JPH0941557A - パネル及びパネル構体 - Google Patents

パネル及びパネル構体

Info

Publication number
JPH0941557A
JPH0941557A JP7192815A JP19281595A JPH0941557A JP H0941557 A JPH0941557 A JP H0941557A JP 7192815 A JP7192815 A JP 7192815A JP 19281595 A JP19281595 A JP 19281595A JP H0941557 A JPH0941557 A JP H0941557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
side plate
plate portion
panel
block member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7192815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719124B2 (ja
Inventor
Toshizo Hase
壽三 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOSHITSU GLASS KK
Original Assignee
NIPPON KOSHITSU GLASS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOSHITSU GLASS KK filed Critical NIPPON KOSHITSU GLASS KK
Priority to JP7192815A priority Critical patent/JP2719124B2/ja
Priority to US08/582,620 priority patent/US5606840A/en
Priority to KR1019960000550A priority patent/KR100188310B1/ko
Priority to EP96305343A priority patent/EP0756046A1/en
Publication of JPH0941557A publication Critical patent/JPH0941557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719124B2 publication Critical patent/JP2719124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/54Slab-like translucent elements
    • E04C2/546Slab-like translucent elements made of glass bricks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/76Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/88Curtain walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フレ−ム,縦桟,横桟とガラスブロックとの
間にゴムパッキングの存在下ガラスパネルを構成する。 【解決手段】 天板部2と側板部3,3をほぼコ字形に
形成すると共に、側板部の端部にフランジ部4,4を外
方に向けて形成し、天板部及び側板部に所定の間隔で孔
2a及びスリット3aを形成した第1の支持具1と、第
1の支持具のスリットに挿入可能で、かつ第1の支持具
の天板部の孔に対応する孔6を形成した長尺帯状の第2
の支持具5と、複数の角形のブロック部材7と、ボル
ト,ナットを含む取付手段8,9とを具備し、ブロック
部材の前後面の両端部分及び両側面を対をなす第1の支
持具のフランジ部及び側板部にて支持すると共に、ブロ
ック部材の上下面を第1の支持具のスリットに挿入した
第2の支持具にて支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はパネル及びパネル
構体に関し、特にガラスブリック,ガラスブロックなど
のブロック部材及び支持具にて構成され、構築物の間仕
切り,衝立てなどに好適するパネル及びパネル構体に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種パネルは、例えばアルミニ
ウム製のフレ−ム内でガラスブロックを、それぞれの間
に目地セメントなどの接着剤を介在させながら積み上げ
ることによって構成したり、或いは構築物の一部に直接
的にガラスブロックを、それぞれの間に目地セメントを
介在させながら積み上げることによって構成されてい
る。
【0003】しかしながら、この工法では、各ガラスブ
ロックを固定するために、接着剤が使用されるために、
養生期間を要し、工期が長くなるのみならず、接着剤と
して目地セメントを用いる場合、適用構築物やその周辺
が汚れ易いという問題がある。特に、フレ−ムを用いる
場合には、構築物との関係において、パネルの大きさの
変更が生じても容易には対応できないという問題もあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来において
は、このような問題を解決するために、種々の提案がな
されている。例えば実公昭50−3384号公報にはガ
ラスパネルを用いた衝立てが、実公昭52−30739
号公報にはガラスブロックパネルがそれぞれ開示されて
いる。
【0005】前者の提案は、内側に凹部を有する一対の
樹脂製の格子にて板状ガラスを、凹部に板状ガラスが嵌
合されるように挟持してパネルユニットを形成し、この
ユニットの両端部を、両側に直立する2本の支柱の係合
溝に係合させることによって構成したものである。
【0006】この提案によれば、板状ガラスは一対の格
子による挟持に基づいて支持されるために、目地セメン
トなどの接着剤の使用を完全に省略でき、工期の短縮を
図ることができる上、構築物及びその周辺の汚染をも回
避できるものである。
【0007】しかしながら、パネルユニットの大きさが
固定化されているために、パネルユニット単位でのサイ
ズ変更は可能なものの、それより小さな単位でのサイズ
変更はできず、用途や適用範囲が制約されるという問題
がある。その上、板状ガラスは単に一対の格子によって
挟持されているだけであるために、パネルユニットの中
央部分では板状ガラスの支持強度が弱くなる傾向にあ
り、強い振動,衝撃などによって板状ガラスが格子から
外れるという問題もある。
【0008】かといって、格子を樹脂に代えて鋳物など
で構成すれば、上述の問題は解決できるものの、重量が
極端に重くなるために、施工上の制約が生ずるという新
たな問題が発生する。
【0009】又、後者の提案は、アルミニウム製のフレ
−ム内に縦,横の桟を配置し、フレ−ムと縦,横桟との
間に又は縦,横桟との間にガラスブロックをゴムパッキ
ングを介して配置し、フレ−ムと縦,横桟との結合部を
ネジにて固定した採光用ガラスブロックパネルに関する
ものである。
【0010】この提案によれば、前者の提案と同様に、
目地セメントなどの接着剤の使用を完全に省略できるた
めに、工期の短縮を図ることができる上、構築物及びそ
の周辺の汚染を回避でき、さらには振動,衝撃によるガ
ラスブロックの破損をも防止できるものである。
【0011】しかしながら、組み立て工程においては、
フレ−ム,縦桟,横桟とガラスブロックとの間にゴムパ
ッキングを介在させなければならないために、組み立て
作業が面倒となり、作業性が低下する傾向にある。特
に、フレ−ム,縦桟,横桟の、ガラスブロックと対向す
る部分はガラスブロックの側面形状に対応した構造に構
成されているために、外形寸法が同じでも側面形状の異
なったガラスブロックは使用できず、互換性に欠けると
いう問題もある。
【0012】それ故に、本発明の目的は、比較的に簡単
な構成によって組み立てを容易にできる上、組み立て強
度も改善でき、しかもサイズを任意に変更できるパネル
及びパネル構体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために、天板部と側板部をほぼコ字形
に形成すると共に、側板部の端部にフランジ部を外方に
向けて形成し、かつ側板部に所定の間隔でスリットを形
成してなる第1の支持具と、第1の支持具のスリットに
挿入可能な帯状の第2の支持具と、角形のブロック部材
とを具備し、前記ブロック部材の前後面の両端部分及び
両側面を対をなす第1の支持具のフランジ部及び側板部
にて支持すると共に、ブロック部材の上下面を第1の支
持具のスリットに挿入した第2の支持具にて支持したも
のである。
【0014】又、本発明の第2の発明は、天板部と側板
部をほぼコ字形に形成すると共に、側板部の端部にフラ
ンジ部を外方に向けて形成し、かつ天板部及び側板部に
所定の間隔で孔及びスリットを形成してなる長尺状の第
1の支持具と、第1の支持具のスリットに挿入可能で、
かつ第1の支持具の天板部の孔に対応するように孔を形
成した長尺帯状の第2の支持具と、複数の角形のブロッ
ク部材と、ボルト,ナットを含む取付手段とを具備し、
前記ブロック部材の前後面の両端部分及び両側面を対を
なす第1の支持具のフランジ部及び側板部にて支持する
と共に、ブロック部材の上下面を第1の支持具のスリッ
トに挿入した第2の支持具にて支持し、かつ第1,第2
の支持具を取付手段にて、それぞれの孔を利用して緊締
することによって、ブロック部材を第1,第2の支持具
のフランジ部にて挟持することを特徴とし、第3の発明
は、前記第1の支持具を縦に、第2の支持具を横にそれ
ぞれ配列したことを特徴とする。
【0015】さらに、本発明の第4の発明は、天板部と
側板部をほぼコ字形に形成すると共に、側板部の端部に
フランジ部を外方に向けて形成し、かつ側板部に所定の
間隔でスリットを形成した第1の支持具、第1の支持具
のスリットに挿入可能な帯状の第2の支持具及び角形の
ブロック部材を含み、前記ブロック部材の前後面の両端
部分及び両側面を対をなす第1の支持具のフランジ部及
び側板部にて支持すると共に、ブロック部材の上下面を
第1の支持具のスリットに挿入した第2の支持具にて支
持してなるパネルと、天板部と側板部をほぼコ字形に形
成すると共に、側板部の端部にフランジ部を外方に向け
て形成した第3の支持具とを具備し、前記第3の支持具
のフランジ部を構築物に固定すると共に、それの側板部
にパネルを、パネル端部に位置する対をなす第1の支持
具のフランジ部にて第3の支持具の側板部を挟持するよ
うに支持することによって組み付けることを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図1〜図8を参照して説明する。同図において、1は例
えばアルミニウム,スチ−ルなどの金属部材にて長尺状
に構成された第1の支持具であって、例えば平坦状の天
板部2と、天板部2の両側部分から同一方向に延び、か
つ天板部2を含めてほぼコ字形に形成される側板部3,
3と、側板部3,3の端部からほぼ直角方向の外方に向
けて延びるフランジ部4,4とから構成されている。
尚、天板部2及び側板部3,3の形状において、ほぼコ
字形の形状とは半円形,U字形,台形をも含むものとす
る。特に、天板部2には所定の間隔で孔2aが形成され
ており、天板部2に隣接する側板部3,3には後述する
第2の支持具を挿入し得る程度のスリット4aが、孔2
aと同一ピッチで形成されており、さらにフランジ部
4,4には後述する第3の支持具への取付け用の孔4a
が適宜に形成されている。尚、端部に位置するスリット
3aは端部側が開放状態に構成されているが、中央部分
のスリット3aと同様に形成することもできる。又、孔
2a及びスリット3aは、それぞれの中心位置が一致す
るように形成されているが、場合によってはずらすこと
もできる。
【0017】この第1の支持具1は一組を、それぞれの
天板部2が対向するように配置すると共に、複数組が一
定の間隔で配置される。これらの第1の支持具1のそれ
ぞれのスリット3aには第2の支持具5が挿入され、格
子状に構成される。この第2の支持具5は、例えばアル
ミニウム,スチ−ルなどの金属部材にて長尺状の帯状に
構成されており、それのほぼ中心部分には、一定の間隔
で配置される第1の支持具1の孔2aに対応するよう
に、孔6が形成されている。この第1の支持具1は、例
えば図7に示すように、板金状態で孔2a,4a及びス
リット3aを打ち抜き形成した後、図示点線部分をロ−
ル成形,プレス成形などによって所定の方向に屈曲して
図6のように形成される。
【0018】7は角形のブロック部材であって、例えば
ガラスブロック,ガラスブリック,ガラスパネルなどを
含むものであり、その素材もガラスの他、樹脂材なども
利用できる。このブロック部材7は、格子状に構成され
た第1の支持具1と第2の支持具5によって支持されて
いる。具体的には、ブロック部材7の前後面の両端部分
は第1の支持具1のフランジ部4,4にて、ブロック部
材7の両側面は第1の支持具1の側板部3,3にてそれ
ぞれ支持されており、さらに、ブロック部材7の上下面
は第2の支持具5の上縁部5a及び下縁部5bにて支持
されている。
【0019】上述の格子状に組まれた第1の支持具1及
び第2の支持具5は取付手段8,9によって緊締され
る。具体的には、ボルトなどの取付手段8を第2の支持
具5の孔6−第1の支持具1の孔2a−対向する第1の
支持具1の孔2a−第2の支持具5の孔6に挿入し、ナ
ットなどの取付手段9に螺入することにより、対をなす
第1の支持具1,1はその間隔を縮め、フランジ部4,
4にてブロック部材7の前後面の両端部分が強く挟持さ
れる。これにより、第1の支持具1及び第2の支持具5
は一体化される。
【0020】次に、上述のパネルの組み立て方法につい
て説明する。まず、複数の第1の支持具1を直立状態で
ほぼブロック部材7の幅程度の間隔となるように前後二
列に配列すると共に、それぞれの第1の支持具1の最下
段のスリット3aに第2の支持具5,5を挿入する。そ
して、ボルト8を前列の第2の支持具5の孔6,第1の
支持具1の孔2aから後列の第1の支持具1の孔2a,
第2の支持具5の孔6に挿入すると共にナット9に螺入
して仮止めする。この状態で、ブロック部材7を上方か
ら第1の支持具1,1間に挿入し、その下面を第2の支
持具5,5の上縁部5aに載置する。以下、同様の方法
で、当初のブロック部材7の隣に新たなブロック部材7
を配置し、さらにその隣にブロック部材7を配置するよ
うにして一段目(横方向の一列)をすべて配置する。そ
の後、第1の支持具1の下から二段目のスリット3aに
第2の支持具5を挿入すると共に、それぞれの孔2,6
にボルト8を挿入しナット9を装着して緩く仮止めす
る。そして、ブロック部材7の前後面の両端部分が第1
の支持具1のフランジ部4,4に、ブロック部材7の両
側面が第1の支持具1の側板部3,3にそれぞれ当接さ
れるように配置・調整した後、最下段のボルト8とナッ
ト9とによって前後列の第1の支持具1及び第2の支持
具5を緊締する。
【0021】引き続いて、二段目となるブロック部材7
を上方から第1の支持具1,1間に挿入し、その下面を
二段目の第2の支持具5,5の上縁部5aに載置する。
以下、同様の方法で、二段目の最初のブロック部材7の
隣に新たなブロック部材7を配置し、さらにその隣にブ
ロック部材7を配置するようにして二段目(横方向の一
列)をすべて配置する。その後、第1の支持具1の下か
ら三段目のスリット3aに第2の支持具5を挿入すると
共に、それぞれの孔2,6にボルト8を挿入しナット9
を装着して緩く仮止めする。そして、一段目と同様に、
二段目のブロック部材7の前後面の両端部分が第1の支
持具1のフランジ部4,4に、ブロック部材7の両側面
が第1の支持具1の側板部3,3にそれぞれ当接される
ように配置・調整した後、下から二段目のボルト8とナ
ット9とによって前後列の第1の支持具1及び第2の支
持具5を緊締する。以下、同様の操作を繰り返すことに
よって、図2に示すパネルが組み立てられる。
【0022】このように組み立てられたパネルは、例え
ば図9〜図11に示すように、構築物の間仕切りとして
利用される。具体的には、このパネルは例えば天井面A
と床面Bとの間で、かつドアCに隣接する部分に第3の
支持具10を利用して配置される。この第3の支持具1
0は、例えば平坦状の天板部11と、天板部11の両側
部分から同一方向に延び、かつ天板部11を含めてコ字
形に形成される側板部12,12と、側板部12,12
の端部からほぼ直角方向の外方に向けて延びるフランジ
部13,13とから構成されている。特に、側板部1
2,12には孔12a,12aが、第1の支持具1,1
のフランジ部4,4に形成された孔4a,4aと同一ピ
ッチで形成されており、さらにフランジ部13,13に
は適宜に孔13a,13aが形成されている。
【0023】まず、この第3の支持具10をドアCの枠
を構成する柱Dにネジを利用して固定する。次に、パネ
ルの端部に位置する第1の支持具1,1のフランジ部
4,4を第3の支持具10の側板部12,12の外側に
位置させると共に、ネジを孔4aから孔12aに螺入す
ることによって、パネルを第3の支持具10に固定す
る。然る後、主として第1の支持具1,第2の支持具5
の露出部分を化粧材Eで覆うことによって施工を完了す
る。
【0024】又、施工場所の状態によっては、予めパネ
ルの端部に第3の支持具10を、第1の支持具1,1の
フランジ部4,4に第3の支持具10の側板部12,1
2をネジ止めすることによって固定しておき、パネル取
付け空間部に配置した後に柱Dにネジ止めすることもで
きる。
【0025】尚、本発明は何ら上記実施例に制約される
ことなく、例えばパネルの組立は、上述のように一段づ
つ下から積み上げていく他、縦一列毎に組み立てて横方
向に組立を展開していく方法を採用することもできる
し、最上段への組立は最上段から二段目に配置したブロ
ック部材を最上段へ移動させる方法を採用することもで
きる。又、第1の支持具のスリットは側板部の任意の部
分例えばフランジ部に近い部分に形成することもでき
る。又、第1,第2の支持具はそれぞれの交差する部分
で取付手段によって一体的に固定する他、非交差部分に
おいて対をなす第1の支持具を取付手段にて緊締するこ
ともできる。さらに、取付手段はボルト,ナットの他、
鋲などでもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、側板部
にスリットを有する第1の支持具と第2の支持具とを、
第2の支持具を第1の支持具のスリットに挿入すること
によって格子状に構成し、格子部分に角形のブロック部
材が、それの前後面の両端部分及び両側面を対をなす第
1の支持具のフランジ部及び側板部にて支持されると共
に、ブロック部材の上下面が第2の支持具にて支持され
るために、ブロック部材の側面形状に影響を受けること
なく、パネルの組立を容易に行なうことができる上、目
地セメントなどの接着剤が不要となり、構築物やその周
辺の汚染を防止できる。
【0027】特に、第1の支持具と第2の支持具との交
差する部分を取付手段にて一体的に緊締すれば、ブロッ
ク部材の支持性が改善できるのみならず、パネルの機械
的強度を向上でき、振動や衝撃が付与されてもブロック
部材が第1の支持具及び第2の支持具から離脱されるこ
とはない。
【0028】又、第1の支持具及び第2の支持具の構造
がシンプルであるために、軽量化し易く、パネル全体を
軽量にできる。
【0029】しかも、ブロック部材は、格子状に構成し
た第1の支持具及び第2の支持具にて支持される関係
で、第1の支持具及び第2の支持具を適当な長さに設定
することによって、パネルのサイズをブロック部材単位
のサイズで任意に変更できる。従って、適用範囲が拡大
し、施工への対応が容易になる。
【0030】さらに、構築物に固定した第3の支持具に
パネルを、それの第1の支持具を利用して簡単に取付け
ることができるために、工期の短縮が可能となり、構築
物の間仕切りなどとしての利用が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部斜視図。
【図2】本発明の一実施例を示す正面図。
【図3】図2のI−I断面図。
【図4】図2のII−II断面図。
【図5】図3のIII−III断面図。
【図6】本発明にかかる第1の支持具の斜視図。
【図7】図6に示す第1の支持具の展開状態を示す平面
図。
【図8】本発明にかかる第2の支持具の平面図。
【図9】本発明にかかるパネル構体の1実施例を示す正
面図。
【図10】図9の要部横断面図。
【図11】本発明にかかる第3の支持具の斜視図。
【符号の説明】
1 第1の支持具 2,11 天板部 2a,4a,6,12a,13a 孔 3,12 側板部 3a スリット 4,13 フランジ部 5 第2の支持具 7 ブロック部材 8,9 取付手段 10 第3の支持具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板部と側板部をほぼコ字形に形成する
    と共に、側板部の端部にフランジ部を外方に向けて形成
    し、かつ側板部に所定の間隔でスリットを形成してなる
    第1の支持具と、第1の支持具のスリットに挿入可能な
    帯状の第2の支持具と、角形のブロック部材とを具備
    し、前記ブロック部材の前後面の両端部分及び両側面を
    対をなす第1の支持具のフランジ部及び側板部にて支持
    すると共に、ブロック部材の上下面を第1の支持具のス
    リットに挿入した第2の支持具にて支持したことを特徴
    とするパネル。
  2. 【請求項2】 天板部と側板部をほぼコ字形に形成する
    と共に、側板部の端部にフランジ部を外方に向けて形成
    し、かつ天板部及び側板部に所定の間隔で孔及びスリッ
    トを形成してなる長尺状の第1の支持具と、第1の支持
    具のスリットに挿入可能で、かつ第1の支持具の天板部
    の孔に対応するように孔を形成した長尺帯状の第2の支
    持具と、複数の角形のブロック部材と、ボルト,ナット
    を含む取付手段とを具備し、前記ブロック部材の前後面
    の両端部分及び両側面を対をなす第1の支持具のフラン
    ジ部及び側板部にて支持すると共に、ブロック部材の上
    下面を第1の支持具のスリットに挿入した第2の支持具
    にて支持し、かつ第1,第2の支持具を取付手段にて、
    それぞれの孔を利用して緊締することによって、ブロッ
    ク部材を第1,第2の支持具のフランジ部にて挟持する
    ことを特徴とするパネル。
  3. 【請求項3】 前記第1の支持具を縦に、第2の支持具
    を横にそれぞれ配列したことを特徴とする請求項1又は
    2記載のパネル。
  4. 【請求項4】 天板部と側板部をほぼコ字形に形成する
    と共に、側板部の端部にフランジ部を外方に向けて形成
    し、かつ側板部に所定の間隔でスリットを形成した第1
    の支持具、第1の支持具のスリットに挿入可能な帯状の
    第2の支持具及び角形のブロック部材を含み、前記ブロ
    ック部材の前後面の両端部分及び両側面を対をなす第1
    の支持具のフランジ部及び側板部にて支持すると共に、
    ブロック部材の上下面を第1の支持具のスリットに挿入
    した第2の支持具にて支持してなるパネルと、天板部と
    側板部をほぼコ字形に形成すると共に、側板部の端部に
    フランジ部を外方に向けて形成した第3の支持具とを具
    備し、前記第3の支持具のフランジ部を構築物に固定す
    ると共に、それの側板部にパネルを、パネル端部に位置
    する対をなす第1の支持具のフランジ部にて第3の支持
    具の側板部を挟持するように支持することによって組み
    付けることを特徴とするパネル構体。
JP7192815A 1995-07-28 1995-07-28 パネル及びパネル構体 Expired - Fee Related JP2719124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192815A JP2719124B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 パネル及びパネル構体
US08/582,620 US5606840A (en) 1995-07-28 1996-01-04 Panel and panel structure
KR1019960000550A KR100188310B1 (ko) 1995-07-28 1996-01-12 판넬 및 판넬구조체
EP96305343A EP0756046A1 (en) 1995-07-28 1996-07-22 Panel and panel structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192815A JP2719124B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 パネル及びパネル構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941557A true JPH0941557A (ja) 1997-02-10
JP2719124B2 JP2719124B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16297453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192815A Expired - Fee Related JP2719124B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 パネル及びパネル構体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5606840A (ja)
EP (1) EP0756046A1 (ja)
JP (1) JP2719124B2 (ja)
KR (1) KR100188310B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098367A (en) * 1996-06-27 2000-08-08 Fridman; Hernando Constructive system applied for buildings
AUPO168996A0 (en) * 1996-08-16 1996-09-05 Rubinstein, Leon Structure
CA2513420A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-01 Arkadiusz Muszynski Wall construction using hollow glass building elements
WO2007118268A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Glass Block Constructions (Aust) Pty Ltd A frame system
US9303405B2 (en) * 2013-08-13 2016-04-05 Chris A. Nelson Modular truss system
US10041254B2 (en) * 2013-10-25 2018-08-07 Mbrico, Llc Tile and support structure
US11371245B2 (en) 2013-10-25 2022-06-28 Mbrico, Llc Tile and support structure
US10988931B1 (en) 2013-10-25 2021-04-27 Mbrico, Llc Tile and support structure
US11199007B2 (en) 2013-10-25 2021-12-14 Mbrico, Llc Tile and support structure
US9151063B2 (en) 2013-10-25 2015-10-06 Mbrico, Llc Tile and support structure
GB2519996B (en) * 2013-11-05 2016-10-19 Paw (Holdings) Ltd Assembly of wall frames.
KR101618680B1 (ko) * 2014-05-20 2016-05-10 (주)태진이엔지 작업 상태 확인용 패널을 구비한 펜스
CN107762006A (zh) * 2017-10-24 2018-03-06 合肥华举建筑装饰工程有限公司 复合膨胀珍珠岩轻质隔墙板施工方法
CN110872887B (zh) * 2018-08-30 2021-12-28 北新集团建材股份有限公司 扣式龙骨连接的装配式墙体
CN110872886B (zh) * 2018-08-30 2021-12-28 北新集团建材股份有限公司 扣式龙骨组件及其墙体
CN110872888B (zh) * 2018-08-30 2021-12-28 北新集团建材股份有限公司 卡勾式龙骨组件及其墙体
CN110872880B (zh) * 2018-08-30 2022-01-07 北新集团建材股份有限公司 卡勾连接的装配式墙体
CN108978953B (zh) * 2018-09-21 2020-02-21 苏州常宏建筑设计研究院有限公司 一种易安装玻璃隔断及其安装施工方法
US11982087B2 (en) 2019-05-17 2024-05-14 Mbrico, Llc Tile and support structure
CN111021546B (zh) * 2019-12-25 2021-04-27 成都建工装饰装修有限公司 一种装配式结构装修一体化绿色建筑体系
US11624186B2 (en) * 2020-09-09 2023-04-11 Jon Sessler Unitary double stud assembly for sound damping wall
CN112459317B (zh) * 2020-11-30 2022-04-19 紧固仓盟(江苏)科技有限公司 一种幕墙系统用折叠式弹性销钉
CN112681607A (zh) * 2021-01-13 2021-04-20 王晓军 陶粒金属复合一体化建筑板材及建筑板材组件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE70787C (de) * W. VAN DER HEYDEN, Arzt, in Yokohama, Japan Wohnhaus, bei welchem die Umfassungswände aus wasserdichten Glasbehältern zusammengesetzt sind
US982015A (en) * 1909-10-27 1911-01-17 Victor Olsen Metallic and glass construction.
US2363164A (en) * 1940-10-18 1944-11-21 Charles C Kirk Structural joining of walls for cases, partitions, and the like
US3013642A (en) * 1953-07-14 1961-12-19 Andrew B Hammitt Partition intersection
FR1429255A (fr) * 1962-12-28 1966-02-25 éléments préfabriqués pour la construction de poteaux, poteaux constitués à l'aide de ces éléments et constructions comportant de tels poteaux
US3429090A (en) * 1966-05-27 1969-02-25 Garcy Corp Panel wall structure
US3423892A (en) * 1966-08-17 1969-01-28 Stramit Corp Ltd Partition assembly
JPS54187Y2 (ja) 1973-05-04 1979-01-08
JPS5535296Y2 (ja) 1975-08-26 1980-08-20
US4033084A (en) * 1975-10-31 1977-07-05 Hopeman Brothers, Inc. Wallboards
DE3136542A1 (de) * 1981-09-15 1983-03-31 Westerwald Aktiengesellschaft für Silikatindustrie, 5432 Wirges "glasbausteinwand"
US4715153A (en) * 1986-05-08 1987-12-29 Schlegel Corporation Panel mounting building wall construction

Also Published As

Publication number Publication date
KR970006703A (ko) 1997-02-21
KR100188310B1 (ko) 1999-06-01
JP2719124B2 (ja) 1998-02-25
US5606840A (en) 1997-03-04
EP0756046A1 (en) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719124B2 (ja) パネル及びパネル構体
US5860260A (en) Block member and panel structure
JP3043300B2 (ja) ブロック部材及びパネル構体
JP2514301B2 (ja) 太陽電池パネル取付構造
JP3522948B2 (ja) 吹抜部の天井構造
JPH08302817A (ja) 軸組固定構造
JP3691493B2 (ja) 木造建築物における筋交い構造
JP7203502B2 (ja) 外装材の取付け構造と取付け方法
JP3237030B2 (ja) 仕上げ材の外壁取付構造
JP3030004U (ja) 接続及び補強金物
JPH0728261Y2 (ja) 外装パネルの取付け構造
JPH0229125Y2 (ja)
JP2512170B2 (ja) 柱用パネルの取付方法
JPH0632557U (ja) 合成樹脂製遮蔽板の取付構造
JPH09144185A (ja) 建物ユニットの外壁材の取付け構造
JP3522949B2 (ja) 独立柱部の天井構造
JP3045703U (ja) 構築躯体用装飾外壁
JPH03161636A (ja) 軽量気泡コンクリート製壁材の取付構造および取付方法
JPH0447060A (ja) ガラスブロックを装備したパネルユニット及びパネル
JPH0546668Y2 (ja)
JP2021042627A (ja) 天井材支持構造、及びその施工法
JPH09228538A (ja) 鋼製天井フレームの連結金具
JP2000073494A (ja) 建物用木質パネル及びこの木質パネルの取付け構造
JPH0813668A (ja) 壁パネル用張設金具
JPH0792926A (ja) 広告構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees