JP3846801B2 - 地中遮水壁の構築方法 - Google Patents

地中遮水壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3846801B2
JP3846801B2 JP2004164157A JP2004164157A JP3846801B2 JP 3846801 B2 JP3846801 B2 JP 3846801B2 JP 2004164157 A JP2004164157 A JP 2004164157A JP 2004164157 A JP2004164157 A JP 2004164157A JP 3846801 B2 JP3846801 B2 JP 3846801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay mineral
powder
suspension
ground
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004164157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005016295A (ja
Inventor
浩一 十河
進 荒木
好司 杉山
幸一郎 池田
雅史 嘉門
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP2004164157A priority Critical patent/JP3846801B2/ja
Publication of JP2005016295A publication Critical patent/JP2005016295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846801B2 publication Critical patent/JP3846801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、ベントナイトや木節粘土等の粘土鉱物を用いた地中遮水壁の構築方法に関する。
一般に、遮水壁や山留め壁を構築する方法としては、アースオーガー機などにより対象地盤を掘削すると共に、このセメント系固化材と粘土鉱物懸濁液及び対象地盤の地盤土砂とを混合攪拌して硬化させ、地中に壁体を形成する方法が知られているが、セメント系固化材を添加してしまうと地盤の変形等に壁体は追従できなくなり、遮水性を長期にわたり確保することが難しい。
他方、セメント系固化材を使用せずに、粘土鉱物であるベントナイトの自己修復性に起因する、地盤変形に対する追従性を利用し、掘削溝の中にベンナイト泥水を充填するベントナイト泥水壁工法により、地中遮水壁の遮水性を長期間確保する場合もある。しかし、セメント系固化材を使用していないので、壁体強度は弱く、周辺地盤の崩壊等を引き起こす可能性がある。
これらを踏まえて、セメント系固化材を使用せずに、粉体のベントナイトと水と対象地盤の地盤土砂とを現地地盤中において混合攪拌することにより地中遮水壁を構築する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−43934号(3乃至6頁)
しかしながら、セメント系固化材を添加せずに、ベンナイト混合土による地中遮水壁が、地盤と同程度の強度を有するためには、多量のベントナイトを添加する必要があるが、粘土鉱物懸濁液は粘性が高いので、ポンプ圧送の際には、送液がし難く、またアースオーガーなどの機械攪拌では、攪拌効率が悪くなるため、多量のベントナイトを添加できないという技術上及び施工コスト上の問題点があった。
そこで、本発明の主たる課題は、粉体もしくは顆粒状のベントナイトや木節粘土等の粘土鉱物の粘度増加を遅延させることにより、多量の粘土鉱物と混合土とを低粘度のまま効率よく均質に混合攪拌させ、セメント系固化材を使用せず、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁を、容易かつローコストに構築する方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
請求項1記載の発明は、移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて、前記カッターの建込み位置を始点とし一方向に当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ対象地盤を溝掘削しながら粘土鉱物懸濁液を吐出し、当該粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程を行い、チェーンカッター方式掘削装置が前記カッターの建込み位置へ戻りながら、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土に、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を空気圧送しつつ、当該粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌する第2の工程を行う、ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
第1の工程において、比較的低濃度の粘土鉱物懸濁液を安定液として吐出し、この粘土鉱物懸濁液と地盤中の地盤土砂とを混合攪拌して、掘削孔の崩壊等を防止しつつ、対象地盤をチェーンカッター方式掘削装置を用いて掘削する。
また、第2の工程において、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を水で搬送するのではなく空気圧送することより、搬送途中で粘土鉱物が粘度増加することはなく粉体若しくは顆粒状態で搬送されるので、この粘土鉱物と泥水混合土とを混合攪拌しても粘土鉱物の粘度増加を遅延させることができるため、粘性が低い状態のままで容易に粘土鉱物と混合土との均質な混合攪拌ができ、かつ攪拌効率もよい。
ここで、第2の工程において、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を予め水分と接触させることなく空気圧送して泥水混合土中に吐出するのは、粘土鉱物の粘度増加を遅延させるためであり、泥水混合土に吐出する前に多量の粘土鉱物を水分に接触させてしまうと、搬送管路内で粘度が高くなり圧送し難くなるばかりでなく、泥水混合土中に吐出されてからも均質に混合攪拌し難くなってしまい、攪拌効率が悪くなるからである。また、チェーンカッター方式掘削装置がカッターの建込み位置へ戻りながら粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出することにより、粘性度が増してくるまでにカッター建込み位置への戻りを終えてカッターの引き抜き終えてしまえば、低粘度のままで、均質な混合攪拌ができる。
すなわち、泥水混合土中に予め水分と接触させることなく粉体状の粘土鉱物を空気圧送し、粘土鉱物が粘度が増してくる前に、水と地盤土砂と粘土鉱物懸濁液及び粉体状の粘土鉱物を混合攪拌してしまえば、低粘度状態の泥水混合土のままで容易に均質な混合攪拌ができ、かつ攪拌効率もよく、混合攪拌した後は、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁を構築することができる。
<請求項2記載の発明>
請求項2記載の発明は、前記第1の工程における前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3であり、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3である、請求項1記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
第1の工程において、水1m3当たり30〜500kg/m3の粘土鉱物量の、比較的低濃度の粘土鉱物懸濁液を安定液として吐出し、この粘土鉱物懸濁液と地盤中の地盤土砂とを混合攪拌して、掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止しつつ、対象地盤を掘削する。
また、第2の工程において、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3の粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を水で搬送するのではなく空気圧送することより、搬送途中で粘土鉱物が粘度増加することはなく粉体若しくは顆粒状態で搬送されるので、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3の多量の粘土鉱物と泥水混合土とを混合攪拌しても粘土鉱物の粘度増加を遅延させることができるため、粘性が低い状態のままで容易に粘土鉱物と混合土との均質な混合攪拌ができ、かつ攪拌効率もよい。
すなわち、第1の工程と第2の工程により、低粘度のまま効率よく均質な混合攪拌ができ、混合攪拌した後は、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁が構築される。
<請求項3記載の発明>
請求項3記載の発明は、移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて形成する地中遮水壁の構築方法であって、前記カッターの建込み位置を始点とし一方向に当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ対象地盤を溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する、ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
セメント系固化材を使用せずに地盤と同程度の強度をもたせるためには、多量の粘土鉱物の添加が必要となるが、本発明では、その粘土鉱物の添加を懸濁液状態と粉体若しくは顆粒状態の2態様にわけて行われる。2態様に分けることにより、少なくとも掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止することができる量の分だけを予め懸濁液状態(地盤状況によっては、粉体若しくは顆粒状態のみの場合や懸濁液状態と共に添加する場合もある)で吐出し、掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止しながら掘削を行い、掘削の後の少なくとも地中遮水壁として強度をもたせるための残りの量の分については、粉体若しくは顆粒状態で吐出することができる。
粉体若しくは顆粒状態では、水等の接触による粘度増加を懸濁液状態に比べて粘土鉱物の粘度増加を遅延させることができるため、粘性が低い状態のままで容易に粘土鉱物と混合土との均質な混合攪拌ができると共に、掘削の後には、セメント系固化材を使用せずに地盤と同程度の強度をもった地中遮水壁を構築することができる。
具体的には、チェーンカッター方式掘削装置による溝掘削を行いつつ、攪拌混合を行う。粉体若しくは顆粒状態では、水等の接触による粘度増加を懸濁液状態に比べて粘土鉱物の粘度増加を遅延させることができるため、粘性が低い状態のままで容易に粘土鉱物と混合土との均質な混合攪拌ができると共に、掘削の後には、セメント系固化材を使用せずに地盤と同程度の強度をもった地中遮水壁を構築することができる。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を用いるため、通常のベントナイト泥水壁工法に比べて水量が少なくなるので、排泥が少なく、産業廃棄物を軽減することができる。
<請求項4記載の発明>
請求項4記載の発明は、前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3である、請求項3記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
本発明では、その粘土鉱物の添加を懸濁液状態と粉体若しくは顆粒状態の2態様にわけて行われる。2態様に分けることにより、少なくとも掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止することができる量(水1m3当たり30〜500kg/m3)の分だけを予め懸濁液状態(地盤状況によっては、粉体若しくは顆粒状態のみの場合や懸濁液状態と共に添加する場合もある)で吐出し、掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止しながら掘削を行い、掘削の後の少なくとも地中遮水壁として強度をもたせるための残りの量(対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3)の分については、粉体若しくは顆粒状態で吐出することができる。
粉体若しくは顆粒状態では、水等の接触による粘度増加を懸濁液状態に比べて粘土鉱物の粘度増加を遅延させることができるため、粘性が低い状態のままで容易に粘土鉱物と混合土との均質な混合攪拌ができると共に、掘削の後には、セメント系固化材を使用せずに地盤と同程度の強度をもった地中遮水壁を構築することができる。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を用いるため、通常のベントナイト泥水壁工法に比べて水量が少なくなるので、排泥が少なく、産業廃棄物を軽減することができる。
<請求項5記載の発明>
請求項5記載の発明は、移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて形成する地中遮水壁の構築方法であって、前記カッターの建込み位置を始点とし一方向に当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ対象地盤を溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程を行い、チェーンカッター方式掘削装置が前記カッターの建込み位置へ戻りながら、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土に、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出し、この粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌する第2の工程を行う、ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
第1の工程をチェーンカッター方式掘削装置の溝掘削による掘削段階を主とし、少なくとも掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止することができる量の分だけを予め懸濁液状態(地盤状況によっては、粉体若しくは顆粒状態のみの場合や懸濁液状態と共に添加する場合もある)で吐出し、第2の工程をチェーンカッター方式掘削装置のカッターの建込み位置への戻りながらの混合攪拌を主とする段階とし、掘削の後の少なくとも地中遮水壁として強度をもたせるための残りの量の分については、粉体若しくは顆粒状態で吐出しながら混合攪拌している。
そのため、第1の工程と第2の工程により、低粘度のまま効率よく均質な混合攪拌ができ、混合攪拌した後は、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁が構築される。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を用いるため、通常のベントナイト泥水壁工法に比べて水量が少なくなるので、排泥が少なく、産業廃棄物を軽減することができる。
<請求項6記載の発明>
請求項6記載の発明は、前記第1の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3であり、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3である、請求項5記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
第1の工程を掘削段階を主とし、少なくとも掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止することができる量の分である、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量(対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3)、又は/及び粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量(水1m3当たり30〜500kg/m3)だけを予め懸濁液状態(地盤状況によっては、粉体若しくは顆粒状態のみの場合や懸濁液状態と共に添加する場合もある)で吐出し、第2の工程を混合攪拌を主とする段階とし、掘削の後の少なくとも地中遮水壁として強度をもたせるための残りの量の分、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量(対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3)については、粉体若しくは顆粒状態で吐出しながら混合攪拌している。
そのため、第1の工程と第2の工程により、低粘度のまま効率よく均質な混合攪拌ができ、混合攪拌した後は、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁が構築される。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を用いるため、通常のベントナイト泥水壁工法に比べて水量が少なくなるので、排泥が少なく、産業廃棄物を軽減することができる。
<請求項7記載の発明>
請求項7記載の発明は、移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて形成する地中遮水壁の構築方法であって、前記カッターの建込み位置を1次工区開始点とし、この1次工区開始点から一方向に所定長の1次工区終了点まで当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程と、このチェーンカッター方式掘削装置が前記1次工区終了点から1次工区開始点へ戻りながら、粘土鉱物懸濁液及び粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出せずに、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土をさらに混合攪拌のみを行う第2の工程と、前記1次工区開始点に戻った後、再び前記1次工区終了点方向へ移動しつつ、前記1次工区開始点から1次工区終了点までは、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出し、この粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌し、前記1次工区終了点を2次工区開始点として、この2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までは、溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第3の工程と、を備え、先行工区終了点を後行工区開始点として、上記第2の工程と第3の工程を順次繰り返すことにより、全工区の地中遮水壁の構築を行う、ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
第2の工程で、粘土鉱物懸濁液及び粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出せずに混合攪拌のみを行うので、粘土鉱物と泥水混合土とがよりよく均質に攪拌される。
<請求項8記載の発明>
請求項8記載の発明は、前記第1の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3であり、前記第3の工程における1次工区開始点から1次工区終了点までの前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記第3の工程における2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までの前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3である、請求項7記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
第1の工程を掘削段階を主とし、少なくとも掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止することができる量の分である、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量(対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3)、又は/及び粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量(水1m3当たり30〜500kg/m3)だけを予め懸濁液状態(地盤状況によっては、粉体若しくは顆粒状態のみの場合や懸濁液状態と共に添加する場合もある)で吐出している。
そして、第3の工程を混合攪拌を主とする段階と掘削段階を主とする段階とに分け、1次工区開始点から1次工区終了点までの段階では、掘削の後の少なくとも地中遮水壁として強度をもたせるための残りの量の分、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量(対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3)については、粉体若しくは顆粒状態で吐出しながら混合攪拌している。
また、第3の工程のうち2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までの段階では、少なくとも掘削孔若しくは掘削溝の崩壊等を防止することができる量の分である、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量(対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3)、又は/及び粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量(水1m3当たり30〜500kg/m3)だけを予め懸濁液状態(地盤状況によっては、粉体若しくは顆粒状態のみの場合や懸濁液状態と共に添加する場合もある)で吐出している。
そのため、第1の工程と第3の工程により、低粘度のまま効率よく均質な混合攪拌ができ、混合攪拌した後は、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁が構築される。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を用いるため、通常のベントナイト泥水壁工法に比べて水量が少なくなるので、排泥が少なく、産業廃棄物を軽減することができる。
<請求項9記載の発明>
請求項9記載の発明は、前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物は空気圧送により吐出される、請求項3乃至8のいずれか1項記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を水で搬送するのではなく空気圧送することより、搬送途中で粘土鉱物が粘度増加することはなく粉体若しくは顆粒状態で搬送されるので、搬送作業効率が悪化することはない。また、この粘土鉱物と泥水混合土とを混合攪拌しても粘土鉱物の粘度増加を遅延させることができるため、粘性が低い状態のままで容易に粘土鉱物と混合土との均質な混合攪拌ができ、かつ攪拌効率もよい。
<請求項10記載の発明>
請求項10記載の発明は、前記混合攪拌は、前記チェーンカッター方式掘削装置の無端チェーンに備えられた、攪拌バーによって行われる、請求項1乃至9のいずれか1項記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
チェーンカッター方式掘削装置により掘削された溝内を無端チェーンに備えられた攪拌バーによって攪拌するため、溝内の泥水混合土が下方から上方まで万遍なく均一に攪拌することができる。
以上のとおり、本発明によれば、粉体若しくは顆粒状のベントナイトや木節粘土等の物粘土鉱物の粘度増加を遅延させることにより、多量の粘土鉱物と混合土とを低粘度のまま効率よく均質に混合攪拌させ、セメント系固化材を使用せず、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁を、容易かつローコストに構築することができる等の利点がもたらされる。
以下、本発明に係る地中遮水壁の構築方法の実施の形態を説明する。
<請求項1及び2に係る粘土鉱物について>
請求項1及び2に係る、第1の工程と第2の工程で混入される粘土鉱物について以下に説明する。
粘土鉱物は、例えば、ベントナイトや木節粘土等が考えられる。また、この粘土鉱物には、石炭灰、水硬スラグ、フライアッシュ、その他細粒土分等を、適宜、任意の量を添加してもよい。なお、本発明にいう粘土鉱物懸濁液は、粘土鉱物溶液の語義も含むものとする。また、対象土砂量とは、掘削した対象地盤の土砂量のことをいうものとする(以下、同様)。
第1の工程で用いられる粘土鉱物懸濁液としては、水1m3当たり30〜250kg/m3のベントナイト量のベントナイト懸濁液(以下、「懸濁液A1」という)、若しくは水1m3当たり50〜500kg/m3の木節粘土量の木節粘土懸濁液(以下、「懸濁液B1」という)である。これら粘土鉱物懸濁液は、掘削機による掘削の際の掘削孔の崩壊等を防止するためであり、比較的低濃度であるため、粘度が低く、効率よく混合攪拌ができる。なお、懸濁液A1については、より攪拌効率を高めるために、水1m3当たり30〜100kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。
第2の工程における粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物としては、対象土砂量1m3当たり20〜300kg/m3の粉体若しくは顆粒状のベントナイト(以下、「粉体/顆粒物A1」という)、若しくは対象土砂量1m3当たり40〜450kg/m3の粉体若しくは顆粒状の木節粘土(以下、「粉体/顆粒物B1」という)である。これらの粘土鉱物は、対象地盤の地盤土砂と、第1の工程で吐出された粘土鉱物懸濁液とが混合攪拌された泥水混合土中に空気圧送されるものであり、この粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物と泥水混合土とが混合攪拌され、最終的には、対象地盤に形成される地中遮水壁の強度を地盤強度と同程度にするために混入されるものである。なお、粉体/顆粒物A1については、より強度を増すために、対象土砂量1m3当たり50〜200kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。
第2の工程において、粉体もしくは顆粒状の粘土鉱物を予め水分と接触させることなく空気圧送して泥水混合土中に吐出するのは、粘土鉱物の粘度増加を遅延させるためであり、泥水混合土に吐出する前に多量の粘土鉱物を水分に接触させてしまうと、搬送管路内で粘度が高くなり圧送し難くなるばかりでなく、泥水混合土中に吐出されてからも均質に混合攪拌し難くなってしまい、攪拌効率が悪くなるからである。したがって、泥水混合土中に予め水分と接触させることなく粉体もしくは顆粒状の粘土鉱物を空気圧送し、粘土鉱物の粘度が増してくる前に、水と地盤土砂と粘土鉱物懸濁液及びこの粘土鉱物を混合攪拌してしまえば、低粘度状態の泥水混合土のままで容易に均質な混合攪拌ができ、かつ攪拌効率もよく、混合攪拌した後は、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁を構築することができる。
第1の工程と第2の工程の粘土鉱物懸濁液と粉体/顆粒物状の粘土鉱物の組み合わせであるが、例えば、軟弱な粘性土や緩い砂質土が多い土層等で、対象地盤に形成される掘削孔が崩壊等しやすい場合には、第1の工程及び第2の工程で、懸濁液A1と粉体/顆粒物A1の組み合わせを用いればよい。
また、硬い粘性土、密な砂質土や礫が多い土層等で、掘削孔が崩壊等しにくい場合には、施工コスト等の観点から、懸濁液B1と粉体/顆粒物B1の組み合わせを用いればよい。
なお、対象地盤の性状、施工技術や施工コスト等の観点から、第1の工程で懸濁液A1、第2の工程で粉体/顆粒物B1を用いたり、逆に、第1の工程で懸濁液B1、第2の工程で粉体/顆粒物A1を用いてもよい。
以下に、請求項1乃至4に係る粘土鉱物について、上記実施の態様と作用効果をまとめて記載しておく。
(実施の態様1)
実施の態様1は、前記第1の工程における前記粘土鉱物懸濁液は、水1m3当たり30〜250kg/m3のベントナイト量のベントナイト懸濁液であり、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物は、対象土砂量1m3当たり20〜300kg/m3の量の粉体若しくは顆粒状のベントナイトである、請求項1記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
この方法は、例えば、軟弱な粘性土や緩い砂質土が多い土層等で、掘削孔が崩壊等しやすい地盤に用いられる。
(実施の態様2)
実施の態様2は、前記第1の工程における前記粘土鉱物懸濁液は、水1m3当たり50〜500kg/m3の木節粘土懸濁液であり、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物は、対象土砂量1m3当たり40〜450kg/m3の粉体若しくは顆粒状の木節粘土である、請求項1記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
この方法は、例えば、硬い粘性土、密な砂質土や礫が多い土層等で、掘削孔が崩壊等しにくい地盤に用いられる。
(実施の態様3)
実施の態様3は、前記第1の工程における前記粘土鉱物懸濁液は、水1m3当たり30〜250kg/m3のベントナイト懸濁液であり、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物は、対象土砂量1m3当たり40〜450kg/m3の粉体若しくは顆粒状の木節粘土である、請求項1記載の地中遮水壁の構築方法である。
(実施の態様4)
実施の態様4は、前記第1の工程における前記粘土鉱物懸濁液は、水1m3当たり50〜500kg/m3の木節粘土懸濁液であり、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物は、対象土砂量1m3当たり20〜300kg/m3の粉体若しくは顆粒状のベントナイトである、請求項1記載の地中遮水壁の構築方法である。
(作用効果)
実施の態様3及び実施の態様4では、第1の工程と第2の工程において、ベントナイトと木節粘土とを、それぞれ懸濁液状態又は粉体若しくは顆粒状態で組み合わせて用いるため、対象地盤の性状、施工技術や施工コスト等の点で効果的である。
<請求項3乃至10に係る粘土鉱物について>
請求項3乃至10に係る、工程で混入される粘土鉱物について以下に説明する。前述したように、粘土鉱物は、例えば、ベントナイトや木節粘土等が考えられる。また、この粘土鉱物には、石炭灰、水硬スラグ、フライアッシュ、その他細粒土分等を、適宜、任意の量を添加してもよい。なお、本発明にいう粘土鉱物懸濁液は、粘土鉱物溶液の語義も含むものとする。粘土鉱物、粘土鉱物懸濁液の役割、それぞれの組み合わせ及び作用効果等については、前述してあるので、説明を省略し、以下に請求項3乃至10に係る粘土鉱物について、実施の態様の配合についてのみ示す。
(実施の態様5)
対象地盤を掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する、地中遮水壁の構築方法については、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量を、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3とし、粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量を、水1m3当たり30〜500kg/m3とするものである。
粘土鉱物懸濁液としては、水1m3当たり30〜250kg/m3のベントナイト量のベントナイト懸濁液(以下、「懸濁液A2」という)、若しくは水1m3当たり50〜500kg/m3の木節粘土量の木節粘土懸濁液(以下、「懸濁液B2」という)である。なお、懸濁液A2については、より攪拌効率を高めるために、水1m3当たり30〜100kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物としては、対象土砂量1m3当たり20〜300kg/m3の粉体若しくは顆粒状のベントナイト(以下、「粉体/顆粒物A2」という)、若しくは対象土砂量1m3当たり40〜450kg/m3の粉体若しくは顆粒状の木節粘土(以下、「粉体/顆粒物B2」という)である。なお、粉体/顆粒物A2については、より強度を増すために、対象土砂量1m3当たり50〜200kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。また、地盤状況において、粉体若しくは顆粒状態のみの場合や懸濁液状態と共に添加する場合があるが、このような場合は、例えば、含水率が高い地盤等に適用されるものである。
(実施の態様6)
対象地盤を掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程と、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土に、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出し、この粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌する第2の工程とからなる、地中遮水壁の構築方法については、前記第1の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量を、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3とし、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量を、水1m3当たり30〜500kg/m3とし、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量を、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3とするものである。
粘土鉱物懸濁液としては、水1m3当たり30〜250kg/m3のベントナイト量のベントナイト懸濁液(以下、「懸濁液A3」という)、若しくは水1m3当たり50〜500kg/m3の木節粘土量の木節粘土懸濁液(以下、「懸濁液B3」という)である。なお、懸濁液A3については、より攪拌効率を高めるために、水1m3当たり30〜100kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物としては、対象土砂量1m3当たり20〜300kg/m3の粉体若しくは顆粒状のベントナイト(以下、「粉体/顆粒物A3」という)、若しくは対象土砂量1m3当たり40〜450kg/m3の粉体若しくは顆粒状の木節粘土(以下、「粉体/顆粒物B3」という)である。なお、粉体/顆粒物A3については、より強度を増すために、対象土砂量1m3当たり50〜200kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。
(実施の態様7)
移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて形成する地中遮水壁の構築方法であって、前記カッターの建込み位置を1次工区開始点とし、この1次工区開始点から一方向に所定長の1次工区終了点まで当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程と、このチェーンカッター方式掘削装置が前記1次工区終了点から1次工区開始点へ戻りながら、粘土鉱物懸濁液及び粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出せずに、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土をさらに混合攪拌のみを行う第2の工程と、前記1次工区開始点に戻った後、再び前記1次工区終了点方向へ移動しつつ、前記1次工区開始点から1次工区終了点までは、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出し、この粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌し、前記1次工区終了点を2次工区開始点として、この2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までは、溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第3の工程と、を備え、先行工区終了点を後行工区開始点として、上記第2の工程と第3の工程を順次繰り返すことにより、全工区の地中遮水壁の構築を行う、地中遮水壁の構築方法については、前記第1の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量を、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3とし、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量を、水1m3当たり30〜500kg/m3とし、前記第3の工程における1次工区開始点から1次工区終了点までの前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量を、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3とし、前記第3の工程における2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までの前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量を、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3とし、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量を、水1m3当たり30〜500kg/m3とするものである。
粘土鉱物懸濁液としては、水1m3当たり30〜250kg/m3のベントナイト量のベントナイト懸濁液(以下、「懸濁液A5」という)、若しくは水1m3当たり50〜500kg/m3の木節粘土量の木節粘土懸濁液(以下、「懸濁液B5」という)である。なお、懸濁液A5については、より攪拌効率を高めるために、水1m3当たり30〜100kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物としては、対象土砂量1m3当たり20〜300kg/m3の粉体若しくは顆粒状のベントナイト(以下、「粉体/顆粒物A5」という)、若しくは対象土砂量1m3当たり40〜450kg/m3の粉体若しくは顆粒状の木節粘土(以下、「粉体/顆粒物B5」という)である。なお、粉体/顆粒物A5については、より強度を増すために、対象土砂量1m3当たり50〜200kg/m3のベントナイト量とすることが好適である。
<チェーンカッター方式掘削装置の場合の適用>
チェーンカッター方式掘削装置21は、たとえば図1(1),(2)に示す全体構造を有するものである。なお、図1(1)はチェーンカッター方式掘削装置21の側面図であり、図1(2)はその正面図である。ベースマシン22の前方において支持され設置されたリーダ23はベースマシン22のリーダ受台24とバックステイ25により支えられる構造となっている。前記リーダ23には、カッター26の一部を構成する無端チェーン27をガイドするための複数の単位ガイドポストを長手方向に連結して構成された、ガイドポスト28が鉛直方向に移動可能なように設けられ、そのガイドポスト28の頭部にはリーダ3に沿ってスライドする電動モータ等による動力源29が搭載されている。この動力源29の動力は、チェーン駆動用ドライブホイール(図示せず)を介して後述する無端チェーン27に伝達される。
カッター26は、ガイドポスト28、チェーン駆動用ドライブホイール(図示せず)、後述するチェーンスプロケット30、無端チェーン27、複数のカッタービット(図示せず)及び攪拌バー(図示せず)から構成されている。ガイドポスト28には、上部にチェーン駆動用ドライブホイール(図示せず)及び最下端のガイドポスト28a下部にチェーンスプロケット30が枢支若しくは軸支されるように設けられ、これらガイドポスト28、チェーン駆動用ドライブホイール及びチェーンスプロケット30には、無端チェーン27が掛け渡されており、この無端チェ−ン27には、複数のカッタービット(図示せず)と攪拌バー(図示せず)とが交互に配設されている。そして、この無端チェ−ン27は動力源29からの動力によりチェーン駆動用ドライブホイールを介して、回動するようになっている。
また、ガイドポスト28内には、外部に設けられた流体供給源(図示せず)から供給される懸濁液A若しくは懸濁液B等の粘土鉱物懸濁液を搬送する液体流路(図示せず)が形成され、最下端のガイドポスト28aの下部の第1の吐出口(図示せず)から上記粘土鉱物懸濁液を吐出可能になっている。
さらに、ガイドポスト28内には、搬送管路(図示せず)が形成されており、搬送管路(図示せず)の一端には、粉体/顆粒物A若しくは粉体/顆粒物B等の粘土鉱物を空気圧送するコンプレッサー等の圧送装置(図示せず)が連設され、最下端のガイドポスト28aの下部には搬送された上記粘土鉱物を吐出する第2の吐出口(図示せず) が形成されている。
なお、この種のチェーンカッター方式掘削装置21は公知であり、本発明に係る地中遮水壁の構築方法は、上記チェーンカッター方式掘削装置21に限定されるものではない。また、第1及び第2の吐出口は、最下端のガイドポスト28aに形成されることが好ましいが、任意の位置のガイドポスト28,28,…に形成してもよい。
(パターン1)
チェーンカッター方式掘削装置の場合の本発明に係る地中遮水壁の構築方法について、図2に基づいて説明する。なお、パターン1は、前述した実施の態様1乃至4に基づくものである。まず、事前に所定深度まで掘削された掘削孔にカッター26を貫入するか、若しくは単位ガイドポストを順次連結させながら所定深度まで自力建込みを行うことによって、図2(1)に示すように、対象地盤中にカッター26を建込む。そして、図2(2)に示すように、第1の工程として、ベースマシン22をカッター建込み位置から矢印(往路)の方向に移動させながら、懸濁液A1若しくは懸濁液B1を安定液として最下端のガイドポスト28aの下部の第1の吐出口(図示せず)から吐出して、地盤中の地盤土砂と粘土鉱物懸濁液とを攪拌バーにより混合攪拌して、掘削溝の崩壊等を防止しつつ、カッタービットで対象地盤を溝掘削する。
所定の長さまで溝掘削した後は、図2(3)に示すように、第2の工程として粉体/顆粒物A1若しくは粉体/顆粒物B1を、第2の吐出口(図示せず)より吐出させつつ、攪拌バーを回転させ地盤中の地盤土砂と粘土鉱物懸濁液と粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物とを混合攪拌しながら、始点となるカッター建込み位置に向けて矢印(復路)方向にベースマシン22を移動させ、カッター建込み位置に戻った後、カッター26を引き抜く。
その結果、溝掘削した部分に、連続壁である地中遮水壁を対象地盤中に構築することができる。
なお、粘土鉱物懸濁液を搬送する液体流路と粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を搬送する搬送管路とを兼用することも可能であるが、管路内での粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の粘度増加を防ぐためにも、水分との接触をさけ別経路とすることが好ましい。
ここで、第2の工程において、ベースマシン22の復路移動時に、粉体/顆粒物A1若しくは粉体/顆粒物B1を吐出させるのは、粘土鉱物の粘度増加を遅延させるためである。すなわち、粘土鉱物が水分を吸収して粘性度を増してくるのは、水と接触してから約30分程度後であるため、その間に水と地盤土砂と粘土鉱物懸濁液及びこれらの粘土鉱物を混合攪拌し、粘性度が増してくるまでに、カッター建込み位置への戻る復路移動を終えてカッター26を引き抜いてしまえば、低粘度状態の泥水混合土のままで容易に均質な混合攪拌ができ、かつ攪拌効率もよく、混合攪拌した後は、地盤と同程度の強度を有する地中遮水壁が構築される。
また、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出させてから上記時間内に、カッターを引き抜いてしまえばよいので、掘削速度、ベースマシンの移動距離及び移動速度、カッターの引き抜き速度等の条件の組み合わせにより、図2(2)に示す掘削段階で、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出させてもよい。
(パターン2)
パターン2は、前述した実施の態様5に基づくものである。パターン1との相違点は、図3(1)及び(2)に示すように、ベースマシン22をカッター建込み位置から矢印の方向に移動させながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物(粉体/顆粒物A2及び/または粉体/顆粒物B2)、又は当該粘土鉱物(粉体/顆粒物A2及び/または粉体/顆粒物B2)及び粘土鉱物懸濁液(懸濁液A2及び/または懸濁液B2)を最下端のガイドポスト28aの下部の第1及び/または第2の吐出口(図示せず)から吐出して、地盤中の地盤土砂と粘土鉱物懸濁液と粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物とを攪拌バーにより混合攪拌して、掘削溝の崩壊等を防止しつつ、カッタービットで対象地盤を溝掘削する。その結果、溝掘削した部分に、連続壁である地中遮水壁を対象地盤中に構築することができる。
なお、粘土鉱物懸濁液を搬送する液体流路と粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を搬送する搬送管路とを兼用することも可能であるが、管路内での粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の粘度増加を防ぐためにも、水分との接触をさけ別経路とすることが好ましい。より好適には、少なくとも粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物については、だま(よく溶けずにできる粒状の塊)の発生を防止するために、より攪拌しやすくする必要があるので、ベースマシン22の移動方向とは反対側(掘削する地盤と対向していない側)の吐出口(図示せず)から吐出させることが望ましい。その他については、パターン1と略同様なので、説明を省略する。
(パターン3)
パターン3は、前述した実施の態様6に基づくものである。パターン1との相違点は、第1の工程として、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物(粉体/顆粒物A3及び/または粉体/顆粒物B3)、又は当該粘土鉱物(粉体/顆粒物A3及び/または粉体/顆粒物B3)及び粘土鉱物懸濁液(懸濁液A3及び/または懸濁液B3)を最下端のガイドポスト28aの下部の第1及び/または第2の吐出口(図示せず)から吐出して、地盤中の地盤土砂と粘土鉱物懸濁液と粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物とを攪拌バーにより混合攪拌して、掘削溝の崩壊等を防止しつつ、カッタービットで対象地盤を溝掘削する点である。その他については、パターン1やパターン2と略同様なので、説明を省略する。
(パターン4)
パターン4は、前述した実施の態様7に基づくものである。図4(1)に示すように、第1の工程としては、カッターの建込み位置を1次工区開始点とし、図4(2)に示すように、この1次工区開始点からベースマシン22を矢印(往路)の方向に移動させつつ、所定長の1次工区終了点まで溝掘削させながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物(粉体/顆粒物A5及び/または粉体/顆粒物B5)、又は当該粘土鉱物(粉体/顆粒物A5及び/または粉体/顆粒物B5)及び粘土鉱物懸濁液(懸濁液A5及び/または懸濁液B5)を最下端のガイドポスト28aの下部の第1及び/または第2の吐出口(図示せず)から吐出し、地盤中の地盤土砂と粘土鉱物懸濁液と粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物とを攪拌バーにより混合攪拌して、掘削溝の崩壊等を防止しつつ、カッタービットで対象地盤を溝掘削する。
第2の工程として、図4(3)に示すように、ベースマシン22が1次工区終了点から1次工区開始点へ戻りながら、粘土鉱物懸濁液及び粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出せずに、第1の工程により混合攪拌される泥水混合土をさらに混合攪拌のみを行う。
第3の工程として、前記1次工区開始点に戻った後、図4(4)に示すように、再び1次工区終了点方向へ移動しつつ、1次工区開始点から1次工区終了点までは、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物(粉体/顆粒物A5及び/または粉体/顆粒物B5)を吐出し、この粘土鉱物と泥水混合土とを混合攪拌し、1次工区終了点を2次工区開始点として、図4(5)に示すように、この2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までは、溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物(粉体/顆粒物A5及び/または粉体/顆粒物B5)、又は当該粘土鉱物(粉体/顆粒物A5及び/または粉体/顆粒物B5)及び粘土鉱物懸濁液(懸濁液A5及び/または懸濁液B5)を最下端のガイドポスト28aの下部の第1及び/または第2の吐出口(図示せず)から吐出し、地盤中の地盤土砂と粘土鉱物懸濁液と粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物とを攪拌バーにより混合攪拌して、掘削溝の崩壊等を防止しつつ、カッタービットで対象地盤を溝掘削する。
そして、図示はしないが、先行工区終了点を後行工区開始点として、上記第2の工程と第3の工程を順次繰り返すことにより、全工区の地中遮水壁の構築を行っていくものである。その他については、パターン1〜3と略同様なので、説明を省略する。
チェーン方式掘削装置の側面図及び正面図である。 チェーン方式掘削装置を用いての掘削及び混合攪拌工程を説明するための図である。 実施の形態5(パターン2)を説明するための説明図である。 実施の形態7(パターン4)を説明するための説明図である。
符号の説明
21…チェーンカッター方式掘削装置、22…ベースマシン、23…リーダ、24…リーダ受台、25…バックステイ、26…カッター、27…無端チェーン、28…ガイドポスト、28…最下端のガイドポスト、29…動力源、30…チェーンスプロケット。

Claims (10)

  1. 移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて、
    前記カッターの建込み位置を始点とし一方向に当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ対象地盤を溝掘削しながら粘土鉱物懸濁液を吐出し、当該粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程を行い、
    チェーンカッター方式掘削装置が前記カッターの建込み位置へ戻りながら、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土に、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を空気圧送しつつ、当該粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌する第2の工程を行う、
    ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法。
  2. 前記第1の工程における前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3であり、前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3である、請求項1記載の地中遮水壁の構築方法。
  3. 移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて形成する地中遮水壁の構築方法であって、
    前記カッターの建込み位置を始点とし一方向に当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ対象地盤を溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する、
    ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法。
  4. 前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3である、請求項3記載の地中遮水壁の構築方法。
  5. 移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて形成する地中遮水壁の構築方法であって、
    前記カッターの建込み位置を始点とし一方向に当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ対象地盤を溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程を行い、
    チェーンカッター方式掘削装置が前記カッターの建込み位置へ戻りながら、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土に、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出し、この粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌する第2の工程を行う、
    ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法。
  6. 前記第1の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3であり、
    前記第2の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3である、請求項5記載の地中遮水壁の構築方法。
  7. 移動可能なベースマシンと、対象地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置を用いて形成する地中遮水壁の構築方法であって、
    前記カッターの建込み位置を1次工区開始点とし、この1次工区開始点から一方向に所定長の1次工区終了点まで当該チェーンカッター方式掘削装置が移動しつつ溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程と、
    このチェーンカッター方式掘削装置が前記1次工区終了点から1次工区開始点へ戻りながら、粘土鉱物懸濁液及び粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出せずに、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土をさらに混合攪拌のみを行う第2の工程と、
    前記1次工区開始点に戻った後、再び前記1次工区終了点方向へ移動しつつ、前記1次工区開始点から1次工区終了点までは、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物を吐出し、この粘土鉱物と前記泥水混合土とを混合攪拌し、
    前記1次工区終了点を2次工区開始点として、この2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までは、溝掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液を吐出し、この粘土鉱物、又は当該粘土鉱物及び粘土鉱物懸濁液と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第3の工程と、を備え、
    先行工区終了点を後行工区開始点として、上記第2の工程と第3の工程を順次繰り返すことにより、全工区の地中遮水壁の構築を行う、
    ことを特徴とする地中遮水壁の構築方法。
  8. 前記第1の工程における前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3であり、
    前記第3の工程における1次工区開始点から1次工区終了点までの前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、
    前記第3の工程における2次工区開始点から所定長の2次工区終了点までの前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物の量は、対象土砂量1m3当たり20〜450kg/m3であり、前記粘土鉱物懸濁液中の粘土鉱物量は、水1m3当たり30〜500kg/m3である、請求項7記載の地中遮水壁の構築方法。
  9. 前記粉体若しくは顆粒状の粘土鉱物は空気圧送により吐出される、請求項3乃至8のいずれか1項記載の地中遮水壁の構築方法。
  10. 前記混合攪拌は、前記チェーンカッター方式掘削装置の無端チェーンに備えられた、攪拌バーによって行われる、請求項1乃至9のいずれか1項記載の地中遮水壁の構築方法。
JP2004164157A 2003-06-06 2004-06-02 地中遮水壁の構築方法 Expired - Lifetime JP3846801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164157A JP3846801B2 (ja) 2003-06-06 2004-06-02 地中遮水壁の構築方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162874 2003-06-06
JP2004164157A JP3846801B2 (ja) 2003-06-06 2004-06-02 地中遮水壁の構築方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175880A Division JP4042994B2 (ja) 2003-06-06 2006-06-26 地中遮水壁の構築方法
JP2006175881A Division JP4159054B2 (ja) 2003-06-06 2006-06-26 地中遮水壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016295A JP2005016295A (ja) 2005-01-20
JP3846801B2 true JP3846801B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=34196861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164157A Expired - Lifetime JP3846801B2 (ja) 2003-06-06 2004-06-02 地中遮水壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041365A (ja) * 2008-11-25 2009-02-26 Raito Kogyo Co Ltd 連続壁の構築方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072201B2 (ja) * 2005-07-28 2012-11-14 ライト工業株式会社 環境保全工法
JP5166984B2 (ja) * 2008-06-11 2013-03-21 ライト工業株式会社 遮水壁の構築方法
JP5554491B2 (ja) * 2008-12-05 2014-07-23 ライト工業株式会社 遮水壁構築用の薬剤及び遮水壁の構築方法
JP5554490B2 (ja) * 2008-12-05 2014-07-23 ライト工業株式会社 遮水壁構築用の薬剤及び遮水壁の構築方法
JP6871714B2 (ja) * 2016-10-26 2021-05-12 西日本旅客鉄道株式会社 橋台背面盛土の補強工法
JP7128731B2 (ja) * 2018-12-04 2022-08-31 ライト工業株式会社 遮水壁の構築方法
JP7128732B2 (ja) * 2018-12-04 2022-08-31 ライト工業株式会社 遮水壁の構築方法
CN111851549B (zh) * 2020-07-20 2021-09-03 河南城建学院 一种砂土地质防渗墙施工方法
JP7477088B2 (ja) 2021-01-18 2024-05-01 成幸利根株式会社 地中遮水壁の構築方法及び検定方法
CN114044652B (zh) * 2021-11-08 2022-11-15 中煤科工集团西安研究院有限公司 用于垃圾焚烧飞灰处置的矿井防污防渗处理方法及防渗层

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041365A (ja) * 2008-11-25 2009-02-26 Raito Kogyo Co Ltd 連続壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005016295A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542782A (en) Method and apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US8061065B2 (en) Apparatus and a method for constructing an underground continuous filling wall and stratum
JP3846801B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
US5957624A (en) Apparatus and method for in Situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
JP4880406B2 (ja) 凍結用材料および地盤凍結工法
JP4159054B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
JP2002097629A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
KR200420779Y1 (ko) 지중 벽체 시공 장치
JP4889051B2 (ja) 連続壁の構築方法
JP2920097B2 (ja) 地中連続壁の施工方法および同装置
JPH06123117A (ja) 地下連続壁体成形機
US20050025579A1 (en) Method for forming an underground impermeable wall
JP4889052B2 (ja) 連続壁の構築方法
JP2000274184A (ja) 地中埋設管敷設方法
JP2005220651A (ja) 連続壁及び遮水壁の構築方法
JP4042994B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
JP2005220651A5 (ja)
JP2018104929A (ja) ソイルセメント地中連続壁の構築方法
JP4273031B2 (ja) シールド工法における地山の安定化方法
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
KR101998208B1 (ko) 이중 로드 교반장치 및 이를 사용하는 지반 강화 교반공법
JP5303071B1 (ja) シールド掘削機、及びシールド工法
JP2005139840A (ja) シールドトンネルの築造方法およびシールド掘削機
US4900191A (en) Method for removal of broken ground
JP2004169455A (ja) 泥濃式推進工法および掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3846801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 8