JP5303071B1 - シールド掘削機、及びシールド工法 - Google Patents

シールド掘削機、及びシールド工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303071B1
JP5303071B1 JP2013035528A JP2013035528A JP5303071B1 JP 5303071 B1 JP5303071 B1 JP 5303071B1 JP 2013035528 A JP2013035528 A JP 2013035528A JP 2013035528 A JP2013035528 A JP 2013035528A JP 5303071 B1 JP5303071 B1 JP 5303071B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
shield
soil
fixed
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163130A (ja
Inventor
立也 安光
昌弘 宮澤
兼司 野田
康介 野本
芳樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2013035528A priority Critical patent/JP5303071B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303071B1 publication Critical patent/JP5303071B1/ja
Publication of JP2014163130A publication Critical patent/JP2014163130A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】シールド掘進において、攪拌効率を向上させる。
【解決手段】本体10前面で地山を掘削するカッター11の背面側に設けられたチャンバー13内に掘削土を取り込み、その掘削土をチャンバー13内で攪拌するシールド掘削機1であって、本体10内でチャンバー13の背面に位置する隔壁14に、前進・後退動作する固定攪拌翼17を備える。さらに、固定攪拌翼17は回転角度可変である。そして、汚染土壌内を掘進する場合は、隔壁14前面から固定攪拌翼17をチャンバー13内に押し出す。さらに、固定攪拌翼17は断面三角形状で、その断面三角形状の固定攪拌翼17を押し出した状態で攪拌効率の優れた角度位置に回転させる。また、攪拌効率の向上が必要ない土壌内を掘進する場合は、チャンバー13内から固定攪拌翼17を隔壁14内部に引き戻す。
【選択図】図2

Description

本発明は、シールド掘削機と、それを用いるシールド工法に関する。
本出願人等は、揮発性有機化合物を含む汚染土壌の地山内をシールド掘進する際の掘削土の浄化処理に、シールド掘削機自体を有効利用することで、浄化処理の効率化を図り、しかも、良好な坑内環境を維持することができる技術を提案した(特許文献1参照)。
これは、揮発性有機化合物を含む汚染土壌の地山のシールド切羽において、超微細鉄粉溶液と微粉末活性炭溶液を使用する浄化剤を添加して、シールド掘削機のチャンバー内に取り込まれる浄化剤を含む掘削土を、攪拌手段で攪拌混合してから、チャンバー内の攪拌済み掘削土をチャンバー外に搬送する技術である。
ここで、泥土圧シールド工法における作泥材や気泡材などのシールド添加材は、カッター前面あるいはチャンバー隔壁前面の注入孔から添加する方法が一般的である。
ところで、砒素などの重金属を含む汚染土壌においては、掘削土に不溶化材を添加して浄化する必要がある。
なお、シールド掘削機において、固定攪拌棒に、チャンバー内に作泥材を注入するための注入孔を設けたものがある(特許文献2参照)。
また、断面三角形、断面山形または断面T字形の固定攪拌板もある(特許文献3参照)。
特開2012−120987号公報 特開2010−77715号公報 特開2005−213790号公報
泥土圧シールド掘削機において、通常、チャンバー隔壁に設置された攪拌翼は固定式であるため、シールド施工時には攪拌翼の数は変更できない。そのため、汚染土壌内での掘進では、不溶化材を掘削土に均一に攪拌混合するために長い時間が必要となり、掘進の進捗を低下せざるを得なくなる。
また、汚染されていない土壌内での掘進では、チャンバー隔壁に設置した攪拌翼により、カッターの回転抵抗が大きくなるため、掘進の進捗を低下せざるを得なくなる。
本発明の課題は、シールド掘進において、攪拌効率を向上させることである。
また、本発明は、攪拌効率の向上が必要ない土壌内のシールド掘進では、シールド掘進の進捗を低下させない効率的な施工を可能にすることも課題とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
本体前面で地山を掘削するカッターの背面側に設けられたチャンバー内に掘削土を取り込み、その掘削土を前記チャンバー内で攪拌するシールド掘削機であって、
前記本体内で前記チャンバーの背面に位置する隔壁に、前進・後退動作する固定攪拌翼を備え
かつ前記固定攪拌翼は断面三角形状で、
その断面三角形状の固定攪拌翼を押し出した状態で攪拌効率の優れた角度位置に回転させることが可能となっていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載のシールド掘削機であって、
前記チャンバー内に添加材を注入する注入孔を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載のシールド掘削機であって、
前記添加材は不溶化材であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1からのいずれか一項に記載のシールド掘削機を用いるシールド工法であって、
攪拌効率の向上を必要とする土壌内を掘進する場合は、前記隔壁前面から前記固定攪拌翼を前記チャンバー内に押し出して行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載のシールド工法であって、
汚染土壌内を掘進することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項またはに記載のシールド工法であって、
前記断面三角形状の固定攪拌翼を押し出した状態で攪拌効率の優れた角度位置に回転させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項またはに記載のシールド工法であって、
攪拌効率の向上が必要ない土壌内を掘進する場合は、前記チャンバー内から前記固定攪拌翼を前記隔壁内部に引き戻すことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載のシールド工法であって、
汚染されていない土壌内を掘進することを特徴とする。
本発明によれば、シールド掘進で攪拌効率が向上する。
また、攪拌効率の向上が必要ない土壌内のシールド掘進では、カッターの回転抵抗が小さくなることから、シールド掘進の進捗を低下させない効率的な施工ができる。
本発明を適用したシールド工法の一実施形態を示す概略説明図である。 図1のシールド掘削機の拡大図である。 図2の固定攪拌翼の正面図(a)とその固定攪拌翼を適正角度位置に回転させた状態を示した図(b)である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(工法)
砒素などの重金属を含む汚染土壌内をシールド掘進する際の掘削土に不溶化材を添加して浄化する方法であって、シールド掘削機のチャンバー内にて汚染土壌の掘削土に不溶化材を添加する工程と、チャンバー内の不溶化材を含む掘削土を、チャンバー隔壁の内部に設置した三角形状の固定攪拌翼をジャッキ等によりチャンバー内に押し出すことで、固定攪拌翼の数を増やして攪拌混合する工程と、チャンバー内の攪拌混合済みの掘削土をチャンバー外に搬出する工程を行う。
また、重金属で汚染されていない土壌内のシールド掘進する際には、チャンバー隔壁内部に固定攪拌翼を引き戻すことで、回転しない攪拌翼の数を減らして作業を効率化する工程を行う。
なお、汚染土壌が含む重金属の種類により、不溶化材には不溶化に適した性質を有する単独あるいは複数の不溶化材を溶液あるいはスラリー状の状態で使用する。
(実施形態)
図1は本発明を適用したシールド工法の一実施形態を示すもので、1は泥土圧シールド掘削機、2は発進基地、3は立坑、4はシールドトンネル、5は溶液・スラリーミキサーポンプ、6は中継ポンプ、7は土砂搬送ベルトコンベア、8は土砂ピットである。
図示のように、泥土圧シールド掘削機1は、発進基地2の立坑3から発進し、砒素などの重金属を含む汚染土壌等の土壌を掘削してシールドトンネル4を形成する。そのシールド掘進の際は、溶液・スラリーミキサーポンプ5から中継ポンプ6を経て不溶化材と作泥材や気泡材などを含む溶液・スラリーが泥土圧シールド掘削機1のヘッド部Hに供給されて、掘削土と溶液・スラリーが攪拌混合される。
そして、不溶化処理済みの掘削土は、泥土圧シールド掘削機1から、シールドトンネル4内に敷設した土砂搬送ベルトコンベア7により地上の土砂ピット8に搬出される。
図2は泥土圧シールド掘削機1を拡大したもので、10は掘削機本体、11はカッター、12はカッタースポーク、13はチャンバー、14は隔壁、15は中間支持部材、16は回転攪拌翼、17は固定攪拌翼、18はシリンダユニット、19はアジテータ、20はスクリューコンベア、21・22・23は注入孔である。
泥土圧シールド掘削機1は、図示のように、掘削機本体10の前端部に地山を掘削するカッター11を備えるカッタースポーク12が回転自在に組み付けられて、カッタースポーク12の背面側にチャンバー13が形成されていて、チャンバー13の背面側を仕切る隔壁14が設けられている。
図示例では、大径のカッタースポーク12であることから、カッタースポーク12と隔壁14との間に中間支持部材15が掛け渡されている。中間支持部材15は、カッタースポーク12の背面に固定されていて、後端部には、隔壁14の前面に当接して回転する図略の回転板が固定されている。
また、カッタースポーク12の背面には、チャンバー13内を隔壁14の近傍まで伸びる複数の回転攪拌翼16が備えられている。
そして、隔壁14には、チャンバー13内に前進・後退動作する複数の固定攪拌翼17が備えられている。すなわち、固定攪拌翼17は、隔壁14の背面に固定されたシリンダユニット18の駆動によりチャンバー13内に隔壁14から前進・後退動作する。
さらに、隔壁14には、チャンバー13内に突出して自身が回転動作するアジテータ19が備えられている。
なお、固定攪拌翼17は、図3(a)に示すように、断面三角形状で、固定攪拌翼17をチャンバー13内に押し出した状態(図2の上半部参照)において、図示しない駆動手段で、図3(b)に示すように、固定攪拌翼17の断面三角形状の一角部が回転攪拌翼16の回転による掘削土の回転方向(矢印参照)に対向して、攪拌効率の優れた角度位置に回転させることが可能となっている。
また、掘削機本体10内には、図2に示したように、隔壁14の下部からチャンバー13内に前端部が突出したスクリューコンベア20が設置されている。チャンバー13内の底部からスクリューコンベア20によって掘削土が土砂搬送ベルトコンベア7に排出される。
ここで、カッタースポーク12の前面には、カッタースポーク12の回転軸の内部を通りカッタースポーク12内を通って供給される作泥材や気泡材などの添加材を、矢印で示したように、切羽に注入する注入孔(図略)が開口して形成されている。
そして、カッタースポーク12の背面には、カッタースポーク12の回転軸の内部を通りカッタースポーク12内を通って供給される不溶化材を、矢印で示したように、チャンバー13に注入する注入孔21が開口して形成されている。
また、中間支持部材15のカッタースポーク12側の基端部にも、矢印で示したように、不溶化材をチャンバー13に注入する注入孔22が開口して形成されている。
また、回転攪拌翼16のカッタースポーク12側の基端部にも、矢印で示したように、不溶化材をチャンバー13に注入する注入孔23が開口して形成されている。
次に、実施形態の泥土圧シールド掘削機1を用いて行う汚染土壌を不溶化するシールド工法について説明する。
先ず、砒素などの重金属を含む汚染土壌のシールド掘削に際しては、図2の上半部に示したように、シリンダユニット18の駆動により固定攪拌翼17をチャンバー13内に押し出した状態にしておく。
そして、押し出した状態の固定攪拌翼17を、図3(b)に示すように、その断面三角形状の一角部が回転攪拌翼16の回転による掘削土の回転方向(矢印参照)に対向する角度位置に回転させておく。
切羽において、回転するカッタースポーク12前面のカッター11により地山が掘削されると同時に、カッタースポーク12前面の注入孔(図略)から作泥材や気泡材などの添加材が切羽に注入されて、その添加材を混入した掘削土がチャンバー13に取り込まれる。
チャンバー13内には、カッタースポーク12背面の注入孔21と、中間支持部材15基部の注入孔22と、回転攪拌翼16基部の注入孔23とから汚染土壌を浄化する不溶化材が掘削土に注入されて、その不溶化材を添加した掘削土が回転攪拌翼16、固定攪拌翼17、及びアジテータ19により攪拌混合される。
こうして、不溶化材を添加して回転攪拌翼16、固定攪拌翼17、及びアジテータ19により攪拌混合した不溶化処理済みの掘削土は、チャンバー13内の底部からスクリューコンベア20によって土砂搬送ベルトコンベア7に排出される。
また、汚染されていない土壌内をシールド掘進する場合には、図2の下半部に示したように、シリンダユニット18の駆動により固定攪拌翼17をチャンバー13内から隔壁14内部に引き戻した状態にしておく。
これにより、チャンバー13内には固定攪拌翼17が存在しなくなり、カッター11の回転抵抗が小さくなって、効率よいシールド掘進が行える。
以上、実施形態の泥土圧シールド掘削機1による汚染土壌を不溶化するシールド工法によれば、汚染土壌内を掘進する場合は、隔壁14の前面から固定攪拌翼17をチャンバー13内に押し出すことで、汚染土壌内のシールド掘進で攪拌効率を向上することができる。
そして、断面三角形状の固定攪拌翼17を押し出した状態で攪拌効率の優れた角度位置に回転させることで、攪拌効率をより向上することができる。
さらに、汚染されていない土壌内を掘進する場合は、チャンバー13内から固定攪拌翼17を隔壁14内部に引き戻すことで、固定攪拌翼17をなくして、カッター11の回転抵抗が小さくなることから、シールド掘進の進捗を低下させないで効率的に施工することができる。
また、カッタースポーク12の背面の注入孔21と、中間支持部材15の基部の注入孔22と、回転攪拌翼16の基部の注入孔23とからチャンバー13内に、汚染土壌を浄化する不溶化材を添加して、汚染土壌を不溶化することにより、塑性流動性を有した掘削土に回転する複数位置から不溶化材を添加して、チャンバー13から排土されるまで攪拌混合する時間が十分にあるため、均一に攪拌混合することができる。従って、汚染土壌の不溶化を効率化することができる。
(変形例)
以上の実施形態においては、不溶化材を添加するシールド掘削機としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の浄化剤や作泥材や気泡材などの添加材を注入するシールド掘削機であってもよい。
また、カッタースポーク、チャンバー、攪拌翼、隔壁、中間支持部材の構成等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
例えば、固定攪拌翼の前端部に注入孔を設けてもよく、また、注入孔はカッタースポーク背面、中間支持部材または攪拌翼のいずれかに設けるだけでもよい。
1 シールド掘削機
2 発進基地
3 立坑
4 シールドトンネル
5 溶液・スラリーミキサーポンプ
6 中継ポンプ
7 土砂搬送ベルトコンベア
8 土砂ピット
10 掘削機本体
11 カッター
12 カッタースポーク
13 チャンバー
14 隔壁
15 中間支持部材
16 回転攪拌翼
17 固定攪拌翼
18 シリンダユニット
19 アジテータ
20 スクリューコンベア
21・22・23 注入孔

Claims (8)

  1. 本体前面で地山を掘削するカッターの背面側に設けられたチャンバー内に掘削土を取り込み、その掘削土を前記チャンバー内で攪拌するシールド掘削機であって、
    前記本体内で前記チャンバーの背面に位置する隔壁に、前進・後退動作する固定攪拌翼を備え
    かつ前記固定攪拌翼は断面三角形状で、
    その断面三角形状の固定攪拌翼を押し出した状態で攪拌効率の優れた角度位置に回転させることが可能となっていることを特徴とするシールド掘削機。
  2. 前記チャンバー内に添加材を注入する注入孔を備えることを特徴とする請求項1に記載のシールド掘削機。
  3. 前記添加材は不溶化材であることを特徴とする請求項に記載のシールド掘削機。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のシールド掘削機を用いるシールド工法であって、
    攪拌効率の向上を必要とする土壌内を掘進する場合は、前記隔壁前面から前記固定攪拌翼を前記チャンバー内に押し出すことを特徴とするシールド工法。
  5. 汚染土壌内を掘進することを特徴とする請求項4に記載のシールド工法。
  6. 前記断面三角形状の固定攪拌翼を押し出した状態で攪拌効率の優れた角度位置に回転させることを特徴とする請求項4または5に記載のシールド工法。
  7. 攪拌効率の向上が必要ない土壌内を掘進する場合は、前記チャンバー内から前記固定攪拌翼を前記隔壁内部に引き戻すことを特徴とする請求項4または5に記載のシールド工法。
  8. 汚染されていない土壌内を掘進することを特徴とする請求項に記載のシールド工法。
JP2013035528A 2013-02-26 2013-02-26 シールド掘削機、及びシールド工法 Active JP5303071B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035528A JP5303071B1 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 シールド掘削機、及びシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035528A JP5303071B1 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 シールド掘削機、及びシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5303071B1 true JP5303071B1 (ja) 2013-10-02
JP2014163130A JP2014163130A (ja) 2014-09-08

Family

ID=49529431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035528A Active JP5303071B1 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 シールド掘削機、及びシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303071B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI592374B (zh) 2014-06-30 2017-07-21 Avanstrate Inc Method for manufacturing sheet glass and sheet glass manufacturing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280873A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Taisei Corp 泥土圧シールド機
JP2002303092A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP2006316599A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Riitekku:Kk 密閉型シールドトンネル工事における汚染土壌対策工法
JP2009066471A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Kajima Corp 建設汚泥処理土作製システム及び建設汚泥処理土作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280873A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Taisei Corp 泥土圧シールド機
JP2002303092A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP2006316599A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Riitekku:Kk 密閉型シールドトンネル工事における汚染土壌対策工法
JP2009066471A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Kajima Corp 建設汚泥処理土作製システム及び建設汚泥処理土作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014163130A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160026596A (ko) 지반강화와 차수벽시공을 위한 진동다짐식 심층혼합처리장치 및 심층혼합처리공법
KR20140019861A (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP2009030338A (ja) 軟弱地盤の地耐力増強工法
JP5303071B1 (ja) シールド掘削機、及びシールド工法
JP3846801B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
JP2014163218A (ja) シールド掘削機、及びシールド工法
JP2006336270A (ja) トンネルの掘進方法およびシールド機
JP2002097629A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
JP5308584B1 (ja) シールド掘削機、及びシールド工法
JP2007327281A (ja) 攪拌混合装置及びこれを用いた地盤改良工法
JP4159054B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
JP6526538B2 (ja) 地盤改良装置
KR101998208B1 (ko) 이중 로드 교반장치 및 이를 사용하는 지반 강화 교반공법
JP2004169455A (ja) 泥濃式推進工法および掘進機
JP2008057254A (ja) 地盤改良装置
JPH07197443A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JP6724200B1 (ja) 掘削機
KR101145837B1 (ko) 심층혼합처리 장비
JP5155930B2 (ja) 地中壁掘削機及びこれを用いた遮水壁構築方法
JP2010255381A (ja) 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機
JP3140770U (ja) オーガ軸
JP2005307524A (ja) 土壌掘削工具
JP4042994B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
JPH018587Y2 (ja)
JP3945747B2 (ja) 地盤改良撹拌機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250