト−1−エン−1−イル、1,2−ジメチルブト−2−エン−1 −イル、1,2−ジメチルブト−3−エン−1−イル、1,3−ジメチルブト− 1−エン−1−イル、1,3−ジメチルブト−2−エン−1−イル、1,3−ジ メチルブト−3−エン−1−イル、2,2−ジメチルブト−3−エン−1−イル 、2,3−ジメチルブト−1−エン−1−イル、2,3−ジメチルブト−2−エ ン−1−イル、2,3−ジメチルブト−3−エン−1−イル、3,3−ジメチル ブト−1−エン−1−イル、3,3−ジメチルブト−2−エン−1−イル、1− エチルブト−1−エン−1−イル、1−エチルブト−2−エン−1−イル、1− エチルブト−3−エン−1−イル、2−エチルブト−1−エン−1−イル、2− エチルブト−1−エン−1−イル、2−エチルブト−2−エン−1−イル、1− エチル−1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、1−エチル−2−メチル−プ ロプ−1−エン−1−イルおよび1−エチル−2−メチル−プロプ−2−エン− 1−イル、有利にエテニルおよびプロプ−2−エン−1−イル; − C2〜C8−アルケニル:エテニル、上記のようなC3〜C6−アルケニル、な らびに特にn−ヘプト−1−エン−1−イル、n−ヘプト−2−エン−1−イル 、n−ヘプト−3−エン−1−イル、n− ヘプト−4−エン−1−イル、n−ヘプト−5−エン−1−イル、n−ヘプト− 6−エン−1−イル、n−オクト−1−エン−1−イル、n−オクト−2−エン −1−イル、n−オクト−3−エン−1−イル、n−オクト−4−エン−1−イ ル、n−オクト−5−エン−1−イル、n−オクト−6−エン−1−イルおよび n−オクト−7−エン−1−イル; − C2〜C6−アルキニル:エチニルならびにC3〜C6−アルキニル、例えばプ ロプ−1−イン−1−イル、プロプ−2−イン−3−イル、n−ブト−1−イン −1−イル、n−ブト−1−イン−4−イル、n−ブト−2−イン−1−イル、 n−ペント−1−イン−1−イル、n−ペント−1−イン−3−イル、n−ペン ト−1−イン−4−イル、n−ペント−1−イン−5−イル、n−ペント−2− イン−1−イル、n−ペント−2−イン−4−イル、n−ペント−2−イン−5 −イル、3−メチルブト−1−イン−1−イル、3−メチルブト−1−イン−3 −イル、3−メチルブト−1−イン−4−イル、n−ヘキセ−1−イン−1−イ ル、n−ヘキセ−1−イン−3−イル、n−ヘキセ−1−イン−4−イル、n− ヘキセ−1−イン−5−イル、n−ヘキセ−1−イン−6−イル、n−ヘキセ− 2−イン−1−イル、n−ヘキセ−2−イン−4−イル、n−ヘ キセ−2−イン−5−イル、n−ヘキセ−2−イン−6−イル、n−ヘキセ−3 −イン−1−イル、n−ヘキセ−3−イン−2−イル、3−メチルペント−1− イン−1−イル、3−メチルペント−1−イン−3−イル、3−メチルペント− 1−イン−4−イル、3−メチルペント−1−イン−5−イル、4−メチルペン ト−1−イン−1−イル、4−メチルペント−2−イン−4−イルおよび4−メ チルペント−2−イン−5−イル、有利にプロプ−2−ン−1−イルおよび1− メチルプロプ−2−イン−1−イル; − C2〜C8−アルキニル:エチニル、上記のようなC3〜C6−アルキニル、な らびに特にn−ヘプト−1−イン−1−イル、n−ヘプト−2−イン−1−イル 、n−ヘプト−3−イン−1−イル、n−ヘプト−4−イン−1−イル、n−ヘ プト−5−イン−1−イル、n−ヘプト−6−イン−1−イル、n−オクト−1 −イン−1−イル、n−オクト−2−イン−1−イル、n−オクト−3−イン− 1−イル、n−オクト−4−イン−1−イル、n−オクト−5−イン−1−イル 、n−オクト−6−イン−1−イルおよびn−オクト−7−イン−1−イル; − C3〜C6−ハロゲン化アルケニル:そのつど1〜3個の水素原子が弗素、塩 素および/または臭素 によって置換されているような上記のC3〜C6−アルケニル; − C2〜C8−ハロゲン化アルケニル:そのつど1〜3個の水素原子が弗素、塩 素および/または臭素によって置換されているような上記のC2〜C8−アルケニ ル; − C2〜C8−ハロゲン化アルキニル:そのつど1〜3個の水素原子が弗素、塩 素および/または臭素によって置換されているような上記のC2〜C8−アルキニ ル; − C3〜C6−シクロアルキル:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ ルおよびシクロヘキシル、有利にシクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロ ヘキシル; − C4〜C7−シクロアルキル:シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ ルおよびシクロヘプチル、有利にシクロペンチルおよびシクロヘキシル; − C5〜C7−シクロアルケニル、例えば:シクロペント−1−エニル、シクロ ペント−2−エニル、シクロペント−3−エニル、シクロヘキセ−1−エニル、 シクロヘキセ−2−エニル、シクロヘキセ−3−エニル、シクロヘプト−1−エ ニル、シクロヘプト−2−エニル、シクロヘプト−3−エニルおよびシクロヘプ ト−4−エニル; − (C3〜C6−シクロアルコキシ)カルボニル:シクロプロポキシカルボニル 、シクロブトキシカルボニル、シクロペントキシカルボニルおよびシクロヘキソ キシカルボニル、有利にシクロプロポキシカルボニル、シクロペントキシカルボ ニルおよびシクロヘキソキシカルボニル; − C1〜C4−ハロゲン化アルキル:部分的または完全に弗素、塩素および/ま たは臭素によって置換されているような上記のC1〜C4−アルキル、即ち例えば クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオ ロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチ ル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロメチル、2−フルオロエチル、2, 2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フ ルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2 −フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチルおよ び3−クロロプロピル、有利にトリフルオロメチル; − C1〜C6−ハロゲン化アルキル:部分的または完全に弗素、塩素および/ま たは臭素によって置換されているような上記のC1〜C6−アルキル; − C1〜C8−ハロゲン化アルキル:部分的または 完全に弗素、塩素および/または臭素によって置換されているような上記のC1 〜C8−アルキル、即ち例えば上記のC1〜C4−ハロゲン化アルキル; − シアノ−C1〜C8−アルキル:そのつど1個の水素原子がシアノ基によって 置換されているような上記のC1〜C8−アルキル、即ち例えばシアノメチル、1 −シアノエト−1−イル、2−シアノエト−1−イル、1−シアノプロプ−1− イル、2−シアノプロプ−1−イル、3−シアノプロプ−1−イル、1−シアノ プロプ−2−イル、2−シアノプロプ−2−イル、1−シアノブト−1−イル、 2−シアノブト−1−イル、3−シアノブト−1−イル、4−シアノブト−1− イル、1−シアノブト−2−イル、2−シアノブト−2−イル、1−シアノブト −3−イル、2−シアノブト−3−イル、1−シアノ−2−メチルプロプ−3− イル、2−シアノ−2−メチルプロプ−3−イル、3−シアノ−2−メチルプロ プ−3−イルおよび2−シアノメチルプロプ−2−イル、有利にシアノメチルお よび1−シアノ−1−メチルエチル; − フェニル−C1〜C4−アルキル:そのつど1個の水素原子がフェニル基によ って置換されているような上記のC1〜C4−アルキル、即ち例えばベンジル、1 −フェニルエチル、2−フェニルエチル、 1−フェニルプロプ−1−イル、2−フェニルプロプ−1−イル、3−フェニル プロプ−1−イル、1−フェニルブト−1−イル、2−フェニルブト−1−イル 、3−フェニルブト−1−イル、4−フェニルブト−1−イル、1−フェニルブ ト−2−イル、2−フェニルブト−2−イル、3−フェニルブト−2−イル、4 −フェニルブト−2−イル、1−(フェニルメチル)−エト−1−イル、1−( フェニルメチル)−1−(メチル)エト−1−イルおよび1−(フェニル−メチ ル)プロプ−1−イル、有利にベンジル; − フェニル−C1〜C6−アルキル:そのつど1個の水素原子がフェニル基によ って置換されているような上記のC1〜C6−アルキル、即ち例えば上記のフェニ ル−C1〜C4−アルキル; − フェニル−C3〜C6−アルケニル:そのつど1個の水素原子がフェニル基に よって置換されているような上記のC3〜C6−アルケニル; − フェニル−C3〜C6−アルキニル:そのつど1個の水素原子がフェニル基に よって置換されているような上記のC3〜C6−アルキニル; − C1〜C4−アルコキシ:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチル エトキシ、n−ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ および1,1−ジメチルエトキシ、有利にメトキシ、エトキシおよび1−メチル エトキシ; − C1〜C6−アルコキシ:上記のC1〜C4−アルコキシ、ならびにn−ペント キシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、1,1 −ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポ キシ、1−エチルプロポキシ、n−ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メ チルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメ チルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2 −ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、 1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ 、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよ び1−エチル−2−メチルプロポキシ; − C1〜C8−アルコキシ:上記のC1〜C6−アルコキシならびに例えばn−ヘ プトキシおよびn−オクトキシ; − C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ:部分的または完全に弗素、塩素および/ または臭素によって置換されているような上記のC1〜C4−アルコキシ、即ち例 えばクロロメトキシ、ジクロロメトキシ、ト リクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト キシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロ メトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロ エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエト キシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フル オロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシおよびペンタフルオロエトキシ 、有利にC1〜C2−ハロゲン化アルキル、例えばトリフルオロメトキシ; − C1〜C4−アルキルチオ:メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、1 −メチルエチルチオ、n−ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプ ロピルチオおよび1,1−ジメチルエチルチオ、有利にメチルチオ、エチルチオ およびメチルエチルチオ; − C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオ:クロロメチルチオ、ジクロロメチルチ オ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリ フルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ 、クロロジフルオロメチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチル チオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、 2,2,2−トリフルオロ−エチルチオ、2−クロロ−2−フルオロエチルチオ 、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジクロロ−2−フルオ ロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオおよびペンタフルオロエチル チオ、有利にC1〜C2−ハロゲン化アルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチ オ; − C3〜C6−アルケニルオキシ:プロプ−1−エン−1−イルオキシ、プロプ −2−エン−1−イルオキシ、1−メチルエテニルオキシ、n−ブテン−1−イ ルオキシ、n−ブテン−2−イルオキシ、n−ブテン−3−イルオキシ、1−メ チルプロプ−1−エン−1−イルオキシ、2−メチルプロプ−1−エン−1−イ ルオキシ、1−メチルプロプ−2−エン−1−イルオキシ2−メチルプロプ−2 −エン−1−イルオキシ、n−ペンテン−1−イルオキシ、n−ペンテン−2− イルオキシ、n−ペンテン−3−イルオキシ、n−ペンテン−4−イルオキシ、 1−メチルブト−1−エン−1−イルオキシ、2−メチルブト−1−エン−1− イルオキシ、3−メチルブト−1−エン−1−イルオキシ、1−メチルブト−2 −エン−1−イルオキシ、2−メチルブト−2−エン−1−イルオキシ、3−メ チルブト−2−エン−1−イルオキシ、1−メチルブト−3−エン− 1−イルオキシ、2−メチルブト−3−エン−1−イルオキシ、3−メチルブト −3−エン−1−イルオキシ、1,1−ジメチルプロプ−2−エン−1−イルオ キシ、1,2−ジメチルプロプ−1−エン−1−イルオキシ、1,2−ジメチル プロプ−2−エン−1−イルオキシ、1−エチルプロプ−1−エン−2−イルオ キシ、1−エチルプロプ−2−エン−1−イルオキシ、n−ヘキセ−1−エン− 1−イルオキシ、n−ヘキセ−2−エン−1−イルオキシ、n−ヘキセ−3−エ ン−1−イルオキシ、n−ヘキセ−4−エン−1−イルオキシ、n−ヘキセ−5 −エン−1−イルオキシ、1−メチルペント−1−エン−1−イルオキシ、2− メチルペント−1−エン−1−イルオキシ、3−メチルペント−1−エン−1− イルオキシ、4−メチルペント−1−エン−1−イルオキシ、1−メチルペント −2−エン−1−イルオキシ、2−メチルペント−2−エン−1−イルオキシ、 3−メチルペント−2−エン−1−イルオキシ、4−メチルペント−2−エン− 1−イルオキシ、1−メチルペント−3−エン−1−イルオキシ、2−メチルペ ント−3−エン−1−イルオキシ、3−メチルペント−3−エン−1−イルオキ シ、4−メチルペント−3−エン−1−イルオキシ、1−メチルペント−4−エ ン−1−イルオキシ、2−メ チルペント−4−エン−1−イルオキシ、3−メチルペント−4−エン−1−イ ルオキシ、4−メチルペント−4−エン−1−イルオキシ、1,1−ジメチルブ ト−2−エン−1−イルオキシ、1,1−ジメチルブト−3−エン−1−イルオ キシ、1,2−ジメチルブト−1−エン−1−イルオキシ、1,2−ジメチルブ ト−2−エン−1−イルオキシ、1,2−ジメチルブト−3−エン−1−イルオ キシ、1,3−ジメチルブト−1−エン−1−イルオキシ、1,3−ジメチルブ ト−2−エン−1−イルオキシ、1,3−ジメチルブト−3−エン−1−イルオ キシ、2,2−ジメチルブト−3−エン−1−イルオキシ、2,3−ジメチルブ ト−1−エン−1−イルオキシ、2,3−ジメチルブト−2−エン−1−イルオ キシ、2,3−ジメチルブト−3−エン−1−イルオキシ、3,3−ジメチルブ ト−1−エン−1−イルオキシ、3,3−ジメチルブト−2−エン−1−イルオ キシ、1−エチルブト−1−エン−1−イルオキシ、1−エチルブト−2−エン −1−イルオキシ、1−エチルブト−3−エン−1−イルオキシ、2−エチルブ ト−1−エン−1−イルオキシ、2−エチルブト−2−エン−1−イルオキシ、 2−エチルブト−3−エン−1−イルオキシ、1,1,2−トリメチルプロプ− 2−エン−1−イルオキシ、1−エチル−1− メチルプロプ−2−エン−1−イルオキシ、1−エチル−2−メチルプロプ−1 −エン−1−イルオキシおよび1−エチル−2−メチルプロプ−2−エン−1− イルオキシ、有利にエテニルオキシおよびプロプ−2−エン−1−イルオキシ; − フェノキシ−C1〜C4−アルキル:フェノキシメチル、1−フェノキシエチ ル、2−フェノキシエチル、1−フェノキシプロプ−1−イル、2−フェノキシ プロプ−1−イル、3−フェノキシプロプ−1−イル、1−フェノキシブト−1 −イル、2−フェノキシブト−1−イル、3−フェノキシブト−1−イル、4− フェノキシブト−1−イル、1−フェノキシブト−2−イル、2−フェノキシブ ト−2−イル、3−フェノキシブト−2−イル、4−フェノキシブト−2−イル 、1−(フェノキシメチル)エト−1−イル、1−(フェノキシメチル)−1− (メチル)エト−1−イルおよび1−(フェノキシメチル)−プロプ−1−イル 、有利にフェノキシメチル; − C1〜C4−アルキルアミノ:メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルア ミノ、1−メチルエチルアミノ、n−ブチルアミノ、1−メチルプロピルアミノ 、2−メチルプロピルアミノおよび1,1−ジメチルエチルアミノ、有利にメチ ルアミノおよびエチルアミノ; − ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ:N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジ エチルアミノ、N,N−ジプロピルアミノ、N,N−ジ−(1−メチルエチル) アミノ、N,N−ジブチルアミノ、N,N−ジ−(1−メチルプロピル)アミノ 、N,N−ジ−(2−メチルプロピル)アミノ、N,N−ジ−(1,1−ジメチ ルエチル)アミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−プロピル アミノ、N−メチル−N−(1−メチルエチル)アミノ、N−ブチル−N−メチ ルアミノ、N−メチル−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−メチル−N− (2−メチルプロピル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチル アミノ、N−エチル−N−プロピルアミノ、N−エチル−N−(1−メチルエチ ル)アミノ、N−ブチル−N−エチルアミノ、N−エチル−N−(1−メチルプ ロピル)アミノ、N−エチル−N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−エチル −N−(1,1−ジメチルエチル)アミノ、N−(1−メチルエチル)−N−プ ロピルアミノ、N−ブチル−N−プロピルアミノ、N−(1−メチルプロピル) −N−プロピルアミノ、N−(2−メチルプロピル)−N−プロピルアミノ、N −(1、1−ジメチルエチル)−N−プロピルアミノ、N−ブチル−N−(1− メチルエチル)アミノ、N− (1−メチルエチル)−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−(1−メチル エチル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル )−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−ブチル−N−(1−メチルプロピ ル)アミノ、N−ブチル−N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−ブチル−N −(1,1−ジメチルエチル)アミノ、N−(1−メチルプロピル)−N−(2 −メチルプロピル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メチ ルプロピル)アミノおよびN−(1,1−ジメチルエチル)−N−(2−メチル プロピル)アミノ、有利にジメチルアミノおよびジエチルアミノ; − C1〜C4−アルキルアミノカルボニル:メチルアミノカルボニル、エチルア ミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、1−メチルエチルアミノカル ボニル、n−ブチルアミノカルボニル、1−メチルプロピルアミノカルボニル、 2−メチルプロピルアミノカルボニルおよび1,1−ジメチルエチルアミノカル ボニル、有利にメチルアミノカルボニルおよびエチルアミノカルボニル; − ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル:N,N−ジメチルアミノカ ルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N,N−ジプロピルアミ ノカルボニル、N,N−ジ−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N,N− ジブチルアミノカルボニル、N,N−ジ−(1−メチルプロピル)アミノカルボ ニル、N,N−ジ−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N,N−ジ−( 1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカ ルボニル、N−メチル−N−プロピルアミノカルボニル、N−メチル−N−(1 −メチルエチル)アミノカルボニル、N−ブチル−N−メチルアミノカルボニル 、N−メチル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−メチル−N −(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル) −N−メチルアミノカルボニル、N−エチル−N−プロピルアミノカルボニル、 N−エチル−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N−ブチル−N−エ チルアミノカルボニル、N−エチル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボ ニル、N−エチル−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−エチル −N−(1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−(1−メチルプロピ ル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−ブチル−N−プロピルアミノカルボ ニル、N−(1−メチルプロピル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−(2 −メチルプロピル)− N−プロピルアミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−プロピ ルアミノカルボニル、N−ブチル−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル 、N−(1−メチルエチル)−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、 N−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N −(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、 N−ブチル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−ブチル−N− (2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−ブチル−N−(1,1−ジメチ ルエチル)アミノカルボニル、N−(1−メチルプロピル)−N−(2−メチル プロピル)アミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メ チルプロピル)アミノカルボニルおよびN−(1,1−ジメチルエチル)−N− (2−メチルプロピル)アミノカルボニル、有利にジメチルアミノカルボニルお よびジエチルアミノカルボニル; − C1〜C4−アルキルスルホニル:メチルスルホニル、エチルスルホニル、n −プロピルスルホニル、1−メチルエチルスルホニル、n−ブチルスルホニル、 1−メチルプロピルスルホニル、2−メチルプロピルスルホニルおよび1,1− ジメチルエチルスルホニル; − C1〜C4−アルキルスルフィニル:メチルスルフィニル、エチルスルフィニ ル、n−プロピルスルフィニル、1−メチルエチルスルフィニル、n−ブチルス ルフィニル、1−メチルプロピルスルフィニル、2−メチルプロピルスルフィニ ルおよび1,1−ジメチルエチルスルフィニル; − C1〜C4−アルキルスルホニルアミノ:メチルスルホニルアミノ、エチルス ルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、1−メチルエチルスルホニル アミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、1−メチルプロピルスルホニルアミノ、 2−メチルプロピルスルホニルアミノおよび1,1−ジメチルエチルスルホニル アミノ; − C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルホニル:部分的または完全に弗素、塩素 および/または臭素によって置換されているような上記のC1〜C4−アルキルス ルホニル、即ち例えばクロロメチルスルホニル、ジクロロメチルスルホニル、ト リクロロメチルスルホニル、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスル ホニル、トリフルオロメチルスルホニル、クロロフルオロメチルスルホニル、ジ クロロフルオロメチルスルホニル、クロロジフルオロメチルスルホニル、1−フ ルオロエチルスルホニル、2−フルオロエチルスルホニル、2,2−ジフルオロ エチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、2−クロロ− 2−フルオロエチルスルホニル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルスルホ ニル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチルスルホニル、2,2,2−トリク ロロエチルスルホニルおよびペンタフルオロエチルスルホニル、有利にトリクロ ロメチルスルホニルおよびトリフルオロメチルスルホニル; − C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルフィニル:部分的または完全に弗素、塩 素および/または臭素によって置換されているような上記のC1〜C4−アルキル スルフィニル、即ち例えばクロロメチルスルフィニル、ジクロロメチルスルフィ ニル、トリクロロメチルスルフィニル、フルオロメチルスルフィニル、ジフルオ ロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、クロロフルオロメチ ルスルフィニル、ジクロロフルオロメチルスルフィニル、クロロジフルオロメチ ルスルフィニル、1−フルオロエチルスルフィニル、2−フルオロエチルスルフ ィニル、2,2−ジフルオロエチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエ チルスルフィニル、2−クロロ−2−フルオロエチルスルフィニル、2−クロロ −2,2−ジフルオロエチルスルフィニル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエ チルスルフィニ ル、2,2,2−トリクロロエチルスルフィニルおよびペンタフルオロエチルス ルフィニル、有利にトリクロロメチルスルフィニルおよびトリフルオロメチルス ルフィニル; − C3〜C9−(α−アルキルアルキリデン)イミノオキシ、例えば:α−メチ ルエチリデンイミノオキシおよびα−メチルプロピリデンイミノオキシ。 5または6員のヘテロアリールおよびヘテロアリール−C1〜C4−アルキルの 意味については、次のヘテロ芳香環が適している:2−フリル、3−フリル、2 −チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソキサゾリル 、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチ アゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾ リル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリ ル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5 −イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール −5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾ ール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリア ゾール−2−イル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニ ル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニ ル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イルお よび1,2,4−トリアジン−3−イル。 農業に利用可能な適当な陽イオンは、殊に化合物Iの除草作用に不利な影響を 与えないような陽イオン、殊にアルカリ金属、有利にナトリウムおよびカリウム 、アルカリ土類金属、有利にカルシウム、マグネシウムおよびバリウム、および 遷移金属、有利にマンガン、銅、亜鉛および鉄のイオン、ならびに必要に応じて 、1〜3個のC1〜C4−アルキルまたはヒドロキシ−C1〜C4−アルキル置換分 および/またはフェニルもしくはベンジル置換分を有することができるアンモニ ウムイオン、有利にジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、 テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムおよびトリメチル (2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ(C1〜C4−アルキル)スルホニ ウムならびにスルホキソニウムイオン、有利にトリ(C1〜C4−アルキル)スル ホキソニウムである。 アンモニウムイオンおよび上記の置換アンモニウムイオンは、特に好ましい陽 イオンである。 化合物IおよびそのN−酸化物は、次の構造式Ia〜Imで表わされるもので ある: 新規の置換2−フェニルピリジンIおよびそのN−酸化物は、種々の方法で、 有利に次の方法の中の1つによって得ることができる: A)不活性溶剤中で触媒の存在下での置換2−ハロゲン化ピリジンと有機金属化 合物との反応: この場合、Halは塩素または臭素であり、MeはMg−Hal、Zn−Ha l、トリ−C1〜C4−アルキル錫、リチウム、銅またはB(OR24)(OR25) であり、R24およびR25は水素またはC1〜C4−アルキルであり、Cat.は遷 移金属触媒、殊にパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウム(0)、ビス(1,4−ジフェニルホスフィノ)ブタンパラジウム (II)クロリドおよびビス(トリフェニル ホスフィン)パラジウム(II)クロリド、またはニッケル触媒、例えばニッケ ル(II)アセチルアセトネート、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル( II)クロリドおよびビス(1,3−ジフェニルホスフィノ)プロパンニッケル (II)クロリドである。 Meは、有利にB(OR24)(OR25)である。 − ボロニック酸(Me=B(OR24)(OR25))を用いての反応: (1)トンプソン(W.J.Thompson)およびガウジノ(J.Gaudino),J.Org.C hem.49(1984)5237; (2)グロノヴィッツ(S.Gronowitz)およびラヴィッツ(K.Lawitz),Chem .Scr.24(1984)5; (3)グロノヴィッツ(S.Gronowitz)他,Chem.Scr.26(1986)305; (4)ステイブニューター(J.Stavenuiter)他,Heterocycles 26(1987)271 1; (5)スニーカス(V.Snieckus)他,Tetrahedron Letters 28(1987)5093; (6)スニーカス(V.Snieckus)他,Tetrahedron Letters 29(1988)2135; (7)ミッチェル(M.B.Mitchell)他,Tetrahedron Letters 32(1991)2273; Tetrahedron 48(1992)8117; (8)特開平5−301870号公報 − グリニャール化合物(Me=Mg−Hal)を用いての反応 (9)ピジェン(L.N.Pridgen),J.Heterocyclic Chem.,12(1975)443; (10)クマダ(M.Kumada)他,Tetrahedron Letters,21(1980)845,上掲 書22(1981)5319; (11)ミナト(A.Minato)他,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,(1984)51; − 有機亜鉛化合物(Me=Zn−Hal)を用いての反応: (12)ベル(A.S.Bell)他,Synthesis,(1987)843; (13)ベル(A.S.Bell)他,Tetrahedron Letters,29(1988)5013; (14)ティリー(J.W.Tilley)およびザヴォイスキー(S.Zawoiski),J.O rg.Chem.53(1988)386,項目(10)も参照のこと; − 有機錫化合物(Me=Sn(アルキル))を用いての反応 (15)ベイリー(T.R.Bailey)他,Tetrahedron Letters,27(1986)4407; (16)ヤマモト(Y.Yamamoto)他,Synthesis,1986,564; 項目(6)も参 照のこと。 B):置換2−フェニルピリジンIaおよびIh適当な2−(4−ヒドロキシフ ェニル)ピリジンVIの合成のために、適当な2−(4−ヒドロキシフェニル) ピリジンVIは、有利に出発物質として使用される。この出発物質は、自体公知 の方法で、2−ハロゲンピリジンIIを2,6−ジ−第三ブチルフェノレートV と電気化学的に反応させ、かつその後に酸触媒によるイソブテンの排除によって 得ることができる(例えば、P.Boy 他.,Synlett 1991,923)。 また、2−ハロゲン化ピリジンIIは、p−金属化フェニル−C1〜C4−ア ルキルエーテルVII、例えばp−メトキシベンゼンボロニック酸と反応される ことが できる。例えば、濃厚な臭化水素水溶液を用いての2−(4−アルコキシフェニ ル)ピリジンVIIIの酸エーテル分解により、2−(4−ヒドロキシフェニル )ピリジンVIが良好な収率で得られる: 更に、置換2−フェニルピリジンIaおよびIhを生じさせるための2−(4 −ヒドロキシフェニル)ピリジンVIの反応は、同様に刊行物の記載から知られ た方法によって実施される。例えば、次のものを参照: − タニア(R.Tania)他,Synth.Commun.16(1986)681、 − 欧州特許出願公開第170191号公報、 − 米国特許第4792605号明細書、 − 欧州特許出願公開第448188号公報。 VIのニトロ化により、2−(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)ピリ ジンIXが生じ、この化合物をFe /酢酸またはSnCl2/塩酸またはH2/触媒を用いて還元することにより、2 −(5−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ピリジンXが生じる。塩基の存在下 にXをα−クロロ酸クロリドXIでアシル化することにより、分離可能なカルボ キシアニリドXIIを経て化合物Ih(この場合、R6=水素)が生じる: 式IXの2−(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)ピリジンは、新規のも のである。また、2−(5−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ピリジンXおよ び該化合物から得ることができるカルボキシアニリドXIIも新規のものである 。 C)化合物IaおよびIb(この場合、R6=水素)は、同様に2−(5−アミ ノ−4−ヒドロキシフェニル)ピリジンXまたは2−(5−アミノ−4−メルカ プトフェニル)ピリジンXIIIから得ることができる: アシル化は、カルボン酸誘導体、例えばホスゲン、ジホスゲン、カルボニルジ イミダゾール、クロロ蟻酸エス テル、ジ−2−ピリジルカーボネート、ジスクシンイミドカーボネート、S,S −ビス(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ジチオカーボネートま たは尿素を使用することにより実施される。 塩基の付加は、使用されるアミノフェノールXまたはアミノチオフェノールX IIIおよびカルボン酸誘導体に応じて有利であることができ、この場合適当な 塩基は、殊に無機塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナト リウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジンまたは第 三アミン、例えばトリエチルアミンである。 o−アミノフェノールおよびo−アミノチオフェノールとカルボニル誘導体と の反応は、一般に例えば次の刊行物: − 尿素との反応:クローズ(W.J.Close)他,J.Am.Chem.Soc.71(1949),1 265;特許第9048472号; − カルボニルジイミダゾールとの反応:ナッハマン(R.J.Nachman),J.Het erocyclic Chem.19(1982),1545; − ジ−2−ピリジルカーボネート」の反応:キム(S.Kim)他,Heterocycles 24(1986),1625; − S,S´−ビス−(1−フェニル−IH−テトラゾール−5−イル)ジチオ カーボネートとの反応: タケダ(K.Takeda)他,Chem.Pharm.Bull.37(1989),2334; − クロロ蟻酸エステルとの反応:アトキンソン(R.S.Atkinson)他,J.Che m.Soc.Perkin Trans.1981,第2部,No.3,第509頁; − ジスクシンイミドカーボネートとの反応:タケダ(K.Takeda)他,Synth. Commun.12(1982),213; − ホスゲンまたはジホスゲンとの反応:米国特許第4420486号明細書; 特開昭60−94973号公報;ワインストック(J.Weinstock)他,J.Med. Chem.30(1987)1166 から公知である(J.Sam他,J.Pharm.Sci.58(1969),1043も参照)。 D)アルキルハロゲン化物、硫酸エステル、カルボニルクロリドまたはカルボン 酸無水物を用いての化合物Ia〜Ik(この場合、R6またはR10は水素である )のアシル化またはアルキル化により、さらに化合物Ia〜Ik(この場合、R6 またはR10≠水素)が生じる。また、この反応は、有利に塩基の存在下に実施 される: 無水酢酸を用いてのベンゾオキサゾリン−2−オンのアシル化については、ク ローズ(W.J.Close)他,J.Am.Chem.Soc.71(1949),1265参照; 酸クロリドを用いてのベンゾオキサゾリン−2−オンのアシル化については、コ トル(N.Cotelle)他,SyntheticCmmun.19(1989),3259参照; アルキルハロゲン化物を用いてのベンゾオキサゾリン−2−オンのアルキル化に ついては、ヤマト(M.Ymato)他,Chem.and Pharm.Bull 31(1983),1733;米 国特許第4640707号明細書;ポッツ(K.T.potts)他,J.Org.Chem.45 (1980)4985参照; 無水酢酸を用いてのベンゾチアゾリン−2−オンのアシル化については、カドヤ (S.Kadoya)他,Chem.Pharm.Bull.24(1976),147参照; 酸クロリドを用いてのベンゾチアゾリン−2−オンのアシル化については、特開 昭62−201876号公報参照; クロロ蟻酸エステルを用いてのベンゾチアゾリン−2−オンのアシル化について は、カドヤ(S.Kadoya)他,Chem.and Pharm.Bull.24(1976),147参照;ア ルキルハロゲン化物または硫酸エステルを用いてのベンゾチアゾリン−2−オン のアルキル化については、カドヤ(S.Kadoya)他,Chem.and Pharm.Bull.24 (1976),147;特開昭62−132873号公報;特開昭62−252787号 公報;米国特許第4720297号明細書参照; アクリル酸エステルへのミカエル付加によるベンゾチアゾリン−2−オンのアル キル化については、米国特許第4720297号明細書参照。 E):プロパルギルエーテルまたはプロパルギルチオエーテルXVへの3−ヒド ロキシフェニル−または3−メルカプトフェニルピリジンXIV(ドイツ特許出 願公開第4323916号公報参照)の変換、この場合これらのエーテルは、さ らに熱的に誘導されるかまたはルイス酸による触媒作用によりクライゼン転位さ れる: (R18'は、C1〜C5−アルキル、C1〜C5−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4 −アルコキシ−C1〜 C3−アルキルであり;Yは酸素または硫黄である)かまたはβ−ハロゲン化ア リルエーテルXVIへ変換される場合には、同様に熱的に誘導されるかまたはル イス酸による触媒作用によりクライゼン転位される: 両反応は、原理的に、例えば欧州特許出願公開第476697号公報の記載か ら公知である。第1に記載の変法に関連しては、さらにイシイ(H.Ishii)他, Chem.Pharm.Bull. 40(1992)1148を参照することができる。更に、第2の変法の反応は、リュウ(E. K.Ryu)他,Bull.Korean Chem.Soc.,13(1992),361の記載から公知である。 F)自体公知の反応での化合物Ih−Ik(この場合、R6=水素)へのニトロ フェニル誘導体XVIIの還元(例えば、米国特許第4670042号明細書参 照): (Zは酸素、硫黄またはN−R7である) 適当な還元剤は、例えば酢酸中の水素(常用の触媒上での水素化)支持体また は鉄である。 G)化合物Ik(この場合、R6、R7=水素)を生じさせるための自体公知の方 法でのジアミンXVIIIとハロゲン化カルボニルクロリドC1〜COC(R13 ,R14)−ハロゲンとの反応: 化合物Iは、常法、例えば有機過酸、例えばメタクロロ過安息香酸との反応に よってN−酸化物に変換することができる。 置換2−フェニルピリジンI(この場合、R1、R3および/またはR4はアル カリ金属カルボキシレート基である)は、化合物I(この場合、R1、R3および /またはR4=ヒドロキシカルボニル)を、例えば − 水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで水溶液中または有機溶剤中、例え ばメタノール、エタノール、アセトンまたはトルエン中で処理することによって 得ることができるかまたは − 水素化ナトリウムで有機溶剤中、例えばジメチルホルムアミド中で処理する ことによって得ることができる。 塩の形成は、通常、約20℃であっても適度な速度で起こる。 塩は、例えば適当な不活性溶剤を用いて沈殿させるか または溶剤を蒸発させることによって分離することができる。 置換2−フェニルピリジンI(この場合、R1、R3および/またはR4は、カ ルボキシレート基であり、この基の対イオンは、アルカリ金属群に所属しない農 業に利用可能な陽イオンである)は、常法で、相応するアルカリ金属カルボキシ レートの複分解によって得ることができる。 化合物I(この場合、R1、R3および/またはR4は、カルボキシレート基で あり、この基の対イオンは、例えば亜鉛、鉄、カルシウムまたはマグネシウムイ オンである)は、相応するナトリウムカルボキシレートから常法で得ることがで き、また、化合物I(この場合、R1、R3および/またはR4は、カルボキシレ ート基であり、この基の対イオンは、アンモニウムイオンである)は、アンモニ アを用いて得ることができる。 別記しない限り、上記の全ての反応は、有利に大気圧で実施されるかまたはそ れぞれの反応混合物の自己発生圧力下で実施される。 置換2−フェニルピリジンIは、異性体混合物としての製造の間に得ることが できるが、しかし、この異性体混合物は、必要に応じて、この目的のために常用 の方法、例えば結晶化またはクロマトグラフィー処理によって、選択的に光学活 性の吸着質上で純粋な異性体に分離する ことができる。純粋に光学活性の異性体は、有利に相応する光学活性の出発物質 から得ることができる。 置換2−フェニルピリジンI、この農業上使用可能な塩、並びにN−酸化物は 、異性体混合物としても純粋な異性体としても除草剤に適している。これらは、 栽培植物に害を与えることなく、小麦、稲、とうもろこし、大豆、綿花などの栽 培植物における雑草および有害な草を抑制可能であり、更に使用量が少ないとい う効果を有する。 適用方法の様々な選択性を考慮すると、化合物I、I′およびこれらを含有す る助走組成物は多種の栽培植物における望ましくない植物を防除するために使用 され、例えば以下の栽培植物に適用される。 タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officinalis) フダンソウ(Beta vulgaris spp.altissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spp.rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napus var.napu s) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassica napus va r.napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassicarapa var.silvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctorius) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illinoinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffea canephor a,Coffea liberica)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉〔Gossypium hirsutum(Gossypium arb oreum、Gossypium herbaceum、Gossypium vitifolium)〕 ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopersicum) リンゴ属(Malus spp.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa) バシヨウ属(Musa spp.) タバコ〔Nicotiana tabacum(N.rustica)〕 オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgaris) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spp.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus Persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinarum) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ〔Sorghum bicolor(s.vulgare)〕 カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium pratense) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum durum) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays) 更に、栽培および/または遺伝子工学的方法により、化合物I、そのN−酸化 物および/または塩を、実質的にIの作用に対して抵抗性を有する作物において も使用可能である。 更に置換2−フェニルピリジンIは植物の乾燥および/または落葉にも好適に 使用される。乾燥剤としては、芋類、あぶらな、ひまわり、大豆などの耕作物の 地上部分を乾燥させるためにことに適している。これによりこの重要な耕作物の 完全な機械的収穫が可能になる。 例えば柑橘類、オリーブその他の種類の果樹において、核果、石果、堅果の樹 木に対する接着性を時期的に集中して低下減少させ得ることは、経済的に極めて 重要である。植物の果実ないし葉部と苗条との間の分離組織形成の促進と称され 得るこのメカニズムは、ことに綿花のような栽培植物の良好に制御され得る落葉 のためにも極めて重要である。 更に個々の綿花が成熟する期間を短縮することにより、 収穫後の繊維の品質を向上させることにつながる。 有効物質は、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、分散液、エマル ジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミス ト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することができる。適用形式 は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物 質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。 組成物は慣用の方法、例えば有効物質に溶媒および/または担体を施巣ことに より得られ、希釈剤として水を用いる場合は他の有機溶媒を補助溶媒として使用 することも可能である。 この目的に主に適する不活性添加剤としては、中位乃至高位の沸点の鉱油留分 、例えば燈油またはディーゼル油、更にコールタール油等、並びに植物性または 動物性産出源の油、溶媒、例えば芳香族化合物(例えばトルエン、キシレン)、 パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、エタノール、 ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン、イソホ ロン)、アミン(例えばエタノールアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、N −メチルピロリドン)、水が使用され、担体としては天然岩石粉(例えばカオリ ン、アルミナ、タルク、白亜)、合成岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩)が 、乳化剤としては、例えば非イ オン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪アルコールエー テル、アルキルスルホネートおよびアリールスルホネート)、および分散剤とし て例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが該当する。 水性使用形は、乳濁液濃縮物、懸濁液、ペースト、または湿潤可能の粉末、水 分散可能の粉末から、水を添加して製造することができる。乳濁液、ペーストま たは油分散液を製造するためには、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶 解し、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することが できる。しかも有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤および場合によ り溶剤または油より成る濃縮物を製造することもでき、これは水にて希釈するの に適する。 表面活性物質としては次のものが挙げられる:芳香族スルフォン酸、たとえば リグニンスルフォン酸、フェノールスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、ジ ブチルナフタリンスルフォン酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム 塩、並びに脂肪酸、アルキルスルフォネート、アルキルアリールスルフォネート 、アルキルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、脂肪アルコールスル フェートのアルカリ塩およびアルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びに硫酸化ヘ キサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、並びに脂肪ア ルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタリンおよびナフタリン誘導 体とフォルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸 とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オ クチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフ ェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、ト リブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアル コール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド−縮合 物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリ オキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセテート、ソ ルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。 粉末、散布剤および振りかけ剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒 に磨砕することにより製造することができる。 粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質 に結合することにより製造することができる。固状担体物質は鉱物土、例えばシ リカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠 塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネ シウム、酸化マグ ネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝 酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材およびク ルミ穀粉、セルローアス粉末および他の固状担体物質である。 即時使用可能な組成物中の有効物質Iの濃度は、広範囲に異なる。組成物は有 効物質を0.01乃至95重量%含有する。この際有効物質は純度90−100 %、ことに95−100%(NMRスペクトルによる)で使用される。 本発明による化合物Iの製剤例は以下の通りである。 I.20重量部の化合物No.Ia.01を、アルキル化ベンゼン80重量部、 エチレンオキシド8−10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モル に付加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩 5重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成 物5重量部より成る混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部に微 分散することにより、有効物質0.02重量%を含有する水性分散液が得られる 。 II.20重量部の化合物No.Ic.01を、シクロヘキサノン40重量部 、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルのイソオクチルフェノー ル1モルへの付加生成物20重量部、およびエチレンオキシド40モルをヒマシ 油1モルに付加した付加生成物10重 量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部に注入し、 微細分することにより有効成分0.02重量%を含有する水分散液が得られる。 III.20重量部の有効物質No.Id.01を、シクロヘキサノン25重 量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65重量部およびエチレンオキシド4 0モルのヒマシ油1モルへの付加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解する 。この溶液を水100000重量部で微細分することにより有効物質0.02重 量%を含有する水分散液が得られる。 IV.20重量部の有効物質No.Ig.01を、ジイソブチルナフタリン− α−スルホン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液から得られるリグニンス ルフォン酸のナトリウム塩17重量部および粉末状珪酸ゲル60重量部と充分に 混和し、ハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水20000に微細分 することにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。 V.3重量部の有効物質No.Ih.001を細粒状カオリン97重量部と密 に混和する。かくして有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。 VI.20重量部の化合物No.Im.01を、ドデシルベンゼンスルフォン 酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量部、 フェノール/尿素/ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩2 重量部およびパラフィン系鉱油68重量部と密に混和する。安定な油状分散液が 得られる。 有効成分、除草剤または生長抑制剤は事前法または事後法により施用される。 一般的には作物を有効成分で噴霧または振りかけるか、或いは被験植物の種子を 有効成分で処理する。有効物質がある種の栽培植物にうまく適合しない場合は、 下部に成長している雑草または露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植 物の葉にできるだけ影響を与えないように、噴霧装置により除草剤を噴霧すると ができる(後直接撒布、レイ−バイ)。 有効物質の使用量は施与目的、季節および成長段階に応じて、ヘクタールあた りの有効物質0.001−3.0kg、好ましくは0.01−1.0kgである 。 作用スペクトルを拡大するため、および相乗効果を得るために、置換2−フェ ニルピリジンIは、別の除草作用または成長調整作用を有する化合物群の数多く の代表例と混合することができ、かつ一緒に散布することができる。例えば、適 当な混合成分は、ジアジン、4H−3,1−ベンゾキサジン誘導体、ベンゾチア ジアジノン、2,6−ジニトロアニリン、N−フェニルカルバメート、チオール カルバメート、ハロゲン化カルボン酸、トリアジン、アミド、尿素、ジフェニル エーテル、トリアジノン、ウラシル、ベンゾフラン誘導体、例えばカルボキシル 基またはカルボイミノ基を2位に有するシクロヘキサン− 1,3−ジオン誘導体、キノリンカルボン酸誘導体、イミダゾリノン、スルホア ミド、スルホニル尿素、アリールオキシフェノキシプロピオン酸またはヘテロア リールオキシフェノキシプロピオン酸ならびにその塩、エステルおよびアミド等 である。 更に、有利なことに、化合物Iは、単独で散布することができるか、または他 の除草剤との組合せ物で、および付加的に他の栽培植物保護剤、例えば害虫また は植物病原性菌類もしくは細菌類を防除するための組成物と混合して一緒に散布 することができる。また、栄養不足および微量成分不足の排除のために使用され る鉱酸塩溶液との混和性は、重要である。また、非植物毒性油および濃厚油を添 加することもできる。 製造例 実施例1 6−[3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−4−プロパ ルギル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン(第5表、化合物No.I h.001) 製造を次の反応式により実施した: 反応の第1工程: 3−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)−5−トリフルオロメチルピリジン 2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン20.4g、p−メトキシ フェニルボロニック酸18.9g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(0)0.4gおよび炭酸水素ナトリウム23.8gをテトラヒドロフラ ン300mlと水300mlとの混合物中で2時間還流させた。冷却 後、この混合物を濃度10%の塩酸により酸性にした。テトラヒドロフランを減 圧下に蒸留によって除去し、次に生成物を3回そのつど塩化メチレン100ml を用いて抽出した。合わせた有機相をシリカゲルによって吸引濾過し、次いで蒸 発させた。n−ヘキサンからの粗製生成物の再結晶により、無色の結晶19.5 g(72%);融点71〜72℃を生じた。 反応の第2工程: 3−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−トリフルオロメチルピリジ ン 濃度47%の臭化水素酸50ml中の3−クロロ−2−(4−メトキシフェニ ル)−5−トリフルオロメチルピリジン10.0g(34.8ミリモル)の懸濁 液を還流温度で2時間加熱した。冷却後、この反応混合物を見ず200mlで希 釈した。数時間の冷却後、生じる結晶を分離し、水で洗浄し、かつ減圧下で乾燥 させた。収量:無色の結晶8.0g(84%)。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=6.79(d,2 H)、6.8〜7.6(幅広,1H)、7.62(d,2H)、8.08(s, 1H)、8.82(s,1H)。 反応の第3工程: 3−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−5−トリフルオロ メチルピリジン ニトロ化をタピア(R.Tapia)他,Synth.Commun.16(1986)681に記載の方 法により実施した: 3−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−トリフルオロメチルピリ ジン8.0g(29.3ミリモル)、HNO3/SiO2 7.1g(29.3ミ リモル)(HNO3含量約26%)および塩化メチレン200mlの混合物を2 0〜25℃で約15時間撹拌した。SiO2を吸引により濾別し、かつ塩化メチ レンで洗浄した。合わせた塩化メチレン相の蒸発後、油状残留物をシリカゲルで のクロマトグラフィー処理によって精製した(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エ チル6:1)。収量:融点:62〜63℃の無色の結晶9.0g(96%)。1 H−NMR(250MHz,CDCl3中):δ[ppm]=7.29(d,1 H)、8.08(s,1H)、8.10(dd,1H)、8.68(d,1H) 、8.88(s,1H)、10.80(s,幅広,1H)。 反応の第4工程: 3−クロロ−2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−5−トリフルオロ メチルピリジン 鉄粉末6.2g(110ミリモル)をメタノール66mlと氷酢酸33mlと の混合物中で還流温度に加熱し、かつ少量ずつ3−クロロ−2−(4−ヒドロキ シ−3−ニトロフェニル)−5−トリフルオロメチルピリジン11.7g(36 .7ミリモル)の全体量で処理した。添加が 完了した後、この混合物を還流温度でさらに2時間加熱し、冷却させ、かつ酢酸 エチル130mlで希釈した。固体成分を分離し、酢酸エチルで洗浄し、かつ廃 棄した。濾液を水で処理し、したがって2相を形成させた。水相を分離し、かつ 2回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で 乾燥させ、かつシリカゲルによって濾過した。収量:暗色の油状物7.8g(7 4%)。1 H−NMR(250MHz,d6−ジメチルスルホキシド中):δ[ppm]= 4.75(s,幅広,2H)、6.77(d,1H)、6.92(dd,1H) 、7.08(d,1H)、8.47(s,1H)、8.98(s,1H)、9. 65(s,幅広,1H)。 反応の第5工程: 3−クロロ−2−[3−(2−クロロアセチルアミノ)−4−ヒドロキシフェニ ル]−5−トリフルオロメチルピリジン クロロアセチルクロリド3.8g(33.3ミリモル)を0℃で無水ジメチル ホルムアミド100ml中の3−クロロ−2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフ ェニル)−5−トリフルオロメチルピリジン7.4g(25.6ミリモル)と炭 酸カリウム2.1g(15.4ミリモル)との混合物に滴加した。90℃d3時 間の撹拌後、この反応混合物を冷却させ、次いで水500ml中に注入し た。固体分を吸引により濾別し、水で洗浄し、かつ減圧下に乾燥させた。収量: 融点:205℃の無色の結晶7.3g(87%)。1 H−NMR(250MHz,d6−ジメチルスルホキシド中):δ[ppm]= 4.44(s,2H)、7.04(d,1H)、7.49(dd,1H)、8. 50(m,2H)、9.00(s,1H)、9.62(s,1H)、10.67 (s,1H)。 反応の第6工程: 6−[3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−4−プロパ ルギル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン 無水ジメチルホルムアミド50ml中の3−クロロ−2−[3−(2−クロロ アセチルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−5−トリフルオロメチルピリジ ン3.6g(11.0ミリモル)の溶液を、鉱油を含有していない水素化ナトリ ウム0.4g(12ミリモル)(鉱油中の濃度80%)および無水ジメチルホル ムアミド50mlの懸濁液に0℃で滴加した。15分間の撹拌後、臭化プロパル ギル1.3g(11.0ミリモル)をこの混合物に滴加した。次に、この反応混 合物を徐々に昇温させて約20℃の室温にし、さらに3時間撹拌し、次に氷水5 00ml中に注入した。水相を3回そのつど酢酸メチル200mlで抽出した。 合わせた有機相を2回少量の水で洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濃縮させた。シリカゲルでの残留物のクロ マトグラフィー精製処理(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル4:1)により 、融点136〜137℃の無色の結晶1.9g(47%)が生じた。1 H−NMR(250MHz,CDCl3中):δ[ppm]=2.25(t,1 H)、4.70(s,2H)、4.74(d,2H)、7.13(d,1H)、 7.54(dd,1H)、7.68(d,1H)、8.07(s,1H)、8. 85(s,1H)。 実施例2 6−[3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−4−アリル −2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン(第5表、化合物No.Ih.0 02) 上記の6−[3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−4 −プロパルギル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オンの製造と同様に、 3−クロロ−2−[3−(2−クロロアセチルアミノ)−4−ヒドロキシフェニ ル]−5−トリフルオロメチルピリジン3.4g(10.4ミリモル)、濃度8 0%の水素化ナトリウム懸濁液0.7g(23ミリモル)、臭化アリル1.4g (11.4ミリモル)および無水ジメチルホルムアミド全体の100mlを使用 することにより、シリカゲルで粗製生成物のクロマトグラフィー処理(溶離 剤:シクロヘキサン/酢酸エチル6:1)後に、融点:132〜134℃の無色 の結晶1.5g(39%)を生じた。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=4.57(d,2 H)、4.72(s,2H)、5.19〜5.28(m,2H)、5.80〜5 .98(m,1H)、7.10(d,1H)、7.45(d,1H)、7.47 (dd,1H)、8.04(s,1H)、8.82(s,1H)。 実施例3 5−[3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−1−(1− メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン(第3表、化合物No.Ic.0 1) 製造を次の反応式により実施した: 第1の処理工程:3−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−5−トリフルオ ロメチルピリジン 上記の3−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)−5−トリフルオロメチル ピリジンの製造と同様に、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン 55.0g、4−フルオロフェニルボロニック酸35.6g、テトラキストリフ ェニルホスフィンパラジウム1.0g、炭酸水素ナトリウム64.2g、メトキ シエタン300ml および水500mlを使用することにより、融点:41〜42℃の無色の結晶6 5.0g(93%)を生じた。 第2の処理工程: 3−クロロ−2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−5−トリフルオロメ チルピリジン 100%硝酸40.8gを96%硫酸563ml中の3−クロロ−2−(4− フルオロフェニル)−5−トリフルオロメチルピリジン118.9gの溶液に0 〜5℃で滴加し、次にこの混合物を0〜5℃で1 1/2時間撹拌した。後処理 のために、この反応混合物を氷水2リットル中に注入し、次に生成物を酢酸エチ ル(3×300ml)で抽出した。合わせた有機相を2回そのつど水100ml で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで蒸発させた。収量:無色の油状 物134.5g(97%)、これは徐々に結晶した。1 H−NMR(250MHz,CDCl3中):δ[ppm]=7.47(t,1 H)、8.09〜8.19(m,2H)、8.60(dd,1H)、8.89( s,1H)。 第3の処理工程: 3−クロロ−2−[4−(1−メチルエチルアミノ)−3−ニトロフェニル]− 5−トリフルオロメチルピリジン イソプロピルアミン250ml中の3−クロロ−2−(4−フルオロ−3−ニ トロフェニル)−5−トリフル オロメチルピリジン44.0gを23℃で6時間撹拌した。次に、この反応混合 物を濃縮させた。残留物を水100mlと一緒に撹拌し、その後に残留する固体 分を分離し、水で洗浄し、かつ真空乾燥炉中で乾燥させた。収量:無色の結晶4 8.2g(98%);融点:107〜109℃。 第4の処理工程: 2−[3−アミノ−4−(1−メチルエチルアミノ)フェニル]−3−クロロ− 5−トリフルオロメチルピリジン 上記の3−クロロ−2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−5−トリ フルオロメチルピリジンの製造と同様に、3−クロロ−2−[4−(1−メチル エチルアミノ)−3−ニトロフェニル]−5−トリフルオロメチルピリジン46 .1gおよび鉄粉末21.5gにより無色の結晶39.1g(93%);融点: 116〜117℃が生じた。 第5の処理工程: 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−(1− メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン 2−[3−アミノ−4−(1−メチルエチルアミノ)−フェニル]−3−クロ ロ−5−トリフルオロメチルピリジン37.4gおよびカルボニルジイミダゾー ル27.6gを無水テトラヒドロフラン200ml中で還流温度 で4時間加熱した。残留物を濃度10%の塩酸で処理し、この混合物を3回その つど塩化メチレン100mlで抽出した。合わせた有機相を2回そのつど水50 mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮させた。粗製生成物をエー テルと一緒に撹拌し、次に分離し、かつ乾燥した。粗製生成物をエーテルと一緒 に撹拌し、次に分離し、かつ乾燥した。収量:無色の結晶29.8g(74%) ;融点:192〜193℃。 実施例4 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル −1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン(第3表、化合物N o.Ic.02) 鉱油中の水素化ナトリウムの濃度80重量%の懸濁液0.23gを23℃で無 水ジメチルホルムアミド25mlに添加した。次に、この混合物をジメチルホル ムアミド25ml中の5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2 −イル)−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン2.50g の溶液を用いて滴下法で処理し、15分間の撹拌の後、沃化メチル1.05gを 用いて滴下法で処理した。6時間の撹拌の後、反応混合物を氷水300ml中に 注入した。水相を3回そのつど第三ブチルメチルエーテル100mlで抽出し、 その後に合わせた有機相を2回そのつど水50mlで洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮した。溶離剤としてのシクロヘキサ ン/酢酸エチル(4:1)を使用してシリカゲルでクロマトグラフィー処理する ことにより、無色の結晶2.1gが生じた。収率:75%;融点:108〜10 9℃。 実施例5 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−(1− メチルエチル)−3−(2−プロピニル)ベンズイミダゾール−2−オン(第3 表、化合物No.Ic.06) 上記の5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3 −メチル−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オンの製造と同 様の方法で、5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル) −1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン2.5gおよび臭化 プロパルギル0.9gにより、シリカゲルでのクロマトグラフィー処理後に無色 の結晶1.3g(47%)が生じた。収率:47%;融点:109〜111℃。 実施例6 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−シアノ メチル−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン(第3表、化 合物No.Ic.10) 上記の5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピ リジン−2−イル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾー ル−2−オンの製造と同様の方法で、5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチ ルピリジン−2−イル)−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2− オン2.5gおよびベンゾアセトニトリル0.9gにより、シリカゲルでのクロ マトグラフィー処理後に無色の結晶1.4gが生じた。収率:50%;融点:1 58〜159℃。 実施例7 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−(2, 3−エポキシプロピル)−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2− オン(第3表、化合物No.Ic.07) 上記の5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3 −メチル−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オンの製造と同 様の方法で、5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル) −1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン2.5gおよびエピ ブロムヒドリン1.0gにより、無色の結晶2.4gが生じた。収率:83%; 融点:110〜111℃。 実施例8 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−エトキ シカルボニルメチル−1−(1 −メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン(第3表、化合物No.Ic. 08) 上記の5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3 −メチル−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オンの製造と同 様の方法で、5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル )−1−(1−メチルエチル)ベンズイミダゾール−2−オン2.5gおよびエ チルブロモアセテート1.23gにより、無色の結晶2.1g(68%)が生じ た。収率:68%;融点:125〜127℃。 実施例9 7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1,2,3 ,4,−テトラヒドロ−4−メチルキノキサリン−2−オン(第7表、化合物I k.12) 製造を次の反応式により実施した: 第1の処理工程: 3−クロロ−2−[4−(1−ヒドロキシカルボニルメチル−1−メチルアミノ )−3−ニトロフェニル]−5−トリフルオロメチルピリジン アセトニトリル50ml中の3−クロロ−2−(4−フルオロ−3−ニトロフ ェニル)−5−トリフルオロメチルピリジン5.0g、サルコシン1.4gおよ びトリエチルアミン1.73gの溶液を23℃で3日間撹拌し、次に還流温度で さらに4時間撹拌した。次に、この混合物を濃縮して乾燥させた。残留物を酢酸 エチル100ml中に入れ、その後に有機相を2回そのつど水30mlで洗浄し 、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮した。粗製生成物をn−ヘキサン中で撹 拌し、次に濾別し、かつ乾燥した。収量:無色の結晶4.7g(77%)。1 H−NMR(250MHz,d6−ジメチルスルホキシド中):δ[ppm]= 2.90(s,3H)、4.13(s,2H)、7.20(d,1H)、7.9 8(dd,1H)、8.27(d,1H)、8.58(s,1H)、9.03( s,1H)、13.0(s,1H)。 第2の処理工程: 7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロ−4−メチルキノキサリン−2−オン 鉄粉末3.9gをメタノール42mlと氷酢酸21mlとの混合物中で還流温 度に加熱し、かつ少量ずつ3−クロロ−2−[4−(1−ヒドロキシカルボニル メチル−1−メチルアミノ)−3−ニトロフェニル]−5−トリフルオロメチル ピリジン9.1gの全体量で処理した。添加が完了した後、この混合物を還流温 度でさらに2時間加熱し、冷却させ、かつ酢酸エチル100mlで希釈した。固 体成分を分離し、酢酸エチルで洗浄し、かつ廃棄した。濾液を水で処理し、した がって2相を形成させた。水相を分離し、かつ2回酢酸エチルで抽出した。最後 に、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつシリカゲ ルによって濾過した。収量:無色の固体6.7g(84%)。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=2.93(s,3 H)、3.90(s,2H)、6. 74(d,1H)、7.30(d,1H)、7.53(dd,1H)、7.99 (s,1H)、8.79(s,1H)、9.42(s,1H)。 実施例10 7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロ−4−メチル−1−(2−プロピン−1−イル)キノキサリ ン−2−オン(第7表、化合物No.Ik.01) ジメチルホルムアミド35ml中の7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチ ルピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチルキノキサ リン−2−オン2.0gの溶液を無水ジメチルホルムアミド35ml中の濃度8 0重量%の水素化ナトリウム0.2gの懸濁液に滴加した。15分間の撹拌後、 臭化プロパルギル0.73gをこの反応混合物に添加した。23℃で18時間の 後、反応混合物を氷水300ml中に注入し、3回そのつど第三ブチルメチルエ チル100mlで抽出し、その後に合わせた有機相を2回そのつど水100ml で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮した。粗製生成物の精製をシリ カゲルでクロマトグラフィー処理により実施した(溶離剤:シクロヘキサン/酢 酸エチル)。収量:無色の結晶1.1g(49%);融点:128〜129℃。 実施例11 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン− 2−イル)−2−イソプロポキシキノキサリンおよび7−(3−クロロ−5−ト リフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−イソプロポキシキノキサリン 製造を次の反応式により実施した: 第1の処理工程: 2−(4−アミノ−3−ニトロフェニル)−3−クロロ −5−トリフルオロメチルピリジン テトラヒドロフラン200ml中の3−クロロ−2−(4−フルオロ−3−ニ トロフェニル)−5−トリフルオロメチルピリジン50.0gの溶液を濃度25 重量%のアンモニア水溶液200gで処理した。23℃で3日間の撹拌の後、テ トラヒドロフランを蒸留によって除去し、さらに生成物を結晶させた。結晶を分 離し、水で洗浄し、かつ真空乾燥炉中で乾燥した。収量:無色の結晶48.7g (98%);融点:126〜127℃。 第2の処理工程: 2−(3,4−ジアミノフェニル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリ ジン 上記の3−クロロ−2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−5−トリ フルオロメチルピリジンの製造と同様に、2−(4−アミノ−3−ニトロフェニ ル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン48.7g、鉄粉末25. 7g、メタノール276mlおよび氷酢酸138mlを使用することにより、少 量のエーテル中での最終的な撹拌の後に、無色の結晶31.4gを生じた。 収率:71%。1 H−NMR(270MHz,d6−ジメチルスルホキシド中):δ[ppm]= 4.67(s,2H)、5.04(s,2H)、6.60(d,1H)、7.0 1(dd,1H)、7.10(d,1H)、8.38(s,1H)、 8.90(s,1H)。 第3の処理工程: 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1,2−ジ ヒドロキノキサリン−2−オンおよび 7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1,2−ジ ヒドロキノキサリン−2−オン 2−(3,4−ジアミノフェニル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピ リジン10.0g、濃度50重量%のグリオキサール酸水溶液5.7g、エタノ ール100mlおよび氷酢酸50mlの混合物を23℃で2.5時間撹拌した。 形成された固体分を分離し、エタノールで洗浄し、かつ乾燥した。濃縮後、濾液 からもう1つの量の生成物が生じた。全収率:87%(無色の結晶9.9g);1 H−NMRによる異性体比=約1:1)。1 H−NMR(270MHz,d6−ジメチルスルホキシド中):δ[ppm]= 7.46(d,1H)、7.62〜7.70(m,2H)、7.89〜7.99 (m.2H)、8.18〜8.28(m,3H)、8.62(s,1H)、8. 67(s,1H)、9.07(s,1H)、9.10(s,1H)、12.7( s,2H)。 第4の処理工程: 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−イソプ ロポキシキノキサリンおよび 7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−イソプ ロポキシキノキサリン ジメチルホルムアミド200ml中の第3の処理工程で得られた6−(3−ク ロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロキノキ サリン−2−オン9.9gおよび7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピ リジン−2−イル)−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オンの混合物9.9 gの溶液をジメチルホルムアミド50ml中の水素化ナトリウム1.2gの懸濁 液に滴加した。15分の撹拌の後、沃化イソプロピル8.0gをこの混合物に添 加した。つぎに、この反応混合物を80℃で6時間撹拌し、かつ23℃で64時 間撹拌した。水500mlを注意深く添加した後、この混合物を3回そのつど第 三ブチルメチルエーテル200mlで抽出し、その後に合わせた有機相を2回そ のつど水200mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮した。次に 、残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(98:2)を使用してシリカゲルでク ロマトグラフィー処理した。両生成物をn−ヘキサンから再結晶させた。 画分1:無色の結晶1.3g;融点:92〜93℃。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=1.45(d,6 H)、5.56(h,1H)、7.91(d,1H)、8.04〜8.09(m ,2H)、8.45〜8.49(m,2H)、8.09(s.1H)。 この化合物は、冒頭に挙げた第1の構造式のものであった。 画分2:無色の結晶0.9g;融点:99〜100℃。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=1.45(d,6 H)、5.56(h,1H)、7.92(dd,1H)、8.10〜8.13( m,2H)、8.25(d,1H)、8.48(s,1H)。 この化合物は、冒頭に挙げた第2の構造式のものであった。 実施例12 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−エトキ シカルボニルメチルベンゾトリアゾール(第12表、化合物No.Ig.01) 、 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−エトキ シカルボニルメチルベンゾトリアゾール(第13表、化合物No.Ie.01) および 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−エトキ シカルボニルメチルベンゾトリアゾール(第11表、化合物No.If.03) 製造を次の反応式により実施した: 反応の第1工程: 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ベンゾトリア ゾール 濃塩酸8mlおよび水8ml中の亜硝酸ナトリウム2.64gの溶液を氷酢酸 100ml中の2−(3,4−ジアミノフェニル)−3−クロロ−5−トリフル オロメチルピリジン10.0gの溶液に撹拌しながら氷冷却下に0〜5℃で連続 して滴加した。添加が完結した後、この反応混合物を約23℃に昇温させ、さら に30分間撹拌し、次いで水300mlで処理した。形成された結晶を分離し、 水で洗浄し、かつ減圧下に乾燥した。収量:無 色の結晶8.8g。1 H−NMR(270MHz,d6−ジメチルスルホキシド中):δ[ppm]= 7.80(d,1H)、8.06(d,1H)、8.34(s,1H)、8.6 7(s,1H)、9.08(s,1H)、16(s,幅広)。 反応の第2工程: 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−エトキ シカルボニル−メチルベンゾトリアゾール、 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−エトキ シカルボニル−メチルベンゾトリアゾールおよび 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−エトキ シカルボニル−メチルベンゾトリアゾール 無水ジメチルホルムアミド25ml中の水素化ナトリウム0.5g(鉱油中の 濃度80重量%の懸濁液)をジメチルホルムアミド25ml中の5−(3−クロ ロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ベンゾトリアゾール4.4g の溶液で滴下法で処理した。15分間の撹拌後、エチルブロモアセテート2.6 gを滴加し、その後にこの混合物を23℃で20時間撹拌した。次に、このバッ チ量を水200ml中に注入した。3回そのつど第三ブチルメチルエチル100 mlを用いての抽出後、 合わせた有機相を水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮 した。油状残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理により精製した(溶離 剤:シクロヘキサン/酢酸エチル=6:1)。次のものを連続して溶離した(混 合した画分を考慮に入れることなしに):5−(3−クロロ−5−トリフルオロ メチルピリジン−2−イル)−2−エトキシカルボニルメチルベンゾトリアゾー ル1.0g;融点:127〜129℃。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=1.29(t,3 H)、4.30(q,2H)、5.56(s,2H)、7.79(d,1H)7 .99(d,1H)、8.08(s,1H)、8.34(s,1H)、8.88 (s,1H)。 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−エトキ シカルボニルメチルベンゾトリアゾール1.2g;融点:107〜108℃。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=1.27(t,3 H)、4.25(q,2H)、5.48(s,2H)、7.82(d,1H)7 .93(s,1H)、8.09(s,1H)、8.20(d,1H)、8.89 (s,1H)。 5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−エトキ シカルボニルメチルベンゾトリアゾール1.15g;融点:123〜124℃。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=1.28(t,3 H)、4.27(q,2H)、5.47(s,2H)、7.60(d,1H)7 .95(d,1H)、8.10(s,1H)、8.57(s,1H)、8.90 (s,1H)。 実施例13 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2,3−ジヒド ロインドール−2−オン(第4表、化合物No.Id.01) 製造を次の反応式により実施した: 反応の第1工程: 3−クロロ−2−[4−(ビス−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]メチ ル)−3−ニトロフェニル]−5−トリフルオロメチルピリジン 鉱油中の水素化ナトリウムの濃度80重量%の懸濁液0.9gを無水ジメチル ホルムアミド10mlに添加した。ジメチルホルムアミド20ml中のジ−第三 ブチルマロネート5.1gの溶液をこの混合物に滴加し、その後にこの混合物を 30分間撹拌した。次に、ジメチルホ ルムアミド20ml中の3−クロロ−2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル )−5−トリフルオロメチルピリジン7.5gを滴加した。この反応混合物を2 3℃で20分間撹拌し、かつ80℃で5時間撹拌した。次に、冷却した反応混合 物を氷水200ml中に注入した。水相を3回そのつど第三ブチルメチルエーテ ル100mlで抽出した。合わせた有機相を水100mlで洗浄し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥し、かつ濃縮した。収量:無色の油状物10.8g(79%)。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=1.51(s,1 8H)、5.20(s,1H)、7.72(d,1H)、8.09〜8.17( m,2H)、8.56(s,1H)、8.92(s,1H)。 反応の第2工程: 3−クロロ−2−(4−ヒドロキシカルボニルメチル−3−ニトロフェニル)− 5−トリフルオロメチルピリジン トリフルオロ酢酸16mlを無水ジクロロメタン100ml中の3−クロロ− 2−[4−(ビス−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]メチル)−3−ニ トロフェニル]−5−トリフルオロメチルピリジン10.2gの溶液に滴加した 。23℃で65時間の撹拌後、塩化メチレンを蒸留によって除去した。残留物を エーテル100mlに溶解し、その後にエーテル相を3回そのつど水50ml で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮した。粗製生成物をn−ヘキサ ン/エーテル(9:1)と一緒に撹拌した。収量:無色の結晶5.1g(72% )。1 H−NMR(270MHz,CDCl3中):δ[ppm]=4.17(s,2 H)、7.51(d,1H)、8.07(dd,1H)、8.13(s,1H) 、8.60(d,1H)、8.93(s,1H)、10.15(幅広,1H)。 反応の第3工程: 6−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2,3−ジヒド ロインドール−2−オン 3−クロロ−2−(4−ヒドロキシカルボニルメチル−3−ニトロフェニル) −5−トリフルオロメチルピリジン5.1gを少量ずつメタノール26mlと氷 酢酸13mlとの混合物中の鉄粉末2.4gの懸濁液に添加した。還流温度で3 時間の加熱後、この混合物を酢酸エチル100mlで希釈した。次に、固体分を 分離し、かつ酢酸エチルで洗浄した。酢酸エチル相を2回少量の水で洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥し、かつ濃縮した。n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1) を使用することによりシリカゲルでクロマトグラフィー処理することにより、無 色の油状物2.85gを生じた。収率:64%。1 H−NMR(250MHz,d6−ジメチルスルホキシド中):δ[ppm]= 3.56(s,2H)、7. 14(s,1H)、7.32(d,1H)、7.37(d,1H)、8.57( s,1H)、9.04(s,1H)、10.55(s,1H)。 次の第1表〜第14表は、記載された方法の1つにより製造されるかまたは製 造することができる化合物Iをさらになお示す: 除草作用の使用例 置換2−フェニルピリジンの除草作用は、温室試験により示すことができる: 使用される栽培容器は、基質としての腐植土約3.0%を有するローム砂を備え たプラスチック鉢であった。試験植物の種子を種類に応じて別々 に播種した。発芽前の処理法の場合には、水中に懸濁させたかまたは乳化させた 作用化合物を播種直後に微分配ノズルを用いて施こした。発芽および成長を促進 させるために、容器に少量潅水し、次いで植物が成育するまで透明なプラスチッ クキャップで覆った。この覆いは、作用化合物によって不利な影響を及ぼされな い場合には試験植物の均一な発芽を生じさせる。 発芽後の処理法を使用する目的のために、試験植物を成長高さに応じて差当り 3〜15cmの成長高さで、水中に懸濁させたかまたは乳化させた作用化合物で 処理した。このために、試験植物を直接に播種しかつ同じ容器中で栽培するかま たはまず種子植物として別に栽培しかつ処理する2、3日前に試験容器中に移植 した。発芽後の処理法の場合の使用量は、作用物質0.0625または0.03 13kg/haであった。 植物を種類に対して特異的に10〜25℃もしくは20〜35℃の温度でそれ ぞれで維持した。試験時間は2〜4週間に及んだ。この時間の間、植物を成育さ せ、個々の処理に対する植物の反応を評価した。 評価は、0〜100の尺度により実施された。この場合、100は、植物の成 長なしかまたは少なくとも土壌表面部分の完全な破壊を意味し、かつ0は、損傷 なしかまたは標準の成長経過を意味する。 温室試験で使用される植物には、次の種類が属する: 望ましくない広葉の植物は、化合物No.Ih.001を使用することにより 0.0625または0.0313kg/haの使用量で発芽後の処理を極めて効 果的に制御することができる。 成長調整作用のための使用例 使用された試験植物は、温室条件(相対空気湿度50〜70%;日中/夜間の 温度27/20℃)下で成長する、品種“Stoneville 825”の若い4枚の葉 を有する(子葉を有しない)ワタ植物であった。 若いワタ植物に指摘された作用化合物の水性調製物(噴霧液に対して脂肪アル コールアルコキシレートプルファファック(Plurafac)LF 700 0.15重量% が添加された)が滴り落ちるまで葉の処理を行なった。使用された水の量は、1 000l/haと等量であった。13日後、脱落した葉の数および落葉の程度を %で測定した。未処理の対照植物の場合には、落葉は生じなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A01N 43/78 101 9450−4H A01N 43/78 101 43/84 101 9450−4H 43/84 101 C07D 213/61 9164−4C C07D 213/61 401/04 235 9159−4C 401/04 235 241 9159−4C 241 249 9159−4C 249 405/04 213 9159−4C 405/04 213 405/14 213 9159−4C 405/14 213 409/04 213 9159−4C 409/04 213 413/04 213 9159−4C 413/04 213 417/04 213 9159−4C 417/04 213 (72)発明者 ハイストラッハー,エリーザベト ドイツ国、D―67061、ルートヴィヒス ハーフェン、レンバッハシュトラーセ、10 (72)発明者 ケーニヒ,ハルトマン ドイツ国、D―67117、リムブルガーホー フ、アルベルト―アインシュタイン―アレ ー、16 (72)発明者 クリンツ,ラルフ ドイツ国、D―67259、グリューンシュタ ット、ローゼンヴェーク、1 (72)発明者 ミュンスター,ペーター ドイツ国、D―68809、ノイルスハイム、 アーホルンヴェーク、14 (72)発明者 ラング,ハーラルト ドイツ国、D―67122、アルトリップ、ツ ィーゲライシュトラーセ、76 (72)発明者 ヴェストファレン,カール−オットー ドイツ国、D―67346、シュパイァ、マウ スベルクヴェーク、58 (72)発明者 ゲルバー,マティアス ドイツ国、D―67117、リムブルガーホー フ、ブランデンブルガー、シュトラーセ、 24 (72)発明者 ヴァルター,ヘルムート ドイツ国、D―67283、オブリッヒハイム、 グリューンシュタッター、シュトラーセ、 82 【要約の続き】 〔この場合、R5は水素またはハロゲンであり;Xは酸 素または硫黄であり;R17はハロゲン、シアノ、ニト ロ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシまたはトリフ ルオルメチルであり;R18は水素、C1〜C6−アルキ ル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4−ア ルコキシ−C1〜C4−アルキルであり、R19は水素また はC1〜C6−アルキルであり、環Rは、フェニル環と一 緒になって次の二環式環(a)〜(l): (この場合、R6、R7およびR10は、互いに独立に、水 素、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2 〜C6−アルキニル、C1〜C6−ハロゲン化アルキル、 C2〜C6−ハロゲン化アルケニル、C2〜C6−ハロゲン 化アルキニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アル キル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C2−アルコキシ− C1〜C4−アルキル、1−フェニルプロペン−3−イ ル、シアノ−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロア ルキル−C1〜C6−アルキル、(1−メチルチオシクロ プロプ−1−イル)−メチル、カルボキシル−C1〜C4 −アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−C1 〜C4−アルキル、(C1〜C6−ハロゲン化アルコキ シ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アル コキシ−(C1〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜 C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル −(C1〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−ア ルキル、C3〜C6−シクロアルキル−(C1〜C2−アル コキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C5− アルキルアミノカルボニル−C1〜C4−アルキル、ジ− (C1〜C5−アルキル)アミノカルボニル−C1〜C4− アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−アル キルチオ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルス ルホニル、C3〜C6−アルケニルオキシ−C1〜C4−ア ルキル、C1〜C8−アルキルカルボニル、C1〜C8−ア ルコキシカルボニル、C1〜C6−アルコキシ、オキセタ ン−3−イル−オキシカルボニル−C1〜C4−アルキ ル、チエタン−3−イル−オキシカルボニル−C1〜C4 −アルキル、オキセタン−3−イルメチル、3−(C1 〜C4−アルキル)−オキセタン−3−イルメチルまた はベンジルであり、これらの基は、非置換であってもよ いし、ハロゲン、C1〜C4−アルキルおよびC1〜C4− アルコキシからなる群から選択された1〜3個の基を有 していてもよく;R8およびR9は、互いに独立に、水 素、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシカルボニル、(C1 〜C4−アルコキシ)カルボニルであるかまたは一緒に なってエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンま たはヘキシレンであり;R11、R12、R13およびR14 は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C6−アル キル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4− アルコキシ−C1〜C4−アルキルであり;R15およびR16 は、互いに独立に、水素、塩素、臭素、C1〜C8−ア ルキル、−OR20、−SR21または−N(R22)−R23 であり;R20およびR21は、互いに独立に、水素、C1 〜C8−アルキル、C1〜C8−ハロゲン化アルキル、3 個までのC1〜C3−アルキル基を有していてもよいC4 〜C7−シクロアルキル、C3〜C6−アルケニル、3個 までのC1〜C3−アルキル基を有していてもよいC5〜 C7−シクロアルケニル、C3〜C6−ハロゲン化アルケ ニル、シアノ−C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、2 −テトラヒドロフラニル−C1〜C8−アルキル、3−オ キセタニル、3−チエタニル、カルボキシル−C1〜C6 −アルキル、(C1〜C8−アルコキシ)カルボニル−C1 〜C6−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニ ル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルコ キシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C6 −アルキル、シクロプロピルメチル、(1−メチルチオ シクロプロプ−1−イル)メチル、−CH(SH)−C OOH、−CH(SH)−CO−(C1〜C8−アルコキ シ)、−CH(C1〜C8−アルキルチオ)−COOH、 −CH(C1〜C4−アルキルチオ)−CO−(C1〜C8 −アルコキシ)、−CH2−CO−N(R9)−R10、− CH(C1〜C4−アルキル)−CO−N(R9)− R10、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−N(R9) −R10、−CH2−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4 −アルキル)、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO −N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル)、−C (C1〜C4−アルキル)2−CO−N(R9)−SO2− (C1〜C4−アルキル)、−S−CO−NH2、−S− CO−N(C1〜C4−アルキル)−(C1〜C4−アルキ ル)、−CH2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン) −COOH、−CH2−CO−O−(C1〜C6−アルキ レン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、−C(C1 〜C4−アルキル)2−CO−O−(C1〜C6−アルキレ ン)−COOH、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO −O−(C1〜C4−アルキレン)−CO−(C1〜C6− アルコキシ)、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO− O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH、−CH(C1 〜C4−アルキル)−CO−O−(C1〜C6−アルキレ ン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、C3〜C9− (α−アルキルアルキリデン)イミノオキシ−C1〜C6 −アルキル、フェニル、フェニル−C1〜C6−アルキ ル、フェニル−C3〜C6−アルケニル、フェニル−C3 〜C6−アルキニルまたはフェノキシ−C1〜C6−アル キルであり、この場合フェニル環は、そのつど非置換で あってもよいし、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキ ルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルおよびC2〜C6 −アルケニルからなる群から選択された1〜3個の基を 有していてもよく、5または6員のヘテロアリール、ヘ テロアリール−C1〜C6−アルキル、ヘテロアリール− C3〜C6−アルケニル、ヘテロアリール−C3〜C6−ア ルキニルまたはヘテロアリールオキシ−C1〜C6−アル キル、この場合ヘテロ芳香環は、そのつど1または2個 の窒素原子および1個の酸素原子または硫黄原子からな る群から選択された1〜3個のヘテロ原子を有し、かつ ヘテロ芳香環は、必要に応じて付加的にそれぞれ置換可 能な環原子上にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチ オおよびC1〜C4−ハロゲン化アルキルからなる群から 選択された基を有することができ;R22およびR23は、 互いに独立に、水素、C1〜C8−アルキル、C2〜C8− アルケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C8−ハロゲ ン化アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アル キル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル、 シアノ−C1〜C8−アルキル、カルボキシル−C1〜C4 −アルキル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1 〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニ ル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルキ ルスルホニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C8−シクロ アルキル、C1〜C6−アルコキシ、(C3〜C6−シクロ アルコキシ)−カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボ ニル−C1〜C4−アルキル、フェニル、フェニル−C1 〜C4−アルキルであり、この場合フェニル環は、その つど非置換であってもよいし、ハロゲン、ニトロ、シア ノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキル およびC2〜C6−アルケニルからなる群から選択された 1〜3個の基を有していてもよく、5または6員のヘテ ロアリールまたはヘテロアリール−C1〜C4−アルキ ル、この場合ヘテロ芳香環は、1または2個の窒素原子 および1個の酸素原子または硫黄原子からなる群から選 択された1〜3個のヘテロ原子を有し、かつヘテロ芳香 環は、必要に応じて付加的にそれぞれ置換可能な環原子 上にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよびC1 〜C4−ハロゲン化アルキルからなる群から選択された 基を有することができる)の中の1つを形成する縮合複 素環である〕である}で示される置換2−フェニルピリ ジンならびに式IのN−酸化物および式Iの農業に利用 可能な塩。使用:除草剤;植物の乾燥/落葉。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I {式中、置換基は次の意味を有する: R1、R3およびR4は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル 、C1〜C4−ハロゲン化アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル 、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、ヒド ロキシル、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、(C1〜C5−アルキル)カルボニ ルオキシ、(C1〜C5−ハロゲン化アルキル)カルボニルオキシ、SH、C1〜 C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルス ルホニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキル スルフィニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルホニル、ホルミル、シアノ、 ヒドロキシカルボニル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、C1〜C4−アル コキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、(C1〜 C4−ハロゲン化アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニル 、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボニル、C1〜C4−アルコキシ−( C1〜C4−アルキル)カルボニル、CONH2、(C1〜C4−アルキル)アミノ カルボニル、ジ(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル、ピロリジニルカルボ ニル、ピペリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、ニトロ、アミノ、C1 〜C4−アルキルアミノ、ジ(C1〜C4−アルキル)アミノ、ピロリジニル、ピ ペリジニル、モルホリニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニルアミノ、(C1 〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボニルアミノまたはC1〜C4−アルキルスル ホニルアミノであり; R2はハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン 化アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、C1〜 C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオであるかまたは R1またはR3と一緒になってトリメチレンまたはテトラメチレン鎖であり; Arは基 〔この場合、 R5は水素またはハロゲンであり; Xは酸素または硫黄であり; R17はハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシまた はトリフルオルメチルであり; R18は水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1 〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルであり、 R19は水素またはC1〜C6−アルキルであり、 環Rは、フェニル環と一緒になって次の二環式環(a)〜(l): (この場合、R6、R7およびR10は、互いに独立に、水素、C1〜C6−アルキ ル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C6−ハロゲン化アル キル、C2〜C6−ハロゲン化アル ケニル、C2〜C6−ハロゲン化アルキニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4− アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C2−アルコキシ−C1〜C4−アルキル 、1−フェニルプロペン−3−イル、シアノ−C1〜C4−アルキル、C3〜C6− シクロアルキル−C1〜C6−アルキル、(1−メチルチオシクロプロプ−1−イ ル)−メチル、カルボキシル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ) カルボニル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−ハロゲン化アルコキシ)カルボ ニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C2−アルコキシ) カルボニル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル−(C1 〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアル キル−(C1〜C2−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C5− アルキルアミノカルボニル−C1〜C4−アルキル、ジ−(C1〜C5−アルキル) アミノカルボニル−C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4 −アルキルチオ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜 C6−アルケニルオキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルキルカルボニル 、C1〜C8−アルコキシカルボニル、 C1〜C6−アルコキシ、オキセタン−3−イル−オキシカルボニル−C1〜C4− アルキル、チエタン−3−イル−オキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、オキ セタン−3−イルメチル、3−(C1〜C4−アルキル)−オキセタン−3−イル メチルまたはベンジルであり、これらの基は、非置換であってもよいし、ハロゲ ン、C1〜C4−アルキルおよびC1〜C4−アルコキシからなる群から選択された 1〜3個の基を有していてもよく; R8およびR9は、互いに独立に、水素、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシカル ボニル、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニルであるかまたは一緒になってエチ レン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンまたはヘキシレンであり; R11、R12、R13およびR14は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C6− アルキル、C1〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−C1〜 C4−アルキルであり; R15およびR16は、互いに独立に、水素、塩素、臭素、C1〜C8−アルキル、 −OR20、−SR21または−N(R22)−R23であり; R20およびR21は、互いに独立に、水素、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−ハ ロゲン化アルキル、3個までのC1〜C3−アルキル基を有していてもよいC4 〜C7−シクロアルキル、C3〜C6−アルケニル、3個までのC1〜C3−アルキ ル基を有していてもよいC5〜C7−シクロアルケニル、C3〜C6−ハロゲン化ア ルケニル、シアノ−C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C4−ア ルコキシ−C1〜C4−アルキル、2−テトラヒドロフラニル−C1〜C8−アルキ ル、3−オキセタニル、3−チエタニル、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、 (C1〜C8−アルコキシ)カルボニル−C1〜C6−アルキル、(C1〜C6−アル コキシ)カルボニル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルコキシ− (C1〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C6−アルキル、シクロプロピルメ チル、(1−メチルチオシクロプロプ−1−イル)メチル、−CH(SH)−C OOH、−CH(SH)−CO−(C1〜C8−アルコキシ)、−CH(C1〜C8 −アルキルチオ)−COOH、−CH(C1〜C4−アルキルチオ)−CO−(C1 〜C8−アルコキシ)、−CH2−CO−N(R9)−R10、−CH(C1〜C4− アルキル)−CO−N(R9)−R10、−C(C1〜C4−アルキル)2−CO−N (R9)−R10、−CH2−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル)、 −CH(C1〜C4−アルキル)−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキ ル)、−C(C1〜 C4−アルキル)2−CO−N(R9)−SO2−(C1〜C4−アルキル)、−S− CO−NH2、−S−CO−N(C1〜C4−アルキル)−(C1〜C4−アルキル )、−CH2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH、−CH2−CO −O−(C1〜C6−アルキレン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、−C(C1 〜C4−アルキル)2−CO−O−(C1〜C6−アルキレン)−COOH、−C (C1〜C4−アルキル)2−CO−O−(C1〜C4−アルキレン)−CO−(C1 〜C6−アルコキシ)、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO−O−(C1〜C6 −アルキレン)−COOH、−CH(C1〜C4−アルキル)−CO−O−(C1 〜C6−アルキレン)−CO−(C1〜C6−アルコキシ)、C3〜C9−(α−ア ルキルアルキリデン)イミノオキシ−C1〜C6−アルキル、フェニル、フェニル −C1〜C6−アルキル、フェニル−C3〜C6−アルケニル、フェニル−C3〜C6 −アルキニルまたはフェノキシ−C1〜C6−アルキルであり、この場合フェニル 環は、そのつど非置換であってもよいし、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロ ゲン化アルキルおよびC2〜C6−アルケニルからなる群から選択された1〜3個 の基を有していてもよく、5または6員のヘ テロアリール、ヘテロアリール−C1〜C6−アルキル、ヘテロアリール−C3〜 C6−アルケニル、ヘテロアリール−C3〜C6−アルキニルまたはヘテロアリー ルオキシ−C1〜C6−アルキル、この場合ヘテロ芳香環は、そのつど1または2 個の窒素原子および1個の酸素原子または硫黄原子からなる群から選択された1 〜3個のヘテロ原子を有し、かつヘテロ芳香環は、必要に応じて付加的にそれぞ れ置換可能な環原子上にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよびC1〜C4−ハロゲン化アルキ ルからなる群から選択された基を有することができ; R22およびR23は、互いに独立に、水素、C1〜C8−アルキル、C2〜C8−ア ルケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C8−ハロゲン化アルキル、C1〜C4− アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキ ル、シアノ−C1〜C8−アルキル、カルボキシル−C1〜C4−アルキル、(C1 〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、(C1〜C6−アルコキ シ)カルボニル−(C3〜C7−シクロアルキル)、C1〜C4−アルキルスルホニ ル−C1〜C4−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C6−アルコキシ、 (C3〜C6−シクロア ルコキシ)−カルボニル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−(C1 〜C4−アルコキシ)カルボニル−C1〜C4−アルキル、フェニル、フェニル− C1〜C4−アルキルであり、この場合フェニル環は、そのつど非置換であっても よいし、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキ シ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルおよびC2〜C6− アルケニルからなる群から選択された1〜3個の基を有していてもよく、5また は6員のヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1〜C4−アルキル、この場合 ヘテロ芳香環は、1または2個の窒素原子および1個の酸素原子または硫黄原子 からなる群から選択された1〜3個のヘテロ原子を有し、かつヘテロ芳香環は、 必要に応じて付加的にそれぞれ置換可能な環原子上にヒドロキシル、ハロゲン、 C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよびC1 〜C4−ハロゲン化アルキルからなる群から選択された基を有することができる )の中の1つを形成する縮合複素環である〕である}で示される置換2−フェニ ルピリジンならびに式IのN−酸化物および式Iの農業に利用可能な塩。 2.R1およびR3が水素またはハロゲンであり、 R2が水素またはC1〜C4−ハロゲン化アルキル であり、 R4が塩素であり、 R5が水素、弗素または塩素であり、 R6、R7およびR10が互いに独立に水素、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−ア ルケニル、C2〜C6−アルキニルまたは(C1〜C6−アルコキシ)カルボニル− C1〜C4−アルキルであり; R11、R12、R13、Rl4、R18およびR19が互いに独立に水素またはC1〜C6 −アルキルであり; R15およびR16が互いに独立に水素、塩素または−OR20である、請求項1記 載の式Iの置換2−フェニルピリジン。 3.除草剤としてかまたは植物の乾燥および/または落葉のための請求項1記載 の式Iの置換2−フェニルピリジン、そのN−酸化物および/または農業に利用 可能な塩の使用法。 4.請求項1記載の式Iの少なくとも1つの置換2−フェニルピリジン、または そのN−酸化物または農業に利用可能な塩の除草に有効な量ならびに少なくとも 1つの不活性の液状担持剤および/または固体担持剤および必要に応じて少なく とも1つの助剤を含有することを特徴とする除草組成物。 5.植物の乾燥および/または落葉のための組成物において、請求項1記載の式 Iの少なくとも1つの置 換2−フェニルピリジン、またはそのN−酸化物または農業に利用可能な塩の乾 燥作用および/または落葉作用を有する量ならびに少なくとも1つの不活性の液 状担持剤および/または固体担持剤および必要に応じて少なくとも1つの助剤を 含有することを特徴とする、植物の乾燥および/または落葉のための組成物。 6.除草組成物を製造する方法において、請求項1記載の式Iの少なくとも1つ の置換2−フェニルピリジン、またはそのN−酸化物または農業に利用可能な塩 の除草に有効な量ならびに少なくとも1つの不活性の液状担持剤および/または 固体担持剤および必要に応じて少なくとも1つの助剤を混合することを特徴とす る、除草組成物の製造法。 7.植物の乾燥作用および/または落葉作用を有する組成物を製造する方法にお いて、請求項1記載の式Iの少なくとも1つの置換2−フェニルピリジン、また はそのN−酸化物または農業に利用可能な塩の乾燥作用および/または落葉作用 を有する量ならびに少なくとも1つの不活性の液状担持剤および/または固体担 持剤および必要に応じて少なくとも1つの助剤を混合することを特徴とする、植 物の乾燥作用および/または落葉作用を有する組成物の製造法。 8.望ましくない植物成長を防除する方法において、 式Iの少なくとも1つの置換2−フェニルピリジン、またはそのN−酸化物また は農業に利用可能な塩の除草作用量を植物、その環境または種子に作用させるこ とを特徴とする、望ましくない植物成長を防除する方法。 9.植物を乾燥させかつ落葉させる方法において、式Iの少なくとも1つの置換 2−フェニルピリジン、またはそのN−酸化物または農業に利用可能な塩の乾燥 作用および/または落葉作用を有する量を植物上に作用させることを特徴とする 、植物を乾燥させかつ落葉させる方法。 10.ワタを落葉させる、請求項9記載の方法。 11.請求項1記載の式Iの置換2−フェニルピリジンを製造する方法において 、式II 〔式中、Halは塩素または臭素である〕で示させる2−ハロゲン化ピリジン を遷移金属触媒の存在下に式III Me−Ar III 〔式中、Meはマグネシウムハロゲン化物、亜鉛ハロゲン化物、錫トリ(C1 〜C4−アルキル)、リ チウム、銅またはB(OR24)(OR25)であり、この場合R24およびR25は、 互いに独立に、水素またはC1〜C4−アルキルであるかまたは一緒になってエチ レンまたはプロピレンである〕で示される有機金属化合物と反応させることを特 徴とする、請求項1記載の式Iの置換2−フェニルピリジンの製造法。 12.MeがB(OH)2であるような化合物IIIを出発物質として使用する 、請求項11記載の方法。 13.請求項1記載の式Iの置換2−フェニルピリジンを製造するための中間体 としての式IV 〔式中、置換基R1〜R5は請求項1記載の化合物Iと同じ意味を有し、 R26は弗素、ヒドロキシルまたはC1〜C6−アルコキシである〕で示されるフ ェニルピリジンの使用法。 14.式XIX 〔式中、R5およびR17は請求項1記載の化合物Iと同じ意味を有し、 R24およびR25は、互いに独立に、水素またはC1〜C4−アルキルであるかま たは一緒になってエチレンまたはプロピレンであり、R27は水素またはC1〜C4 −アルコキシである〕で示される芳香族ボロン酸またはボロン酸エステルの使用 法。 15.式IX 〔式中、置換基は次の意味を有する: R1、R3およびR4は 水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アルキル、C1 〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4− アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、 ヒドロキシル、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、(C1〜C5−アルキル)カル ボニルオキシ、(C1〜C5−ハロゲン化アルキル)カルボニルオキシ、SH、C1 〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキル スルホニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキ ルスルフィニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルホニル、ホルミル、シアノ 、CO2H、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、C1〜C4−アルコキシ−( C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ)カル ボニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニル、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル )カルボニル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルキル)カルボニル、C ONH2、(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜C4−アルキル )アミノカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、モル ホリニルカルボニル、ニトロ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ(C1〜 C4−アルキル)アミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、(C1〜 C4−アルキル)カルボニルアミノ、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボ ニルアミノ、C1〜C4−アルキルス ルホニルアミノまたはCO2 -+であり;この場合M+はNa+、K+、Ca2+、M g2+、アンモニウムであるかまたはC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ヒドロキ シアルキル基、フェニル基もしくはベンジル基によって置換されたアンモニウム であり、これらの基は必要に応じて1〜3個の他のC1〜C4−アルキル基を有し ていてもよいか、または R1およびR2またはR2およびR3は、 一緒になってそのつどトリメチレン鎖またはテトラメチレン鎖であり; R2は ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アル キル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、C1〜C4−ア ルキルチオまたはC1〜C4−ハロゲン化アルキルチオであり; R5は水素またはハロゲンである〕で示される2−(4−ヒドロキシ−5−ニ トロフェニル)ピリジン。 16.式X 〔式中、置換基は次の意味を有する: R1、R3およびR4は 水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アルキル、C1 〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4− アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−ハロゲン化アル コキシ、(C1〜C5−アルキル)カルボニルオキシ、(C1〜C5−ハロゲン化ア ルキル)カルボニルオキシ、SH、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキ ルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキ ルチオ、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロゲン化ア ルキルスルホニル、ホルミル、シアノ、CO2H、(C1〜C4−アルコキシ)カ ルボニル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、(C1 〜C4−ハロゲン化アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニ ル、(C1〜C4−ハロゲン化アル キル)カルボニル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルキル)カルボニル 、CONH2、(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜C4−アル キル)アミノカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、 モルホリニルカルボニル、ニトロ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ(C1 〜C4−アルキル)アミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、(C1 〜C4−アルキル)カルボニルアミノ、(C1〜C4−ハロゲン化アルキル)カル ボニルアミノ、C1〜C4−アルキルスルホニルアミノまたはCO2 -+であり; この場合M+はNa+、K+、Ca2+、Mg2+、アンモニウムであるかまたはC1〜 C4−アルキル基、C1〜C4−ヒドロキシアルキル基、フェニル基もしくはベン ジル基によって置換されたアンモニウムであり、これらの基は必要に応じて1〜 3個の他のC1〜C4−アルキル基を有していてもよいか、または R1およびR2またはR2およびR3は、 一緒になってそのつどトリメチレン鎖またはテトラメチレン鎖であり; R2は ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アル キル、C1〜C4−ア ルコキシ、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオまたはC1 〜C4−ハロゲン化アルキルチオであり; R5は水素またはハロゲンである〕で示される2−(4−ヒドロキシ−5−ア ミノフェニル)ピリジン。 17.式XII 〔式中、置換基は次の意味を有する: R1、R3およびR4は 水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アルキル、C1 〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4− アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−ハロゲン化アル コキシ、(C1〜C5−アルキル)カルボニルオキシ、(C1〜C5−ハロゲン化ア ルキル)カルボニルオキシ、SH、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキ ルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキ ルチオ、C1 〜C4−ハロゲン化アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロゲン化アルキルスル ホニル、ホルミル、シアノ、CO2H、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、 C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−ハ ロゲン化アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニル、(C1 〜C4−ハロゲン化アルキル)カルボニル、C1〜C4−アルコキシ−(C1〜C4 −アルキル)カルボニル、CONH2、(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニ ル、ジ(C1〜C4−アルキル)アミノカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピ ペリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、ニトロ、アミノ、C1〜C4− アルキルアミノ、ジ(C1〜C4−アルキル)アミノ、ピロリジニル、ピペリジニ ル、モルホリニル、(C1〜C4−アルキル)カルボニルアミノ、(C1〜C4−ハ ロゲン化アルキル)カルボニルアミノ、C1〜C4−アルキルスルホニルアミノま たはCO2 -+であり;この場合M+はNa+、K+、Ca2+、Mg2+、アンモニウ ムであるかまたはC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ヒドロキシアルキル基、フ ェニル基もしくはベンジル基によって置換されたアンモニウムであり、これらの 基は必要に応じて1〜3個の他のC1〜C4−アルキル基を 有していてもよいか、または R1およびR2またはR2およびR3は、 一緒になってそのつどトリメチレン鎖またはテトラメチレン鎖であり; R2は ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲン化アル キル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲン化アルコキシ、C1〜C4−ア ルキルチオまたはC1〜C4−ハロゲン化アルキルチオであり; R5は水素またはハロゲンであり、かつ R11およびR12、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1 〜C6−ハロゲン化アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル である〕で示されるカルボキシアニリド。
JP7504334A 1993-07-16 1994-07-11 置換2−フェニルピリジン Ceased JPH09503748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4323916.1 1993-07-16
DE4323916A DE4323916A1 (de) 1993-07-16 1993-07-16 Substituierte 2-Phenylpyridine
PCT/EP1994/002264 WO1995002590A2 (en) 1993-07-16 1994-07-11 Substituted 2-fused phenylpyridines with herbicidal activities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503748A true JPH09503748A (ja) 1997-04-15

Family

ID=6493007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504334A Ceased JPH09503748A (ja) 1993-07-16 1994-07-11 置換2−フェニルピリジン
JP50433395A Expired - Fee Related JP3902647B2 (ja) 1993-07-16 1994-07-11 置換2−フェニルピリジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50433395A Expired - Fee Related JP3902647B2 (ja) 1993-07-16 1994-07-11 置換2−フェニルピリジン

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6165941A (ja)
EP (2) EP0708756B1 (ja)
JP (2) JPH09503748A (ja)
KR (2) KR960703860A (ja)
CN (2) CN1127507A (ja)
AT (2) ATE296804T1 (ja)
AU (2) AU678594B2 (ja)
BR (2) BR9407038A (ja)
CA (1) CA2167290A1 (ja)
CZ (2) CZ12596A3 (ja)
DE (3) DE4323916A1 (ja)
FI (2) FI960181A0 (ja)
HU (2) HU216344B (ja)
IL (2) IL110276A0 (ja)
MX (1) MX9405417A (ja)
NO (2) NO960172L (ja)
NZ (2) NZ269555A (ja)
PL (2) PL312611A1 (ja)
TW (2) TW326447B (ja)
WO (2) WO1995002580A2 (ja)
ZA (2) ZA945170B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167124A (ja) * 2000-06-30 2012-09-06 E I Du Pont De Nemours & Co フッ素化フェニルピリジン、フェニルピリミジン及びフェニルキノリンを伴うエレクトロルミネセントイリジウム化合物及びかかる化合物で作られたデバイス
JP2014523857A (ja) * 2011-04-28 2014-09-18 ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US9790184B2 (en) 2012-07-27 2017-10-17 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US9914717B2 (en) 2012-12-20 2018-03-13 The Broad Institute, Inc. Cycloalkenyl hydroxamic acid derivatives and their use as histone deacetylase inhibitors

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP950330A2 (en) * 1994-07-05 1997-10-31 Ciba Geigy Ag New herbicides
DE19500911A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19500758A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19500760A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19528943A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19534466A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-20 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19605766A1 (de) * 1996-02-16 1997-08-21 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19610571A1 (de) * 1996-03-18 1997-09-25 Basf Ag Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Pyridyl-4-Fluoranilinen
DE19633746A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-26 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19633751A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-26 Basf Ag Substituierte 2-Arylpyridine
CA2265483A1 (en) 1996-09-12 1998-03-19 Basf Aktiengesellschaft Substituted thiopyridines
DE19636994A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (2'-Fluorphenyl)-3-halogenpyridinen
DE19636995A1 (de) 1996-09-12 1998-03-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Phenylpyridine
JP2002511854A (ja) * 1997-05-30 2002-04-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換2−フェニルピリジン、その製造法および使用法
WO1998054139A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung substituierter thiopyridine
JP2001521027A (ja) 1997-10-27 2001-11-06 アイエスケー・アメリカズ・インコーポレーティッド 置換ベンゼン化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する除草剤組成物及び落葉剤組成物
AU2002226346A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-03 Basf Aktiengesellschaft 2-aryl-5-trifluoromethylpyridines
US6387992B1 (en) * 2000-11-27 2002-05-14 Ciba Specialty Chemicals Corporation Substituted 5-heteroaryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole UV absorbers, a process for preparation thereof and compositions stabilized therewith
CA2448198A1 (en) * 2001-05-22 2002-12-05 Neurogen Corporation 5-substituted-2-arylpyridines as crf1 modulators
AR037228A1 (es) * 2001-07-30 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuestos del acido 6-(aril o heteroaril)-4-aminopicolinico, composicion herbicida que los comprende y metodo para controlar vegetacion no deseada
UA82358C2 (uk) 2003-04-02 2008-04-10 Дау Агросайенсиз Ллс 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю
UA81177C2 (uk) * 2003-08-04 2007-12-10 Дау Агросайєнсіз Ллс 6-(1,1-дифторалкіл)-4-амінопіколінати та їх використання як гербіцидів
WO2006006569A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Nihon Nohyaku Co., Ltd. フェニルピリジン類又はその塩類、これらを有効成分とする除草剤及びその使用方法
CN102964294A (zh) 2004-09-02 2013-03-13 遗传技术研究公司 Hedgehog信号转导的吡啶基抑制剂
TW200829578A (en) 2006-11-23 2008-07-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds 537
JO2754B1 (en) 2006-12-21 2014-03-15 استرازينكا ايه بي Amylendazoleil derivatives for the treatment of glucocorticoid-mediated disorders
CL2008000986A1 (es) 2007-04-06 2008-10-17 Neurocrine Biosciences Inc COMPUESTO DERIVADO DE HETEROCICLOS DE NITROGENO, AGONISTAS DEL RECEPTOR GnRH; COMPOSICION FARMACEUTICA QUE COMPRENDE A DICHO COMPUESTO; Y USO PARA TRATAR UNA AFECCION RELACIONADA CON LAS HORMONAS SEXUALES, ENDOMETRIOSIS, DISMENORREA, ENFERMEDAD DE OV
PA8775801A1 (es) 2007-04-06 2009-05-15 Neurocrine Biosciences Inc Antagonista del receptor de la hormona liberadora de gonadotropina y procedimientos relacionados con los mismos
US20090281089A1 (en) * 2008-04-11 2009-11-12 Genentech, Inc. Pyridyl inhibitors of hedgehog signalling
SA109300309B1 (ar) 2008-05-20 2013-01-22 باير شيرنج فارما ايه جي مشتقات فينيل وبنزو داي أوكسينيل إندازول بها استبدال
WO2012059050A1 (zh) * 2010-11-03 2012-05-10 中国中化股份有限公司 取代的联芳香基苯磺酰胺类化合物与用途
EP2913325B1 (en) 2012-10-25 2021-04-21 Shenyang Sinochem Agrochemicals R & D Co., Ltd. Substituted pyrimidine compound and uses thereof
MX2015016543A (es) 2013-06-27 2017-07-27 Lg Chemical Ltd Derivados de biarilo como agonistas de gpr120.
CN105712926B (zh) * 2014-12-05 2019-01-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 取代的联芳香基苯磺酰胺类化合物及其用途
CN105712925B (zh) * 2014-12-05 2019-01-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种取代的磺酰胺基(硫代)羰基化合物及其用途
US10221137B2 (en) 2015-01-29 2019-03-05 Basf Se Herbicidal phenylpyridines
US11149030B2 (en) 2016-07-27 2021-10-19 BASF Agro B.V. Plants having increased tolerance to herbicides
WO2023044364A1 (en) 2021-09-15 2023-03-23 Enko Chem, Inc. Protoporphyrinogen oxidase inhibitors

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0067511A3 (en) * 1981-05-19 1983-04-06 Imperial Chemical Industries Plc Method of inducing tillering using pyridine derivatives, and some of the pyridines themselves, process for preparing them and agricultural compositions containing them
EP0167491A3 (de) * 1984-07-06 1986-12-30 Ciba-Geigy Ag Thiobarbitursäurederivate
US4849011A (en) * 1986-09-16 1989-07-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. 4-substituted-2,6-diphenylpyridine compounds and herbicide containing the same as an active ingredient
CA1257598A (en) * 1987-08-11 1989-07-18 Harukazu Fukami Herbicidally active phenoxyalkanecarboxylic acid derivatives
JP2719604B2 (ja) * 1988-02-18 1998-02-25 株式会社ネオス フッ素置換ピリジン誘導体
US5081287A (en) * 1989-06-30 1992-01-14 Fmc Corporation Pesticidal polyhalo alkenoic acid esters
JPH0710862B2 (ja) * 1989-08-08 1995-02-08 宇部興産株式会社 アゾリジン誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
BR9004801A (pt) * 1989-09-26 1991-09-10 Sumitomo Chemical Co Composto e processo para sua preparacao,composicao herbicida,processo para exterminar ervas daninhas prejudiciais e uso do dito composto
JP2996475B2 (ja) * 1989-12-22 1999-12-27 サントリー株式会社 ベンズオキサジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
IE910278A1 (en) * 1990-02-16 1991-08-28 Ici Plc Heterocyclic compounds
DE4011361A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-10 Bayer Ag 2-aryl-6-hetarylpyridin-derivate
DE4020257A1 (de) * 1990-06-26 1992-01-02 Bayer Ag 2,6-diarylpyridin-derivate
BR9104045A (pt) * 1990-09-21 1992-06-09 Sumitomo Chemical Co Composto,processos para sua preparacao,composto intermediario,composicao herbicida,processo para exterminio de ervas daninhas indesejadas e uso do dito primeiro composto
AU638154B2 (en) * 1990-10-04 1993-06-17 Suntory Limited Benzoxazine derivative and herbicide containing same as an active ingredient
GB9107742D0 (en) * 1991-04-11 1991-05-29 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
JPH06508621A (ja) * 1991-06-12 1994-09-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 置換されたピリジン除草剤
DE4131029A1 (de) * 1991-09-18 1993-07-29 Basf Ag Substituierte pyrido (2,3-d) pyrimidine als antidots
GB9121651D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Smithkline Beecham Plc Chemical compounds
JPH05301870A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd フェニルピリジルピリミジン誘導体の製造方法
WO1994005153A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal benzene compounds
GB9222253D0 (en) * 1992-10-23 1992-12-09 Celltech Ltd Chemical compounds

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167124A (ja) * 2000-06-30 2012-09-06 E I Du Pont De Nemours & Co フッ素化フェニルピリジン、フェニルピリミジン及びフェニルキノリンを伴うエレクトロルミネセントイリジウム化合物及びかかる化合物で作られたデバイス
JP2014523857A (ja) * 2011-04-28 2014-09-18 ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US9365498B2 (en) 2011-04-28 2016-06-14 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US9447030B2 (en) 2011-04-28 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Inhibitors of histone deacetylase
US9890172B2 (en) 2011-04-28 2018-02-13 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US10662199B2 (en) 2011-04-28 2020-05-26 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US11572368B2 (en) 2011-04-28 2023-02-07 The General Hospital Corporation Inhibitors of histone deacetylase
US9790184B2 (en) 2012-07-27 2017-10-17 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US11377423B2 (en) 2012-07-27 2022-07-05 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US9914717B2 (en) 2012-12-20 2018-03-13 The Broad Institute, Inc. Cycloalkenyl hydroxamic acid derivatives and their use as histone deacetylase inhibitors
US10793538B2 (en) 2012-12-20 2020-10-06 The Broad Institute, Inc. Cycloalkenyl hydroxamic acid derivatives and their use as histone deacetylase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN1127504A (zh) 1996-07-24
AU7492294A (en) 1995-02-13
HUT73735A (en) 1996-09-30
PL312610A1 (en) 1996-04-29
ZA945171B (en) 1996-01-15
CZ2196A3 (en) 1996-04-17
NO960171D0 (no) 1996-01-15
NO960171L (no) 1996-02-09
NZ269555A (en) 1997-04-24
ATE296804T1 (de) 2005-06-15
KR960703860A (ko) 1996-08-31
US6165941A (en) 2000-12-26
WO1995002580A2 (en) 1995-01-26
HU216344B (hu) 1999-06-28
AU678594B2 (en) 1997-06-05
KR960703893A (ko) 1996-08-31
HU9503872D0 (en) 1996-05-28
MX9405417A (es) 1995-01-31
EP0708769A1 (en) 1996-05-01
HU216439B (hu) 1999-06-28
IL110275A0 (en) 1994-10-21
DE69434391D1 (de) 2005-07-07
BR9407038A (pt) 1996-03-12
PL312611A1 (en) 1996-04-29
CZ12596A3 (en) 1996-05-15
AU7385394A (en) 1995-02-13
HU9503871D0 (en) 1996-02-28
CN1127507A (zh) 1996-07-24
BR9407039A (pt) 1996-03-12
DE69432078T2 (de) 2003-07-24
WO1995002590A2 (en) 1995-01-26
NO960172D0 (no) 1996-01-15
ATE231855T1 (de) 2003-02-15
CA2167290A1 (en) 1995-01-26
US5783522A (en) 1998-07-21
EP0708756A1 (en) 1996-05-01
DE69432078D1 (de) 2003-03-06
AU680676B2 (en) 1997-08-07
HUT73728A (en) 1996-09-30
WO1995002590A3 (en) 1995-06-01
NZ271330A (en) 1997-10-24
TW326447B (en) 1998-02-11
EP0708756B1 (en) 2005-06-01
DE4323916A1 (de) 1995-01-19
FI960181A (fi) 1996-01-15
FI960182A (fi) 1996-01-15
DE69434391T2 (de) 2005-10-13
JPH09503747A (ja) 1997-04-15
ZA945170B (en) 1996-01-15
JP3902647B2 (ja) 2007-04-11
FI960182A0 (fi) 1996-01-15
TW311874B (ja) 1997-08-01
EP0708769B1 (en) 2003-01-29
NO960172L (no) 1996-02-29
WO1995002580A3 (en) 1995-03-16
FI960181A0 (fi) 1996-01-15
IL110276A0 (en) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503748A (ja) 置換2−フェニルピリジン
EP0288275B1 (en) Phenoxypropionic acid derivatives for use as herbicides
JP2001518103A (ja) 置換2−ベンジル(ベンゾイル)ピリジン
US20040043903A1 (en) 2-Aryl-5-trifluoromethylpyridines
JP4291773B2 (ja) 3−ヘテロシクリル置換安息香酸誘導体
US5733850A (en) Substituted 2-phenylpyridines
NO313880B1 (no) Substituerte pyrazol-3-ylbenzazoler, anvendelse derav og herbicid preparat basert pÕ disse, samt fremgangsmÕte forfremstilling derav
JP2000517303A (ja) 置換2―フェニルピリジン
CA2167291C (en) Substituted 2-phenylpyridines with herbicidal action
US20030216257A1 (en) 1-aryl-4-alkyl halide-2(1h)-pyridones and their use as herbicides
US5968874A (en) Substituted 2-phenylpyridines useful as herbicides
US6054412A (en) Substituted 4,5-di(trifluoromethyl)pyrazoles and their use as herbicides and for desiccating/defoliating plants
KR20010034834A (ko) 치환된 (4-브로모피라졸-3-일)벤즈아졸
JP2001511140A (ja) 2−(2,4(1h,3h)−ピリミジンジオン−3−イル)ベンゾチアゾールの置換体
JP2001516748A (ja) 置換2−フェニル−3(2h)−ピリダジノン
JP2002511854A (ja) 置換2−フェニルピリジン、その製造法および使用法
JP2003519216A (ja) 4−アリール−1−ジフルオロメトキシイミダゾール
JP2001508432A (ja) 5−(ジオキサビシクロヘプタ−6−イル)シクロヘキセノンオキシムエーテル、その製造方法およびその用途
GB2289893A (en) 3-(Tetrahydrophthalimido)cinnamyl alcohol derivatives as herbicidal, desiccation and defoliation agents

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216