JP2024067147A - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024067147A
JP2024067147A JP2022176983A JP2022176983A JP2024067147A JP 2024067147 A JP2024067147 A JP 2024067147A JP 2022176983 A JP2022176983 A JP 2022176983A JP 2022176983 A JP2022176983 A JP 2022176983A JP 2024067147 A JP2024067147 A JP 2024067147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel
reinforced concrete
joint
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022176983A
Other languages
English (en)
Inventor
恒平 西山
大吾 石井
正樹 淵本
信 村上
泰志 渡辺
隆之 佐川
宏治 山野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2022176983A priority Critical patent/JP2024067147A/ja
Publication of JP2024067147A publication Critical patent/JP2024067147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】施工効率を向上することができる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を提供する。【解決手段】鉄筋コンクリート造の柱と、鉄骨製の第一梁2び第一梁と直交する鉄骨製の第二梁3と、の接合構造の施工方法であって、柱と、第一梁および前記第二梁と、の接合部の下方に、機械式継手13が先端に取り付けられた主筋11を備えた下層柱1Aを構築する柱構築工程と、下層柱の上面から突出する梁支持材60を設ける梁支持材設置工程と、梁支持材の上部に第一梁を設置する第一梁設置工程と、第一梁に第二梁を連結する梁連結工程と、接合部に位置する第一梁及び第二梁の連結部を囲繞する塞ぎ部材5を取り付ける塞ぎ部材取付工程と、塞ぎ部材取付工程の後に、下層柱の機械式継手に上層柱の主筋11Bの下端を連結する主筋設置工程と、を有している。【選択図】図14

Description

本発明は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法に関する。
従来から、鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁とを接合する構造が知られている。
例えば、鉄筋コンクリート柱の主筋を施工した後、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部を囲繞するように塞ぎ部材を設け、柱主筋にフープ筋を巻き付けて、塞ぎ部材の内部になどにコンクリートを打設する方法が提案されている(下記の特許文献1参照)。
特開平6-158713号公報
しかしながら、特許文献1では、接合部において直交する鉄骨梁の下フランジ同士を溶接接合する際に、鉄筋コンクリート柱の主筋があることで、溶接ワイヤやトーチを溶接箇所に近づけることが困難であった。また、直交する鉄骨梁のウェブ同士をボルト接合する際に、ボルトの締付工具の使用に制約が生じていた。つまり、施工現場において施工効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、施工効率を向上することができる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法は、鉄筋コンクリート造の柱と、鉄骨製の第一梁及び前記第一梁と直交する鉄骨製の第二梁と、の接合構造の施工方法であって、前記柱と、前記第一梁および前記第二梁と、の接合部の下方に、機械式継手が先端に取り付けられた主筋を備えた下層柱を構築する柱構築工程と、前記下層柱の上面から突出する梁支持材を設ける梁支持材設置工程と、前記梁支持材の上部に前記第一梁を設置する第一梁設置工程と、前記第一梁に前記第二梁を連結する梁連結工程と、前記接合部に位置する前記第一梁及び前記第二梁の連結部を囲繞する塞ぎ部材を取り付ける塞ぎ部材取付工程と、前記塞ぎ部材取付工程の後に、前記下層柱の前記機械式継手に上層柱の主筋の下端を連結する主筋設置工程と、を有している。
この発明によれば、下層柱の上面に梁支持材を取付け、梁支持材に鉄骨梁を載置するため、第一梁と第二梁とを連結する際に、下層側のフランジの下部に作業空間を確保することができる。その結果、第一梁と第二梁とを溶接にて連結する際に、溶接作業の施工効率を向上させることができる。また、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部において、柱の主筋を設置する前に、第一梁と第二梁との梁連結工事、および接合部の塞ぎ部材を取り付ける工事を行うため、梁連結工事および塞ぎ部材の取付工事が容易になり、施工効率が向上する。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法は、前記柱構築工程において、前記下層柱における前記機械式継手の上端と、前記下層柱のコンクリート部の上端と、が略面一であってもよい。
この発明によれば、下層柱の上面に梁支持材を取り付けると、梁連結工事の際に、該梁支持材の高さ分の作業空間を確保することができ、溶接作業などを容易に行うことができる。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法は、前記梁支持材が、前記柱構築工程において構築された前記下層柱の上面に打設したモルタルであってもよい。
この発明によれば、下層柱の上面にモルタルを打設するだけで、梁支持材として機能させることができる。つまり、梁支持材を容易に設置することができる。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法は、前記塞ぎ部材が、平面視で前記柱と略同一の大きさの外形形状であってもよい。
この発明によれば、塞ぎ部材の上下には柱のコンクリート打設のための型枠を設けることになるが、塞ぎ部材を型枠として機能させることができる。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法は、前記上層柱のコンクリート部の打設工程では、前記梁支持材を撤去せず前記上層柱のコンクリート部に埋設させてもよい。
この発明によれば、梁支持材を柱のコンクリート打設の際に撤去する必要がないため、作業手間を省くことができ、施工効率を向上させることができる。
本発明によれば、施工効率を向上することができる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を提供することができる。
本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を示す斜視図である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する斜視図(1)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する斜視図(2)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する斜視図(3)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(1)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(2)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(3)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(4)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(5)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(6)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(7)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(8)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(9)である。 本実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法を説明する概略正面図(10)である。 本実施形態の梁支持材の別の態様を示す概略正面図(1)である。 本実施形態の梁支持材の別の態様を示す概略正面図(2)である。 本実施形態の梁支持材の別の態様を示す概略正面図(3)である。
以下、本発明の実施形態による鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法について、図1乃至図17に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工完了後の状態(一部図面省略)を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造100は、鉄筋コンクリート柱1に互いに直交する鉄骨梁(第一梁)2、鉄骨梁(第二梁)3A,3Bが接合された接合部aを備えている。鉄骨梁2は、水平方向に沿う第一方向Xに延びている。鉄骨梁3A,3Bは、水平方向に沿い、第一方向Xに直交する第二方向Yに延びている。鉄筋コンクリート柱1と鉄骨梁2,3A,3Bとの接合構造100は、塞ぎ部材5と、柱主筋11と、コンクリート部6と、を備えている。
本実施形態の鉄筋コンクリート柱1は、接合部aの下層に配設される下層柱1Aと、接合部aおよび該接合部aの上層に配設される上層柱1Bと、で構成されている。柱主筋11は、同様に、下層柱1Aに配設される柱主筋11Aと、上層柱1Bに配設される柱主筋11Bと、で構成されている。コンクリート部6は、同様に、下層柱1Aに配設されるコンクリート部6Aと、上層柱1Bに配設されるコンクリート部6Bと、で構成されている。以降の説明では、下層柱1Aを構築した後に、接合部aおよび上層柱1Bを構築することを前提とする。
鉄筋コンクリート柱1(1A,1B)は、角柱状をしている。鉄筋コンクリート柱1は、上下方向に延びる複数の柱主筋11(11A,11B)と、コンクリート部6(6A,6B)と、を有している。柱主筋11の上部には機械式継手13が取り付けられている。機械式継手13の上端面13u(図2参照)と、コンクリート部6の上端面6uとは、略面一に配されている。下層柱1Aの機械式継手13の上方には、上層柱1Bの柱主筋11Bが連結されている。
鉄骨梁2は、下層柱1Aの上側に配置されている。鉄骨梁2は、H形鋼で構成されている。鉄骨梁2は、上側フランジ21及び下側フランジ22と、ウェブ23と、を有している。
上側フランジ21と下側フランジ22とは、上下方向に離間して配置されている。上側フランジ21及び下側フランジ22は、板状に形成されている。上側フランジ21及び下側フランジ22の板面は、上下方向を向いている。
ウェブ23は、上側フランジ21と下側フランジ22とを連結している。ウェブ23は、板状に形成されている。ウェブ23の板面は、第二方向Yを向いている。
図2に示すように、ウェブ23には、塞ぎ板接合用ガセットプレート25,26及び梁接合用ガセットプレート27が溶接等によって設けられている。塞ぎ板接合用ガセットプレート25、梁接合用ガセットプレート27、塞ぎ板接合用ガセットプレート26は、この順にX方向に離間して並んでいる。塞ぎ板接合用ガセットプレート25,26及び梁接合用ガセットプレート27は、ウェブ23から第二方向Yの両側に延びている。塞ぎ板接合用ガセットプレート25,26及び梁接合用ガセットプレート27は、板状に形成されている。塞ぎ板接合用ガセットプレート25,26及び梁接合用ガセットプレート27の板面は、第一方向Xを向いている。塞ぎ板接合用ガセットプレート25,26及び梁接合用ガセットプレート27には、それぞれボルト孔25a,26a,27aが形成されている。
図3に示すように、鉄骨梁3A,3Bは、下層柱1Aの上側に配置されている。鉄骨梁3Aは、鉄骨梁2の第二方向Yの一方側に配置されている。鉄骨梁3Bは、鉄骨梁2の第二方向Yの他方側に配置されている。鉄骨梁3A,3Bを総称して、鉄骨梁3と称することがある。
鉄骨梁3は、H形鋼で構成されている。鉄骨梁3は、上側フランジ31及び下側フランジ32と、ウェブ33と、を有している。
上側フランジ31と下側フランジ32とは、上下方向に離間して配置されている。上側フランジ31及び下側フランジ32は、板状に形成されている。上側フランジ31及び下側フランジ32の板面は、上下方向を向いている。
ウェブ33は、上側フランジ31と下側フランジ32とを連結している。ウェブ33は、板状に形成されている。ウェブ33の板面は、第一方向Xを向いている。
ウェブ33には、塞ぎ板接合用ガセットプレート35が溶接等によって設けられている。塞ぎ板接合用ガセットプレート35は、ウェブ33から第一方向Xの両側に延びている。塞ぎ板接合用ガセットプレート35は、板状に形成されている。塞ぎ板接合用ガセットプレート35の板面は、第二方向Yを向いている。塞ぎ板接合用ガセットプレート35には、それぞれボルト孔35aが形成されている。
図4に示すように、接合部aにおいて、鉄骨梁2の上側フランジ21における鉄骨梁3の上側フランジ31と対向する第二方向Yの両端部は、鉄骨梁3の上側フランジ31の第二方向Yの端部にそれぞれ溶接41によって接合されている。同様に、鉄骨梁2の下側フランジ22における鉄骨梁3の下側フランジ32と対向する第二方向Yの両端部は、鉄骨梁3の下側フランジ32の第二方向Yの端部にそれぞれ溶接41によって接合されている。
鉄骨梁2の梁接合用ガセットプレート27は、鉄骨梁3のウェブ33にボルト接合されている。ボルト43が梁接合用ガセットプレート27のボルト孔27a(図3参照)及びウェブ33のボルト孔(不図示)に挿通され、ナット(不図示)で締結されている。
塞ぎ部材5は、接合部aに位置する鉄骨梁2,3を囲繞している。塞ぎ部材5は、上下方向に開口する略角筒状をしている。塞ぎ部材5は、塞ぎ板接合用ガセットプレート25,26と、塞ぎ板接合用ガセットプレート35と、4枚の塞ぎ板51と、を有している。
塞ぎ板51は、略角筒状をなす塞ぎ部材5の四隅に配置されている。塞ぎ板51は、平面視L字状をしている。塞ぎ板51は、塞ぎ部材5の隅部で略直角に折曲された形状をしている。塞ぎ板51は、隣り合う塞ぎ板接合用ガセットプレート25(または塞ぎ板接合用ガセットプレート26)と塞ぎ板接合用ガセットプレート35との間に渡って配置され、互いを接続している。塞ぎ板51の端部は、塞ぎ板接合用ガセットプレート25(または塞ぎ板接合用ガセットプレート26)及び塞ぎ板接合用ガセットプレート35の外側に配置されている。
塞ぎ板51の一方側は塞ぎ板接合用ガセットプレート25(または塞ぎ板接合用ガセットプレート26)にボルト接合され、塞ぎ板51の他方側は塞ぎ板接合用ガセットプレート35にボルト接合されている。ボルト(不図示)が塞ぎ板接合用ガセットプレート25のボルト孔25a及び塞ぎ板51のボルト孔(不図示)に挿通され、ナット(不図示)に締結されている。同様に、ボルト44(図1参照)が塞ぎ板接合用ガセットプレート26のボルト孔26a(図3参照)及び塞ぎ板51のボルト孔51a(図4参照)に挿通され、ナット45(図1参照)で締結されている。さらに、ボルト44が塞ぎ板接合用ガセットプレート35のボルト孔35a(図3参照)及び塞ぎ板51のボルト孔51aに挿通され、ナット45で締結されている。
図1に示すように、塞ぎ板51で囲まれた空間内に、コンクリートが充填されてコンクリート部6B(6)が形成されている。塞ぎ板51で囲まれた空間内に、上層柱1Bの柱主筋11Bが挿通されている。上層柱1Bの柱主筋11Bは、コンクリート部6Bに埋設されている。
次に、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法について説明する。
まず、下層柱1Aを構築する(柱構築工程)。
図5に示すように、基礎15等に対して柱主筋11Aを設置する。柱主筋11Aの上端には機械式継手13が取り付けられている。機械式継手13の上端面13uが梁下レベルLより若干下方に位置するように柱主筋11Aを配置する。なお、図5では基礎15上に柱主筋11Aを設置するようになっているが、基礎15ではなくさらに下層の柱に連結する構成であってもよい。
続いて、図6に示すように、柱主筋11Aに対してフープ筋12を取り付ける。フープ筋12は柱主筋11Aの周囲を囲むように、かつ、上下方向に所定間隔をあけて複数本設置する。
図7に示すように、下層柱1Aのコンクリート部6Aを打設するための型枠16を設置する。型枠16は、平面視で下層柱1Aの外形に沿った位置に配置する。型枠16の上端面16uは、機械式継手13の上端面13uと略同じ高さに位置するように設定する。
図8に示すように、下層柱1Aのコンクリートを打設してコンクリート部6A(6)を形成する。コンクリート部6Aのコン天レベルPは、梁下レベルLよりも下方に位置するように構成する。コンクリートが固化して型枠16を撤去すると下層柱1Aが完成する。なお、本実施形態では、図9~図14においても型枠16が図示されているが、型枠16はコンクリート部6の養生が完了したタイミングで適宜撤去すればよい。
図9に示すように、コンクリート部6Aのコンクリートがある程度固化したら、コンクリート部6Aの上端面6uに梁支持用モルタル(梁支持材)60を設ける(梁支持材設置工程)。梁支持用モルタル60は、鉄骨梁2,3を支持可能な強度を有していればよい。梁支持用モルタル60の上端面60uが、梁下レベルLと略一致する高さとなるように設ける。つまり、梁支持用モルタル60は、梁下レベルLとコン天レベルPとの差分の高さを有している。
図10に示すように、梁支持用モルタル60の上端面60uに第一梁2を載置する(第一梁設置工程)。第一梁2は、複数の下層柱1Aを跨ぐような長さを有している。なお、図10において、第一梁2は、紙面に直交する方向に延びている。
図11に示すように、第一梁2に対して第二梁3A,3B(3)を連結する(梁連結工程)。
具体的には、図3に示すように、第一梁2に取り付けられた梁接合用ガセットプレート27のボルト孔27aと、第二梁3A,3Bのウェブ33にそれぞれ形成されたボルト孔(不図示)と、の位置を合わせる。その後、ボルト43(図4参照)をボルト孔27aに挿通した後ナット(不図示)を用いて第一梁2と第二梁3A,3Bとを連結する。
図12に示すように、第一梁2および第二梁3A,3Bに塞ぎ部材5を構築する(塞ぎ部材取付工程)。
具体的には、図4に示すように、塞ぎ板51の一方側のボルト孔51aと、塞ぎ板接合用ガセットプレート25(または塞ぎ板接合用ガセットプレート26)のボルト孔25a(またはボルト孔26a)と、の位置を合わせる。その後、ボルト44(図1参照)をボルト孔25a(またはボルト孔26a)に挿通した後ナット45(図1参照)を用いて塞ぎ板51と第一梁2または第二梁3A,3Bとを連結する。塞ぎ板51は、第一梁2と第二梁3A,3Bとの接合部aを囲み、かつ、上層柱1Bの四隅に対応する位置に取り付ける。
図13に示すように、塞ぎ板51の設置が完了した後、上層柱1Bの柱主筋11Bを取り付ける(主筋設置工程)。柱主筋11Bは、塞ぎ板51で囲まれた領域の上方から当該柱主筋11Bを挿入し、下層柱1Aの柱主筋11Aの機械式継手13と、上層柱1Bの柱主筋11Bの下端とを連結する。
図14に示すように、上層柱1Bの柱主筋11Bの設置が完了した後、第一梁2および第二梁3A,3Bの上面に床デッキ材を敷き詰め、床コンクリートを打設して、床18を設置する。
床18の設置が完了したら、上層柱1Bの柱主筋11Bに対してフープ筋12を取り付け、上述と同様の作業手順で、上層柱1Bのコンクリート部6Bを施工するための型枠16を設置した後、コンクリート打設を行って上層柱1Bを施工する。以降も同様の工程を繰り返すことで施工する。
本実施形態の鉄筋コンクリート柱1と鉄骨梁2,3との接合構造100の施工方法は、鉄筋コンクリート造の柱1(1A,1B)と、鉄骨製の第一梁2及び第一梁2と直交する鉄骨製の第二梁3A,3Bと、の接合構造100の施工方法であって、柱1と、第一梁2および第二梁3A,3Bと、の接合部aの下方に、機械式継手13が先端に取り付けられた主筋11Aを備えた下層柱1Aを構築する柱構築工程と、下層柱1Aのコンクリート部6Aの上端面6uから突出する梁支持用モルタル60を設ける梁支持材設置工程と、梁支持用モルタル60の上部に第一梁2を設置する第一梁設置工程と、第一梁2に第二梁3A,3Bを連結する梁連結工程と、接合部aに位置する第一梁2及び第二梁3A,3Bの連結部を囲繞する塞ぎ部材5を取り付ける塞ぎ部材取付工程と、塞ぎ部材取付工程の後に、下層柱1Aの機械式継手13に上層柱1Bの主筋11Bの下端を連結する主筋設置工程と、を有している。
この構成によれば、下層柱1Aのコンクリート部6Aの上端面6uに梁支持用モルタル60を取付け、梁支持用モルタル60に第一梁2を載置するため、第一梁2と第二梁3A,3Bとを連結する際に、第一梁2の下側フランジ22の下部に作業空間を確保することができる。その結果、第一梁2と第二梁3A,3Bとを溶接にて連結する際に、溶接作業のスペースを確実に確保することができ、施工効率を向上させることができる。また、鉄筋コンクリート柱1と鉄骨梁2,3との接合部aにおいて、上層柱1Bの主筋11Bを設置する前に、第一梁2と第二梁3A,3Bとの梁連結工事、および接合部aの塞ぎ部材5を取り付ける工事を行うため、梁連結工事および塞ぎ部材の取付工事の際に柱主筋11Bが邪魔にならず、各工事を容易に行うことができ、施工効率が向上する。
また、本実施形態では、柱構築工程において、下層柱1Aにおける機械式継手13の上端面13uと、下層柱1Aのコンクリート部6Aの上端面6uと、が略面一になるように構成した。そのため、下層柱1Aのコンクリート部6Aの上端面6uに梁支持用モルタル60を取り付けると、梁連結工事の際に、梁支持用モルタル60の高さ分の作業空間を全周に亘って確実に確保することができ、溶接作業などを容易に行うことができる。
また、本実施形態では、梁支持用モルタル60が柱構築工程において構築された下層柱1Aのコンクリート部6Aの上端面6uに打設したモルタルで構成した。そのため、下層柱1Aのコンクリート部6Aの上端面6uにモルタルを打設するだけで、梁支持材として機能させることができる。つまり、梁支持材を容易に設置することができる。
また、本実施形態では、塞ぎ部材5が平面視で柱1と略同一の大きさの外形形状に構成した。そのため、塞ぎ部材5の上下には柱1のコンクリート打設のための型枠16を設けることになるが、塞ぎ部材5を型枠の一部として機能させることができる。
また、本実施形態では、上層柱1Bのコンクリート部6Bの打設工程において、梁支持用モルタル60を撤去せず上層柱1Bのコンクリート部6に埋設させた。そのため、梁支持用モルタル60を上層柱1Bのコンクリート打設の際に撤去する必要がないため、作業手間を省くことができ、施工効率を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態において示した接合構造や施工方法等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本実施形態では、梁支持材として、梁支持用モルタル60を設置したが、梁支持材はモルタルでなくてもよい。
例えば、図15に示すように、鉄筋コンクリート柱1内に梁支持用鉄骨61を埋め込んでおいてもよい。梁支持用鉄骨61は、例えばH型鋼をその軸方向が鉛直方向を向くように鉄筋コンクリート柱1内に埋め込んでおいてもよい。梁支持用鉄骨61の上端に第一梁2を設置する。
また、図16に示すように、鉄筋コンクリート柱1上面に梁支持用鉄骨62を設置してもよい。梁支持用鉄骨62は、例えばH型鋼をその軸方向が鉛直方向を向くように鉄筋コンクリート柱1のコンクリート部6Aの上端面6uと第一梁2の下側フランジ22との間に配置してもよい。梁支持用鉄骨62は、予め第一梁2の下側フランジ22に溶接などで連結しておいてもよい。
さらに、図17に示すように、鉄筋コンクリート柱1上面に梁支持用治具63を設置してもよい。梁支持用治具63は、例えばレベル合わせのできる既製品を鉄筋コンクリート柱1のコンクリート部6Aの上端面6uと第一梁2の下側フランジ22との間に配置してもよい。
1(1A,1B) 鉄筋コンクリート柱(下層柱,上層柱)
2 鉄骨梁(第一梁)
3,3A,3B 鉄骨梁(第二梁)
5 塞ぎ部材
6(6A,6B) コンクリート部
11(11A,11B) 柱主筋(主筋)
13 機械式継手
60 梁支持用モルタル(梁支持材)
100 接合構造
a 接合部

Claims (5)

  1. 鉄筋コンクリート造の柱と、鉄骨製の第一梁及び前記第一梁と直交する鉄骨製の第二梁と、の接合構造の施工方法であって、
    前記柱と、前記第一梁および前記第二梁と、の接合部の下方に、機械式継手が先端に取り付けられた主筋を備えた下層柱を構築する柱構築工程と、
    前記下層柱の上面から突出する梁支持材を設ける梁支持材設置工程と、
    前記梁支持材の上部に前記第一梁を設置する第一梁設置工程と、
    前記第一梁に前記第二梁を連結する梁連結工程と、
    前記接合部に位置する前記第一梁及び前記第二梁の連結部を囲繞する塞ぎ部材を取り付ける塞ぎ部材取付工程と、
    前記塞ぎ部材取付工程の後に、前記下層柱の前記機械式継手に上層柱の主筋の下端を連結する主筋設置工程と、を有している鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法。
  2. 前記柱構築工程において、前記下層柱における前記機械式継手の上端と、前記下層柱のコンクリート部の上端と、が略面一である請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法。
  3. 前記梁支持材は、前記柱構築工程において構築された前記下層柱の上面に打設したモルタルである請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法。
  4. 前記塞ぎ部材は、平面視で前記柱と略同一の大きさの外形形状である請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法。
  5. 前記上層柱のコンクリート部の打設工程では、前記梁支持材を撤去せず前記上層柱のコンクリート部に埋設させる請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法。

JP2022176983A 2022-11-04 2022-11-04 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法 Pending JP2024067147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176983A JP2024067147A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176983A JP2024067147A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067147A true JP2024067147A (ja) 2024-05-17

Family

ID=91068302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176983A Pending JP2024067147A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024067147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
KR101030419B1 (ko) 수직부재와 수평부재의 결합구조
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JP6484209B2 (ja) 連結部材、梁構造及びその施工方法
KR100856723B1 (ko) 캔틸레버형 지지거더를 이용한 철골조 역타설 시스템 및방법
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP2001123534A (ja) プレキャスト合成梁の構造
JP7158231B2 (ja) 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法
JP3106881B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP2024067147A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法
JP7200048B2 (ja) 杭基礎構造
JP7093714B2 (ja) ピット構造及びそれの構築方法
KR20180026286A (ko) 격자형 프리캐스트 콘크리트 구조물과 그 시공방법
JP7494424B2 (ja) 柱梁位置決め構造
JP2018162645A (ja) 柱梁接合構造
JP2003049410A (ja) 鋼製ラーメン橋脚の隅角部の補強構造
JPH07139054A (ja) プレキャストコンクリート壁版の接合方法
JP7265343B2 (ja) 鉄骨造建物
JP2619323B2 (ja) 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH093914A (ja) 地中梁の構造及び地中梁の施工方法
JPH0762740A (ja) プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造柱梁の接合方法
JPH0673785A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱、及びこの柱と鉄骨梁の構築工法
JP2021188273A (ja) 柱梁架構