JP2001090480A - 裏込め注入工法 - Google Patents

裏込め注入工法

Info

Publication number
JP2001090480A
JP2001090480A JP26737699A JP26737699A JP2001090480A JP 2001090480 A JP2001090480 A JP 2001090480A JP 26737699 A JP26737699 A JP 26737699A JP 26737699 A JP26737699 A JP 26737699A JP 2001090480 A JP2001090480 A JP 2001090480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
liquid
backfill
mud
injection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26737699A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Masatake Yasumoto
匡剛 安本
Hikari Kobayashi
光 小林
Tadashi Higuchi
忠 樋口
Saburo Ishii
三郎 石井
Kazuyuki Ota
一幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Tachibana Material Co Ltd
Original Assignee
Toda Corp
Tachibana Material Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp, Tachibana Material Co Ltd filed Critical Toda Corp
Priority to JP26737699A priority Critical patent/JP2001090480A/ja
Publication of JP2001090480A publication Critical patent/JP2001090480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削泥水を利用してリサイクル化を図り、し
かも、裏込め材としてのゲルタイム及び強度が安定して
おり、さらには、立坑用地の省面積化を図ることのでき
る裏込め注入工法を提供する。 【解決手段】 シールド機10のシールドチャンバ内に
泥水を供給して泥水圧により切羽24を安定させながら
掘進し、セグメント16と掘削抗28との間の間隙30
に裏込め材26を充填するに際し、シールド機10によ
り掘削して得られた余剰泥水を濃縮サイクロンで分級す
る工程と、濃縮サイクロンで分級された泥水を裏込め材
26に用いてセグメント16と掘削抗28との間の間隙
30に充填する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、裏込め注入工法に
関し、特に、泥水式シールド工法における掘削泥水を用
いる裏込め注入工法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
トンネルや下水道等の掘削工事にシールド工法、殊に、
泥水式シールド工法が採用されている。
【0003】この泥水式シールド工法では、泥水をシー
ルドチャンバー内に供給して切羽を安定させながら掘進
するようになっており、このシールドチャンバー内に供
給する泥水には掘削泥水を利用してリサイクル化を図る
ようにしている。
【0004】しかし、この泥水式シールド工法において
は、スラリー状の掘削泥水が廃棄物として生じ、その廃
棄処理のための費用が増大し、廃棄場所の選定も困難で
あるという問題がある。
【0005】また、スラリー状の掘削泥水を自然沈殿さ
せて沈殿した泥土のみを廃棄することで廃棄量を減少さ
せようとすると、時間がかかるため、一時的に掘削泥水
を発進立坑用地に貯留しなければならず、そのために立
坑用地面積が増大することとなる。
【0006】そのため、近年では、特に都市部等の十分
な立坑用地を確保できない場所では、濃縮サイクロンを
設置し、掘削泥水を濃縮サイクロンで分級して、濃縮し
た泥土を搬出することで、廃棄量を減少させると共に、
立坑用地の省面積化を図っている。
【0007】ところで、シールド工法においては、セグ
メントと掘削抗との間にテールボイドと称される間隙が
生じ、この間隙により生じる地盤沈下、出水等の問題の
発生を防止するために、この間隙に裏込め材を注入する
ようにしている。
【0008】そして、この裏込め剤に掘削泥水を利用し
て掘削泥水のリサイクル化を図ろうとする提案が特公昭
55−546号公報においてなされている。
【0009】この提案では、掘削泥水を礫及び残土分に
分離し、この残土分を泥水状態として圧送し、裏込め前
に凝固剤と混合して裏込めする用になっている。
【0010】しかし、この提案におけるように、掘削泥
水を礫及び残土分に分離した程度では、残土分の比重及
び粒土のばらつきが大きく、裏込め材としてゲルタイム
及び強度にばらつきが生じるために実用化に至っていな
い。
【0011】そのため、現状においては、一般に、裏込
め材として、固化材としてのセメント、助材としてのベ
ントナト、及び水を混合したA液と、急硬剤液であるB
液とを坑内に供給混合して裏込めを行うようにしてい
る。
【0012】しかし、この裏込め注入においては、固化
材を収容しておくサイロと、助材を収容しておくサイロ
の2つのサイロが必要であるため、設置場所を多く必要
とし、省面積化には適さないという問題がある。
【0013】本発明の目的は、掘削泥水を利用してリサ
イクル化を図り、しかも、裏込め材としてのゲルタイム
及び強度が安定しており、さらには、立坑用地の省面積
化を図ることのできる裏込め注入工法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の裏込め注入工法は、シールド機のシールドチャ
ンバ内に泥水を供給して泥水圧により切羽を安定させな
がら掘進し、セグメントと掘削抗との間の間隙に裏込め
材を充填する裏込め注入工法において、前記シールド機
により掘削して得られた余剰泥水を濃縮サイクロンで分
級する工程と、前記濃縮サイクロンで分級された泥水を
裏込め材に用いて前記セグメントと掘削抗との間の間隙
に充填する工程と、を含むことを特徴とする。
【0015】本発明によれば、シールド掘進用の余剰泥
水を濃縮サイクロンで分級し、この分級された泥水を裏
込め材に用いることで、掘削泥水のリサイクル化を可能
として余剰泥水の減量化ができ、助材の材料費の削減及
び泥水処理費用の削減が可能で、しかも、分級された泥
水の比重及び粒度が安定しており、その結果、ゲルタイ
ム及び強度の安定した裏込め材を得ることができる。
【0016】また、助材を収容するためのサイロが不要
となり、裏込め注入装置の設置面積を半減させて、立坑
用地の省面積化を達成することができる。
【0017】さらに、余剰泥水を分級する濃縮サイクロ
ンは、既存のものを利用できるため、設備増加を行うこ
となく実施可能で、安価かつ立坑用地の省面積にも寄与
することができる。
【0018】本発明においては、前記裏込め材に用いる
泥水は、比重1.2以上であることが好ましい。
【0019】このような構成とすることにより、助材と
して適正な範囲における泥水を裏込め材に用い、裏込め
材として必要な性質を満足させることができる。
【0020】また、本発明においては、前記泥水を含む
3系統以上の供給物を混合して裏込めを行うことが好ま
しい。
【0021】このような構成とすることにより、裏込め
材に用いる複数の供給物を3系統以上に分けて供給し、
供給物の性状や供給量を個別に制御することができる。
【0022】また、各供給物を混合する際に必要となる
他の混合物を不要にすることも可能となる。
【0023】この場合、前記3系統以上の供給物を裏込
め直前に混合することが好ましい。
【0024】このような構成とすることにより、中間に
タンクやポンプ等を設置することなく直前まで、各系統
毎に供給物を搬送して直前でそのまま混合して充填する
ことができる。
【0025】この場合、例えば、固化材としてセメント
を粉体のまま搬送することも可能である。
【0026】また、本発明においては、前記供給物の系
統は、前記泥水を供給する系統と、固化材を供給する系
統と、急硬剤を供給する系統とを含むことが好ましい。
【0027】このような構成とすることにより、泥水と
固化材と急硬剤を別個に供給して、これらを個別に制御
することができる。
【0028】この場合、前記泥水は、比重1.3以上の
ものを用いることが好ましい。
【0029】このような構成とすることにより、より助
材として適正な範囲における泥水を用いることができ
る。
【0030】また、この場合、前記泥水は、流動性を確
保するための調整剤を混合して供給されることが好まし
い。
【0031】このような構成とすることにより、比重の
大きな泥水の送液性及び混練性を向上させることができ
る。
【0032】さらに、本発明においては、前記固化材
は、固化材液として供給され、前記固化材液は、セメン
トと、前記泥水と、水と、硬化時間を遅延させるための
調整剤とを混合して形成されることが好ましい。
【0033】このような構成とすることにより、送液性
及び混練性が向上すると共に、調整材によって固化する
ことなく充填位置まで搬送することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0035】図1〜図3は、本発明の一実施の形態に係
る裏込め注入方法を示す図である。
【0036】図1は、泥水式シールド機における裏込め
注入装置を示している。
【0037】この泥水式シールド機10においては、地
上に設けられた立坑用地12から発進立坑14が所定深
さまで掘削され、この発進立坑14の底部位置から地中
を横方向に掘進してセグメント16を組みながらトンネ
ル18を構築するようにしている。
【0038】また、この泥水式シールド機10は、シー
ルド機本体20とカッターディスク22との間のシール
ドチャンバ内に、送泥管を介して地上より泥水を供給
し、シールドチャンバ内を加圧した泥水で満たし、切羽
24の安定を図りながら掘削するようにしている。
【0039】掘削された土砂は、泥水中に取り込まれ、
排泥水として排泥管を介し地上まで流体輸送し、地上で
土砂分を除去して、所定の性状に調泥し、再び送泥水と
して循環使用されるようになっている。
【0040】また、余剰泥水は、濃縮サイクロンによっ
て分級されて、濃縮された後、搬出されるようになって
いる。
【0041】そして、本実施例では、この濃縮サイクロ
ンで分級された泥水を裏込め材26に用いて、裏込め注
入装置25により、セグメント16と掘削抗28との間
のテールボイドと称される間隙30に充填するようにし
ている。
【0042】ここで、余剰泥水を裏込め材として用いる
ことができるかどうかを確認するために、濃縮サイクロ
ンを使用して泥水を採取し、粒度試験を行った結果を図
2に示す。
【0043】試験対象は、余剰泥水、濃縮サイクロンの
オーバー泥水及びアンダー泥水の3種類で行った。
【0044】その結果、余剰泥水は、粒度のばらつきが
多かったため、このまま使用した場合、強度やゲルタイ
ムの制御が非常に困難であると考えられた。
【0045】一方、濃縮サイクロンで処理したアンダー
泥水は、余剰泥水ほどのばらつきは見られなかったの
で、このアンダー泥水を用いて、室内試験を行った。
【0046】なお、オーバー泥水は、送泥水として使用
できリサイクル化ができるため、今回は、通常廃棄され
るアンダー泥水を使用することで、廃棄量を減少させて
リサイクル化を図ることを考慮した。
【0047】このように、アンダー泥水を裏込め材とし
て用いた場合、余剰泥水の減量化が大きいという利点は
あるが、アンダー泥水の比重は1.3〜1.5程度あるた
め、そのまま固化材と配合すると、混練及び送液が極め
て困難となる。
【0048】この問題点を解決するために、注入方式を
3系統とした。
【0049】ここでいう3系統とは、 A液:調整剤によって改質された泥水 B液:泥水、水、調整剤、固化材によって構成された固
化材液 C液:急硬剤液 A液における調整剤は、流動性を保持するためのもの
で、攪拌がなされないタンクや配管中で長時間保管した
場合に流動性を失ってゲル状となるのを防止し、また、
ポンプ圧送に適した流動性と流動性の保持を可能にして
いる。
【0050】さらに、泥水中にセメント成分が混入する
際にカルシウムによるゲル化を防止する作用もある。
【0051】この調整剤としては、例えば、泥水の分散
効果の大きいポリカルボン酸系高分子化合物、ナフタリ
ン系高縮合芳香族スルフォン酸塩やリグニン系剤等を使
用することができる。
【0052】B液における調整剤は、硬化時間を遅延さ
せるもので、固化材を長距離の配管を断続的にポンプ圧
送する際の流動性の保持、すなわち、固化材の長時間遅
延作用を行うようにしている。
【0053】この調整剤としては、固化材の硬化遅延効
果の大きいオキシカルボン酸系高分子化合物等を使用す
ることができる。
【0054】また、B液における固化材は、セメントま
たはスラグ原料を主体とした強度発現材料で、可塑状時
間、初期強度、長期強度等の必要特性に合わせて各種材
料を選択することができる。
【0055】セメントは、普通、ポルトランドセメント
や早強セメントまたは混合セメントであるフライアッシ
ュセメント、高炉セメント等を使用することもできる。
【0056】また、スラグを主成分に石灰やセメント成
分を混合したものも用いることができる。
【0057】C液の急硬剤は、A液とB液を混合した流
動性の良好な液に添加することで、直後から20秒程度
にて可塑状固結とするためのものである。
【0058】この急硬剤としては、珪酸ソーダを主成分
としたモル比1.3〜1.4前後の流動性を調整した剤を
用いることができる。
【0059】この3系統の配合試験では、図3に示すよ
うに、A液の比重を変化させ、ブリージング量、ゲルタ
イム、一軸圧縮強度を測定した。
【0060】ここで、B液は、送液性を考慮して比重を
1.2に調整している。
【0061】この配合試験により裏込め材としての性
能、例えば、材料分離を起こさない、流動性を失わな
い、注入後の容積減少が少ない、早期に地山の強度にな
る、水密性に富んでいる等ををほぼ満足していることが
判明した。
【0062】このように濃縮サイクロンによって分級さ
れた泥水は、比重及び粒度が安定しているため、裏込め
材に用いる場合にゲルタイム及び強度を容易にコントロ
ールすることができ、安定したゲルタイム及び強度を得
ることができる。
【0063】この結果に基づき、図1に示すように、裏
込め材26の供給系統を、泥水(A液)を供給する泥水
供給系統32と、固化材を固化材液(B液)として供給
する固化材液供給系統34と、急硬剤液(C液)を供給
する急硬剤供給系統36とに分けている。
【0064】泥水供給系統32は、濃縮サイクロンによ
って分級された泥水を攪拌しながら貯留する泥水用アジ
テータタンク38と、この泥水用アジテータタンク38
に接続されて泥水を圧送する泥水送液ポンプ40と、こ
の泥水送液ポンプ40に接続されて裏込め材注入位置の
混合管44まで泥水を搬送する泥水送液管42とを有し
ている。
【0065】また、泥水送液ポンプ40にはA液の調整
剤を貯留する調整剤タンク46が接続され、ここで調整
剤が混合されるようになっている。
【0066】泥水送液ポンプ40には、ポンプ圧力計4
8、ポンプ流量計50及びこれらの計測値を記録する記
録計52が配設されている。
【0067】固化材液供給系統34は、泥水移送ポンプ
54を介して泥水用アジテータタンク38から泥水を取
り出して、この泥水と水と固化材と調整剤とを混合して
B液を作液する固化材液作液装置56と、この固化材液
作液装置56に接続されて固化材液を圧送する固化材液
送液ポンプ58と、この固化材液送液ポンプ58に接続
されて固化材液を混合管44まで搬送する固化材液送液
管60とを有している。
【0068】泥水移送ポンプ54には、ポンプ流量計6
2及び記録計64が設けられている。
【0069】固化材液送液管60には、ポンプ圧力計6
6、ポンプ流量計68及び記録計70が設けられてい
る。
【0070】急硬剤供給系統36は、急硬剤液(C液)
を貯留する急硬剤液タンク72と、この急硬剤液タンク
72に接続されて急硬剤液を圧送する急硬剤液送液ポン
プ74と、この急硬剤液送液ポンプ74に接続されて急
硬剤液を混合管44に接続された急硬剤合流混合用二重
管76に搬送する急硬剤液送液管78とを有している。
【0071】急硬剤液送液管78には、ポンプ圧力計8
0、ポンプ流量計82及び記録計84が設けられてい
る。
【0072】また、急硬剤合流混合用二重管76には圧
力センサ86及び記録計88が設けられている。
【0073】なお、図中90は、ストックされた固化材
である。
【0074】次に、この裏込め注入装置25を用いた裏
込め注入工法について説明する。
【0075】まず、濃縮サイクロンにより分級されたア
ンダー泥水を泥水用アジテータタンク38に貯留し、ア
ジテータにより攪拌して流動性を確保した状態としてお
く。
【0076】次いで、この泥水を泥水移送ポンプ54に
より固化材液作液装置56に供給し、この泥水と、水
と、調整剤と、固化材を混合して固化材液の作液を行
う。
【0077】次に、泥水送液ポンプ40により泥水を、
泥水送液管42を介して、裏込め位置の混合管44に搬
送する。
【0078】このとき、泥水送液ポンプ40により調整
剤タンク46内の調整剤が泥水と混合されてA液とされ
た状態で搬送される。
【0079】したがって、比重の大きな泥水であっても
流動性が確保された状態で確実に混合管44へと搬送さ
れることになる。
【0080】これと同時に、固化材液作液装置で作液さ
れたB液である固化材液を、固化材液送液ポンプ58に
より、固化材液送液管60を介して混合管44に搬送す
る。
【0081】このとき、B液は、調整剤により固化材の
硬化時間が遅延された状態となっているので、流動性が
確保された状態で確実に混合管44へと搬送される。
【0082】しかも、B液は、送液性を考慮して、比重
1.2程度に調整されているので容易に搬送可能であ
る。
【0083】そして、混合管44内でA液とB液とを混
合し、流動性の良好な状態にする。
【0084】また、同時に、急硬剤液タンク72内のC
液である急硬剤液が、急硬剤液送液ポンプ74により、
急硬剤液送液管78を介して、急硬剤合流混合二重管7
6に搬送される。
【0085】この状態で、セグメント16と掘削抗28
との間の間隙30に裏込め注入を開始すると、A液及び
B液の混合液と、C液とが混合されて、C液によりA液
およびB液の混合液が直後から20秒程度で可塑状固結
となり、良好な裏込めが得られることとなる。
【0086】本発明は、前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の形
態に変形可能である。
【0087】例えば、前記実施の形態では、濃縮サイク
ロンによって分級された泥水として比重1.3以上のア
ンダー泥水を用いたが、この例に限らず、送液性を考慮
して比重1.2以上の泥水を用いることができ、しか
も、アンダー泥水に限らず、オーバー泥水を用いること
も可能である。
【0088】このように、比重1.2程度の泥水を用い
ると、送液性がよいので、例えばA液に流動性を保持す
る調整剤を用いることなく搬送可能となる。
【0089】また、B液は、固化材を液状にして搬送し
ているが、固化材を粉体のまま搬送して直前にA液と混
練することも可能である。
【0090】このようにすることで、固化材の硬化時間
を遅延させる調整剤を用いることなく搬送することがで
きる。
【0091】さらに、前記実施の形態では、3系統の供
給を行っているが、この例に限らず、例えば、比重1.
2程度の濃縮サイクロンによって分級されたオーバー泥
水に固化材を混合した供給液と、急硬剤の2液の供給系
統とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る泥水式シールド機
における裏込め注入装置を示す図である。
【図2】余剰泥水の粒度試験結果を示す特性図である。
【図3】3系統の液の配合試験結果を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
10 泥水式シールド機 12 立坑用地 16 セグメント 20 シールド機本体 24 切羽 25 裏込め注入装置 26 裏込め材 28 掘削抗 30 間隙 32 泥水供給系統 34 固化材液供給系統 36 急硬剤供給系統
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 匡剛 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 小林 光 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 樋口 忠 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 石井 三郎 東京都足立区保木間1丁目6番15号 株式 会社立花マテリアル内 (72)発明者 太田 一幸 東京都足立区保木間1丁目6番15号 株式 会社立花マテリアル内 Fターム(参考) 2D054 AD22 2D055 BA01 JA05 KA00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機のシールドチャンバ内に泥水
    を供給して泥水圧により切羽を安定させながら掘進し、
    セグメントと掘削抗との間の間隙に裏込め材を充填する
    裏込め注入工法において、 前記シールド機により掘削して得られた余剰泥水を濃縮
    サイクロンで分級する工程と、 前記濃縮サイクロンで分級された泥水を裏込め材に用い
    て前記セグメントと掘削抗との間の間隙に充填する工程
    と、 を含むことを特徴とする裏込め注入工法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記裏込め材に用いる泥水は、比重1.2以上であるこ
    とを特徴とする裏込め注入工法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記泥水を含む3系統以上の供給物を混合して裏込めを
    行うことを特徴とする裏込め注入工法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記3系統以上の供給物を裏込め直前に混合することを
    特徴とする裏込め注入工法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、 前記供給物の系統は、前記泥水を供給する系統と、固化
    材を供給する系統と、急硬剤を供給する系統とを含むこ
    とを特徴とする裏込め注入工法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記泥水は、比重1.3以上のものを用いることを特徴
    とする裏込め注入工法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記泥水は、流動性を確保するための調整剤を混合して
    供給されることを特徴とする裏込め注入工法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかにおいて、 前記固化材は、固化材液として供給され、 前記固化材液は、セメントと、前記泥水と、水と、硬化
    時間を遅延させるための調整剤とを混合して形成される
    ことを特徴とする裏込め注入工法。
JP26737699A 1999-09-21 1999-09-21 裏込め注入工法 Pending JP2001090480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26737699A JP2001090480A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 裏込め注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26737699A JP2001090480A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 裏込め注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090480A true JP2001090480A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17443990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26737699A Pending JP2001090480A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 裏込め注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090480A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150810A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Taisei Corp 裏込注入材および裏込注入方法
KR101072567B1 (ko) 2011-04-08 2011-10-11 금송이앤씨(주) 지중매설 관로 굴착에 의한 이토의 연속분리용 순환장치
JP2012062730A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kajima Corp 裏込め注入システム及び方法
CN105332711A (zh) * 2015-11-11 2016-02-17 中国铁建重工集团有限公司 具有泥浆环流系统的泥水盾构机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150810A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Taisei Corp 裏込注入材および裏込注入方法
JP2012062730A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kajima Corp 裏込め注入システム及び方法
KR101072567B1 (ko) 2011-04-08 2011-10-11 금송이앤씨(주) 지중매설 관로 굴착에 의한 이토의 연속분리용 순환장치
CN105332711A (zh) * 2015-11-11 2016-02-17 中国铁建重工集团有限公司 具有泥浆环流系统的泥水盾构机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695543B2 (en) Method for filling voids with aggregate material
CN101793021B (zh) 一种预加骨料搅拌桩的地基加固方法
JP6370614B2 (ja) 地中連続壁の構築システム
JP2001090480A (ja) 裏込め注入工法
EP1136627B1 (en) Lime-improved soil mortar and method for production thereof and fluidization treatment method using the same
JPH11193382A (ja) グラウト注入工法
PL169345B1 (pl) Sposób jednofazowego wytwarzania uszczelniajacej sciany szczelinowej PL
JP3253931B2 (ja) トンネル工法
JP2000256669A (ja) 石灰処理土を用いたソイルモルタル及びそれを用いた盛土工法
JP2004263069A (ja) 可塑状グラウト材及び該グラウト材の注入工法及び注入システム
JP4769180B2 (ja) 裏込注入材および裏込注入方法
JP4268837B2 (ja) シールド工法における掘削土砂リサイクル方法
JP5670683B2 (ja) 裏込め注入システム及び方法
JP7289968B1 (ja) 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材
JP2003278144A (ja) 注入工法
JPH0696940B2 (ja) 土圧式シールド工法用粘性付与材及び土圧式シールド工法
JP3116766B2 (ja) 微粒子集合体の流動化方法
JP2001049994A (ja) 残土利用トンネル裏込工法
JP3269687B2 (ja) 裏込め注入工法
JPH10169365A (ja) 軟弱土用シールド工法および掘削液添加剤
JPH06146788A (ja) 裏込め材及びそれを使用するシールド工法
JP2004339801A (ja) 流動性充填材の製造方法および製造プラント
JPH04343997A (ja) シールド掘進方法
JP2022110480A (ja) トンネル埋戻し方法
JP2964175B2 (ja) 速硬型固化材を使用した高含水泥土の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090107