JP7128732B2 - 遮水壁の構築方法 - Google Patents

遮水壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128732B2
JP7128732B2 JP2018227649A JP2018227649A JP7128732B2 JP 7128732 B2 JP7128732 B2 JP 7128732B2 JP 2018227649 A JP2018227649 A JP 2018227649A JP 2018227649 A JP2018227649 A JP 2018227649A JP 7128732 B2 JP7128732 B2 JP 7128732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
ground
liquid
powder
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090810A (ja
Inventor
正俊 飯尾
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP2018227649A priority Critical patent/JP7128732B2/ja
Publication of JP2020090810A publication Critical patent/JP2020090810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128732B2 publication Critical patent/JP7128732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Description

本発明は、遮水壁の構築方法に関するものである。
遮水壁の構築方法としては、例えば、特許文献1が開示するものが存在する。同文献が開示する方法は、Ca型ベントナイト等の泥水を地中に供給して混合し、更にCa型ベントナイト等をNa型ベントナイト等に改質するイオン交換剤の液体を地中に供給して混合するものである。同文献は、ベントナイトの粉体を投入すると均質な混合性に問題があるとし、Ca型ベントナイト等及びイオン交換剤を液体で供給するとするものである。
しかしながら、同方法によると、地中に注入する水分が多く、遮水壁が柔らかくなってしまうと思われる。
特許第6163173号公報
本発明が解決しようとする主たる課題は、ベントナイトと地盤との混合性に問題がなく、かつ十分な強度を有する遮水壁を構築することができる遮水壁の構築方法を提供することにある。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(請求項1に記載の手段)
地盤にベントナイトを供給して攪拌する遮水壁の構築方法であり、
アルカリ土類金属型ベントナイトの液体を地盤に供給し、
次いで交換性陽イオンを有するベントナイトの粉体を前記地盤に供給し、
前記液体若しくは前記粉体を供給する過程で、又はこの過程に前後して、前記地盤にイオン交換剤を供給する、
ことを特徴とする遮水壁の構築方法。
(請求項2に記載の手段)
地盤にベントナイトを供給して攪拌する遮水壁の構築方法であり、
アルカリ土類金属型ベントナイトの液体及びイオン交換剤の液体を2ショット又は1.5ショットで前記地盤に供給し、
次いでアルカリ金属型ベントナイトの粉体を前記地盤に供給する、
ことを特徴とする遮水壁の構築方法。
(請求項3に記載の手段)
前記アルカリ土類金属型ベントナイトの液体の濃度が、5~60W/V%であり、
前記地盤1m3当たりの前記アルカリ土類金属型ベントナイトの液体の供給量が50~200Lであり、
前記アルカリ金属型ベントナイトの粉体の供給量が、前記地盤1m3当たりに供給するベントナイトの総量が50~300kgとなる量である、
請求項2に記載の遮水壁の構築方法。
本発明によると、ベントナイトと地盤との混合性に問題がなく、かつ十分な強度を有する遮水壁を構築することができる遮水壁の構築方法となる。
遮水壁の構築方法の手順を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を説明する。なお、本実施の形態は本発明の一例である。本発明の範囲は、本実施の形態の範囲に限定されない。
図1に示すように、本形態の遮水壁の構築方法においては、まず、層間陽イオンとして多価の陽イオンであるアルカリ土類金属イオンを有するアルカリ土類金属型ベントナイトの液体CW及びイオン交換剤の液体IWを地盤Gに供給(注入)する(先行処理100)。この2種の液体CW,IWは、地盤Gに2ショットで供給しても、1.5ショットで供給してもよい。次に、層間陽イオンとして1価の陽イオンであるアルカリ金属イオンを有するアルカリ金属型ベントナイトの粉体BPを地盤Gに供給(投入)する(後行処理200)。
そして、適宜の段階で地盤Gを攪拌してベントナイト等と地盤Gとを混合する。この混合は、液体CW,IW若しくは粉体BPを供給する過程(100,200)で、又はこの過程(100,200)に前後して行うことができる。具体的には、例えば、先行処理100及び後行処理200の後や、後行処理200の後のみ、先行処理100や後行処理200の途中(過程)において行うことができる。
本形態においてベントナイトとは、モンモリロナイトを主成分とする粘土を意味する。また、層間陽イオンとは、モンモリロナイトの層間に存在するイオンを意味する。層間陽イオンとしては、例えば、ナトリウムイオンやリチウムイオン等の1価の陽イオンや、カルシウムイオンやマグネシウムイオン等の2価又は3価以上の陽イオンなどが存在する。以下では、各種ベントナイトについて、層間陽イオンとしてナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが多く含まれる場合を「Na型ベントナイト」又は「アルカリ金属型ベントナイト」と言う。また、層間陽イオンとしてカルシウムイオンやマグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオンが多く含まれる場合を「Ca型ベントナイト」又は「アルカリ土類金属型ベントナイト」と言う。
Na型ベントナイトは、膨潤性や、増粘性に優れる。したがって、遮水壁を構築するのに適する。しかしながら、Na型ベントナイトを泥水(液体)にする場合においては、高濃度化するのに困難を伴う。他方、Ca型ベントナイトは、膨潤性や、増粘性に劣る。したがって、遮水壁を構築するには不向きである。しかしながら、泥水(液体)にする場合においては、高濃度化するのが容易であるとの利点を有する。
一方、モンモリロナイトの層間陽イオンは、他の陽イオンとイオン交換するのが容易であり、交換性陽イオンである。そこで、イオン交換剤を使用してNa型ベントナイトとCa型ベントナイトとの両特性を生かすのが本形態の特徴の1つである。したがって、本形態においてイオン交換剤とは、Ca型ベントナイトをNa型ベントナイトに改質(イオン交換)することができる薬剤を意味する。
なお、Ca型ベントナイトをイオン交換(改質)して得たNa型ベントナイトは、改質Na型ベントナイト又は活性化Na型ベントナイトなどとも言われる。また、炭酸ナトリウムを使用してイオン交換した場合の反応式は、次のとおりである。
Be-Ca + Na2CO3 → Be-Na + CaCO3
先行処理100においては、Ca型ベントナイトの液体CWを使用する。前述したようにCa型ベントナイトは、高濃度とすることができ、地盤Gに対する水分の注入を減らすことができる。水分の注入を減らすと、排泥量が減り、また、遮水壁の強度が向上する。さらに、高濃度とすれば、ベントナイトの分散性が向上する。
Ca型ベントナイトの液体の濃度は、好ましくは1~80W/V%、より好ましくは3~70W/V%、特に好ましくは5~60W/V%である。濃度が1W/V%を下回ると、ベントナイトの液体CWの造壁性(例えば、地盤Gが崩れるのを防ぐ性能。)が不十分となるおそれがある。他方、濃度が80W/V%を上回るものとするには、作液に困難を伴うおそれがある。
Ca型ベントナイトの液体の濃度は、スラリー(泥水)作液用水1m3当たりにおけるベントナイトの質量(kg)の割合(%)を意味する(外割)。したがって、例えば、5~60W/V%であれば、50~600kg/m3を意味する。
後行処理200においては、交換性陽イオンを有するベントナイトの粉体BPを広く使用することができる。ただし、交換性陽イオンを有するベントナイトの粉体BPとしては、Na型ベントナイトの粉体を使用するのが好ましい。粉体であると地盤Gに供給(注入)する水分が減るため、得られる遮水壁の強度が向上する。つまり、粉体であると、遮水壁を硬くすることができ、かつ、地盤Gに必要ベントナイト量を供給しつつも、排泥を少なくすることができるメリットがある。この点、Na型ベントナイトの粉体は地盤Gとの混合に困難を伴うとされているが、本形態においては、先行処理100においてCa型ベントナイトの液体CWを使用するので高濃度化することができ、ベントナイトの供給量を増やすことができる。結果、後行処理200におけるNa型ベントナイトの粉体の供給量を減らすことができ、地盤Gとの混合が大きな問題とはならない。
ただし、後行処理200における混合性の問題を減らすという観点からは、先行処理100において高濃度のCa型ベントナイトの液体を使用するのが好ましく、ベントナイトを先行処理100及び後行処理200において以下の割合で使用するのがより好ましい。
まず、先行処理100においては、地盤G(1m3)当たりのCa型ベントナイトの液体CW(濃度5~60W/V%)の注入量は、対象地盤の土質により異なるが、好ましくは10~400L、より好ましくは20~300L、特に好ましくは50~200Lである。
他方、後行処理200においては、Na型ベントナイトの粉体BPの投入量が、好ましくは地盤G(1m3)当たりに供給するベントナイトの総量(本実施の形態では、ベントナイトの液体CW及びベントナイトの粉体BPを合わせた量)が50~300kgとなる量である。
なお、Na型ベントナイトの泥水は10%前後の濃度でポンプ送液限度になる場合もあるが、Ca型ベントナイトの泥水は50~60%の高濃度でも送液可能である。そこで、高濃度のCa型ベントナイトの泥水を使用すると、同じ注入量でもベントナイトを多く地盤Gに供給することができ、その分、その後のベントナイトの粉体の供給量を少なくすることができる。
本形態において、イオン交換剤は液体として先行処理100において供給する(IW)。ただし、イオン交換剤は、粉体として供給することもできる。また、イオン交換剤は、先行処理100若しくは後行処理200の過程で、又はこの過程に前後して地盤Gに供給することができる。
イオン交換剤としては、Ca型ベントナイトをNa型ベントナイトに改質(イオン交換)することができる薬剤一般を使用することができる。具体的には、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、過炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、珪酸ナトリウム等からなるイオン交換剤や、リン酸系のイオン交換剤、シリカ系のイオン交換剤などの中から1種又は2種以上を選択して使用することができる。ただし、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンとカルシウムイオン等のアルカリ土類金属イオンとをイオン交換し、析出したアルカリ土類金属イオンを不溶化又はキレート化して沈降させるイオン交換剤を使用するのが好ましい。このようなイオン交換剤としては、例えば、硫酸系塩、リン酸系塩、ケイ酸系塩、エチレンジアミン塩、カルボン酸系塩等のイオン交換剤を使用するのが好ましく、炭酸ナトリウムを使用するのがより好ましい。
イオン交換剤の投入量は、Ca型ベントナイト(1kg)に対して、好ましくは0.01~0.2kg、より好ましくは0.02~0.15kg、特に好ましくは0.03~0.1kgである。投入量が0.01kgを下回ると、Ca型ベントナイトを十分に改質することができないおそれがある。他方、投入量が0.2kgを上回ると、イオン交換剤の余剰となるおそれがある。
イオン交換剤を先行処理100において液体として供給する場合、イオン交換剤の液体IWは、Ca型ベントナイトの液体CWと別々に地盤Gに供給しても、混合したうえで地盤Gに供給してもよい。
(その他)
本形態の工法は、例えば、特開2005-16295号公報に開示されるような「移動可能なベースマシンと地盤を溝掘削するカッターとを備えたチェーンカッター方式掘削装置」を用いて遮水壁を構築する場合(等厚式)や、特開2006-291703号公報に開示されるような「単軸又は多軸の掘削軸を備えた掘削装置」を用いて遮水壁を構築する場合(柱列式)、バケットが備わるバックホー用いて遮水壁を構築する場合などに適用することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
(試験1)
本試験においては、まず、砂(A)にCa型ベントナイト泥水、Ca型ベントナイトの粉体、及びソーダ灰の粉体を添加し混合したもの、又はCa型ベントナイト泥水及びソーダ灰の液体を一定比率で2ショット又は1.5ショットでの混合を想定した方法で添加して混合した(第一混合)。ベントナイト泥水としては、高濃度(50%)のCa型ベントナイトの液体(泥水)を使用した。次に、第1混合後の砂にCa型ベントナイトの粉体及びソーダ灰(炭酸ナトリウム)の粉体を添加して混合した(第2混合)。第1混合後及び第2混合後のテーブルフロー値、並びに透水係数を表1に示した。
なお、2ショット又は1.5ショットでの混合を想定した方法とは、2個のカップに一定比率の量のCa型ベントナイト泥水とソーダ灰の液体をそれぞれ入れ、カップを倒立させて素早く両液を混合(ソーダ灰の液体の入ったカップにCa型ベントナイト泥水を入れ、すぐにCa型ベントナイト泥水のカップに混合液を戻す。)し、その後、すぐに砂に添加する方法を意味する。
また、透水係数に関しては、以下の基準が存在する。
環境現場条件:1×10-8m/sec以下
土木現場条件:1×10-6m/sec以下
さらに、テーブルフロー値は、流動性の指標であり、掘削時に相当するのが第一混合であり、造成時に相当するのが第二混合である。例えば、造成時のテーブルフロー値が130以下であれば、ほぼ流動化せず、また規定のベントナイト量が添加された状態であれば、環境現場用としての遮水性に問題のない硬さになる。
Figure 0007128732000001
(試験2)
本試験においては、まず、砂(A)にベントナイト泥水、更にソーダ灰を添加して混合した(第一混合)。ベントナイト泥水としては、高濃度(50%)のCa型ベントナイトの液体(泥水)を使用した。次に、第一混合後の砂に何も添加せず、又はCa型ベントナイトの粉体及びソーダ灰の粉体を添加して混合した(第二混合)。第一混合後及び第二混合後のテーブルフロー値、並びに透水係数を表2に示した。
Figure 0007128732000002
表2から、ソーダ灰のみではなく、Ca型ベントナイトの粉体も添加する方が好ましいことが分かる。
(試験3)
本試験においては、まず、砂(A)にベントナイト泥水、Ca型ベントナイトの粉体、及びソーダ灰の粉体を添加して混合した(第一混合)。ベントナイト泥水としては、Ca型ベントナイトの液体(泥水)を使用した。次に、第一混合後の砂にCa型ベントナイトの粉体及びソーダ灰の粉体を添加して混合した(第二混合)。第一混合後及び第二混合後のテーブルフロー値、並びに透水係数を表2に示した。さらに、産地の異なるCa型ベントナイト(B)を使用して同様の試験を行った(試験例15及び試験例16)。
Figure 0007128732000003
表3から、第一混合時に泥水と共にCa型ベントナイトの粉体を添加することにより、適度な流動性に調整することができることが分かる。
本発明は、遮水壁の構築方法として利用可能である。
100 先行処理
200 後行処理
BP ベントナイト粉体
CW Ca型ベントナイトの液体
IW イオン交換剤の液体
G 地盤

Claims (3)

  1. 地盤にベントナイトを供給して攪拌する遮水壁の構築方法であり、
    アルカリ土類金属型ベントナイトの液体を地盤に供給し、
    次いで交換性陽イオンを有するベントナイトの粉体を前記地盤に供給し、
    前記液体若しくは前記粉体を供給する過程で、又はこの過程に前後して、前記地盤にイオン交換剤を供給する、
    ことを特徴とする遮水壁の構築方法。
  2. 地盤にベントナイトを供給して攪拌する遮水壁の構築方法であり、
    アルカリ土類金属型ベントナイトの液体及びイオン交換剤の液体を2ショット又は1.5ショットで前記地盤に供給し、
    次いでアルカリ金属型ベントナイトの粉体を前記地盤に供給する、
    ことを特徴とする遮水壁の構築方法。
  3. 前記アルカリ土類金属型ベントナイトの液体の濃度が、5~60W/V%であり、
    前記地盤1m3当たりの前記アルカリ土類金属型ベントナイトの液体の供給量が50~200Lであり、
    前記アルカリ金属型ベントナイトの粉体の供給量が、前記地盤1m3当たりに供給するベントナイトの総量が50~300kgとなる量である、
    請求項2に記載の遮水壁の構築方法。
JP2018227649A 2018-12-04 2018-12-04 遮水壁の構築方法 Active JP7128732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227649A JP7128732B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 遮水壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227649A JP7128732B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 遮水壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090810A JP2020090810A (ja) 2020-06-11
JP7128732B2 true JP7128732B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=71013643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227649A Active JP7128732B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 遮水壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477088B2 (ja) 2021-01-18 2024-05-01 成幸利根株式会社 地中遮水壁の構築方法及び検定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016295A (ja) 2003-06-06 2005-01-20 Raito Kogyo Co Ltd 地中遮水壁の構築方法
JP2008115618A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Shimizu Corp 岩盤におけるグラウト工法
JP2016121040A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 株式会社Zen 複合炭素材、この複合炭素材の製造方法およびボード
JP2016176198A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 成幸利根株式会社 地中遮水壁の構築方法及び地中遮水壁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135588A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Kunimine Kogyo Kk Bentonite for drilling mud and production thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016295A (ja) 2003-06-06 2005-01-20 Raito Kogyo Co Ltd 地中遮水壁の構築方法
JP2008115618A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Shimizu Corp 岩盤におけるグラウト工法
JP2016121040A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 株式会社Zen 複合炭素材、この複合炭素材の製造方法およびボード
JP2016176198A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 成幸利根株式会社 地中遮水壁の構築方法及び地中遮水壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020090810A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531895B2 (ja) 液状化防止用地盤注入剤組成物及びこれを用いた地盤改良工法
JP7128732B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP7128731B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP7193324B2 (ja) 遮水壁の構築方法
KR100549958B1 (ko) 친환경 무기계 지반보강재 조성물 및 이를 이용한지반보강공법
GB1597782A (en) Grouting materials for consolidation of soils
JP2009299319A (ja) 遮水壁の構築方法
KR102036654B1 (ko) 아미노알코올계 첨가제를 함유한 지반차수 및 지반보강용 그라우트 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP6830632B2 (ja) 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
JP5718562B2 (ja) 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法
JP2007217255A (ja) ソイルセメントスラリーの調製方法
JP5554490B2 (ja) 遮水壁構築用の薬剤及び遮水壁の構築方法
JP6414748B2 (ja) 可塑性注入材用キット、可塑性注入材、可塑性注入材の製造方法、及び、可塑性注入材の施工方法
JP5554491B2 (ja) 遮水壁構築用の薬剤及び遮水壁の構築方法
JP2017064654A (ja) 残土処理材及び残土の処理方法
CN109455978A (zh) 一种混凝土自愈合剂、制备方法和应用方法
JP2021169732A (ja) 遮水壁の構築方法
WO2020036087A1 (ja) 地盤注入剤及びそれを用いた地盤注入工法
JP2022043440A (ja) 固化材
JP2004346108A (ja) 地盤改良用固化スラリーおよびそれを用いた地盤改良工法
KR20050011699A (ko) 그라우트재 및 주입 방법
KR102566340B1 (ko) 친환경 실리케이트 그라우트재 제조방법 및 이를 이용한 차수 그라우팅 시공방법
JPH05140558A (ja) 微小砂その他の多孔性物質用のグラウト
CN105885812A (zh) 一种固井工作液体系及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150