JPH09501932A - ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生 - Google Patents

ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生

Info

Publication number
JPH09501932A
JPH09501932A JP7507663A JP50766395A JPH09501932A JP H09501932 A JPH09501932 A JP H09501932A JP 7507663 A JP7507663 A JP 7507663A JP 50766395 A JP50766395 A JP 50766395A JP H09501932 A JPH09501932 A JP H09501932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bmp
nerve
bone morphogenetic
cells
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507663A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,エリザベス・エイ
ダレッサンドロ,ジョセフィーヌ・エス
トリウミ,ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genetics Institute LLC
University of Illinois
Original Assignee
Genetics Institute LLC
University of Illinois
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genetics Institute LLC, University of Illinois filed Critical Genetics Institute LLC
Publication of JPH09501932A publication Critical patent/JPH09501932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1875Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/047Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L31/044 - A61L31/046
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/32Materials or treatment for tissue regeneration for nerve reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 神経細胞の増殖を誘導し、哺乳動物における神経欠損を修復するための方法およびデバイスを開示する。該方法は、該哺乳動物の神経欠損、損傷または枯渇部位に医薬上許容される担体と混合、あるいは適当なマトリックスに吸着された有効量の骨形態形成蛋白を投与することを特徴とする。該デバイスは、適当なマトリックス上に吸着され人工神経代替容器中に入っている、所望により他の因子が配合されていてもよい骨形態形成蛋白からなる。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生 本発明は、神経細胞の増殖および神経組織の再生のための骨形態形成蛋白(B MPs)の医薬的使用に関する。より詳細には、本発明は、PMPsの使用に関 し、好ましくは、神経細胞または神経組織の退化、死滅もしくは外傷を含む、中 枢ならびに末梢神経系疾患、および機械的ならびに外傷性疾患の治療のためのB MP−2ないしBMP10の使用に関する。 背景 骨形態形成蛋白2ないし10は、形質転換増殖因子−β(TGF−β)のスー パーファミリーのメンバーである。もともと、BMPsは、インビボにおいて骨 形成を誘導しうる骨形成蛋白として発見された。最初は、形質転換性増殖因子は 、組織培養における哺乳動物細胞の表現型の形質転換、すなわち、インビボにお ける正常な細胞の増殖から腫瘍的な細胞の増殖への変化に従来より関連している 現象を誘導する能力に基づいて同定された。 星状細胞は、神経系において見いだされるグリア細胞の1タイプであり、軸索 誘導、神経突起の成長の刺激、ニューロン形態形成ならびに移動において機能を 有する。さらに星状細胞は、血管内皮血液−脳関門の誘導およびニューロンへの 血液の輸送にも関与している。星状細胞は、細胞骨格の中間体フィラメント蛋白 、極めて特異的な星状細胞マーカーであるグリア原線維酸性蛋白(GFAP)を 発現する。 位置および形態によって、2つのタイプの星状細胞が従来より記載されていた 。原形質星状細胞は、典型的に、灰白質において見いだされ、厚く非常に枝分か れした突起を有するが、線維性星状細胞は白質において見いだされ、長く真っす ぐな突起を有する。視神経から単離された星状細胞は、そのGFAPおよび表面 マーカーA2B5に対する染色を根拠にして1型および2型として抗原のごとく 記 載されていた。2種の異なる発生系統に由来するため、分裂時期において、1型 星状細胞はGFAPのみに関してを染色されるが、2型星状細胞はA2B5およ びGFAPの両方に関してを染色される。星状細胞は軸索成長のための誘導的環 境を提供し、そのことは神経再生の重要な態様である。よって、星状細胞の生存 および分化は、神経細胞および組織が生存し再生する能力において重要な因子で ある。シルバー(Silver)ら,米国特許第5,202,120号には活性化星状細 胞を用いて軸索の再生を促進する方法が記載されている。しかしながら、この方 法は、自己由来の移植によるような星状細胞の供給を必要とすることにおいて不 利である。 発明の概要 神経細胞の増殖を誘導しうる方法および組成物を提供することが本発明の1の 目的である。神経細胞ならびに神経組織の再生、および神経欠損の修復に適した 方法および組成物を提供することが本発明のもう1つの目的である。 1の具体例において、本発明は、哺乳動物の神経の枯渇、損傷もしくは欠損部 位に、医薬上許容される担体と混合された有効量の組み換え型ヒト・BMP(r hBMP)を投与することを特徴とする、神経細胞の増殖を誘導する方法を提供 する。好ましくは、BMPは、BMP−2、BMP−4、BMP−5、BMP− 6、BMP−7およびBMP−2/6ならびにBMP−2/7のヘテロダイマー からなる群より選択される。 もう1つの具体例において、本発明は、神経欠損、神経損傷または神経状態を 有する哺乳動物を治療する方法であって、該哺乳動物の神経の枯渇、欠損もしく は損傷部位に、適当なマトリックスに配合された神経再生量のrhBMPを投与 することを特徴とする方法からなる。好ましくは、好ましくは、BMPは、BM P−2、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7およびBMP−2/ 6ならびにBMP−2/7のヘテロダイマーからなる群より選択される。BMP −2、BMP−4およびBMP−2/6ならびにBMP−2/7ヘテロダイマー が最も好ましい。 好ましい具体例において、本発明は、神経代替のためのデバイスからなる。好 ましくは、該デバイスは、所望位置および所望方向にBMPを維持して神経組織 の再生を可能にすることのできるマトリックスまたは担体を使用する。BMPは マトリックス上に吸着される。マトリックスは、当該分野で知られたいかなる適 当な担持材料からできていてもよい。好ましくは、マトリックスは、コラーゲン 、フィブリン組織接着物質、および正常神経内膜鞘成分からなる群より選択され る適当な材料からなる。これらの成分は、ラミニン、ヒアルロン酸およびバーシ カンを含むコンドロイチン硫酸プロテオグリカン類を包含する。トナ(Tona)ら ,ジャーナル・オブ・ヒストケミストリー・アンド・サイトケミストリー(J.Hi stchemistry and Cytochemistry),第41巻:593〜599頁(1993年)。 最も好ましい具体例においては、マトリックスは架橋コラーゲンからなる。コラ ーゲンはいかなる適当な形態であってもよいが、好ましくは、スポンジ形態であ る。コラーゲンを神経組織の再生に適した形態に成型してもよい。BMP吸着マ トリックスを、マトリックスおよびBMPの入った人工神経代替容器に用いても よい。好ましくは、人工神経代替容器は、開口したシラスティック管のごとき管 状もしくはステント(stent)の形態である。 発明の詳細な説明 驚くべきことに、本発明者らは、BMPs、特に、BMP−2、BMP−4お よびBMP−2/6ならびにBMP−2/7のヘテロダイマーを用いて神経再生 を促進できることを見いだした。通常は、神経細胞は傷害後に増殖し、顕微外科 的手法を用いる生理学的修復は、最適なケアにもかかわらず、しばしば、不完全 な機能をもたらす。神経組織は、修復の前に新たな血管形成されるようにならな くてはならない。しかしながら、神経においては、新たな血管形成は他の生物学 的システムにおいてよりもずっと遅くに起こり、初期の軸索修復を遅らせ、しば しば、回復不可能で時間依存性の運動端板萎縮を起こりやすくする。さらに、早 く形成する線維性の瘢痕組織は、自然に起こる神経再生の成功を妨げるかもしれ ない。したがって、神経修復を促進または加速するためのBMPsの使用は、 BMPsを使用しなければ起こり得ない神経の修復の改善方法を提供する。 BMPsのDNA配列は知られており、以下のごとく記載されている。BMP −2(時々BMP−2Aと呼ばれる)およびBMP−4(時々BMP−2Bと呼 ばれる),米国特許第5,013,649号;BMP−3,米国特許第5,116,7 38号;BMP−5,米国特許第5,106,748号;BMP−6,米国特許第5 ,187,076号;BMP−7,米国特許第5,141,905号;BMP−8,P CT公開WO93/00432;BMP−9,1991年6月25日出願の第0 7/720,590号BMP−10,1993年5月12日出願の第 号。 ヘテロダイマーは、1992年4月7日出願の米国特許出願第07/787,4 96号に記載されている。参照により上記文献の開示をすべて本明細書に取り入 れる。 適当な形質転換宿主細胞においてBMPコードしているDNA配列を発現する ことにより、rhBMP−2のごとき組み換え型ヒト・BMPを本発明方法に使 用するために製造することができる。例えば、既知方法を用いて、BMP−2を コードするDNAをpED(カウフマン(Kaufman)ら,ヌクレイック・アシッズ ・リサーチ(Nucleic Acids Res.),第19巻,4484〜4490頁(1991 年))のごとき発現ベクターに結合し、宿主細胞中に形質転換し、蛋白発現を誘 導し最大とすることができる。もちろん、BMPの対立変異種をコードするDN A配列を用いることができるのと同様に、ヒト・BMPコードしている縮重DN A配列を用いてもrhBMP製造することができる。 いかなる適当な発現ベクターを用いても、本発明に使用されるrhBMP−2 のごときrhBMP製造することができる。哺乳動物での発現には、pEDのほ かにも、pEF−BOS(ミズシマ(Mizushima)ら,ヌクレイック・アシッズ・ リサーチ,第18巻,5322頁(1990年));pXM、pJL3ならびにp JL4(ゴフ(Gough)ら,EMBO J.第4巻,645〜653頁(1985年 ));およびpMT2(pMT2−VWF由来、ATCC番号67122;PC T/US87/00033参照)のごとき多くの発現ベクターが知られている。 酵母、昆虫および細菌細胞における使用に適した発現ベクターも知られてい る。かかる発現ベクターの構築および使用は十分に当業者のレベル内にある。r hBMP−2のごとき組み換え型BMPを、異なるBMP由来のプロペプチドに 作動可能に結合した成熟BMPをコードするキメラDNA配列を用いて製造して もよい。例えば、米国特許第5,168,050号参照、その開示を参照により本 明細書に取り入れる。 本発明に有用なBMPsの製造に適した宿主細胞は、例えば、チャイニーズハ ムスター・卵巣(CHO)細胞、サル・COS細胞、マウス・3T3細胞、マウ ス・L細胞、NSO(ガルフル(Galfre)およびミルステイン(Milstein),メ ソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology)第73巻,3〜46 頁(1981年))のごときミエローマ細胞等のような哺乳動物細胞を包含する 。BMPコードするDNA配列で酵母、昆虫および細菌細胞を形質転換し、既知 方法を用いて蛋白発現の誘導および増幅を行うことにより、rhBMPを製造し てもよい。細菌細胞において生産される場合、骨形態形成蛋白を可溶化すること が必要である。 本発明に使用するために、組み換え法により製造されたrhBMP−2のごと きBMPを、培地または細胞抽出液から精製しなければならない。市販の蛋白濃 縮フィルター、例えば、アミコン(Amicon)社またはミリポア(Milipore)社の ペリコン(Pellicon)限界濾過ユニットを用いてrhBMPを含んでいる培地ま たは細胞抽出液を濃縮してもよい。濃縮工程の次に、ゲル濾過媒体のごとき精製 マトリックスに濃縮物を適用する。別法として、アニオン交換樹脂、例えば、垂 下したジエチルアミノエチル(DEAE)基を有するマトリックスまたは基材を 用いてもよい。マトリックスは、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、 セルロースまたは蛋白精製に通常使用される他のタイプのものであってよい。別 法として、カチオン交換工程を用いることができる。適当なカチオン交換体は、 スルホプロピルまたはカルボキシメチル基からなる種々の不溶性マトリックスを 包含する。さらに培養上清からのBMPの精製は、レクチン−アガロース、ヘパ リン−トヨパールRもしくはトバクロムブルー3GAセファロースRのごときアフ ィニティー樹脂による、またはフェニルエーテル、ブチルエーテルもしくはプロ ピ ルエーテルのごとき樹脂を用いる疎水性相互作用クロマトグラフィーによる、あ るいは免疫アフィニティークロマトグラフィーによる、1またはそれ以上のカラ ム工程を包含する。最終的に、疎水性RP−HPLC媒体、例えば、垂下したメ チルもしくは他の脂肪族基を有するシリカゲルを用いる1またはそれ以上の逆相 高品質液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)工程を用いて、本発明に使用 するためにさらにBMPを精製することができる。上記精製工程のいくつかまた はすべてをいろいろと組み合わせて用いて実質的に均一な単離組み換え型蛋白を 提供することができる。 rhBMP−2のごときBMPsを、種々の症状における医師によるインビボ での哺乳動物の治療のための本発明方法に用いることができる。これらの症状は 、末梢神経傷害、末梢ニューロパシーならびに局在性ニューロパシーのごとき末 梢神経系の疾患、およびアルツハイマー症、パーキンソン症、ハンチントン症、 筋萎縮性側索硬化症ならびにシャイ−ドレーガー(Shy-Drager)症候群のごとき 中枢神経系疾患を包含する。本発明により治療されうるさらなる症状は、脊髄疾 患、頭部外傷ならびに卒中のごとき脳血管疾患のような機械的および外傷性疾患 を包含する。BMPsを用いて神経細胞および神経組織の再生を促進し、かかる 疾患の治癒を促進または加速することができる。 本発明方法によれば、rhBMP−2のごときBMPをそれのみ投与してもよ く、他のBMPsと組み合わせて投与してもよく、あるいは他の療法と組み合わ せて投与してもよい。例えば、神経の疾患の治療において、rhBMP−2を、 サイトカイン、リンホカイン、増殖因子、またはコロニー刺激因子と有効に組み 合わせてもよい。本発明方法によりBMPと組み合わせて使用する代表的なサイ トカイン、リンホカイン、増殖因子およびコロニー刺激因子は、EGF、FGF 、インターロイキン1ないし12、M−CSF、G−CSF、GM−CSF、幹 細胞因子、エリスロポエチン等を包含するが、これらに限定しない。さらに、B MPsを、CNTF、LIF、IL−6およびインスリン様増殖因子[IGFs ]のごとき神経栄養性因子と組み合わせてもよい。さらに、通常は神経環境に見 いだされる蛋白を、本発明によりBMPsに添加してもよい。これら は、ラミニン、ヒアルロン酸、およびバーシカンを含むコンドロイチン硫酸プロ テオグリカン類を包含してもよい。 所望位置に所望方向でBMPを維持しうるマトリックスを用いて本発明BMP sを投与して神経組織の再生を可能にしてもよい。好ましくは、BMPをマトリ ックス上に吸着させてもよい。マトリックスは、当該分野で知られたいかなる適 当な材料からできていてもよい。かかる材料は、コラーゲン、フィブリン組織接 着物質、およびラミニン、ヒアルロン酸、バーシカンを包含するコンドロイチン 硫酸プロテオグリカン類を包含する、正常神経内膜鞘成分から選択される適当な 材料を包含する。好ましくは、マトリックスは多孔性であり、神経組織の再生に 必要な細胞の流入、移動、分化および増殖を可能にするものであってよい。1の 好ましい具体例において、マトリックスは架橋コラーゲンからなる。コラーゲン はいかなる適当な形態であってもよいが、好ましくは、スポンジの形態である。 コラーゲンを神経組織の再生に適した形状に成型してもよい。もう1つの好まし い具体例において、マトリックスは、乳酸ポリマー(PLA)、グリコール酸ポ リマー(PGA)、および乳酸とグリコール酸のコポリマー(PLGA)のごと き生分解性粒子からなる。マトリックスは、フィブリンまたは静脈移植片のごと き、神経組織の形成を促進する材料からなっていてもよい。 次いで、好ましくは、開口したシラスティック管のごとき管状もしくはステン ト(stent)の形態である人工神経代替容器にBMPが吸着した材料を適用する 。人工神経代替容器は、一定の位置にBMPが吸着した容器を保持して神経組織 の再生を可能にするいかなる材料からなっていてもよい。1の具体例において、 自己由来の静脈移植片を神経代替容器として用いてもよい。人工神経代替容器は 、ポリマーのごとき再吸収可能な材料からなっていてもよい。いくつかの好まし い具体例において、マトリックスは人工神経代替容器としても役立つ。 本発明方法に適した医薬組成物は、BMPのほかに、医薬上許容される担体、 希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定化剤、および/または当該分野で知られた他 の物質を含有していてもよい。用語「医薬上許容される」は、活性成分の生物学 的活性の有効性を妨害しない無毒の物質を意味する。担体または他の物質の特性 は投与経路に依存するであろう。 本発明方法におけるrhBMP−2のごときBMPの投与を、種々の慣用的方 法で行うことができる。神経組織の再生、神経欠損または神経損傷の治療には、 BMPの局所投与が好ましい。最も好ましい投与モードにおいては、BMPは生 体適合性マトリックスに吸着され、人工神経代替容器に適用される。好ましくは 、生体適合性マトリックスはコラーゲンからできており、スポンジ、シートもし くはマット、または密に充填された粒子の形態であってもよい。人工神経代替容 器は管またはステントの形態であってもよい。人工神経代替容器に適する他の材 料は、当業者に明らかであろう。好ましい具体例において、人工神経代替容器は 、BMPが吸着したマトリックスの入った開口したシラスティック管からなる。 もう1つの好ましい具体例において、人工神経代替容器は自己由来の静脈移植片 を含む。いくつかの好ましい具体例において、同じ材料がマトリックスおよび人 工神経代替容器の両方として役立ちうる。 本発明方法において有用なBMPの量は、治療すべき症状の性質ならびに重さ 、および患者が受けていた以前の治療の性質に依存するであろう。結局は、各患 者を治療するBMP量を担当医が決定するであろう。本発明の種々の医薬組成物 は、体重1kgあたり約0.1μgないし約100mg、好ましくは約0.1μ gないし100μgを含有すべきであると考えられる。担当医が薬剤の作用を変 化させる種々の因子、例えば、患者の状態、体重、性別および食事、症状の重さ 、投与期間ならびに方法、および他の臨床的因子を考慮して実際の投与規則が決 定されよう。 本発明治療方法の実施に際して、治療上有効量のBMPを、かかる症状を有す る哺乳動物に投与する。用語「治療上有効量」は、有意な患者に対する利益、す なわち、慢性症状の治癒または治癒速度の増加を示すに十分な本発明方法の各化 合物の総量を意味する。例えば、神経再生量の骨形態形成蛋白は、適当なマトリ ックス担体に吸着され、神経損傷、欠損もしくは枯渇部位に移植された場合に神 経組織の再生および/または神経損傷、欠損もしくは枯渇の改善を可能にする蛋 白の量である。個体に活性成分のみを投与する場合、該用語はその成分のみにつ い ていう。組み合わせて投与する場合、混合、順次または同時に投与する場合であ っても、該用語は、治療効果を生じる活性成分を合わせた量をいう。本発明方法 の実施のための、治療上有効なBMP用量は、1回の投与につき体重1kgあた り約0.1μgないし約100mgの範囲であると考えられる。一般的には、最 初は用量の最低量で投与を開始し、あらかじめ選択しておいた期間中、正の効果 が得られるまで用量を増加させていく。次いで、考えられるすべての不利な効果 が考慮されつつ、用量に対応した効果の増大が限界に達するまで用量が増加させ られるであろう。 本発明方法を用いる静脈投与による治療期間は、治療すべき疾患の重さおよび 個々の患者の状態ならびに固有の応答に依存して変更されるであろう。BMPの 各適用期間は連続投与では12ないし24時間の範囲であろうと考えられる。結 局、担当医が、本発明方法を用いる治療の適当な期間を決定するであろう。 本発明方法によれば、医薬上許容される担体と混合された神経再生量のrhB MP−2のごときBMPを投与することにより、哺乳動物において神経再生を行 うことができる。本発明の目的のためには、rhBMP−2のごときBMPの神 経再生量は、神経の再生を引き起こすに必要な蛋白量である。神経組織の重量ま たは体積により神経再生を測定することができる。BMPを発現するように形質 転換された適当な宿主細胞を患者に投与して神経細胞または組織の増殖もしくは 生存を改善してもよい。 以下の実施例は本発明の説明であり、何ら限定的なものではない。 BMPの非経口処方は、パイロジェン不含の非経口的に許容される水溶液の形 態であろう。かかる非経口的に許容される蛋白溶液のpH、等張性、安定性等に ついては当業者の範囲内である。好ましい非経口処方は、BMPに加えて、注射 用塩化ナトリウム、注射用リンゲル溶液、注射用デキストロース、注射用デキス トロースならびに塩化ナトリウム、注射用乳酸リンゲル溶液のごとき等張性担体 、または当該分野で知られた他の担体を含有するべきである。本発明医薬組成物 は、安定化剤、保存料、緩衝剤、抗酸化剤、または当業者に知られた他の添加物 を含有していてもよい。 局所的に投与する場合、本発明BMPは、パイロジェン不含の局所的に許容さ れる、軟膏、クリーム、ローション、泡もしくはゲルのごとき液体または半固体 処方であってもよい。処方に用いるかかる局所用標品は当該分野の技術の範囲内 である。 実施例I.神経細胞に対するBMPの効果 実施例IA.細胞の培養 Balb c/SFME(無血清マウス胚)細胞をアメリカン・タイプ・カル チャー・コレクション(American Type Culture Collection)(CRL9392 )から得て、以前に記載(サカイ(Sakai)ら,PNAS:USA,第87巻:8 378〜8382頁(1990年))されているように、ウシ・インスリン10 μg/ml(イーライ・リリー(Eli Lilly)社製)、ヒト・トランスフェリン 25μg/ml(コラボレイティブ・リサーチ(Collaborative Research)社製 )、ヒト・高密度リポ蛋白20μg/ml(シグマ(Sigma)社製)、ヒト・上 皮増成長子100ng/ml(ペプロテック(PeproTech)社製)、ウシ・血漿 フィブロネクチン20μg/ml(ギブコ(GIBCO)社製)、亜セレン酸ナトリ ウム10nM(ギブコ)、ペニシリン−ストレプトマイシン(10U/ml)、 L−グルタミン(4mM)および4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンエタ ンスルホン酸15mM(pH7.4)を含有するDME/F12(1:1)培地 中で増殖させた。 体積比1:2のトリプシン/EDTAおよび大豆トリプシンインヒビター(1 mg/ml)を用いて細胞を継代し、19代から50代の間において使用した。 特に断らないかぎり、コウルター・ダイアグノスティクス・カウンター(Coulte r Diagnostics counter)で細胞を計数した。 実施例IB.増殖および分化因子: 使用したすべての組み換え型ヒト・蛋白は90%以上の純度であった。EGF をペプロテック(ニュージャージー州)から購入した。組み換え型ヒト・アクチ ビン−Aはヘレン・ニュー(Helen New)から親切にも譲り受けた。TGF−β 1をR&Dシステムズから購入した。BMPsを、ジェネテイックス・インステ ィテュートにおいて数ステップの精製工程によりCHOならし培地から精製した 。 実施例IC.分化の研究: すべての免疫蛍光およびFACS分析については、特に断らないかぎり、細胞 を2.5x104個/cm2でプレーティングし、16〜20時間目にBMP−2 を示された濃度および期間において添加した。 実施例ID.生存の研究: EGF不含培地で細胞を2回洗浄し、次いで、種々の増殖因子を補足した同じ 培地中に0.8〜1x105個/cm2の密度でプレーティングした。これらの増 殖因子は、BMP−2、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、B MP−2/6ヘテロダイマー、BMP−2/7ヘテロダイマーおよびTGF−β 1を包含する。44〜48時間目に、血球計数板を用いる2系のトリパンブルー 色素排除法により生存のパーセント値および細胞数を決定し、最少でも1試料あ たり400個の細胞を計数した。細胞の増殖がいくつかの条件下で見られたので 、終点において全細胞数で全生細胞数を割ったものとして生存のパーセント値を 計算した。 実施例IE.免疫蛍光抗体染色: 4ウェルのガラスまたはプラスティックチャンバースライド(ラブテック(La b Tek)社製)中の細胞から培地を除去し、Ca2+,Mg2+不含PBS(CMF) で2回洗浄した。抗体A2B5(ベーリンガー−マンハイム(Boehringer-Mannh eim)社製)を用いる表面染色用に、まず細胞を4%パラホルムアルデヒドで1 0分間固定し、PBSで洗浄し、次いで、1%ウサギ・血清とともにPBS中で インキュベーションして非特異的結合をブロックした。抗体 をPBS中1%ウサギ・血清で希釈し、1時間インキュベーションし、次いで、 細胞をPBS中1%ウサギ・血清で洗浄してからビオチン化ウサギ・抗マウス抗 体、次いで、ストレプトアビジン−FITC(ザイムド(Zymed)社製)抱合体 で検出を行った。FGAPに関するさらなる二重染色実験または単一の内部染色 用に、細胞をアセトン/メタノール(50:50)中、−20℃で10分間固定 した。PBS中0.2%Triton X-100および第2段階の試薬にに応じて1%ヤギ もしくはウサギいずれかの血清で透過性付与およびブロッキングを行った。第1 の抗体は、示されたように、ウサギ・ポリクローナル(1:200)またはマウ ス・モノクローナル(5μg/ml)のいずれかであり、それぞれPBS中の1 %のヤギもしくはウサギいずれかの血清中に希釈し、次いで、1時間インキュベ ーションした。第2のビオチン化抗体(ザイムド社製)ならびにスレプトアビジ ンフィコエリスリン(PE)(ザイムド社製)または抱合体となった抗IgG1 −PE抗体(ザイムド社製)のいずれかを用いて検出を行った。蛍光光学機器を 装備したツァイス社のアクシオフォト(Zeiss Axiophot)またはオリンパス(Ol ympus)社のBH2−RFC顕微鏡のいずれかを用いて細胞を試験し、エクタク ローム(Ektachrome)1600ASAフィルムで写真を取った。 実施例IF.FACS分析 これらの実験のために、細胞をPBSで1回、次いで、EDTA/塩で1回洗 浄してから、EDTA/塩とともに室温で20分インキュベーションした。次い で、ゆるやかにプレート表面上をピペッティングすることにより細胞を取った。 プレートをEDTA/塩で洗浄し、細胞と一緒にして、次いで、遠心分離し、P BSで1回以上洗浄し、次いで、計数した。各抗体インキュベーションに1x1 06個の細胞を用いた。4℃におけるA2B5表面染色のために、まず細胞プレ ートを50μlの熱不活性化ウサギ・血清とともにインキュベーションして非特 異的結合をブロックし、次いで、1%ウサギ・血清/PBS中に5μg/mlと なるよう希釈されたA2B5抗体(ベーリンガー−マンハイム社製)または対照 クラスの特異的IgMとともに1時間インキュベーションした。直接抱合 した抗IgM−PE(ザイムド社製)を用いて検出を行った。GFAPに対する さらなる二重染色実験または単一内部染色のために、細胞を0.25%パラホル ムアルデヒド中、4℃で1時間固定し、遠心分離し、次いで、PBS/アザイド 中0.2%ツイン20 1ml中に再懸濁し、37℃で15分インキュベーショ ンした。2%熱不活性化ウサギ・血清/PBS1mlを添加し、細胞を遠心分離 した。ペレット50μlのウサギ・血清中に再懸濁し、次いで、第1の抗体およ びクラス特異的対照をPBS中1%ウサギ・血清100μl中に5μg/mlと なるよう希釈した。直接抱合した抗IgG1−FITC抗体(ザイムド,フィッ シャー・バイオテック(Zymed,Fisher Biotech)社製)を用いて最終的な検出を 行った。細胞を、PBS/アザイド中1%ウサギ・血清、0.2%ツイン20で 洗浄し、次いで、PBSで洗浄し、さらに最終的に1%パラホルムアルデヒド中 に再懸濁した。蛍光励起用に15mWの488nm空冷式アルゴンイオンレーザ ーを用いるFACScan(カリフォルニア州サン・ホセのベクトン・デイキン ソン(Becton Dickinson)によりFACS分析を行った。蛍光エミッションを標 準的なFACScan配列(530nm(FITC ,585nm(PE)およ び>650nm(赤色蛍光))において測定した。 データを得て、LYSYS IIソフトウェア(カリフォルニア州サン・ホセの ベツトン・デイキンソン社製)を用いるヒューレット・パッカード(Hewlett Pa ckard)社製340Cコンピューターシステムにより分析した。イソタイプ対照 を各試料に対して行い、ゲートを単染色実験用にセットして多くとも3%の細胞 を含むようにした。 実施例IG.ウェスタン分析 2系の6ウェルデイッシュに細胞を2.5x104個/cm2となるようプレー ティングし、16時間目に適当なBMPまたはTGF−β1を1、10および1 00ng/mlとなるよう添加した。44時間後、細胞を収穫した。1のウェル をトリプシン処理して計数し、2つ目のウェルをPBSで洗浄し、1mMのPe fabloc(ベーリンガー−マンハイムから購入した水溶性プロテアーゼ インヒビター)を含有する氷冷したPBS中に細胞を掻き取り、400xGで遠 心分離した。1〜2容の0.1%Triton X-100、1mM Pefabloc、0. 125M Tris 塩基,pH6.8、250U/mlのDNAseを細胞ペレ ットに添加し、混合した。最後に、0.5%SDSおよび20mM DTTをそ れぞれに添加した。2系のウェルの細胞計数値に基づき、各条件下での5x105 個の細胞を含む等価な体積を、12%の1mmのレムリ(Laemmli)ミニゲル( ノベックス(Novex)社製)の各レーンに負荷した。10および100ngのウ シ・GFAPも負荷した。電気泳動後、0.45ミクロンのニトロセルロース膜 に対して0.05%SDS存在下で300mAで1時間、ゲルからの移行を行っ た。ブロットを風乾し、1%KOHで固定し、TBS(20mM Tris,5 00mM NaCl,pH8.5)中0.5%ツイン20で洗浄しブロッキングし 、次いで、1:1000希釈のGFAP抗血清(BTI)中で一晩インキュベー ションした。TBS中0.5%ツイン20中で洗浄した後、ブロットを1:30 00希釈のヤギ・抗ウサギHRP中で1時間インキュベーションし、次いで、エ ンハンスト・ケミルミネッセンス(Enhanced Chemiliminescence)(アマーシャ ム(Amersham)社のキット)により現像した。簡単に説明すると、ブロットをT BS−ツイン20中、次いで、TBS中で洗浄し、試薬AおよびBの1:1混合 物中で1分間インキュベーションし、次いで、フィルムに曝露し、現像した。 結果 TGF−β1または血清でのSFME細胞の処理は、星状細胞特異的分化マー カーGFAP(サカイ(Sakai)ら,上記文献)の発現を伴った明確な形態学的変 化を生じた。TGF−β1処理は、両端に細胞質突起を有する長くて両端に突起 を有し、GFAPに関して染まる細胞タイプを生じた。対照的に、ウシ胎児血清 (FCS)処理した細胞はサイズが長く、高度に分枝したフィラメントネットワ ークを有し、FGAPに関して非常に強く染まった。 10ng/mlのBMP−2、4、5、6、7およびBMP−2/6ならびに 2/7ヘテロダイマーでのSFME細胞の処理は、GFAPの発現を伴うその外 観における劇的な形態学的変化を生じた。細胞は、培養中の初期の星状細胞に典 型的な多くの長い細胞質突起を獲得した。総体的には、BMPsおよびウシ・血 清に関連して観察されたGFAP染色の強度は、TGF−β1に関して観察され た強度よりもずっと強かった。BMP−2およびBMP−2/7ヘテロダイマー は、ウシ・血清を用いた場合に見られるような大型の形態を有する細胞タイプを 誘導したが、BMP−7は、性質がより繊維状である形態を誘導した。これらの 形態は、誘導された細胞タイプの表現型の相違(タイプ1対タイプ2星状細胞) またはGFAPもしくは他の細胞骨格蛋白の種々のレベルのいずれかを反映して いる可能性がある。対照細胞は線維芽細胞様の外観を有し、GFAPに関して染 まらない。 BMPにより誘導されたGFAP発現レベルを正確に測定し、TFG−βの活 性とBMPの活性を比較するために、蛍光活性化細胞ソーティングによる定量的 アッセイを確立した。それぞれ10ng/mlのBMP、TGF−β1およびア クチビン(Activin)ならびに10%子ウシ・血清で細胞を処理した。応答して いる集団のパーセント値および平均蛍光強度によりデータを分析した。 応答している集団のパーセント値はGFAPを発現している細胞数を反映し、 発現レベルとは無関係である。BMP−2、4、5、6、7、2/6ヘテロダイ マーならびに2/7ヘテロダイマー、TGF−βおよび子ウシ・血清は、対照と 比較すると、GFAPの発現を有意に誘導する。TGF−βスーパーファミリー のもう1つのメンバーであるアクチビンは効果がない。BMP−2/6ならびに 2/7ヘテロダイマーはこのパラメーターにおいて最も有効であり、約65ない し72%の応答レベルを生じる。BMP−2、4、TGF−β1およびウシ胎児 血清での処理は、約53ないし58%の応答細胞を生じる。BMP−5、6およ び7での処理は、約30ないし40%の応答細胞を生じる。 平均蛍光強度(MFI)はGFAP発現レベルを示す。平均蛍光が高いほど、 GFAP発現レベルが大きい。BMP−2/6および2/7ヘテロダイマーによ り誘導された細胞は、TGF−β1により誘導された細胞の約8倍の平均蛍光を 有する。BMP−2、4、5、6および7により誘導された細胞は、子ウシ血清 により誘導された細胞の約2〜4倍の平均蛍光を有する。TGF−βおよび子ウ シ血清はすべて対照よりも有意に高い値を与える。 BMPsおよびTGF−β1がGFAP誘導する能力を比較するために、BM P−2、BMP−6、BMP−2/6ヘテロダイマーおよびTGF−β1を0〜 10ng/mlの濃度範囲において試験し、FACSアッセイをGFAP発現の 定量のために用いた。各因子がGFAP平均蛍光値5(対照値0.5の10倍) を与えた濃度を用いて相対活性を比較した。TGF−β1と比較した相対活性に 関しては、BMP−2/6ヘテロダイマーは約18倍活性があり、BMP−2お よびBMP−6は約3〜4倍活性があった。BMP−2およびBMP−2/6は 0〜0.08ng/mlの範囲の検出可能なGFAPのレベルを誘導したが、T GF−β1での最初の検出可能なGFAPの増加は0.4〜2ng/mlの範囲 である。 さらにウェスタン分析によってもBMPsへの曝露後のSFME細胞により生 産された高レベルのGFAPが確認された。BMPまたはTGF−β1処理細胞 抽出物において、検出に用いたポリクローナルGFAP抗体は、52kDのウシ ・GFAP標準よりもわずかに下側を泳動する40〜50kDの範囲の蛋白を特 異的に認識する。観察された広い分子量範囲は、おそらく、蛋白分解の結果であ ろう。1〜100ng/mlのBMP−2およびBMP−6処理による蛋白レベ ルの用量依存的増加があった。TGF−β処理により誘導されたGFAPは、1 0ng/mlの用量で最大となり、わずか1ng/mlのBMP−2により誘導 されたGFAPとほぼ同じである。このレベルは100ng/mlの用量におい てさえも上昇しなかった。BMPsはTGF−β1よりも高レベルのGFAPを 誘導した。 BMPsでのSFME細胞の処理は、「線維芽細胞様」細胞の2種の独特なG FAP陽性形態への変換を引き起こす。一方のほとんど突起がなく大型で平らな 細胞タイプは星状細胞の原形質タイプを思わせ、もう一方の非常に長い細胞質突 起を有するタイプは線維状星状細胞の特徴を示す。 これらの細胞を、A2B5およびGFAPに関する二重免疫蛍光抗体染色によ りさらに特徴づけた。BMP−2/6集団において、タイプ1およびタイプ2の 両方の星状細胞系細胞が存在した。GFAPに関して染まるがA2B5に関して は染まらない細胞の大多数はタイプ1の星状細胞系であったが、A2B5および GFAPの両方に関して染まる細胞はタイプ2の星状細胞系であった。対照細胞 はその表面上のA2B5に関して染まったが、GFAPに関しては染まらなかっ た。 免疫蛍光染色により可視化された細胞集団を定量するために、我々は、二 重染色FACS分析を用いた。表1のデータを、少なくとも3回の実験の平均値 ±標進偏差として表す。対照細胞は約37%がA2B5陽性であった。対照細胞 は星状細胞系マーカーに関して染色陽性でなかった。BMP−2、6および2/ 6により処理された細胞はA2B5に関してのみ染まらなかったが、2種の星状 細胞系の集団からなっていた。GFAPのみに関しては60%以上が陽性であり 、それらはタイプ1の系統であって、さらに約18%がA2B5およびGFAP に関して陽性であることが示され、これらはタイプ2の系統であることが示され た。TGF−β1処理も、同様の規模の集団のタイプ2系統細胞(約14%)を 生じたが、タイプ1系統の細胞のうち約40%の集団だけが陽性であった。さら に、A2B5に関してのみ染まる細胞の小さな集団(約7%)が残っていた。総 体的に、BMPsまたはTGF−β1でのSFME細胞の処理は、A2B5/G FAP集団においては完全には説明できるとはいえないA2B5の発現の消失を 引き起こした。 SFME細胞生存に関する研究 SFME細胞の生存にはEGFが必要であり、FGFおよびTGF−βのごと き他の因子でそれを代替することはできない。EGF、SFME細胞をBMP− 2、7、2/7ヘテロダイマー、TGF−β1およびアクチビンで処理した。ア クチビンは、P19細胞に関する神経細胞生存分子であることが示されている。 シューバート(Schubert)ら,ネイチャー(Nature)第344巻:868〜87 0頁(1990年)。48時間後、EGF不存在下においては約30%の生存細 胞が存在し、全体として細胞数が減少した。EGF添加は約95%の細胞生存率 を引き起こし、細胞数は5倍に増加した。BMP−2、BMP−7およびBMP −2/7ヘテロダイマーで処理された細胞は、接種密度の約70〜80%の細胞 数を維持した。しかしながら、細胞は増殖しなかった。BMP−2で処理された 細胞は、生存したのみならず分化したようであった。その生存率は約80〜85 %であった。TGF−β1またはアクチビンいずれかで細胞を処理すると、生存 率は10%未満で、細胞数は少なくとも10倍の減少となった。高濃度のTGF −β1は生存率を増加させなかった。 実施例II.BMP−2を用いる哺乳動物における末梢神経の再生 A.コラーゲンスポンジの調製 コラーゲンスポンジ(CollastaR,ビタフォア・ウーンド・ヒーリング,インコ ーポレイテッド(Vitaphore Wound Healing,Inc.)社製)を約2x2x18mm の寸法に切り、滅菌ガラス容器中で蒸留水にて十分に洗浄し、凍結乾燥し、エチ レンオキサイドで滅菌し、BMP−2添加前に脱気した。 45%アセトニトリル,0.1%トリフルオロ酢酸中の0.5μgのBMP−2 をスポンジ中に均等に分散させた。次いで、これらのスポンジをチューブに入れ 、液体窒素中で凍結し、凍結乾燥した。BMP−2を含まない45%アセトニト リル,0.1%トリフルオロ酢酸バッファーを用いる以外は同様にして対照移植物 を調製した。 凍結乾燥後、BMP−2を負荷したスポンジおよび滅菌対照スポンジを、約1 .6x20mmの寸法の滅菌した開口シラスティック管中に入れた。すべての操 作を滅菌条件下で行った。外科手術の前に手術室内で移植物の両端の余分な管を 除去した。 6匹のルイス・ラット(Lewis Rat)の坐骨神経を切断した。内径1.6mmx 長さ17mmの開口したシラステイックまたは生分解性ステントを挿入した。ス テントにはrhBMP−2を含むコラーゲンマトリックス担体または含まないコ ラーゲンマトリックス担体が入っていた。コラーゲンマトリックス担体はコラー ゲンスポンジ(Collastat)(約1.5mm x 15mm)からなっていた。坐 骨神経が切断され再付着を防止するために後方に結束された動物は正の対照とし て役立った。手術されていない後ろ足は年齢を合わせた負の対照として役立った 。 ステントを顕微鏡下で適用し、坐骨神経の切断された神経末端と吻合した。神 経末端をステントの各末端において1mm挿入し、15mmのギャップを残した 。移植後、6、8および12週目に、電気的な機能の回復について動物を試験し た。機能回復の程度を調べるための正確で信頼性および再現性のある方法を提供 する、複合的筋肉作動電位(CMAP)を調べた。振幅および潜伏時間は年齢依 存的であり、再発達した軸索/運動端板の数に直接比例する。 移植後12週目に、病理学的試験のために動物を屠殺した。染色にはH&E、 銀、ルクソール−ファストブルー(Luxol-fast blue)およびS100を用いた 。 ステント中に近位、中央部、遠位エレメントに対して先入観のない定量を行った 。数匹のラットの皮下組織内におかれたステントは染色のための対照として役立 った。 結果は、デバイス1個につきCollastatスポンジに沈着した0.5μgのBM P−2で12週間治療した6匹の動物のうち4匹において、15mmの神経の欠 損を越えた良好な神経の再生を示した。BMP−2を用いなかった対照は、15 mmの神経の欠損を越えた増殖を示さなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,CA,FI,JP,KP,KR, NO (72)発明者 ワン,エリザベス・エイ アメリカ合衆国マサチューセッツ州01741、 カーライル、ウルフ・ロック・ロード136 番 (72)発明者 ダレッサンドロ,ジョセフィーヌ・エス アメリカ合衆国マサチューセッツ州01945、 マーブルヘッド、シービュー・アベニュー 16番 (72)発明者 トリウミ,ディーン アメリカ合衆国イリノイ州60546、リバー サイド、メイプルウッド・ストリート211 番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.骨形態形成蛋白および適当なマトリックス担体からなる組成物を含む人工 神経代替容器からなる神経代替デバイス。 2.骨形態形成蛋白が、BMP−2、BMP−4、BMP−5、BMP−6、 BMP−7およびBMP−2/6ならびにBMP−2/7のヘテロダイマーから なる群より選択される請求項1のデバイス。 3.骨形態形成蛋白が、BMP−2、BMP−4、BMP−2/6ヘテロダイ マーおよびBMP−2/7ヘテロダイマーからなる群より選択される請求項2の デバイス。 4.マトリックスが、コラーゲン、フィブリン組織接着物質、ラミニン、ヒア ルロン酸およびコンドロイチン硫酸プロテオグリカン類からなる群より選択され る適当な材料からなる請求項1のデバイス。 5.マトリックスがコラーゲンからなる請求項4のデバイス。 6.コラーゲンがスポンジの形態である請求項5のデバイス。 7.人工神経代替容器が開口したシラスティック管からなる請求項1のデバイ ス。 8.哺乳動物における神経細胞の増殖を誘導する方法であって、該哺乳動物の 神経損傷または神経欠損部位に医薬上許容される担体と混合された有効量の骨形 態形成蛋白を投与することを特徴とする方法。 9.骨形態形成蛋白が、BMP−2、BMP−4、BMP−5、BMP−6、 BMP−7およびBMP−2/6ならびにBMP−2/7のヘテロダイマーから なる群より選択される請求項8の方法。 10.骨形態形成蛋白が、BMP−2、BMP−4、BMP−2/6ヘテロダ イマーおよびBMP−2/7ヘテロダイマーからなる群より選択される請求項9 の方法。 11.骨形態形成蛋白が適当なマトリックスに吸着される請求項8の方法。 12.マトリックスが人工神経代替容器内に含まれる請求項11の方法。 13.神経欠損、神経損傷または神経状態を有する哺乳動物を治療する方法で あって、該哺乳動物の神経損傷または神経欠損部位に適当なマトリックスに配合 された神経再生量の骨形態形成蛋白を投与することを特徴とする方法。 14.骨形態形成蛋白が、BMP−2、BMP−4、BMP−5、BMP−6 、BMP−7およびBMP−2/6ならびにBMP−2/7のヘテロダイマーか らなる群より選択される請求項13の方法。 15.骨形態形成蛋白が、BMP−2、BMP−4、BMP−2/6ヘテロダ イマーおよびBMP−2/7ヘテロダイマーからなる群より選択される請求項1 4の方法。 16.マトリックスが、コラーゲン、フィブリン組織接着物質、ラミニン、ヒ アルロン酸およびコンドロイチン硫酸プロテオグリカン類からなる群より選択さ れる適当な材料からなる請求項13の方法。 17.マトリックスがコラーゲンからなる請求項16の方法。 18.コラーゲンがスポンジの形態である請求項17の方法。 19.マトリックスが人工神経代替容器に適用される請求項16の方法。 20.人工神経代替容器が管、ステントまたは自己由来の移植片の形態である 請求項19の方法。 21.神経欠損または神経損傷を有する哺乳動物の治療方法であって、該哺乳 動物の該欠損または損傷部位に医薬上許容される担体と混合された神経再生量の 組み換え型ヒト・骨形態形成蛋白を投与することを特徴とする方法。
JP7507663A 1993-08-26 1994-08-19 ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生 Pending JPH09501932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11249293A 1993-08-26 1993-08-26
US08/112,492 1993-08-26
PCT/US1994/009330 WO1995005846A1 (en) 1993-08-26 1994-08-19 Neural regeneration using human bone morphogenetic proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268730A Division JP2005007196A (ja) 1993-08-26 2004-09-15 ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501932A true JPH09501932A (ja) 1997-02-25

Family

ID=22344181

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507663A Pending JPH09501932A (ja) 1993-08-26 1994-08-19 ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生
JP2004268730A Withdrawn JP2005007196A (ja) 1993-08-26 2004-09-15 ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生
JP2007024523A Pending JP2007130027A (ja) 1993-08-26 2007-02-02 星状細胞の増殖の誘導方法およびそのための組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268730A Withdrawn JP2005007196A (ja) 1993-08-26 2004-09-15 ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生
JP2007024523A Pending JP2007130027A (ja) 1993-08-26 2007-02-02 星状細胞の増殖の誘導方法およびそのための組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5756457A (ja)
EP (2) EP1716864A1 (ja)
JP (3) JPH09501932A (ja)
KR (2) KR100328752B1 (ja)
AT (1) ATE326234T1 (ja)
AU (1) AU677866B2 (ja)
CA (1) CA2169191C (ja)
DE (1) DE69434739T2 (ja)
DK (1) DK0716610T3 (ja)
ES (1) ES2265146T3 (ja)
FI (1) FI960809A0 (ja)
NO (1) NO960711L (ja)
OA (1) OA10358A (ja)
PT (1) PT716610E (ja)
WO (1) WO1995005846A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336345A (ja) * 2000-06-28 2002-11-26 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 神経再生管およびその製造方法
JP2009506982A (ja) * 2005-06-23 2009-02-19 ティシュージーン,インク 神経保護効果のある化合物
JP2012006937A (ja) * 2002-06-27 2012-01-12 Roberto Beretta 液体成分を分離する方法及び装置

Families Citing this family (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150328A (en) * 1986-07-01 2000-11-21 Genetics Institute, Inc. BMP products
US5459047A (en) * 1986-07-01 1995-10-17 Genetics Institute, Inc. BMP-6 proteins
US6506729B1 (en) 1991-03-11 2003-01-14 Curis, Inc. Methods and compositions for the treatment and prevention of Parkinson's disease
US6723698B2 (en) 1991-03-11 2004-04-20 Curis, Inc. Methods and compositions for the treatment of motor neuron injury and neuropathy
US6495513B1 (en) 1991-03-11 2002-12-17 Curis, Inc. Morphogen-enhanced survival and repair of neural cells
US6800603B2 (en) 1991-03-11 2004-10-05 Curis, Inc. Morphogen-induced neural cell adhesion
WO1993009229A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 Genetics Institute, Inc. Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use
US20080139474A1 (en) * 1991-11-04 2008-06-12 David Israel Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use
EP2272959A1 (en) * 1993-05-12 2011-01-12 Genetics Institute, LLC BMP-11 compositions
US6291206B1 (en) * 1993-09-17 2001-09-18 Genetics Institute, Inc. BMP receptor proteins
AU689184B2 (en) * 1993-12-07 1998-03-26 Genetics Institute, Llc BMP-12, BMP-13 and tendon-inducing compositions thereof
WO1996030038A1 (en) * 1995-03-29 1996-10-03 The Rockefeller University Peptide growth factor having epidermal inducing activity
US7026292B1 (en) 1995-12-12 2006-04-11 Stryker Corporation Compositions and therapeutic methods using morphogenic proteins and stimulatory factors
US6048964A (en) * 1995-12-12 2000-04-11 Stryker Corporation Compositions and therapeutic methods using morphogenic proteins and stimulatory factors
ATE493141T1 (de) 1996-03-22 2011-01-15 Stryker Corp Verfahren zur verbesserten funktionellen erholung der motorischen koordiination, der sprache oder der sinneswahrnehmung nach trauma oder ischämie des zns
US5808011A (en) * 1996-07-01 1998-09-15 Biopure Corporation Method for chromatographic removal of prions
US6037519A (en) * 1997-10-20 2000-03-14 Sdgi Holdings, Inc. Ceramic fusion implants and compositions
US8172897B2 (en) 1997-04-15 2012-05-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer and metal composite implantable medical devices
US10028851B2 (en) 1997-04-15 2018-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coatings for controlling erosion of a substrate of an implantable medical device
US6240616B1 (en) 1997-04-15 2001-06-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of manufacturing a medicated porous metal prosthesis
WO1999006060A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 The Regents Of The University Of California Methods for treating neurological deficits
US7795202B2 (en) 1997-08-04 2010-09-14 Neurorepair, Inc. Methods for treating a neurological disorder by peripheral administration of a transforming growth factor alpha (TGF-a)
US20010007657A1 (en) * 1997-08-04 2001-07-12 Reid James Steven Compositions and methods for manipulating glial progenitor cells and treating neurological deficits
AU1276399A (en) * 1997-11-07 1999-05-31 Genetics Institute Inc. Neuronal uses of bmp-11
US20030170213A1 (en) * 1998-01-23 2003-09-11 Marc F. Charette Methods and compositions for enhancing cognitive function using morphogenic proteins
US5984926A (en) * 1998-02-24 1999-11-16 Jones; A. Alexander M. Bone screw shimming and bone graft containment system and method
JP4532733B2 (ja) 1998-03-17 2010-08-25 ジェネンテック, インコーポレイテッド Vegfおよびbmp1と相同なポリペプチド群
US6541623B1 (en) 1998-04-03 2003-04-01 Hyseq, Inc. Interleukin—1 receptor antagonist and uses thereof
US6426191B1 (en) 1998-04-03 2002-07-30 Hyseq, Inc. Assays involving an IL-1 receptor antagonist
US6294655B1 (en) 1998-04-03 2001-09-25 Hyseq, Inc. Anti-interleukin-1 receptor antagonist antibodies and uses thereof
US7147839B2 (en) * 1998-05-29 2006-12-12 Curis, Inc. Methods for evaluating tissue morphogenesis and activity
CA2336220A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 The Carnegie Institution Of Washington Method for maintenance and propagation of germline stem cells using members of the tgf-.beta. family of growth factors
US6727224B1 (en) * 1999-02-01 2004-04-27 Genetics Institute, Llc. Methods and compositions for healing and repair of articular cartilage
DE19906172C1 (de) * 1999-02-08 2000-07-13 Ethicon Gmbh Resorbierbares Implantat
AU3667100A (en) * 1999-04-23 2000-11-10 Sulzer Orthopedics Ltd Composition for enhancing functional recovery of a mammal from central and/or peripheral nervous system injury of traumatic or pathological origin
CA2367965C (en) 1999-04-28 2015-12-01 Kenneth Jacobs Human gil-19/ae289 proteins and polynucleotides encoding same
PT1054018E (pt) 1999-05-18 2009-02-16 Dyax Corp Bibliotecas de fragmentos fab e métodos para a sua utilização
JP2003508493A (ja) * 1999-09-08 2003-03-04 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド Bmp−9組成物およびコリン作動性ニューロンの分化誘導方法
EP1762244A1 (en) * 1999-09-08 2007-03-14 Genetics Institute, LLC Bmp-9 compositions for inducing differentiation of cholinergic neurons
US7687462B2 (en) 1999-10-05 2010-03-30 The Regents Of The University Of California Composition for promoting cartilage formation or repair comprising a nell gene product and method of treating cartilage-related conditions using such composition
US6368787B1 (en) 1999-12-16 2002-04-09 Stryker Corporation Methods and compositions for identifying morphogenic protein analogs using morphogenic protein responsive inhibitory elements
US6527801B1 (en) * 2000-04-13 2003-03-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable drug delivery material for stent
US8109994B2 (en) 2003-01-10 2012-02-07 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable drug delivery material for stent
CA2408701A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-22 University Of Utah Research Foundation Compositions and methods for tissue dedifferentiation and regeneration
US20040087016A1 (en) * 2000-05-12 2004-05-06 University Of Utah Research Foundation Compositions and methods for cell dedifferentiation and tissue regeneration
CA2648051A1 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2792747A1 (en) 2000-06-23 2014-10-22 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
US20030082233A1 (en) * 2000-12-01 2003-05-01 Lyons Karen M. Method and composition for modulating bone growth
US20020114795A1 (en) 2000-12-22 2002-08-22 Thorne Kevin J. Composition and process for bone growth and repair
TW200526779A (en) 2001-02-08 2005-08-16 Wyeth Corp Modified and stabilized GDF propeptides and uses thereof
JP3871525B2 (ja) * 2001-04-26 2007-01-24 ニプロ株式会社 生体組織または器官再生用器具
JP2005500280A (ja) * 2001-06-01 2005-01-06 ワイエス 骨形成タンパク質(bmp)をコードする配列の全身投与のための組成物および方法
TWI267378B (en) * 2001-06-08 2006-12-01 Wyeth Corp Calcium phosphate delivery vehicles for osteoinductive proteins
MXPA04001334A (es) * 2001-08-13 2004-05-05 Univ Florida Materiales y metodos para promover la reparacion de tejido nervioso.
US7285304B1 (en) 2003-06-25 2007-10-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Fluid treatment of a polymeric coating on an implantable medical device
US7989018B2 (en) 2001-09-17 2011-08-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Fluid treatment of a polymeric coating on an implantable medical device
US6863683B2 (en) 2001-09-19 2005-03-08 Abbott Laboratoris Vascular Entities Limited Cold-molding process for loading a stent onto a stent delivery system
US7320789B2 (en) 2001-09-26 2008-01-22 Wyeth Antibody inhibitors of GDF-8 and uses thereof
PL374966A1 (en) * 2002-02-21 2005-11-14 Wyeth Follistatin domain containing proteins
KR20040094709A (ko) * 2002-02-21 2004-11-10 와이어쓰 폴리스타틴 도메인을 포함하는 단백질
AU2003228958C1 (en) * 2002-05-17 2009-01-08 Fidia Advanced Biopolymers, S.R.L. Injectable solid hyaluronic acid carriers for delivery of osteogenic proteins
BR0313429A (pt) * 2002-08-13 2007-07-31 Wyeth Corp peptìdeos como excipientes solubilizantes para proteìnas do fator de crescimento beta de transformação
AU2003267246A1 (en) * 2002-09-16 2004-04-30 The Johns Hopkins University Metalloprotease activation of myostatin, and methods of modulating myostatin activity
US7261893B2 (en) 2002-10-22 2007-08-28 Wyeth Neutralizing antibodies against GDF-8 and uses therefor
US20040223966A1 (en) * 2002-10-25 2004-11-11 Wolfman Neil M. ActRIIB fusion polypeptides and uses therefor
US8435550B2 (en) 2002-12-16 2013-05-07 Abbot Cardiovascular Systems Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
US7758881B2 (en) 2004-06-30 2010-07-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
CN1829532A (zh) * 2003-06-02 2006-09-06 惠氏公司 肌肉抑制素(gdf8)抑制剂和皮质类固醇联合用于治疗神经肌肉紊乱的用途
EP2133362B1 (en) 2003-07-25 2012-04-18 Amgen, Inc Methods relating to LDCAM and CRTAM
SI1675608T1 (sl) * 2003-09-12 2007-08-31 Wyeth Corp Injektibilne trdne paličice kalcijevega fosfata za dajanje osteogenih proteinov
US7198675B2 (en) 2003-09-30 2007-04-03 Advanced Cardiovascular Systems Stent mandrel fixture and method for selectively coating surfaces of a stent
US20080249038A1 (en) * 2003-10-07 2008-10-09 Quark Biotech, Inc. Bone Morphogenetic Protein (Bmp) 2A and Uses Thereof
US20050214339A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Yiwen Tang Biologically degradable compositions for medical applications
CA2735272A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Tissuegene, Inc. Nerve regeneration by transplanting cells expressing recombinant transforming growth factor superfamily protein
US8568469B1 (en) 2004-06-28 2013-10-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent locking element and a method of securing a stent on a delivery system
US8241554B1 (en) 2004-06-29 2012-08-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of forming a stent pattern on a tube
US8747879B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating an implantable medical device to reduce chance of late inflammatory response
US8747878B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating an implantable medical device by controlling crystalline structure
US8778256B1 (en) 2004-09-30 2014-07-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Deformation of a polymer tube in the fabrication of a medical article
US7731890B2 (en) 2006-06-15 2010-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of fabricating stents with enhanced fracture toughness
US7971333B2 (en) 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
CA2575563A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Wyeth Combination therapy for diabetes, obesity, and cardiovascular diseases using gdf-8 inhibitors
US9283099B2 (en) 2004-08-25 2016-03-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent-catheter assembly with a releasable connection for stent retention
US7229471B2 (en) 2004-09-10 2007-06-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Compositions containing fast-leaching plasticizers for improved performance of medical devices
US8043553B1 (en) 2004-09-30 2011-10-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled deformation of a polymer tube with a restraining surface in fabricating a medical article
US7875233B2 (en) 2004-09-30 2011-01-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating a biaxially oriented implantable medical device
US8173062B1 (en) 2004-09-30 2012-05-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled deformation of a polymer tube in fabricating a medical article
US20060166251A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Archambault Joanne M Use of sFRPs as markers of BMP activity
CN101137906A (zh) * 2005-03-23 2008-03-05 惠氏公司 对gdf-8调节剂的免疫应答的检测
US20060229715A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Sdgi Holdings, Inc. Implants incorporating nanotubes and methods for producing the same
WO2006105359A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Wyeth Methods for stimulating hair growth by administering bmps
US7381048B2 (en) 2005-04-12 2008-06-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stents with profiles for gripping a balloon catheter and molds for fabricating stents
US20060292690A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Cesco Bioengineering Co., Ltd. Method of making cell growth surface
US7658880B2 (en) 2005-07-29 2010-02-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric stent polishing method and apparatus
US9248034B2 (en) 2005-08-23 2016-02-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled disintegrating implantable medical devices
CN101351544B (zh) * 2005-08-26 2013-06-12 罗切斯特大学 胶质限制性前体衍生的星形胶质细胞移植以促进轴突生长
DE102005042455A1 (de) * 2005-09-06 2007-04-12 Medizinische Hochschule Hannover Nervenimplantat
US7867547B2 (en) 2005-12-19 2011-01-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Selectively coating luminal surfaces of stents
US20070156230A1 (en) 2006-01-04 2007-07-05 Dugan Stephen R Stents with radiopaque markers
US7951185B1 (en) 2006-01-06 2011-05-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Delivery of a stent at an elevated temperature
US7964210B2 (en) 2006-03-31 2011-06-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Degradable polymeric implantable medical devices with a continuous phase and discrete phase
US8003156B2 (en) 2006-05-04 2011-08-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rotatable support elements for stents
US7761968B2 (en) 2006-05-25 2010-07-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of crimping a polymeric stent
US7951194B2 (en) 2006-05-26 2011-05-31 Abbott Cardiovascular Sysetms Inc. Bioabsorbable stent with radiopaque coating
US20130325107A1 (en) 2006-05-26 2013-12-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stents With Radiopaque Markers
US7842737B2 (en) 2006-09-29 2010-11-30 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Polymer blend-bioceramic composite implantable medical devices
US7959940B2 (en) 2006-05-30 2011-06-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer-bioceramic composite implantable medical devices
US8343530B2 (en) 2006-05-30 2013-01-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Polymer-and polymer blend-bioceramic composite implantable medical devices
US8486135B2 (en) 2006-06-01 2013-07-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from branched polymers
US8034287B2 (en) * 2006-06-01 2011-10-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiation sterilization of medical devices
US8603530B2 (en) 2006-06-14 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshell therapy
US8048448B2 (en) 2006-06-15 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshells for drug delivery
US8535372B1 (en) 2006-06-16 2013-09-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bioabsorbable stent with prohealing layer
US8333000B2 (en) 2006-06-19 2012-12-18 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for improving stent retention on a balloon catheter
US8017237B2 (en) 2006-06-23 2011-09-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanoshells on polymers
US9072820B2 (en) 2006-06-26 2015-07-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer composite stent with polymer particles
US8128688B2 (en) 2006-06-27 2012-03-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Carbon coating on an implantable device
US7794776B1 (en) 2006-06-29 2010-09-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Modification of polymer stents with radiation
US7740791B2 (en) 2006-06-30 2010-06-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating a stent with features by blow molding
US7823263B2 (en) 2006-07-11 2010-11-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of removing stent islands from a stent
US7998404B2 (en) 2006-07-13 2011-08-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Reduced temperature sterilization of stents
US7757543B2 (en) 2006-07-13 2010-07-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radio frequency identification monitoring of stents
US7794495B2 (en) 2006-07-17 2010-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled degradation of stents
US7886419B2 (en) 2006-07-18 2011-02-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent crimping apparatus and method
US8101198B2 (en) 2006-07-26 2012-01-24 The Regents Of The University Of California Osteogenic enhancer composition
US8016879B2 (en) 2006-08-01 2011-09-13 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Drug delivery after biodegradation of the stent scaffolding
JP4569543B2 (ja) * 2006-08-18 2010-10-27 ニプロ株式会社 膨潤可能な棒状体を備えた組織再生器具の前駆体
US9173733B1 (en) 2006-08-21 2015-11-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Tracheobronchial implantable medical device and methods of use
JP4147264B2 (ja) * 2006-09-08 2008-09-10 株式会社ステリック再生医科学研究所 神経線維性変性抑制剤
US7923022B2 (en) 2006-09-13 2011-04-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Degradable polymeric implantable medical devices with continuous phase and discrete phase
EP2097117B1 (en) * 2006-12-11 2013-05-22 Medizinische Hochschule Hannover Implant of cross-linked spider silk threads
US8099849B2 (en) 2006-12-13 2012-01-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Optimizing fracture toughness of polymeric stent
US7718616B2 (en) 2006-12-21 2010-05-18 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone growth particles and osteoinductive composition thereof
US8262723B2 (en) 2007-04-09 2012-09-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from polymer blends with star-block copolymers
US7829008B2 (en) 2007-05-30 2010-11-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Fabricating a stent from a blow molded tube
US7959857B2 (en) 2007-06-01 2011-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiation sterilization of medical devices
US8202528B2 (en) 2007-06-05 2012-06-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices with elastomeric block copolymer coatings
US8293260B2 (en) 2007-06-05 2012-10-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Elastomeric copolymer coatings containing poly (tetramethyl carbonate) for implantable medical devices
US8425591B1 (en) 2007-06-11 2013-04-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods of forming polymer-bioceramic composite medical devices with bioceramic particles
US8048441B2 (en) 2007-06-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanobead releasing medical devices
US7901452B2 (en) 2007-06-27 2011-03-08 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method to fabricate a stent having selected morphology to reduce restenosis
US7955381B1 (en) 2007-06-29 2011-06-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer-bioceramic composite implantable medical device with different types of bioceramic particles
US9409963B2 (en) 2009-05-26 2016-08-09 The Regents Of The University Of California Fibromodulin peptide
WO2010144696A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Burnham Institute For Medical Research Directed differentiation of stem cells
US8808353B2 (en) 2010-01-30 2014-08-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds having a low crossing profile
US8568471B2 (en) 2010-01-30 2013-10-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds
US9301976B2 (en) 2010-08-19 2016-04-05 The Regents Of The University Of California Compositions comprising perivascular stem cells and nell-1 protein
EP2612674A4 (en) * 2010-09-01 2014-03-26 Osteopharma Inc CRYODESSECTED PREPARATION OF RECOMBINANT HUMAN BONE MORPHOGENETIC PROTEIN 2
US8613938B2 (en) 2010-11-15 2013-12-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone void fillers
US8726483B2 (en) 2011-07-29 2014-05-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for uniform crimping and deployment of a polymer scaffold
US9907593B2 (en) 2014-08-05 2018-03-06 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems and methods
US8956394B1 (en) 2014-08-05 2015-02-17 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems and methods
US9943351B2 (en) 2014-09-16 2018-04-17 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems, packaging, and related methods
US9999527B2 (en) 2015-02-11 2018-06-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Scaffolds having radiopaque markers
EP3271380B1 (en) * 2015-03-17 2021-08-11 ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. Purification of bone morphogenetic proteins (bmps)
US9700443B2 (en) 2015-06-12 2017-07-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for attaching a radiopaque marker to a scaffold
US10555758B2 (en) 2015-08-05 2020-02-11 Woven Orthopedic Technologies, Llc Tapping devices, systems and methods for use in bone tissue
US11395681B2 (en) 2016-12-09 2022-07-26 Woven Orthopedic Technologies, Llc Retention devices, lattices and related systems and methods
US11116876B2 (en) 2018-02-20 2021-09-14 Shu-Tung And Alice Li Foundation Inc. Methods and devices for repair of severed peripheral nerves with erythropoietin

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868161A (en) * 1984-06-29 1989-09-19 City Of Hope Method for promoting nerve regeneration
US4955892A (en) * 1988-10-24 1990-09-11 Louisiana State University Neural cell adhesion protein nerve prosthesis
US5162430A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
US4920962A (en) * 1988-11-23 1990-05-01 Claude Proulx Splint-like element for use in end-to-end nerve suture
US4963146A (en) * 1989-04-20 1990-10-16 Colla-Tec Incorporated Multi-layered, semi-permeable conduit for nerve regeneration
DK0575555T3 (da) * 1991-03-11 2001-11-05 Curis Inc Proteininduceret morfogenese
US5661007A (en) * 1991-06-25 1997-08-26 Genetics Institute, Inc. Bone morphogenetic protein-9 compositions
US5306307A (en) * 1991-07-22 1994-04-26 Calcitek, Inc. Spinal disk implant
DK0653942T3 (da) * 1992-07-31 2003-10-20 Curis Inc Morphogen-induceret nerve-regenerering og -reparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336345A (ja) * 2000-06-28 2002-11-26 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 神経再生管およびその製造方法
JP2012006937A (ja) * 2002-06-27 2012-01-12 Roberto Beretta 液体成分を分離する方法及び装置
JP2009506982A (ja) * 2005-06-23 2009-02-19 ティシュージーン,インク 神経保護効果のある化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2265146T3 (es) 2007-02-01
PT716610E (pt) 2006-08-31
KR100328752B1 (ko) 2002-09-26
AU677866B2 (en) 1997-05-08
DE69434739D1 (de) 2006-06-22
CA2169191A1 (en) 1995-03-02
DE69434739T2 (de) 2007-05-10
EP1716864A1 (en) 2006-11-02
EP0716610B1 (en) 2006-05-17
EP0716610A1 (en) 1996-06-19
FI960809A (fi) 1996-02-22
WO1995005846A1 (en) 1995-03-02
ATE326234T1 (de) 2006-06-15
NO960711D0 (no) 1996-02-22
KR960703615A (ko) 1996-08-31
AU7868294A (en) 1995-03-21
KR100329409B1 (ko) 2002-03-20
FI960809A0 (fi) 1996-02-22
JP2005007196A (ja) 2005-01-13
CA2169191C (en) 2008-01-15
NO960711L (no) 1996-02-22
JP2007130027A (ja) 2007-05-31
DK0716610T3 (da) 2006-09-04
OA10358A (en) 2001-10-22
US5756457A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501932A (ja) ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生
Thompson et al. Effect of hyaluronic acid hydrogels containing astrocyte-derived extracellular matrix and/or V2a interneurons on histologic outcomes following spinal cord injury
Rasubala et al. Platelet-derived growth factor and bone morphogenetic protein in the healing of mandibular fractures in rats
Cheng et al. In vivo proliferation, migration and phenotypic changes of Schwann cells in the presence of myelinated fibers
Mo et al. The repair of the injured adult rat hippocampus with NT-3-chitosan carriers
US6565843B1 (en) Protein-induced tissue morphogenesis
US20070154552A1 (en) Biologically active native biomatrix composition
JPH09509825A (ja) 骨細胞を刺激するための方法および組成物
JP6129901B2 (ja) 椎間板変性症の治療
JPH07509721A (ja) 組織形成因子誘導による神経の再生と修復
JP3973050B2 (ja) モルフォゲン誘発性肝再生
Zhang et al. Recapitulation of growth factor-enriched microenvironment via BMP receptor activating hydrogel
Qin et al. Artificial nerve graft constructed by coculture of activated Schwann cells and human hair keratin for repair of peripheral nerve defects
Levine et al. Nerve growth factor is expressed in rat femoral vein
JP2001514026A (ja) 骨形態形成蛋白を発現する遺伝子操作された細胞
Cardillo et al. Transforming growth factor-β 1 expression in human acoustic neuroma
Hou et al. Cellular prostheses fabricated with motor neurons seeded in self-assembling peptide promotes partial functional recovery after spinal cord injury in rats
JP2002506000A (ja) モルフォゲン活性の増強
JP2000509377A (ja) 骨形成を誘発するための方法
HUT60437A (en) Process for producing pharmaceutical compositions
JP2000053579A (ja) 軟骨誘導のための骨誘導タンパク質およびド―サライジング因子の組合せの使用
JP2000336040A (ja) 筋線維芽細胞系疾患の予防または治療剤
JP2005533089A (ja) 靱帯成長および修復のための組成物および方法
CN117797245A (zh) 人乳脂球表皮生长因子8用于制备治疗视神经脊髓炎谱系疾病药物中的应用
Izumoto et al. Neural cell adhesion molecule L1 promotes regeneration of injured optic nerve of rats

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041021