JP3392265B2 - 積層シート - Google Patents

積層シート

Info

Publication number
JP3392265B2
JP3392265B2 JP21749695A JP21749695A JP3392265B2 JP 3392265 B2 JP3392265 B2 JP 3392265B2 JP 21749695 A JP21749695 A JP 21749695A JP 21749695 A JP21749695 A JP 21749695A JP 3392265 B2 JP3392265 B2 JP 3392265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated sheet
layer
elastomer
resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21749695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0957888A (ja
Inventor
顕隆 三宅
恒男 笹池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21749695A priority Critical patent/JP3392265B2/ja
Publication of JPH0957888A publication Critical patent/JPH0957888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392265B2 publication Critical patent/JP3392265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹凸模様としてシ
ボ模様やエンボス模様等が表面に形成された積層シート
に関し、特に、延伸された際の凹凸模様の劣化が生じ難
い積層シートに関する。本発明の積層シートは、例え
ば、自動車用の内装材、OA機器・家電製品などのハウ
ジング、文具、サニタリー、日用品もしくは建材内装な
どに使用される成形品において、人が触る可能性のある
部分を被覆するのに用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック成形体や金属製品な
どの表面に、艶消し感やスエード感(ソフトタッチ感)
を付与するために、スエード調(ソフトタッチ)塗料が
一般的に用いられてきている。例えば、特開昭63−1
99776号公報には、ナイロン粉末及び着色剤、また
は着色ナイロン粉末を、60〜700%の伸びを有する
塗膜形成用樹脂を含む樹脂液に分散させてなる塗料が開
示されている。
【0003】しかしながら、特開昭63−199776
号公報に記載の上記塗料を用いて塗装するに際しては、
塗料の粘度や濃度を正確に調整する必要があり、作業が
煩雑であった。また、有機溶剤を用いた塗料では、溶剤
を乾燥させるブースが必要であり、さらに、作業環境の
汚染及び安全衛生上の問題が生じがちであった。さら
に、シボ加工されたシートに上記塗料を塗布した場合、
シボ凹部における塗膜が厚くなり、シボ模様が明瞭でな
くなるという問題があった。
【0004】上記のような問題を解決するために、例え
ば、特開平6−246812号公報には、熱可塑性エラ
ストマーと弾性微粒子とを主成分とする表面層と、熱可
塑性樹脂を主成分とする基材層とを有する被覆用シート
が提案されている。ここでは、上記表面層及び基材層を
構成する樹脂が共押出しされた後に、シボ模様が付与さ
れて、上記被覆用シートが得られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−24681
2号公報に記載の被覆用シートでは、共押出されたシー
トに、シボ加工が施されて凹凸模様が形成されている。
従って、シボの形状が明瞭に表された被覆用シートを得
ることができる。
【0006】他方、上記被覆用シートは、プラスチック
成形体や金属製品などの表面に真空成形法やスタンピン
グ成形法などにより適用されて、被覆層を形成する。従
って、上記被覆層の形成に際し、被覆用シートは延伸さ
れることになる。
【0007】ところが、特開平6−246812号公報
に記載の被覆用シートでは、シボの形状や用いるシート
によっては、適用に際しての延伸によりシボの凹部が局
所的に伸ばされ、シボ流れなどの外観不良が生じるとい
う問題があった。
【0008】本発明の目的は、上述した問題点を解消
し、成形性に優れ、表面に設けられた凹凸模様が成形に
際して損なわれ難く、従って、良好なソフトタッチ感及
び艶消し感を有する被覆を確実に形成し得る積層シート
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために成されたものであり、請求項1に記載の発
明は、熱可塑性樹脂エラストマーを主成分とする表面層
と、熱可塑性樹脂を主成分とする基材層とを積層してな
り、表面層に凹凸模様が付与されている積層シートにお
いて、上記凹凸模様の凹部の最大深さをRmax 、積層シ
ートの厚みをtとしたときに、Rmax /tが0.2〜
0.6の範囲にあり、かつ積層シートを面方向に50%
及び100%延伸した際の引っ張り応力の差の最大値が
3〜9kgf/cm2 の範囲にあることを特徴とする積
層シートである。
【0010】なお、上記凹凸模様とは、シボ模様やエン
ボス模様の他、例えば、プラスチック成形体表面に凹凸
を有する被覆層を形成する場合の全ての凹凸模様を広く
含むものとする。また、上記凹凸模様の凹部の最大深さ
max とは、JIS B0601に基づいて求められた
断面曲線のRmax 値を意味する。
【0011】また、本発明の積層シートは、請求項2に
記載のように、好ましくは、プラスチック成形品や金属
製品などを含む製品を被覆するための被覆用積層シート
として用いられる。
【0012】また、本発明の特定的な局面では、請求項
3に記載のように、上記熱可塑性樹脂エラストマーは熱
可塑性ウレタンエラストマーからなる。また、本発明の
別の特定的な局面では、請求項4に記載のように、上記
基材層を構成する熱可塑性樹脂が、熱可塑性オレフィン
系エラストマーにより構成されている。
【0013】以下、本発明の積層シートの詳細を説明す
る。表面層用熱可塑性樹脂エラストマー 本発明において、表面層を形成するために使用される熱
可塑性樹脂エラストマーは、常温でゴム弾性を有し、高
温では可塑化されて各種の形状に成形加工可能な高分子
材料を広く含むものとする。このような熱可塑性樹脂エ
ラストマーとしては、ポリスチレン系、ポリウレタン
系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニ
ル系、ポリアミド系、アイオノマー系、天然ゴム系、フ
ッ素系、1,2−ポリブタジエン系、トランス−1,4
−ポリイソプレン系などが挙げられる。
【0014】上記熱可塑性樹脂エラストマーは、一般
に、分子中にエントロピー弾性を有するゴム成分(ソフ
トセグメント)と、塑性変形を防止するための分子拘束
成分(ハードセグメント)とを共有していることが多
く、成形可能な範囲においては、一部架橋構造を有する
場合もあるが、広範囲の三次元網目構造は有していな
い。
【0015】上記熱可塑性樹脂エラストマーの硬度とし
ては、得ようとする接触感や用いる弾性微粒子や滑剤の
硬度によっても異なるが、一般的にはJSI K−63
01のA硬度で50〜98の範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは、75〜98の範囲のものが好ましい。熱
可塑性樹脂エラストマーの硬度が低いと、一般的に耐摩
耗性が低下し、硬度が高くなると接触感が悪化する。
【0016】上記熱可塑性樹脂エラストマーとしては、
より具体的には、例えば、ポリウレタン系の熱可塑性樹
脂エラストマーでは、ハードセグメントとしてポリウレ
タン、ソフトセグメントとしてポリエーテル、ポリエス
テルもしくはポリカーボネートなどを持つブロック共重
合体などが挙げられる。
【0017】また、ポリスチレン系の熱可塑性樹脂エラ
ストマーとしては、ハードセグメントとしてポリスチレ
ン、ソフトセグメントとしてポリブタジエン、ポリイソ
プレンもしくはポリエチレン−ポリブチレンを有するブ
ロック共重合体、またはこのブロック共重合体に水素添
加したり、官能基を付与したものが挙げられる。
【0018】ポリオレフィン系熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリプロピレンを
有し、ソフトセグメントとしてエチレン、エチレン及び
少量のジエン成分を有するもの、これらの複数種をブレ
ンドして得られたもの、これらにさらに有機過酸化物を
添加することにより部分架橋したもの、不飽和ヒドロキ
シ単量体もしくは不飽和カルボン酸などの誘導体により
これらをグラフト変性したもの、または、ブチルゴムグ
ラフトポリエチレンなどを有するものを挙げることがで
きる。なお、上記エチレンとともに少量のジエン成分を
持つものとしては、エチレン−プロピレン−メチレン結
合(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン−メチレ
ン結合(EPDM)を有するものが挙げられる。
【0019】上記ポリエステル系熱可塑性樹脂エラスト
マーとしては、ハードセグメントとしてポリエステル、
ソフトセグメントとしてポリエーテルを持つ共重合体な
どを挙げることができる。
【0020】上記ポリ塩化ビニル系熱可塑性樹脂エラス
トマーとしては、ポリ塩化ビニルの重合度を極端に高め
る方法、ポリ塩化ビニルの一部に三次元架橋構造を導入
する方法、あるいはイオン架橋構造を導入する方法など
により得られたものが挙げられる。
【0021】上記ポリアミド系熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリアミド、ソフ
トセグメントとしてポリエーテルを用いたものなどが挙
げられる。
【0022】上記熱可塑性樹脂エラストマーの種類は、
目的とする諸性能のバランスに応じて選択される。例え
ば、ソフトタッチ感に優れた被覆用シートにおいて耐ス
クラッチ性や耐摩耗性がより強く求められる場合には、
熱可塑性ウレタンエラストマーが好ましく用いられる。
さらに、耐候性や耐熱性などの耐久性が強く要求される
場合には、脂肪族イソシアネートを用いた無黄変タイプ
の熱可塑性ウレタンエラストマーを用いることが好まし
い。
【0023】従って、請求項3に記載の発明では、上記
熱可塑性樹脂エラストマーとして、上記熱可塑性ウレタ
ンエラストマーが用いられる。この熱可塑性ウレタンエ
ラストマーは、一般に、分子中にエントロピー弾性を有
するソフトセグメントとして、ポリエーテル、ポリエス
テル、ポリカーボネートを有し、塑性変性を防止するた
めのハードセグメントとして、ウレタン結合で構成され
たセグメントを有する。上記熱可塑性ウレタンエラスト
マーは、表面層に優れた耐傷つき性を付与する。この耐
傷つき性を十分に発現するには、ウレタンエラストマー
のガラス転移点(Tg)が、−50〜20℃の範囲に入
るものであることが好ましく、分子量は剛性の点から高
い方が好ましく、重量平均分子量が20,000〜3,
000,000の範囲にあることが好ましい。また、熱
可塑性ウレタンエラストマーにおいても、その硬度は、
上記のようにJIS A硬度において50〜98の範囲
のものが好ましい。
【0024】弾性微粒子 本発明の積層シートでは、好ましくは、表面層の表面の
艶消し感(スエード感)を高めるために並びに感触を高
めるために、弾性微粒子が含有されている。弾性微粒子
とは、その形状が変形するまで加圧した後に圧力を開放
した際に、弾性回復する性質を有する微粒子を広く含む
ものとする。このような弾性微粒子としては、例えば、
ポリウレタン、アクリル樹脂、アクリル−ウレタン樹
脂、ポリスチレン、スチレン−イソプレン共重合体など
からなるものが挙げられ、上記熱可塑性樹脂エラストマ
ーの熔融混練及び成形の際に熔融しないものが用いられ
る。熱可塑性樹脂エラストマーと共に混合して押出成形
機からシート状に押し出す際に、弾性微粒子が熱可塑性
樹脂エラストマーに熔融一体化してしまうと、後に伸長
しても良好な表面層を形成することが難しくなるからで
ある。
【0025】上記弾性微粒子の形状は、球状のものに限
定されず、冷凍粉砕などの手段で得られる非球状のもの
を使用することもでき、さらに中空のものであってもよ
い。なお、上記弾性微粒子の平均粒径が小さくなると、
十分なソフトタッチ感を有する表面層が得られ難くなる
ことがある。逆に、弾性微粒子の平均粒径が大きくなる
と、表面層をシート状に押出し、展延する際に表面に亀
裂が生じ易くなる。従って、上記弾性微粒子の平均粒径
は、1〜50μmの範囲とすることが好ましく、より好
ましくは5〜40μmの範囲とされる。
【0026】なお、上記弾性微粒子としては、1種の弾
性微粒子のみを用いてもよく、2種以上の弾性微粒子を
併用してもよい。さらに、熱可塑性樹脂エラストマーと
して、柔軟性に優れた熱可塑性ウレタンエラストマーを
用いる場合や、表面層として、少し硬い感触を有するも
のを望む場合には、上記弾性微粒子に、例えば架橋ポリ
メタクリル酸メチルや無機材料からなる硬い粒子を混合
して用いてもよい。
【0027】本発明の特徴的構成 本発明の積層シートでは、上記表面層の凹凸模様におけ
る凹部の最大深さRma x 値と、積層シートの厚みtとの
比が0.2〜0.6の範囲となるように凹凸模様と、積
層シートの厚みが選択されている。また、積層シートを
面方向に50%及び100%延伸した際の引っ張り応力
の差(100%延伸時の引っ張り応力−50%延伸時の
引っ張り応力)の最大値が3〜9kgf/cm2 の範囲
とされている。
【0028】すなわち、表面層の表面に凹凸模様が形成
されているシートでは、被覆層として適用する際に加え
られる力により、凹凸模様の凹部が局部的に伸ばされる
ことがある。このような局部的な伸びが生じると、凹凸
模様が流れ、最終的に得られた被覆層表面の外観性状が
劣化する。
【0029】そこで、本願発明者は、適用に際して加え
られる力により延伸されたとしても、凹凸模様の劣化が
生じ難い組み合わせを得るべく、鋭意検討した結果、凹
凸模様の形状と、積層シートの引っ張り特性との間の関
係を上記特定の範囲とすればよいことを見出した。
【0030】すなわち、凹凸模様の凹部の深さとして
は、JIS B0601に基づいて求められた断面曲線
max すなわち凹部の最大深さと、シートの厚みtとの
比Rma x /tを0.2〜0.6、好ましくは0.2〜
0.4とすればよいことが確かめられた。
【0031】上記範囲の凹凸模様を形成する必要がある
のは、凹凸模様の凹部が浅すぎると、被覆層を形成する
ために真空成形法等によりプラスチック成形品表面など
に適用したとしても、被覆層表面の凹凸感が十分でな
く、良好な凹凸模様を形成することができないからであ
り、他方、Rmax が大きすぎると、プラスチック成形品
などの表面に適用するに際して延伸された場合に、凹部
の局部伸びが激しくなり、凹凸模様の劣化が生じ、外観
性状が悪くなるからである。また、局部延伸された部分
の積層シートの強度が低くなると、積層シートにより構
成された被覆層が、使用に際して破れたりすることがあ
る。従って、Rmax /tの比は、上記特定の範囲とされ
ている。
【0032】また、積層シートの引っ張り特性として、
上記のように100%延伸時の引っ張り応力と50%延
伸時の引っ張り応力との差の最大値を3〜9kgf/c
2とするのは以下の理由による。なお、本明細書にお
いて、上記シートの引っ張り特性は、JIS K630
1の1号ダンベルを用いて下記の条件で測定された値で
ある。
【0033】チャック間距離:70mm 引っ張り速度:200mm/分 試験温度:23℃ 上記の条件にて測定された引っ張り特性において、積層
シートの100%延伸時引っ張り応力と50%延伸時引
っ張り応力との差の最大値が面方向のうちの何れの方
向、すなわちMD方向(縦方向)及びTD方向(横方
向)の何れにおいても、3〜9kgf/cm2 の範囲、
好ましくは、6〜9kgf/cm2 の範囲にあることが
必要である。
【0034】100%延伸時引っ張り応力と50%延伸
時引っ張り応力の差の最大値が3kgf/cm2 未満の
場合には、延伸された積層シートの凹部における局部伸
びが激しくなり、外観性状が悪化する。他方、9kgf
/cm2 を超えると、積層シートをプラスチック成形品
などに適用するために成形した後に、残留応力が積層シ
ートに残り易く、外観不良を発生し易くなる。
【0035】なお、上記引っ張り特性は、表面層と後述
の基材層を積層してなる積層シートにおいて、あるいは
両者の間に接着剤層を有する場合には、接着剤層をも含
む積層シートにおいて測定された値である。
【0036】基材層 本発明においては、基材層は熱可塑性樹脂を主成分とす
る。このような熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂エ
ラストマーの他、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエ
チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、変性ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエー
テルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、アイオノマ
ー樹脂(エチレン−メタクリル酸共重合体金属塩)など
が挙げられる。もっとも、好ましくは、柔軟なソフトタ
ッチ感を付与し得るため、熱可塑性樹脂エラストマーが
用いられる。
【0037】また、基材層を構成する熱可塑性樹脂とし
ては、後述の必要に応じて積層される発泡体層をオレフ
ィン系材料で構成する場合には、熱可塑性オレフィン系
エラストマーにより構成することが好ましい。発泡体層
がオレフィン系材料からなる場合に、基材層を熱可塑性
オレフィン系エラストマーで構成することにより、加熱
ラミネート法などにより接着剤層を用いることなく基材
層を発泡体層に積層することができる。
【0038】基材層を構成する熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしても、表面層を構成するのに用いた熱可塑性樹脂
エラストマーを用いることができる。もっとも、基材層
を構成する熱可塑性樹脂エラストマーとしては、成形性
及びコスト面で優れている熱可塑性オレフィン系エラス
トマー(EPR)が好ましい。熱可塑性ポリオレフィン
系エラストマーとしては、ハードセグメントとしてポリ
プロピレンを有し、ソフトセグメントとしてポリエチレ
ンを有するもの(EPM)またはエチレンと少量のジエ
ンとの共重合体を有するもの(EPDM)またはこれら
をブレンドして得られたもの、あるいはこれらにさらに
有機過酸化物を用いて部分架橋したものなどを用いるこ
とができる。
【0039】上記熱可塑性オレフィン系エラストマーの
硬度は、被覆用シートに十分な柔軟性を与えて接触感を
高める性能、及び被覆用シートの成形性等を考慮し、一
般に、JIS A硬度で50〜98の範囲であることが
好ましい。
【0040】また、熱可塑性オレフィン系エラストマー
の押出し成形性等を改良するために、さらに、ポリプロ
ピレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリオレフィ
ン系樹脂がブレンドされていてもよい。
【0041】基材層に用いられる熱可塑性オレフィン系
エラストマーとしては、上記材料の他に、例えばクロス
分別法による0℃での樹脂溶出量が全オレフィン系エラ
ストマー量の25〜75重量%、80〜100℃での樹
脂溶出量が全オレフィン系エラストマー量の1〜45重
量%、100〜125℃での樹脂溶出量が全オレフィン
系エラストマー量の1〜40重量%の範囲内にあるオレ
フィン系エラストマーを主成分とする組成物からなるも
のも好ましく用いられる。
【0042】上記クロス分別法による樹脂溶出量の測定
は、下記の操作により行われる。すなわち、樹脂を14
0℃または樹脂が完全に熔融する温度のo−ジクロロベ
ンゼンに溶解して溶解液を得、得られた溶解液を1℃/
分の速度で冷却し、予め用意しておいた不活性担体の表
面に薄いポリマー層を形成させる。このとき、樹脂成分
は、結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生成する。
その後、温度を連続的または段階的に昇温し、順次溶出
する樹脂成分の濃度を検出し、組成分布(結晶性分布)
を測定する(温度上昇溶離分別)。それと同時に、高温
型GPC(GASPhase Chromatograph)により溶出した成
分の分子量及び分子量分布(重量平均分子量/数平均分
子量)を測定する。
【0043】なお、基材層を構成する上記特定の熱可塑
性オレフィン系エラストマーのクロス分別法による樹脂
溶出量が上記範囲に入ることが好ましい理由は以下の通
りである。
【0044】すなわち、0℃での樹脂溶出量が、少なく
なると、得られる積層シートが固くなりソフトタッチ感
が低下し、また、多くなると、基材層の耐熱性が低下す
るので、全オレフィン系エラストマー量の25〜75重
量%とされ、好ましくは30〜70重量%である。
【0045】80〜100℃での樹脂溶出量が、少なく
なると、得られる積層シートの延伸性が低下し、また、
多くなると、得られる積層シートのソフトタッチ感が低
下するので、全オレフィン系エラストマー量の1〜45
重量%とされ、好ましくは1〜40重量%である。
【0046】100〜125℃での樹脂溶出量が、少な
くなると、得られる積層シートの延伸性が低下し、ま
た、多くなると、得られる積層シートのソフトタッチ感
が低下するので、全オレフィン系エラストマー量の1〜
40重量%とされ、好ましくは1〜35重量%である。
【0047】上記所定樹脂溶出量を有する熱可塑性オレ
フィン系エラストマーの製造方法は、特に限定されない
が、例えば、特開平4−96912号公報、特開平4−
96907号公報、特開平3−174410号公報、特
開平2−170803号公報、特開平2−170802
号公報、特開昭61−42553号公報、特開平3−2
05439号公報、特開平3−97747号公報に記載
された方法等が挙げられ、徳山曹達社から商品名「PE
R」で、ハイモント社から商品名「キャタロイ」で市販
されている。
【0048】また、上記基材層は、複数の熱可塑性樹脂
層から構成されていてもよい。基材層が、1層の場合は
上記特定の樹脂溶出量分布を有する熱可塑性オレフィン
系エラストマーを主成分とし、2層以上の場合は少なく
とも1層を上記熱可塑性オレフィン系エラストマーを主
成分とするものからなるものとすることにより、得られ
る積層シートの延伸性やソフトタッチ感を高め得るた
め、好ましい。
【0049】発泡体層 本発明の積層シートには、基材層側に発泡体層をさらに
積層してもよく、それによって、クッション性やソフト
タッチ感をさらに高め得る。このような発泡体層を構成
する樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−無
水マレイン酸共重合体などのポリスチレン系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、各種熱可塑性
エラストマーなど発泡可能な熱可塑性樹脂材料を広く用
いることができる。
【0050】なお、上記基材層を熱可塑性オレフィン系
エラストマーで構成した場合には、上記発泡体層は、熱
可塑性オレフィン系エラストマーと接着性の良好なオレ
フィン系の発泡体で構成することが好ましい。
【0051】発泡体の発泡倍率が低くなると良好なクッ
ション性やソフトタッチ感を得ることができないことが
あり、高すぎると発泡セルが潰れ易くなるため、5〜5
0倍が好ましく、特に、10〜40倍が望ましい。
【0052】接着剤層 本発明の積層シートにおいては、必要に応じて、表面層
と基材層との間に表面層と基材層を接着する接着剤層が
設けられてもよい。
【0053】接着剤層を構成する樹脂としては、表面層
及び基材層を構成する樹脂に相溶性を有するポリマーま
たはオリゴマーが用いられる。より具体的には、主鎖ま
たは側鎖に水酸基、アミド基、エポキシ基、カルボン酸
基、カルボン酸エステル基などの官能基を有する化合物
を含むポリマーまたはオリゴマーが用いられる。
【0054】また、接着剤層を構成する樹脂としては、
上記官能基のうち、特にカルボン酸基を有するものが好
ましく、カルボン酸の量として、ポリマーまたはオリゴ
マーの酸価が1〜30mgKOH/gのものが好まし
い。接着剤層を構成する樹脂がポリマーの場合、その分
子量(重量平均分子量)は特に限定されるものではない
が、一般的には、2千〜50万程度である。また、接着
剤層を構成する樹脂の軟化点は熱成形温度より高いこと
が好ましく、それによって、成形時の艶の上昇を抑制す
ることができる。
【0055】また、基材層として、熱可塑性ポリオレフ
ィン系エラストマーを用いる場合には、接着剤層を構成
する樹脂としては、塩素化ポリオレフィン、アイオノマ
ー樹脂、酸変性されたポリオレフィン樹脂、酸変性され
たスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、酸変性さ
れたスチレン−エチレン・ブチレン−スチレン共重合体
などが用いられ、特に、それ自身もエラストマーとして
の性質(例えば、JIS A硬度50〜98程度)を示
すものが好ましい。
【0056】他の添加し得る成分 本発明の積層シートは、上記表面層及び基材層、必要に
応じて追加される発泡体層、接着剤層を含むものである
が、これらの各層には、必要に応じて、着色剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、導電性材料、結露防
止剤、フォトクロミック化合物、防錆剤、防臭剤、防か
びなどの各種添加剤を、本発明の目的を阻害しない範囲
で含有させてもよい。
【0057】上記着色剤としては、塗料で用いられる適
宜顔料や染料を使用することができる。顔料としては、
例えば、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、シア
ニン系顔料、キナクリドン系顔料などが挙げられる。染
料としては、例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染
料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系染料などが
挙げられる。また、アルミフレーク、ニッケル粉、金
粉、銀粉などの金属粉などを着色剤として用いてもよ
い。これらの着色剤はできるだけ微粒子のものが好まし
い。しかしながら、着色剤が加えられると、弾性微粒子
によって付与されるソフトタッチ感や艶消し感が変動す
ることがあるため、着色剤を加えた系では、適正な弾性
微粒子の配合量が異なることがある。
【0058】また、本発明の積層シートでは、意匠性を
高めるために、印刷などの模様付けを行ってもよい。こ
のような場合、印刷は、表面層の裏面、すなわち表面層
の基材層側の面に設けることが好ましい。
【0059】積層シートの製造 本発明の積層シートの製造方法は特に限定されるもので
はないが、好ましくは、表面層及び基材層あるいは表面
層、接着剤層及び基材層を共押出することにより得るこ
とができ、工程数を削減し得るため望ましい。
【0060】なお、共押出法は、2台以上の押出機を用
いて、各押出機から押出された樹脂を1つに合流して多
層構造のシートを得る方法をいうものとする。この共押
出成形における樹脂の合流方法には、フィードブロック
法、マルチマニホールド法、マルチスロットルダイ法な
どがある。フィードブロック法は、ダイに入る直前に取
り付けられた特殊ブロックで樹脂を合流させる方法であ
り、ブラックボックス法とも呼ばれている。マルチマニ
ホールド法はダイ内に層数分だけのマニホールドを設け
る方法である。マルチスロットルダイ法は、ダイ内では
別々の樹脂の流れとしておき、ダイを出た直後に各樹脂
からなる層を密着させる方法である。
【0061】共押出法としては、上記何れの方法を用い
てもよいが、各層の厚み精度を高め、各層間の接着性を
高めるには、マルチマニホールド法が好ましい。また、
フィードブロック法とマルチマニホールド法などのよう
に、異なる共押出成形方法を組み合わせて用いてもよ
い。
【0062】本発明の積層シートの製造に際しては、好
ましくは、表面層及び基材層、あるいは表面層、接着剤
層及び基材層を上記のようにして共押出した後に、得ら
れた積層体の表面層側から凹凸を付与することにより、
凹凸模様が施される。この場合、好ましくは、共押出直
後に、すなわち積層体が加熱状態にあるうちに、表面に
エンボス模様などの凹凸模様が付与されたロールを圧接
させることにより、容易にかつ確実に凹凸模様を表面層
側から付与することができる。
【0063】さらに、上記のようにして得られる積層シ
ートには、意匠性を高めるために印刷等の模様付けを行
ってもよく、その場合には、印刷は表面層の裏面すなわ
ち表面層の基材層との間の界面に設けることが好まし
い。
【0064】上記共押出で得られた積層シートに、さら
に発泡体層を積層する方法としては、例えば、共押出、
伸長直後に熔融状態にある混合物を基材層側にラミネー
トする方法(押出ラミネート)がある。
【0065】このとき、ラミネート用ロール表面にエン
ボスを設け、ラミネートと同時に表面にエンボスを施し
てもよい。なお、上記共押出時に、表面層と基材層との
密着性が悪い場合には、両層の間に前述した接着剤層を
共押出で設けることが好ましいが、別法として、表面層
または基材層を構成する材料を酸変性したり、グラフト
変性したりしてもよい。
【0066】同様に、基材層側に発泡体層を積層する場
合において基材層と発泡材層との密着性が悪い場合にお
いても、発泡材層の基材層側表面に、プライマー層や接
着剤層を予め設けたり、基材層の発泡体層側表面に、プ
ライマー層や接着剤層を設けたりしてもよい。
【0067】上記プライマー層を構成する材料として
は、例えば、ポリオレフィン系の発泡体層に熱可塑性エ
ラストマーよりなる基材層を積層する場合には、塩素化
ポリオレフィン層や酸変性されたSEBS(スチレン−
エチレン−ブチレン−スチレン共重合体)などを用いる
ことができる。
【0068】積層シートの厚み 上記のようにして得られる本発明の積層シートの厚み
は、積層シートの構成によっても異なるが、ソフトタッ
チ感及び成形性等を考慮すると、一般的には、表面層が
5〜100μmであり、基材層は200〜3000μm
の厚みとされる。また、必要に応じて設けられる発泡体
層は1000〜4000μm、接着剤層もしくはプライ
マー層は5〜150μm程度とされる。なお、基材層が
2層以上からなる場合には、基材層の厚みとは、基材層
を構成している各層の厚みを合計した厚みをいうものと
する。
【0069】本発明の積層シートを用いた製品の製造方
本発明の積層用シートを用いた被覆層付き製品の製造
は、例えば、次のように行われる。
【0070】シートを予め表面層が表面となるように金
型内に導入し、成形品本体となる成形樹脂を射出成形や
スタンピング成形によって成形すると同時にシートを成
形品本体表面に貼付する。すなわち、シートの表面層が
得られる成形品の表面側を向くように金型に導入した
後、スタンピング成形のときは金型に成形樹脂を導入し
た後に金型を閉じ、射出成形のときは金型を閉じた後、
樹脂を導入して成形品が得られる。
【0071】上記成形品用の樹脂については、通常の成
形材料であれば任意の材料を使用できる。例えば、AB
S(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、
ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ナ
イロン、上述した熱可塑性エラストマー、さらに、これ
らの材料にガラス繊維や無機充填剤を混合したものなど
が挙げられる。
【0072】なお、本発明の積層シートは、プラスチッ
ク成形品に被覆層を形成する場合の他、金属製品などの
他の材料からなる製品の表面に被覆層を構成する用途に
も用い得る。
【0073】本発明の積層シートは、製品表面にソフト
タッチ感や艶消し感を付与するものであるため、人が触
れやすい場所等に好適に用いることができる。従って、
例えば、ドアパネル、インスツルメントパネル、ハンド
ル、ギヤーレバーノブ、ドアノブ、各種スイッチ等の自
動車内装部材;携帯用製品(電話、カセットテープレコ
ーダー、コンパクトディスク、テレビ等);冷蔵庫、テ
レビ等の家電製品類のハウジング、スイッチなど;パー
ソナルコンピュータ、プリンタ、キーボード等のオフィ
スオートメーション製品類のハウジング;洋式便器の腰
掛け部、風呂桶、椅子、マット、棚等のサニタリー製品
や浴室製品;バット、ラケット、クラブなどのグリップ
等のスポーツ用品;ケース、容器等の日用品や文具製品
のハウジング;その他、ベンチ、椅子、台、ソファー等
に用いることができる。
【0074】作用 本発明では、表面層に凹凸模様を付与された積層シート
において、凹凸模様の最大深さRmax と、積層シートの
厚みtとの比Rmax /tが、0.2〜0.6の範囲とさ
れており、かつ積層シートの100%延伸時引っ張り応
力と50%延伸時引っ張り応力との差の最大値が3〜9
kgf/cm2 の範囲とされているため、プラスチック
成形体や金属製品などの表面にスタンピング成形や真空
成形などにより被覆層を形成するために用い、その際に
延伸されたとしても、凹凸模様の凹部における局部延伸
が生じ難い。従って、目的とする凹凸模様が明瞭に付与
された製品を確実に得ることができる。
【0075】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を説明する
ことにより、本発明を明らかにする。なお、以下、
「部」は、固形分での重量部を示すものとする。
【0076】実施例1 表面層構成材料:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂
(日本ミラクトラン社製、E990P無黄変、JIS
A硬度90)100部と、弾性微粒子としてのウレタン
樹脂からなる弾性ビーズ(大日本インキ社製、商品名:
バーノックCFB101−620−40(クリアー)、
平均粒径10μm)90部とを2軸混練押出機で押し出
し、冷却後、軟質用カッターでペレット化した。
【0077】接着剤層:酸変性されたポリオレフィン樹
脂(三井石油化学工業社製、商品名:アドマーQF55
1)。 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー1(三井石
油化学工業社製、商品名:ミラストマー8030)67
部と、熱可塑性オレフィン系エラストマー2(三井石油
化学工業社製、商品名:ミラストマー5030)33部
とをペレットブレンドしたもの。
【0078】上記各材料を用い、かつ図1に示す三層共
押出装置を用いて積層シートを作製した。図1に示す三
層共押出装置1には、それぞれ、プラスチック工学研究
所社製の50mm径、40mm径及び40mm径の押出
機1a〜1cと、フィードブロックタイプのダイ2とが
備えられている。押出機1aには、上記表面層用材料
を、押出機1bには基材層材料を、押出機1cには接着
剤層材料を供給した。それぞれの樹脂温度は、表面層材
料については180℃、基材層材料は210℃、接着剤
層材料は200℃とし、ダイ2の温度は190℃とし
た。
【0079】上記の条件で、共押出装置1から積層シー
ト3を押し出した。なお、図1に示す装置では、金型リ
ップ(幅2mm、長さ1m)の真下約15cmの位置
で、温度が約200℃となった積層シート3を、樹脂の
吐出速度よりも高速で回転しており、表面に革シボ模様
が設けられている温度40℃の冷却引取りロール4でシ
ボ模様を転写しつつ引き取った。このようにして、積層
シート3を得た。なお、図1において、5,6は、それ
ぞれロールを示す。
【0080】上記のようにして得た積層シートの表面層
を電子顕微鏡で観察したところ、表面にシボ模様が形成
されていた。得られた積層シートの表面層、接着剤層及
び基材層の厚みは、それぞれ、表面層=15μm、接着
剤層=8μm、基材層=477μmであった。また、シ
ボ深さの最大値Rmax は230μmであった。さらに、
100%延伸時及び50%延伸時の引っ張り応力の差の
最大値を測定したところ、表1に示す結果が得られた。
【0081】実施例2 シボの最大深さRmax を120μmとしたこと以外は、
実施例1と同様にして積層シートを得た。
【0082】実施例3 シボの最大深さRmax を180μmとしたことを除いて
は、実施例1と同様にして積層シートを得た。
【0083】実施例4 基材に熱可塑性オレフィン系エラストマー(昭和電工社
製、商品名:ショーアロマーHY3)を用いたことを除
いては、実施例3と同様にして積層シートを得た。な
お、実施例4で得た積層シートの100%延伸時引っ張
り応力と50%延伸時引っ張り応力の差の最大値を、M
D方向及びTD方向において測定した。結果を下記の表
1に示す。
【0084】比較例1 シボ深さの最大値Rmax を400μmとしたことを除い
ては、実施例1と同様にして積層シートを得た。
【0085】比較例2 基材層に熱可塑性オレフィン系エラストマー(ハイモン
ト社製、商品名:キャタロイKS052)を用い、それ
によって表1に示す100%延伸時引っ張り応力と50
%延伸時引っ張り応力との差の最大値がMD方向及びT
D方向において、それぞれ、2.3kgf/cm2 及び
2.8kgf/cm2 の積層シートを得た。
【0086】比較例3 シボの凹部の最大深さRmax を90μmとしたことを除
いては、比較例2と同様にして積層シートを得た。
【0087】上述した実施例1〜4及び比較例1〜3で
得た積層シートを、引っ張り試験機を用いてMD方向に
200%延伸し、その表面のシボ模様の状態を目視によ
り観察した。なお、表面観察は10人の観察者が観察し
て評価し、下記の評価点の基準により評価点を算出し、
10人の評価点の合計で各積層シートの表面状態を評価
した。
【0088】・評価点 5…シボの凹部の局部延伸がほとんどなく均一に伸びて
いる状態。 4…シボの凹部の局部延伸が若干見られるが目立たない
程度。 3…シボの凹部の局部延伸が見られる状態。 2…シボの凹部の局部延伸が見られ、かつシボの凹部が
少し白く見えている状態。 1…シボの凹部の局部延伸が見られ、シボの凹部がかな
り白く見えている状態。
【0089】なお、上記引っ張り試験は、JIS K6
301の1号ダンベルを用いチャック内距離を70m
m、引っ張り速度を200mm/分、試験温度23℃と
して行った。
【0090】
【表1】
【0091】なお、比較例3においては、延伸後のシボ
模様の凹凸が浅くなっており、かつ表面の凹凸感が明ら
かに低いことが認められた。表1から明らかなように、
比較例1〜3の積層シートに比べ、本発明の範囲内に入
る実施例1〜4の積層シートでは、シボの凹部における
局部延伸を効果的に抑制し得ることがわかる。従って、
上記実施例1〜4の積層シートを用い、プラスチック成
形品や金属製品の表面に真空成形法やスタンピング成形
法により適用した場合、積層シートが延伸されたとして
も、凹部における局部延伸を効果的に抑制することがで
き、よって、外観性状に優れた被覆層付きの製品を提供
し得ることがわかる。
【0092】
【発明の効果】本発明の積層シートでは、上記凹凸模様
の凹部の最大深さRmax と、積層シートの厚みtの比が
0.2〜0.6の範囲とされており、かつ積層シートを
面方向に100%延伸した際の引っ張り応力と、50%
延伸した際の引っ張り応力の差の最大値が3〜9kgf
/cm2 の範囲とされているため、延伸された場合であ
っても凹凸模様の凹部における局部延伸が生じ難い。
【0093】よって、本発明の積層シートを用い、プラ
スチック成形品や金属製品などの表面に真空成形法やス
タンピング成形法により被覆層を形成したとしても、凹
凸模様が明瞭に現れた外観性状の良好な被覆層付き製品
を安定にかつ確実に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の積層シートを製造する装置を説明する
ための断面図。
【符号の説明】 1…三層共押出装置 1a〜1c…押出機 2…ダイ 3…積層シート 4…冷却引取りロール 5,6…ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂エラストマーを主成分とす
    る表面層と、熱可塑性樹脂を主成分とする基材層とが積
    層されてなり、表面層に凹凸模様が付与されている積層
    シートにおいて、前記凹凸模様の凹部の最大深さをR
    max (μm)、前記積層シートの厚みをt(μm)とし
    たときに、Rmax /tが0.2〜0.6の範囲にあり、
    かつ 前記シートを面方向に50%及び100%延伸し
    た際の引っ張り応力の差の最大値が3〜9kgf/cm
    2 の範囲にあることを特徴とする積層シート。
  2. 【請求項2】 前記積層シートが、製品表面に被覆を構
    成するための被覆用積層シートである請求項1に記載の
    積層シート。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂エラストマーが、熱可
    塑性ウレタンエラストマーである請求項1または2に記
    載の積層シート。
  4. 【請求項4】 前記基材層を構成している熱可塑性樹脂
    が熱可塑性オレフィン系エラストマーである請求項1〜
    3の何れかに記載の積層シート。
JP21749695A 1995-08-25 1995-08-25 積層シート Expired - Fee Related JP3392265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21749695A JP3392265B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21749695A JP3392265B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957888A JPH0957888A (ja) 1997-03-04
JP3392265B2 true JP3392265B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=16705155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21749695A Expired - Fee Related JP3392265B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392265B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0957888A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721834B1 (en) Skin material having plurality of minute recesses and projections in and on its surface, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molded products using the same skin material
US6419778B2 (en) Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet
US5997675A (en) Method of molding using a covering sheet having minute unevenness on the surface thereof
JP3392265B2 (ja) 積層シート
JP3335564B2 (ja) 成形用シートおよびその製造方法
JP3280784B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3139939B2 (ja) 熱成形用積層シート及びその製造方法
JP3212397B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JPH09295377A (ja) 積層体
JP3502488B2 (ja) 積層シート
JP3217175B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3345076B2 (ja) 成形品の製造方法
JP3272171B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JPH0957907A (ja) 積層シート
JP3135479B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3294947B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JPH0948080A (ja) 積層シート
JPH06344482A (ja) 被覆用シートおよびその製造方法
JPH0948072A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3224682B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP2000052494A (ja) 成形用シート及びその製造方法
JP3231180B2 (ja) 被覆成形品の製造方法
JP3260221B2 (ja) 延伸成形用成形体被覆シート
JP3357182B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JPH09104766A (ja) 被覆用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees