JPH09104766A - 被覆用シート - Google Patents

被覆用シート

Info

Publication number
JPH09104766A
JPH09104766A JP7262957A JP26295795A JPH09104766A JP H09104766 A JPH09104766 A JP H09104766A JP 7262957 A JP7262957 A JP 7262957A JP 26295795 A JP26295795 A JP 26295795A JP H09104766 A JPH09104766 A JP H09104766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
sheet
lubricant
layer
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7262957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Uno
拓明 宇野
Akitaka Miyake
顕隆 三宅
Shoichi Nakamura
正一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7262957A priority Critical patent/JPH09104766A/ja
Publication of JPH09104766A publication Critical patent/JPH09104766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐傷つき性に優れており、良好な艶消し感を
有し、さらに押出成膜時にメヤニの発生が生じ難い、生
産性に優れた被覆用シートを提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂エラストマーと、弾性微粒
子と、下記の式(1)で示す物質を主成分とする滑剤と
を含み、該滑剤が熱可塑性樹脂エラストマー100部に
対して0.1〜5部の範囲で配合されている表面層を有
する被覆用シート。 【化1】 (但し、式(1)中、Cは炭素、Rは加水分解性誘導
体、nは1〜35の整数、mは1〜4の整数)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹凸模様としてシ
ボ模様やエンボス模様が表面に形成された被覆用シート
に関し、例えばプラスチック成形体の表面を被覆するの
に好適な被覆用シートに関する。本発明の被覆用シート
は、例えば、自動車用の内装材、OA機器・家電製品な
どのハウジング、文具、サニタリー、日用品もしくは建
材内装などに使用される成形品において、人が触る可能
性のある部分を被覆するのに用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、上記被覆用シートとしては、例え
ば、表面がエンボス加工されたポリ塩化ビニル層からな
り、必要に応じてその裏面に発泡体層が積層されたシー
トが用いられてきている。
【0003】しかしながら、ポリ塩化ビニルを用いた上
記被覆用シートは、柔軟性が十分でなく、かつ製造に際
して多数の工程を必要とする。従って、例えば、特公平
1−14023号公報に記載のように、表面がエンボス
加工されたポリオレフィン系熱可塑性エラストマー層の
裏面側に、ポリエチレンまたはポリプロピレンからなる
発泡体層を積層してなる被覆用積層シートが提案されて
いる。
【0004】しかしながら、特公平1−14023号公
報に記載の被覆用積層シートでは、シートの表面にエン
ボス加工を付与することにより接触抵抗を与えている
が、耐傷つき性が悪いという問題があった。
【0005】他方、シートの耐傷つき性を高める方法と
して、熱可塑性樹脂エラストマー層の表面にプライマー
層を設けた後、アクリル酸エステル樹脂を後工程でコー
ティングして積層シートを得る方法が提案されている
(特開昭63−272547号公報)。しかしながら、
この方法では、有機溶剤を乾燥させるためのブースが必
要であり、かつ作業環境が汚染したり、安全衛生の点で
問題があった。
【0006】また、特開平6−344482号公報に
は、熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分とする表面
層と、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマー及び接着
付与剤を主成分とする基材層とを積層してなる被覆用積
層シートが開示されており、ここでは、表面層として上
記熱可塑性ウレタンエラストマー層を用いることにより
耐傷付き性が高められている。また、上記表面層と基材
層とを共押し出しすることにより被覆用積層シートが得
られているため、有機溶剤の使用による作業環境の汚染
を招くことがない。
【0007】しかしながら、特開平6−344482号
に記載の方法では、表面の艶消し感を高めるために、熱
可塑性ウレタンエラストマー層に弾性微粒子が配合され
得るが、この場合には、共押し出しにより成膜するに際
し、散点状の付着物、いわゆるメヤニと称されている不
良が発生することがあり、従って、生産性を低下させる
という問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の諸欠点を解消するためになされたものであり、
良好な艶消し感を有するだけでなく、成膜時に多数の工
程を必要とすることなく、上記メヤニと称されている不
良の発生を効果的に防止し得る生産性に優れた被覆用シ
ートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するためになされたものであり、熱可塑性樹脂エラス
トマーと、弾性微粒子と、下記の特定の滑剤とを含む表
面層を有することを特徴とする被覆用シートである。
【0010】本発明で用いられる上記滑剤は、下記の式
(1)
【0011】
【化2】
【0012】(但し、式(1)中、Cは炭素、Rは加水
分解性誘導体、nは1〜35の整数、mは1〜4の整
数)で表され、かつ分子量が700〜1500の範囲に
ある物質を主成分とする。本発明の被覆用シートは、こ
の特定の滑剤が熱可塑性樹脂エラストマー100重量部
に対し、0.1〜5重量部の範囲で配合されていること
に特徴を有する。
【0013】また、請求項2に記載のように、好ましく
は、上記表面層の片面には、熱可塑性樹脂を主成分とす
る基材層が積層される。以下、本発明の詳細を説明す
る。
【0014】表面層用熱可塑性樹脂エラストマー 本発明において、表面層を形成するために使用される熱
可塑性樹脂エラストマーは、常温でゴム弾性を有し、高
温では可塑化されて各種の形状に成形加工可能な高分子
材料を広く含むものとする。このような熱可塑性樹脂エ
ラストマーとしては、ポリスチレン系、ポリウレタン
系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニ
ル系、ポリアミド系、アイオノマー系、天然ゴム系、フ
ッ素系、1,2−ポリブタジエン系、トランス−1,4
−ポリイソプレン系などが挙げられる。
【0015】上記熱可塑性樹脂エラストマーは、一般
に、分子中にエントロピー弾性を有するゴム成分(ソフ
トセグメント)と、塑性変形を防止するための分子拘束
成分(ハードセグメント)とを共有していることが多
く、成形可能な範囲においては、一部架橋構造を有する
場合もあるが、広範囲の三次元網目構造は有していな
い。
【0016】上記熱可塑性樹脂エラストマーの硬度とし
ては、得ようとする接触感や用いる弾性微粒子や滑剤の
硬度によっても異なるが、一般的にはJIS K−63
01のA硬度で50〜98の範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは、75〜98の範囲のものが好ましい。熱
可塑性樹脂エラストマーの硬度が低いと、一般的に耐摩
耗性が低下し、硬度が高くなると接触感が悪化する。
【0017】上記熱可塑性樹脂エラストマーとしては、
より具体的には、例えば、ポリウレタン系の熱可塑性樹
脂エラストマーでは、ハードセグメントとしてポリウレ
タン、ソフトセグメントとしてポリエーテル、ポリエス
テルもしくはポリカーボネートなどを持つブロック共重
合体などが挙げられる。
【0018】また、ポリスチレン系の熱可塑性樹脂エラ
ストマーとしては、ハードセグメントとしてポリスチレ
ン、ソフトセグメントとしてポリブタジエン、ポリイソ
プレンもしくはポリエチレン−ポリブチレンを有するブ
ロック共重合体、またはこのブロック共重合体に水素添
加したり、官能基を付与したものが挙げられる。
【0019】ポリオレフィン系熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリプロピレンを
有し、ソフトセグメントとしてエチレン、エチレン及び
少量のジエン成分を有するもの、これらの複数種をブレ
ンドして得られたもの、これらにさらに有機過酸化物を
添加することにより部分架橋したもの、不飽和ヒドロキ
シ単量体もしくは不飽和カルボン酸などの誘導体により
これらをグラフト変性したもの、または、ブチルゴムグ
ラフトポリエチレンなどを有するものを挙げることがで
きる。なお、上記エチレンとともに少量のジエン成分を
持つものとしては、エチレン−プロピレン−メチレン結
合(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン−メチレ
ン結合(EPDM)を有するものが挙げられる。
【0020】上記ポリエステル系熱可塑性樹脂エラスト
マーとしては、ハードセグメントとしてポリエステル、
ソフトセグメントとしてポリエーテルを持つ共重合体な
どを挙げることができる。
【0021】上記ポリ塩化ビニル系熱可塑性樹脂エラス
トマーとしては、ポリ塩化ビニルの重合度を極端に高め
る方法、ポリ塩化ビニルの一部に三次元架橋構造を導入
する方法、あるいはイオン架橋構造を導入する方法など
により得られたものが挙げられる。
【0022】上記ポリアミド系熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリアミド、ソフ
トセグメントとしてポリエーテルを用いたものなどが挙
げられる。
【0023】上記熱可塑性樹脂エラストマーの種類は、
目的とする諸性能のバランスに応じて選択される。例え
ば、ソフトタッチ感に優れた被覆用シートにおいて耐ス
クラッチ性や耐摩耗性がより強く求められる場合には、
熱可塑性ウレタンエラストマーが好ましく用いられる。
さらに、耐候性や耐熱性などの耐久性が強く要求される
場合には、脂肪族イソシアネートを用いた無黄変タイプ
の熱可塑性ウレタンエラストマーを用いることが好まし
い。
【0024】従って、上記熱可塑性樹脂エラストマーと
しては、好ましくは、上記熱可塑性ウレタンエラストマ
ーが用いられる。この熱可塑性ウレタンエラストマー
は、一般に、分子中にエントロピー弾性を有するソフト
セグメントとして、ポリエーテル、ポリエステル、ポリ
カーボネートを有し、塑性変性を防止するためのハード
セグメントとして、ウレタン結合で構成されたセグメン
トを有する。上記熱可塑性ウレタンエラストマーは、表
面層に優れた耐傷つき性を付与する。この耐傷つき性を
十分に発現するには、ガラス転移点(Tg)が、−50
〜20℃の範囲に入るウレタンエラストマーであること
が好ましく、分子量は剛性の点から高い方が好ましく、
重量平均分子量が20,000〜3,000,000の
範囲にあることが好ましい。また、熱可塑性ウレタンエ
ラストマーにおいても、その硬度は、上記のようにJI
S A硬度において50〜98の範囲のものが好まし
い。
【0025】使用し得る上記熱可塑性ウレタンエラスト
マーとしては、例えば、日本ミラクトラン社製、商品
名:ミラクトランE190、E195、E390、E3
95、E485、E585、E885、E990、E9
90P、P190、P495、P598、P995、P
25M、旭硝子社製、商品名:PN03、PN342
9、L425、大日本インキ化学社製、商品名:T78
90などを例示することができる。
【0026】また、上記熱可塑性ウレタンエラストマー
には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて
触感を異ならせるために、種々の無機充填剤、ABS樹
脂もしくは架橋ポリメタクリル酸メチル等の粒子を添加
してもよく、さらに、着色剤、酸化防止剤、紫外線防止
剤、光安定剤などを添加してもよい。
【0027】弾性微粒子 本発明の被覆用シートでは、表面層の表面の艶消し感
(スエード感)を高めるために、弾性微粒子が含有され
ている。弾性微粒子とは、その形状が変形するまで加圧
した後に圧力を開放した際に、弾性回復する性質を有す
る微粒子を広く含むものとする。このような弾性微粒子
としては、上記熱可塑性樹脂エラストマーよりも溶融粘
度が高く、かつ押し出しなどの成形に際し、可塑化や分
解を生じないものが好ましく、一般には架橋された樹脂
が用いられる。このような弾性微粒子としては、例え
ば、ポリウレタン、アクリル樹脂、アクリル−ウレタン
樹脂、ポリスチレン、スチレン−イソプレン共重合体な
どからなるものが挙げられ、これらは単独で用いられて
もよく、2種以上併用されてもよい。
【0028】上記弾性微粒子の形状は、球状のものに限
定されず、冷凍粉砕などの手段で得られる非球状のもの
を使用することもでき、さらに中空であってもよい。上
記弾性微粒子の平均粒径が小さくなると、延伸後の被覆
用シート表面層における艶消し感が低下する。逆に、弾
性微粒子の平均粒径が大きくなると、表面層をシート状
に押出し、展延する際に表面に亀裂が生じ易くなる。従
って、上記弾性微粒子の平均粒径は、1〜50μmの範
囲とすることが好ましく、より好ましくは5〜40μm
の範囲とされる。
【0029】また、弾性微粒子の含有量割合が少なくな
ると表面層の表面に十分な凹凸を形成できないことがあ
り、良好な艶消し感を付与することが困難となり、逆に
含有量が多くなると、表面層を押出し展延する際に表面
に亀裂が生じ易くなる。従って、弾性微粒子は、熱可塑
性樹脂エラストマー100重量部に対し、20〜200
重量部の範囲で含有されることが好ましく、より好まし
くは50〜150重量部の範囲で含有される。
【0030】なお、上記弾性微粒子としては、1種の弾
性微粒子のみを用いてもよく、2種以上の弾性微粒子を
併用してもよい。さらに、熱可塑性樹脂エラストマーと
して、柔軟性に優れた熱可塑性ウレタンエラストマーを
用いる場合や、表面層として、少し硬い感触を有するも
のを望む場合には、上記弾性微粒子に、例えば架橋ポリ
メタクリル酸メチルや無機材料からなる硬い粒子を混合
して用いてもよい。さらに、弾性微粒子には、その他、
必要に応じて着色剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、光安
定剤などが添加されていてもよい。
【0031】滑剤 本発明では、表面層に、上述した式(1)で表され、分
子量が700〜1500の範囲である特定の物質を主成
分とする滑剤が含有されている。
【0032】上記式(1)におけるRは、活性水素を有
する加水分解性誘導体よりなる基であり、例えば、高級
アルコール類、ジオール類、トリオール類、高級アミン
類、ジアミン類、トリアミン類などから誘導される基を
例示することができる。
【0033】式(1)において、nは1〜35の範囲の
整数である。nが36以上になると滑剤を加えたことに
よる流動性改善効果が十分でなくなる。また、式(1)
において、上記mは、1〜4の範囲の整数である。mが
4を超えると、上記物質の添加による流動性改善効果が
十分でなくなり、すなわち、滑性効果が十分に得られな
くなる。
【0034】また、式(1)において、−COCn
2+1 差は、高級カルボン酸の誘導体であり、このような
高級カルボン酸としては、例えば、ラウリン酸、セロチ
ン酸、ステアリン酸、モンタン酸などを挙げることがで
きる。
【0035】上記式(1)で表され、分子量が上記特定
の範囲である物質の具体的な例としては、例えば、モン
タン酸のブチルグリコールエステル、モンタン酸のグリ
セリンエステル、エチレンビスモンタン酸アミド、メチ
レンビスモンタン酸アミド、ステアリン酸のペンタエリ
スリトールエステル〔C(CH2 O)4 (COC
17 354 〕等を例示することができる。
【0036】また、上記滑剤の主成分である式(1)で
表される物質の分子量が小さすぎると、表面層を押し出
した場合に表面層表面に前述したメヤニと称される現象
が発生しがちとなり、逆に分子量が大きすぎる場合に
は、表面層を構成している樹脂組成物の流動性が低くな
り、十分な滑性効果を得ることができなくなる。
【0037】また、上記滑剤の含有量が少なすぎると、
上記メヤニの発生を効果的に防止することが十分にでき
ず、多すぎると、シートの表面に滑剤がブリードアウト
し、触感を低下させるおそれがある。従って、滑剤の含
有量は、熱可塑性樹脂エラストマー100重量部に対
し、0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部の
範囲とされる。
【0038】なお、上記滑剤においては、表面層を構成
する熱可塑性樹脂エラストマー樹脂との親和性を高めた
り、あるいは必要とする滑性に応じて、部分ケン化など
の一般的な改質を行ってもよい。さらに、上記滑剤は、
例えば炭化水素系、高級アルコール系、高級脂肪酸系、
もしくは高級脂肪酸金属塩系などの他の滑剤と併用して
もよい。
【0039】基材層 本発明においては、好ましくは、請求項2に記載のよう
に、表面層に基材層が積層されるが、この基材層は熱可
塑性樹脂を主成分とする。このような熱可塑性樹脂とし
ては、熱可塑性樹脂エラストマーの他、ポリスチレン系
樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテ
ルケトン、アイオノマー樹脂(エチレン−メタクリル酸
共重合体金属塩)などが挙げられる。もっとも、好まし
くは、柔軟なソフトタッチ感を付与し得るため、熱可塑
性樹脂エラストマーが用いられる。
【0040】基材層を構成する熱可塑性樹脂エラストマ
ーとしても、表面層を構成するのに用いた熱可塑性樹脂
エラストマーを用いることができる。もっとも、基材層
を構成する熱可塑性樹脂エラストマーとしては、成形性
及びコスト面で優れている熱可塑性ポリオレフィン系エ
ラストマー(EPR)が好ましい。熱可塑性ポリオレフ
ィン系エラストマーとしては、ハードセグメントとして
ポリプロピレンを有し、ソフトセグメントとしてポリエ
チレンを有するもの(EPM)またはエチレンと少量の
ジエンとの共重合体を有するもの(EPDM)またはこ
れらをブレンドして得られたもの、あるいはこれらにさ
らに有機過酸化物を用いて部分架橋したものなどを用い
ることができる。
【0041】上記熱可塑性オレフィン系エラストマーと
しては、例えば、三井石油化学社製、商品名:エラスト
マー5030N、6030N、7030N、8030
N、9020N、住友化学社製、商品名:WT340、
WT341、4552、3655等を挙げることができ
る。
【0042】なお、上記表面層と基材層とは、好ましく
は、共押出法により成形され、熱融着により一体化され
るが、接着剤層を介して一体成形されたものであっても
よい。
【0043】上記熱可塑性ポリオレフィン系エラストマ
ーの硬度は、被覆用シートに十分な柔軟性を与えて接触
感を高める性能、及び被覆用シートの成形性等を考慮
し、一般に、JIS A硬度で50〜98の範囲である
ことが好ましい。
【0044】また、熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーの押出し成形性等を改良するために、さらに、ポリ
プロピレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリオレ
フィン系樹脂がブレンドされていてもよい。
【0045】また、特殊なポリプロピレン系樹脂、すな
わち、チタン化合物及びアルミニウム化合物の存在下に
おいて、まずプロピレン系樹脂を予備重合して得られた
チタン含有ポリプロピレン系樹脂と、上記チタン化合物
及びアルミニウム化合物の存在下において、プロピレン
とエチレンもしくはプロピレンとα−オレフィンを共重
合させて得られたプロピレン−エチレン共重合体もしく
はプロピレン−α−オレフィン共重合体とからなるポリ
プロピレン系樹脂を用いることも好ましい。
【0046】上記特殊なポリプロピレン系樹脂として
は、重量平均分子量が8万〜60万であり、クロス分別
法による10℃未満の溶出量が全ポリプロピレン系樹脂
量の20〜80重量%であり、かつ10〜65℃の溶出
量が全ポリプロピレン系樹脂の10〜50重量%、65
〜90℃の溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の1〜1
5重量%、90〜125℃の溶出量が全ポリプロピレン
系樹脂量の10〜35重量%のものを用いることが好ま
しい。
【0047】発泡体層 本発明の被覆用シートでは、より好ましくは、上記基材
層の表面層が積層されている側とは反対側に発泡体層が
積層される。発泡体層は熱可塑性樹脂を主成分とする材
料で構成することができ、このような発泡体層を構成す
る樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの
ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−無水
マレイン酸共重合体などのポリスチレン系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、各種熱可塑性エ
ラストマーなどの発泡可能な熱可塑性樹脂材料を広く用
いることができる。発泡体の発泡倍率は、良好なクッシ
ョン性やソフトタッチ感を発現するために、5〜50倍
が好ましく、特に、10〜40倍、さらに好ましくは1
0〜30倍が望ましい。
【0048】接着剤層 本発明の被覆用シートにおいては、必要に応じて、表面
層と基材層との間に表面層と基材層を接着する接着剤層
が設けられてもよい。
【0049】上記接着剤層を構成する材料としては、表
面層及び基材層を構成する樹脂に相溶性を有するポリマ
ーが好適に用いられる。すなわち、主鎖または側鎖に、
水酸基、アミド基、エポキシ基、カルボン酸基、カルボ
ン酸エステル基などの官能基を有する化合物を含むポリ
マーが好ましく、例えば、酸変性されたスチレン−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、酸変性されたスチレン−エ
チレン−ブチレン共重合体、酸変性されたポリプロピレ
ン、酸変性されたポリエチレンなどを挙げることができ
る。
【0050】また、上記接着剤層を設ける代わりに、基
材層に接着性付与剤を添加しておいてもよい。この接着
性付与剤としては、例えば、主鎖または側鎖に、水酸
基、アミド基、エポキシ基、カルボン酸基、カルボン酸
エステル基などから選択した少なくとも1種の官能基を
有するオレフィン系ポリマーまたはオリゴマーが挙げら
れ、特にカルボン酸基を持つものが好ましい。この場
合、カルボン酸基の量が多すぎると、流動性が低くな
り、少なすぎると接着性が低くなる。従って、ポリマー
またはオリゴマーの酸価が、1〜60mgKOH/gの
範囲のものが好ましい。
【0051】上記接着剤層や接着性付与剤の軟化点が低
すぎると、被覆用シートの耐熱性が低下し、逆に高すぎ
ると接着性効果が低下するため、上記接着剤や接着性付
与剤の軟化点が100〜220℃の範囲であることが好
ましい。
【0052】また、上記接着性付与剤の添加量が少なす
ぎると、基材層が表面層に対して十分に接着しないこと
があり、多すぎると基材層の引っ張り応力が低下する。
従って、基材層を構成する樹脂分100重量部に対し、
上記接着付与剤の配合割合は、1〜30重量部が好まし
く、3〜15重量部の範囲がより好ましい。
【0053】他に添加し得る成分 本発明の被覆用シートは、上記表面層及び基材層並びに
必要に応じて追加される発泡体層及び接着剤層を含むも
のであるが、これらの各層には、必要に応じて、着色
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、導電性材
料、結露防止剤、フォトクロミック化合物、防錆剤、防
臭剤、防かびなどの各種添加剤を、本発明の目的を阻害
しない範囲で含有させてもよい。
【0054】被覆用シートの製造 本発明の被覆用シートを得る方法は特に限定されるもの
ではなく、前述したように共押出法を用いたり、基材層
と表面層とをそれぞれ押出成形した後に接着剤層を間に
介して接着したりすることにより得ることができる。も
っとも、好ましくは、表面層及び基材層を、あるいは表
面層、接着剤層及び基材層を共押出成形により成形する
ことにより、本発明の被覆用シートを高い生産性で連続
的に得ることができる。
【0055】なお、共押出法は、2台以上の押出機を用
いて、各押出機から押出された樹脂を1つに合流して多
層構造のシートを得る方法をいうものとする。この共押
出成形における樹脂の合流方法には、フィードブロック
法、マルチマニホールド法、マルチスロットルダイ法な
どがある。フィードブロック法は、ダイに入る直前に取
り付けられた特殊ブロックで樹脂を合流させる方法であ
り、ブラックボックス法とも呼ばれている。マルチマニ
ホールド法はダイ内に層数分だけのマニホールドを設け
る方法である。マルチスロットルダイ法は、ダイ内では
別々の樹脂の流れとしておき、ダイを出た直後に各樹脂
からなる層を密着させる方法である。
【0056】また、共押出法としては、上記何れの方法
を用いてもよい。また、上記共押出により形成された表
皮層(すなわち、表面層及び基材層が積層されてなるシ
ートあるいは表面層、接着剤層及び基材層が積層されて
なるシート)と発泡体層との積層は、押出ラミネート法
により行うことができる。すなわち、共押出された熔融
状態にある表皮層の基材層側に、発泡体層を積層させた
状態で一対のロール間を通過させ、融着させて積層一体
化する方法が採用され得る。
【0057】あるいは、共押出された表皮層が一対のロ
ール間を通る直前に、別の押出機から押し出された発泡
体層を押出し、該ロールにおいて圧着し、一体化しても
よい。 なお、共押出された表皮層は、押出しされた直
後にロールにより冷却されるが、その際に、表面層側
に、表面を粗面化したエンボス加工用ロールを接触さ
せ、それによって被覆用シートの表面層側にエンボス加
工を施すことができる。この場合、表面層に接触される
ロールの温度は、熱可塑性樹脂エラストマーの軟化点以
下、好ましくは、室温〜100℃程度の温度に維持さ
れ、それによって表面層に所望のエンボス加工をより確
実に施し得る。なお、基材層と発泡体層との間の密着性
が十分でない場合には、さらに、発泡体層の基材層側表
面に、予めプライマー層や接着剤層を設けておいてもよ
い。
【0058】本発明の被覆用シートの利用 本発明で得られる被覆用シートは、樹脂成形品を被覆
し、成形品表面に良好な接触感や外観を与えるために用
いられる。成形品への適用に際しては、スタンピング成
形や真空成形などが用いられる。スタンピング成形で
は、金型内に、成形品を構成する樹脂を射出し、本発明
の被覆用シートを配置し、その状態でプレスすることに
より、成形品の成形と成形品表面への被覆用シートの貼
付とを同時に行う。また、真空成形では、予め成形され
た成形品表面に、加熱された被覆用シートを配置し、真
空吸引により被覆用シートを成形品表面に密着させる方
法である。
【0059】上記何れの成形方法によっても、成形品表
面に本発明の被覆用シートを確実に貼り合わせることが
でき、成形品表面に被覆用シートによる良好な接触感を
付与することができる。
【0060】作用 本発明では、上記熱可塑性樹脂エラストマーと、弾性微
粒子と、特定の割合の上記特定の滑剤とを含むように表
面層が構成されているため、表面層に十分な滑り効果が
付与される。そのため、例えば、表面層と基材層とを共
押出成形により成形・一体化した場合、表面層の流動性
が改善されるためにメヤニと称されている現象の発生を
効果的に抑制することができる。例えばスタンピング成
形により成形品表面に本発明の被覆用シートを適用する
場合、表面層と金型との滑りにより表面層表面に設けら
れているエンボス模様などの変形やコーナー部分等の異
形部分における皺の発生を効果的に抑制することができ
る。加えて、表面層の接触感も高められる。同様に、真
空成形においても、表面層に滑剤が含有されているた
め、滑剤の滑り効果により、コーナー部分などの異形部
分における余り皺が表面層に発生することを効果的に抑
制することができ、かつ表面層に設けられているエンボ
ス模様などの模様の変形も確実に抑制し得る。
【0061】さらに、溶剤系のトップコート層を設ける
必要がないため、安全性や作業環境の問題も生じ難い。
【0062】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を説明する
ことにより、本発明を明らかにする。なお、以下におい
て、配合部数は、固形分での重量部数を示すものとす
る。
【0063】実施例1 熱可塑性ウレタンエラストマー(旭硝子社製、商品名:
PN3429)100部と、弾性微粒子として熱硬化性
ポリウレタンからなる弾性ビーズ(大日本インキ社製、
商品名:バーノックCFB20000−40、平均粒径
8μm、JISA硬度=85)100部と、下記の滑剤
Aを0.5部とを混合してなる材料を用いた。
【0064】滑剤A…モンタン酸のブチルグリコールエ
ステル、分子量=902、構造式は、以下の通り。
【0065】
【化3】
【0066】図1に示すTダイ式押出機1を用い、上記
滑剤Aを0.5部含む表面層構成用材料を押し出し、平
均厚み20μmの被覆用シートを得た。なお、図1にお
いて、2は、Tダイを示す。なお、押し出しに際しての
条件は以下のとおりである。押し出しに際しての樹脂温
度及び金型の温度:いずれも200℃
【0067】実施例2 滑剤Aの使用量を0.5部から4.5部に変更したこと
を除いては、実施例1と同様にして被覆用シートを得
た。
【0068】実施例3 滑剤Aに代えて、下記の滑剤Bを0.5部用いたことを
除いては、実施例1と同様にして、被覆用シートを得
た。
【0069】滑剤B:モンタン酸のグリセリンエステ
ル、理論分子量1310、構造式は以下の通り。
【0070】
【化4】
【0071】実施例4 図2に示す多層フィードブロック式押出機3を用い、表
面層、基材層及び接着剤層を有する被覆用シートを得
た。すなわち、図2に示す押出機3aに接着剤層構成用
材料を、押出機3bに基材層構成用材料を、押出機3c
に表面層構成材料を投入し、以下の条件で成形し、表面
層と基材層とが接着剤層を介して積層されている被覆用
シートを得た。
【0072】なお、押出機3a,3bとしては、50m
m押出機、L/D=26及び圧縮比=3を、押出機3c
としては、90mm押出機、L/D=30、圧縮比=3
を用いた。また、ダイス4としては、5流路フィードブ
ロック付1500mm幅のものを用いた。押し出しに際
しての温度は、表面層を構成する材料については190
℃、接着剤を構成する材料については200℃、基材層
を構成する材料については230℃とし、金型の温度は
200℃とした。また、リップギャップは1.5mmと
し、シートの引き取り速度は10m/分とした。
【0073】表面層構成用材料として、実施例1で用い
た材料(滑剤Aを含む)を用い、接着剤層及び基材層を
構成する材料としては、下記のものを用いた。 接着剤層:酸変性されたポリエチレン。
【0074】基材層:熱可塑性ポリオレフィン系エラス
トマー(三井石油化学社製、商品名:ミラストマー90
30N)50部と、熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マー(三井石油化学社製、商品名:ミラストマー603
0N)30部と、直鎖状低密度ポリエチレン(三井石油
化学社製、商品名:ウルトゼックス)20部とをペレッ
トブレンドしたもの。
【0075】上記のようにして、表面層、接着剤層及び
基材層を共押出し、得られたシートに、発泡ポリプロピ
レンシート(厚さ3mm、発泡倍率15倍)を共押出直
後にラミネートし、被覆用シートを得た。なお、得られ
た被覆用シートにおける表面層の平均厚みは20μm、
接着剤層の平均厚みは10μm、基材層の平均厚みは5
00μm、発泡体層の平均厚みは3mmであった。
【0076】比較例1 上記滑剤Aを含有させなかったことを除いては、実施例
1と同様にして表面層を構成する被覆用シートを得た。
【0077】比較例2 滑剤Aの配合割合を7部に変更したこと以外は実施例1
と同様にして、表面層を構成する被覆用シートを得た。
【0078】比較例3 滑剤Aに代えて、下記の滑剤Cを0.5部用いたことを
除いては、実施例1と同様にして表面層を構成する被覆
用シートを得た。
【0079】滑剤C…エチレンビスステアリン酸アミ
ド、理論分子量=592。 構造式は以下の通り。
【0080】
【化5】
【0081】比較例4 滑剤Aに代えて、下記の滑剤Dを0.5部用いたことを
除いては、実施例1と同様にして被覆用シートを得た。
【0082】滑剤D…モンタン酸のペンタエリスリトー
ルエステル、理論分子量=1760。
【0083】
【化6】
【0084】比較例5 実施例4において、表面層構成材料に滑剤を含有させな
かったことを除いては、実施例4と同様にして被覆用シ
ートを得た。
【0085】比較例6 滑剤Aの含有割合を7部に変更したことを除いては、実
施例4と同様にして被覆用シートを得た。
【0086】比較例7 実施例4において、滑剤Aに代えて、上記滑剤Cを0.
5部配合したことを除いては、実施例4と同様にして被
覆用シートを得た。
【0087】比較例8 実施例4において、滑剤Aに代えて、上記滑剤Dを0.
5部配合したことを除いては、実施例4と同様にして被
覆用シートを得た。
【0088】実施例及び比較例の評価 実施例1〜4及び比較例1〜8で得た被覆用シートを、
以下のメヤニ発生落下時間、触感テストにより評価し
た。
【0089】メヤニ発生落下時間…被覆用シートの表面
層の表面にメヤニが付着し始めた時間を測定した。結果
を下記の表1に示す。 触感…成膜後常温で30日間各シートを放置した後、2
0人が、各シート5枚を対象として触感を官能評価し
た。下記の表1に、触感が良好であると答えた数の割合
を触感の評価として示す。
【0090】また、表1に上記で使用した滑剤の種類、
分子量及び添加量をまとめて示すこととする。
【0091】
【表1】
【0092】表1から明らかなように、可塑剤Aを用い
なかった比較例1,5では、触感は良好であるものの、
メヤニ発生落下時間が85分及び60分とかなり短いこ
とがわかる。また、比較例3,4,7,8においても、
使用した滑剤の分子量が低すぎるかあるいは高すぎるた
め、メヤニ発生落下時間が100分以下と短く、従っ
て、メヤニの発生を無視できないことがわかる。
【0093】これに対し、実施例1〜4及び比較例2,
6では、メヤニ発生落下時間が115分以上と長く、従
ってメヤニの発生による不良を避けて被覆用シートを効
率よく製造し得ることがわかる。
【0094】もっとも、比較例2,6では、メヤニ発生
落下時間は115分以上と長いものの、滑剤Aの配合割
合が高すぎたためか、触感が著しく低下していた。
【0095】
【発明の効果】以上のように、本発明の被覆用シートで
は、上記特定の滑剤が上記特定の割合で配合されている
ため、生産性を低下させる原因の一つであるメヤニ発生
落下時間を遅延させることができ、従って、良好な触感
を発揮し得る被覆用シートを安定にかつ安価に提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で被覆用シートを得るのに用いたTダ
イ式押出装置を示す略図的断面図。
【図2】実施例4で被覆用シートを得るのに用いた多層
フィードブロック式押出装置を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…押出機 2…Tダイ 3…多層フィードブロック式押出装置 3a〜3c…押出機 4…ダイス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 21/00 KDB C08L 21/00 KDB KDG KDG // B29C 47/06 9349−4F B29C 47/06 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂エラストマーと、弾性微粒
    子と、下記の式(1) 【化1】 (但し、式(1)中、Cは炭素、Rは加水分解性誘導
    体、nは1〜35の整数、mは1〜4の整数)で表され
    る分子量700〜1500の物質を主成分とする滑剤と
    を含み、前記滑剤が熱可塑性樹脂エラストマー100重
    量部に対し、0.1〜5重量部の割合で含有されている
    表面層を有することを特徴とする被覆用シート。
  2. 【請求項2】 前記表面層の片面に熱可塑性樹脂よりな
    る基材層が積層されていることを特徴とする請求項1に
    記載の被覆用シート。
JP7262957A 1995-10-11 1995-10-11 被覆用シート Pending JPH09104766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262957A JPH09104766A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 被覆用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262957A JPH09104766A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 被覆用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104766A true JPH09104766A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17382902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262957A Pending JPH09104766A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 被覆用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178383A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nissen Chemitec Corp 装飾発泡シートの製造方法
JP2008179723A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp エラストマー組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274743A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 自動車内装材用表皮材
JPH05222214A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Tonen Chem Corp 防水シート
JPH0741580A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 好感触シートの製造方法
JPH07109390A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物
JPH07137201A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Sekisui Chem Co Ltd 成形体被覆シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274743A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 自動車内装材用表皮材
JPH05222214A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Tonen Chem Corp 防水シート
JPH0741580A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 好感触シートの製造方法
JPH07109390A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物
JPH07137201A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Sekisui Chem Co Ltd 成形体被覆シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178383A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nissen Chemitec Corp 装飾発泡シートの製造方法
JP2008179723A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721834B1 (en) Skin material having plurality of minute recesses and projections in and on its surface, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molded products using the same skin material
JP4085193B2 (ja) 艶消しアクリル系樹脂フィルム
US6419778B2 (en) Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet
JPH09104766A (ja) 被覆用シート
JPH0948080A (ja) 積層シート
JP3335564B2 (ja) 成形用シートおよびその製造方法
JPH0948072A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3139939B2 (ja) 熱成形用積層シート及びその製造方法
JP3335431B2 (ja) 好感触シートの製造方法
JP3280784B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP2001246709A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3272171B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3135479B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3212397B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JP3217175B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3502488B2 (ja) 積層シート
JP3357182B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3231180B2 (ja) 被覆成形品の製造方法
JP3392265B2 (ja) 積層シート
JP2000052494A (ja) 成形用シート及びその製造方法
JP3212414B2 (ja) 積層シート
JPH09295377A (ja) 積層体
JP3294947B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JP3513261B2 (ja) 積層シート
JP2001310420A (ja) 積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040414