JPH08225562A - キラル化合物 - Google Patents

キラル化合物

Info

Publication number
JPH08225562A
JPH08225562A JP7310687A JP31068795A JPH08225562A JP H08225562 A JPH08225562 A JP H08225562A JP 7310687 A JP7310687 A JP 7310687A JP 31068795 A JP31068795 A JP 31068795A JP H08225562 A JPH08225562 A JP H08225562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
liquid crystal
chiral
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7310687A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Siemensmeyer
ジーメンスマイアー カール
Volkmar Vill
フィル フォルクマール
Hanns-Walter Tunger
トゥンガー ハンス−ヴァルター
Matthias Paul
パウル マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08225562A publication Critical patent/JPH08225562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0422Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度にねじれた、可溶性を高めるために液晶
相を有するキラル化合物を提供する。 【解決手段】 一般式: 【化1】 [式中、R1は水素原子または式:Y−Z−Y1の基を表
し、R2は式: 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規のキラル化合
物に関する。
【0002】
【従来の技術】形状異方性の媒体に関して知られている
ように、液晶相を加熱するといわゆる中間相を生じるこ
とができる。個々の相は一方で分子重心の空間配置によ
り、他方で縦軸に関する分子配置により異なる(G.W.Gr
ay,P.A.Winsor,Liquid Crystals and Plastic Crystal
s,Ellis Horwood Limited,Chichester 1974)。ネマチ
ック液晶相は分子縦軸の平行配置によるただ1つの配向
の長距離規則度(long range order)が存在することに
より際立っている。ネマチック相を形成する分子がキラ
ルであるという前提のもとで、分子の縦軸が分子に垂直
ならせん状重格子を形成する、いわゆるコレステリック
相が生じる(H.Baessler,Festkoerperprobleme XI,197
1)。キラル分子成分はそれ自体液晶分子中に存在する
かまたはネマチック相のためのドーピング物質として付
与されてもよく、それによりコレステリック相を誘導す
る。この現象はまずコレステロール誘導体を用いて研究
された(たとえば H.Baessler,M.M.Labes,J.Chem.Phy
s.,52,631(1970),H.Baessler,T.M.Laronge,M.M.Labes,
J.Chem.Phys.51,799(169),H.Finkelmann,H.Stegemeyer,
Z.Naturforschg.28a,799(1973),H.Stegemeyer,K.J.Main
usch,Naturwiss.,58,599(1971),H.Finkelmann,H.Stegem
eyer,Ber.Bunsenges.Phys.Chem.78,869(1974))。
【0003】コレステリック相は注目すべき光学的特
性、すなわち高い光学的回転およびコレステリック層の
内部で円偏光の選択的反射により生じる特徴づけられた
円二色性を有する。視角に応じて認められる種々の色は
らせん状重格子のねじれのピッチに依存し、これがキラ
ル成分のねじれ能力に依存する。その際特にキラルドー
ピング物質の濃度の変化によりねじれのピッチおよびそ
れと共にコレステリック層の選択的に反射した光の波長
領域を変動することができる。このコレステリック系は
実際に使用するために重要な可能性を提供する。従っ
て、コレステリック配向の調整および光架橋の後でメソ
ゲンのアクリル酸エステルにキラル分子成分を組み込む
ことにより安定した、有色の網状組織を製造することが
できるが、キラル成分のその濃度は変動できない(G.Ga
lli,M.Laus.A.Angelon,Makromol.Chemie.187,289(198
6))。同様に光架橋後に架橋不可能なキラル化合物をネ
マチックアクリル酸エステルに混合することによりなお
高い割合の可溶性成分を含有する有色のポリマーを製造
することができる(I.Heyndricks.D.J.Broer.Mol.Crys
t.Liq.Cryst.203,113(1991))。
【0004】同様の方法で光重合の後にコレステロール
誘導体およびアクリレート含有メソゲンを所定の環状シ
ロキサンを用いて統計的ヒドロシリル化することにより
コレステリック網状組織を製造することができる。その
際キラル成分は出発物質の50%までの割合を有し、そ
れにより明らかな量の可溶性成分を生じる(F.H.Kreuze
r,R.Maurer,Ch.Mueller-Rees,J.Stohrer,Vortrag Nr.7,
22.Freiburger Arbeitstagung Fluessigkristalle,Frei
burg,1993)。ドイツ特許公開第3535547号明細
書において、コレステリン含有モノアクリレートの混合
物を光架橋によりコレステリック層に加工できる方法が
記載されている。しかしながらこの場合に混合物中のキ
ラル成分の全割合は約94%である。純粋の側鎖ポリマ
ーとしてこの物質は機械的にきわめて不安定であるが、
安定性は高度に架橋した希釈剤により達成することがで
きる。
【0005】前記のネマチックおよびコレステリック網
状組織のほかに、特にスメクチック液晶相中のスメクチ
ック液晶物質の光重合/光架橋により製造したスメクチ
ック網状組織が公知である。このために使用される物質
は一般に対称性の液晶質ビスアクリレートであり、たと
えば D.J.Broer,R.A.M.Hikmet.Makromol.Chem.,190,320
1(1989)に記載されている。しかしながらこれらの化合
物は120℃より高いきわめて高い透明温度を有し、従
って熱的重合の不安が付与される。Sc*相を存在した
重合不可能なキラル物質の混合により、生じる網状組織
中に圧電特性を生じることが可能である(R.A.M.Hikme
t,Makromolecules,25,5759(1992))。
【0006】LC混合物中のキラル成分の使用に関して
は、全混合物におけるキラル成分の割合をできるだけ低
く維持し、ほかの特性を過度に変化させないために、で
きるだけ高度にねじれている化合物を使用することが好
ましい。更にキラル成分は液晶ホスト相に良好に可溶性
でなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、高度にねじれており、できるだけ可溶性を高めるた
めにそれ自体液晶相を有する新規キラル化合物を製造す
ることであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、一般式I:
【0009】
【化3】
【0010】[式中、R1は水素原子または式:Y−Z
−Y1の基を表し、R2は式:
【0011】
【化4】
【0012】の基を表し、Xは水素原子、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシ基または
OR1基を表し、Yは直接結合、CO、または場合によ
りO,CO,COOまたはOCOにより中断されたC2
〜C8−アルキレン基を表し、Zは1個以上の飽和また
は不飽和の、場合によりヘテロ原子を有する環を有する
基を表し、Y1はC1〜C15−アルキル基、C2〜C15
アルケニル基、C1〜C15−アルコキシ基、C2〜C15
アルケニルオキシ基、C1〜C15−アルカノイルオキシ
基またはC3〜C15−アルケノイルオキシ基を表し、そ
の際基Y1は酸素原子、OCOまたはCOOにより中断
されていてもよく、nは0,1または2を表す]で表さ
れる新規化合物により解決される。
【0013】基Zはたとえば
【0014】
【化5】
【0015】である。このうち
【0016】
【化6】
【0017】が有利である。
【0018】
【化7】
【0019】の基が特に有利である。
【0020】橋状員子Yとしてたとえば以下のものが該
当する。
【0021】−C24−,−C36−,−C48−,−
510−,−C612−,−C714−,−C816−,
【0022】
【化8】
【0023】橋状員子Yは有利には直接結合、COまた
は隣接しないC原子がO,CO,COOまたはOCOに
より置換されていてもよいC1〜C8−アルキレン基であ
り、このうち特に以下のものが有利である。
【0024】
【化9】
【0025】Y1は有利にはC1〜C15−アルキル基、C
1〜C15−アルコキシ基、C2〜C15−アルケニル基、C
2〜C15−アルケニルオキシ基、アクリロイロキシ基ま
たはメタクリロイロキシ基であり、たとえば以下の基で
ある。
【0026】−CH3,−C25,−C37,−C
49,−C511,−C613,−C715,−C817
−C919,−C1021,−C1123,−C1225,−
1327,−C1429,−C1531,−OCH3,−O
25,−OC37,−OC49,−OC511,−O
613,−OC817,−OC919,−OC1021
−OC1327,−OC1429,−OC1531
【0027】
【化10】
【0028】特に有利にはY1は前記のアルキル基およ
びアルコキシ基および以下の式の基である。
【0029】
【化11】
【0030】nは有利には0または1であり、0が特に
有利である。
【0031】式Iの化合物の製造は自体公知方法により
可能である。
【0032】製造の詳細は実施例に記載されている。式
Iの化合物は一部分液晶であり、構造に依存してキラル
スメクチックまたはキラルネマチック相を形成すること
ができる。これは特にほかの液晶質のカラミチック系化
合物(kalamitischen Verbindung)と混合可能である。
式Iの化合物およびこれを含有する混合物は一般の液晶
化合物または混合物を使用するすべての目的に適してい
る。
【0033】混合物の所望の特性を調整するために、有
利には2個以上の式Iの化合物またはほかの重合可能な
液晶との混合物を使用することができ、この場合にこの
混合物はその場でまたは機械的混合により製造すること
ができる。相状態領域の調整は特に非液晶質の重合可能
の成分、いわゆる反応性希釈剤、たとえばここでは例と
してのみ挙げられる、ヘキサンジオールジアクリレート
またはビスフェノール−A−ジアクリレートの添加によ
り可能である。本発明による化合物は、特に液晶物質の
配向層として、光架橋可能の接着剤として、液晶の網状
組織を製造するためのモノマーとして、キラルドーピン
グ可能の重合可能の液晶系を製造するための基礎物質と
して、光学素子、たとえば偏光子、減速板またはレンズ
のための重合可能なまたは液晶物質として適している。
【0034】更に本発明による化合物は単独でまたはほ
かの液晶または非液晶質の化合物との混合物でコレステ
リック液晶被覆剤の成分として使用することができる。
前記被覆剤はたとえば塗料、印刷インクまたは分散塗料
であってもよい。所望の場合は重合可能な系を有する前
記コレステリック液晶被膜は視角に依存した色の印象を
有する有利な着色効果を示す。
【0035】
【実施例】以下に実施例に用いられる略号を記載する。
【0036】K:結晶相 Ch:コレステリック相 Sa:スメクチックA相 I:等方性の相 相転移温度は偏光顕微鏡により記録した。温度制御をメ
トラー(Mettler)顕微鏡加熱載物台FP80/82を
用いて実施した。
【0037】PE=石油エーテル(60〜90℃) EE=酢酸エチルエステル Tol=トルエン
【0038】
【化12】
【0039】例1〜12の前駆物質を以下の方法により
製造した。
【0040】出発物質としてそれぞれ式:
【0041】
【化13】
【0042】(= 1′−(2,3−ジデソキシ−β−
D−エリトロ−グルコピラノシル)−4′−ヘキソキシ
ベンゼン、以下(1)と記載)の化合物を使用した。
【0043】例1の前駆物質 1′−(2,3−ジデソキシ−β−D−エリトロ−ヘキ
ソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン(1)10
0mg(0.32ミリモル)をピリジン5mlに溶か
し、ジクロロメタン5ml中のp−トルエンスルホニル
クロリド100mg(0.52ミリモル)を加えた。2
時間後水2mlを添加し、0℃で30分放置後相を分離
し、有機相を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、溶剤を真空中で除去した。
粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。
【0044】収量:68mg(46%) 1′−(2,3−ジデソキシ−6−トルエンスルホニル
−β−D−エリトロ−ヘキソキシベンゼン(68mg,
0.15ミリモル)をテトラヒドロフラン15mlに溶
かし、0℃に冷却し、水素化リチウムアルミニウム6m
g(0.15ミリモル)を加え、室温に加温後8時間還
流加熱した。冷却および酢酸エチルで過剰の試薬を分解
後セライト(Celite(R))により濾過し、溶剤
を真空中で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィ
ーにより精製した。収量:26mg(60%)。
【0045】生成物は式(2):
【0046】
【化14】
【0047】を有した。
【0048】例2の前駆物質 1′−(6−フルオロ−2,3,6−トリデソキシ−β
−D−エリトロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキ
シベンゼン(3) CH2Cl2(1ml、乾燥)中の(1)(255mg,
0.83ミリモル)の溶液をCH2Cl2(1ml)中の
ジエチルアミノ三フッ化硫黄(0.4ml,3.31ミ
リモル)の冷却し(−10℃)、撹拌した溶液に加え
た。温度を1時間以内で徐々に室温にした。反応混合物
を氷に入れ、水相をCH2Cl25mlで3回振出した。
合わせた有機相を減圧下で濃縮した。得られたシロップ
をカラムクロマトグラフィーにより処理した(溶離剤P
E:EE 4:1)。生成物が7.4mg(3%)の収
量で得られた。
【0049】Rf値:0.36(Tol:EE 1:1
において) 生成物は式(3):
【0050】
【化15】
【0051】を有した。
【0052】例3の前駆物質 1′−(6−クロロ−2,3,6−トリデソキシ−β−
D−エリトロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシ
ベンゼン (1)(50.3mg,0.16ミリモル)をDMF
(2ml)に溶かし、メシルクロリド(60mg,0.
52ミリモル)を加えた。その後全部を80℃に加熱し
た。1時間後溶剤を除去した。残留物をメタノール(5
ml)に取り、微量のナトリウムメタノラートを加え
た。バッチを室温で3時間撹拌した。酸性イオン交換体
を添加後更に30分撹拌した。濾過後溶剤を減圧下で除
去した。得られたシロップをカラムクロマトグラフィー
により処理した(溶離剤Tol:EE4:1)。生成物
(4)が34.4mg(64%)の収量で得られた。
【0053】Rf値:0.52(Tol:EE 1:1
において) 化合物(4)は式(3)のFの代りにClを使用した。
【0054】例4の前駆物質 1′−(6−ブロモ−2,3,6−トリデソキシ−β−
D−エリトロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシ
ベンゼン(5) (1)の冷却した(0℃)溶液(50.3mg,0.1
6ミリモル)およびDMF(2ml)中のNBS(5
8.1mg,0.33ミリモル)にDMF(1ml)中
のトリフェニルホスフィン(85.6mg,0.33ミ
リモル)の溶液を5分の時間にわたって添加した。添加
後バッチを2時間で50℃に加熱した。溶剤を減圧下で
除去し、得られたシロップをカラムクロマトグラフィー
により処理した(溶離剤PE:EE 4:1)。生成物
(5)が29.3mg(48%)の収量で得られた。
【0055】Rf値:0.38(Tol:EE 1:1
において) [α]D 20=+36°(c=1.06,CH2Cl2にお
いて) 化合物(5)は式(3)のFの代りにBrを使用した。
【0056】例5の前駆物質 1′−(6−ヨード−2,3,6−トリデソキシ−β−
D−エリトロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシ
ベンゼン(6) トルエン(2ml,無水)中の(1)(30.8mg,
0.1ミリモル)、トリフェニルホスフィン(39.3
mg,0.15ミリモル)、イミダゾール(20.4m
g,0.3ミリモル)およびヨウ素(35.5mg,
0.14ミリモル)の混合物を70℃で30分で十分に
撹拌した。反応混合物を冷却し、同じ割合の炭酸水素ナ
トリウム飽和溶液をこれに加え、5分撹拌した。引き続
きトルエン相がヨウ素色に残るまでヨウ素を添加した。
再び10分撹拌した。チオ硫酸塩水溶液により過剰のヨ
ウ素を除去した。反応溶液を分液漏斗に移行した後で有
機相をトルエンで希釈した。分離後有機相を水で抽出
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより処理
した(溶離剤PE:EE 4:1)。生成物(6)が2
2.3mg(53%)の収量で得られた。
【0057】Rf値:0.47(Tol:EE 1:1
において) 化合物(6)は式(3)のFの代りにIを使用した。
【0058】例6の前駆物質 1′−(6−O−t−ブチルジメチルシリル−2,3−
ジデソキシ−β−D−エリトロ−ヘキソピラノシル)−
4′−ヘキソキシベンゼン(7) ピリジン(4ml)中の(1)(300mg,0.97
ミリモル)の溶液にt−ブチルジメチルシリルクロリド
(166mg,1.10ミリモル)を添加した。バッチ
を室温で3時間放置した。溶剤を減圧下で除去した。付
着するピリジンを排除するためにトルエンを3回除去し
た。残留物をCH2Cl2に取り、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物(7)が37.8m
g(92%)の収量で得られた。
【0059】Rf値:0.62(Tol:EE 2:1
において) 化合物(7)は式(3)のFの代りに以下の式:
【0060】
【化16】
【0061】の基を使用した。
【0062】例1〜12の化合物を製造する一般的作業
工程 ジクロロメタン中のカルボン酸R1−OH(1部)、
N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.1
部)、アルコール[(1)〜(7)の化合物](1.1
部)および4−ジメチルアミノピリジン(1部)の溶液
をエステル化が終了するまで室温で放置した(約2〜3
日)。
【0063】溶剤を真空中で除去し、残留物を石油エー
テル/酢酸エチル混合物を用いてカラムクロマトグラフ
ィーにより処理した。
【0064】例1 1′−(4−O−p−オクチルオキシベンゾイル−2,
3,6−トリデソキシ−β−D−エリトロ−ヘキソピラ
ノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0065】
【化17】
【0066】前記方法と同様にオクチルオキシ安息香酸
0.018ミリモルおよび化合物(1)0.02ミリモ
ルを反応させた。溶離剤としてPE:EE 20:1か
らなる混合物を使用した。
【0067】生成物は5mg(40%)の収量で得られ
た。
【0068】Rf値:0.85(Tol:EE 8:1
において) [α]D 20=+35°(c=0.28,CH2Cl2にお
いて) 相特性:K45.4Ch86.6I 例2 1′−(6−フルオロ−4−O−p−オクチルオキシベ
ンゾイル−2,3,6−トリデソキシ−β−D−エリト
ロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0069】
【化18】
【0070】例1と同様にオクチルオキシ安息香酸0.
018ミリモルおよび化合物(3)0.02ミリモルを
使用した。溶離剤としてPE:EE 9:1の混合物を
使用した。
【0071】生成物は1.5mg(12%)の収量で得
られた。
【0072】Rf値:0.86(Tol:EE 8:1
において) 化合物は51℃〜64.1℃で緑/青の選択的反射を有
した。
【0073】相特性:K51.0Ch64.1I 例3 1′−(6−クロロ−4−O−p−オクチルオキシベン
ゾイル−2,3,6−トリデソキシ−β−D−エリトロ
−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0074】
【化19】
【0075】例1と同様にオクチルオキシ安息香酸0.
1ミリモルおよび化合物(4)0.11ミリモルを反応
させた。溶離剤としてPE:EE 11:1の混合物を
使用した。
【0076】生成物は19.3mg(33%)の収量で
得られた。
【0077】Rf値:0.89(Tol:EE 8:1
において) [α]D 20=+27°(c=1.17,CH2Cl2にお
いて) 化合物は38.5℃より低い温度で冷却して緑/青の選
択的反射を有した。
【0078】相特性:K47.5(Ch38.8)I 例4 1′−(6−ブロモ−4−O−p−オクチルオキシベン
ゾイル−2,3,6−トリデソキシ−β−D−エリトロ
−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0079】
【化20】
【0080】化合物は例1と同様に製造し、オクチルオ
キシ安息香酸0.036ミリモルおよび化合物(5)
0.04ミリモルを使用した。溶離剤としてPE:EE
比20:1からなる混合物を使用した。
【0081】生成物は11.2mg(47%)の収量で
得られた。
【0082】Rf値:0.88(Tol:EE 8:1
において) [α]D 20=+43°(c=1.14,CH2Cl2にお
いて) 相特性:K50.0(Ch33.8)I 例5 1′−(6−ヨード−4−O−p−オクチルオキシベン
ゾイル−2,3,6−トリデソキシ−β−D−エリトロ
−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0083】
【化21】
【0084】例1と同様に製造し、オクチルオキシ安息
香酸0.045ミリモルおよび化合物(6)0.05ミ
リモルを使用した。溶離剤としてPE:EE比8:1か
らなる混合物を使用した。収量:11mg(37%)。
【0085】Rf値:0.91(Tol/EE 4:1
において) [α]D 20=+46°(c=0.91,CH2Cl2にお
いて) 相特性:K63.9(Ch27.3)I 例6 1′−(4−O−p−オクチルオキシベンゾイル−2,
3−ジデソキシ−β−D−エリトロ−ヘキソピラノシ
ル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0086】
【化22】
【0087】例1と同様に製造した。化合物(7)0.
90ミリモルおよびオクチルオキシ安息香酸0.81ミ
リモルを使用した。例7およびブチルジメチルシリル基
で保護された例6の生成物混合物を単離し、これをクロ
マトグラフィーにより分離した。溶離剤としてPE:E
E 8:1からなる混合物を使用した。
【0088】ブチルジメチルシリル保護基を除去するた
めに、CH2Cl2(5ml)中の1′−(6−O−t−
ブチルジメルシリル−4−O−p−オクチルオキシベン
ゾイル−2,3−ジデソキシ−β−D−エリトロ−ヘキ
ソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン(28.4
mg,0.04ミリモル)の溶液にメタノール(5m
l)およびアンバーライト(Amberlite)(R)A−26
(H+)を添加した。バッチ3dを室温で撹拌し、イオ
ン交換体を濾過し、溶液を濃縮した。残留物をカラムク
ロマトグラフィーにより処理した(溶離剤PE:EE
8:1)。
【0089】生成物は13.4mg(57%)の収量で
得られた。
【0090】Rf値:0.10(Tol/EE 6:に
おいて) [α]D 20=+23°(c=1.10,CH2Cl2にお
いて) 相特性:K42.0(Ch59.0)I 例7 1′−(4,6−ジ−O−p−オクチルオキシベンゾイ
ル−2,3−ジデソキシ−β−D−エリトロ−ヘキソピ
ラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0091】
【化23】
【0092】生成物は201.0mg(29%)の収量
で得られた。
【0093】Rf値:0.52(Tol:EE 4:1
において) [α]D 20=+52°(c=1.02,CH2Cl2にお
いて) 相特性:K59.4(Ch32.1)I 例8 1′−(4−O−(3−(p−テトラデシルオキシフェ
ニル)プロピオニル)−2,3−ジデソキシ−β−D−
エリトロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベン
ゼン
【0094】
【化24】
【0095】例8,9および10の化合物の製造を例1
と同様に3−(p−テトラデシルオキシフェニル)プロ
ピオン酸0.4ミリモルを化合物(1)0.22ミリモ
ルと反応することにより実施した。例8,9,10の化
合物の分離をクロマトグラフィーにより実施した。溶離
剤としてPE:EE比12:1からなる混合物を使用し
た。
【0096】生成物は51mg(35%)の収量で得ら
れた。
【0097】Rf値:0.40(Tol:EE 4:1
において) [α]D 20=+20°(c=0.55,CH2Cl2にお
いて) 相特性:K84.8(SA52.0)I 例9 1′−(6−O−(3−(p−テトラデシルオキシフェ
ニル)プロピオニル)−2,3−ジデソキシ−β−D−
エリトロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベン
ゼン
【0098】
【化25】
【0099】生成物は78mg(53%)の収量で得ら
れた。
【0100】Rf値:0.25(Tol:EE 4:1
において) [α]D 20=−7°(c=1.18,CH2Cl2におい
て) 相特性:K68.0I 例10 1′−(4,6−ジ−O−(3−(p−テトラデシルオ
キシフェニル)プロピオニル)−2,3−ジデソキシ−
β−D−エリトロ−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソ
キシベンゼン
【0101】
【化26】
【0102】生成物は5mg(2%)の収量で得られ
た。
【0103】Rf値:0.51(Tol:EE 4:1
において) [α]D 20=+20°(c=0.7,CH2Cl2におい
て) 相特性:K72.0I 例11 1′−(4−O−p−テトラデシルオキシベンゾイル−
6−O−(3−(p−テトラデシルオキシフェニル)プ
ロピオニル)−2,3−ジデソキシ−β−D−エリトロ
−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0104】
【化27】
【0105】例1と同様に例11を実施した。例9で製
造した化合物0.4ミリモルおよびp−テトラデシルオ
キシ安息香酸0.036ミリモルを使用した。溶離剤と
してPE:EE比8:1の混合物を使用した。
【0106】生成物は6.1mg(17%)の収量で得
られた。
【0107】Rf値:0.94(Tol:EE4:1に
おいて) [α]D 20=+30°(c=0.61,CH2Cl2にお
いて) 相特性:K79.3(SA61.2)I 例12 1′−(6−O−p−テトラデシルオキシベンゾイル−
4−O−(3−(p−テトラデシルオキシフェニル)プ
ロピオニル)−2,3−ジデソキシ−β−D−エリトロ
−ヘキソピラノシル)−4′−ヘキソキシベンゼン
【0108】
【化28】
【0109】例1と同様にテトラデシルオキシ安息香酸
0.009ミリモルおよび例8で製造した化合物0.0
1ミリモルを使用した。溶離剤としてPE:EE比8:
1からなる混合物を使用した。
【0110】生成物は3.8mg(58%)の収量で得
られた。
【0111】Rf値:0.83(Tol:EE4:1に
おいて) 相特性:K72.4I
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ヴァルター トゥンガー ドイツ連邦共和国 ハンブルグ ヴィンタ ーフーダー ヴェーク 21 (72)発明者 マティアス パウル ドイツ連邦共和国 ハンブルグ オップン ハインホルト 12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、 R1は水素原子または式:Y−Z−Y1の基を表し、 R2は式: 【化2】 の基を表し、 Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
    素原子、ヒドロキシ基またはOR1基を表し、 Yは直接結合、COまたはC2〜C8−アルキレン基を表
    し、該基中の隣接しないC原子はO,CO,COOまた
    はOCOにより置換されていてもよく、 Zは1個以上の飽和または不飽和の、ヘテロ原子を有し
    てもよい環を有する基を表し、 Y1はC1〜C15−アルキル基、C2〜C15−アルケニル
    基、C1〜C15−アルコキシ基、C2〜C15−アルケニル
    オキシ基、C1〜C15−アルカノイルオキシ基またはC3
    〜C15−アルケノイルオキシ基を表し、その際これらの
    基中の隣接しない炭素原子は酸素原子、OCOまたはC
    OOにより置換されていてもよく、 nは0,1または2を表す]で表されるキラル化合物。
JP7310687A 1994-11-30 1995-11-29 キラル化合物 Withdrawn JPH08225562A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4442614.3 1994-11-30
DE4442614A DE4442614A1 (de) 1994-11-30 1994-11-30 Chirale Verbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225562A true JPH08225562A (ja) 1996-09-03

Family

ID=6534544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310687A Withdrawn JPH08225562A (ja) 1994-11-30 1995-11-29 キラル化合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5709817A (ja)
EP (1) EP0714904A1 (ja)
JP (1) JPH08225562A (ja)
KR (1) KR960017682A (ja)
CN (1) CN1131673A (ja)
DE (1) DE4442614A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311653A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Rodel Nitta Co 水性コンディショニング液およびコンディショニング法
JP2006520410A (ja) * 2003-02-24 2006-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コレステリック液晶添加剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442614A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Basf Ag Chirale Verbindungen
DE19628700A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-22 Basf Ag Flüssigkristalline Zuckerderivate
EP1372004B1 (en) * 2001-02-23 2011-05-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha A phase difference film comprising polymer film having ultraviolet curable resin composition for alignment film and liquid crystalline compound
US7068344B2 (en) * 2003-02-24 2006-06-27 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US6913708B2 (en) * 2003-02-24 2005-07-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal drying process and solvent
EP1690916B1 (en) * 2005-02-14 2008-03-12 MERCK PATENT GmbH Mesogenic compounds, liquid crystal medium and liquid crystal display
WO2016008568A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium and high-frequency components comprising same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3306960A1 (de) * 1983-02-28 1984-08-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Tetrahydropyrane
FR2572813A1 (fr) * 1984-11-07 1986-05-09 Armstrong World Ind Inc Procede pour preparer des revetements liquides polymeres presentant des reponses optiques multiples et revetements ainsi obtenus
DE4200819A1 (de) * 1992-01-15 1993-07-22 Merck Patent Gmbh Ferroelektrische dotierstoffe
JP2977410B2 (ja) * 1993-04-26 1999-11-15 シャープ株式会社 強誘電性液晶組成物およびこれを用いた素子
ATE186725T1 (de) * 1993-05-19 1999-12-15 Basf Ag Chirale verbindungen
DE4316826A1 (de) * 1993-05-19 1994-11-24 Basf Ag Verwendung der chiralen Gruppe 4-Hydroxyl-1-alkyl-2,3,5-tridesoxy-b-D-glyceropento-pyranosid zur Herstellung von polaren, flüssigkristallinen Materialien
DE4442614A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Basf Ag Chirale Verbindungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520410A (ja) * 2003-02-24 2006-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コレステリック液晶添加剤
JP4741459B2 (ja) * 2003-02-24 2011-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コレステリック液晶組成物及び光ディスプレイ
JP2004311653A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Rodel Nitta Co 水性コンディショニング液およびコンディショニング法
JP4526777B2 (ja) * 2003-04-04 2010-08-18 ニッタ・ハース株式会社 水性コンディショニング液およびコンディショニング法

Also Published As

Publication number Publication date
US5820783A (en) 1998-10-13
KR960017682A (ko) 1996-06-17
US5709817A (en) 1998-01-20
DE4442614A1 (de) 1996-06-05
EP0714904A1 (de) 1996-06-05
CN1131673A (zh) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426296B1 (ko) 신규중합성액정화합물
US6335462B1 (en) Polymerizable oligomesogenes
KR100342339B1 (ko) 중합가능한키랄화합물및이의용도
JPH11193287A (ja) 重合可能なキラルな化合物およびその使用
WO1995024455A1 (de) Neue polymerisierbare flüssigkristalline verbindungen
WO1995022586A1 (de) Neue polymerisierbare flüssigkristalline verbindungen
JP2002522410A (ja) 液晶化合物
JPH08245520A (ja) 光架橋性ナフタレン誘導体
JPH08225562A (ja) キラル化合物
EP0887399B1 (de) Organosiloxane mit niedriger Glastemperatur
CN1134168A (zh) 液晶化合物
JPH09505344A (ja) キラルなネマチック液晶性組成物
JP2830361B2 (ja) 光学活性化合物及びこれを用いた強誘電性液晶組成物
EP1093454B1 (en) Chiral compounds and their use as doping agents in liquid crystals
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP4803626B2 (ja) 重合性液晶化合物
Simion et al. Unsymmetrical bent-core liquid crystals based on resorcinol core
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP3470725B2 (ja) 反強誘電性液晶物質および液晶表示素子
JPH0372473A (ja) 光学活性体及び液晶組成物
EP0409234A2 (en) Alpha-hydroxyketone derivatives, liquid crystal compositions containing said derivatives, and liquid crystal devices using said compositions
JP3364624B2 (ja) 反強誘電性液晶化合物及び反強誘電性液晶組成物
JPH0768519B2 (ja) 液晶組成物
JPS62238244A (ja) 液晶性化合物
JP2002069040A (ja) 光学活性フッ素置換ビフェニル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204