JPH093914A - 地中梁の構造及び地中梁の施工方法 - Google Patents
地中梁の構造及び地中梁の施工方法Info
- Publication number
- JPH093914A JPH093914A JP15785095A JP15785095A JPH093914A JP H093914 A JPH093914 A JP H093914A JP 15785095 A JP15785095 A JP 15785095A JP 15785095 A JP15785095 A JP 15785095A JP H093914 A JPH093914 A JP H093914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- steel frame
- main bars
- beam end
- frame bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】複雑な鉄筋の加工が不要となり、必要な型枠の
構造も簡易となり、また使用するコンクリート量の低減
が図られるようにする。 【構成】鋼製の柱1の脚部1Aの側面に、水平方向に突
出するように、鋼製の鉄骨ブラケット10A〜10Dが
溶接により予め固定し、その柱1を基礎11上に固定す
る。各柱1に固定されて先端同士が対向する鉄骨ブラケ
ット10A〜10D間に、先組みしてなる鉄筋籠12を
配設し、鉄筋籠12の上下の内側主筋12a,12b
は、各鉄骨ブラケット10A〜10Dの上下のフランジ
10a,10bの上側を向く面に溶接により固定する。
また、上下の外側主筋12c,12dの端部は、梁端部
主筋13の端部に継手金具14を介して結合する。そし
て、梁端部主筋13を囲むように、梁端部肋筋16を配
筋してから、地中梁となる部分にコンクリートを打設す
る。
構造も簡易となり、また使用するコンクリート量の低減
が図られるようにする。 【構成】鋼製の柱1の脚部1Aの側面に、水平方向に突
出するように、鋼製の鉄骨ブラケット10A〜10Dが
溶接により予め固定し、その柱1を基礎11上に固定す
る。各柱1に固定されて先端同士が対向する鉄骨ブラケ
ット10A〜10D間に、先組みしてなる鉄筋籠12を
配設し、鉄筋籠12の上下の内側主筋12a,12b
は、各鉄骨ブラケット10A〜10Dの上下のフランジ
10a,10bの上側を向く面に溶接により固定する。
また、上下の外側主筋12c,12dの端部は、梁端部
主筋13の端部に継手金具14を介して結合する。そし
て、梁端部主筋13を囲むように、梁端部肋筋16を配
筋してから、地中梁となる部分にコンクリートを打設す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、柱の脚部間を連結す
る地中梁の構造及びその施工方法に関し、特に、複雑な
鉄筋の加工が不要となり、必要な型枠の構造も簡易とな
り、また使用するコンクリート量の低減を図ることもで
きるようにしたものである。
る地中梁の構造及びその施工方法に関し、特に、複雑な
鉄筋の加工が不要となり、必要な型枠の構造も簡易とな
り、また使用するコンクリート量の低減を図ることもで
きるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】柱の脚部間を連結する地中梁の構造は、
柱が鋼製であっても或いは鉄筋コンクリート製であって
も、多くの鉄筋を現場で組み立て、これにコンクリート
を打設した鉄筋コンクリート構造であることが一般的で
あった。また、地中に配設される地中梁は、上層階の他
の梁に比べて大きな応力が作用するため、その大きな応
力に耐える必要から、鉄筋等の鋼材の使用量が非常に多
くなるとともに、梁成を高くして大断面としていたが、
このような構成はそのまま経済性及び施工性の面での欠
点となっていた。
柱が鋼製であっても或いは鉄筋コンクリート製であって
も、多くの鉄筋を現場で組み立て、これにコンクリート
を打設した鉄筋コンクリート構造であることが一般的で
あった。また、地中に配設される地中梁は、上層階の他
の梁に比べて大きな応力が作用するため、その大きな応
力に耐える必要から、鉄筋等の鋼材の使用量が非常に多
くなるとともに、梁成を高くして大断面としていたが、
このような構成はそのまま経済性及び施工性の面での欠
点となっていた。
【0003】そして、地中梁の端部には鉄筋が極めて密
に配設され、しかも柱との接合部において鉄筋が錯綜
し、特に柱が鋼製の場合には、その鋼製の柱に鉄筋を挿
通させるための孔を多数貫通させなければならないた
め、多くの手間が必要であるとともに、施工精度上にと
っても問題となっていた。このような問題点に対処する
ための従来の地中梁の構造として、例えば図13や図1
4に示すものがあった。
に配設され、しかも柱との接合部において鉄筋が錯綜
し、特に柱が鋼製の場合には、その鋼製の柱に鉄筋を挿
通させるための孔を多数貫通させなければならないた
め、多くの手間が必要であるとともに、施工精度上にと
っても問題となっていた。このような問題点に対処する
ための従来の地中梁の構造として、例えば図13や図1
4に示すものがあった。
【0004】即ち、図13は、従来の地中梁の構造の一
例を示す平面図であって、鋼製の柱1の脚部を中心に前
後左右の4方向のそれぞれに鉄筋コンクリート製の地中
梁2が図示しない他の柱に向かって延びている部分を示
している。そして、各地中梁2内には、その長手方向に
延びる多数の主筋3と、この主筋3を囲むように巻かれ
た肋筋4とが配筋されている。なお、肋筋4は、図13
で右方に向かって延びる一部の地中梁2についてのみ図
示している。
例を示す平面図であって、鋼製の柱1の脚部を中心に前
後左右の4方向のそれぞれに鉄筋コンクリート製の地中
梁2が図示しない他の柱に向かって延びている部分を示
している。そして、各地中梁2内には、その長手方向に
延びる多数の主筋3と、この主筋3を囲むように巻かれ
た肋筋4とが配筋されている。なお、肋筋4は、図13
で右方に向かって延びる一部の地中梁2についてのみ図
示している。
【0005】また、各地中梁2の柱1に結合される端部
2Aを、その中央部2Bよりも幅広として、柱1の各側
面より外側に張り出すように平行な水平ハンチに形成し
ていて、これによりその端部2Aの幅広の部分に配筋さ
れる主筋3aが、柱1を貫通しないで済むようにすると
ともに、主筋3が極端に密に配設されることを避けて主
筋3同士の錯綜を緩和させるようにしている。また、こ
の図13の例では、図中上下方向に延びる二本の地中梁
2については、端部2Aの幅広の部分に左右二本ずつ計
4本の主筋3aを配筋し、その主筋3aを柱1の外側を
通過させてそれら二本の地中梁2間に渡していて、これ
により強度を確保しつつ、中央に配設される他の主筋3
を柱1の手前で分断して、柱1を貫通する主筋3の本数
が少なくなるようにしている。
2Aを、その中央部2Bよりも幅広として、柱1の各側
面より外側に張り出すように平行な水平ハンチに形成し
ていて、これによりその端部2Aの幅広の部分に配筋さ
れる主筋3aが、柱1を貫通しないで済むようにすると
ともに、主筋3が極端に密に配設されることを避けて主
筋3同士の錯綜を緩和させるようにしている。また、こ
の図13の例では、図中上下方向に延びる二本の地中梁
2については、端部2Aの幅広の部分に左右二本ずつ計
4本の主筋3aを配筋し、その主筋3aを柱1の外側を
通過させてそれら二本の地中梁2間に渡していて、これ
により強度を確保しつつ、中央に配設される他の主筋3
を柱1の手前で分断して、柱1を貫通する主筋3の本数
が少なくなるようにしている。
【0006】図14も、従来の地中梁の構造の他の例を
示す平面図であって、鉄筋コンクリート構造の柱5の脚
部を中心に前後左右の4方向のそれぞれに鉄筋コンクリ
ート製の地中梁2が図示しない他の柱に向かって延びて
いる部分を示している。そして、この例では、真っ直ぐ
に配筋してしまうと柱5の主筋5aと干渉する主筋3a
を、柱5の近傍で外側に折り曲げてこれを柱5の外側を
通過させるとともに、その折り曲げた部分によって構成
される各地中梁2の端部2Aをテーパ状の水平ハンチに
形成することにより、主筋3が極端に密に配設されるこ
とを避けつつ、主筋3と主筋5aとの干渉を防止し、ま
た主筋3同士の錯綜を緩和させるようにしている。
示す平面図であって、鉄筋コンクリート構造の柱5の脚
部を中心に前後左右の4方向のそれぞれに鉄筋コンクリ
ート製の地中梁2が図示しない他の柱に向かって延びて
いる部分を示している。そして、この例では、真っ直ぐ
に配筋してしまうと柱5の主筋5aと干渉する主筋3a
を、柱5の近傍で外側に折り曲げてこれを柱5の外側を
通過させるとともに、その折り曲げた部分によって構成
される各地中梁2の端部2Aをテーパ状の水平ハンチに
形成することにより、主筋3が極端に密に配設されるこ
とを避けつつ、主筋3と主筋5aとの干渉を防止し、ま
た主筋3同士の錯綜を緩和させるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
や図14に示した例では、地中梁2の端部2Aと中央部
2Bとの断面形状が異なってしまうため、コンクリート
打設時の型枠や、肋筋の加工に多くの手間を要し、作業
効率が悪いという不具合があった。また、例えば図13
の例であれば、一部の主筋3を柱1の手前で分断しなけ
ればならないし、図14の例であれば、柱5を迂回する
ように主筋3aを適宜折り曲げなければならないので、
主筋3の密度を低減できる一方で、工数が増加してしま
い、必要な加工等に多くの手間や時間を要してしまうの
である。しかも、水平ハンチを設ける構造では、それだ
け使用するコンクリートの量も多くなり、不経済である
という欠点もある。また、図13や図14の例であって
も、強度の点から、やはり主筋3のうちの一部は柱1,
5を貫通するように配筋する必要があった。
や図14に示した例では、地中梁2の端部2Aと中央部
2Bとの断面形状が異なってしまうため、コンクリート
打設時の型枠や、肋筋の加工に多くの手間を要し、作業
効率が悪いという不具合があった。また、例えば図13
の例であれば、一部の主筋3を柱1の手前で分断しなけ
ればならないし、図14の例であれば、柱5を迂回する
ように主筋3aを適宜折り曲げなければならないので、
主筋3の密度を低減できる一方で、工数が増加してしま
い、必要な加工等に多くの手間や時間を要してしまうの
である。しかも、水平ハンチを設ける構造では、それだ
け使用するコンクリートの量も多くなり、不経済である
という欠点もある。また、図13や図14の例であって
も、強度の点から、やはり主筋3のうちの一部は柱1,
5を貫通するように配筋する必要があった。
【0008】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、複雑な
鉄筋の加工が不要となり、必要な型枠の構造も簡易とな
り、また使用するコンクリート量の低減を図ることもで
きる地中梁の構造及びその施工方法を提供することを目
的としている。
未解決の課題に着目してなされたものであって、複雑な
鉄筋の加工が不要となり、必要な型枠の構造も簡易とな
り、また使用するコンクリート量の低減を図ることもで
きる地中梁の構造及びその施工方法を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、柱の脚部間を連結する地中
梁の構造であって、前記地中梁の前記柱に結合される端
部は鉄骨鉄筋コンクリート構造とし、前記地中梁の前記
端部間に介在する中央部は鉄筋コンクリート構造とし
た。
に、請求項1に係る発明は、柱の脚部間を連結する地中
梁の構造であって、前記地中梁の前記柱に結合される端
部は鉄骨鉄筋コンクリート構造とし、前記地中梁の前記
端部間に介在する中央部は鉄筋コンクリート構造とし
た。
【0010】また、請求項2に係る発明は、上記請求項
1に係る発明である地中梁の構造において、前記端部は
現場打ちコンクリート製とし、前記中央部はプレキャス
トコンクリート製とした。一方、上記目的を達成するた
めに、請求項3に係る発明である地中梁の施工方法は、
鋼製の柱の脚部に、水平方向に突出するように鉄骨ブラ
ケットを固定するとともに、一の前記柱に固定された前
記鉄骨ブラケットと他の前記柱に固定された前記鉄骨ブ
ラケットとの間に、上下の内側主筋,上下の外側主筋及
び肋筋を有する先組みの鉄筋籠を配設し、前記鉄筋籠の
上下の内側主筋の端部を前記鉄骨ブラケットに固定し、
前記鉄筋籠の上下の外側主筋を、前記柱の外側を通って
前記鉄骨ブラケットに沿うように配筋される梁端部主筋
に結合する一方、その梁端部主筋を囲むように梁端部肋
筋を配筋し、そして、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部
主筋,前記梁端部肋筋及び前記鉄筋籠が埋め込まれるよ
うにコンクリートを打設するようにした。
1に係る発明である地中梁の構造において、前記端部は
現場打ちコンクリート製とし、前記中央部はプレキャス
トコンクリート製とした。一方、上記目的を達成するた
めに、請求項3に係る発明である地中梁の施工方法は、
鋼製の柱の脚部に、水平方向に突出するように鉄骨ブラ
ケットを固定するとともに、一の前記柱に固定された前
記鉄骨ブラケットと他の前記柱に固定された前記鉄骨ブ
ラケットとの間に、上下の内側主筋,上下の外側主筋及
び肋筋を有する先組みの鉄筋籠を配設し、前記鉄筋籠の
上下の内側主筋の端部を前記鉄骨ブラケットに固定し、
前記鉄筋籠の上下の外側主筋を、前記柱の外側を通って
前記鉄骨ブラケットに沿うように配筋される梁端部主筋
に結合する一方、その梁端部主筋を囲むように梁端部肋
筋を配筋し、そして、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部
主筋,前記梁端部肋筋及び前記鉄筋籠が埋め込まれるよ
うにコンクリートを打設するようにした。
【0011】また、上記目的を達成するために、請求項
4に係る発明である地中梁の施工方法は、鉄筋コンクリ
ート構造の柱の脚部に、水平方向に突出するように鉄骨
ブラケットを設けるとともに、一の前記柱に設けられた
前記鉄骨ブラケットと他の前記柱に設けられた前記鉄骨
ブラケットとの間に、上下の内側主筋,上下の外側主筋
及び肋筋を有する先組みの鉄筋籠を配設し、前記鉄筋籠
の上下の内側主筋の端部を前記鉄骨ブラケットに固定
し、前記鉄筋籠の上下の外側主筋を、前記鉄骨ブラケッ
トに沿うように配筋される梁端部主筋に結合する一方、
その梁端部主筋を囲むように梁端部肋筋を配筋し、そし
て、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部主筋,前記梁端部
肋筋及び前記鉄筋籠が埋め込まれるようにコンクリート
を打設するようにした。
4に係る発明である地中梁の施工方法は、鉄筋コンクリ
ート構造の柱の脚部に、水平方向に突出するように鉄骨
ブラケットを設けるとともに、一の前記柱に設けられた
前記鉄骨ブラケットと他の前記柱に設けられた前記鉄骨
ブラケットとの間に、上下の内側主筋,上下の外側主筋
及び肋筋を有する先組みの鉄筋籠を配設し、前記鉄筋籠
の上下の内側主筋の端部を前記鉄骨ブラケットに固定
し、前記鉄筋籠の上下の外側主筋を、前記鉄骨ブラケッ
トに沿うように配筋される梁端部主筋に結合する一方、
その梁端部主筋を囲むように梁端部肋筋を配筋し、そし
て、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部主筋,前記梁端部
肋筋及び前記鉄筋籠が埋め込まれるようにコンクリート
を打設するようにした。
【0012】そして、上記目的を達成するために、請求
項5に係る発明である地中梁の施工方法は、鋼製の柱の
脚部に、水平方向に突出するように鉄骨ブラケットを固
定するとともに、一の前記柱に固定された前記鉄骨ブラ
ケットと他の前記柱に固定された前記鉄骨ブラケットと
の間に、形鋼と上下主筋とが端面から突出したプレキャ
スト鉄筋コンクリート製の梁中央部構成体を配設し、前
記梁中央部構成体から突出した前記形鋼の端部を前記鉄
骨ブラケットの端部に結合し、前記梁中央部構成体から
突出した前記上下主筋を、前記柱の外側を通って前記鉄
骨ブラケットに沿うように配筋される梁端部主筋に結合
する一方、その梁端部主筋を囲むように梁端部肋筋を配
筋し、そして、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部主筋,
前記梁端部肋筋,前記形鋼及び前記上下主筋が埋め込ま
れるようにコンクリートを打設するようにした。
項5に係る発明である地中梁の施工方法は、鋼製の柱の
脚部に、水平方向に突出するように鉄骨ブラケットを固
定するとともに、一の前記柱に固定された前記鉄骨ブラ
ケットと他の前記柱に固定された前記鉄骨ブラケットと
の間に、形鋼と上下主筋とが端面から突出したプレキャ
スト鉄筋コンクリート製の梁中央部構成体を配設し、前
記梁中央部構成体から突出した前記形鋼の端部を前記鉄
骨ブラケットの端部に結合し、前記梁中央部構成体から
突出した前記上下主筋を、前記柱の外側を通って前記鉄
骨ブラケットに沿うように配筋される梁端部主筋に結合
する一方、その梁端部主筋を囲むように梁端部肋筋を配
筋し、そして、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部主筋,
前記梁端部肋筋,前記形鋼及び前記上下主筋が埋め込ま
れるようにコンクリートを打設するようにした。
【0013】さらに、上記目的を達成するために、請求
項6に係る発明である地中梁の施工方法は、鉄筋コンク
リート構造の柱の脚部に、水平方向に突出するように鉄
骨ブラケットを設けるとともに、一の前記柱に設けられ
た前記鉄骨ブラケットと他の前記柱に設けられた前記鉄
骨ブラケットとの間に、形鋼と上下主筋とが端面から突
出したプレキャスト鉄筋コンクリート製の梁中央部構成
体を配設し、前記梁中央部構成体から突出した前記形鋼
の端部を前記鉄骨ブラケットの端部に結合し、前記梁中
央部構成体から突出した前記上下主筋を、前記鉄骨ブラ
ケットに沿うように配筋される梁端部主筋に結合する一
方、その梁端部主筋を囲むように梁端部肋筋を配筋し、
そして、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部主筋,前記梁
端部肋筋,前記形鋼及び前記上下主筋が埋め込まれるよ
うにコンクリートを打設するようにした。
項6に係る発明である地中梁の施工方法は、鉄筋コンク
リート構造の柱の脚部に、水平方向に突出するように鉄
骨ブラケットを設けるとともに、一の前記柱に設けられ
た前記鉄骨ブラケットと他の前記柱に設けられた前記鉄
骨ブラケットとの間に、形鋼と上下主筋とが端面から突
出したプレキャスト鉄筋コンクリート製の梁中央部構成
体を配設し、前記梁中央部構成体から突出した前記形鋼
の端部を前記鉄骨ブラケットの端部に結合し、前記梁中
央部構成体から突出した前記上下主筋を、前記鉄骨ブラ
ケットに沿うように配筋される梁端部主筋に結合する一
方、その梁端部主筋を囲むように梁端部肋筋を配筋し、
そして、前記鉄骨ブラケット,前記梁端部主筋,前記梁
端部肋筋,前記形鋼及び前記上下主筋が埋め込まれるよ
うにコンクリートを打設するようにした。
【0014】また、請求項7に係る発明は、上記請求項
3又は請求項5に係る発明である地中梁の施工方法にお
いて、前記鉄骨ブラケットを、基礎に固定される前の前
記柱の脚部に予め固定するようにした。そして、請求項
8に係る発明は、上記請求項4又は請求項6に係る発明
である地中梁の施工方法において、前記柱をプレキャス
トコンクリート製とし、前記鉄骨ブラケットを前記柱と
一体にした。
3又は請求項5に係る発明である地中梁の施工方法にお
いて、前記鉄骨ブラケットを、基礎に固定される前の前
記柱の脚部に予め固定するようにした。そして、請求項
8に係る発明は、上記請求項4又は請求項6に係る発明
である地中梁の施工方法において、前記柱をプレキャス
トコンクリート製とし、前記鉄骨ブラケットを前記柱と
一体にした。
【0015】
【作用】請求項1に係る発明にあっては、地中梁の両方
の端部が鉄骨鉄筋コンクリート構造であるのに対し、地
中梁の中央部は鉄骨を有しない鉄筋コンクリート構造で
あるため、地中梁内の鉄骨は、両端部それぞれで独立し
ている。このため、端部内の鉄骨は個別に各柱側に設け
ることができる。そして、地中梁と柱との結合は、柱側
に設けられた鉄骨を地中梁端部を形成する鉄筋と一緒に
コンクリート打設時に埋め込むことにより完了するか
ら、特に地中梁の主筋を複雑に加工する必要はないし、
主筋を貫通させるために柱に貫通孔を形成することも不
要であるし、地中梁の端部を幅広に形成することも不要
である。
の端部が鉄骨鉄筋コンクリート構造であるのに対し、地
中梁の中央部は鉄骨を有しない鉄筋コンクリート構造で
あるため、地中梁内の鉄骨は、両端部それぞれで独立し
ている。このため、端部内の鉄骨は個別に各柱側に設け
ることができる。そして、地中梁と柱との結合は、柱側
に設けられた鉄骨を地中梁端部を形成する鉄筋と一緒に
コンクリート打設時に埋め込むことにより完了するか
ら、特に地中梁の主筋を複雑に加工する必要はないし、
主筋を貫通させるために柱に貫通孔を形成することも不
要であるし、地中梁の端部を幅広に形成することも不要
である。
【0016】特に、請求項2に係る発明であれば、鉄筋
コンクリート構造である地中梁の中央部を、予め製造さ
れるプレキャストコンクリート製としたため、現場での
施工がさらに容易になる。一方、請求項3に係る発明に
あっては、鋼製の柱の脚部に鉄骨ブラケットが例えば溶
接等により固定され、二本の柱のそれぞれに固定された
鉄骨ブラケット間に鉄筋籠が配設されるから、鉄骨は、
柱に近い端部のみに存在するようになる。そして、鉄筋
籠の上下の内側主筋は、鉄骨ブラケットに例えば溶接等
により固定され、鉄骨ブラケットの周囲には、その鉄骨
ブラケットに沿って延びる梁端部主筋と、その梁端部主
筋を囲む梁端部肋筋とが配筋され、その梁端部主筋の端
部が、鉄筋籠の上下の外側主筋に結合され、その後に適
宜コンクリートが打設されると、両端部は鉄骨鉄筋コン
クリート構造であり、中央部は鉄骨を有しない鉄筋コン
クリート構造の地中梁となる。
コンクリート構造である地中梁の中央部を、予め製造さ
れるプレキャストコンクリート製としたため、現場での
施工がさらに容易になる。一方、請求項3に係る発明に
あっては、鋼製の柱の脚部に鉄骨ブラケットが例えば溶
接等により固定され、二本の柱のそれぞれに固定された
鉄骨ブラケット間に鉄筋籠が配設されるから、鉄骨は、
柱に近い端部のみに存在するようになる。そして、鉄筋
籠の上下の内側主筋は、鉄骨ブラケットに例えば溶接等
により固定され、鉄骨ブラケットの周囲には、その鉄骨
ブラケットに沿って延びる梁端部主筋と、その梁端部主
筋を囲む梁端部肋筋とが配筋され、その梁端部主筋の端
部が、鉄筋籠の上下の外側主筋に結合され、その後に適
宜コンクリートが打設されると、両端部は鉄骨鉄筋コン
クリート構造であり、中央部は鉄骨を有しない鉄筋コン
クリート構造の地中梁となる。
【0017】また、梁端部主筋は柱の外側を通るように
配設され、柱を貫通していないから、鋼製の柱に貫通孔
等を形成する必要はない。しかも、柱を挟んだ両側に配
設される地中梁同士の結合は、柱に固定された鉄骨ブラ
ケットを介して強固になるから、柱の外側を通過させる
主筋の本数も少なくて済み、地中梁端部を特に幅広にす
る必要もない。
配設され、柱を貫通していないから、鋼製の柱に貫通孔
等を形成する必要はない。しかも、柱を挟んだ両側に配
設される地中梁同士の結合は、柱に固定された鉄骨ブラ
ケットを介して強固になるから、柱の外側を通過させる
主筋の本数も少なくて済み、地中梁端部を特に幅広にす
る必要もない。
【0018】請求項4に係る発明にあっても、鉄筋コン
クリート構造の柱の脚部に鉄骨ブラケットが設けられ、
請求項3に係る発明と同様に、二本の柱のそれぞれに設
けられた鉄骨ブラケット間に鉄筋籠が配設されるから、
鉄骨は、柱に近い端部のみに存在するようになる。そし
て、請求項3に係る発明と同様の工程を経ることによ
り、両端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であり、中央部
は鉄骨を有しない鉄筋コンクリート構造の地中梁とな
る。
クリート構造の柱の脚部に鉄骨ブラケットが設けられ、
請求項3に係る発明と同様に、二本の柱のそれぞれに設
けられた鉄骨ブラケット間に鉄筋籠が配設されるから、
鉄骨は、柱に近い端部のみに存在するようになる。そし
て、請求項3に係る発明と同様の工程を経ることによ
り、両端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であり、中央部
は鉄骨を有しない鉄筋コンクリート構造の地中梁とな
る。
【0019】また、柱を挟んだ両側に配設される地中梁
同士は、例えば柱を貫通する鉄骨ブラケットを採用する
ことにより容易に強固になる。請求項5に係る発明にあ
っては、鋼製の柱の脚部に鉄骨ブラケットが例えば溶接
等により固定され、二本の柱のそれぞれに固定された鉄
骨ブラケット間に、プレキャスト鉄筋コンクリート製の
梁中央部構成体が配設されるから、鉄骨は、やはり柱に
近い端部のみに存在するようになる。そして、梁中央部
構成体の端面から突出した形鋼の端部が、鉄骨ブラケッ
トに結合され、梁中央部構成体の端面から突出した上下
主筋は、鉄骨ブラケットに沿って配筋された梁端部主筋
の端部に結合され、その後に適宜コンクリートが打設さ
れると、両端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であり、中
央部は鉄骨を有しないプレキャスト鉄筋コンクリート構
造の地中梁となる。また、請求項3に係る発明と同様
に、鋼製の柱に貫通孔等を形成する必要はないし、地中
梁端部を特に幅広にする必要もない。
同士は、例えば柱を貫通する鉄骨ブラケットを採用する
ことにより容易に強固になる。請求項5に係る発明にあ
っては、鋼製の柱の脚部に鉄骨ブラケットが例えば溶接
等により固定され、二本の柱のそれぞれに固定された鉄
骨ブラケット間に、プレキャスト鉄筋コンクリート製の
梁中央部構成体が配設されるから、鉄骨は、やはり柱に
近い端部のみに存在するようになる。そして、梁中央部
構成体の端面から突出した形鋼の端部が、鉄骨ブラケッ
トに結合され、梁中央部構成体の端面から突出した上下
主筋は、鉄骨ブラケットに沿って配筋された梁端部主筋
の端部に結合され、その後に適宜コンクリートが打設さ
れると、両端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であり、中
央部は鉄骨を有しないプレキャスト鉄筋コンクリート構
造の地中梁となる。また、請求項3に係る発明と同様
に、鋼製の柱に貫通孔等を形成する必要はないし、地中
梁端部を特に幅広にする必要もない。
【0020】そして、請求項6に係る発明にあっても、
鉄筋コンクリート構造の柱の脚部に鉄骨ブラケットが設
けられ、請求項5に係る発明と同様に、二本の柱のそれ
ぞれに設けられた鉄骨ブラケット間に梁中央部構成体が
配設されるから、鉄骨は、柱に近い端部のみに存在する
ようになる。そして、請求項5に係る発明と同様の工程
を経ることにより、両端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造
であり、中央部は鉄骨を有しない鉄筋コンクリート構造
の地中梁となる。また、請求項4に係る発明と同様に、
梁端部主筋を折り曲げること等は不要であるし、地中梁
端部を特に幅広にする必要もない。
鉄筋コンクリート構造の柱の脚部に鉄骨ブラケットが設
けられ、請求項5に係る発明と同様に、二本の柱のそれ
ぞれに設けられた鉄骨ブラケット間に梁中央部構成体が
配設されるから、鉄骨は、柱に近い端部のみに存在する
ようになる。そして、請求項5に係る発明と同様の工程
を経ることにより、両端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造
であり、中央部は鉄骨を有しない鉄筋コンクリート構造
の地中梁となる。また、請求項4に係る発明と同様に、
梁端部主筋を折り曲げること等は不要であるし、地中梁
端部を特に幅広にする必要もない。
【0021】また、請求項7に係る発明にあっては、柱
が鋼製である請求項3又は請求項5に係る発明におい
て、鉄骨ブラケットを、柱を基礎に固定する前に例えば
工場等において柱の脚部に予め固定するため、一般的に
工場よりも条件の悪い現場で鉄骨ブラケットを柱に溶接
する等の作業が不要となるから、施工がさらに容易にな
る。
が鋼製である請求項3又は請求項5に係る発明におい
て、鉄骨ブラケットを、柱を基礎に固定する前に例えば
工場等において柱の脚部に予め固定するため、一般的に
工場よりも条件の悪い現場で鉄骨ブラケットを柱に溶接
する等の作業が不要となるから、施工がさらに容易にな
る。
【0022】同様に、請求項8に係る発明にあっては、
柱が鉄筋コンクリート構造である請求項4又は請求項6
に係る発明において、鉄骨ブラケットを、条件の悪い現
場で柱に設ける必要がないから、施工がさらに容易にな
る。
柱が鉄筋コンクリート構造である請求項4又は請求項6
に係る発明において、鉄骨ブラケットを、条件の悪い現
場で柱に設ける必要がないから、施工がさらに容易にな
る。
【0023】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1乃至図5は本発明の第1実施例を示す図で
あって、図1は地中梁の構造を示す側断面面、図2は同
構造を示す平面図であり、以下、本実施例における地中
梁の構造を、その施工手順を伴って説明する。
明する。図1乃至図5は本発明の第1実施例を示す図で
あって、図1は地中梁の構造を示す側断面面、図2は同
構造を示す平面図であり、以下、本実施例における地中
梁の構造を、その施工手順を伴って説明する。
【0024】即ち、角形鋼管からなる鋼製の柱1の脚部
1Aの前後左右の四つの側面には、各側面から垂直に水
平方向に突出するように、鋼製の鉄骨ブラケット10A
〜10Dの基端側が、溶接により予め固定されている。
そして、それら鉄骨ブラケット10A〜10Dが固定さ
れた状態の柱1が、基礎11上にアンカーボルト11a
によって垂直に立った状態に固定される。なお、柱1の
内側の所定高さ位置には、中央部にコンクリート充填用
の孔1bが開口した水平ダイアフラム1aが固定されて
いる。
1Aの前後左右の四つの側面には、各側面から垂直に水
平方向に突出するように、鋼製の鉄骨ブラケット10A
〜10Dの基端側が、溶接により予め固定されている。
そして、それら鉄骨ブラケット10A〜10Dが固定さ
れた状態の柱1が、基礎11上にアンカーボルト11a
によって垂直に立った状態に固定される。なお、柱1の
内側の所定高さ位置には、中央部にコンクリート充填用
の孔1bが開口した水平ダイアフラム1aが固定されて
いる。
【0025】本実施例の鉄骨ブラケット10A〜10D
としては、H形鋼を所定長さに切断したものが採用され
ていて、各鉄骨ブラケット10A〜10Dは、そのフラ
ンジ10a及び10bが上下に位置するように、つまり
先端側から見たときにI形となるように柱1に固定され
ている。図1及び図2には、一本の柱1及びその周辺の
みを示しているが、実際には多数の同様の柱1がマトリ
ックス状に基礎11上に固定されていて、各柱1に固定
されている鉄骨ブラケット10A〜10Dの先端同士が
所定距離隔てて対向するようになっている。
としては、H形鋼を所定長さに切断したものが採用され
ていて、各鉄骨ブラケット10A〜10Dは、そのフラ
ンジ10a及び10bが上下に位置するように、つまり
先端側から見たときにI形となるように柱1に固定され
ている。図1及び図2には、一本の柱1及びその周辺の
みを示しているが、実際には多数の同様の柱1がマトリ
ックス状に基礎11上に固定されていて、各柱1に固定
されている鉄骨ブラケット10A〜10Dの先端同士が
所定距離隔てて対向するようになっている。
【0026】そして、先端同士が対向する鉄骨ブラケッ
ト10A〜10D間に、先組みしてなる鉄筋籠12が配
設される。各鉄筋籠12は、図1のB−B線断面図であ
る図3(b)や図1のC−C線断面図である図3(c)
にも示されるように、上下の内側主筋12a,12b
と、上下の外側主筋12c,12dと、それら主筋12
a〜12dの位置を固定するためにそれらを囲むように
巻き付けられた複数の肋筋12eとで構成されている。
ト10A〜10D間に、先組みしてなる鉄筋籠12が配
設される。各鉄筋籠12は、図1のB−B線断面図であ
る図3(b)や図1のC−C線断面図である図3(c)
にも示されるように、上下の内側主筋12a,12b
と、上下の外側主筋12c,12dと、それら主筋12
a〜12dの位置を固定するためにそれらを囲むように
巻き付けられた複数の肋筋12eとで構成されている。
【0027】また、鉄筋籠12の内側主筋12a,12
bは、鉄骨ブラケット10A〜10Dの先端部間に配設
された状態で、鉄骨ブラケット10A〜10Dの各フラ
ンジ10a,10bの上側を向く面に接触できる配筋間
隔及び長さとなっている。ただし、内側主筋12a,1
2bのフランジ10a,10bと接触する部分の長さ
は、その内側主筋12a,12bを溶接により強固にフ
ランジ10a,10bに固定できるに十分な長さとなっ
ている。そして、鉄筋籠12の上下の内側主筋12a,
12bのそれぞれは、各鉄骨ブラケット10A〜10D
の上下のフランジ10a,10bの上側を向く面に溶接
により固定する。
bは、鉄骨ブラケット10A〜10Dの先端部間に配設
された状態で、鉄骨ブラケット10A〜10Dの各フラ
ンジ10a,10bの上側を向く面に接触できる配筋間
隔及び長さとなっている。ただし、内側主筋12a,1
2bのフランジ10a,10bと接触する部分の長さ
は、その内側主筋12a,12bを溶接により強固にフ
ランジ10a,10bに固定できるに十分な長さとなっ
ている。そして、鉄筋籠12の上下の内側主筋12a,
12bのそれぞれは、各鉄骨ブラケット10A〜10D
の上下のフランジ10a,10bの上側を向く面に溶接
により固定する。
【0028】一方、外側主筋12c,12dは、内側主
筋12a,12bよりも若干長く形成されていて、外側
主筋12c,12dの端部は、内側主筋12a,12b
の端部よりも柱1の近くに位置するようになっていると
ともに、それら外側主筋12c,12dの配筋間隔は、
柱1の幅よりも若干広くなっていて、外側主筋12c,
12dの延長線が、柱1の外側を通るようになってい
る。
筋12a,12bよりも若干長く形成されていて、外側
主筋12c,12dの端部は、内側主筋12a,12b
の端部よりも柱1の近くに位置するようになっていると
ともに、それら外側主筋12c,12dの配筋間隔は、
柱1の幅よりも若干広くなっていて、外側主筋12c,
12dの延長線が、柱1の外側を通るようになってい
る。
【0029】また、各柱1の近傍には、図1のA−A線
断面図である図3(a)にも示すように、柱1の外側を
通り、各鉄骨ブラケット10A〜10Dの上下のフラン
ジ10a,10bの縁に沿って延びる、各柱1毎に計8
本の梁端部主筋13が配設されている。そして、各梁端
部主筋13の配筋間隔を、鉄筋籠12の外側主筋12
c,12dの配筋間隔と等しくなっていて、それら外側
主筋12c,12d端部は、梁端部主筋13の端部に継
手金具14を介して結合する。なお、継手金具14とし
ては、スリーブナット等が適用できる。
断面図である図3(a)にも示すように、柱1の外側を
通り、各鉄骨ブラケット10A〜10Dの上下のフラン
ジ10a,10bの縁に沿って延びる、各柱1毎に計8
本の梁端部主筋13が配設されている。そして、各梁端
部主筋13の配筋間隔を、鉄筋籠12の外側主筋12
c,12dの配筋間隔と等しくなっていて、それら外側
主筋12c,12d端部は、梁端部主筋13の端部に継
手金具14を介して結合する。なお、継手金具14とし
ては、スリーブナット等が適用できる。
【0030】なお、梁端部主筋13は、直交する位置関
係にある他の二本の梁端部主筋13と交差するため、そ
の高さ位置が同じであると、その交差する部分において
は少なくとも一方の梁端部主筋13を折り曲げる必要が
生じてしまい、それだけ施工時の手間が増えてしまう
が、本実施例では、これを解消するために、図4及び図
5に示すような構成を採用している。
係にある他の二本の梁端部主筋13と交差するため、そ
の高さ位置が同じであると、その交差する部分において
は少なくとも一方の梁端部主筋13を折り曲げる必要が
生じてしまい、それだけ施工時の手間が増えてしまう
が、本実施例では、これを解消するために、図4及び図
5に示すような構成を採用している。
【0031】即ち、図4は、鉄骨ブラケット10Aを図
2の矢印Aの方向から見たときの側面図であり、図5
は、鉄骨ブラケット10Bを図2の矢印Bの方向から見
たときの側面図であって、これら図4及び図5からも判
るように、鉄骨ブラケット10A及び10Cに沿って配
筋される梁端部主筋13' が、鉄骨ブラケット10B及
び10Dに沿って配筋される梁端部主筋13''の下側を
通過している。つまり、梁端部主筋13' を、その下面
がフランジ10aの上面と同じ高さになるように配筋
し、梁端部主筋13''を、その下面がフランジ10aの
上面からさらに主筋の直径分だけ上方に位置するように
配筋している。なお、図4及び図5には、フランジ10
bに沿って配筋される下側の梁端部主筋13については
図示していないが、その下側の梁端部主筋13について
も、鉄骨ブラケット10A及び10Cに沿って配筋され
る梁端部主筋13を、鉄骨ブラケット10B及び10D
に沿って配筋される梁端部主筋13の下側を通過するよ
うにしている。
2の矢印Aの方向から見たときの側面図であり、図5
は、鉄骨ブラケット10Bを図2の矢印Bの方向から見
たときの側面図であって、これら図4及び図5からも判
るように、鉄骨ブラケット10A及び10Cに沿って配
筋される梁端部主筋13' が、鉄骨ブラケット10B及
び10Dに沿って配筋される梁端部主筋13''の下側を
通過している。つまり、梁端部主筋13' を、その下面
がフランジ10aの上面と同じ高さになるように配筋
し、梁端部主筋13''を、その下面がフランジ10aの
上面からさらに主筋の直径分だけ上方に位置するように
配筋している。なお、図4及び図5には、フランジ10
bに沿って配筋される下側の梁端部主筋13については
図示していないが、その下側の梁端部主筋13について
も、鉄骨ブラケット10A及び10Cに沿って配筋され
る梁端部主筋13を、鉄骨ブラケット10B及び10D
に沿って配筋される梁端部主筋13の下側を通過するよ
うにしている。
【0032】すると、梁端部主筋13の端部には、鉄筋
籠12の外側主筋12c,12dが結合されることか
ら、鉄骨ブラケット10B及び10Dの先端側に配設さ
れた鉄筋籠12の外側主筋12c,12dも、フランジ
10a,10bの上面からさらに主筋の直径分だけ上方
に位置するように配筋することになるが、肋筋12eの
形状の複雑化を回避するためには、外側主筋12c,1
2dと、内側主筋12a,12bとは同じ高さに配筋す
ることが好ましい。すると、鉄骨ブラケット10B及び
10Dの先端側に配設された鉄筋籠12の内側主筋12
a,12bも、フランジ10a,10bの上面からさら
に主筋の直径分だけ上方に位置するように配筋される
が、これでは、その内側主筋12a,12bを、フラン
ジ10a,10bの上面に溶接することができなくなっ
てしまう。
籠12の外側主筋12c,12dが結合されることか
ら、鉄骨ブラケット10B及び10Dの先端側に配設さ
れた鉄筋籠12の外側主筋12c,12dも、フランジ
10a,10bの上面からさらに主筋の直径分だけ上方
に位置するように配筋することになるが、肋筋12eの
形状の複雑化を回避するためには、外側主筋12c,1
2dと、内側主筋12a,12bとは同じ高さに配筋す
ることが好ましい。すると、鉄骨ブラケット10B及び
10Dの先端側に配設された鉄筋籠12の内側主筋12
a,12bも、フランジ10a,10bの上面からさら
に主筋の直径分だけ上方に位置するように配筋される
が、これでは、その内側主筋12a,12bを、フラン
ジ10a,10bの上面に溶接することができなくなっ
てしまう。
【0033】そこで、本実施例では、鉄骨ブラケット1
0A,10Cのフランジ10a,10bには、図4に示
すように内側主筋12a,12bを直接溶接により固定
する一方で、鉄骨ブラケット10B,10Dのフランジ
10a,10b上面の内側主筋12a,12bが溶接さ
れる位置に、梁端部主筋13の直径以上の厚さの鋼板か
らなる主筋受材15を溶接により固定し、その主筋受材
15の上面に、内側主筋12a,12bを溶接により固
定することにより、鉄骨ブラケット10A〜10Dと各
鉄筋籠12との結合に不具合を招くことなく、全ての梁
端部主筋13を折り曲げる等の加工が不要になるように
している。なお、図4及び図5中、交差する斜線で示す
部分は、溶接した部分を示している。
0A,10Cのフランジ10a,10bには、図4に示
すように内側主筋12a,12bを直接溶接により固定
する一方で、鉄骨ブラケット10B,10Dのフランジ
10a,10b上面の内側主筋12a,12bが溶接さ
れる位置に、梁端部主筋13の直径以上の厚さの鋼板か
らなる主筋受材15を溶接により固定し、その主筋受材
15の上面に、内側主筋12a,12bを溶接により固
定することにより、鉄骨ブラケット10A〜10Dと各
鉄筋籠12との結合に不具合を招くことなく、全ての梁
端部主筋13を折り曲げる等の加工が不要になるように
している。なお、図4及び図5中、交差する斜線で示す
部分は、溶接した部分を示している。
【0034】一方、鉄骨ブラケット10A〜10Dの周
囲に配筋される四本の梁端部主筋13を囲むように、梁
端部肋筋16を配筋する。梁端部肋筋16の配筋は、梁
端部主筋13を鉄筋籠12の外側主筋12c,12dに
結合する前に行ってもよいし、結合した後に行ってもよ
い。なお、図2では、鉄骨ブラケット10B及び10D
を取り囲む梁端部肋筋については、その図示を省略して
いる。
囲に配筋される四本の梁端部主筋13を囲むように、梁
端部肋筋16を配筋する。梁端部肋筋16の配筋は、梁
端部主筋13を鉄筋籠12の外側主筋12c,12dに
結合する前に行ってもよいし、結合した後に行ってもよ
い。なお、図2では、鉄骨ブラケット10B及び10D
を取り囲む梁端部肋筋については、その図示を省略して
いる。
【0035】全ての配筋が完了したら、柱1の脚部1
A,鉄骨ブラケット10A〜10D,梁端部主筋13,
梁端部肋筋16及び鉄筋籠12がコンクリート内に埋め
込まれるように、図2に一点鎖線で示す範囲に型枠を配
設し、図1〜図3に一点鎖線で示す範囲にコンクリート
を打設する。そして、そのコンクリートが固化すれば、
端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であり、中央部は鉄筋
コンクリート構造である地中梁の完成となる。
A,鉄骨ブラケット10A〜10D,梁端部主筋13,
梁端部肋筋16及び鉄筋籠12がコンクリート内に埋め
込まれるように、図2に一点鎖線で示す範囲に型枠を配
設し、図1〜図3に一点鎖線で示す範囲にコンクリート
を打設する。そして、そのコンクリートが固化すれば、
端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であり、中央部は鉄筋
コンクリート構造である地中梁の完成となる。
【0036】このように、本実施例の地中梁の構造であ
れば、鋼製の柱1に主筋等を貫通させるための孔を開口
する必要がないし、主筋等を折り曲げて鉄筋同士の干渉
や錯綜を避ける必要もないから、施工時の手間が簡易に
なるという利点がある。しかも、水平ハンチ等を設ける
必要もないから、コンクリート打設時に型枠の加工も簡
単で済むし、コンクリートの使用量も抑えられる。この
ため、現場での作業効率の向上が図られるとともに、経
済的にも有利となる。
れば、鋼製の柱1に主筋等を貫通させるための孔を開口
する必要がないし、主筋等を折り曲げて鉄筋同士の干渉
や錯綜を避ける必要もないから、施工時の手間が簡易に
なるという利点がある。しかも、水平ハンチ等を設ける
必要もないから、コンクリート打設時に型枠の加工も簡
単で済むし、コンクリートの使用量も抑えられる。この
ため、現場での作業効率の向上が図られるとともに、経
済的にも有利となる。
【0037】また、鋼製の柱1に貫通孔が不要となれ
ば、その柱1の断面欠損がなくなるから、強度的にも有
利である。そして、地中梁の端部を鉄骨鉄筋コンクリー
ト構造とし、その鉄骨となる鉄骨ブラケット10A〜1
0Dを鋼製の柱1に固定しているため、地中梁に加わる
大きな荷重の大部分を鉄骨ブラケット10A〜10Dを
介して柱1に負担させることができ、それだけ地中梁に
必要な鉄筋の本数を減らせるという利点もある。そし
て、鉄筋の本数が減れば、それだけ鉄筋の錯綜が緩和さ
れるから、地中梁を大断面としてなくても鋼材間のスペ
ースに余裕ができ、鉄筋や鉄骨に対するコンクリートの
付着が良好となり、施工精度の向上や品質の向上も図ら
れる。
ば、その柱1の断面欠損がなくなるから、強度的にも有
利である。そして、地中梁の端部を鉄骨鉄筋コンクリー
ト構造とし、その鉄骨となる鉄骨ブラケット10A〜1
0Dを鋼製の柱1に固定しているため、地中梁に加わる
大きな荷重の大部分を鉄骨ブラケット10A〜10Dを
介して柱1に負担させることができ、それだけ地中梁に
必要な鉄筋の本数を減らせるという利点もある。そし
て、鉄筋の本数が減れば、それだけ鉄筋の錯綜が緩和さ
れるから、地中梁を大断面としてなくても鋼材間のスペ
ースに余裕ができ、鉄筋や鉄骨に対するコンクリートの
付着が良好となり、施工精度の向上や品質の向上も図ら
れる。
【0038】さらに、端部が鉄骨鉄筋コンクリート構造
であれば、全体を鉄筋コンクリート構造としていた従来
の地中梁に比べて、合理的な設計が可能になるという利
点もあるし、地中梁と柱1との接合強度が、全体が鉄筋
コンクリート構造であった従来の地中梁の場合よりも増
大するという利点もある。また、本実施例では、基礎1
1に固定される前の柱1の脚部1Aに、予め鉄骨ブラケ
ット10A〜10Dを溶接により固定するようにしてい
るため、現場での施工がさらに容易となっている。
であれば、全体を鉄筋コンクリート構造としていた従来
の地中梁に比べて、合理的な設計が可能になるという利
点もあるし、地中梁と柱1との接合強度が、全体が鉄筋
コンクリート構造であった従来の地中梁の場合よりも増
大するという利点もある。また、本実施例では、基礎1
1に固定される前の柱1の脚部1Aに、予め鉄骨ブラケ
ット10A〜10Dを溶接により固定するようにしてい
るため、現場での施工がさらに容易となっている。
【0039】図6及び図7は本発明の第2実施例を示す
図であって、図6は地中梁の構造を示す側断面面、図6
は同構造を示す平面図である。なお、上記第1実施例と
同様の部材及び部位には、同じ符号を付しその重複する
説明は省略する。即ち、本実施例では、上記第1実施例
における鋼製の柱1ではなく、鉄筋コンクリート構造の
柱5に対して地中梁を施工する点が大きく異なってい
る。そして、柱5が鉄筋コンクリート構造であるため、
鉄骨ブラケット10A〜10Dは上記第1実施例のよう
に溶接により柱に固定するのではなく、特に図7に示す
ように、一端側が鉄骨ブラケット10Aとなり他端側が
鉄骨ブラケット10DとなるH形鋼20の長手方向中央
部の両方の側部に、同じくH形鋼からなる鉄骨部10B
及び10Dを溶接により固定してなる十字に組まれたH
形鋼が、柱5の脚部5Aに一体に埋め込まれることによ
り、その脚部5Aの前後左右の四つの側面から鉄骨ブラ
ケット10A〜10Dが水平方向に突出するようになっ
ている。また、梁端部主筋13は、柱5の主筋5aを干
渉しないように配筋されている。その他の構成は、上記
第1実施例と同様である。
図であって、図6は地中梁の構造を示す側断面面、図6
は同構造を示す平面図である。なお、上記第1実施例と
同様の部材及び部位には、同じ符号を付しその重複する
説明は省略する。即ち、本実施例では、上記第1実施例
における鋼製の柱1ではなく、鉄筋コンクリート構造の
柱5に対して地中梁を施工する点が大きく異なってい
る。そして、柱5が鉄筋コンクリート構造であるため、
鉄骨ブラケット10A〜10Dは上記第1実施例のよう
に溶接により柱に固定するのではなく、特に図7に示す
ように、一端側が鉄骨ブラケット10Aとなり他端側が
鉄骨ブラケット10DとなるH形鋼20の長手方向中央
部の両方の側部に、同じくH形鋼からなる鉄骨部10B
及び10Dを溶接により固定してなる十字に組まれたH
形鋼が、柱5の脚部5Aに一体に埋め込まれることによ
り、その脚部5Aの前後左右の四つの側面から鉄骨ブラ
ケット10A〜10Dが水平方向に突出するようになっ
ている。また、梁端部主筋13は、柱5の主筋5aを干
渉しないように配筋されている。その他の構成は、上記
第1実施例と同様である。
【0040】そして、本実施例にあっても、端部は鉄骨
鉄筋コンクリート構造であり、中央部は鉄筋コンクリー
ト構造である地中梁が得られるから、上記第1実施例と
同様の作用効果が奏されるものである。図8乃至図10
は本発明の第3実施例を示す図であって、図8は地中梁
の構造を示す側断面面、図9は同構造を示す平面図であ
る。なお、上記第1実施例と同様の部材及び部位には、
同じ符号を付しその重複する説明は省略する。
鉄筋コンクリート構造であり、中央部は鉄筋コンクリー
ト構造である地中梁が得られるから、上記第1実施例と
同様の作用効果が奏されるものである。図8乃至図10
は本発明の第3実施例を示す図であって、図8は地中梁
の構造を示す側断面面、図9は同構造を示す平面図であ
る。なお、上記第1実施例と同様の部材及び部位には、
同じ符号を付しその重複する説明は省略する。
【0041】即ち、本実施例にあっても、上記第1実施
例と同様に、鋼製の柱1の脚部1Aには鉄骨ブラケット
10A〜10Dが固定されるとともに、その鉄骨ブラケ
ット10A〜10Dの周囲には、梁端部主筋13及び梁
端部肋筋16が配筋されている。なお、梁端部肋筋16
は、図8のA−A線断面図である図10(a)には示し
ているが、図8及び図9では図示を省略している。
例と同様に、鋼製の柱1の脚部1Aには鉄骨ブラケット
10A〜10Dが固定されるとともに、その鉄骨ブラケ
ット10A〜10Dの周囲には、梁端部主筋13及び梁
端部肋筋16が配筋されている。なお、梁端部肋筋16
は、図8のA−A線断面図である図10(a)には示し
ているが、図8及び図9では図示を省略している。
【0042】そして、先端同士が対向する鉄骨ブラケッ
ト10A〜10D間に、プレキャスト鉄筋コンクリート
製の梁中央部構成体30が配設される。各梁中央部構成
体30は、図8のB−B線断面図である図10(b)や
図8のC−C線断面図である図10(c)にも示される
ように、上部の左右に一本ずつ,下部の左右に二本ずつ
計六本の外側主筋30aと、その内側に配設される計四
本の内側主筋30bと、それら主筋30a,30bの位
置を固定するための複数の肋筋30cと、を有してい
て、これをコンクリートで固めたプレキャスト鉄筋コン
クリート製の部材である。
ト10A〜10D間に、プレキャスト鉄筋コンクリート
製の梁中央部構成体30が配設される。各梁中央部構成
体30は、図8のB−B線断面図である図10(b)や
図8のC−C線断面図である図10(c)にも示される
ように、上部の左右に一本ずつ,下部の左右に二本ずつ
計六本の外側主筋30aと、その内側に配設される計四
本の内側主筋30bと、それら主筋30a,30bの位
置を固定するための複数の肋筋30cと、を有してい
て、これをコンクリートで固めたプレキャスト鉄筋コン
クリート製の部材である。
【0043】この梁中央部構成体30の両端面からは、
その四隅に配設されている四本の外側主筋30aが突出
していて、その四本の外側主筋30aの端部が、継手金
具14を介して梁端部主筋13の端部に結合されてい
る。従って、梁中央部構成体30の四隅に配設されてい
る四本の外側主筋30aは、梁端部主筋13と同じ間隔
で配筋されている。
その四隅に配設されている四本の外側主筋30aが突出
していて、その四本の外側主筋30aの端部が、継手金
具14を介して梁端部主筋13の端部に結合されてい
る。従って、梁中央部構成体30の四隅に配設されてい
る四本の外側主筋30aは、梁端部主筋13と同じ間隔
で配筋されている。
【0044】また、梁中央部構成体30の両端部には、
鉄骨ブラケット10A〜10Dと同形状の短い形鋼31
が、そのフランジ31a及び31bを上下に位置させた
状態で埋め込まれていて、その形鋼31のフランジ31
a及び31bの内側端部のそれぞれ上面及び下面には、
梁中央部構成体30の内側主筋30bの端部が溶接によ
り固定されている。
鉄骨ブラケット10A〜10Dと同形状の短い形鋼31
が、そのフランジ31a及び31bを上下に位置させた
状態で埋め込まれていて、その形鋼31のフランジ31
a及び31bの内側端部のそれぞれ上面及び下面には、
梁中央部構成体30の内側主筋30bの端部が溶接によ
り固定されている。
【0045】そして、形鋼31の外側の端部は、梁中央
部構成体30の端面から突出していて、鉄骨ブラケット
10A〜10Dの先端面と対向していて、形鋼31は、
各鉄骨ブラケット10A〜10Dの端部に結合されてい
る。形鋼31と鉄骨ブラケット10A〜10Dとの結合
は、形鋼31のフランジ31a,31b及びウエブ31
cの表面及び裏面のそれぞれにボルト結合される複数の
接合プレート32を、鉄骨ブラケット10A〜10Dの
フランジ10a,10b及びウエブ10cの表面及び裏
面のそれぞれにボルト結合することにより行っている。
部構成体30の端面から突出していて、鉄骨ブラケット
10A〜10Dの先端面と対向していて、形鋼31は、
各鉄骨ブラケット10A〜10Dの端部に結合されてい
る。形鋼31と鉄骨ブラケット10A〜10Dとの結合
は、形鋼31のフランジ31a,31b及びウエブ31
cの表面及び裏面のそれぞれにボルト結合される複数の
接合プレート32を、鉄骨ブラケット10A〜10Dの
フランジ10a,10b及びウエブ10cの表面及び裏
面のそれぞれにボルト結合することにより行っている。
【0046】梁中央部構成体30の両端面から突出する
主筋30aが梁端部主筋13の端部に結合され、同じく
両端面から突出する形鋼31が各鉄骨ブラケット10A
〜10Dの端部に結合されたら、柱1の脚部1A,鉄骨
ブラケット10A〜10D,梁端部主筋13,梁端部肋
筋16,形鋼31及び上下主筋30aの端部がコンクリ
ート内に埋め込まれるように、図9に一点鎖線で示す範
囲に型枠を配設し、図8〜図10に一点鎖線で示す範囲
にコンクリートを打設する。そして、そのコンクリート
が固化すれば、端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であ
り、中央部は鉄筋コンクリート構造である地中梁の完成
となる。
主筋30aが梁端部主筋13の端部に結合され、同じく
両端面から突出する形鋼31が各鉄骨ブラケット10A
〜10Dの端部に結合されたら、柱1の脚部1A,鉄骨
ブラケット10A〜10D,梁端部主筋13,梁端部肋
筋16,形鋼31及び上下主筋30aの端部がコンクリ
ート内に埋め込まれるように、図9に一点鎖線で示す範
囲に型枠を配設し、図8〜図10に一点鎖線で示す範囲
にコンクリートを打設する。そして、そのコンクリート
が固化すれば、端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造であ
り、中央部は鉄筋コンクリート構造である地中梁の完成
となる。
【0047】このように、本実施例にあっても、鋼製の
柱1の脚部1A間に、端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造
であり、中央部は鉄筋コンクリート構造である地中梁が
形成されるから、上記第1実施例と同様の作用効果が奏
されるものである。また、本実施例にあっては、地中梁
の中央部をプレキャスト鉄筋コンクリート製の梁中央部
構成体30としたため、現場での施工がさらに容易にな
るという利点がある。特に、本実施例では、その梁中央
部構成体30の端面から主筋30a及び形鋼31を突出
させ、主筋30aを梁端部主筋13に結合し、形鋼31
を鉄骨ブラケット10A〜10Dに結合することによ
り、梁中央部構成体30を各柱1の脚部1A間に配設す
るようになっているから、その梁中央部構成体30の配
設作業も簡単に行えるという利点もある。
柱1の脚部1A間に、端部は鉄骨鉄筋コンクリート構造
であり、中央部は鉄筋コンクリート構造である地中梁が
形成されるから、上記第1実施例と同様の作用効果が奏
されるものである。また、本実施例にあっては、地中梁
の中央部をプレキャスト鉄筋コンクリート製の梁中央部
構成体30としたため、現場での施工がさらに容易にな
るという利点がある。特に、本実施例では、その梁中央
部構成体30の端面から主筋30a及び形鋼31を突出
させ、主筋30aを梁端部主筋13に結合し、形鋼31
を鉄骨ブラケット10A〜10Dに結合することによ
り、梁中央部構成体30を各柱1の脚部1A間に配設す
るようになっているから、その梁中央部構成体30の配
設作業も簡単に行えるという利点もある。
【0048】図11及び図12は本発明の第4実施例を
示す図であって、図11は地中梁の構造を示す側断面
面、図12は同構造を示す平面図である。なお、上記第
1〜第3実施例と同様の部材及び部位には、同じ符号を
付しその重複する説明は省略する。即ち、本実施例で
は、上記第2実施例と同様に鉄筋コンクリート構造の柱
5の脚部5Aに鉄骨ブラケット10A〜10Dを設ける
とともに、各柱5に設けられた鉄骨ブラケット10A〜
10Dの先端部間を、上記第3実施例と同様に梁中央部
構成体30を介して連結したものである。
示す図であって、図11は地中梁の構造を示す側断面
面、図12は同構造を示す平面図である。なお、上記第
1〜第3実施例と同様の部材及び部位には、同じ符号を
付しその重複する説明は省略する。即ち、本実施例で
は、上記第2実施例と同様に鉄筋コンクリート構造の柱
5の脚部5Aに鉄骨ブラケット10A〜10Dを設ける
とともに、各柱5に設けられた鉄骨ブラケット10A〜
10Dの先端部間を、上記第3実施例と同様に梁中央部
構成体30を介して連結したものである。
【0049】従って、この第4実施例にあっても、上記
第3実施例と同様の作用効果が奏されるものである。な
お、上記各実施例では、外側主筋12c,12d,30
aの端部と梁端部主筋13の端部との間の結合は、継手
金具14を利用して行っているが、その結合はこれに限
定されるものではなく、例えばガス圧接やエンクローズ
溶接等により結合してもよい。
第3実施例と同様の作用効果が奏されるものである。な
お、上記各実施例では、外側主筋12c,12d,30
aの端部と梁端部主筋13の端部との間の結合は、継手
金具14を利用して行っているが、その結合はこれに限
定されるものではなく、例えばガス圧接やエンクローズ
溶接等により結合してもよい。
【0050】また、地中梁の端部の主筋となる梁端部主
筋13は、必要に応じて補助筋としてもよい。そして、
上記第1及び第2実施例では、先組みしてなる鉄筋籠1
2を用いているが、その一部又は全部を現場において組
み付けるようにしてもよいが、作業効率の点からは、や
はり鉄筋籠12は工場等で先組みする方がよい。
筋13は、必要に応じて補助筋としてもよい。そして、
上記第1及び第2実施例では、先組みしてなる鉄筋籠1
2を用いているが、その一部又は全部を現場において組
み付けるようにしてもよいが、作業効率の点からは、や
はり鉄筋籠12は工場等で先組みする方がよい。
【0051】さらに、上記各実施例では、鉄骨ブラケッ
ト10A〜10DをH形鋼から構成しているが、これに
限定されるものではなく、他の形鋼であってもよいし、
或いはT形鋼をラチスを介してI形に組み立てた鋼材で
あってもよい。ただし、上記第3及び第4実施例の場合
には、鉄骨ブラケット10A〜10Dの形状に応じて、
形鋼31の形状も変更する必要がある。
ト10A〜10DをH形鋼から構成しているが、これに
限定されるものではなく、他の形鋼であってもよいし、
或いはT形鋼をラチスを介してI形に組み立てた鋼材で
あってもよい。ただし、上記第3及び第4実施例の場合
には、鉄骨ブラケット10A〜10Dの形状に応じて、
形鋼31の形状も変更する必要がある。
【0052】また、上記第1及び第3実施例では、鋼製
の柱1を角形鋼管としているが、柱1の形状はこれに限
定されるものではなく、円形鋼管であってもよいし、或
いは断面形状がH形の鋼材や十字形の鋼材を用いてもよ
い。さらに、柱1の周囲に主筋や帯筋からなる鉄筋を配
することにより、最終的な柱の構造を鉄骨鉄筋コンクリ
ート構造としてもよい。
の柱1を角形鋼管としているが、柱1の形状はこれに限
定されるものではなく、円形鋼管であってもよいし、或
いは断面形状がH形の鋼材や十字形の鋼材を用いてもよ
い。さらに、柱1の周囲に主筋や帯筋からなる鉄筋を配
することにより、最終的な柱の構造を鉄骨鉄筋コンクリ
ート構造としてもよい。
【0053】そして、上記第2及び第4実施例では、柱
5を鉄筋コンクリート構造としているが、この柱5をプ
レキャスト鉄筋コンクリート製とすれば、現場での作業
効率が向上するようになる。この場合、鉄骨ブラケット
10A〜10Dをプレキャスト鉄筋コンクリート製の柱
5と一体とすれば、或いは鉄骨ブラケット10A〜10
Dと梁端部主筋13とをプレキャスト鉄筋コンクリート
製の柱5と一体にすれば、現場での作業効率はさらに向
上する。
5を鉄筋コンクリート構造としているが、この柱5をプ
レキャスト鉄筋コンクリート製とすれば、現場での作業
効率が向上するようになる。この場合、鉄骨ブラケット
10A〜10Dをプレキャスト鉄筋コンクリート製の柱
5と一体とすれば、或いは鉄骨ブラケット10A〜10
Dと梁端部主筋13とをプレキャスト鉄筋コンクリート
製の柱5と一体にすれば、現場での作業効率はさらに向
上する。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る地中
梁の構造及び地中梁の施工方法によれば、複雑な鉄筋の
加工が不要となり、必要な型枠の構造も簡易となり、ま
た使用するコンクリート量の低減を図ることができるか
ら、現場での作業効率の向上が図られるとともに、経済
的にも有利になるという効果がある。
梁の構造及び地中梁の施工方法によれば、複雑な鉄筋の
加工が不要となり、必要な型枠の構造も簡易となり、ま
た使用するコンクリート量の低減を図ることができるか
ら、現場での作業効率の向上が図られるとともに、経済
的にも有利になるという効果がある。
【0055】特に、請求項2,請求項7又は請求項8に
係る発明によれば、現場での作業効率をさらに向上させ
ることができる。
係る発明によれば、現場での作業効率をさらに向上させ
ることができる。
【図1】第1実施例の構成を示す側面図である。
【図2】第1実施例の平面図である。
【図3】図1の各部の断面構造を示す断面図である。
【図4】図2をA方向から見たときの拡大側面図であ
る。
る。
【図5】図2をB方向から見たときの拡大側面図であ
る。
る。
【図6】第2実施例の構成を示す側面図である。
【図7】第2実施例の平面図である。
【図8】第3実施例の構成を示す側面図である。
【図9】第3実施例の平面図である。
【図10】図8の各部の断面構造を示す断面図である。
【図11】第4実施例の構成を示す側面図である。
【図12】第4実施例の平面図である。
【図13】従来の地中梁の構造を示す平面図である。
【図14】従来の他の地中梁の構造を示す平面図であ
る。
る。
1 柱(鋼製の柱) 1A 脚部 5 柱(鉄筋コンクリート構造の柱) 5A 脚部 10A〜10D 鉄骨ブラケット 10a,10b フランジ 11 基礎 11a アンカーボルト 12 鉄筋籠 12a,12b 上下の内側主筋 12c,12d 上下の外側主筋 12e 肋筋 13 梁端部主筋 14 継手金具 16 梁端部肋筋
Claims (8)
- 【請求項1】 柱の脚部間を連結する地中梁の構造であ
って、前記地中梁の前記柱に結合される端部は鉄骨鉄筋
コンクリート構造であり、前記地中梁の前記端部間に介
在する中央部は鉄筋コンクリート構造であることを特徴
とする地中梁の構造。 - 【請求項2】 前記端部は現場打ちコンクリート製であ
り、前記中央部はプレキャストコンクリート製である請
求項1記載の地中梁の構造。 - 【請求項3】 鋼製の柱の脚部に、水平方向に突出する
ように鉄骨ブラケットを固定するとともに、一の前記柱
に固定された前記鉄骨ブラケットと他の前記柱に固定さ
れた前記鉄骨ブラケットとの間に、上下の内側主筋,上
下の外側主筋及び肋筋を有する先組みの鉄筋籠を配設
し、前記鉄筋籠の上下の内側主筋の端部を前記鉄骨ブラ
ケットに固定し、前記鉄筋籠の上下の外側主筋を、前記
柱の外側を通って前記鉄骨ブラケットに沿うように配筋
される梁端部主筋に結合する一方、その梁端部主筋を囲
むように梁端部肋筋を配筋し、そして、前記鉄骨ブラケ
ット,前記梁端部主筋,前記梁端部肋筋及び前記鉄筋籠
が埋め込まれるようにコンクリートを打設することを特
徴とする地中梁の施工方法。 - 【請求項4】 鉄筋コンクリート構造の柱の脚部に、水
平方向に突出するように鉄骨ブラケットを設けるととも
に、一の前記柱に設けられた前記鉄骨ブラケットと他の
前記柱に設けられた前記鉄骨ブラケットとの間に、上下
の内側主筋,上下の外側主筋及び肋筋を有する先組みの
鉄筋籠を配設し、前記鉄筋籠の上下の内側主筋の端部を
前記鉄骨ブラケットに固定し、前記鉄筋籠の上下の外側
主筋を、前記鉄骨ブラケットに沿うように配筋される梁
端部主筋に結合する一方、その梁端部主筋を囲むように
梁端部肋筋を配筋し、そして、前記鉄骨ブラケット,前
記梁端部主筋,前記梁端部肋筋及び前記鉄筋籠が埋め込
まれるようにコンクリートを打設することを特徴とする
地中梁の施工方法。 - 【請求項5】 鋼製の柱の脚部に、水平方向に突出する
ように鉄骨ブラケットを固定するとともに、一の前記柱
に固定された前記鉄骨ブラケットと他の前記柱に固定さ
れた前記鉄骨ブラケットとの間に、形鋼と上下主筋とが
端面から突出したプレキャスト鉄筋コンクリート製の梁
中央部構成体を配設し、前記梁中央部構成体から突出し
た前記形鋼の端部を前記鉄骨ブラケットの端部に結合
し、前記梁中央部構成体から突出した前記上下主筋を、
前記柱の外側を通って前記鉄骨ブラケットに沿うように
配筋される梁端部主筋に結合する一方、その梁端部主筋
を囲むように梁端部肋筋を配筋し、そして、前記鉄骨ブ
ラケット,前記梁端部主筋,前記梁端部肋筋,前記形鋼
及び前記上下主筋が埋め込まれるようにコンクリートを
打設することを特徴とする地中梁の施工方法。 - 【請求項6】 鉄筋コンクリート構造の柱の脚部に、水
平方向に突出するように鉄骨ブラケットを設けるととも
に、一の前記柱に設けられた前記鉄骨ブラケットと他の
前記柱に設けられた前記鉄骨ブラケットとの間に、形鋼
と上下主筋とが端面から突出したプレキャスト鉄筋コン
クリート製の梁中央部構成体を配設し、前記梁中央部構
成体から突出した前記形鋼の端部を前記鉄骨ブラケット
の端部に結合し、前記梁中央部構成体から突出した前記
上下主筋を、前記鉄骨ブラケットに沿うように配筋され
る梁端部主筋に結合する一方、その梁端部主筋を囲むよ
うに梁端部肋筋を配筋し、そして、前記鉄骨ブラケッ
ト,前記梁端部主筋,前記梁端部肋筋,前記形鋼及び前
記上下主筋が埋め込まれるようにコンクリートを打設す
ることを特徴とする地中梁の施工方法。 - 【請求項7】 前記鉄骨ブラケットを、基礎に固定され
る前の前記柱の脚部に予め固定する請求項3又は請求項
5記載の地中梁の施工方法。 - 【請求項8】 前記柱をプレキャストコンクリート製と
し、前記鉄骨ブラケットを前記柱と一体にした請求項4
又は請求項6記載の地中梁の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15785095A JPH093914A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 地中梁の構造及び地中梁の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15785095A JPH093914A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 地中梁の構造及び地中梁の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH093914A true JPH093914A (ja) | 1997-01-07 |
Family
ID=15658738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15785095A Pending JPH093914A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 地中梁の構造及び地中梁の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH093914A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231134A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 光学フィルムの作製方法及び作製装置 |
JP2018017041A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 藤和コーポレーション株式会社 | 基礎構造及びその基礎工法 |
-
1995
- 1995-06-23 JP JP15785095A patent/JPH093914A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231134A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 光学フィルムの作製方法及び作製装置 |
JP2018017041A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 藤和コーポレーション株式会社 | 基礎構造及びその基礎工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001123534A (ja) | プレキャスト合成梁の構造 | |
JP2000064305A (ja) | 鉄塔基礎構造とその製法 | |
JP2927402B2 (ja) | コンクリート建造物の柱・梁接合部構造 | |
JP2005188102A (ja) | 建物の構造および施工方法 | |
JP2928942B2 (ja) | 柱梁の仕口とその施工方法 | |
JPH093914A (ja) | 地中梁の構造及び地中梁の施工方法 | |
JP2003206569A (ja) | 複合構造建築物の仕口構造 | |
JP2619323B2 (ja) | 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法 | |
JP2972962B2 (ja) | 仕口構造 | |
JP2000073448A (ja) | プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造 | |
JPH0732706Y2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造 | |
JPH07113260A (ja) | 柱と梁の接合方法 | |
JP2024067147A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法 | |
JPH044091Y2 (ja) | ||
JP2723011B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造躯体の構築方法 | |
JP3002681B2 (ja) | 建築物の構造 | |
JPH04333747A (ja) | 鉄骨鉄筋プレキャストコンクリート梁 | |
JPH0588331B2 (ja) | ||
JPH0833021B2 (ja) | 超高層建物の構築方法 | |
JPH08296272A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート梁を用いた鉄筋コンクリート造建築物の構築方法 | |
JPS628246Y2 (ja) | ||
JPH0525853A (ja) | 柱と梁の接合構造およびその施工方法 | |
JPH11264189A (ja) | 鉄骨造と鉄骨コンクリート造の複合建物の構築方法 | |
JPH0470437A (ja) | 柱の構築工法 | |
JPS58204246A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリ−ト構造物の施工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20051004 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |