JPH0948080A - 積層シート - Google Patents

積層シート

Info

Publication number
JPH0948080A
JPH0948080A JP20314095A JP20314095A JPH0948080A JP H0948080 A JPH0948080 A JP H0948080A JP 20314095 A JP20314095 A JP 20314095A JP 20314095 A JP20314095 A JP 20314095A JP H0948080 A JPH0948080 A JP H0948080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated sheet
elastomer
thermoplastic resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP20314095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nakamura
正一 中村
Akitaka Miyake
顕隆 三宅
Hiroaki Uno
拓明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20314095A priority Critical patent/JPH0948080A/ja
Publication of JPH0948080A publication Critical patent/JPH0948080A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐傷つき性及び接触感に優れているだけでな
く、成形品に適用した際に表面のエンボス模様の変形や
成形品形状による皺の発生が生じ難い、積層シートを得
る。 【解決手段】 熱可塑性樹脂エラストマーと、弾性微粒
子と、滑剤とを含む表面層6と、熱可塑性樹脂を主成分
とする基材層8と、熱可塑性樹脂を主成分とする発泡体
層4とがこの順序で積層されてなる積層シート9。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹凸模様としてシ
ボ模様やエンボス模様が表面に形成された積層シートに
関し、例えばプラスチック成形体の表面を被覆するのに
好適な積層シートに関する。本発明の積層シートは、例
えば、自動車用の内装材、OA機器・家電製品などのハ
ウジング、文具、サニタリー、日用品もしくは建材内装
などに使用される成形品において、人が触る可能性のあ
る部分を被覆するのに用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、上記被覆用シートとしては、例え
ば、表面がエンボス加工されたポリ塩化ビニル層からな
り、必要に応じてその裏面に発泡体層が積層されてなる
シートが用いられてきている。
【0003】しかしながら、ポリ塩化ビニルを用いた上
記被覆用シートは、柔軟性が十分でなく、かつ製造に際
して多数の工程を必要とする。従って、例えば、特公平
1−14023号公報に記載のように、表面がエンボス
加工されたポリオレフィン系熱可塑性エラストマー層の
裏面側に、ポリエチレンまたはポリプロピレンからなる
発泡体層を積層してなる被覆用積層シートが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
1−14023号公報に記載の被覆用積層シートでは、
シートの表面にエンボス加工を付与することにより接触
抵抗を与えているが、耐傷つき性が悪いという問題があ
った。
【0005】他方、シートの耐傷つき性を高める方法と
して、後工程においてトップコート層を被覆用シートの
表面にコーティングする方法が提案されている(特開昭
63−272547号公報)。しかしながら、この方法
では、有機溶剤を乾燥させるためのブースが必要であ
り、かつ作業環境の汚染や安全衛生の点で問題があっ
た。
【0006】さらに、従来の被覆用シートを、成形品表
面に被覆する方法として、スタンピング成形法を用いた
場合、以下のような問題があった。すなわち、スタンピ
ング成形法では、金型内に成形品を構成するための樹脂
を射出し、該樹脂の上方に被覆用シートを配置し、プレ
ス成形することにより、成形品の成形と、成形品表面へ
の被覆用シートの貼付とが同一工程で行われる。この場
合、被覆用シートは金型表面に強く押圧される。従っ
て、被覆用シートの表面に良好な接触感を与えるために
予めエンボス模様を形成していたとしても、エンボス模
様がスタンピング成形に際して変形したり、成形品の形
状によってはコーナー部において皺(余り皺)が発生
し、外観を損なうことがあった。
【0007】上記のようなスタンピング成形に際しての
表面のエンボス模様の変形等を防止するために、ポリ塩
化ビニルを用いた被覆用シートでは、可塑剤を添加して
表面層の延伸性を高める方法が試みられている。すなわ
ち、可塑剤を添加することにより、ポリ塩化ビニルから
なる被覆用シートの滑り性を改善し、均一延伸性を高め
ている。しかしながら、可塑剤を添加して均一延伸性を
高めた被覆用シートでは、長期間使用している間に、可
塑剤がブリードアウトし、例えば、自動車の内装材に被
覆用シートを用いた場合、自動車のフロントガラスなど
を曇らせるといった問題があった。
【0008】本発明の目的は、成形品に被覆する工程に
おいて表面の凹凸模様の変形や余り皺の発生を効果的に
防止することができ、従って、良好な接触感及び外観を
与えることができ、かつ耐傷つき性に優れており、しか
も、生産時及び使用時の環境汚染が生じ難い積層シート
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために成されたものであり、請求項1に記載の発
明は、熱可塑性樹脂エラストマーと、弾性微粒子と、滑
剤とを含む表面層と、熱可塑性樹脂を主成分とする基材
層と、熱可塑性樹脂を主成分とする発泡体層とがこの順
序で積層されてなることを特徴とする積層シートであ
る。
【0010】また、本発明の積層シートは、請求項2に
記載のように、好ましくは、被覆用積層シートとして用
いられる。また、本発明の特定的な局面では、請求項3
に記載のように、上記熱可塑性樹脂エラストマーは熱可
塑性ウレタンエラストマーからなり、滑剤が熱可塑性ウ
レタンエラストマー100重量部に対して0.05重量
部〜2重量部の割合で配合される。
【0011】以下、本発明の積層シートの詳細を説明す
る。表面層用熱可塑性樹脂エラストマー 本発明において、表面層を形成するために使用される熱
可塑性樹脂エラストマーは、常温でゴム弾性を有し、高
温では可塑化されて各種の形状に成形加工可能な高分子
材料を広く含むものとする。このような熱可塑性樹脂エ
ラストマーとしては、ポリスチレン系、ポリウレタン
系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニ
ル系、ポリアミド系、アイオノマー系、天然ゴム系、フ
ッ素系、1,2−ポリブタジエン系、トランス−1,4
−ポリイソプレン系などが挙げられる。
【0012】上記熱可塑性樹脂エラストマーは、一般
に、分子中にエントロピー弾性を有するゴム成分(ソフ
トセグメント)と、塑性変形を防止するための分子拘束
成分(ハードセグメント)とを共有していることが多
く、成形可能な範囲においては、一部架橋構造を有する
場合もあるが、広範囲の三次元網目構造は有していな
い。
【0013】上記熱可塑性樹脂エラストマーの硬度とし
ては、得ようとする接触感や用いる弾性微粒子や滑剤の
硬度によっても異なるが、一般的にはJSI K−63
01のA硬度で50〜98の範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは、75〜98の範囲のものが好ましい。熱
可塑性樹脂エラストマーの硬度が低いと、一般的に耐摩
耗性が低下し、硬度が高くなると接触感が悪化する。
【0014】上記熱可塑性樹脂エラストマーとしては、
より具体的には、例えば、ポリウレタン系の熱可塑性樹
脂エラストマーでは、ハードセグメントとしてポリウレ
タン、ソフトセグメントとしてポリエーテル、ポリエス
テルもしくはポリカーボネートなどを持つブロック共重
合体などが挙げられる。
【0015】また、ポリスチレン系の熱可塑性樹脂エラ
ストマーとしては、ハードセグメントとしてポリスチレ
ン、ソフトセグメントとしてポリブタジエン、ポリイソ
プレンもしくはポリエチレン−ポリブチレンを有するブ
ロック共重合体、またはこのブロック共重合体に水素添
加したり、官能基を付与したものが挙げられる。
【0016】ポリオレフィン系熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリプロピレンを
有し、ソフトセグメントとしてエチレン、エチレン及び
少量のジエン成分を有するもの、これらの複数種をブレ
ンドして得られたもの、これらにさらに有機過酸化物を
添加することにより部分架橋したもの、不飽和ヒドロキ
シ単量体もしくは不飽和カルボン酸などの誘導体により
これらをグラフト変性したもの、または、ブチルゴムグ
ラフトポリエチレンなどを有するものを挙げることがで
きる。なお、上記エチレンとともに少量のジエン成分を
持つものとしては、エチレン−プロピレン−メチレン結
合(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン−メチレ
ン結合(EPDM)を有するものが挙げられる。
【0017】上記ポリエステル系熱可塑性樹脂エラスト
マーとしては、ハードセグメントとしてポリエステル、
ソフトセグメントとしてポリエーテルを持つ共重合体な
どを挙げることができる。
【0018】上記ポリ塩化ビニル系熱可塑性樹脂エラス
トマーとしては、ポリ塩化ビニルの重合度を極端に高め
る方法、ポリ塩化ビニルの一部に三次元架橋構造を導入
する方法、あるいはイオン架橋構造を導入する方法など
により得られたものが挙げられる。
【0019】上記ポリアミド系熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリアミド、ソフ
トセグメントとしてポリエーテルを用いたものなどが挙
げられる。
【0020】上記熱可塑性樹脂エラストマーの種類は、
目的とする諸性能のバランスに応じて選択される。例え
ば、ソフトタッチ感に優れた被覆用シートにおいて耐ス
クラッチ性や耐摩耗性がより強く求められる場合には、
熱可塑性ウレタンエラストマーが好ましく用いられる。
さらに、耐候性や耐熱性などの耐久性が強く要求される
場合には、脂肪族イソシアネートを用いた無黄変タイプ
の熱可塑性ウレタンエラストマーを用いることが好まし
い。
【0021】従って、請求項3に記載の発明では、上記
熱可塑性樹脂エラストマーとして、上記熱可塑性ウレタ
ンエラストマーが用いられる。この熱可塑性ウレタンエ
ラストマーは、一般に、分子中にエントロピー弾性を有
するソフトセグメントとして、ポリエーテル、ポリエス
テル、ポリカーボネートを有し、塑性変性を防止するた
めのハードセグメントとして、ウレタン結合で構成され
たセグメントを有する。上記熱可塑性ウレタンエラスト
マーは、表面層に優れた耐傷つき性を付与する。この耐
傷つき性を十分に発現するには、ウレタンエラストマー
のガラス転移点(Tg)が、−50〜20℃の範囲に入
るものであることが好ましく、分子量は剛性の点から高
い方が好ましく、重量平均分子量が20,000〜3,
000,000の範囲にあることが好ましい。また、熱
可塑性ウレタンエラストマーにおいても、その硬度は、
上記のようにJIS A硬度において50〜98の範囲
のものが好ましい。
【0022】弾性微粒子 本発明の積層シートでは、表面層の表面の艶消し感(ス
エード感)を高めるために、弾性微粒子が含有されてい
る。弾性微粒子とは、その形状が変形するまで加圧した
後に圧力を開放した際に、弾性回復する性質を有する微
粒子を広く含むものとする。このような弾性微粒子とし
ては、例えば、ポリウレタン、アクリル樹脂、アクリル
−ウレタン樹脂、ポリスチレン、スチレン−イソプレン
共重合体などからなるものが挙げられ、上記熱可塑性樹
脂エラストマーの熔融混練及び成形の際に熔融しないも
のが用いられる。
【0023】上記弾性微粒子の形状は、球状のものに限
定されず、冷凍粉砕などの手段で得られる非球状のもの
を使用することもできる。上記弾性微粒子の平均粒径が
小さくなると、十分なソフトタッチ感を有する表面層が
得られ難くなることがある。逆に、弾性微粒子の平均粒
径が大きくなると、表面層をシート状に押出し、展延す
る際に表面に亀裂が生じ易くなる。従って、上記弾性微
粒子の平均粒径は、1〜50μmの範囲とすることが好
ましく、より好ましくは5〜40μmの範囲とされる。
【0024】また、弾性微粒子の含有量割合が少なくな
ると表面層の表面に良好な艶消し感を付与することが困
難となり、逆に含有量が多くなると、表面層を押出し展
延する際に表面に亀裂が生じ易くなる。従って、弾性微
粒子は、熱可塑性樹脂エラストマー100重量部に対
し、20〜200重量部の範囲で含有されることが好ま
しく、より好ましくは50〜150重量部の範囲で含有
される。
【0025】なお、上記弾性微粒子としては、1種の弾
性微粒子のみを用いてもよく、2種以上の弾性微粒子を
併用してもよい。さらに、熱可塑性樹脂エラストマーと
して、柔軟性に優れた熱可塑性ウレタンエラストマーを
用いる場合や、表面層として、少し硬い感触を有するも
のを望む場合には、上記弾性微粒子に、例えば架橋ポリ
メタクリル酸メチルや無機材料からなる硬い粒子を混合
して用いてもよい。
【0026】滑剤 本発明では、表面層に、上記熱可塑性樹脂エラストマー
及び弾性微粒子に加えて、さらに滑剤が含有されてい
る。この滑剤としては、熱可塑性樹脂エラストマーに良
好な滑り効果を与え得る適宜の滑剤を用いることがで
き、特に限定されるものではない。用いる滑剤の例とし
ては、炭化水素系滑剤、脂肪酸系滑剤、脂肪酸アミド系
滑剤、エステル系滑剤、アルコール系滑剤、金属石鹸な
どを例示することができる。
【0027】上記滑剤を使用する際の問題点としては、
一般的に、ブルーム、熱安定性、ゲル化性、着色性、接
着性阻害、帯電性阻害、成形後の耐光性変色及び劣化な
どを考慮することが必要である。一般的には言えない
が、好ましくは、上記滑剤としては、脂肪酸系滑剤、脂
肪酸アミド系滑剤、エステル系滑剤及び金属石鹸類が用
いられる。
【0028】上記脂肪酸系滑剤としては、より具体的に
は、炭素数12のラウリン酸以上の炭素数を有する脂肪
酸を用いることができ、中でも、安価であるためステア
リン酸が好ましく用いられる。もっとも、ミリスチン
酸、パルミチン酸、アラキドン酸、ベヘニン酸などの他
の脂肪酸も用いることができる。
【0029】上記脂肪酸アミド系滑剤としては、ステア
リルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチ
レンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド
などを挙げることができる。
【0030】上記エステル系滑剤としては、低級アルコ
ールエステルとしてブチルステアレート、脂肪酸などの
多価アルコールエステルとして硬化ヒマシ油、脂肪酸の
グリコールエステルとしてエチレングリコールモノステ
アレートなどが一般的である。
【0031】上記金属石鹸類としては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、二塩基性ステアリン酸鉛
などが一般的である。上記滑剤は、表面層に滑り効果を
与えるものであるが、滑剤の含有量が少ないと、期待す
る滑り効果が得られない。また、滑剤の含有割合が高く
なると、上述したブルーム、熱安定性、ゲル化性、着色
性、接着性阻害、帯電性阻害、成形後の耐光性変色など
の問題が生じ、押出し成形時に、スクリューが滑り安定
して樹脂を押し出せなくなるなど、成形上の問題、さら
に、成形品におけるブリードアウトによる変色などの問
題が発生する。従って、熱可塑性樹脂エラストマーの種
類によっても異なるが、請求項2に記載のように、熱可
塑性樹脂エラストマーとして、熱可塑性ウレタンエラス
トマーを用いた場合には、滑剤は、熱可塑性ウレタンエ
ラストマー100重量部に対し、0.05〜2重量部の
範囲で含有されることが好ましく、より好ましくは0.
1〜1重量部の範囲で含有される。
【0032】基材層 本発明においては、基材層は熱可塑性樹脂を主成分とす
る。このような熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂エ
ラストマーの他、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエ
チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、変性ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエー
テルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、アイオノマ
ー樹脂(エチレン−メタクリル酸共重合体金属塩)など
が挙げられる。もっとも、好ましくは、柔軟なソフトタ
ッチ感を付与し得るため、熱可塑性樹脂エラストマーが
用いられる。
【0033】基材層を構成する熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしても、表面層を構成するのに用いた熱可塑性樹脂
エラストマーを用いることができる。もっもと、基材層
を構成する熱可塑性樹脂エラストマーとしては、成形性
及びコスト面で優れている熱可塑性ポリオレフィン系エ
ラストマー(EPR)が好ましい。熱可塑性ポリオレフ
ィン系エラストマーとしては、ハードセグメントとして
ポリプロピレンを有し、ソフトセグメントとしてポリエ
チレンを有するもの(EPM)またはエチレンと少量の
ジエンとの共重合体を有するもの(EPDM)またはこ
れらをブレンドして得られたもの、あるいはこれらにさ
らに有機過酸化物を用いて部分架橋したものなどを用い
ることができる。
【0034】上記熱可塑性ポリオレフィン系エラストマ
ーの硬度は、被覆用シートに十分な柔軟性を与えて接触
感を高める性能、及び被覆用シートの成形性等を考慮
し、一般に、JIS A硬度で50〜98の範囲である
ことが好ましい。
【0035】また、熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーの押出し成形性等を改良するために、さらに、ポリ
プロピレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリオレ
フィン系樹脂がブレンドされていてもよい。
【0036】また、特殊なポリプロピレン系樹脂、すな
わち、チタン化合物及びアルミニウム化合物の存在下に
おいて、まずプロピレン系樹脂を予備重合して得られた
チタン含有ポリプロピレン系樹脂と、上記チタン化合物
及びアルミニウム化合物の存在下において、プロピレン
とエチレンもしくはプロピレンとα−オレフィンを共重
合させて得られたプロピレン−エチレン共重合体もしく
はプロピレン−α−オレフィン共重合体とからなるポリ
プロピレン系樹脂を用いることも好ましい。
【0037】上記特殊なポリプロピレン系樹脂として
は、重量平均分子量が8万〜60万であり、クロス分別
法による10℃未満の溶出量が全ポリプロピレン系樹脂
量の20〜80重量%であり、かつ10〜65℃の溶出
量が全ポリプロピレン系樹脂の10〜50重量%、65
〜90℃の溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の1〜1
5重量%、90〜125℃の溶出量が全ポリプロピレン
系樹脂量の10〜35重量%のものを用いることが好ま
しい。
【0038】発泡体層 本発明において、発泡体層は、上記のように熱可塑性樹
脂を主成分とする。このような発泡体層を構成する樹脂
としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオ
レフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体などのポリスチレン系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、各種熱可塑性エラスト
マーなどを発泡可能な熱可塑性樹脂材料を広く用いるこ
とができる。発泡体の発泡倍率は、良好なクッション性
やソフトタッチ感を発現するために、5〜50倍が好ま
しく、特に、10〜40倍が望ましい。
【0039】接着剤層 本発明の積層シートにおいては、必要に応じて、表面層
と基材層との間に表面層と基材層を接着する接着剤層が
設けられてもよい。
【0040】接着剤層を構成する樹脂としては、表面層
及び基材層を構成する樹脂に相溶性を有するポリマーま
たはオリゴマーが用いられる。より具体的には、主鎖ま
たは側鎖に水酸基、アミド基、エポキシ基、カルボン酸
基、カルボン酸エステル基などの官能基を有する化合物
を含むポリマーまたはオリゴマーが用いれる。
【0041】また、接着剤層を構成する樹脂としては、
上記官能基のうち、特にカルボン酸基を有するものが好
ましく、カルボン酸の量として、ポリマーまたはオリゴ
マーの酸価が1〜30mgKOH/gのものが好まし
い。接着剤層を構成する樹脂がポリマーの場合、その分
子量(重量平均分子量)は特に限定されるものではない
が、一般的には、0.2〜50万程度である。また、接
着剤層を構成する樹脂の軟化点は100〜220℃程度
であることが好ましい。軟化点がこの範囲より低いと得
られたシートの耐熱性が悪くなることがあり、高すぎる
と接着性が低下する傾向がある。
【0042】また、基材層として、熱可塑性ポリオレフ
ィン系エラストマーを用いる場合には、接着剤層を構成
する樹脂としては、塩素化ポリオレフィン、アイオノマ
ー樹脂、酸変性されたポリオレフィン樹脂、酸変性され
たスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、酸変性さ
れたスチレン−エチレン・ブチレン−スチレン共重合体
などが用いられ、特に、それ自身もエラストマーとして
の性質(例えば、JIS A硬度50〜98程度)を示
すものが好ましい。
【0043】他の添加し得る成分 本発明の積層シートは、上記表面層、基材層及び発泡体
層、必要に応じて追加される接着剤層を含むものである
が、これらの各層には、必要に応じて、着色剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、導電性材料、結露防
止剤、フォトクロミック化合物、防錆剤、防臭剤、防か
びなどの各種添加剤を、本発明の目的を阻害しない範囲
で含有させてもよい。
【0044】被覆用シートの成形 本発明の積層シートを得るにあたっては、表面層及び基
材層あるいは表面層、接着剤層及び基材層を共押出成形
により成形して表皮層を得ることができる。
【0045】なお、共押出法は、2台以上の押出機を用
いて、各押出機から押出された樹脂を1つに合流して多
層構造のシートを得る方法をいうものとする。この共押
出成形における樹脂の合流方法には、フィードブロック
法、マルチマニホールド法、マルチスロットルダイ法な
どがある。フィードブロック法は、ダイに入る直前に取
り付けられた特殊ブロックで樹脂を合流させる方法であ
り、ブラックボックス法とも呼ばれている。マルチマニ
ホールド法はダイ内に層数分だけのマニホールドを設け
る方法である。マルチスロットルダイ法は、ダイ内では
別々の樹脂の流れとしておき、ダイを出た直後に各樹脂
からなる層を密着させる方法である。
【0046】共押出法としては、上記何れの方法を用い
てもよいが、各層の厚み精度を高め、各層間の接着性を
高めるには、マルチマニホールド法が好ましい。また、
上記共押出により形成された表皮層(すなわち、表面層
及び基材層が積層されてなるシートあるいは表面層、接
着剤層及び基材層が積層されてなるシート)と発泡体層
との積層は、押出ラミネート法により行うことができ
る。すなわち、共押出された熔融状態にある表皮層の基
材層側に、発泡体層を積層させた状態で一対のロール間
を通過させ、融着させて積層を一体化する方法が採用さ
れ得る。
【0047】あるいは、共押出された表皮層が一対のロ
ール間を通る直前に、別の押出機から押し出された発泡
体層を押出し、該ロールにおいて圧着し一体化してもよ
い。なお、共押出された表皮層は、押出しされた直後に
ロールにより冷却されるが、その際に、表面層側に、表
面を粗面化したエンボス加工用ロールを接触させ、それ
によって被覆用シートの表面層側にエンボス加工を施す
ことができる。この場合、表面層に接触されるロールの
温度は、熱可塑性樹脂エラストマーの軟化点以下、好ま
しくは、室温〜100℃程度の温度に維持され、それに
よって表面層に所望のエンボス加工をより確実に施し得
る。なお、基材層と発泡体層との間の密着性が十分でな
い場合には、さらに、発泡体層の基材層側表面に、予め
プライマー層や接着剤層を設けておいてもよい。
【0048】本発明の被覆用積層シートの利用 本発明で得られる被覆用積層シートは、樹脂成形品を被
覆し、成形品表面に良好な接触感や外観を与えるために
用いられる。成形品への適用に際しては、スタンピング
成形や真空成形などが用いられる。スタンピング成形で
は、金型内に、成形品を構成する樹脂を射出し、本発明
の被覆用積層シートを配置し、その状態でプレスするこ
とにより、成形品の成形と成形品表面への被覆用積層シ
ートの貼付とを同時に行う。また、真空成形では、予め
成形された成形品表面に、加熱された被覆用積層シート
を配置し、真空吸引により被覆用積層シートを成形品表
面に密着させる方法である。
【0049】上記何れの成形方法によっても、成形品表
面に本発明の被覆用積層シートを確実に貼り合わせるこ
とができ、成形品表面に被覆用積層シートによる良好な
接触感を付与することができる。
【0050】本発明では、上記熱可塑性樹脂エラストマ
ーと、弾性微粒子と、滑剤とを含むように表面層が構成
されているため、表面層に十分な滑り効果が付与され
る。そのため、例えばスタンピング成形により成形品表
面に本発明の被覆用積層シートを適用する場合、表面層
と金型との滑りにより表面層表面に設けられているエン
ボス模様などの変形やコーナー部分等の異形部分におけ
る皺の発生を効果的に抑制することができる。加えて、
表面層の耐傷つき性や接触感も高められる。同様に、真
空成形においても、表面層に滑剤が含有されているた
め、滑剤の滑り効果により、コーナー部分などの異形部
分における余り皺が表面層に発生することを効果的に抑
制することができ、かつ表面層に設けられているエンボ
ス模様などの模様の変形も確実に抑制し得る。
【0051】さらに、溶剤系のトップコート層を設ける
必要がないため、安全性や作業環境の問題も生じ難い。
【0052】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を説明する
ことにより、本発明を明らかにする。なお、以下におい
て、配合部数は、固形分での重量部数を示すものとす
る。実施例1 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(日本ミラ
クトラン社製、E375NMAT、JIS A硬度7
5)100部と、弾性微粒子としてのウレタン樹脂から
なる弾性ビーズ(大日本インキ社製、商品名:バーノッ
クCFB−620−40、平均粒径10〜20μm)5
0部と、滑剤としてエチレングリコールをグリセリンエ
ステル化してなるエステル系滑剤(ヘキスト社製、商品
名:ヘキストワックスE)0.3部とを混合してなる材
料を用いた。
【0053】接着剤層:酸変性されたポリプロピレン樹
脂(三井石油化学工業社製、商品名:アドマーQF55
1(MFR5.7g/10分))。 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業社製、商品名:ミラストマ8030N)80
部に、ポリプロピレン系樹脂20部をペレットブレンド
したもの。 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業社
製、発泡倍率15倍、厚さ9mm)
【0054】図1に示すマルチマニホールドタイプの共
押出装置に上記各層構成材料を供給し、表面層、接着剤
層及び基材層からなる表皮層を共押出した。すなわち、
図1に示す共押出装置1には、3台の押出機1a,1
b,1cが設けられており、押出機1aから表面層、押
出機1bから接着剤層、押出機1cから基材層を構成す
る各樹脂を熔融押出し、フィードブロック内で合流さ
せ、次にマルニマニホールドTダイ内に、この順序で積
層されたシート状態とし、Tダイのスリットから押出、
表皮層を形成した。
【0055】共押出装置1の下方には、一対の押圧ロー
ル2,3が配置されており、一方の押圧ロール2の表面
には、エンボス模様を表面層に付与するための凹凸(表
面粗さRmax =400μm)が付与されている。共押出
された表皮層5は、押圧ロール2,3間に供給され、さ
らに別途用意された発泡体層4が同じく押圧ロール2,
3間に供給され、発泡体層4と表皮層5とのラミネート
と同時に、表面層にエンボス模様が付与される。このよ
うにして、実施例1の積層シート9を得た。図2は、得
られた積層シート9の積層構造を示す側面図であり、6
は表面層、7は接着剤層、8は基材層を示す。なお、表
皮層5の表面には図示しないエンボス模様が形成されて
いる。
【0056】なお、上記押出機1a,1bの温度は19
0℃、押出機1cの温度は230℃、フィードブロック
の温度は105℃、マルチマニホールドTダイの基材層
側の温度は220℃、表面層及び接着剤層は190℃と
なるようにした。また、エンボス加工用のロール2の温
度は20℃に設定した。
【0057】上記のようにして得られた被覆用積層シー
トを、スタンピングモールド成形機に取り付けられたド
ア形状金型を用い、成形品構成樹脂としてポリプロピレ
ンを射出した後に、上記のようにして得た実施例1の被
覆用積層シートを配置し、スタンピング成形し、被覆層
付き成形品を得た。
【0058】得られた被覆層付き成形品の外表面、すな
わち実施例1の被覆用積層シート表面を観察した。結果
を下記の表1に示す。なお、表1における各評価方法及
び評価記号の意味は以下の通りである。
【0059】エンボス模様の変形:スタンピングモー
ルド成形後のエンボス模様の谷の部分の極部伸びを10
人の観察者が目視することにより確認した。平均評価点
の意味は下記の通りである。
【0060】皺:エンボス模様の変形と同様に、10
人の観察者が目視により皺の発生の有無を確認した。平
均評価点の意味は以下の通りである。エンボス模様の変形及び皺の発生についての評価点 3:異常がほとんど確認できなかった。 2:わずかに以上が見られたが顕著ではない。 1:異常が顕著に発生していた。
【0061】耐傷つき性:テーパースクラッチテスタ
(東洋精機製作所社製)による引っかき強さ試験により
行い、目視による表皮への傷つきや破れた際の外観変化
の荷重(50g〜500g)を以下の等級で表し、4級
以上を満足する荷重を示した。耐傷つき性評価 5級:外観変化が全く認められないもの 4級:わずかに認められるがほとんど目立たないもの 3級:明らかに認められるが目立ちの少ないもの 2級:やや著しいもの 1級:かなり著しいもの
【0062】実施例2 表面層を構成する弾性微粒子として、ポリスチレン弾性
ビーズ(積水化成品工業社製、商品名:SBX−6、平
均粒径6μm)を用いたこと、並びに滑剤の配合割合を
0.5部に変更したことを除いては、実施例1と同様に
して被覆用積層シートを作製し、さらに被覆層付き成形
品を作製し、実施例1と同様にして評価した。結果を下
記の表1に示す。
【0063】実施例3 滑剤の配合量を0.7部に変更したことを除いては、実
施例1と同様にして被覆用積層シートを作製し、かつ該
被覆用積層シートを用いて被覆層付き成形品を作製し、
さらに実施例1と同様にして評価した。結果を下記の表
1に示す。
【0064】実施例4 表面層用の材料:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂
(旭硝子工業社製、商品名:PN3429、JIS A
硬度85)100部と、弾性微粒子として、アクリル系
弾性ビーズ(日本触媒化学工業社製、商品名:EBS1
00、平均粒径10μm)50部と、滑剤として脂肪酸
アミド系滑剤(エチレンビスステアリン酸アミド、ライ
オン社製、商品名:アーモワックスEBS−P)0.3
部を配合したものを用いた。
【0065】また、接着剤層を構成する樹脂として酸変
性されたスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン
(SEBS)共重合体(旭化成工業社製、商品名:タフ
テックM1943)を用いた。
【0066】発泡体層として、積水化学工業社製、発泡
ポリプロピレンシート(発泡倍率20倍、厚さ3mm)
を用いた。上記以外は、実施例1と同様にして、被覆用
積層シートを作製し、かつ得られた被覆用積層シートを
用いて実施例1と同様にして被覆用成形品を成形した。
さらに、実施例1と同様に目視により表面を観察し、評
価した。結果を下記の表1に示す。
【0067】実施例5 弾性微粒子として、ポリスチレン弾性ビーズ(積水化成
品工業社製、商品名:SBX−6、平均粒径6μm)を
80部配合したことを除いては、実施例4と同様にし
て、被覆用積層シートを作製し、かつ同様にして被覆層
付き成形品を成形した。また、実施例1と同様にして目
視により表面を観察した。評価結果を下記の表1に示
す。
【0068】実施例6 弾性微粒子として、ウレタン樹脂よりなる弾性ビーズ
(大日本インキ社製、商品名:バーノックCFB−62
0−40)100部を用い、滑剤としての脂肪酸アミド
系滑剤(ライオン社製、商品名:アーモワックスEBS
−P)の配合割合を0.05部とし、かつ発泡体層を実
施例1で用いたものとしたことを除いては、実施例5と
同様にして被覆用積層シートを作製し、さらに同様にし
て被覆層付き成形品を得た。得られた被覆層付き成形品
の表面状態を実施例1と同様にして観察し、評価した。
結果を下記の表1に示す。
【0069】実施例7 表面層を構成する熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂と
して、旭硝子工業社製、商品名:PN3429を用い、
滑剤としてのヘキスト社製、ヘキストワックスEの配合
割合を1.5部としたことを除いては、実施例3と同様
にして、被覆用積層シートを作製し、同様にして被覆層
付き成形品を成形した。また、得られた被覆層付き成形
品を目視により観察した。評価結果を下記の表1に示
す。
【0070】比較例1 実施例1において、表面層を構成する材料に滑剤を用い
なかったことを除いては、実施例1と同様にして被覆用
積層シートを作製し、かつ得られた被覆用積層シートを
用いて同様にして被覆層付き成形品を成形した。また、
実施例1と同様にして被覆層付き成形品を目視により観
察し、評価した。結果を下記の表1に示す。
【0071】比較例2 熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂として、旭硝子工業
社製、商品名:PN3429を用い、弾性微粒子として
ポリスチレンの弾性ビーズ(積水化成品工業社製、商品
名:SBX−6)を50重量部用い、滑剤を添加せずに
表面層構成用材料を調製した。その他の点については、
実施例1と同様にして、被覆用積層シートを作製し、か
つ得られた被覆用積層シートを用いて被覆層付き成形品
を得た。得られた被覆層付き成形品の表面を目視により
観察した。評価結果を下記の表1に示す。
【0072】上記実施例1〜7及び比較例1,2の評価
結果とともに、実施例1〜7及び比較例1,2における
被覆用積層シートの構成の詳細を下記の表1に併せて示
す。なお、表1における各層の構成の記号は以下の通り
である。
【0073】熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂の種類
…1は日本ミラクトラン社製、商品名:E375NMA
Tを、2は旭硝子工業社製、PN3429を示す。ま
た、弾性微粒子については、1はウレタン樹脂弾性ビー
ズ(大日本インキ社製、バーノックCFB−620−4
0)、2はポリスチレン弾性ビーズ(積水化成品工業社
製、商品名:SBX−6)、3はアクリル弾性ビーズ
(日本触媒化学工業社製、商品名:EBS100)を示
す。
【0074】また、滑剤の種類においては、1はエステ
ル系滑剤(ヘキスト社製、ヘキストワックスE)を、2
は脂肪酸アミド系滑剤(ライオン社製、アーモワックス
EBS−P)を示す。
【0075】また、接着性樹脂層の種類を示す数字のう
ち、1は三井石油化学工業社製、アドマーQF551
を、2は旭化成工業社製、タフテックM1943を示
す。また、発泡体層の種類を示す記号は、1は積水化学
工業社製、発泡ポリプロピレンシート(発泡倍率15
倍、厚さ3mm)を、2は積水化学工業社製、発泡ポリ
プロピレンシート(発泡倍率20倍、厚さ3mm)を示
す。
【0076】
【表1】
【0077】表1の結果から明らかなように、比較例
1,2では、耐傷つき性こそ良好であるものの、得られ
た被覆層付き成形品の表面において、エンボス模様の変
形が顕著に発生しており、かつ皺も顕著に発生してい
た。
【0078】これに対して、実施例1〜7では、耐傷つ
き性が高いだけでなく、エンボス模様の変性がわずかに
発生しているか、あるいはほとんど確認できなかった。
同様に、皺の発生についても、わずかに存在するか(実
施例6)、あるいはほとんど確認できなかった(実施例
1〜5,7)。従って、実施例1〜7によれば、表面層
におけるエンボス模様の変形が生じ難く、かつ表面層に
皺が生じ難い外観に優れた被覆層付き成形品の得られる
ことがわかる。
【0079】
【発明の効果】以上のように、本発明では、表面層が、
熱可塑性樹脂エラストマーと、弾性微粒子と、滑剤とを
含むため、該表面層と基材層と発泡体層とが積層されて
なる本発明の積層シートでは、成形品表面に適用した際
の表面のエンボス模様等の変形や、成形品形状に起因す
る被覆用積層シート表面における余り皺の発生を確実に
抑制することができる。しかも、本発明の被覆用積層シ
ートは、耐傷つき性においても優れている。従って、良
好な接触感を与えることができ、かつ良好な外観を呈し
得る被覆層付き成形品を提供することが可能となる。
【0080】また、本発明の積層シートでは、溶剤を含
むトップコート層を設ける必要がないため、生産時及び
使用時における安全衛生や作業環境の汚染の問題も生じ
難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において被覆用積層シートを得るための
装置を説明するための断面図。
【図2】実施例で得られた被覆用積層シートの断面構造
を示す図。
【符号の説明】
1…共押出装置 1a〜1c…押出機 2,3…ロール 4…発泡体層 5…表皮層 6…表面層 7…接着剤層 8…基材層 9…積層シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂エラストマーと、弾性微粒
    子と、滑剤とを含む表面層と、熱可塑性樹脂を主成分と
    する基材層と、熱可塑性樹脂を主成分とする発泡体層と
    がこの順序で積層されてなることを特徴とする積層シー
    ト。
  2. 【請求項2】 前記積層シートが、成形品表面に被覆を
    構成するための被覆用積層シートである請求項1に記載
    の積層シート。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂エラストマーが、熱可
    塑性ウレタンエラストマーであり、前記滑剤が熱可塑性
    ウレタンエラストマー100重量部に対して、0.05
    重量部〜2重量部の割合で含有されていることを特徴と
    する請求項1に記載の積層シート。
JP20314095A 1995-08-09 1995-08-09 積層シート Ceased JPH0948080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20314095A JPH0948080A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20314095A JPH0948080A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 積層シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948080A true JPH0948080A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16469087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20314095A Ceased JPH0948080A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134201A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Inoac Corp スエード調の外観を有する装飾材
US7132840B2 (en) * 2004-07-29 2006-11-07 Agere Systems Inc Method of electrical testing
JP2010253696A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Idemitsu Unitech Co Ltd エンボス転写用熱可塑性樹脂シート、熱可塑性樹脂製エンボスシート、および、熱可塑性樹脂製エンボスシートの製造方法
WO2012160894A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社ダイセル ディスプレイ用透明積層フィルム及びその使用方法並びにタッチパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134201A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Inoac Corp スエード調の外観を有する装飾材
US7132840B2 (en) * 2004-07-29 2006-11-07 Agere Systems Inc Method of electrical testing
US7239160B2 (en) 2004-07-29 2007-07-03 Agere Systems Inc Method of electrical testing of an integrated circuit with an electrical probe
JP2010253696A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Idemitsu Unitech Co Ltd エンボス転写用熱可塑性樹脂シート、熱可塑性樹脂製エンボスシート、および、熱可塑性樹脂製エンボスシートの製造方法
WO2012160894A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社ダイセル ディスプレイ用透明積層フィルム及びその使用方法並びにタッチパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050017093A (ko) 열가소성 중합체 조성물
JPH0948080A (ja) 積層シート
JP3335564B2 (ja) 成形用シートおよびその製造方法
JPH09104766A (ja) 被覆用シート
JP3280784B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JPH0948072A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP2001246709A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3139939B2 (ja) 熱成形用積層シート及びその製造方法
JP3335431B2 (ja) 好感触シートの製造方法
JPH08118575A (ja) 被覆用積層シート及びその製造方法
JP3169478B2 (ja) 被覆用シートおよびその製造方法
JP3345076B2 (ja) 成形品の製造方法
JP3217175B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3392265B2 (ja) 積層シート
JP3231180B2 (ja) 被覆成形品の製造方法
JP3212397B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JP3212414B2 (ja) 積層シート
JP3135479B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3357182B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3272171B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3502488B2 (ja) 積層シート
JP3513261B2 (ja) 積層シート
JP3294947B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JP2001310420A (ja) 積層シート
JP3224682B2 (ja) 被覆用シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045