JPH09502454A - オリゴマー生成物から触媒を除去する方法 - Google Patents

オリゴマー生成物から触媒を除去する方法

Info

Publication number
JPH09502454A
JPH09502454A JP8502663A JP50266396A JPH09502454A JP H09502454 A JPH09502454 A JP H09502454A JP 8502663 A JP8502663 A JP 8502663A JP 50266396 A JP50266396 A JP 50266396A JP H09502454 A JPH09502454 A JP H09502454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cocatalyst
complex
distillation column
column
residual oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8502663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247385B2 (ja
Inventor
ニスフォルク,フレデリク
リンナイラ,ライモ
スメーツ,イボー
レーティネン,ベーサ−マティ
アラスタロ,カウノ
ティエリー,フィリップ
Original Assignee
ネステ アルファ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8218653&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09502454(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ネステ アルファ オサケユイチア filed Critical ネステ アルファ オサケユイチア
Publication of JPH09502454A publication Critical patent/JPH09502454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247385B2 publication Critical patent/JP3247385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/32Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/14Catalytic processes with inorganic acids; with salts or anhydrides of acids
    • C07C2/20Acids of halogen; Salts thereof ; Complexes thereof with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/08Halides
    • C07C2527/12Fluorides
    • C07C2527/1213Boron fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 BF3助触媒錯体の存在下で1種以上のオレフィンをオリゴマー化する工程、次いで、蒸発したBF3助触媒錯体を分離しながらオリゴマー生成物を蒸留する工程を含む触媒をオレフィンオリゴマー生成物から除去する方法であって、BF3助触媒錯体の分離と同時に、蒸発した未反応モノマーを残油から分離することを含み、残油中に実質的にBF3助触媒錯体が存在しなくなることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】 オリゴマー生成物から触媒を除去する方法 本発明は、BF3助触媒錯体の存在下で1種以上のオレフィンをオリゴマー化 する工程及び蒸発したBF3助触媒錯体を除去しながらオリゴマー生成物を蒸留 する工程を含んでなるオレフィンオリゴマー化生成物から触媒を除去する方法に 関する。 ポリ−α−オレフィン型基油は高品質潤滑剤中に多様に使用されている。ポリ −α−オレフィン基油用の最も好ましい出発物質は1−デセンであり、これから 優れた粘性−揮発性関係の高い粘度指数を有する生成物が得られる。このような オリゴマーから誘導された基油は、厳しい条件下での使用に特に適し、そして、 特に極寒条件での一般的な使用に適する。他のオレフィン、例えば、直鎖又は枝 分かれ鎖のC4〜C20オレフィン、好ましくはC6〜C12オレフィン−1はオリゴ マー化工程にも通常使用される。 助触媒化された三フッ化ホウ素の使用はオリゴマー化工程を十分に制御し、且 つ、モノマーを所望のポリ−α−オレフィン基油に十分に変換させる。三フッ化 ホウ素は単独では活性のある触媒ではなく、オリゴマー化触媒として機能させる ためにはプロモーターを必要とする。プロモーター又は助触媒は、水、アルコー ル、酸、エーテル、ケトン又はこれらの混合物であることができる。助触媒の選 択はオリゴマー化に重大な影響を及ぼす。 n−プロパノール及びn−ブタノールのような最も一般的なアルコールが使用さ れる。例えば、C1〜C15アルコール、好ましくはC1〜C10アルコール、ポリオ ール又はC1〜C7カルボン酸を他の助触媒として使用してよい。 BF3は助触媒とで錯体を形成する。オリゴマー化触媒としてのBF3 錯体の活性度及び性能は、触媒錯体の形成に必要とされる量よりも過剰のBF3 を供給することにより高まる。過剰のBF3は、BF3ガスを反応混合物中へ通気 するか、又はBF3加圧下で反応を行うことのいずれかにより供給される。 BF3−助触媒錯体はオリゴマー化工程のin situ 中で形成されるか、又はこ の工程への導入に先立ってBF3と助触媒とを接触させることにより調製される 。 オリゴマー化を、遊離BF3、触媒錯体及びモノマーが一緒に存在する種々の 型の反応系で行うことができることは当業者に公知である。一般に触媒錯体は、 モノマー又は工程過程で形成されたオリゴマーの中に殆ど溶解しない。効率的な オリゴマー化工程を達成するためには、3相間での十分な接触が必須である。オ リゴマー化反応及びBF3−助触媒錯体の形成は発熱反応であり、オリゴマー化 の制御を可能にするためには、オリゴマー化システムは適切な冷却システムを備 えていなければならない。 液相触媒錯体によるオリゴマー化に使用するのに適当な当業者に公知の反応器 システムは、例えば、回分式又は連続式のいずれかで運転される攪拌タンク反応 器であるか、ループ形反応器、管形反応器又は後者の組み合わせである。連続式 での運転では、該工程は2つ以上の連続的に接続された反応器内で行われる。触 媒錯体が固体として存在する場合には、固定床反応器を使用してよい。 オリゴマー化反応器の生成物は、未反応モノマー、ダイマー、トリマー及びよ り重合度の高いオリゴマー、遊離及び溶解したBF3並びに触媒錯体から成る。 毒性及び腐食の危険性のために、触媒錯体及び遊離BF3はオリゴマー生成物か ら慎重に除去されねばならない。特にフルオロ化合物は有毒であることによって 、最終生成物を水素化するのにニッケルベース触媒が一般に使用されている。 BF3触媒の除去は、反応生成物をカセイソーダ水溶液又はアンモニア水溶液 で洗浄することにより成される。アルカリ洗浄の後には、一般に、後の工程のた めに十分に清浄なオリゴマー生成物にするために、1回以上の水洗が行われる。 触媒の回収が、例えば、BF3の水抽出(EP−A−0349277及びEP −A−0364815)、又は重力分離(EP−A−0364889又はUS− A−4239930)に行われる場合には、オリゴマー生成物を更に追加の水洗 工程にかける必要がある。 オリゴマー化生成物の減圧蒸留及び蒸発したBF3助触媒錯体を再循環させる 工程を含んでなる触媒の回収方法はEP−A−0318186に開示されている 。しかしながら、前記方法では、依然としてアルカリ性溶液による洗浄が必要で あり、且つ、残油はオリゴマー化生成物のモノマー部分の一部を含む。 アルカリ洗浄及び水洗を行うことによって、大量の種々のフッ素とホウ素との 塩を含む廃水が生じ、これは環境的理由から適切な方法で処理される必要がある 。この種の廃水の処理は費用がかかる。オリゴマー洗浄の他の不都合な点は、オ リゴマー−水エマルジョンの形成が起こりうることであり、これによって洗浄工 程に関する操作問題が生じる。最悪の場合には、エマルジョンの形成が生成物の 損失を招く。更に、洗浄された生成物が溶存水を含む傾向があり、この溶存水は 生成物を更に処理する前に乾燥工程により除去されねばならない。特に、減圧蒸 留によるオリゴマーの分離が洗浄工程に続いて行われる場合には、蒸留フィード 中に存在する水は蒸留を妨害する原因となる。 従って、本発明の目的はBF3−助触媒錯体を回収する方法を提供し、オリゴ マー生成物をいかなる種類の水洗工程にかけずに、オリゴマー生成物からの痕跡 量のBF3−助触媒の十分な除去を達成することである。本発明の他の目的は、 BF3−残留物を本質的に含まないダイマー、ト リマー、テトラマー及びより重いオリゴマーから成るオリゴマー生成物を得るた めに、BF3−助触媒錯体、遊離及び溶解したBF3と未反応モノマーとを前記回 収工程時に分離することである。 本発明によると、請求項1の特徴的な態様を有する方法を用いる。本発明に係 る方法の他の有利な態様は従属クレームに由来する。 本発明の方法によると、蒸留時に蒸留カラムの塔頂部にダイマーが飛沫同伴さ れていないことが好ましい。オリゴマー化に使用されるモノマーに依存して、全 てのBF3−残渣が残油から蒸発し、且つ、好ましくは全ての未反応モノマーを も蒸発させるように、蒸留カラム内の条件が選ばれる。これらの条件では、オリ ゴマー化生成物の洗浄工程は必要でない。全触媒消費量及び残渣を除去する際に かかる費用の著しい節約が成される。 無制限の例及び本発明に係る減圧蒸留工程のフローダイアグラムを表す図を参 照することによって、本発明をより詳細に説明する。 この例において、オリゴマー化は、新規のモノマー及び再循環されたモノマー 並びに再循環された触媒錯体が連続的に充填され、且つ、過剰のBF3を供給す るためにBF3で加圧された連続攪拌式タンク反応器内で行われる。冷却は外部 熱交換器を通じて反応器内容物を循環させることにより成される。例えば、1− デセンはモノマーとして使用され、n−ブタノールは助触媒として使用される。 温度は−10℃〜+70℃、好ましくは0〜50℃、例えば30℃に設定される 。BF3ガスはBF3−BuOH錯体を生成させるのに必要な量を得るための一定 流量で供給される。圧力は0.05〜10bar、好ましくは1.5〜4bar に保たれる。 オリゴマー化に続いて、未反応モノマー、ダイマー、トリマー、及びより重合 度の高いオリゴマー、遊離及び溶解したBF3並びに触媒錯体から成る反応生成 物は、減圧下で運転される蒸留カラム2内に1におい て送られる。カラムの塔頂部3の圧力は、30mbarよりも低く、好ましくは 15mbarよりも低く、例えば10mbarである。供給位置1の上部に位置 するカラム上部の温度はできるだけ低く保たれ、例えば、50〜60℃である。 どのような場合においても、カラムの塔頂部における温度は70℃未満であり、 好ましくは45〜50℃未満である。70〜80℃以上では、本発明の触媒錯体 は分解し始め、望ましくない生成物となる。いかなるダイマーの蒸留を防ぐため に、カラム2の塔頂部3の温度はオリゴマー化により生成するダイマー留分の沸 点よりも低いことが好ましい。触媒錯体及び未反応モノマーの低温での蒸発は、 上記した低い圧力で運転しながら達成される。 未反応モノマー及びBF3−残渣の両方を残油から本質的に完全に除去するた めに、カラムの下部パッキング4における圧力は50mbar未満に保たれ、好 ましくは25mbar未満に保たれる。ここで、その温度は、加圧力下でダイマ ー留分の沸点よりも低く、且つ、助触媒錯体の分解温度よりも低い温度であり、 また、未反応モノマー及び助触媒錯体の沸点よりも高い温度である。 本例において、カラムの下部パッキング4における温度は、15mbarの圧 力下で70〜80℃に保たれる。 図示した例において、再沸器5はカラム2の残油を受けるように備えられてお り、この残油を加熱する。この生成物は完全に助触媒錯体とモノマーとを含まな い。あとに続くフラッシュドラム6において、蒸発したダイマーの一部は、例え ば200〜220℃の温度で加熱されたオリゴマー生成物から分離され、次いで 、前記蒸発したダイマー部分は7において蒸留カラムのボトム11に再循環され る。 ポンプ8によって、フラッシュドラム6のボトムから流出し、モノマー及びB F3−残渣を本質的に含まない所望の生成物(ダイマー、トリマー、テトラマー 及びより重いオリゴマー)から成る生成物は、次の処 理工程に送られる。 ポンプの出口8において、依然としてその温度が沸点の残油はミニマムフロー ライン10を通じて蒸留カラムの底部11に再循環される。 この結果として、図示した例において、蒸留カラムの底部11は、下部パッキ ング4から流れ落ちる液体、フラッシュドラム6から上昇したダイマー蒸気、及 びポンプ8の出口から出た沸点にある残油のための接触域である。残留モノマー 及び触媒錯体が下部パッキング4からの液体中に依然として含まれている場合に は、これらは管7及び10を通じての熱供給によってカラムの底部11内で蒸発 する。 直接加熱によるこの方法では、特に、触媒錯体の再沸器5への流入を防ぐこと ができ、触媒残渣は重大な腐食を引き起こす。前記成分の蒸発は、好ましくは触 媒錯体を熱い熱交換器表面に接触させることなく達せられる。カラムの底部11 内の残油を加熱する工程は、他の手段、例えば、熱交換器によっても得られるこ とは明らかである。 蒸発したダイマーの7への導入及び蒸発した残油の留分の10への導入は、い かなる公知の手段によっても制御されることは明らかである。前記導入は、モノ マー及び触媒錯体の蒸発のために必要な熱を調節するものであり、且つ、カラム の底部11の十分な温度制御を可能にするものでなくてはならない。カラムの底 部11では、約15mbarの圧力であり、本例において、温度は好ましくは1 30〜150℃の温度に調節される。 9を通じて蒸留カラム2から出る留分は、遊離BF3、触媒錯体及びモノマー から成る。留分の蒸気は凝縮され、次いで、重力分離により触媒錯体がモノマー 相から分離され、この2成分は独立にオリゴマー化工程に再循環される。凝縮し えなかったBF3ガスは、EP−A−0493024に記載されているシステム のような真空システム内で任意に捕集される。 BF3とn−ブタノールとの反応の結果として真空システム内で形成される触媒 錯体もオリゴマー化工程に再循環される。 助触媒錯体からモノマーの前分離を行わずに、凝縮した留分の直接的な再循環 を着想することもできる。凝縮した蒸気の分離を、例えば、遠心分離又はサイク ロンシステムの手段によって行ってもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08F 6/08 MFM 7442−4J C08F 6/08 MFM 10/00 10/00 // C07B 61/00 300 7419−4H C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 スメーツ,イボー ベルギー国,ベー―3500 ハッセルト,カ ステルホーヘンストラート 31 (72)発明者 レーティネン,ベーサ−マティ フィンランド国,エフイーエン―06400 ポルボー,カーコイスポルク 8 アー 3 (72)発明者 アラスタロ,カウノ フィンランド国,エフイーエン―06400 ポルボー,カルヤポルク 4 (72)発明者 ティエリー,フィリップ ベルギー国,ベー―3840 ボルグローン, クローンストラート 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の工程: BF3助触媒錯体の存在下で1種以上のオレフィンをオリゴマー化する工程; 及び 蒸発したBF3助触媒錯体を分離しながらオリゴマー生成物を蒸留する工程、 を含んでなるオレフィンオリゴマー生成物から触媒を除去する方法であって、B F3助触媒錯体の分離と同時に、蒸発した未反応モノマーを残油から分離するこ とを含み、残油に実質的にBF3助触媒錯体が存在しなくなることを特徴とする 方法。 2.前記残油が更にモノマーを含まないことを特徴とする請求項1記載の方法 。 3.蒸留物を凝縮させる工程、次いで凝縮したBF3助触媒錯体を凝縮したモ ノマーから単離する工程を特徴とする請求項1又は2のいずれか1項記載の方法 。 4.凝縮したBF3助触媒錯体が重力分離又は遠心分離により単離されること を特徴とする請求項3記載の方法。 5.前記凝縮工程時に、濃縮しえなかったBF3ガスを真空システム内で捕集 し、捕集したBF3と助触媒とを反応させてBF3助触媒錯体を形成させることを 特徴とする請求項3又は4のいずれか1項記載の方法。 6.前記単離工程及び/又は捕集したBF3と助触媒との前記反応から得られ たBF3助触媒錯体を再循環させる工程、及び/又は単離したモノマーをオリゴ マー化工程に戻す工程を特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載の方法。 7.蒸留された生成物を濃縮する工程、次いで濃縮した混合物をオリ ゴマー化工程に戻す工程を特徴とする請求項1又は2のいずれか1項記載の方法 。 8.オリゴマー化するオレフィンが直鎖又は枝分かれ鎖のC4〜C20オレフィ ン、好ましくはC6〜C12オレフィン−1、特に1−デセンであることを特徴と する請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。 9.助触媒がC1〜C15アルコール若しくはポリオール又はC1〜C7カルボン 酸、好ましくはC1〜C10アルコール、特にn−ブタノールであることを特徴と する請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。 10.前記蒸留工程が、塔頂部と底部とを有する蒸留カラム内で好ましくは減 圧下低温で行われ、塔頂部と底部との間でオリゴマー化生成物が送られることを 特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。 11.圧力が30mbar未満、好ましくは15mbar未満であることを特 徴とする請求項10記載の方法。 12.前記加圧力下において、前記蒸留カラムの塔頂部における温度が未反応 モノマー及び助触媒錯体の沸点よりも高く、且つ、前記助触媒錯体の分解温度よ りも低いことを特徴とする請求項10又は11のいずれか1項記載の方法。 13.約10mbarの圧力において、前記蒸留カラムの塔頂部における温度 が70℃未満、好ましくは45〜50℃であることを特徴とする請求項12記載 の方法。 14.前記送りよりも低い位置ではあるが、前記カラムの底部よりも高い位置 にある蒸留カラムの部分における温度が、未反応モノマー及び助触媒錯体の沸点 よりも高く、且つ、オリゴマー化工程から生じたダイマー留分の沸点よりも低い ことを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項記載の方法。 15.約15mbarの圧力下において、蒸留カラムの前記部分の温度が80 ℃以下、好ましくは70〜80℃である請求項14記載の方法。 16.残留未反応モノマー及びBF3助触媒錯体を任意に蒸発させるために、 カラム底部にある残油を加熱する工程を特徴とする請求項10〜15のいずれか 1項記載の方法。 17.約15mbarの圧力下において、カラム底部の温度が130〜150 ℃であることを特徴とする請求項16記載の方法。 18.前記加熱工程が、蒸留カラムから生じた残油の少なくとも1種の蒸発部 分をカラム底部に導入することを含むことを特徴とする請求項16又は17のい ずれか1項記載の方法。 19.蒸留カラムの残油を再沸器内で加熱する工程、加熱した残油から蒸発し たダイマーを分離する工程、次いで前記蒸発したダイマーを蒸留カラムの底部に 再循環させる工程を特徴とする請求項10〜18のいずれか1項記載の方法。 20.加熱した残油をポンプ輸送し、蒸発したダイマーを分離する工程、次い で前記ポンプ輸送した残油の蒸発部分を蒸留カラムの底部に再循環させる工程を 特徴とする請求項19記載の方法。 21.前記蒸留カラムの塔頂部において、蒸留物が実質的にダイマーを含まな いことを特徴とする請求項10〜20のいずれか1項記載の方法。
JP50266396A 1994-06-24 1995-06-23 オリゴマー生成物から触媒を除去する方法 Expired - Lifetime JP3247385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94870107.3 1994-06-24
EP94870107A EP0688748B2 (en) 1994-06-24 1994-06-24 Method for removing catalyst from an oligomer product
PCT/BE1995/000061 WO1996000201A1 (en) 1994-06-24 1995-06-23 Method for removing catalyst from an oligomer product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502454A true JPH09502454A (ja) 1997-03-11
JP3247385B2 JP3247385B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=8218653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50266396A Expired - Lifetime JP3247385B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-23 オリゴマー生成物から触媒を除去する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5767334A (ja)
EP (1) EP0688748B2 (ja)
JP (1) JP3247385B2 (ja)
KR (1) KR100317920B1 (ja)
AT (1) ATE165802T1 (ja)
AU (1) AU695881B2 (ja)
CA (1) CA2168580C (ja)
CZ (1) CZ290832B6 (ja)
DE (1) DE69410086T3 (ja)
ES (1) ES2119141T5 (ja)
FI (1) FI118262B (ja)
HU (1) HU214207B (ja)
PL (1) PL179462B1 (ja)
WO (1) WO1996000201A1 (ja)
ZA (1) ZA955125B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159832A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Bp Amoco Corp オリゴマ―化方法
JP2001226426A (ja) * 1999-12-30 2001-08-21 Chevron Oronite Co Llc ポリアルキルヒドロキシ芳香族化合物からのホウ素の除去法
JP2020094179A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ペトロチャイナ カンパニー リミテッドPetrochina Company Limited 低粘度ポリ−α−オレフィン潤滑油及びその合成方法
JP2022517384A (ja) * 2019-08-21 2022-03-08 エルジー・ケム・リミテッド オリゴマーの製造方法およびオリゴマーの製造装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562913B1 (en) 1999-09-16 2003-05-13 Texas Petrochemicals Lp Process for producing high vinylidene polyisobutylene
US6884858B2 (en) 1999-10-19 2005-04-26 Texas Petrochemicals Lp Process for preparing polyolefin products
ATE507247T1 (de) 1999-09-16 2011-05-15 Tpc Group Llc Verfahren zur herstellung von polyolefinprodukten
US6992152B2 (en) * 1999-10-19 2006-01-31 Texas Petrochemicals Lp Apparatus and method for controlling olefin polymerization process
US6858188B2 (en) 2003-05-09 2005-02-22 Texas Petrochemicals, Lp Apparatus for preparing polyolefin products and methodology for using the same
US7037999B2 (en) 2001-03-28 2006-05-02 Texas Petrochemicals Lp Mid-range vinylidene content polyisobutylene polymer product and process for producing the same
US7652185B2 (en) * 2003-09-03 2010-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst recovery process
US20100298507A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Menschig Klaus R Polyisobutylene Production Process With Improved Efficiencies And/Or For Forming Products Having Improved Characteristics And Polyisobutylene Products Produced Thereby
CN112299940B (zh) * 2019-07-29 2023-06-09 中国石油化工股份有限公司 一种连续制备聚α-烯烃的方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588358A (en) * 1948-04-22 1952-03-11 Standard Oil Dev Co Process for polymerization of propylene with liquid catalyst complex
US4239930A (en) * 1979-05-17 1980-12-16 Pearsall Chemical Company Continuous oligomerization process
US4263467A (en) * 1979-11-29 1981-04-21 Gulf Research & Development Company Recovery of boron trifluoride from a hydrocarbon liquid
FI80891C (fi) * 1987-11-12 1990-08-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av smoerjmedel av poly- -olefintyp.
US4950822A (en) * 1988-06-27 1990-08-21 Ethyl Corporation Olefin oligomer synlube process
US4982042A (en) * 1988-10-17 1991-01-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for manufacture of olefin oligomer
US4956513A (en) * 1988-10-17 1990-09-11 Ethyl Corporation Recovery of BF3 from olefin oligomer process
FI91970C (fi) * 1990-12-21 1994-09-12 Neste Oy Menetelmä kaasumaisen booritrifluoridin BF3 talteenottamiseksi ja menetelmässä syntyvän tuotteen käyttö

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159832A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Bp Amoco Corp オリゴマ―化方法
JP2001226426A (ja) * 1999-12-30 2001-08-21 Chevron Oronite Co Llc ポリアルキルヒドロキシ芳香族化合物からのホウ素の除去法
JP2020094179A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ペトロチャイナ カンパニー リミテッドPetrochina Company Limited 低粘度ポリ−α−オレフィン潤滑油及びその合成方法
JP2022517384A (ja) * 2019-08-21 2022-03-08 エルジー・ケム・リミテッド オリゴマーの製造方法およびオリゴマーの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI960696A (fi) 1996-02-15
PL313032A1 (en) 1996-05-27
EP0688748B2 (en) 2004-07-14
ZA955125B (en) 1996-01-31
HU9600323D0 (en) 1996-04-29
DE69410086D1 (de) 1998-06-10
CA2168580C (en) 2002-08-20
HU214207B (hu) 1998-01-28
KR100317920B1 (ko) 2002-11-25
PL179462B1 (pl) 2000-09-29
ATE165802T1 (de) 1998-05-15
EP0688748A1 (en) 1995-12-27
EP0688748B1 (en) 1998-05-06
CZ290832B6 (cs) 2002-10-16
JP3247385B2 (ja) 2002-01-15
AU2709095A (en) 1996-01-19
DE69410086T2 (de) 1998-09-03
US5767334A (en) 1998-06-16
HUT74774A (en) 1997-02-28
CA2168580A1 (en) 1996-01-04
WO1996000201A1 (en) 1996-01-04
CZ74496A3 (en) 1996-07-17
DE69410086T3 (de) 2004-12-16
AU695881B2 (en) 1998-08-27
ES2119141T3 (es) 1998-10-01
FI118262B (fi) 2007-09-14
FI960696A0 (fi) 1996-02-15
ES2119141T5 (es) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071660A (en) Oligomerization process
JPH09502454A (ja) オリゴマー生成物から触媒を除去する方法
JPH01163136A (ja) ポリ‐α‐オレフイン型潤滑油の製造方法
US7652185B2 (en) Catalyst recovery process
US8524972B1 (en) Low temperature steam stripping for byproduct polymer and solvent recovery from an ethylene oligomerization process
EP0742191B1 (en) BF3 removal from olefin oligomerisation product stream and recycling of the recovered BF3
US2830106A (en) Polymerization process
EP0713497A1 (en) Liquid phase and aqueous solutions of poly(vinyl methyl ether) from highly purified vinyl methyl ether monomer
US4214063A (en) Autorefrigerated polymerization process
KR20230054411A (ko) 에테르화, 에테르 분해 및 이소옥텐 생성에서 산소 제거
EA039573B1 (ru) Способ извлечения альдегида, полученного путем гидроформилирования, с использованием двух колонн с увеличивающимся давлением
US2447313A (en) Polymerization process
US3494975A (en) Aqueous waste disposal in process for preparation of isoprene from isobutylene
US3002962A (en) Polymerization diluent treatment
JP3541542B2 (ja) 二量化アルデヒドの製造方法
US3173904A (en) Preparation of solid olefin polymers
US3666829A (en) Dimerization of propylene
SU943245A1 (ru) Способ получени полиэтилена
JPS6248646B2 (ja)
KR20240075841A (ko) 반응기 플러싱 방법
Walker et al. Recovery of BF 3 from olefin oligomer process
Presedo et al. BF 3 removal from BF 3 catalyzed olefin oligomer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term