JPH0949228A - スラググラフト系循環地中壁工法 - Google Patents

スラググラフト系循環地中壁工法

Info

Publication number
JPH0949228A
JPH0949228A JP20365695A JP20365695A JPH0949228A JP H0949228 A JPH0949228 A JP H0949228A JP 20365695 A JP20365695 A JP 20365695A JP 20365695 A JP20365695 A JP 20365695A JP H0949228 A JPH0949228 A JP H0949228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
ground
excavator
groove
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20365695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698772B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kunito
光弘 國藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kogyo Co Ltd
Priority to JP7203656A priority Critical patent/JP2698772B2/ja
Publication of JPH0949228A publication Critical patent/JPH0949228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698772B2 publication Critical patent/JP2698772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 深い溝であっても、スムーズに横方向の掘削
ができると共に掘削した溝の側壁の崩壊を防止する。原
地盤の掘削土砂を骨材としながら、掘削溝内に目的とす
る配合の混合物を返送して均質な強度の地中連続壁を形
成する。配管の詰まりを防止し、また、セメントの使用
量も少なくする。 【解決手段】 地中に一定幅の垂直な地中連続壁を築造
するに当たり、地中に挿入された掘削機1を横方向に移
動すると共に地中にスラググラウトを吐出しながら掘削
機1に設けた掘削手段2により溝3を掘削する。スラグ
グラウトと掘削土砂とが混合した第1の混合物Aを地上
に排出する。地上に排出した第1の混合物Aにセメント
成分を混合して第2の混合物Bを得て、該第2の混合物
Bを溝3に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原地盤の掘削土砂
を骨材として地中連続壁を連続して築造する工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から地中に一定幅の垂直な地中連続
壁を築造するに当たり、地中に挿入された掘削機を横方
向に移動しながら掘削機に設けた掘削手段により溝を掘
削し、この溝の掘削時に生じた掘削土砂を地上に引き上
げ、地上に引き上げた掘削土砂をぼろぼろに崩し、セメ
ント液を混合して得た掘削土砂とセメント液との混合物
を溝に戻すことで地中連続壁を築造する工法が、特開平
7ー138941号公報により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例にあって
は、掘削機を横方向に移動して溝を形成しながら掘削土
砂を地上に排出するのであるが、掘削機を横方向に移動
しながら無水掘削により地盤を掘削する場合、横進行方
向の地盤の抵抗が大きくて掘削機で掘削しながら横方向
に移動しにくくなり、また、無水掘削であるため掘削し
た溝の側壁が崩壊して溝内に位置する掘削機が崩壊土砂
により埋まり、掘削機の横方向への移動が困難となり、
また、正確な溝の形成ができないという問題があり、特
に、深い溝を無水掘削により横方向に連続して掘削する
場合には、上記の掘削時の進行方向側の地盤の抵抗は更
に大きくなって掘削がしにくく、また、掘削した溝の側
壁が崩壊して掘削機が埋まると、掘削機を横方向はおろ
か上下方向にも移動できない事態に陥るという問題があ
る。
【0004】このため、掘削機を横方向に移動して溝を
形成しながら掘削土砂を地上に引き上げるに当たり、掘
削を容易にするために、水を吐出しながら掘削しつつ掘
削機を横方向に移動して溝を形成し、水と掘削土砂との
混合物を地上に排出することが考えられる。ところが、
水を噴射して掘削する場合も依然として掘削した溝の側
壁が崩壊し易く、溝内に位置する掘削機が崩壊土砂に埋
まるおそれがある。特に、砂質土が崩壊して掘削機が埋
まると、水により砂質土が締まって、いっそう掘削機が
移動できないとい事態に陥るという問題がある。
【0005】また、ここで、溝に充填する充填物の比
重、粘性が大きい程溝の側壁の崩壊が防止できるので、
掘削機を横方向に移動しつつ掘削して溝を形成する際、
水に代えて水よりも比重、粘性共高いセメントミルクを
噴射しながら掘削機を横方向に移動しつつ掘削すること
で、横方向への掘削を容易にし、且つセメントミルクと
掘削土砂との混合物により溝の側壁の崩壊を防止するこ
とが考えられる。しかしながら、この場合、セメントミ
ルクと掘削土砂との混合物を地上に排出し、この地上に
排出したセメントミルクと掘削土砂との混合物に、更
に、セメントを混合して目的とする強度を発現するよう
な配合に調整し、調整済みの混合物を溝内に戻すこと
で、目的とする強度を発現させる地中連続壁を形成しよ
うとするのであるが、再度溝内に戻される混合物中には
調整時に混合されるセメント成分の他に掘削時に使用し
たセメント成分があり、この掘削時に使用したセメント
成分は硬化反応が進行していて、移送しにくく、また、
配管等が詰まったりする恐れもあり、また、全体として
使用するセメントの使用量も多くなるという問題があ
る。
【0006】また、特開平7ー138941号公報に示
された従来例にあっては、地上に排出した土砂をぼろぼ
ろに崩してセメント液と混合しているが、単に掘削土砂
を崩すのみでは均一な土粒子にできるとはかぎらなず、
形成される地中連続壁の各部の均質さも損なわれる。ま
た、場合によっては、ぼろぼろに崩れない大きな塊の岩
石などが含まれており、これらのぼろぼろにくくずれな
い大きな岩石の塊がそのまま溝内に返送されることで、
配管がより詰まりやすくなる。
【0007】本発明は上記の課題を解決して、深い溝で
あっても、スムーズに横方向の掘削ができると共に掘削
した溝の側壁の崩壊を防止し、また、原地盤の掘削土砂
を骨材としながら、掘削溝内に目的とする配合の混合物
を返送して均質な強度の地中連続壁を形成することがで
き、しかも、配管の詰まりを防止し、また、セメントの
使用量も少なくできるスラググラフト系循環地中壁工法
を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のスラググラフト系循環地中壁工法は、地中
に一定幅の垂直な地中連続壁を築造するに当たり、地中
に挿入された掘削機1を横方向に移動すると共に地中に
スラググラウトを吐出しながら掘削機1に設けた掘削手
段2により溝3を掘削し、該スラググラウトと掘削土砂
とが混合した第1の混合物Aを地上に排出し、地上に排
出した第1の混合物Aにセメント成分を混合して第2の
混合物Bを得て、該第2の混合物Bを溝3に戻すことを
特徴とするものである。
【0009】また、地上に排出した第1の混合物Aをふ
るい手段4によりふるい分けをして掘削土砂の中の大き
い粒子を除去し、しかる後セメント成分を混合して第2
の混合物Bを得て、該第2の混合物Bを溝3に戻すこと
も好ましい。また、掘削機1に設けた仕切りにより掘削
機1で掘削した溝3を掘削機1の横進行方向に仕切り、
移動掘削機1の横進行方向の仕切りよりも後方側の溝3
内に第2の混合物Bを戻すことも好ましい。
【0010】また、地上で形成した第2の混合物Bを搬
送管5により溝3の内部に吐出して返送することも好ま
しい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例の形態を詳述
する。図1乃至図3には本発明に用いる掘削機1を備え
た地中連続壁形成装置6の一形態が示してある。地中連
続壁形成装置6はベースマシーン7に掘削機1を取付け
て構成してある。ベースマシーン7にはキャタピラのよ
うな走行手段が設けてあって自走自在となっており、こ
のキャタピラのような走行手段が掘削機1を地上におい
て横方向に推進するための地上推進手段8となってい
る。ここで、ベースマシーン7に対して掘削機1を横方
向移動機構により横方向に移動自在とし、これを地上推
進手段8としてもよいものである。
【0012】掘削機1の主体を構成する上下に長い枠主
体部9には上下両端部にはスプロケット10が設けてあ
り、上下のスプロケット10間にエンドレスチェーン1
1が掛け回してあり、上のスプロケット10は枠主体部
9の上部に設けた上部基枠12に設けた回転装置(図示
せず)により回転駆動してエンドレスチェーン11を回
転駆動するようになっている。エンドレスチェーン11
には多数の掘削爪14が軸15により回動自在に取付け
てある。エンドレスチェーン11は前方側においては下
から上に移動し、後方側においては上から下に移動する
ように回転するものである。エンドレスチェーン11に
はストッパ13が設けてあり、掘削爪14は図3に示す
ようにエンドレスチェーン11の前方側においてはスト
ッパ13に当たって横向き姿勢を保持するようになって
おり、エンドレスチェーン11の後方側においては自重
で垂直姿勢となるように設定してある。上記掘削爪14
を設けたエンドレスチェーン11が掘削手段2を構成し
ている。更に、掘削爪14は図2の実施態様ではバケッ
ト状をしていて、この掘削爪14を設けたエンドレスチ
ェーン11は排出手段16も兼用している。
【0013】枠主体部9の上下方向には複数箇所にスラ
ググラウトを地中に噴射するための噴射部20が設けて
ある。噴射部20は枠主体部9を上下に配管したスラグ
グラウト供給管の先端に設けてあり、該スラググラウト
供給管には地上に設置したフラググラウト供給装置にホ
ースなどにより接続してある。枠主体部9の後方には仕
切り17が配設してある。この仕切り17は上端部が上
部基枠12に連結支持してある。また、枠主体部9と仕
切り17とが連結部材18により連結してある。仕切り
17はほぼ枠主体部9と同じ上下長さとなっている。
【0014】上部基枠12には掘削爪14で地上に排出
した掘削土砂とスラグブラウトとが混合した第1の混合
物Aを受けるためのホッパー19が設けてある。更に、
ベースマシンー7にこのホッパー19から第1の混合物
Aが供給されるふるい手段4を構成するふるい装置が設
けてあり、更に、ベースマシンー7にふるい装置で一定
の粒径以下にふるい分けられた第1の混合物Aが供給さ
れる調整装置21が設けてあり、この調整装置21で第
1の混合物Aにセメント、水等が混合され、設計値に調
整混合された第2の混合物Bが形成されようになってい
る。調整装置21には搬送管5が接続してあり、搬送管
5は仕切り17の枠主体部9と反対側の面に沿って取付
けてある。ここで、図示を省略しているが、下端部の吐
出口22のレベルの異なる複数個の搬送管5を仕切り1
7に沿って取付けてもよい。この場合、複数個の吐出口
22を仕切り17の上下方向の下部、中央部、上部に配
置するのが好ましい。
【0015】上記のような構成の掘削機1を備えた地中
連続壁形成装置6を用いて地中連続壁を構築するには以
下のようにして行うものである。すなわち、あらかじめ
地中に地中連続壁形成装置6の掘削機1を挿入すること
ができる縦穴を掘削し、該縦穴に地中連続壁形成装置6
の掘削機1を挿入する。図中35は地盤である。このよ
うにして掘削機1を縦穴内に挿入した状態で、地上推進
手段8を駆動して掘削機1を横方向に移動させる。図に
おいて矢印イ方向が掘削機1の移動方向を示している。
この際、エンドレスチェーン11を回転することで、エ
ンドレスチェーン11の前方側において掘削爪14が下
から上に移動する際、ストッパ13により掘削爪14が
横向き姿勢に保持してあるので、前方の地盤を掘削爪1
4により掘削しながら上昇することになり、この結果、
掘削爪14により前方の地盤を上下方向にわたって掘削
して溝3が形成される。この時噴射部20からスラググ
ラウトを噴射しながら掘削爪14により前方の地盤35
を掘削するものであり、掘削土砂とスラググラウトとが
混合された第1の混合物Aが溝3内に存在することにな
り、この第1の混合物Aは上記バケット状をした掘削爪
14によりすくい取られて上方に運ばれ、掘削爪14が
エンドレスチェーン11の上端部に移動した際に掘削爪
14からホッパー19に落下し、第1の混合物Aを落下
させた掘削爪14はエンドレスチェーン11の後方側に
来ると自重で垂直姿勢を保持しながら下降していく。ま
た、掘削爪14がエンドレスチェーン11の下端位置ま
で来ると、土の抵抗により回動し、ストッパ13に当た
って止まり、エンドレスチェーン11の前方側の下端に
来るとストッパ13により掘削爪14が横向き姿勢を保
持され、上記と同様の作用を繰り返すことになる。
【0016】ホッパー19に投入された第1の混合物A
はふるい手段4によりふるい分けられて掘削土砂中の粒
径の大きい粒子が除去され、一定の粒径以下にされ、こ
のようにしてふるいにかけられて一定の粒径以下となっ
た第1の混合物Aが調整装置21に供給され、ここで、
セメント、水、その他の材料等を加えて混合し、目的と
する配合に調整して第2の混合物Bを得る。このよう
に、目的とする配合に調整された第2の混合物Bは、搬
送管5に供給され、搬送管5の端部の吐出口22から仕
切り17より後方側の溝3内に返送されて溝3内に充填
される。
【0017】本発明においては上記動作を連続して行う
ことで、地中連続壁を連続して形成するのである。とこ
ろで、本発明においては、地中に挿入された掘削機1を
横方向に移動しながら掘削する際、地中にスラググラウ
トを吐出しながら掘削するので、従来の無水掘削に比べ
て、掘削に当たってはスラググラウトの吐出により掘削
が容易になるものである。そして、掘削された溝3の仕
切り17よりも前方部分においては掘削土砂とスラググ
ラウトとが混合した第1の混合物Aが入っている状態と
なり、溝3の側壁が崩壊するのが防止される。
【0018】ここで、使用するスラグラウトは例えば、
スラグ1000kg、ベントナイト90kg、水250
00kgを混合したものであり、比重は約1.25程度
である。そして、スラググラウトは水よりも粘性が高
く、比重も大きいのでこのスラググラウトと掘削土砂と
が混合した第1の混合物Aが溝3の仕切り17より前に
入っていることで、単に水と掘削土砂との混合物が入っ
ている場合に比べて溝3の側壁の崩壊が防止されること
になる。
【0019】上記溝3の掘削の際に地中に吐出するスラ
ググラウトは潜在水硬性を有しているが、第1の混合物
Aの状態ではセメントのようなカルシウム分が添加され
ないので、硬化が開始されず、地上への排出以降の工程
に当たり、スムーズに排出ができるものである。排出手
段16により地上に排出された第1の混合物Aはふるい
手段4を構成するふるい装置によりふるい分けられる。
次にこのようにして一定の粒径以下にふるい分けられた
第1の混合物Aは調整装置21に供給される。ふるい手
段4によりふるい分けする際、及びふるい分けたものを
調整装置21に供給する間もスラググラウトにはセメン
トのようなカルシウム分が添加されないので、硬化が開
始されず、ふるい分け、搬送がスムーズに行えることに
なる。
【0020】一定粒径以下にふるい分けられた第1の混
合物Aは調整装置21に供給され、この調整装置21で
第1の混合物Aにセメント、水、その他の材料等が混合
され、設計値になるように調整混合して第2の混合物B
を形成する。このようにして形成した第2の混合物Bを
搬送管5に送り、搬送管5に設けた吐出口22から移動
掘削機1の横進行方向の仕切り17よりも後方側の溝3
内に第2の混合物Bを吐出して該溝3の仕切り17より
も後方側に充填するものである。この場合、充填した第
2の混合物Bは、溝3掘削により生じた掘削土砂を骨材
としているにもかかわらず、地上でふるい分けすると共
に地上でセメントを混合して調整してあるので、設計値
通りの均質な混合物として充填されることになる。
【0021】溝3の仕切り17よりも後方側に充填され
た第2の混合物Bは潜在水硬性を有するスラググラウト
中のスラグの水硬が誘発されてスラグ、セメントが硬化
し、これによりセメントと、スラグと骨材となる掘削土
砂とが一体化したスラグ・セメント・ソイルが一体化し
た強度の強い地中連続壁が形成されることになる。この
ようにして形成したスラグ・セメント・ソイルは、従来
のセメントと原地盤の掘削土砂であるソイルとの硬化一
体物であるいわゆるソイルセメントに比べて、スラグが
硬化することで長期強度が増加するものであり、また、
スラググラウトにセメントのようなカルシウム成分を添
加して硬化させただけのものに比べて骨材としての掘削
土砂が存在することで強度を増し、この結果、従来のソ
イルセメントの地中連続壁やスラググラウトを硬化させ
た地中連続壁に比べて強度の強い地中連続壁を形成する
ことができ、また、第2の混合物Bの混合調整を地上で
行うので、均一な地中連続壁を形成できるものである。
また、スラググラウトを使用する分、地上で第2の混合
物Bを混合調整するに当たって使用するセメントの量を
少なくすることができ、その分コストを低減できるもの
である。
【0022】ところで、第2の混合物Bを仕切り17よ
りも後方側の溝3内に返送するに当たり、搬送管5によ
り溝3の内部に吐出して返送することで、溝3が深くて
も溝3の下部まで確実に第2の混合物Bを充填できるこ
とになる。次に、本発明の他の実施の形態につき図4、
図5に基づいて説明する。図4、図5に示す実施の形態
においては、溝3内に排出管30を挿入し、この排出管
30を用いてポンプのような吸い上げ手段により溝3の
仕切り17より前方内に充填されているスラググラウト
と掘削土砂とが混合した第1の混合物Aを吸い上げて地
上に排出するようにしている。つまり、吸い上げ手段を
備えた排出管30が排出手段16となっている。このよ
うに掘削手段2と排出手段16とを別部材とすること
で、掘削手段2として前述の実施例のようにバケット状
にする必要がなく、掘削手段2をバケット状以外の形態
にできるものである。この実施形態において排出管30
は枠主体部9に支持してもよいが、仕切り17の前面側
に支持してもよい。
【0023】なお、上記各実施形態において、ふるい手
段4や調整装置21をベースマシーン7に設けた例を示
しているが、これらをベースマシーン7に設置すること
なく、地上に設置してホースにより接続してもよい。
【0024】
【実施例】スラググラウトとセメントと土とを混合した
本発明の第2の混合物Bを実施例とし、セメントミルク
と土とを混合した従来のソイルセメントを比較例として
それぞれの材令毎の一軸圧縮強度試験をした。 (1).使用材料 普通ポルトランドセメント(比重3.15)、スラグ
(比重2.89)、ベントナイト(比重2.6)、水、
土(砂、含水比6.39%、r=1.80t/m 3 )を
用いた。
【0025】(2).配合 配合は以下の表1の配合とする。
【0026】
【表1】
【0027】上記の配合の本発明の実施例と、比較例と
の材令別一軸圧縮試験強度を求めた結果を図6に示す。
図6から明らかなように本発明の実施例が従来例のセメ
ントミルクと土とを混合したソイルセメントに比べて一
軸圧縮強度が優れているのが明らかである。
【0028】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、地中に一定幅の垂直な地中連続壁を築造するに当た
り、地中に挿入された掘削機を横方向に移動すると共に
地中にスラググラウトを吐出しながら掘削機に設けた掘
削手段により溝を掘削し、該スラググラウトと掘削土砂
とが混合した第1の混合物を地上に排出し、地上に排出
した第1の混合物にセメント成分を混合して第2の混合
物を得て、該第2の混合物を溝に戻すので、スラググラ
ウトを吐出しながらの横方向の掘削であるから横方向の
掘削が容易に行え、しかも、掘削した溝内にはスラググ
ラウトと掘削土砂との混合物である第1の混合物が充填
されていることになるので、溝の側壁が崩壊するのが防
止でき、更に、地上で調整した第2の混合物を溝内に返
送することで、原地盤の掘削土砂を骨材としながら均質
な強度の地中連続壁を形成することができるものであ
る。しかも、第1の混合物はスラググラウトと掘削土砂
との混合物であるから、セメントと混合しない以前にお
いてはスラグが硬化を開始せず、これを地上に排出して
も、硬化が開始していないので、配管が詰まったりする
のが防止できるものであり、また、硬化材としてセメン
トだけでなくスラグを使用するので、セメントの使用量
が少なくなってコストが低下すると共に、最終的に形成
される地中連続壁はスラグ・セメント・ソイルの一体化
物となって強度が強いものである。
【0029】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、地上に排
出した第1の混合物をふるい手段によりふるい分けをし
て掘削土砂の中の大きい粒子を除去し、しかる後セメン
ト成分を混合して第2の混合物を得て、該第2の混合物
を溝に戻すので、原地盤の掘削土砂を骨材とするにもか
かわらず、骨材の粒径が一定以下の粒径となり、調整混
合する第2の混合物の強度を均一にでき、また、配管が
詰まるのを防止できるものである。
【0030】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、掘削機に設けた
仕切りにより掘削機で掘削した溝を掘削機の横進行方向
に仕切り、移動掘削機の横進行方向の仕切りよりも後方
側の溝内に第2の混合物を戻すので、仕切りより前方の
溝内のスラググラウトと掘削土砂とが混合した第1の混
合物側に、仕切りより後方の溝内に充填される第2の混
合物のセメント成分が流入するのが防止され、この結
果、第1の混合物のスラグの硬化が開始されることがな
く、仕切りの前の溝内におけるスラググラウトの流動性
が損なわれず、掘削が容易に行え、また、排出が容易に
行えるものである。
【0031】また、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至3のいずれかに記載の効果に加えて、地
上で形成した第2の混合物を搬送管により溝の内部に吐
出して返送するので、溝が深くても確実に第2の混合物
を返送して充填できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の施工途中の概略縦断面図
である。
【図2】同上の平断面図である。
【図3】同上の第1の混合物を地上に排出する例を示す
動作説明図である。
【図4】本発明の他の実施形態の施工途中の概略縦断面
図である。
【図5】同上の平断面図である。
【図6】本発明の実施例と比較例との一軸圧縮強度を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 掘削機 2 掘削手段 3 溝 4 ふるい手段 5 搬送管 17 仕切り A 第1の混合物 B 第2の混合物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に一定幅の垂直な地中連続壁を築造
    するに当たり、地中に挿入された掘削機を横方向に移動
    すると共に地中にスラググラウトを吐出しながら掘削機
    に設けた掘削手段により溝を掘削し、該スラググラウト
    と掘削土砂とが混合した第1の混合物を地上に排出し、
    地上に排出した第1の混合物にセメント成分を混合して
    第2の混合物を得て、該第2の混合物を溝に戻すことを
    特徴とするスラググラフト系循環地中壁工法。
  2. 【請求項2】 地上に排出した第1の混合物をふるい手
    段によりふるい分けをして掘削土砂の中の大きい粒子を
    除去し、しかる後セメント成分を混合して第2の混合物
    を得て、該第2の混合物を溝に戻すことを特徴とする請
    求項1記載のスラググラフト系循環地中壁工法。
  3. 【請求項3】 掘削機に設けた仕切りにより掘削機で掘
    削した溝を掘削機の横進行方向に仕切り、移動掘削機の
    横進行方向の仕切りよりも後方側の溝内に第2の混合物
    を戻すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のス
    ラググラフト系循環地中壁工法。
  4. 【請求項4】 地上で形成した第2の混合物を搬送管に
    より溝の内部に吐出して返送することを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載のスラググラフト系
    循環地中壁工法。
JP7203656A 1995-08-09 1995-08-09 スラググラフト系循環地中壁工法 Expired - Fee Related JP2698772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203656A JP2698772B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 スラググラフト系循環地中壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203656A JP2698772B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 スラググラフト系循環地中壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949228A true JPH0949228A (ja) 1997-02-18
JP2698772B2 JP2698772B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16477677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203656A Expired - Fee Related JP2698772B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 スラググラフト系循環地中壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109487846A (zh) * 2018-12-27 2019-03-19 重庆长征重工有限责任公司 条形深槽基础开挖注浆用刀具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141920A (ja) * 1983-12-27 1985-07-27 Taiko Kensetsu:Kk 地中連続壁の構築方法
JPH06123117A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Asahi Kiso Kk 地下連続壁体成形機
JPH07189255A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Constr Co Ltd 水平連続掘削工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141920A (ja) * 1983-12-27 1985-07-27 Taiko Kensetsu:Kk 地中連続壁の構築方法
JPH06123117A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Asahi Kiso Kk 地下連続壁体成形機
JPH07189255A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Constr Co Ltd 水平連続掘削工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109487846A (zh) * 2018-12-27 2019-03-19 重庆长征重工有限责任公司 条形深槽基础开挖注浆用刀具
CN109487846B (zh) * 2018-12-27 2024-01-30 重庆长征重工有限责任公司 条形深槽基础开挖注浆用刀具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698772B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106351665A (zh) 砂卵石地层土压平衡矩形盾构顶掘渣土改良施工方法
JP3846801B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP2002097629A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
JPH0949228A (ja) スラググラフト系循環地中壁工法
JPH06123117A (ja) 地下連続壁体成形機
JP3764081B2 (ja) ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法
JP2006312865A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP6871714B2 (ja) 橋台背面盛土の補強工法
JP2010053668A (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP4159054B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
JP4992318B2 (ja) 注入液混入量の算出方法、注入液混入量の算出装置、注入液混入率の管理方法、ソイルセメントの構築方法
JP2021080789A (ja) 地盤の埋戻し方法及び撹拌翼
JP4555911B2 (ja) 低騒音,低振動の土砂ポンプ圧送用添加剤及び土砂ポンプ圧送方法
CN117966839B (zh) 一种基坑深处填方设备
JP2011202429A (ja) 柱状地盤改良杭の構築装置および柱状地盤改良杭の構築工法
JPH0860655A (ja) ソイル硬化体の形成方法
JPH09125372A (ja) 多軸式地中壁連続造成工法及びその装置
KR20230003786A (ko) 다단 사일로 및 그를 이용한 다단 지반 보강 공법
JPS5820819A (ja) 地盤注入材の注入方法とその装置
JPH1171751A (ja) ソイルモルタル地中連続壁の施工方法
JP2008063916A (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2001090480A (ja) 裏込め注入工法
JP3462701B2 (ja) 地中構造体の形成方法
JPH08260450A (ja) 置換式軟弱地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees