JPH093776A - ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPH093776A
JPH093776A JP14863695A JP14863695A JPH093776A JP H093776 A JPH093776 A JP H093776A JP 14863695 A JP14863695 A JP 14863695A JP 14863695 A JP14863695 A JP 14863695A JP H093776 A JPH093776 A JP H093776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
polyester fiber
treating
glycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14863695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Abe
有紀子 安部
Tadahiko Takada
忠彦 高田
Mitsukuni Mori
充邦 毛利
Satoru Fujii
悟 藤井
Hiroyuki Iwasaki
浩之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Kasei Kogyo KK
Teijin Ltd
Original Assignee
Nagase Kasei Kogyo KK
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Kasei Kogyo KK, Teijin Ltd filed Critical Nagase Kasei Kogyo KK
Priority to JP14863695A priority Critical patent/JPH093776A/ja
Publication of JPH093776A publication Critical patent/JPH093776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステル繊維とゴム類との接着におけ
る、エポキシ化合物やイソシアネート化合物などに懸念
される毒性の問題を解消し、従来と同等あるいはそれ以
上の接着性能を発揮できるポリエステル繊維の処理方法
を提供すること。 【構成】 ポリエステル繊維を第一処理剤で処理し、次
いでレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RF
L)を含む第二処理剤で処理するに際し、第一処理剤と
して、イソシアヌル酸骨格を有するグリシジル化合物
を、分子内に活性水素を有する官能基を1個以上持つ化
合物と反応させた後、残存しているエポキシ基を塩酸で
反応させて得られた化合物(C)を含む処理剤を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル繊維の処
理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、従来多用
されているエポキシ化合物やイソシアネ−ト化合物とは
異なる化合物を利用した、繊維とゴムとの接着性を向上
せしめるポリエステル繊維の処理方法に関するものであ
って、本発明の方法で処理されたポリエステル繊維は、
タイヤコード、ベルト、ホース等のゴム複合体に利用す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート繊維で代表
されるポリエステル繊維は、一般に優れた強力、ヤング
率、寸法安定性かつ疲労性に優れている等の物理的特性
を有しているために、タイヤコード、ベルト、ホース等
のゴム複合体の補強用繊維として汎用的に適用されてい
る。
【0003】しかしながらポリエステル繊維は、ナイロ
ン6、ナイロン6・6等のポリアミド繊維と比較する
と、通常、ゴムと繊維の接着に広く用いられているレゾ
ルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)で処理
してもゴム類との接着性が不良で、ポリエステル繊維の
優れた力学的な特性を十分に発揮することが出来ない。
【0004】これはポリエステル繊維表面が不活性であ
り、RFLとの親和性、反応性に乏しいこと、さらには
ポリエステル中のエステル結合の水素結合能力がナイロ
ンのアミド結合の水素結合能力に比べて小さいことが主
因と考えられている。このため、ポリエステル繊維の表
面を化学的または物理的に改質し、繊維表面に水酸基な
どの官能基を導入してRFLとの反応性を付与したり、
RFLとの反応性を有しかつポリエステル繊維とも親和
性を有するエポキシ化合物、イソシアネート化合物等の
反応性の強い物質で処理して接着性を付与する方法が実
用に供されている。
【0005】しかし、最近、エポキシ化合物は健康に与
える影響が懸念され初めている。また、イソシアネート
化合物は溶剤系で使用しなければならないし、水系で使
用するにはブロック化が必要であり、煩雑であるなどの
欠点が指摘されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
を背景としてなされたもので、その目的は、ポリエステ
ル繊維とゴム類との接着において、エポキシ化合物やイ
ソシアネートなどに懸念される毒性を除去し、併せて従
来の技術における前記課題を解消して従来と同等あるい
はそれ以上の接着性能を実現し得る処理方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、
「ポリエステル繊維を第一処理剤で処理し、次いでレゾ
ルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)を含む
第二処理剤で処理する処理方法において、第一処理剤
が、イソシアヌル酸骨格を有するグリシジル化合物
(A)を、分子内に活性水素を有する官能基を1個以上
持つ化合物(B)と反応させた後、残存しているエポキ
シ基を塩酸で反応させることにより得られる化合物
(C)を含むことを特徴とするポリエステル繊維の処理
方法。」により達成される。
【0008】本発明におけるポリエステル繊維とは、下
記一般式(化3)で表される繰り返し単位を主たる構成
成分とするポリエステルからなる繊維である。
【0009】
【化3】−[CO−R−CO2 −(CH2 n −O]− 式中、Rはベンゼン環またはナフタレン環、nは2〜6
の整数を表す。
【0010】なかでもエチレングリコールまたはテトラ
メチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリ
エステルが好ましく用いられる。具体的なポリエステル
としてはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンナフタレートなどをあげることができる。かかるポリ
エステルの分子量、末端カルボキシル基濃度等のポリマ
ー特性、ならびに繊維のデニール、フィラメント数、断
面形状、繊維物性、微細構造、添加剤含有の有無につい
てはなんら限定されない。
【0011】本発明の第一処理剤において使用する化合
物(C)は、イソシアヌル酸骨格を有するグリシジル化
合物(A)を、分子内に活性水素を有する官能基を1個
以上持つ化合物(B)と反応させた後、残存しているエ
ポキシ基を塩酸で反応させることにより得られるもので
ある。
【0012】ここで用いられるイソシアヌル酸骨格を有
するグリシジル化合物(A)としては、例えば下記一般
式(4)で表されるグリシジル化合物を挙げることがで
きる。
【0013】
【化4】
【0014】ここで、R1 はグリシジル基、またはグリ
シジルオキシエチル基を表し、またR2 、R3 は、それ
ぞれ水素原子、グリシジル基、グリシジルオキシエチル
基、またはヒドロキシエチル基を表す。なかでも、
1 、R2 、およびR3 がグリシジルオキシエチル基で
あるトリス(グリシジルオキシエチル)イソシアヌレー
ト(例えば、ナガセ化成工業株式会社製デナコールEX
−301)が好ましい。
【0015】また分子内に活性水素を有する官能基を1
個以上持つ化合物(B)としては、例えば下記一般式
(5)で表されるものを挙げることができる。
【0016】
【化5】RXH ここで、Rはアルキル基、または、ヒドロキシ基、カル
ボキシル基、アルカノイルオキシ基およびアルコキシカ
ルボニル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の官
能基を有するアルキル基を表し、XはO、NZ(Zは
H、アルキル基、もしくはヒドロキシアルキル基)、
S、またはCO2 を表す。具体的には、例えばエタノー
ル、ブタノール等のアルコール類、ドデシルメルカプタ
ン等のチオール類、ブチルアミン、ジブチルアミン、オ
クチルアミン等のアルキルアミン類、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、酢
酸、プロピオン酸、酪酸等のアルキル脂肪酸、チオグリ
コール類(およびそのエステル)、β−メルカプトプロ
ピオン酸(およびそのエステル)等をあげることができ
る。なかでも、β−メルカプトプロピオン酸メチルエス
テルまたはジエタノールアミンが好ましい。なお、化合
物(B)にアミノ基が存在する場合には、残存している
エポキシ基を塩酸で反応させる際、塩酸はエポキシ基以
外に該アミノ基とも反応して第4級アンモニウム塩基を
形成することになり、水溶性が向上するので好ましい。
【0017】得られた化合物(C)は、そのまま、また
は溶液、乳化液、もしくは分散液として使用に供する。
乳化液または分散液にする場合には、化合物(C)をそ
のままあるいは必要に応じて少量の溶媒に溶解したもの
を、公知の界面活性剤(乳化剤、分散剤)、例えばアル
キルベンゼンスルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホサク
シネートナトリウム塩、ノニルフェノールエチレンオキ
サイド付加物等を用いて乳化または分散すればよい。ま
た、溶液にする場合には、そのまま水に溶解させるか、
溶解助剤として少量の界面活性剤を併用し、水に溶解さ
せればよい。なお、界面活性剤の量は、化合物(C)の
重量を基準として25重量%以下、好ましくは15重量
%以下であり、上記範囲を越えると接着性が若干低下す
る傾向にある。
【0018】本発明の化合物(C)を含む第一処理剤に
は、さらにブロックドポリイソシアネート化合物(D)
およびゴムラテックス(E)を含んでいることが、接着
性能向上の点より好ましい。ここでいうブロックドポリ
イソシアネート化合物とは、ポリイソシアネート化合物
とブロック化剤との付加化合物であって、加熱により該
ブロック化剤が遊離して活性なポリイソシアネート化合
物を生ぜしめるものである。ポリイソシアネート化合物
としては、例えばトリレンジイソシアネート、メタフェ
ニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニルポリイソシアネート、トリフェニルメタ
ントリイソシアネート等のポリイソシアネート、あるい
はこれらポリイソシアネートと活性水素原子を2個以上
有する化合物、例えばトリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ポリアルキレングリコール等とをイソ
シアネート基(−NCO)とヒドロキシル基(−OH)
の比が1を越えるモル比で反応させて得られる末端イソ
シアネート基含有の多価アルコール付加ポリイソシアネ
ートなどが挙げられる。特にトリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネートの如き芳香族ポリイソシア
ネートが優れた性能を発現するので好ましい。
【0019】ブロック化剤としては、例えばフェノー
ル、チオフェノール、クレゾール、レゾルシノール等の
フェノール類、ジフェニルアミン等の芳香族第二級アミ
ン類、キシリジン等の芳香族ヒンダードアミン類、フタ
ル酸イミド類、カプロラクタム、バレロラクタム等のラ
クタム類、アセトキシム、メチルエチルケトンオキシ
ム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類および酸
性亜硫酸ソーダなどを用いる。
【0020】またゴムラテックスとしては、例えば天然
ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン・コポリマーラ
テックス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン・タ
ーポリマーラテックス、ニトリルゴムラテックス、クロ
ロプレンゴムラテックス等があり、これらを単独または
併用して使用する。これらの中では、ビニルピリジン・
スチレン・ブタジエン・ターポリマーラテックスを単独
使用または1/2量以上使用した場合が優れた性能を示
す。
【0021】第一処理剤にブロックドポリイソシアネー
ト化合物(D)およびゴムラテックス(E)を配合する
場合には、化合物(C)、化合物(D)、およびゴムラ
テックス(E)の各成分の配合重量比は、(C)/
〔(C)+(D)〕を0.05〜0.9、(E)/
〔(C)+(D)〕を0.5〜15とするのが望まし
い。特に(C)/〔(C)+(D)〕は0.1〜0.
5、(E)/〔(C)+(D)〕は1〜10の範囲が好
ましい。
【0022】ここで(C)/〔(C)+(D)〕が上記
範囲を外れると、ポリエステル繊維へのゴム付着率が悪
くなり、接着性が低下する傾向があり、また、(E)/
〔(C)+(D)〕が上記範囲より小さくなると処理し
たポリエステル繊維が硬くなり、耐疲労性の低下を招く
おそれがあり、一方上記範囲より大きくなると接着性が
低下してくる。
【0023】化合物(C)を含む第一処理剤の全固形分
濃度は、0.1〜30重量%、好ましくは0.3〜20
重量%である。濃度が低すぎると接着性能が不十分にな
るし、逆に高すぎると、処理液の粘度が高くなり、付着
量のコントロールが難しくなる。特に第1処理剤中の有
効成分が実質的に化合物(C)からなる場合には、全固
形分濃度は0.1〜15重量%、好ましくは0.3〜1
0重量%とするのが望ましい。この場合には、後述する
第二処理剤中にはブロックドポリイソシアネート化合物
(D´)またはエチレン尿素化合物(E)を配合するこ
とが好ましい。
【0024】一方、第一処理剤中に化合物(C)の他に
ブロックドポリイソシアネート化合物(D)およびゴム
ラテックス(E)を配合する場合には、全固形分濃度は
1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%とするのが
望ましい。
【0025】次ぎに本発明の第二処理剤は、レゾルシン
・ホルマリン・ゴムラテックスを含む組成物であるが、
ここに使用するレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテック
スは通常RFLと呼ばれているものであり、レゾルシン
とホルムアルデヒドのモル比は1:0.1〜1:8、好
ましくは1:0.5〜1:5、特に好ましくは1:1〜
1:4の範囲で用いられる。
【0026】またゴムラテックスとしては、例えば天然
ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン・コポリマーラ
テックス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンター
ポリマーラテックス、ニトリルゴムラテックス、クロロ
プレンゴムラテックス等があり、これらを単独または併
用して使用する。なかでも、ビニルピリジン・スチレン
・ブタジエンターポリマーラテックスを単独使用または
併用使用するのが好ましい。併用使用の場合には、全ラ
テックス重量の1/2量以上使用した場合が優れた性能
を示す。
【0027】レゾルシン・ホルマリンとゴムラテックス
との配合比率は、後述するブロックドポリイソシアネー
ト化合物(D´)および/またはエチレン尿素化合物
(F)の添加割合によって変化するが、固形分量比で前
者:後者は1:1〜1:15、好ましくは1:3〜1:
12の範囲が望ましい。ゴムラテックスの比率が少なす
ぎると処理されたポリエステル繊維材料が硬くなり耐疲
労性が悪くなる。逆に多すぎると満足すべき接着力、ゴ
ム付着率が得られない。
【0028】第二処理剤のRFLには、ブロックドポリ
イソシアネート化合物(D´)および/またはエチレン
尿素化合物(F)を添加することが望ましい。ここで用
いられるブロックドポリイソシアネート化合物(D´)
は、前述のブロックドポリイソシアネート化合物(D)
と同様に脂肪族、脂環族もしくは芳香族のポリイソシア
ネートとオキシム、フェノール、カプロラクタム等のブ
ロック化剤とを反応させて得られたものであれば特に制
限されないが、なかでも下記一般式(化6)で表される
水溶性ブロックドイソシアネートが好ましい。
【0029】
【化6】
【0030】式中、Aは芳香族ポリイソシアネート(P
API)残基、Xはブロック化剤残基、Yは親水化剤残
基、Bはジオール残基を表し、l、mは夫々1以上の整
数で、l+mが5以下、nは2である。
【0031】またエチレン尿素化合物(F)は、例えば
特公昭57−21587号公報に示されるような下記一
般式(化7)で表されるエチレン尿素化合物が好まし
い。
【0032】
【化7】
【0033】式中、R’は芳香族または脂肪族の炭化水
素残基を表し、nは0、1または2である。これらの添
加剤は通常乳化剤を使用して水分散系で使用される。
【0034】上記ブロックドポリイソシアネート化合物
(D´)やエチレン尿素化合物(F)は、単独あるいは
併用して添加することができるが、これらの添加率は、
上記RFLの固形分を基準として、その合計量を0.5
〜30重量%、好ましくは1.0〜20重量%とするこ
とが望ましい。この添加量が少ないと接着力、ゴム付着
率が低下してくる。一方、添加量が多くなると処理剤の
粘度が著しく上昇して繊維材料の処理操作が困難とな
る。そのうえ、接着力、ゴム付着率が飽和値に達してこ
の添加量を増やしただけの効果が上がらず、コストが上
昇するだけであり、また処理後の繊維材料は著しく硬く
なり、強力が低下してくる。したがって、上記の第二処
理剤は通常、全固形分を10〜25重量%含有するよう
に調整される。
【0035】第一処理剤および第二処理剤をポリエステ
ル繊維材料へ付着せしめるには、ローラーによる塗布、
ノズルからの噴霧、浸漬などの任意の方法を採用するこ
とができる。ポリエステル繊維に対する固形分付着量は
第一処理剤組成物として0.1〜10重量%、好ましく
は0.5〜5重量%、第二処理剤組成物としては0.5
〜10重量%,好ましくは1〜5重量%付着せしめるの
が好適である。該繊維に対する固形分付着量を制御する
ためには、圧接ローラーによる絞り、スクレイパー等に
よるかき落とし、空気吹き付けによる吹き飛ばし、吸
引、ビーターによる叩き等の手段を採用してもよい。
【0036】本発明においては、ポリエステル繊維を第
一処理剤で処理した後50〜180℃で0.5〜5分
間、好ましくは1〜3分間乾燥し、ついで180℃から
ポリエステル繊維の融点より10℃低い温度、好ましく
は220〜250℃の温度で0.5〜5.0分間、好ま
しくは1〜3分間熱処理し、次いで第二処理剤のRFL
を含む処理剤で処理後、80〜180℃で0.5〜5分
間、好ましくは1〜3分間乾燥し、ついで150〜26
0℃、好ましくは220〜250℃の温度で0.5〜
5.0分間、好ましくは1〜3分間熱処理する。熱処理
温度が低すぎるとゴム類との接着が不十分となりやす
く、一方温度が高すぎるとポリエステル繊維が溶融、融
着したり、著しく硬くなったり、強力劣化を起こしたり
して実用に供し得なくなる。
【0037】
【発明の作用効果】本発明の第一処理剤に含まれる化合
物(C)は、塩素や臭素などのハロゲン原子やイソシア
ヌル酸骨格がポリエステルとの親和性を有するため、良
好な接着性を発現するものと推察され、またブロックド
イソシアネートおよびRFLを併用する場合には、化合
物(C)中の水酸基とブロックドイソシアネートとが反
応して接着剤(第一処理剤)の凝集力を高めると共に、
該水酸基および形成されるウレタン結合がRFLとの親
和性を発揮して接着性をさらに向上させるものと推察さ
れる。しかも、本発明の方法によれば、繊維の処理を行
う際に、作業者はエポキシ化合物等の毒性の問題なく安
全に作業が行える。また、本発明の方法により処理した
ポリエステル繊維は従来法並の接着性能を有する。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。なお、実施例においてコード剥離接着力、引抜接
着力、プライ間剥離力は次のようにして求めた値であ
る。 〈コード剥離接着力〉処理コードとゴムとの接着力を示
すものである。天然ゴムを主成分とするカーカス配合の
未加硫ゴムシート表層近くに7本のコードを埋め、15
0℃、30分間、50kg/cm2 のプレス圧力(初期
値)または180℃、60分間、50kg/cm2 のプ
レス圧力(耐熱値)で加硫し、次いで、両端のコードを
残し5本のコードをゴムシート面に対し90度の方向へ
200mm/分の速度で剥離するのに要した力をkg/
5本で示したものである。 〈コード引抜接着力〉処理コードとゴムとの剪断接着力
を示すものである。コードを天然ゴムを主成分とするカ
ーカス配合の未加硫ゴムブロック中に埋め込み、150
℃、30分間(初期値)または180℃、60分間(耐
熱値)加硫し、次いでコードをゴムブロックから200
mm/分の速度で引き抜き、引き抜きに要した力をkg
/cmで表示したものである。
【0039】〈プライ間剥離力〉処理コードとゴムとの
接着力を示すものである。処理コードをコード密度27
本/インチで並べ、0.4mmの未加硫ゴム2枚に挟
み、得られた成形シート2枚を90度の角度をなすよう
にクロスプライとして、天然ゴムを主成分とするカーカ
ス配合の未加硫ゴム中に埋め込み150℃、30分間、
50kg/cm2 のプレス圧力(初期値)又は180
℃、60分間、50kg/cm2 のプレス圧力(耐熱
値)で加硫した後、両プライを200mm/分の引張り
速度で剥離させるに要する力をkg/インチで表示した
ものである。 〈ゴム付着率〉繊維に対するゴムの接着性を示す尺度で
ある。上記のプライ間剥離力測定の際にゴムから剥離さ
れたコードを肉眼で観察し、目視判定でコード表面のう
ちゴムが付着している部分を百分率で表示したものであ
る。
【0040】[合成実験例]1リットルセパラブルフラ
スコにイソシアヌル酸骨格を有するポリグリシジルエー
テル化合物:デナコールEX−301(ナガセ化成工業
株式会社製)500gを仕込み、内温を70〜75℃に
保ちながら、3−メルカプトプロピオン酸メチルエステ
ル160gを30分間で滴下した。滴下終了後、75〜
80℃でさらに3時間攪拌反応後、80%ジエタノール
アミン水溶液87.5gを内温を60〜65℃に保ちな
がら30分間で滴下し、その後70〜80℃でさらに2
時間反応を行った。次いで水160gを加え、18%塩
酸水溶液132gを徐々に滴下していった。この時、液
は不均一から均一溶液へと変わっていった。滴下終了
後、常温で1時間攪拌を行い、固形分70.6%、pH
3.5の透明液体として下記のような目的とする化合物
(C1)を得た。
【0041】
【化8】
【0042】[実施例1〜7、比較例1]上記合成実験
例で得た化合物(C1)70.8gを水929.2gに
撹拌しながら加え、水に均一に溶解した。得られた配合
液を第一処理剤とする。
【0043】また、10%苛性ソーダ水溶液4.4g,
28%アンモニア水溶液12.8gを水314.6gに
加え、よく撹拌して得られた水溶液中に、酸性触媒で反
応せしめたレゾルシン・ホルマリン初期縮合物アドハー
RF(保土ヶ谷化学株式会社製、43%アセトン溶液)
26.7gを添加して十分に撹拌し分散させる。次にニ
ッポール2518FS(日本ゼオン株式会社製、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマー水乳化
液)263gおよびニッポールLX−112(日本ゼオ
ン株式会社製、スチレン・ブタジエンコポリマー41%
水乳化液)112.8gを水434.6gで希釈する。
この希釈液の中に上記レゾルシン・ホルマリン初期縮合
分散液をゆっくりかきませながら加えてゆき、更にホル
マリン(37%水溶液)11.1gを添加して均一に混
合し、得られた配合液を第二処理剤−1(20%濃度)
とする。また、同様にして水343.7gで希釈したゴ
ムラテックス希釈液にレゾルシン・ホルマリン初期縮合
物分散液を加えた物にホルマリンを加え、。次にこの混
合液中にエラストロンBN−04(第一工業製薬株式会
社製、水溶性ブロックドポリイソシアネート33%水溶
液)90.9gを加えて混合し、得られた配合液を第二
処理剤(20%濃度)とする。
【0044】固有粘度が0.89のポリエチレンテレフ
タレートを常法に従って溶融紡糸、延伸し、1500デ
ニール/192フィラメントのマルチフィラメントを得
たのち、引き続き該マルチフィラメント2本を40×4
0T/10cmで撚糸して3000デニール/384フ
ィラメントのコードを得た。
【0045】このコードを、コンピュートリーター処理
機(CAリツラー株式会社製、タイヤコード処理機)を
用いて、前記第一処理剤中に浸漬した後、130℃で2
分間乾燥し、引き続き230℃で1分間熱処理した。次
いで、第二処理剤に浸漬した後、170℃で2分間乾燥
し続いて230℃で1分間熱処理した。
【0046】得られた処理ポリエステルタイヤコードに
は、第一処理剤の固形分が2.2重量%,第二処理剤の
固形分が2.0重量%付着していた。得られた処理コー
ドを天然ゴムを主成分とするカーカス配合の未加硫ゴム
中に埋め込み、プレス圧力50kg/cm2 でそれぞれ
150℃,30分間(初期値)および180℃,60分
間(耐熱値)加硫した。
【0047】第一処理剤の配合条件を表1に示すごとく
種々変更して繰り返した。実験結果を表1に示す。また
比較例として、化合物(C1)の代わりにデナコールE
X−314(ナガセ化成工業株式会社製、グリセリンジ
グリシジルエーテル)(比較例1)を用いて、その他は
実施例1と全く同様にして処理コードを作成し、接着性
を評価した。結果を併せて表1に示す。表1から明らか
なように、化合物(C)を用いたものの接着レベルは、
エポキシ化合物の場合(比較例1)と同等並みかそれ以
上の値を示している。
【0048】
【表1】
【0049】[実施例8〜13、比較例2]化合物(C
1)11gを水746.5gに撹拌しながら加え、水に
均一に溶解する。ついでニッポール2518FS(日本
ゼオン株式会社製、ビニルピリジン・スチレン・ブタジ
エンターポリマーの41重量%水乳化物)212.5g
を加えてさらに撹拌し、S−3(明成化学工業株式会社
製、ε−カプロラクタムブロックドイソシアネートの2
5重量%水乳化物)30gを加え均一に混合する。得ら
れた配合液を第一処理剤とする。また、第二処理剤には
実施例1と同じものを用い、実施例1と同様にポリエチ
レンテレフタレート繊維を処理し、加硫した。
【0050】第一処理剤の配合条件を表2に示すとおり
種々変更して繰り返した。また、実施例8から第一浴剤
中のブロックドポリイソシアネートを除いたもの(実施
例12)、ゴムラテックスを除いたもの(実施例13)
についても検討した。比較例2として、化合物(C1)
の代わりにデナコールEX−611(ナガセ化成工業株
式会社製、ソルビトールポリグリシジルエーテル)を用
いて、その他は実施例8と全く同様にして処理コードを
作成し、測定を行った。結果を表2に示す。表2から明
らかなように、第一浴剤中には化合物(C)、ブロック
ドポリイソシアネート(D)およびゴムラテックス
(E)の3者が共存し、かつ第二浴剤中にはブロックド
ポリイソシアネート(D´)を添加した場合が,接着性
が最も良好であり、また、この接着レベルはエポキシ化
合物を用いた場合と同等であった。
【0051】
【表2】
【0052】[実施例14〜21]実施例8において、
化合物(C1)、ブロックドポリイソシアネート(D)
およびゴムラテックス(E)の配合比率を表3のように
変更し、その他の条件は実施例8と同様にしてコードを
処理した。結果を表3に示す。この表から明らかなよう
に、(C)/〔(C)+(D)〕は0.05〜0.9、
(E)/〔(C)+(D)〕は0.5〜15となるよう
に配合すると、よりレベルの高い接着性が得られること
がわかる。
【0053】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 充邦 兵庫県龍野市龍野町中井236番地 ナガセ 化成工業株式会社内 (72)発明者 藤井 悟 兵庫県龍野市龍野町中井236番地 ナガセ 化成工業株式会社内 (72)発明者 岩崎 浩之 兵庫県龍野市龍野町中井236番地 ナガセ 化成工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維を第一処理剤で処理
    し、次いでレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス
    (RFL)を含む第二処理剤で処理する処理方法におい
    て、第一処理剤が、イソシアヌル酸骨格を有するグリシ
    ジル化合物(A)を、分子内に活性水素を有する官能基
    を1個以上持つ化合物(B)と反応させた後、残存して
    いるエポキシ基を塩酸で反応させることにより得られる
    化合物(C)を含むことを特徴とするポリエステル繊維
    の処理方法。
  2. 【請求項2】 化合物(A)が、下記一般式(化1)で
    表されるイソシアヌル酸骨格を有するグリシジル化合物
    である請求項1記載のポリエステル繊維の処理方法。 【化1】 式中、R1 はグリシジル基、またはグリシジルオキシエ
    チル基を表し、またR 2 、R3 は、それぞれ水素原子、
    グリシジル基、グリシジルオキシエチル基、またはヒド
    ロキシエチル基を表す。
  3. 【請求項3】 化合物(B)が、下記一般式(化2)で
    表される化合物である請求項1記載のポリエステル繊維
    の処理方法。 【化2】RXH 式中、Rはアルキル基、またはヒドロキシ基、カルボキ
    シル基、アルカノイルオキシ基およびアルコキシカルボ
    ニル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の官能基
    を有するアルキル基を表し、XはO、NZ(ZはH、ア
    ルキル基、もしくはヒドロキシアルキル基)、S、また
    はCO2 を表す。
  4. 【請求項4】 化合物(B)が、エタノール、ブタノー
    ル、ドデシルメルカプタン、ブチルアミン、ジブチルア
    ミン、オクチルアミン、エタノールアミン、ジエタノー
    ルアミン、酢酸、プロピオン酸、酪酸、チオグリコー
    ル、チオグリコールモノ酢酸エステル、β−メルカプト
    プロピオン酸、およびβ−メルカプトプロピオン酸メチ
    ルエステルからなる群から選ばれた少なくとも一種の化
    合物である請求項3記載のポリエステル繊維の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 第一処理剤が、ブロックドポリイソシア
    ネート化合物(D)およびゴムラテックス(E)を含む
    請求項1〜4のいずれか1項記載のポリエステル繊維の
    処理方法。
  6. 【請求項6】 第二処理剤が、ブロックドポリイソシア
    ネート化合物(D´)、および/またはエチレン尿素化
    合物(F)を含むレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテッ
    クス(RFL)である請求項1〜5のいずれか1項記載
    のポリエステル繊維の処理方法。
JP14863695A 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル繊維の処理方法 Pending JPH093776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863695A JPH093776A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863695A JPH093776A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093776A true JPH093776A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15457231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14863695A Pending JPH093776A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093776A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019520A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Bridgestone Corporation タイヤコードの製造方法及びタイヤコード用接着材料
US6896930B2 (en) * 2002-04-18 2005-05-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a polyester fiber cord for reinforcing rubber materials
KR100488276B1 (ko) * 1997-01-17 2005-08-05 인비스타 테크놀로지즈 에스.에이.알.엘 탄성구조물강화용폴리에스테르연신사
JP2006169683A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488276B1 (ko) * 1997-01-17 2005-08-05 인비스타 테크놀로지즈 에스.에이.알.엘 탄성구조물강화용폴리에스테르연신사
US6896930B2 (en) * 2002-04-18 2005-05-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a polyester fiber cord for reinforcing rubber materials
WO2005019520A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Bridgestone Corporation タイヤコードの製造方法及びタイヤコード用接着材料
JP2006169683A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0708134B1 (en) Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
JP3841519B2 (ja) ゴム/コード複合体
JPH093776A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH093769A (ja) アラミド繊維の処理方法
JP3090185B2 (ja) ゴム/コード複合体
JP3179292B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP4213026B2 (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JPH10212674A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0835179A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JP2002348777A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法および繊維補強ゴム複合体
JP3762513B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPS6254911B2 (ja)
JPH10204780A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP4246089B2 (ja) エチレンプロピレンジエンゴム・繊維用接着剤組成物
JPH08260359A (ja) アラミド繊維の処理方法
JPH0340875A (ja) 繊維の処理方法
JPH0112867B2 (ja)
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH0370037B2 (ja)
JPH06280167A (ja) ポリ−p−フェニレンベンズビスオキサゾール繊維の接着剤処理方法
JP2005213412A (ja) ゴム・繊維複合体