JPH0948760A - ピリミジン化合物 - Google Patents

ピリミジン化合物

Info

Publication number
JPH0948760A
JPH0948760A JP19882495A JP19882495A JPH0948760A JP H0948760 A JPH0948760 A JP H0948760A JP 19882495 A JP19882495 A JP 19882495A JP 19882495 A JP19882495 A JP 19882495A JP H0948760 A JPH0948760 A JP H0948760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
phase
formula
smectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19882495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasebe
浩史 長谷部
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Masashi Osawa
政志 大澤
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19882495A priority Critical patent/JPH0948760A/ja
Publication of JPH0948760A publication Critical patent/JPH0948760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (R:C数1〜18のアルキル基、アルケニル基、環
A:1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロ
ヘキシレン基、n:0、1、X:H原子、F原子、Y:
H原子、メチル基)で表わされる化合物。 【効果】 本発明のピリミジン化合物は、スメクチック
液晶相を有する重合性液晶化合物である。従って、スメ
クチック液晶相を示す重合性液晶組成物の調製に適して
おり有用な液晶材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学、表示、記録
材料、また液晶ディスプレイの光学補償板や偏光プリズ
ム材料として利用される新規な重合性液晶化合物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】先に我々は、液晶ディスプレイ素子の表
示品位の向上と軽量化の要求に応える光学補償板の作製
を可能にする技術として、室温において液晶性を示す重
合性液晶組成物とその組成物を配向させた状態において
光重合して得られる内部の配向構造が制御された光学異
方体を提案した。また、光学異方体への光学的な2軸性
や液晶分子骨格の層状構造の導入を目的としてスメクチ
ック液晶相を示す重合性液晶組成物と、スメクチック液
晶相において光重合して得られる光学異方体についても
提案している。
【0003】上記のようなスメクチック液晶相を有する
重合性液晶組成物は、光学的2軸性の導入が可能なこと
や液晶分子骨格の秩序度がネマチック液晶相より高いこ
とから有用性が高いが、現在までに合成されている重合
性液晶化合物の中でスメクチック液晶相を有する化合物
は限られており、そのためスメクチック液晶相を有する
重合性液晶組成物の調製が困難であるという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、スメクチック液晶相を示す重合性液晶組成
物の調製を容易にするために、スメクチック液晶相を示
す重合性液晶化合物を新たに提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するため重合性液晶化合物について鋭意検討した結
果、かかる課題が、ピリミジン環を有する特定の重合性
化合物がスメクチック液晶相を示す重合性液晶化合物と
して有用なことを見いだし、本発明を提供するに至っ
た。
【0006】即ち、本発明は一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、環Aは1,4−フェニレン基又は
トランス−1,4−シクロヘキシレン基を表わし、nは
0又は1の整数を表わし、Rは炭素原子数1〜18のア
ルキル基又はアルコキシ基を表わし、Xは水素原子又は
フッ素原子を表わし、Yは水素原子又はメチル基を表わ
す。)で表わされるピリミジン化合物を提供する。
【0009】本発明に係わる一般式(I)の化合物にお
いて、nが0であることが好ましく、このとき、X及び
Yが共に水素原子であることが好ましい。また、同時
に、nが1であることが好ましく、このとき、環Aが
1,4−フェニレン基であることが好ましく、更にこの
とき、Xがフッ素原子であり、Yが水素原子であること
が好ましい。
【0010】更に、上記の場合、Rが炭素原子数1〜1
8のアルキル基であることが好ましい。本発明の一般式
(I)で表わされる化合物は、フェニルピリミジン誘導
体を合成する一般的な方法で製造することが可能であ
る。
【0011】一般式(I)において、nが0の場合、例
えば以下のようにして製造することができる。
【0012】
【化3】
【0013】(式中、R及びXは一般式(I)における
と同じ意味を表わす。) ヒドロキシフェニルピリミジン誘導体を合成した後、こ
れを塩基触媒存在下に(メタ)アクリル酸クロリド等の
(メタ)アクリル酸ハロゲン化物や、(メタ)アクリル
酸無水物等と反応させて(メタ)アクリル酸エステルと
することによって製造することができる。
【0014】また、一般式(I)において、nが1であ
り、環Aが1,4−フェニレン基の場合、例えば、以下
のようにして製造することができる。
【0015】
【化4】
【0016】(式中、R及びXは一般式(I)における
と同じ意味を表わす。) ヒドロキシフェニルピリミジン誘導体を合成した後、こ
れを塩基触媒存在下に(メタ)アクリル酸クロリド等の
(メタ)アクリル酸ハロゲン化物や、(メタ)アクリル
酸無水物等と反応させて(メタ)アクリル酸エステルと
することによって製造することができる。
【0017】以上のようにして本発明の化合物を製造す
ることができるが、斯くして得られた一般式(I)の化
合物は、単独で重合性液晶材料として使用できる他、他
の液晶化合物と混合して、また光重合開始剤等の重合開
始剤と混合して重合性液晶組成物として、好適にはスメ
クチック液晶性を示す重合性液晶組成物として用いるこ
とができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明を更に
詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。 (実施例1) 化合物(a)の合成
【0019】
【化5】
【0020】化合物(b)
【0021】
【化6】
【0022】9.0g及びトリエチルアミン2.4gを
塩化メチレン50ml中に溶解させ、攪拌しながら、液
温を5℃にした。次に、アクリル酸クロリド1.9gを
1分間かけて塩化メチレン溶液に滴下し、その後室温に
戻して2時間攪拌を続けた。この反応液に、水層が酸性
になるように希塩酸水溶液を加えた後、塩化メチレン1
00mlを加えて抽出を行なった。有機層を水洗後、塩
化メチレンを減圧溜去して4.4gの粗精製物を得た。
これを展開溶媒を塩化メチレンとしたシリカゲルカラム
クロマトグラフィー及びエタノール40mlからの再結
晶により精製して、化合物(a)3.4gを得た。
【0023】次に、偏光顕微鏡による相形態観察により
化合物(a)の相転移挙動を観察した結果、結晶相から
等方性液体相への転移温度は52℃であり、等方性液体
相からモノトロピックなスメクチックA液晶相への転移
温度は51℃であることが確認できた。 (実施例2) 化合物(c)の合成
【0024】
【化7】
【0025】化合物(d)
【0026】
【化8】
【0027】の化合物4.0g及びトリエチルアミン
1.5gを塩化メチレン80ml中に溶解させ、攪拌し
ながら、液温を5℃にした。つぎに、アクリル酸クロリ
ド1.2gを10分間かけて塩化メチレン溶液に滴下
し、その後室温に戻して2時間攪拌を続けた。この反応
液に水層が酸性になるように希塩酸水溶液を加えた後、
塩化メチレン100mlを加えて抽出をおこなった。有
機層を水洗後、塩化メチレンを減圧溜去して4.3gの
粗精製物を得た。これを展開溶媒を塩化メチレンとした
シリカゲルカラムクロマトグラフィー及びエタノール4
0mlとヘキサン100mlの混合溶媒からの再結晶に
より精製して、化合物(c)3.5gを得た。
【0028】偏光顕微鏡による相形態観察により化合物
(c)の相転移挙動を観察した結果、結晶相−スメクチ
ックX相(スメクチック相の詳細な構造を特定できない
ためXと記した)の相転移温度は89℃、スメクチック
X相−スメクチックA相の相転移温度は93℃、スメク
チックA相−ネマチック相の相転移温度は142℃、ネ
マチック−等方性液体相の相転移温度は181℃である
ことが確認できた。
【0029】以上のように、本発明の一般式(I)の化
合物はスメクチックA相等のスメクチック液晶相を有す
る重合性液晶化合物である。
【0030】
【発明の効果】本発明の一般式(I)のピリミジン化合
物は、スメクチック液晶相を有する重合性液晶化合物で
ある。
【0031】現在までに合成されている重合性液晶化合
物の中でスメクチック液晶相を示す化合物は限られてお
り、スメクチック液晶相を示す重合性液晶組成物の調製
は困難であったが、本発明の化合物により、スメクチッ
ク液晶相を示す重合性液晶組成物の調製が容易となり、
本発明の化合物は、かかる組成物の調製に適した有用な
材料である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、環Aは1,4−フェニレン基又はトランス−
    1,4−シクロヘキシレン基を表わし、nは0又は1の
    整数を表わし、Rは炭素原子数1〜18のアルキル基又
    はアルコキシ基を表わし、Xは水素原子又はフッ素原子
    を表わし、Yは水素原子又はメチル基を表わす。)で表
    わされる化合物。
  2. 【請求項2】 nが0であることを特徴とする請求項1
    記載の一般式(I)で表わされる化合物。
  3. 【請求項3】 nが1であることを特徴とする請求項1
    記載の一般式(I)で表わされる化合物。
  4. 【請求項4】 環Aが1,4−フェニレン基であること
    を特徴とする請求項3記載の一般式(I)で表わされる
    化合物。
  5. 【請求項5】 Yが水素原子であることを特徴とする請
    求項2、3又は4記載の一般式(I)で表わされる化合
    物。
  6. 【請求項6】 Rが炭素原子数1〜18のアルキル基で
    あることを特徴とする請求項2、3、4又は5記載の一
    般式(I)で表わされる化合物。
JP19882495A 1995-08-03 1995-08-03 ピリミジン化合物 Pending JPH0948760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882495A JPH0948760A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 ピリミジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882495A JPH0948760A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 ピリミジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948760A true JPH0948760A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16397531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19882495A Pending JPH0948760A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 ピリミジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100838A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Neurogen Corporation 2,5-diarylpyrazines, 2,5-diarylpyridines and 2,5-diarylpyrimidines as crf1 receptor modulators
JP2015537056A (ja) * 2012-09-10 2015-12-24 蘇州漢朗光電有限公司Halation Photonics Corporation スメクチックa相液晶材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100838A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Neurogen Corporation 2,5-diarylpyrazines, 2,5-diarylpyridines and 2,5-diarylpyrimidines as crf1 receptor modulators
JP2015537056A (ja) * 2012-09-10 2015-12-24 蘇州漢朗光電有限公司Halation Photonics Corporation スメクチックa相液晶材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315553A (ja) 光学補償シートおよび重合性化合物
JPH0948760A (ja) ピリミジン化合物
JPH08225562A (ja) キラル化合物
JPH0680612A (ja) 非光学活性液晶化合物
JP4803626B2 (ja) 重合性液晶化合物
US5164112A (en) α-hydroxyketone derivatives, liquid crystal compositions containing said derivatives, and liquid crystal devices using said compositions
US5360575A (en) Lactic acid derivatives having two asymmetric carbon atoms, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
JP2739082B2 (ja) イソペンテニルオキシトラン化合物
JP2561054B2 (ja) 光学活性液晶化合物、強誘電性液晶組成物用添加剤及び強誘電性液晶組成物
JPH09510227A (ja) キラル化合物
JP3635433B2 (ja) エチニルベンゼン誘導体
JP2976235B2 (ja) ピリダジン系液晶化合物
JPH0741449A (ja) ペルフルオロアルキル基を有するヒドロキノン誘導体、その製造方法及びそれを含む液晶組成物、並びにその液晶組成物を用いた液晶素子
JP2500687B2 (ja) ビシクロヘキシルトラン誘導体
JP3044820B2 (ja) ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JPH0995467A (ja) 円盤状化合物の製造方法
JP2869214B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン誘導体
JP3044815B2 (ja) ピリミジン誘導体及びそれを含む強誘電性液晶組成物
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP3676840B2 (ja) トリフェニレン誘導体
WO2009154432A2 (ko) 신규의 겔화제, 이를 포함하는 겔액정, 및 상기 겔액정을 함유하는 액정 소자
JPH09286742A (ja) 4−ハロゲノ−1−アルケニルベンゼンの製造方法
JP2010083778A (ja) ビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体及び液晶組成物
JPH08291148A (ja) 2−メチルアルカンジカルボン酸エステル化合物およびこれを含む液晶組成物並びにこの化合物の製造方法
JPH1087594A (ja) フッ素置換アジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051117