JP4553397B2 - 汚泥の処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4553397B2
JP4553397B2 JP2007299498A JP2007299498A JP4553397B2 JP 4553397 B2 JP4553397 B2 JP 4553397B2 JP 2007299498 A JP2007299498 A JP 2007299498A JP 2007299498 A JP2007299498 A JP 2007299498A JP 4553397 B2 JP4553397 B2 JP 4553397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
acid
alkali
sulfuric acid
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007299498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119442A (ja
Inventor
一雄 下田
啓蔵 川本
和夫 加藤
Original Assignee
株式会社エルジー
有限会社シモダ技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エルジー, 有限会社シモダ技術研究所 filed Critical 株式会社エルジー
Priority to JP2007299498A priority Critical patent/JP4553397B2/ja
Publication of JP2009119442A publication Critical patent/JP2009119442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553397B2 publication Critical patent/JP4553397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、建設工事で発生する汚泥を固結させて処理する汚泥の処理方法に関するものである。
従来より、建設工事、たとえば泥土加圧方式シールド工法で掘削した非常にやわらかい汚泥は産業廃棄物に指定されている。すなわち、標準ダンプトラックに山積みできず、またその上を人が歩けない状態(コーン指数がおおむね200kN/m2 以下)の汚泥、あるいはpHが5.8〜8.6の範囲に入らない汚泥は産業廃棄物に指定されている。
このような汚泥の処理方法としては、汚泥にセメント系固化材を加えて固化させる方法か、あるいは、汚泥に石灰を加えて汚泥中の自由水(汚泥中に含まれる通常の水をいう)を固定水(化合水)に変質させて改良し、併せて長期的にはポゾラン反応を利用して汚泥を硬化させる方法が採られている。しかし、いずれの方法も、汚泥がアルカリ性を呈するので、一般堤防、造成、盛土、埋め戻し等への再利用が限られてしまう。そこで、アルカリ性汚泥の問題を生じない処理方法として、汚泥を中性で固結させる方法が行われており、この方法は、主に汚泥中の水分(自由水)を処理材で固定水に変質させて、汚泥そのものを硬化(固結)させるものである。
その一つの処理方法は、汚泥中の自由水を高分子系吸水樹脂(たとえばオムツ等に使われている樹脂)、あるいは吸水性のよい紙類を用いて固定水に変質させて汚泥を見掛け上改良する方法である。この処理方法では、汚泥を見掛け上改良しているだけなので、所望の固結強度(コーン指数200kN/m2 以上)は望めず、時間が経つと腐蝕して吸水した水が戻ってしまう。また、中性の硬化材として石こうを使用し、汚泥中の自由水を化合水に変化させると同時に、石こう自体の硬化を利用する処理方法もある。しかし、これらの方法により汚泥中に多量に含まれている自由水を固定水に変質させるには、多くの処理材を必要とし、また多く用いることによりその分だけ汚泥そのものが増量するという問題がある。
もう一つの処理方法は、アルカリ硅酸塩(硅酸ソーダ等)と酸のゲル化反応を利用して汚泥中の自由水を固定水とした含水硅酸ゲルに変質させると同時に、硅酸ゲルによって汚泥を硬化させるという2つの作用効果により汚泥を固結する方法であり、公知文献として次の特許文献1に記載のものが知られている。
特開2001−32254号公報
この特許文献1に記載のごとき、アルカリ硅酸塩と酸を反応させて中性領域で固結させる方法は、古くから地盤注入工法(地盤中に細いパイプを挿入し、そのパイプからグラウトを注入して地盤を固化させる方法)として広く利用されている(柴崎、野上、下田著「薬液注入工法の設計と施工」、山海堂出版、昭和52年7月、p233〜242)。
上記した地盤注入工法は、高アルカリ性のアルカリ硅酸塩と強酸の硫酸、リン酸等との中和反応を利用したもので、両者のごくわずかの量の違いでpHが大きく変化するため、中性を目指してもアルカリ側あるいは酸側と大きくばらつくので非常に不安定である。それでも、地盤注入材の場合は、多量の水で薄めたアルカリ硅酸水溶液をA液、同じく多量の水で薄めた酸性剤水溶液をB液とし、A,B両液を1台のポンプ(2連式)により等量で圧送しているため、ほぼ中性に近い領域で固結させることもできる。これに対して、汚泥の固結処理では、汚泥中の自由水を固定水に変質させるため、できるだけ水分を少なくする必要があり、このため加えるアルカリ硅酸塩や酸性剤は高濃度で使用することが要求される。
また、汚泥を処理する場合は、処理を合理的に行うために、連続式の混合方式が採用される。すなわち、汚泥の処理は次の条件下で行われている。
1)汚泥は、常時攪拌されながら移動している。
2)汚泥に加えるアルカリ硅酸塩(約1〜5%)と酸性剤(アルカリ硅酸塩に対して10〜25%)の添加量は極めて少ない。
3)アルカリ硅酸塩と酸性剤(溶液の場合)の添加比率は異なり、それぞれ性能の異なる別々のポンプを用いる。
このような条件下では、汚泥、アルカリ硅酸塩、酸性剤をそれらの添加比率を正確にして混合することは非常に困難で、ごくわずかな違いでpHは大きく変動することから、中性に保持することは至難の技であり、また、汚泥の固結強さも大きくバラツキを生じることになる。現に、特許文献1では、酸性剤として可溶性の過リン酸石灰(リン酸二水素カルシウム水和物と石こうの混合物に遊離リン酸が16〜20%程度含有された粉末でpH3前後)を使用している(請求項2)が、「…残土にA剤、又はKC剤を相前後して添加した後に、更に、A剤、もしくは、KC剤を添加して…」(段落0019)と記載されており、この記載から、1回の添加だけで確実に中性固結させることは非常に難しく、再度A剤(アルカリ)、KC剤(酸)で調整していることが分かる。
本発明は、このような色々な問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、現場において発生する汚泥を確実に中性固結することのできる汚泥の処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の汚泥の処理方法は、建設工事で発生する汚泥を固結させて処理する方法であって、汚泥を攪拌移動させながら、アルカリ硅酸塩に続けて硫酸を混和するか、または、硫酸に続けてアルカリ硅酸塩を混和してpH5.8以下になるように調整した後、さらに酸消費剤である炭酸カルシウム又は炭酸マグネシウムを加えて汚泥を中性領域で固結させることを特徴としている。
本発明の汚泥の処理方法は、建設工事で発生する汚泥を固結させて処理する方法であって、汚泥を攪拌移動させながら、アルカリ硅酸塩に続けて硫酸を混和するか、または、硫酸に続けてアルカリ硅酸塩を混和してpH5.8以下になるように調整した後、さらに酸消費剤である炭酸カルシウム又は炭酸マグネシウムを加えて汚泥を中性領域で固結させることを特徴としているので、産業廃棄物に該当する汚泥を現場で確実に中性固結させて、一般堤防、造成、盛土、埋め戻し等に広く再利用することができる。
本発明で使用するアルカリ硅酸塩は強アルカリ性であり、これに硫酸を加えると次式のようにゲル化反応を起こし、含水硅酸ゲルを生成する。この反応は正確に等量で行われれば中性を示す。しかし、少量の使用の範囲で確実に当量を維持することは不可能に近い。
Na2 O・nSiO2 +H2 SO4 → nSiO2 ・+Na2 SO4 +H2
この式の反応は、汚泥中に含まれる自由水及びアルカリ硅酸塩と硫酸に含まれる水を、ゲル化反応により中性の含水硅酸ゲル生成物の固定水に変質させて汚泥を硬くする作用と、汚泥を硅酸ゲルと結合させて固化させるという作用の相乗効果によって汚泥を固結させるものである。このアルカリ硅酸塩と硫酸の2成分だけでは解決できない問題を解決する方法として、第1に第3成分として酸消費剤を用い、第2にアルカリ硅酸塩、硫酸および酸消費剤の調整方法を見出し、これらにより汚泥を確実に中性固結させる方法を確立して本発明を完成させた。
本発明で用いる第3成分としての酸消費剤は、難溶性粉末で水に投入してもほぼ中性を示すが、酸のみと反応して中性に移行させることができる物質で、炭酸カルシウム炭酸マグネシウムを挙げることができる
本発明で行うアルカリ硅酸塩、硫酸及び酸消費剤の調整方法は、汚泥にアルカリ硅酸塩溶液と硫酸を混和してpHが5.8以下好ましくは4〜1になるように調整した後、酸消費剤を理論上中和する以上の量(いくら多くてもよい)を加えて確実に中性領域に移行させるという手順を採る。そして、アルカリ硅酸塩に続けて硫酸を混和するか、または、硫酸に続けてアルカリ硅酸塩を混和した後、さらに酸消費剤を加えるようにする方法を採ることができる。
本発明の汚泥の処理方法は、通常は混練機を使用して行われるが、その代表的な混練機の一例を図1に模式的に示す。
この混練機は、図示のように、両端が閉塞された円筒形状の本体1の上部一箇所に汚泥aを投入するためのホッパー2が設けられ、これに続いて第1投入口3、第2投入口4、第3投入口5が並んで設けられており、先端下部には固結汚泥bの放出口6が設けられている。また、本体1の中には、図示しない動力源で駆動される2連の回転軸7にそれぞれ複数の攪拌翼8が交互に取り付けられており、攪拌翼8は互いに反対方向に回転することにより、汚泥は前方に移動して添加剤との攪拌混合ができるようになっている。
本発明の添加剤の混和方法(混和順序)は、例えば図1に示す混練機を使用して次の方法で行われる。
の処理方法では、汚泥aをホッパー2から投入し、回転軸7を回転させて攪拌翼8により汚泥を攪拌移動させながら、最初の投入口(第1投入口3)からアルカリ硅酸塩溶液を、次の投入口(第2投入口4)から酸性剤を汚泥に添加混和するか、あるいは、最初の投入口(第1投入口3)から酸性剤、次の投入口(第2投入口4)からアルカリ硅酸塩溶液を汚泥に添加混和した後、さらに次の投入口(第3投入口5)から酸消費剤を加えて中性領域に移行させる。
本発明では、産業廃棄物に該当する汚泥を標準ダンプトラックに山積みでき、その上を人が歩ける状態(コーン指数がおおむね200kN/m2 以上)で、かつpHが5.8〜8.6の中性領域にするが、そのためには、汚泥の種類、たとえば建設汚泥では粘土、シルト、砂分の含有比率及び性状、含水比、及び汚泥の物性(アルカリ性又は酸性)、さらには、汚泥に添加するアルカリ硅酸塩、硫酸、酸消費剤の種類に左右されるが、おおむね汚泥1m3 あたりアルカリ硅酸塩が1〜10重量%程度、硫酸がアルカリ硅酸塩に対し10〜25重量%程度、酸消費剤が汚泥中に残留する酸分の理論中和量の1.2〜2倍程度である。しかし、特殊な汚泥の場合はその範囲を越えることもある。
本発明で用いるアルカリ硅酸塩は、硅酸ソーダ、硅酸カリ又はこれらの混合物であり、好ましくは液状の硅酸ソーダである。酸消費剤は、難溶性で水に投入してほぼ中性を示し、酸とのみ反応して中性に移行させることができる物質であり本発明では、炭酸カルシウム又は炭酸マグネシウムを使用する。
以下、実験に基づく実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。実験に用いたアルカリ硅酸塩は硅酸ソーダJIS3号品、硫酸は工業用75%希硫酸、酸消費剤は工業用炭酸カルシウム(重質)である。汚泥は東京都内で泥土加圧式シールド工法により排出された泥土で、表1に示す物性のものを用いた。
−実験1−
この実験1では、一定濃度の硅酸ソーダに硫酸の添加量を変化させた場合のpHを測定して表2の結果を得た。
表2の結果より、硅酸ソーダが定量の場合、中性領域を保持するのに要する硫酸の添加量は2.4〜3.0ml(その差、硅酸ソーダに対して3%)と非常に狭い範囲であり、いかにpHの調整が難しいかが分かる。
また、一般に使われる流量計の性能は、大体3%程度のバラツキがあるため、硅酸ソーダ、硫酸ともに量にバラツキが生じるので、pHはさらに大きく変動し、中性領域を保持することは至難の技であり、現場で実施することは極めて困難である。
−実験2−
この実験2では、硫酸を硅酸ソーダ中のアルカリ分に相当する理論中和量以上のpH5.8以下になるように調整した後、酸消費剤として炭酸カルシウム(硫酸をほぼ同量で中和する能力がある)を理論中和量以上の量を加えた場合のpHを測定して表3の結果を得た。表3の実施例−1,2は表2の比較例7、実施例−3,4は表2の比較例8、実施例−5,6は表2の比較例9にそれぞれ対応している。
表3の結果より、硫酸を硅酸ソーダ中のアルカリ分に相当する理論中和量以上のpH5.8以下になるように調整した後、酸消費剤として炭酸カルシウムを理論中和量以上の量を加えて確実に中性領域移行させることができることが分かる。
−実験3−
この実験3では、図1に示すタイプの混練機を使用して泥土の処理を行った。具体的には、汚泥を2分で1m3 攪拌移動させながら、表2の実験No.4の配合に相当する混合比率(pH7.6)で、第1投入口から硅酸ソーダを毎分25l(汚泥1m3 あたり5%に相当)、第2投入口から75%希硫酸を毎分3.1l(硅酸ソーダに対して約12%)を加圧散布し、汚泥内で攪拌混合させて改良土を生成させた。そして、10分間稼動する毎に放出口から出てきた改良土を1回、計10回採取し、3時間後のpHとコーン指数を測定して表4の結果を得た。
表4を見れば分かるように、固結汚泥のpHが中性領域(pH5.8〜8.6)の範囲であったのは、10回中3回であとの7回のpHはアルカリ性又は酸性を示していた。この結果から、アルカリ硅酸塩と硫酸の2成分のみで汚泥を中性化することは極めて困難であり、施工上、不適であることが確認された。また、固結汚泥のコーン指数も大きくばらつき、不均一な固結強さであることを確認された。
−実験4−
この実験4では、酸消費剤を用いること、及び複数の添加剤の投入方法が異なる以外は実験3と同様の条件で泥土の処理を行った。汚泥に対する硅酸ソーダJIS3号品原液(汚泥1m3 あたり5%に相当)に、75%希硫酸及び炭酸カルシウムの添加比率は、表3の実験No. 12(実施例−3)、実験No. 13(実施例−4)、実験No. 14(実施例−5)及び実験No. 16(実施例−6)の配合で行った。
また、各添加剤の投入方法は、(イ)硅酸ソーダ、(ロ)希硫酸、(ハ)炭酸カルシウムを表5に示す方法で実施し、各配合毎に固結汚泥を5回ずつ採取し、pH及びコーン指数を測定し、表6の結果を得た。
表6の結果から、本発明の汚泥の処理方法は、アルカリ硅酸塩と硫酸の添加比率(酸消費剤を加える前のpHは3.2と1.3の違い)、混合(投入)方法、および酸消費剤の添加量が違っても処理された固結汚泥のpHは、いずれも中性領域であることが分かる。すなわち、アルカリ硅酸塩と酸性剤の添加比率がpH5.8以下(好ましくは4〜1)に調整された汚泥に、理論中和量以上の多量の酸消費剤を加えても、処理された固結汚泥は確実に中性領域で固結できることが確認できた。また、処理された固結汚泥のコーン指数(固結強さ)はバラツキが少なくほぼ均一であった。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
本発明で使用する混練機の一例を模式的に示す図である。
符号の説明
1 本体
2 ホッパー
3 第1投入口
4 第2投入口
5 第3投入口
6 放出口
7 回転軸
8 攪拌翼
a 汚泥
b 固結汚泥

Claims (1)

  1. 建設工事で発生する汚泥を固結させて処理する方法であって、汚泥を攪拌移動させながら、アルカリ硅酸塩に続けて硫酸を混和するか、または、硫酸に続けてアルカリ硅酸塩を混和してpH5.8以下になるように調整した後、さらに酸消費剤である炭酸カルシウム又は炭酸マグネシウムを加えて汚泥を中性領域で固結させることを特徴とする汚泥の処理方法。
JP2007299498A 2007-11-19 2007-11-19 汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP4553397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299498A JP4553397B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299498A JP4553397B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119442A JP2009119442A (ja) 2009-06-04
JP4553397B2 true JP4553397B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40812202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299498A Expired - Fee Related JP4553397B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114033379B (zh) * 2021-09-30 2023-07-07 华能伊敏煤电有限责任公司 一种露天矿超大体量淤泥淤泥区处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445897A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Fuji Kagaku Kk 泥質固化処理法
JP2001032254A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Sanko:Kk 建設に伴う掘削残土の有効利用処理方法
JP2006150278A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ohbayashi Corp 汚染土壌浄化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445897A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Fuji Kagaku Kk 泥質固化処理法
JP2001032254A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Sanko:Kk 建設に伴う掘削残土の有効利用処理方法
JP2006150278A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ohbayashi Corp 汚染土壌浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009119442A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693770B2 (ja) 地盤改良材およびそれを用いた地盤改良工法
JP2021042088A (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP6529821B2 (ja) 地盤安定化用粉体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
JP2008063495A (ja) 土または建造物躯体の処理方法
JP4553397B2 (ja) 汚泥の処理方法
GB1597782A (en) Grouting materials for consolidation of soils
JP5017620B1 (ja) 地盤改良工法、シリカ系グラウト及びその原料
JP6830632B2 (ja) 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP3952834B2 (ja) アルカリ性泥土の処理方法及びアルカリ性泥土の改質剤
JP2004143041A (ja) ジェットグラウト工法用セメント組成物及びジェットグラウト工法
WO2021161868A1 (ja) 地盤の改良工法
WO2021161637A1 (ja) 地盤の改良工法
JP3180095B2 (ja) 発生土を含有する水硬性組成物用添加剤
JPH07206495A (ja) グラウト工法用セメント混和材及びそのグラウト工法
JP2006143976A (ja) 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置
JP3899992B2 (ja) アルカリ性泥土の処理方法
JP2564436B2 (ja) 土圧系シールド工法における掘削土砂の処理方法
CN103708804A (zh) 一种泥浆固化方法
JP7245678B2 (ja) 地盤改良用材料、セメントミルク、及び、地盤改良方法
JP7326384B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2004197356A (ja) ソイル柱材、ソイル柱及びソイル柱造成方法
JP5641396B2 (ja) 軽量注入材および軽量注入材の注入工法
JPS629155B2 (ja)
JP4473300B2 (ja) セメント系混合処理改良体の劣化低減方法及び劣化低減材
JP2020168629A (ja) 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees