JPS62238244A - 液晶性化合物 - Google Patents

液晶性化合物

Info

Publication number
JPS62238244A
JPS62238244A JP7678986A JP7678986A JPS62238244A JP S62238244 A JPS62238244 A JP S62238244A JP 7678986 A JP7678986 A JP 7678986A JP 7678986 A JP7678986 A JP 7678986A JP S62238244 A JPS62238244 A JP S62238244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
phase
compound
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7678986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723343B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kondo
仁 近藤
Nobutoshi Endo
遠藤 信寿
Haruki Tsuruta
鶴田 治樹
Susumu Akutagawa
進 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Takasago Corp
Original Assignee
Takasago Perfumery Industry Co
Takasago Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Perfumery Industry Co, Takasago Corp filed Critical Takasago Perfumery Industry Co
Priority to JP61076789A priority Critical patent/JPH0723343B2/ja
Publication of JPS62238244A publication Critical patent/JPS62238244A/ja
Publication of JPH0723343B2 publication Critical patent/JPH0723343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の分校を持つ光学活性基を持ち、画像表
示に際して高速応答性を示し、且つ、広範囲の作動温度
域で強誘電性を示す液晶性化合物に関する。したかって
本発明は、液晶テレビジョン受像機などに使用される画
像表示装置あるいは光プリンターヘッドなどに利用され
る。
従来の技術 画像表示素子の一つとじて、現在液晶は広く使用されて
いる。液晶材料を用いた一般的な画像表示方法としては
、捩じれネマチック型(TN型)及びゲスト−ホスト型
(G−H型)が広く採用されているが、いずれもネマチ
ック液晶を利用しており、他の画像表示材料−CRT、
プラズマディスプレー、エレクトロルミネッセンスディ
スプレーなどと比べて応答速度がdいのが現実である。
しかし、液晶による画像表示は受光型の表示であるから
、発光型ディスプレーと比べて眼の疲労が少なく、また
、消費電力も少ないなどの長所をもっている。近年、更
に高密度で大型のディスプレーへのニーズが高まってい
るから、薄型で軽罎のディスプレーを構成しうる液晶表
示素子の応答の高速化がま力ます求められている。こう
した高速の応答性を示す液晶材料として、ちかごろ強誘
電性液晶が開発され、その速い光スイッチング現象を利
用した画像表示装置が提案されている。強誘電性液晶は
、アール、ビー。メイヤー(R,B。
にayer )らにより1975年にズルナル争ドーフ
ィジークエeレトル(J、 da Phys、 Let
t、 ) (7)36.69.1975に報告され、液
晶分類上、木 カイラルスメクチックC相(Sc相)あるいは力木 イラルスメクチックG相(Sc相)に属するといわれて
いる。また、エヌφニー争クラーク(N、A。
C1ark)らはアプライド費フィジックス拳しターズ
(Appl、 Phys、 Lett、 ) 36 、
899 、1980において、この強誘電性液晶化合物
の一種であるP−デシルオキシベンジリデン−P′−ア
ミノ−?−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC
と略記する。)を薄膜セルにいれ、マイクロセカンド・
オーダーの光スイツチング現象を観察している0強誘電
性液晶のこうした高速応答性を利用した液晶テレビジョ
ン、光プリンターヘッド、非線形光学素子などのオプト
エレクトロニクス材料への応用が既に検討され始めてい
る。しかし、DOBAMBCをはじめとする従来開発さ
れた強誘電性液晶化合物は、強誘電性を示すr、、& 
If範囲が室温よりもかなり高く、実用的ではなかった
最近、より室温に近い温度範囲で強誘電性を示す液晶性
化合物がジェー・ダブリュー・ グツドビイ (J、l
il、 Goodby)及びティー−エムしレズリー 
(T、 M、 Leslie)の共著にかかるリキンド
ークリスタルズψアントψオーダード拳フルーイズ(L
iquid Crystals and 0rdere
d Fluids)第4巻〔下記の式(II )および
式(■)〕や、〕特開昭59−118744号公報下記
の式(■)〕などに報告されている。
本 CH(CH)CH(II) 本 CH(CH3)(CH2)5CH3(III)本 (CH)  CH(CH)C,、H5(IV)1−記の
化合物(II )と(III)は、強:A電性液晶化合
物として知られているが、化合物(II )はSr相を
しめず温度範囲が狭く、化合物(町のRがC8H,□の
ものは、液晶相の温度範囲が非常本 に狭くてS。相も示さない、化合物(IV)は、木本 S、相を経由せずにS。相へ転移し、S:相は粘度の関
係から好ましいとはいえない。
発明が解決しようとする聞題点 」−記の現状であるから、室温付近において、安定なS
ご相をもち、より広い温度範囲で強誘電性を示し、且つ
、高速応答性を示す液晶性化合物の出現が待望されてい
る0本発明は、この期待に応えようとしたものである。
問題点を解決するための手段 強誘電性液晶を11するための基本的条件は1分子が光
学活性体であること、分子長軸と垂直な双極子モーメン
トが存在すること、及びSご相、Sr相あるいは、S−
相(カイラルスメクチックI相)を取ることであると考
えられている。したがって光学活性基は、強誘電性液晶
にとって重要な役割を果たしている。また、強誘電性を
示す温度範囲は、液晶化合物の分子構造中のコア部分に
よる寄かが大きいといわれている。
上記の条件を満足する多くの液晶化合物が研究開発され
ているが、アルコキシジフェニル誘導体零 において、ただ一つの分校を有するものは、Sc本 相が狭いか、または、全くSc相を示さないものが多い
、特に、炭素原子数が7以上で不斉炭素原本 子を有する光学活性基の導入によってS、相があられれ
ている例は少ない、一方、中−の液晶化合物であって、
ディスプレーとして必要な作動温度範囲にわたって強誘
電性を示すものはない、そのため、幾つかの化合物を配
合することによって作!!IJ温度範囲を広げる工夫が
されている。この点から見ると、多種類の強誘電性液晶
化合物が心安である。ところが現状においては、多くの
強誘電性液晶化合物が特に光学活性部分として2−メチ
ルブチル基のように、ただ−・つの分枝を持つ光学活性
基を用いているため、液晶化合物の種類の増加が妨げら
れる結果となっている0強誘電性液晶化合物は、光学活
性基を・9人すればかならず得られるわけではなく1例
えば、2−オクチル基、4−メチルブチル基等を導入し
てもS*相を経由せず限定された光学活性基を導入した
ときのみS*相が出現し1強誘電性液晶化合物として使
用することができる。
そこで本発明者らは、光学活性基をも含めて強誘電性液
晶化合物の分子構造を検討し、室温付近で強誘電性を示
し、その作動温度範囲が広い液晶化合物について、光学
活性部分をも含めて多くの研究を続けてきた。その結果
として、炭素原子数が9以上の光学活性基であって、複
数の分校を持つ光学活性基を導入することにより、得ら
れた化合物の融点が低下し、安定なS*相をより広い温
度範囲で示すことを見いt、ニジ、本発明を完成するに
至ったのである。
すなわち本発明は、室温付近において強誘電性を示し、
その作動温度範囲が広い−・般式(式中のRは炭素原f
数が6〜12のアルギル基を示し、R8は複数の分枝を
持っていて炭素原子数が9〜15の不斉炭素原子を有す
る光学活性基を示す) で表される化合物を提供するものである。
(光学活性基) 本発明において用いられる光学活性基は、複数の分枝を
持ち、炭素原子数が9〜15の不斉炭素原子を有する光
学活性基である。このような光学活性基を使用すると、
特に安定したsご相の出現がinされる。炭素原子数が
16以」二の光学活性* 基においても同様にS。相は出現するが、粘性の関係で
応答速度に#響を及ぼし、実用」―あまり好ましいもの
とは考えられない。
本発すIにおいて通出な光学活性基を例示すると、次の
とおりである。
2.3−ジメチルヘプチル基、 2.4−ジメチルヘプチル基、 2.5−ジメチルヘプチル基、 ?、6−ジメチルへブチル基。
3.4−ジメチルへブチル基、 3.5−ジメチルへブチル基、 3.6−ジメチルヘプチル基、 2.3−ジメチルオクチル基、 2.4−ジメチルオクチル基、 2.5−ジメチルオクチル基、 2.6−ジメチルオクチル基、 2.7−ジメチルオクチル基、 3.4−ジメチルオクチル基。
3.5−ジメチル/ニル基^、 3.6−ジメチルオクチル基。
3.7−ジメチルオクチル基、 3.6.6−ドリメチルオクチル基、 2.3−ジメチルノニル基、 2.4−ジメチルノニル基、 2.5−ジメチルノニル基、 2.6−ジメチル/ニル基。
2.7−ジメチル/ニル基、 2.8−ジメチルノニル基、 3.4−ジメチルノニル基、 3.5−ジメチルノニル基、 3.6−ジメチル/ニル基。
3.7−ジメチル/ニル基、 3.8−ジメチル/ニル基、 2.3−ジメチルデシル基、 2.4−ジメチルデシル基、 2.5−ジメチルデシル基。
2.6−ジメチルデシル基、 2.7−ジメチルデシル基。
2.8−ジメチルデシル基、 2.9−ジメチルデシル基。
3.4−ジメチルデシル基^、 3.5−ジメチルデシル基、 3.6−ジメチルデシル基、 3.7−ジメチルデシル基、 3.8−ジメチルデシル基、 3.9−ジメチルデシル基、 2.3.4−トリメチルヘキシル基、 2.3.5−)リメチルヘキシル基、 2.4.5−トリメチルヘキシル基、 3.4.5−)リメチルヘキシル基2 2 、6 、6− )リメチルヘキシル基、2.3.4
−)リメチルヘプチル基。
2.3.5−トリメチルへブチル基。
2.3.6−トリメチルヘプチル基。
2.4.5−トリメチルヘプチル基。
2.4.6−1リメチルヘプチル基。
3.7−ツメチルー7−メトキシオクチル基、3.7−
ジメチル−6−オクテニル2人。
3.7.11−トリメチル−ドデシル、!!l!i等。
特に3.7−ツメチルオクチル基は、強誘′屯性を示す
温度範囲が広く、−nつ、その安定性が高いから、好ま
しいものである。
使用できるアルコキシ基の中のアルキル基は、炭素原子
数が6〜12のアルキル基であり、)R素原子数が5以
下あるいは、13以上のアルキル基本 を導入するとS、相の温度範囲が狭くなるから好ましく
ない。
(液晶性化合物の併用) 液晶性化合物を混合して使用すると、一般にその性能を
引き上げることができる。それでS*相を有する液晶性
化合物であれば、本発明品以外のものでも本発1N11
品と混合して使用することができる。
(!1!造方法) 本発明に係る式CI)の化合物は、一般に以下のように
して製造することができる。
原料である4−アルコキシ−4′−ビフエニルカルボン
酸を、常法に従って塩素化し、4−アルコキシ−4′−
ビフェニルカルボン酸クロリドとする。この酸クロリド
をトルエンなどの溶剤にとかし、所要のジ(またはポリ
)アルキルアルカノールをピリジンの存在下に上記の酸
クロリド溶液に加え、加熱反応させ2反応終了後、洗浄
し、溶剤を留去して粗エステルを得る。
この粗エステルをシリカゲルカラムクロブトグラフィー
にかけて精製後、再結晶して製品を得る。
実  施  例 以下に実施例、比較例及び応用例を示して本発明を更に
具体的に説明する。
実施例−1 4−オクチルオキシ−4′−ビフェニルカルボン酸13
.5gと塩化チオニル33m1を、還流下に4時間反応
させた後、a縮し、4−オクチルオキシ−4′−ビフェ
ニルカルボン酸クロリドを得た。この酸クロリドをトル
エン20m1に溶解させ、(S)−3,7−ツメチルオ
クタ7−ル19.7gとピリジン32.8gの混合液に
冷却しながら滴下した0滴下終了後、90〜95℃に加
温して反応を3時間行った。冷却後、トルエン100m
1を加え、希11!酸、重炭酸、ナトリウム水溶液、水
の順に洗節し、トルエンを減圧下に溜去して粗生成物を
得た。この粗生成物をクロロホルムを溶媒としてシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した後、
エタノールから再結晶を数回行い、目的物14.5gを
得た。構造の確認はNMR及び質量分析によって行った
。その結果は、次のとおりである。
質量分析値CM+)8466、 融点 44.1℃、 クロロホルム中での比旋光度[α]D −3、21’″ 水晶の核磁気共鳴(NIRと略記する。)スペクトルは
、第2図に示すとおりである。また、相転移温度の確認
は、示差走査熱漬J及び偏光顕微鏡を用いた観察により
行った。その結果を第1表に示す、第1表の相転移温度
の列において、カッコ()内の数値は、加熱時には転移
せずして冷却時にのみ相転移するモノトロピックの相転
移温度を示す。
実施例−2ないし8 実施例−1と同様にして合成し、その結果を第1表に示
す。
に施例−9 実施例−1と同様に4−才クチルオキシ−4′−ビフェ
ニルカルボン酸と(S)−3,7−ツメチルー7−メト
キシオクタノールから合成した。
一点は43.8℃、 (M+)は496゜ [α1口は−1.89°であった9本品のNMRスペク
トルを第3図に示す。
実施例−10ないし12 実施例−1と同様にして合成し2その結果を実施例−9
と共に第1表に示す。
比較例1ないし3 本発明の液晶性化合物と類似の化学構造を持ち、分枝が
一つの不斉炭素原子を持った光学活性基を有する化合物
との比較なおこなった。その伐木    本 表的なものに付き、融点、SG、Sc、SA (スメク
チックA相)およびI (等方性液体相)をしらべ、そ
の結果を第2表に示す。
次に、Sawye r−Towe r法で測定した実施
例−1の  (液晶性化合物の自発分極を第1図に示す
、比較例−1の化合物と比べてみると、本発明の液晶性
化  化合物は、明らかに自発分極を示す温度範囲が広
  ′く、且つ、自発分極の温度変化が少ないため、自
  4発分極自体は小さいが、広い温度範囲で使用で3
Jる液晶性化合物であることがわかる。
比較例−2の化合物は、液晶性を示すけれどもS*相な
ど強誘電性を示す液晶相を持たず、強請  1電性液晶
としては使用できない、また比較例−3本本 の化合物は、So相を経由せずにS。相へ転換すること
が知られており、粘度が高く、応答速度にも影響を及ぼ
すので実用上好ましいものとは考えられない。
応用例1〜2 より広い温度範囲で強誘電性を示す液晶組成物を得る1
」的で、各種の液晶性化合物を混合し、その性能を調べ
、また、実施例によって得た液晶性化合物を用いて、液
晶表示未了としての応答特性C評価した。
液晶セルとしては、ガラス板−Lに透明電極を設置、更
に高分子膜をコーティングし、一定力向にラビングした
後、2枚の基板のラビング方向が平テになるようにして
、スベーザーを用いて一定のfさに組み立てたものを用
いた。セル間隔はSgmであった。このセルに前述の液
晶材料を注(し、偏光顕微鏡下で矩形波の交流を印加し
て、!気光学効果を観察したところ、明確なコントラく
トに加え、高速応答性が確、遥され、液晶表示素r′と
して使用可能であることがわかった。その代(例を第3
表に示す。
発明の効果 本発明の液晶性化合物は、画像表示における高速応答性
を示し、■つ、広範囲とくに室温付近の低作動温度域で
強1誘電性を示すので、介接の高密度で大型のディスプ
レー用素材としての需妾に応えることのできるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例−1の液晶性化合物の1−1発分極曲線
図、第2図は実施例−1の液晶性化合物の核磁気共鳴ス
ペクトル図、第3図は実施例−9の液晶性化合物の核磁
気共鳴スベグトル図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中のRは炭素原子数が6〜12のアルキル基を示し
    、R^*は複数の分枝を持っていて炭素原子数が9〜1
    5の不斉炭素原子を有する光学活性基を示す) で表される化合物。
JP61076789A 1986-04-04 1986-04-04 液晶性化合物 Expired - Lifetime JPH0723343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076789A JPH0723343B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 液晶性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076789A JPH0723343B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 液晶性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238244A true JPS62238244A (ja) 1987-10-19
JPH0723343B2 JPH0723343B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13615385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076789A Expired - Lifetime JPH0723343B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 液晶性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261493A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261493A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723343B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780629A (en) Polymerizable, chiral compounds and their use
US4576732A (en) Ferroelectric liquid crystal compounds and liquid crystal compositions
US4882085A (en) Lactic acid derivative and liquid crystal composition containing same
Alaasar et al. Development of polar order by liquid‐crystal self‐assembly of weakly bent molecules
US5514296A (en) Glassy low molar mass chiral nematic liquid crystalline compositions and optical articles formed therefrom
US5204020A (en) Liquid crystal compounds
US5378393A (en) Glassy chiral nematic liquid crystalline compositions of low molar mass and optical devices formed from same
US5013479A (en) Optically active ether derivatives, preparation process therefor, liquid crystal materials and an optical switching element
JPH0692941A (ja) 光学活性化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPS62238244A (ja) 液晶性化合物
Chin et al. The Liquid-Crystalline Properties of Some Chiral Derivatives of the 4-n-Alkanoyloxbiphenyl-4′-Carboxylic Acids
US5424005A (en) Liquid crystal compounds
JP2638988B2 (ja) ジシアノ基を有する光学活性化合物
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
US5462695A (en) Chiral liquid crystal materials as dopant for ferroelectric liquid crystal compositions
JP2548943B2 (ja) 新規光学活性化合物
JPS6345258A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
EP0354355A1 (en) Optically active compound and liquid crystal composition
JPS62258361A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JP2848471B2 (ja) 光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2632683B2 (ja) 極めて大きな自発分極を有する液晶性化合物
JPS62181238A (ja) 液晶性化合物
JPS60248789A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH06102635B2 (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JPH0643375B2 (ja) 液晶性化合物